JP3450770B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3450770B2
JP3450770B2 JP33706999A JP33706999A JP3450770B2 JP 3450770 B2 JP3450770 B2 JP 3450770B2 JP 33706999 A JP33706999 A JP 33706999A JP 33706999 A JP33706999 A JP 33706999A JP 3450770 B2 JP3450770 B2 JP 3450770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
film
insulating film
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33706999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156273A (ja
Inventor
博之 土井
峰生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33706999A priority Critical patent/JP3450770B2/ja
Priority to US09/661,369 priority patent/US6368907B1/en
Publication of JP2001156273A publication Critical patent/JP2001156273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450770B2 publication Critical patent/JP3450770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性メモリ素
子とロジック素子とを含む半導体装置の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、不揮発性メモリ素子(PROMメ
モリセル)とロジック素子(CMOSトランジスタ)と
を混載した半導体装置においては、不揮発性メモリ素子
の信頼性向上と、ロジック素子の高性能化とを両立する
ことができる製造方法が求められている。
【0003】以下、従来の混載型半導体装置の製造方法
について、図面を参照しながら説明する。
【0004】図12(a)〜(d)から図16(a)〜
(c)までの各図は、従来の半導体装置の製造方法を工
程順に説明するための断面図である。図12(a)〜
(d)から図16(a)〜(c)までの各図において、
Rmemoは不揮発性メモリ素子が搭載されるメモリ領域,
Rlogcはロジック素子(Pチャネル型,Nチャネル型ト
ランジスタ)が搭載されるロジック領域、101はP型
単結晶シリコンからなるシリコン基板、102はシリコ
ン酸化膜からなる素子分離絶縁膜、103はシリコン酸
化膜からなる第1の注入保護膜、105はN型ウェル、
107はP型ウェル、108は不揮発性メモリ素子のゲ
ート絶縁膜、109は第1の多結晶シリコン膜、110
はONO膜(酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層膜)、11
4はロジック素子のゲート絶縁膜、115は第2の多結
晶シリコン膜、117は不揮発性メモリ素子の制御ゲー
ト電極、118は不揮発性メモリ素子の電極間絶縁膜、
119は不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極、121
はロジック素子のゲート電極、122は第2の注入保護
膜、124は不揮発性メモリ素子のソース・ドレイン拡
散層、126はNチャネル型トランジスタのLDD拡散
層、128はPチャネル型トランジスタのLDD拡散
層、129は不揮発性メモリ素子およびロジック素子の
サイドウォールスペーサ、131はNチャネル型トラン
ジスタのソース・ドレイン拡散層、133はPチャネル
型トランジスタのソース・ドレイン拡散層、104,1
06,111,112,113,116,120,12
3,125,127,130,132は、イオン注入や
エッチングの際に用いられるフォトレジスト膜からなる
マスクである。
【0005】まず、図12(a)に示す工程で、シリコ
ン基板101のメモリ領域Rmemoとロジック領域Rlogc
の上に、シリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜102
を形成した後、シリコン基板101の素子分離絶縁膜1
02によって囲まれる領域の上にシリコン酸化膜からな
る第1の注入保護膜103を形成する。
【0006】次に、図12(b)に示す工程で、メモリ
領域Rmemo及びロジック領域RlogcのNチャネル型トラ
ンジスタ形成領域を覆うN型ウェル形成用マスク104
を用い、ロジック領域RlogcのPチャネル型トランジス
タ形成領域に、N型不純物(リン等)のイオン注入を行
なって、シリコン基板101内にN型ウェル105を形
成する。
【0007】次に、図12(c)に示す工程で、N型ウ
ェル形成用マスク104を除去した後、ロジック領域R
logcのPチャネル型トランジスタ形成領域を覆うP型ウ
ェル形成用マスク106を用い、メモリ領域Rmemo全体
及びロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタ形
成領域に、P型不純物(ボロン等)のイオン注入を行な
って、シリコン基板101内にP型ウェル107を形成
する。このとき同時に、P型ウェル形成用マスク106
を用いて、シリコン基板101上に、不揮発性メモリ素
子及びNチャネル型トランジスタのしきい値を制御する
ための不純物イオン注入を行なう。
【0008】次に、図12(d)に示す工程で、P型ウ
ェル形成用マスク106を除去した後に、バッファード
弗酸を用いたウェットエッチによって、メモリ領域Rme
mo及びロジック領域Rlogcの双方において第1の注入保
護膜103を除去する。
【0009】次に、図13(a)に示す工程で、熱酸化
法により、メモリ領域Rmemo及びロジック領域Rlogcに
おいてシリコン酸化膜からなる不揮発性メモリ素子のゲ
ート絶縁膜108を形成した後に、CVD法により、リ
ンを含む第1の多結晶シリコン膜109を形成する。こ
の第1の多結晶シリコン膜109は、不揮発性メモリ素
子の浮遊ゲート電極となるものである。その後、図示し
ないマスクを用いて、不揮発性メモリ素子のチャネル幅
方向の寸法を決定するために第1の多結晶シリコン膜1
09をパターニングする。その後、第1の多結晶シリコ
ン膜109をパターニングするためのマスクを除去した
後、CVD法により、不揮発性メモリ素子の電極間絶縁
膜となるON膜110a(酸化膜/窒化膜の積層膜)を
形成する。
【0010】次に、図13(b)に示す工程で、メモリ
領域Rmemo全体を覆うマスク111を用いて、ドライエ
ッチにより、ロジック領域RlogcのON膜110aおよ
び第1の多結晶シリコン膜109を順次除去する。
【0011】次に、図13(c)に示す工程で、メモリ
領域Rmemo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型
トランジスタ形成領域を覆うしきい値制御注入用マスク
112を用い、ドライエッチ後に残存しているゲート絶
縁膜108を注入保護膜として、ロジック領域Rlogcの
Pチャネル型トランジスタのしきい値を制御するための
リンイオン(P+ )の注入を行なう。
【0012】次に、図13(d)に示す工程で、しきい
値制御注入用マスク112を除去した後、メモリ領域R
memo及びロジック領域RlogcのPチャネル型トランジス
タ形成領域を覆うしきい値制御注入用マスク113を用
い、ゲート絶縁膜108を注入保護膜として、ロジック
領域RlogcのNチャネル型トランジスタのしきい値を制
御するためのボロンイオン(B+ )の注入を行なう。
【0013】次に、図14(a)に示す工程で、しきい
