JPH0411106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411106Y2
JPH0411106Y2 JP1984182653U JP18265384U JPH0411106Y2 JP H0411106 Y2 JPH0411106 Y2 JP H0411106Y2 JP 1984182653 U JP1984182653 U JP 1984182653U JP 18265384 U JP18265384 U JP 18265384U JP H0411106 Y2 JPH0411106 Y2 JP H0411106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
pull
latch rod
hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984182653U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6198169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984182653U priority Critical patent/JPH0411106Y2/ja
Publication of JPS6198169U publication Critical patent/JPS6198169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411106Y2 publication Critical patent/JPH0411106Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業条の利用分野〕 本考案は、キヤビネツトや机等の本体に対して
引き出し動する抽斗の引手装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
抽斗における引手装置として、抽斗前面に開口
した引手孔内に上下摺動式等のラツチレバーを配
設し、当該ラツチレバーとラツチ爪とを、連結杆
やリンク杆等の適宜機構を介して連動させ、抽斗
を引き出すべく引手孔内に指を入れるとその動作
に伴つてラツチレバーが回動又は上下動し、それ
に連動してラツチ爪と本体係止部との係合が解除
されるように構成することは、実公昭48−21462
号公報や実公昭52−27075号公報に開示されてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
これら先行技術においては、ラツチレバーの上
端を臨ませるための引手孔は、抽斗の前面に開口
させていた。つまり、鏡板を金属製または木製の
いずれにしても、当該鏡板の上下中途部におい
て、裏面から表面に貫通する孔を穿設しなけれ
ば、ラツチレバーの上端を引手孔側に臨ませるこ
とができないので、鏡板に余分の加工を施すとい
う手間が掛かるのであつた。
実開昭54−154996号公報や実開昭59−1222360
号公報では、木製等の鏡板の肉厚内に、ラツチレ
バーを上下動するように配設するで、前記と同様
に鏡板に余分の加工を施すという手間が掛かるの
であつた。
さらに、鏡板における引手部近傍に、抽斗に収
容した内容物を表示するための見出し紙を装着す
る装置として、前記実公昭52−27075号公報では、
見出し取付け板を、引手孔の上方に別途突出させ
て設けることを提案しているが、これでは、部材
点数が余分に必要となり、抽斗の製造コストが高
くなるという問題があつた。
本考案は、このような欠点を解消して構造簡単
で且つ安価な抽斗の引手装置を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため本考案では、キヤビネ
ツト等の本体に前後引出し動自在に装架する抽斗
における鏡板裏面に、ラツチ杆を上下摺動自在に
配設し、該ラツチ杆の下端部には抽斗下方に突出
する係合爪部を設け、該係合爪部と抽斗下方に設
けた本体係止部とを、抽斗の押し込み動にて互い
に係合し且つラツチ杆の上昇動にて係合解除し得
るように関連させる一方、前記鏡板には、その上
端に左右長手の引手部材を設け、該引手部材を断
面横向きコ字型に形成し、前記ラツチ杆の上端部
を前向きに折曲して形成した引手片を前記引手部
材における透孔を介して引手孔内に臨ませ、この
引手部材には前記引手孔より側方に傾斜状のカー
ド見出し部を設けたものである。
〔考案の作用および効果〕
この構成において、抽斗を引出すべく、鏡板上
端の引手部材における引手孔内に指をその指先が
上向いた状態で挿入すると、その操作に伴つて引
手片が押し上げられる。
これにより、引手片、ラツチ杆及び係合爪部が
一体になつて上昇し、係合爪部と本体係止部との
係合が解除されて抽斗は引出されることになる。
そして、引出した抽斗を押し込むと、その押し込
み動に応じて係合爪部は本体係止部に対してけり
込み係合し、抽斗は本体に対して係止されるので
ある。
そして、引手部材は、断面横向きコ字型の左右
長手部材であり、この引手部材に予め透孔を穿設
してから、これを鏡板上端に固定すればよく、前
記ラツチ杆は鏡板の裏面側に配設するには、該ラ
ツチ杆の引手片を引手部材の引手孔内に臨むよう
に透孔を介して挿入するだけで良く、鏡板の肉部
に引手片用の通過孔の加工を施す必要がない。