値制御注入用マスク113を除去した後、バッファード
弗酸を用いたウェットエッチによって、ロジック領域R
logc上に残存しているゲート絶縁膜108を除去する。
【0014】次に、図14(b)に示す工程で、熱酸化
法により、シリコン酸化膜からなるロジック素子のゲー
ト絶縁膜114を形成する。このとき、メモリ領域Rme
moにおけるON膜110aの表面も酸化されてONO膜
110が形成される。その後、CVD法により、不揮発
性メモリ素子の制御ゲート電極およびロジック素子のゲ
ート電極となるリンを含む第2の多結晶シリコン膜11
5を形成する。
【0015】次に、図14(c)に示す工程で、ロジッ
ク領域Rlogc全体及びメモリ領域Rmemoのゲート形成領
域を覆う積層ゲート形成用マスク116を用いたドライ
エッチングにより、メモリ領域Rmemoにおける第2の多
結晶シリコン膜115,第1の絶縁膜110及び第1の
多結晶シリコン膜109を順次パターニングして、制御
ゲート電極117,電極間絶縁膜118及び浮遊ゲート
電極119からなる不揮発性メモリ素子の積層ゲートを
形成する。
【0016】次に、図14(d)に示す工程で、積層ゲ
ート形成用マスク116を除去した後、メモリ領域Rme
mo全体及びロジック領域Rlogcのゲート形成領域を覆う
ゲート電極形成用マスク120を用いたドライエッチに
より、ロジック領域Rlogcにおける第2の多結晶シリコ
ン膜115をパターニングして、ロジック素子のゲート
電極121を形成する。
【0017】次に、図15(a)に示す工程で、ゲート
電極形成用マスク120を除去した後、熱酸化法によ
り、シリコン基板101上の露出しているシリコン層
(単結晶シリコン層及び多結晶シリコン層)の表面部分
を酸化して、シリコン基板101,不揮発性メモリ素子
の積層ゲート,ロジック素子のゲート電極121を覆う
シリコン酸化膜からなる第2の注入保護膜122を形成
する。この第2の注入保護膜122は、不揮発性メモリ
素子のソース・ドレイン注入の際の保護膜となるもので
ある。
【0018】次に、図15(b)に示す工程で、ロジッ
ク領域Rlogc全体を覆うソース・ドレイン形成用マスク
123を用い、例えばヒ素イオン(As+ )およびリン
イオン(P+ )を注入することにより、不揮発性メモリ
素子のソース・ドレイン拡散層124を形成する。
【0019】次に、図15(c)に示す工程で、ソース
・ドレイン形成用マスク123を除去した後、酸化性雰
囲気中で基板にイオン注入によるダメージ除去のための
熱処理を施す。その後、メモリ領域memo全体及びロジッ
ク領域RlogcのPチャネル型トランジスタ形成領域を覆
うLDD注入用マスク125を用いて、リンイオン(P
+ )を注入することにより、ロジック領域RlogcのNチ
ャネル型トランジスタのLDD拡散層126を形成す
る。このイオン注入の際、イオン加速用電圧が約50k
eVで、ドーズ量が約1×1013cm-2で、イオン注入
方向を基板の法線方向から約25°傾けて、4ステップ
注入を行なっている。さらに、パンチスルー抑制のため
に、LDD注入用マスク125を用い、ボロンイオン
(B+ )を、イオン加速用電圧約50keV,ドーズ量
約3×1012cm-2,イオン注入方向の傾け角約25
°,4ステップの条件で注入する。
【0020】次に、図15(d)に示す工程で、LDD
注入用マスク125を除去した後、メモリ領域memo全体
及びロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタ形
成領域を覆うLDD注入用マスク127を用いて、フッ
化ボロンイオン(BF2 +)を注入することにより、ロジ
ック領域RlogcのPチャネル型トランジスタのLDD拡
散層128を形成する。このイオン注入の際、イオン加
速用電圧が約50keVで、ドーズ量が約1×1013
-2で、イオン注入方向を基板の法線方向から約7°傾
けて、4ステップ注入を行なっている。
【0021】次に、図16(a)に示す工程で、LDD
注入用マスク127を除去した後、CVD法により、基
板上にTEOS膜を堆積した後、異方性ドライエッチン
グによって、不揮発性メモリ素子の積層ゲートの側面お
よびロジック素子のゲート電極の側面にサイドウォール
スペーサ129を形成する。
【0022】次に、図16(b)に示す工程で、メモリ
領域memo全体及びロジック領域RlogcのPチャネル型ト
ランジスタ形成領域を覆うソース・ドレイン注入用マス
ク130を用い、ヒ素等のイオンを注入することによ
り、ロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタの
ソース・ドレイン拡散層131を形成する。
【0023】次に、図16(c)に示す工程で、ソース
・ドレイン注入用マスク130を除去した後、メモリ領
域memo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型トラ
ンジスタ形成領域を覆うソース・ドレイン注入用マスク
132を用い、ボロン等のイオンを注入することによ
り、ロジック領域RlogcのPチャネル型トランジスタの
ソース・ドレイン拡散層133を形成する。
【0024】このように、不揮発性メモリ素子の浮遊ゲ
ート電極119を第2の注入保護膜122で被覆した状
態で、不揮発性メモリ素子のソース・ドレイン拡散層1
24を形成するためのイオン注入を行なうことにより、
ヒ素やリン等の不純物イオンが、浮遊ゲート電極119
下部のエッジ領域において浮遊ゲート電極を突き抜け
て、その下方のゲート絶縁膜に侵入する現象を抑制する
ことができるため、不揮発性メモリ素子のゲート絶縁膜
108の絶縁性劣化を抑制することができる。
【0025】また、第2の注入保護膜122を形成して
も完全には不純物イオンの突き抜けを抑えることができ
ないが、不純物のイオン注入後に酸化性雰囲気中で熱処
理することにより、不純物イオン注入によるダメージを
受けて絶縁性が劣化した不揮発性メモリ素子のゲート絶
縁膜108を再酸化して絶縁性を回復できるため、高い
信頼性を有するゲート絶縁膜を備えた不揮発性メモリ素
子が得られる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の混載型半導体装置の製造方法では、以下のような不
具合があった。
【0027】第1に、図15(c),(d)に示す工程
で、ロジック素子のLDD形成用イオン注入を行なう際
に、基板全面を覆う不揮発性メモリ素子のソース・ドレ
イン注入保護膜となる第2の注入保護膜122が設けら
れているので、イオン加速用電圧を高い値(約50ke
V)にせざるを得ない。その結果、LDD拡散層−P型
ウェル間に浅いPN接合を形成することができず、素子
微細化の要請に応えることが困難であった。
【0028】第2に、図15(a)に示す工程で、不揮
発性メモリ素子のソース・ドレイン注入保護膜となる第
2の注入保護膜122を熱酸化により形成する際に、ロ
ジック素子のゲート絶縁膜114の両端部に酸素が侵入
して酸化膜が成長することによるいわゆるゲートバーズ
ビークが発生する。その結果、ロジック素子のチャネル
長のばらつきが大きくなり、ショートチャネル効果やト
ランジスタ特性のばらつきが顕著になる,つまり信頼性
の低下を招くおそれがあった。
【0029】第3に、Pチャネル型トランジスタの高性
能化(高速動作化)を図るためには、Nチャネル型トラ
ンジスタのゲート電極にリンをドープする一方、Pチャ
ネル型トランジスタのゲート電極にはボロンをドープす
る(デュアルゲート構造)ことが好ましい。ところが、
図15(a)に示す工程で、熱酸化のために基板全体を
比較的高温に保持すると、Pチャネル型トランジスタの
ゲート電極中のボロンが半導体基板まで拡散して閾値の
ばらつきを生ぜしめるおそれがある。すなわち、この従
来技術のごとく、Pチャネル型,Nチャネル型トランジ
スタの双方のゲート電極にN型不純物をドープせざるを
得ず、ロジック素子のデュアルゲート化は非常に困難で
あった。
【0030】本発明の目的は、不揮発性メモリ素子の高
信頼性化と、ロジック素子の微細化とを併せて実現しう
る半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0031】また、本発明のもう1つの目的は、ロジッ
ク素子のデュアルゲート化を容易に実現しうる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に、不揮発性メモリ素子
が配置されるメモリ領域と、ロジック素子が配置される
ロジック領域とを有する半導体装置の製造方法であっ
て、上記メモリ領域に、上記不揮発性メモリ素子のゲー
ト絶縁膜となる第1の絶縁膜と、第1の導体膜と、第2
の絶縁膜とを形成する一方、上記ロジック領域に、上記
ロジック素子のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
上記工程(a)の後に、基板上に第2の導体膜を形成す
る工程(b)と、上記ロジック領域における上記第2の
導体膜を残したままで、上記メモリ領域における第2の
導体膜,第2の絶縁膜及び第1の導体膜をパターニング
して、不揮発性メモリ素子の制御ゲート電極,電極間絶
縁膜及び浮遊ゲート電極からなる積層ゲートを形成する
工程(c)と、上記工程(c)の後に、基板上に、上記
積層ゲートを覆う注入保護用の第3の絶縁膜を形成する
工程(d)と、上記工程(d)の後に、上記半導体基板
の上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に、上記不
揮発性メモリ素子のソース・ドレイン拡散層を形成する
ための不純物イオンを注入する工程(e)と、上記工程
(e)の後に、上記第3の絶縁膜の異方性エッチングを
行なって、上記第3の絶縁膜のうち少なくとも上記第2
の導体膜上にある部分を除去する工程(f)と、上記ロ
ジック領域に残されている上記第2の導体膜をパターニ
ングして、上記ロジック素子のゲート電極を形成する工
程(g)とを含んでいる。
【0033】この方法により、工程(g)の後に、ロジ
ック素子のLDD拡散層などの拡散層を形成する際に
は、ロジック領域には注入保護用の第3の絶縁膜が存在
していないので、浅いPN接合を有するロジック素子の
拡散層を形成することができる。したがって、ロジック
素子の微細化を実現することができる。一方、不揮発性
メモリ素子のソース・ドレイン拡散層を形成する際に
は、不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極の側面が注入
保護用の第3の絶縁膜によって覆われているので、不揮
発性メモリ素子の浮遊ゲート電極下部のエッジ領域にお
いて不純物が浮遊ゲート電極を突き抜けてゲート絶縁膜
に侵入することに起因する絶縁性の悪化を抑制すること
ができる。よって、不揮発性メモリ素子の性能の維持と
ロジック素子の微細化とを合わせて実現することができ
る。
【0034】上記工程(e)の後、上記工程(f)の前
に、酸化雰囲気中で基板に熱処理を施す工程をさらに含
むことにより、不揮発性メモリ素子のゲート絶縁膜両端
部に対する不純物イオンの注入に起因するダメージを回
復させて、より性能の高い不揮発性メモリ素子を得るこ
とができる。
【0035】上記工程(g)の後に、上記ゲート電極を
マスクとして、上記ロジック素子のLDD拡散層を形成
するための不純物イオンの注入を行なう工程と、その
後、上記不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極,電極間
絶縁膜及び制御ゲート電極の側面と、上記ロジック素子
のゲート電極の側面とにサイドウォールスペーサを形成
する工程と、上記ロジック領域において、上記ゲート電
極及びサイドウォールスペーサをマスクとして、上記ロ
ジック素子のソース・ドレイン拡散層を形成するための
不純物イオンの注入を行なう工程とをさらに含むことに
より、微細化に適したLDD構造を有するロジック素子
を有する半導体装置を得ることができる。
【0036】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、不揮発性メモリ素子が配置されるメモ
リ領域と、ロジック素子が配置されるロジック領域とを
有する半導体装置の製造方法であって、上記メモリ領域
に、上記不揮発性メモリ素子のゲート絶縁膜となる第1
の絶縁膜と、導体膜と、第2の絶縁膜とを形成する一
方、上記ロジック領域に、上記ロジック素子のゲート絶
縁膜を形成する工程(a)と、上記工程(a)の後に、
基板上に多結晶シリコン膜を形成する工程(b)と、上
記多結晶シリコン膜のうち、上記メモリ領域全体に位置
する部分と上記ロジック領域のNチャネル型ロジック素
子形成領域に位置する部分とに、N型不純物イオンを注
入する工程(c)と、上記ロジック領域における上記多
結晶シリコン膜を残したままで、上記メモリ領域におけ
る多結晶シリコン膜,第2の絶縁膜及び導体膜をパター
ニングして、不揮発性メモリ素子の制御ゲート電極,電
極間絶縁膜及び浮遊ゲート電極からなる積層ゲートを形
成する工程(d)と、上記工程(d)の後に、基板上
に、上記積層ゲートを覆う注入保護用の第3の絶縁膜を
形成する工程(e)と、上記工程(e)の後に、上記半
導体基板の上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域
に、上記不揮発性メモリ素子のソース・ドレイン拡散層
を形成するための不純物イオンを注入する工程(f)
と、上記工程(f)の後に、上記第3の絶縁膜の異方性
エッチングを行なって、上記第3の絶縁膜のうち少なく
とも上記多結晶シリコン膜上にある部分を除去する工程
(g)と、上記工程(f)の後、上記工程(g)の前又
は後に、上記多結晶シリコン膜のうち上記ロジック領域
のPチャネル型ロジック素子形成領域に位置する部分に
P型不純物イオンを注入する工程(h)と、上記ロジッ
ク領域に残されている上記多結晶シリコン膜をパターニ
ングして、上記ロジック素子のゲート電極を形成する工
程(i)とを含んでいる。
【0037】この方法により、第1の半導体装置の製造
方法の効果に加えて、デュアルゲート構造による動作速
度の大きいトランジスタからなるロジック素子を得るこ
とができる。
【0038】上記工程(f)の後、上記工程(h)の前
に、酸化性雰囲気中で基板に熱処理を施す工程をさらに
含むことにより、不揮発性メモリ素子のゲート絶縁膜両
端部に対する不純物イオンの注入に起因するダメージを
回復させて、より性能の高い不揮発性メモリ素子を得る
ことができる。
【0039】上記工程(i)の後に、上記ゲート電極を
マスクとして、上記Pチャネル型,Nチャネル型ロジッ
ク素子のLDD拡散層を形成するための不純物イオンの
注入を個別に行なう工程と、その後、上記不揮発性メモ
リ素子の浮遊ゲート電極,電極間絶縁膜及び制御ゲート
電極の側面と、上記ロジック素子のゲート電極の側面と
にサイドウォールスペーサを形成する工程と、上記ロジ
ック領域において、上記ゲート電極及びサイドウォール
スペーサをマスクとして、上記Pチャネル型,Nチャネ
ル型ロジック素子のソース・ドレイン拡散層を形成する
ための不純物イオンの注入を個別に行なう工程とさらに
含むことにより、微細化に適したLDD構造を有するロ
ジック素子を有する半導体装置を得ることができる。
【0040】上記第1又は第2の半導体装置の製造方法
において、上記注入保護用の第3の絶縁膜を、CVD法
によって形成されたシリコン酸化膜とすることが好まし
い。
【0041】
【発明の実施形態】(第1の実施形態)図1(a)〜
(d)から図5(a)〜(d)は、本発明の第1の実施
形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図1
(a)〜(d)から図5(a)〜(d)までの各図にお
いて、Rmemoは不揮発性メモリ素子が搭載されるメモリ
領域,Rlogcはロジック素子(Pチャネル型,Nチャネ
ル型トランジスタ)が搭載されるロジック領域、1はP
型単結晶シリコンからなる半導体基板、2はシリコン酸
化膜からなる素子分離絶縁膜、3はシリコン酸化膜から
なる第1の注入保護膜、5はN型ウェル、7はP型ウェ
ル、8は不揮発性メモリ素子のゲート絶縁膜、9は第1