また、引手部材は鏡板の上端に取りついてお
り、該引手部材には前記引手孔より側方に傾斜状
のカード見出し部を設けたので、別途見出しカー
ド取付け部材を設ける必要もなく、且つ、鏡板の
前方にカード見出し部が突出することがなく、コ
ンパクトになる。
このように、本考案によれば、引手部分の構造
が極めて簡単になると共に組立も迅速且つ容易に
行なえるので、製造コストを大巾に低減できる。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて述べる
と、図において1は、キヤビネツトや机等の本体
(図示せず)に対して前後引出し動自在に装架さ
れた木製の抽斗を示し、該抽斗1の前面を構成す
る鏡板2の上端には、前面に左右長手の引手孔4
を開口するように、背面板3aと下片3bと上片
3cとからなる断面横向きコ字型の左右長手の引
手部材3を固着する。当該引手部材3における上
片3cの前端に設けた下向き突条の指掛部3′に
指を掛けて引き出すように構成している。この引
手部材3には、背面板3aと下片3bとに渡つて
見出しカード20を挿入できるリブ21,21が
形成されている。
このリブ21,21は、前記引手孔4の左右両
側に設け、後述のラツチ杆5における引手片6の
上下動を邪魔しないようになつている(第1図参
照)。
符号5は、前記鏡板2の裏面にガイド部材8を
介して上下摺動自在に配設した板状のラツチ杆で
ある。すなわち、ラツチ杆5は、鏡板2の裏面に
固着したガイド部材8における左右水平片8′,
8′によつて左右端面をガイドされる。一方、ガ
イド部材8における上下垂直片8″,8″と、ラツ
チ杆5に穿設した上下長手の長孔9を通つて中途
まで埋め込んだピン10の頭とによつて前後がガ
イドされる。勿論、ラツチ杆5を上下案内する手
段は他の種々の方法を適宜選択したら良い。
このラツチ杆5の上端は一旦水平前向きに折曲
して水平部5′を形成し、該水平部5′を前記引手
部材3の背面部3aに穿設した透孔11内に挿入
すると共に、当該水平部5′先端を更に上向き折
曲してその上端から引手片6を水平前向きに突設
し、該引手片6を前記引手孔4内に臨ませる。一
方、ラツチ杆5の下端部は抽斗底板12に切欠形
成した挿入孔13より抽斗下方に臨ませ、当該ラ
ツチ杆5下端部には、下端面を後ろ上向きの傾斜
面7′に形成してなる係合爪部7を設ける。この
係合爪部7は、ラツチ杆5の下端を後ろ向き折曲
して形成しているが、別体で作つたものをビス止
め等にてラツチ杆5本体に固着するようにしても
よい。
そして、このラツチ杆5は、引張りばね14,
14によつて常時下向き付勢されており、又、鏡
板2の裏面には、ラツチ杆5及びガイド部材8に
対応する部分を切欠き15′状にくり抜いた木製
の裏板15を固着している。
符号16は、抽斗1下方においてキヤビネツト
等の本体の左右側板間にさし渡すと共に、その端
面を前記本体左右側板に対してビス18止めした
係止部材で、該係止部材16には前記係合爪部7
と係合する係止部17を上向き突設している。な
お、この係止部17は、本体左右側板間に装架さ
れる補強用横桟に取り付けるようにしてもよい
し、最下段の抽斗に対応する係止部はキヤビネツ
ト等の本体底面に直接取付けたら良い。ただし、
実施例のようにすれば係止部材16が横桟の役割
も果たして本体の補強を兼ねることができる。
この構成において、キヤビネツト等の本体内に
収納された抽斗1を引出すべく手の平を上にした
状態で指を引手孔4内に差し入れると、指先が引
手片6下面に接当して必然的に引手片6は押し上
げられ、するとラツチ杆5及びその下端の係合爪
部7も一体的に上昇するから、係合爪部7と本体
係止部17との係合が解除されて抽斗は引き出さ
れる。つまり、抽斗1の引出し動作に伴つてワン
タツチで、抽斗1とキヤビネツト等の本体との係
止が解除されるのである。そして、引出した抽斗
1を押し込んでいくと、ラツチ杆5は傾斜面7′
の案内作用によつて一旦上向き動し、抽斗の押し
込み完了と共に下降動し、いわゆるけり込み係合
によつて係止される訳である。
このけり込み係合させるに際し、実施例では係
合爪部7に傾斜案内面を設けたが、係止部17の
み又は係合爪部7と係止部17との双方に傾斜案
内面を設けるようにしてもよいし、又、このよう
な傾斜案内面を利用したものでなく他の手段によ
つてけり込み係合するように関連させても良い。
次に、このラツチ装置の組立順序について述べ
ると、鏡板2の裏面に予めガイド部材8を固着し
た状態で、ラツチ杆5をその係合爪部7を先にし
て抽斗前面から透孔11内に挿入し、ラツチ杆5
を若干撓ませつつ係止爪部7を底板12の挿入孔
13に挿入し、次いでピン10を長孔9に挿入し
て途中までねじ込んだら良いのである。
なお、ラツチ杆5は、第5図に示すように鏡板
2に沿つたキヤビネツト等の本体部分から引手片
6を直接的に突設し、該引手片6が透孔11を介
して引手孔4内に臨むように形成してもよく、こ
のようにすると組み立ては更に簡単になる。な
お、第5図において裏板15は引手部材3の頂面
まで延びていて装置全体を覆うようにしている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は抽斗の
斜視図、第2図は第1図の−視一部切欠平面
図、第3図は第1図の−視断面図、第4図は
第3図の−視図、第5図は他の実施例を示す
側断面図である。 1……抽斗、2……鏡板、3……引手部材、4