の多結晶シリコン膜、10はONO膜(酸化膜/窒化膜
/酸化膜の積層膜)、14はロジック素子のゲート絶縁
膜、15は第2の多結晶シリコン膜、17は不揮発性メ
モリ素子の制御ゲート電極、18は不揮発性メモリ素子
の電極間絶縁膜、19は不揮発性メモリ素子の浮遊ゲー
ト電極、21はロジック素子のゲート電極、22は第2
の注入保護膜、24は不揮発性メモリ素子のソース・ド
レイン拡散層、26はロジック部のNチャネル型トラン
ジスタのLDD拡散層、28はPチャネル型トランジス
タのLDD拡散層、29は不揮発性メモリ素子およびロ
ジック素子のサイドウォールスペーサ、31はNチャネ
ル型トランジスタのソース・ドレイン拡散層、33はP
チャネル型トランジスタのソース・ドレイン拡散層、
4,6,11,12,13,16,20,23,25,
27,30,32は、イオン注入やエッチングの際に用
いられるフォトレジスト膜からなるマスクである。
【0042】まず、図1(a)に示す工程で、P型単結
晶シリコンからなるシリコン基板1のメモリ領域Rmemo
とロジック領域Rlogcの上に、シリコン酸化膜からなる
素子分離絶縁膜2を形成した後、シリコン基板1の素子
分離絶縁膜2によって囲まれる領域の上にシリコン酸化
膜からなる第1の注入保護膜3を形成する。
【0043】次に、図1(b)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型ト
ランジスタ形成領域を覆うN型ウェル形成用マスク4を
用い、ロジック領域RlogcのPチャネル型トランジスタ
形成領域に、N型不純物(リン等)のイオン注入を行な
って、N型ウェル5を形成する。
【0044】次に、図1(c)に示す工程で、N型ウェ
ル形成用マスク4を除去した後、メモリ領域Rmemo及び
ロジック領域Rlogcにおいて、ロジック領域RlogcのN
チャネル型トランジスタ形成領域を覆うP型ウェル形成
用マスク6を用い、メモリ領域Rmemo全体及びロジック
領域RlogcのNチャネル型トランジスタ形成領域に、P
型不純物(ボロン等)のイオン注入を行なって、P型ウ
ェル7を形成する。このとき同時に、P型ウェル形成用
マスク6を用いて、シリコン基板1上に、不揮発性メモ
リ素子及びNチャネル型トランジスタのしきい値を制御
するための不純物イオン注入を行なう。
【0045】次に、図1(d)に示す工程で、P型ウェ
ル形成用マスク6を除去した後に、バッファード弗酸を
用いたウェットエッチによって、メモリ領域Rmemo及び
ロジック領域Rlogcの双方において第1の注入保護膜3
を除去する。
【0046】次に、図2(a)に示す工程で、熱酸化法
により、メモリ領域Rmemo及びロジック領域Rlogcにお
いてシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜8を形成した
後に、CVD法により、リンを含む多結晶シリコン膜か
らなる第1の多結晶シリコン膜9を形成する。この第1
の多結晶シリコン膜9は、不揮発性メモリ素子の浮遊ゲ
ート電極となるものであって、その厚みは約200nm
である。その後、図示しないマスクを用いて、不揮発性
メモリ素子のチャネル幅方向の寸法を決定するために第
1の多結晶シリコン膜9をパターニングする。その後、
第1の多結晶シリコン膜9をパターニングするためのマ
スクを除去した後、CVD法により、不揮発性メモリ素
子の電極間絶縁膜となるON膜10a(酸化膜/窒化膜
の積層膜)を形成する。
【0047】次に、図2(b)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体を覆うマスク11を用いて、ドライエッチ
により、ロジック領域RlogcのON膜10aおよび第1
の多結晶シリコン膜9を順次除去する。
【0048】次に、図2(c)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型ト
ランジスタ形成領域を覆うしきい値制御注入用マスク1
2を用い、ドライエッチ後に残存しているゲート絶縁膜
8を注入保護膜として、ロジック領域RlogcのPチャネ
ル型トランジスタのしきい値を制御するためのリンイオ
ン(p+ )等の注入を行なう。
【0049】次に、図2(d)に示す工程で、しきい値
制御注入用マスク12を除去した後、メモリ領域Rmemo
全体及びロジック領域RlogcのPチャネル型トランジス
タ形成領域を覆うしきい値制御注入用マスク13を用
い、残存しているゲート絶縁膜8を注入保護膜として、
ロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタのしき
い値を制御するためのボロンイオン(B+ )等の注入を
行なう。
【0050】次に、図3(a)に示す工程で、しきい値
制御注入用マスク13を除去した後、バッファード弗酸
を用いたウェットエッチによって、ロジック領域Rlogc
上に残存しているゲート絶縁膜8を除去する。
【0051】次に、図3(b)に示す工程で、熱酸化法
により、シリコン酸化膜からなるロジック素子のゲート
絶縁膜14を形成する。このとき、メモリ領域Rmemoに
おけるON膜10aの表面も酸化されてONO膜10が
形成される。その後、CVD法により、リンを含む第2
の多結晶シリコン膜15を形成する。この第2の多結晶
シリコン膜15は、不揮発性メモリ素子の制御ゲート電
極およびロジック素子のゲート電極となるものであっ
て、その厚みは約200nmである。
【0052】次に、図3(c)に示す工程で、ロジック
領域Rlogc全体及びメモリ領域Rmemoのゲート形成領域
を覆う積層ゲート形成用マスク16を用いたドライエッ
チングにより、メモリ領域Rmemoにおける第2の多結晶
シリコン膜15,ONO膜10及び第1の多結晶シリコ
ン膜9を順次パターニングして、制御ゲート電極17,
電極間絶縁膜18及び浮遊ゲート電極19からなる不揮
発性メモリ素子の積層ゲートを形成する。
【0053】以上の工程は、上記従来の半導体装置の製
造方法における図12(a)〜(d)から図14(a)
〜(c)に示す工程と基本的に同じである。
【0054】ここで、本実施形態においては、図3
(d)に示す工程で、積層ゲート形成用マスク16を除
去した後、ロジック素子のゲート電極を形成するのでは
なく、ロジック領域Rlogcにおける第2の多結晶シリコ
ン膜15を残したままで、熱酸化を行なって、シリコン
基板1上の露出しているシリコン層(単結晶シリコン層
及び多結晶シリコン層)の表面部分を酸化して、メモリ
領域Rmemoにおけるシリコン基板1,不揮発性メモリ素
子の積層ゲートと、ロジック領域Rlogcに残存している
第2の多結晶シリコン膜15の上にシリコン酸化膜から
なる第2の注入保護膜22を形成する。この第2の注入
保護膜22は、不揮発性メモリ素子のソース・ドレイン
注入の際の保護膜となるものである。
【0055】次に、図4(a)に示す工程で、ロジック
領域Rlogc全体を覆う不揮発性メモリ素子のソース・ド
レイン形成用マスク23を用いて、例えばヒ素イオン
(As + )およびリンイオン(P+ )を注入することに
より、不揮発性メモリ素子のソース・ドレイン拡散層2
4を形成する。このとき、ヒ素イオンの注入条件は、イ
オン加速用電圧が約40keVで、ドーズ量が2×10
15cm-2である。一方、リンイオンの注入条件は、イオ
ン加速用電圧が約70keVで、ドーズ量が3×1015
cm-2である。
【0056】次に、図4(b)に示す工程で、ソース・
ドレイン形成用マスク23を除去した後、アニールを兼
ねて、イオン注入によるダメージを受けた不揮発性メモ
リ素子のゲート絶縁膜8を再酸化して絶縁性を回復する
目的で、酸化性雰囲気中で約850℃,約45分間の熱
処理を施す。その後、異方性エッチングにより、少なく
ともロジック領域Rlogcの第2の多結晶シリコン膜15
上に形成された第2の注入保護膜22を除去する。この
とき、第2の注入保護膜22を異方性ドライエッチによ
って除去するので、不揮発性メモリ素子の積層ゲートの
側面には第2の注入保護膜22がサイドウォールとして
残存している。
【0057】次に、図4(c)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体及びロジック領域のPチャネル型,Nチャ
ネル型トランジスタの各ゲート電極形成領域を覆うゲー
ト電極形成用マスク20を用いたドライエッチングによ
り、多結晶シリコンからなるロジック領域Rlogcの第2
の多結晶シリコン膜15をパターニングして、ロジック
素子のゲート電極21を形成する。
【0058】次に、図4(d)に示す工程で、ゲート電
極形成用マスク20を除去した後、メモリ領域Rmemo全
体及びロジック領域RlogcのPチャネル型トランジスタ
形成領域を覆うLDD注入用マスク25を用い、例えば
リンイオン(P+ )の注入を行なうことにより、ロジッ
ク領域RlogcにNチャネル型トランジスタのLDD拡散
層26を形成する。このイオン注入の際、イオン加速用
電圧が約30keVで、ドーズ量が約1×1013cm-2
で、イオン注入方向を基板の法線方向から約25°傾け
て、4ステップ注入を行なっている。さらに、パンチス
ルー抑制のために、LDD注入用マスク25を用い、ボ
ロンイオン(B+ )を、イオン加速用電圧約40ke
V,ドーズ量約3×1012cm-2,イオン注入方向の傾
け角約25°,4ステップの条件で注入する。
【0059】次に、図5(a)に示す工程で、LDD注
入用マスク25を除去した後、メモリ領域Rmemo全体及
びロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタ形成
領域を覆うLDD注入用マスク27を用いて、フッ化ボ
ロンイオン(BF2 +)を注入することにより、ロジック
領域RlogcにPチャネル型トランジスタのLDD拡散層
28を形成する。このイオン注入の際、イオン加速用電
圧が約30keVで、ドーズ量が約1×1013cm
-2で、イオン注入方向を基板の法線方向から約7°傾け
て、4ステップ注入を行なっている。
【0060】次に、図5(b)に示す工程で、LDD注
入用マスク27を除去した後、CVD法によりTEOS
膜を堆積した後、異方性ドライエッチングによって、不
揮発性メモリ素子の積層ゲートの側面と、ロジック素子
のゲート電極29の側面とにサイドウォールスペーサ2
9を形成する。
【0061】次に、図5(c)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体及びロジック領域RlogcのPチャネル型ト
ランジスタ形成領域を覆うソース・ドレイン注入用マス
ク30を用いて、ヒ素等のイオンを注入することによ
り、ロジック領域RlogcにNチャネル型トランジスタの
ソース・ドレイン拡散層31を形成する。このイオン注
入の条件は、イオン加速用電圧が約50keVで、ドー
ズ量が約2×1015cm -2である。
【0062】次に、図5(d)に示す工程で、ソース・
ドレイン注入用マスク30を除去した後、メモリ領域R
memo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型トラン
ジスタ形成領域を覆うソース・ドレイン注入用マスク3
2を用いて、フッ化ボロンイオン(BF2 +)の注入を行
なうことにより、ロジック領域RlogcにPチャネル型ト
ランジスタのソース・ドレイン拡散層33を形成する。
このイオン注入の条件は、イオン加速用電圧が約30k
eVで、ドーズ量が約3×1015cm-2である。
【0063】この後、図示しないが、サリサイド法を用
いて、ロジック領域Rlogcにおけるシリコン基板1の表
面およびゲート電極29の表面上に例えばチタンシリサ
イド層を形成した後、層間絶縁膜としてCVD酸化膜を
形成し、シリコン基板1内の各拡散層や電極に到達する
コンタクト孔を開口し、さらに、コンタクト孔を埋める
プラグや配線を配することにより、第1の実施形態に係
る半導体装置が製造される。
【0064】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、以下の効果を発揮することができる。
【0065】第1に、図4(a)に示す工程で、第2の
注入保護膜22を付けた状態で不揮発性メモリ素子のソ
ース・ドレイン拡散層形成のためのイオン注入を行なう
際には、ロジック領域Rlogcの第2の多結晶シリコン膜
15をパターニングしていない。そして、その後に、図
4(c)に示す工程で、第2の多結晶シリコン膜15を
パターニングしてゲート電極21を形成しているので、
さらに後に、図4(d)に示す工程で、ロジック素子の
LDD拡散層形成のための不純物イオンの注入を行なう
際には、ロジック領域Rlogcには第2の注入保護膜22
がすでに除去されている。したがって、ロジック素子の
LDD拡散層形成のための不純物イオンの注入エネルギ
ーを低減することができる(例えば、従来の50keV
から30keVまで)。その結果、ロジック素子のLD
D拡散層26とウェル5,7との間に浅いPN接合を形
成することが可能となり、ロジック素子の微細化に適し
た構造を得ることができる。
【0066】一方、上記従来の半導体装置の製造方法と
同様に、不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極19を第
2の注入保護膜22で被覆した状態で、不揮発性メモリ
素子のソース・ドレイン拡散層24を形成するためのイ
オン注入を行なっているので、ヒ素やリン等の不純物イ
オンが、浮遊ゲート電極19の下部のエッジ領域におい
て、浮遊ゲート電極19を突き抜けてゲート絶縁膜8に
侵入する現象を抑制することができ、ゲート絶縁膜8の
絶縁性劣化を抑制することができる。
【0067】また、第2の注入保護膜22を形成しても
完全には不純物イオンの突き抜けを抑えることができな
い場合もあり得るが、そのような場合でも、不純物のイ
オン注入後に酸化性雰囲気中で熱処理することにより、
不純物イオン注入によるダメージを受けて絶縁性が劣化
したゲート絶縁膜8を再酸化して絶縁性を回復できるた
め、高い信頼性を有するゲート絶縁膜を備えた不揮発性
メモリ素子が得られる。
【0068】さらに、図4(b)に示す工程では、第2
の注入保護膜22を異方性ドライエッチによって除去す
るので、不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極を含む積
層ゲートの側面に第2の注入保護膜22を残存させたま
まで、ロジック領域Rlogcの第2の多結晶シリコン膜1
5上の第2の注入保護膜22を除去することができる。
その後、図4(c)に示す工程で、ロジック素子のゲー
ト電極21を形成する際には、不揮発性メモリ素子の浮
遊ゲート電極19は第2の注入保護膜22によって覆わ
れているため、不揮発性メモリ素子の信頼性が劣化する
ことはなく、また、不揮発性メモリ素子の信頼性向上に
必要な熱酸化処理の影響を受けることなく、微細なロジ
ック素子を制御性よく製造することができる。
【0069】すなわち、不揮発性メモリ素子の高性能化
とロジック素子の微細化とを併せて実現することができ
る。
【0070】また、ロジック素子の拡散層31,33を
形成した後においては、ゲート電極21表面や、ソース
・ドレイン拡散層31、33表面に絶縁膜が存在しない
ため、サリサイド法を用いたシリサイド層形成にも適し
ている。
【0071】(第2の実施形態)図6(a)〜(d)か
ら図11(a),(b)の各図は、本発明の第2の実施
形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図6
(a)〜(d)から図11(a),(b)の各図におい
て、第1の実施形態と同じ部材は同じ符号を付してい
る。本実施形態においては、第1の実施形態におけるリ
ンを含む第2の多結晶シリコン膜15に代えて、ノンド
ープの第2の第2の多結晶シリコン膜34を形成する。
【0072】まず、図6(a)に示す工程で、P型単結
晶シリコンからなるシリコン基板1のメモリ領域Rmemo
とロジック領域Rlogcの上に、シリコン酸化膜からなる
素子分離絶縁膜2を形成した後、シリコン基板1の素子
分離絶縁膜2によって囲まれる領域の上にシリコン酸化
膜からなる第1の注入保護膜3を形成する。