……引手孔、5……ラツチ杆、6……引手片、7
……係合爪部、8……ガイド部材、16……係止
部材、17……係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビネツト等の本体に前後引出し動自在に装
    架する抽斗における鏡板裏面に、ラツチ杆を上下
    摺動自在に配設し、該ラツチ杆の下端部には抽斗
    下方に突出する係合爪部を設け、該係合爪部と抽
    斗下方に設けた本体係止部とを、抽斗の押し込み
    動にて互いに係合し且つラツチ杆の上昇動にて係
    合解除し得るように関連させる一方、前記鏡板に
    は、その上端に左右長手の引手部材を設け、該引
    手部材を断面横向きコ字型に形成し、前記ラツチ
    杆の上端部を前向きに折曲して形成した引手片を
    前記引手部材における透孔を介して引手孔内に臨
    ませ、この引手部材には前記引手孔より側方に傾
    斜状のカード見出し部を設けたことを特徴とする
    抽斗の引手装置。
JP1984182653U 1984-11-30 1984-11-30 Expired JPH0411106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984182653U JPH0411106Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984182653U JPH0411106Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198169U JPS6198169U (ja) 1986-06-24
JPH0411106Y2 true JPH0411106Y2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=30740188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984182653U Expired JPH0411106Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411106Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728365Y2 (ja) * 1990-11-30 1995-06-28 共栄工業株式会社 キャビネット等における抽斗のラッチ装置
JP3713609B2 (ja) * 1996-09-20 2005-11-09 株式会社岡村製作所 引出しのラッチ装置
JP4986427B2 (ja) * 2005-09-07 2012-07-25 ナカバヤシ株式会社 収納具
JP4956050B2 (ja) * 2006-05-25 2012-06-20 天馬株式会社 収納容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229719U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154996U (ja) * 1978-04-19 1979-10-27
JPS59122360U (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 森 功 引出のロツク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229719U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6198169U (ja) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403139A (en) Sliding latch mechanism for a cabinet drawer
US7121638B1 (en) Drawer latch
US3338649A (en) Color insert plate
JPH0411106Y2 (ja)
US6523867B1 (en) Automatic clasping device for a cabinet door
JP3470630B2 (ja) 引出しの取付構造
JPH057390Y2 (ja)
JP2596301B2 (ja) キャビネット
JPH0411541Y2 (ja)
KR200150401Y1 (ko) 트레이의 록킹장치
JP3155932B2 (ja) キヤビネットにおける抽斗のロック装置
JP2537065Y2 (ja) 引出し用サスペンションレール
JP2640917B2 (ja) レバーハンドル用台座の取付構造
JP3946801B2 (ja) 調整ストライク
JPS6226522Y2 (ja)
JP3475624B2 (ja) 棚の取付構造
JP4815323B2 (ja) キャビネット
CN209884064U (zh) 一种控制板盒及洗碗机
JPS6224688Y2 (ja)
JP4673756B2 (ja) 引戸のラッチ装置
JPS634444Y2 (ja)
JP3587275B2 (ja) 家具用抽斗ロック装置
JP2601356Y2 (ja) キャビネットにおける施錠機構の係止装置
JP3729182B2 (ja) 引き出し式収納庫の引き手機構
JP3172933B2 (ja) 引出しの案内装置