【0073】次に、図6(b)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型ト
ランジスタ形成領域を覆うN型ウェル形成用マスク4を
用い、ロジック領域RlogcのPチャネル型トランジスタ
形成領域に、N型不純物(リン等)のイオン注入を行な
って、N型ウェル5を形成する。
【0074】次に、図6(c)に示す工程で、N型ウェ
ル形成用マスク4を除去した後、メモリ領域Rmemo及び
ロジック領域Rlogcにおいて、ロジック領域RlogcのN
チャネル型トランジスタ形成領域を覆うP型ウェル形成
用マスク6を用い、メモリ領域Rmemo全体及びロジック
領域RlogcのNチャネル型トランジスタ形成領域に、P
型不純物(ボロン等)のイオン注入を行なって、P型ウ
ェル7を形成する。このとき同時に、P型ウェル形成用
マスク6を用いて、シリコン基板1上に、不揮発性メモ
リ素子及びNチャネル型トランジスタのしきい値を制御
するための不純物イオン注入を行なう。
【0075】次に、図6(d)に示す工程で、P型ウェ
ル形成用マスク6を除去した後に、バッファード弗酸を
用いたウェットエッチによって、メモリ領域Rmemo及び
ロジック領域Rlogcの双方において第1の注入保護膜3
を除去する。
【0076】次に、図7(a)に示す工程で、熱酸化法
により、メモリ領域Rmemo及びロジック領域Rlogcにお
いてシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜8を形成した
後に、CVD法により、リンを含む第1の多結晶シリコ
ン膜9を形成する。この第1の多結晶シリコン膜9は、
不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極となるものであっ
て、その厚みは約200nmである。その後、図示しな
いマスクを用いて、不揮発性メモリ素子のチャネル幅方
向の寸法を決定するために第1の多結晶シリコン膜9を
パターニングする。その後、第1の多結晶シリコン膜9
をパターニングするためのマスクを除去した後、CVD
法により、不揮発性メモリ素子の電極間絶縁膜となるO
N膜10aを形成する。
【0077】次に、図7(b)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体を覆うマスク11を用いて、ドライエッチ
により、ロジック領域RlogcのON膜10aおよび第1
の多結晶シリコン膜9を順次除去する。
【0078】次に、図7(c)に示す工程で、メモリ領
域Rmemo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型ト
ランジスタ形成領域を覆うしきい値制御注入用マスク1
2を用い、ドライエッチ後に残存しているゲート絶縁膜
8を注入保護膜として、ロジック領域RlogcのPチャネ
ル型トランジスタのしきい値を制御するためのリンイオ
ン(p+ )等の注入を行なう。
【0079】次に、図7(d)に示す工程で、しきい値
制御注入用マスク12を除去した後、メモリ領域Rmemo
全体及びロジック領域RlogcのPチャネル型トランジス
タ形成領域を覆うしきい値制御注入用マスク13を用
い、残存しているゲート絶縁膜8を注入保護膜として、
ロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタのしき
い値を制御するためのボロンイオン(B+ )等の注入を
行なう。
【0080】次に、図8(a)に示す工程で、しきい値
制御注入用マスク13を除去した後、バッファード弗酸
を用いたウェットエッチによって、ロジック領域Rlogc
上に残存しているゲート絶縁膜8を除去する。
【0081】次に、図8(b)に示す工程で、熱酸化法
により、シリコン酸化膜からなるロジック素子のゲート
絶縁膜14を形成する。このとき、メモリ領域Rmemoに
おけるON膜10aの表面も酸化されてONO膜10が
形成される。その後、CVD法により、ノンドープの第
2の多結晶シリコン膜34を形成する。この第2の多結
晶シリコン膜34は、後にデュアルゲートとなるもので
ある。
【0082】次に、図8(c)に示す工程で、ロジック
領域RlogcのPチャネル型トランジスタ形成領域を覆う
P型ウェル形成用マスク6を用い、第2の多結晶シリコ
ン膜34のうち,メモリ領域Rmemo全体及びロジック領
域RlogcのNチャネル型トランジスタ形成領域に位置す
る部分にリンイオン(P+ )を注入する。さらに、基板
に約800℃,約30分間の熱処理を加えることによっ
て、注入された不純物であるリンを活性化させ、第2の
多結晶シリコン膜34のうち,メモリ領域Rmemo全体及
びロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタ形成
領域に位置する部分をN型多結晶シリコン膜にする。
【0083】次に、図8(d)に示す工程で、ロジック
領域Rlogc全体及びメモリ領域Rmemoのゲート形成領域
を覆う積層ゲート形成用マスク16を用いたドライエッ
チングにより、メモリ領域Rmemoにおける第2の多結晶
シリコン膜34,ONO膜10及び第1の多結晶シリコ
ン膜9を順次パターニングして、制御ゲート電極17,
電極間絶縁膜18及び浮遊ゲート電極19からなる不揮
発性メモリ素子の積層ゲートを形成する。
【0084】次に、本実施形態においても、第1の実施
形態と同様に、図9(a)に示す工程で、積層ゲート形
成用マスク16を除去した後、ロジック素子のゲート電
極を形成するのではなく、ロジック領域Rlogcにおける
第2の多結晶シリコン膜34を残したままで、熱酸化を
行なって、シリコン基板1上の露出しているシリコン層
(単結晶シリコン層及び多結晶シリコン層)の表面部分
を酸化して、メモリ領域Rmemoにおけるシリコン基板
1,不揮発性メモリ素子の積層ゲートと、ロジック領域
Rlogcに残存している第2の多結晶シリコン膜34の上
にシリコン酸化膜からなる第2の注入保護膜22を形成
する。この第2の注入保護膜22は、不揮発性メモリ素
子のソース・ドレイン注入保護膜となるものである。
【0085】次に、図9(b)に示す工程で、ロジック
領域Rlogc全体を覆う不揮発性メモリ素子のソース・ド
レイン形成用マスク23を用いて、例えばヒ素イオン
(As + )およびリンイオン(P+ )を注入することに
より、不揮発性メモリ素子のソース・ドレイン拡散層2
4を形成する。このとき、ヒ素イオンの注入条件は、イ
オン加速用電圧が約40keVで、ドーズ量が2×10
15cm-2である。一方、リンイオンの注入条件は、イオ
ン加速用電圧が約70keVで、ドーズ量が3×1015
cm-2である。
【0086】次に、図9(c)に示す工程で、ソース・
ドレイン形成用マスク23を除去した後、アニールを兼
ねて、イオン注入によるダメージを受けたゲート絶縁膜
8を再酸化して絶縁性を回復する目的で、酸化性雰囲気
中で約850℃,約45分間の熱処理を施す。その後、
N型ウェル形成用マスク4を用いて、第2の多結晶シリ
コン膜34のうちロジック領域RlogcのPチャネル型ト
ランジスタ形成領域に位置する部分に、第2の注入保護
膜22越しにボロンイオン(B+ )を注入し、第2の多
結晶シリコン膜34のうちロジック領域RlogcのPチャ
ネル型トランジスタ形成領域に位置する部分をP型多結
晶シリコン膜としてデュアルゲートを形成するための準
備を整える。
【0087】次に、図9(d)に示す工程で、異方性エ
ッチングにより、第2の注入保護膜22のうちロジック
領域Rlogcの第2の多結晶シリコン膜34上に位置する
部分を除去する。このとき、第2の注入保護膜22を異
方性ドライエッチによって除去するので、不揮発性メモ
リ素子の積層ゲートの側面には第2の注入保護膜22が
サイドウォールとして残存している。
【0088】次に、図10(a)に示す工程で、メモリ
領域Rmemo全体及びロジック領域のPチャネル型,Nチ
ャネル型トランジスタの各ゲート電極形成領域を覆うゲ
ート電極形成用マスク20を用いたドライエッチングに
より、多結晶シリコンからなるロジック領域Rlogcの第
2の多結晶シリコン膜34をパターニングして、ロジッ
ク素子のゲート電極21を形成する。
【0089】次に、図10(b)に示す工程で、ゲート
電極形成用マスク20を除去した後、メモリ領域Rmemo
全体及びロジック領域RlogcのPチャネル型トランジス
タ形成領域を覆うLDD注入用マスク25を用い、例え
ばリンイオン(P+ )の注入を行なうことにより、ロジ
ック領域RlogcにNチャネル型トランジスタのLDD拡
散層26を形成する。このイオン注入の際、イオン加速
用電圧が約30keVで、ドーズ量が約1×1013cm
-2で、イオン注入方向を基板の法線方向から約25°傾
けて、4ステップ注入を行なっている。さらに、パンチ
スルー抑制のために、LDD注入用マスク25を用い、
ボロンイオン(B+ )を、イオン加速用電圧約40ke
V,ドーズ量約3×1012cm-2,イオン注入方向の傾
け角約25°,4ステップの条件で注入する。
【0090】次に、図10(c)に示す工程で、LDD
注入用マスク25を除去した後、メモリ領域Rmemo全体
及びロジック領域RlogcのNチャネル型トランジスタ形
成領域を覆うLDD注入用マスク27を用いて、フッ化
ボロンイオン(BF2 +)を注入することにより、ロジッ
ク領域RlogcのPチャネル型トランジスタのLDD拡散
層28を形成する。このイオン注入の際、イオン加速用
電圧が約30keVで、ドーズ量が約1×1013cm-2
で、イオン注入方向を基板の法線方向から約7°傾け
て、4ステップ注入を行なっている。
【0091】次に、図10(d)に示す工程で、LDD
注入用マスク27を除去した後、CVD法によりTEO
S膜を堆積した後、異方性ドライエッチングによって、
不揮発性メモリ素子の積層ゲートの側面と、ロジック素
子のゲート電極29の側面とにサイドウォールスペーサ
29を形成する。
【0092】次に、図11(a)に示す工程で、メモリ
領域Rmemo全体及びロジック領域RlogcのPチャネル型
トランジスタ形成領域を覆うソース・ドレイン注入用マ
スク30を用いて、ヒ素等のイオンを注入することによ
り、ロジック領域RlogcにNチャネル型トランジスタの
ソース・ドレイン拡散層31を形成する。このイオン注
入の条件は、イオン加速用電圧が約50keVで、ドー
ズ量が約2×1015cm-2である。
【0093】次に、図11(b)に示す工程で、ソース
・ドレイン注入用マスク30を除去した後、メモリ領域
Rmemo全体及びロジック領域RlogcのNチャネル型トラ
ンジスタ形成領域を覆うソース・ドレイン注入用マスク
32を用いて、フッ化ボロンイオン(BF2 +)の注入を
行なうことにより、ロジック領域RlogcにPチャネル型
トランジスタのソース・ドレイン拡散層33を形成す
る。このイオン注入の条件は、イオン加速用電圧が約3
0keVで、ドーズ量が約3×1015cm-2である。
【0094】この後の工程は図示しないが、サリサイド
法を用いて、ロジック領域Rlogcにおけるシリコン基板
1の表面およびゲート電極29の表面上に例えばチタン
シリサイド層を形成した後、層間絶縁膜としてCVD酸
化膜を形成し、シリコン基板1内の各拡散層や電極に到
達するコンタクト孔を開口し、さらに、コンタクト孔を
埋めるプラグや配線を配することにより、第2の実施形
態に係る半導体装置が製造される。
【0095】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、第1の実施形態と同様に、図10(d)に示す工程
で、ロジック素子のLDD拡散層形成のための不純物イ
オンの注入を行なう際には、ロジック領域Rlogcにおけ
る第2の注入保護膜22を除去した状態とすることがで
きるので、ロジック素子のLDD拡散層形成のための不
純物イオンの注入エネルギーを低減することができ、ロ
ジック素子のLDD拡散層26とウェル5,7との間に
浅いPN接合を形成することができる。すなわち、不揮
発性メモリ素子の高性能化とロジック素子の微細化とを
合わせて実現することができる。
【0096】加えて、ロジック素子であるPチャネル型
トランジスタとNチャネル型トランジスタとのゲート電
極をデュアルゲート構造にすることが可能になるので、
ロジック素子の動作速度の向上をも図ることができる。
【0097】また、ロジック素子のソース・ドレイン拡
散層31,33を形成した後においては、ゲート電極2
1表面や、ソース・ドレイン拡散層31、33表面に絶
縁膜が存在しないため、サリサイド法を用いたシリサイ
ド層形成にも適している。
【0098】なお、本発明は、メモリセル領域と周辺回
路領域とを含むPROM,EEPROM,フラッシュメ
モリ等の不揮発性メモリだけでなく、これらの不揮発性
メモリとプロセッサ等のロジック回路を混載した半導体
装置全般に適用することができる。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板上に不揮発
性メモリ素子とロジック素子とを配置した半導体装置の
製造方法として、ロジック領域におけるゲート電極用導
体膜を残したままで、不揮発性メモリ素子の制御ゲート
電極,電極間絶縁膜及び浮遊ゲート電極を形成してか
ら、注入保護用の絶縁膜を形成した後、不揮発性メモリ
素子のソース・ドレイン拡散層を形成するための不純物
イオンを注入を行なうとともに、注入保護用の絶縁膜を
除去してから、ロジック領域におけるゲート電極の形成
を行なう方法としたので、浅いPN接合を有するロジッ
ク素子の拡散層を形成することができ、よって、不揮発
性メモリ素子の性能の維持とロジック素子の微細化とを
合わせて実現することができる。
【0100】また、デュアルゲート構造を有するロジッ
ク素子を半導体装置に設けることも容易となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうちウェル形成を行なう
までの工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうちロジック領域の各ト
ランジスタの閾値制御用イオン注入を行なうまでの工程
を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうち第2の注入保護膜を
形成するまでの工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうちNチャネル型トラン
ジスタのLDD拡散層を形成するまでの工程を示す断面
図である。
【図5】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうちPチャネル型,Nチ
ャネル型トランジスタのソース・ドレイン拡散層を形成
するまでの工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうちウェル形成を行なう
までの工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうちロジック領域の各ト
ランジスタの閾値制御用イオン注入を行なうまでの工程
を示す断面図である。
【図8】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうち不揮発性メモリ素子
の積層ゲートを形成するまでの工程を示す断面図であ
る。
【図9】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に
おける半導体装置の製造工程のうちサイドウォールスペ
ーサを形成するまでの工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態
における半導体装置の製造工程のうち第2の注入保護膜
を除去するまでの工程を示す断面図である。
【図11】(a),(b)は、本発明の第2の実施形態
における半導体装置の製造工程のうちPチャネル型,N
チャネル型トランジスタのソース・ドレイン拡散層を形
成するまでの工程を示す断面図である。
【図12】(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちウェル形成を行なうまでの工程を示す断面図
である。
【図13】(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちロジック領域の各トランジスタの閾値制御用
イオン注入を行なうまでの工程を示す断面図である。
【図14】(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちロジック素子のゲート電極を形成するまでの
工程を示す断面図である。
【図15】(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちPチャネル型トランジスタのLDD拡散層を
形成するまでの工程を示す断面図である。
【図16】(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造
工程のうちPチャネル型,Nチャネル型トランジスタの
ソース・ドレイン拡散層を形成するまでの工程を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離絶縁膜 3 注入保護膜 4 N型ウェル形成用マスク 5 N型ウェル 6 P型ウェル形成用マスク 7 P型ウェル 8 ゲート絶縁膜 9 第1の多結晶シリコン膜 10a ON膜 10 ONO膜 11 膜除去用マスク 12 しきい値制御注入用マスク 13 しきい値制御注入用マスク 14 ゲート絶縁膜 15 第2の多結晶シリコン膜 16 積層ゲート形成用マスク 17 制御ゲート電極 18 電極間絶縁膜 19 浮遊ゲート電極 20 ゲート電極形成用マスク 21 ゲート電極 22 第2の注入保護膜 23 ソース・ドレイン形成用マスク 24 ソース・ドレイン拡散層 25 LDD注入用マスク 26 LDD拡散層 27 LDD注入用マスク 28 LDD拡散層 29 サイドウォールスペーサ 30 ソース・ドレイン注入用マスク 31 ソース・ドレイン拡散層 32 ソース・ドレイン注入用マスク 33 ソース・ドレイン拡散層 34 第2の多結晶シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−148586(JP,A) 特開 平6−140634(JP,A) 特開 平5−218442(JP,A) 特開 平3−68174(JP,A) 特開 平3−177065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、不揮発性メモリ素子が
    配置されるメモリ領域と、ロジック素子が配置されるロ
    ジック領域とを有する半導体装置の製造方法であって、 上記メモリ領域に、上記不揮発性メモリ素子のゲート絶
    縁膜となる第1の絶縁膜と、第1の導体膜と、第2の絶
    縁膜とを形成する一方、上記ロジック領域に、上記ロジ
    ック素子のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、 上記工程(a)の後に、基板上に第2の導体膜を形成す
    る工程(b)と、 上記ロジック領域における上記第2の導体膜を残したま
    まで、上記メモリ領域における第2の導体膜,第2の絶
    縁膜及び第1の導体膜をパターニングして、不揮発性メ
    モリ素子の制御ゲート電極,電極間絶縁膜及び浮遊ゲー
    ト電極からなる積層ゲートを形成する工程(c)と、 上記工程(c)の後に、基板上に、上記積層ゲートを覆
    う注入保護用の第3の絶縁膜を形成する工程(d)と、 上記工程(d)の後に、上記半導体基板の上記浮遊ゲー
    ト電極の両側に位置する領域に、上記不揮発性メモリ素
    子のソース・ドレイン拡散層を形成するための不純物イ
    オンを注入する工程(e)と、 上記工程(e)の後に、上記第3の絶縁膜の異方性エッ
    チングを行なって、上記第3の絶縁膜のうち少なくとも
    上記第2の導体膜上にある部分を除去する工程(f)
    と、 上記ロジック領域に残されている上記第2の導体膜をパ
    ターニングして、上記ロジック素子のゲート電極を形成
    する工程(g)とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(e)の後、上記工程(f)の前に、酸化雰囲
    気中で基板に熱処理を施す工程をさらに含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(g)の後に、上記ゲート電極をマスクとし
    て、上記ロジック素子のLDD拡散層を形成するための
    不純物イオンの注入を行なう工程と、 その後、上記不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極,電
    極間絶縁膜及び制御ゲート電極の側面と、上記ロジック
    素子のゲート電極の側面とにサイドウォールスペーサを
    形成する工程と、 上記ロジック領域において、上記ゲート電極及びサイド
    ウォールスペーサをマスクとして、上記ロジック素子の
    ソース・ドレイン拡散層を形成するための不純物イオン
    の注入を行なう工程とをさらに含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、不揮発性メモリ素子が
    配置されるメモリ領域と、ロジック素子が配置されるロ
    ジック領域とを有する半導体装置の製造方法であって、 上記メモリ領域に、上記不揮発性メモリ素子のゲート絶
    縁膜となる第1の絶縁膜と、導体膜と、第2の絶縁膜と
    を形成する一方、上記ロジック領域に、上記ロジック素
    子のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、 上記工程(a)の後に、基板上に多結晶シリコン膜を形
    成する工程(b)と、 上記多結晶シリコン膜のうち、上記メモリ領域全体に位
    置する部分と上記ロジック領域のNチャネル型ロジック
    素子形成領域に位置する部分とに、N型不純物イオンを
    注入する工程(c)と、 上記ロジック領域における上記多結晶シリコン膜を残し
    たままで、上記メモリ領域における多結晶シリコン膜,
    第2の絶縁膜及び導体膜をパターニングして、不揮発性
    メモリ素子の制御ゲート電極,電極間絶縁膜及び浮遊ゲ
    ート電極からなる積層ゲートを形成する工程(d)と、 上記工程(d)の後に、基板上に、上記積層ゲートを覆
    う注入保護用の第3の絶縁膜を形成する工程(e)と、 上記工程(e)の後に、上記半導体基板の上記浮遊ゲー
    ト電極の両側に位置する領域に、上記不揮発性メモリ素
    子のソース・ドレイン拡散層を形成するための不純物イ
    オンを注入する工程(f)と、 上記工程(f)の後に、上記第3の絶縁膜の異方性エッ
    チングを行なって、上記第3の絶縁膜のうち少なくとも
    上記多結晶シリコン膜上にある部分を除去する工程
    (g)と、 上記工程(f)の後、上記工程(g)の前又は後に、上
    記多結晶シリコン膜のうち上記ロジック領域のPチャネ
    ル型ロジック素子形成領域に位置する部分にP型不純物
    イオンを注入する工程(h)と、 上記ロジック領域に残されている上記多結晶シリコン膜
    をパターニングして、上記ロジック素子のゲート電極を
    形成する工程(i)とを含む半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(f)の後、上記工程(h)の前に、酸化性雰
    囲気中で基板に熱処理を施す工程をさらに含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(i)の後に、上記ゲート電極をマスクとし
    て、上記Pチャネル型,Nチャネル型ロジック素子のL
    DD拡散層を形成するための不純物イオンの注入を個別
    に行なう工程と、 その後、上記不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート電極,電
    極間絶縁膜及び制御ゲート電極の側面と、上記ロジック
    素子のゲート電極の側面とにサイドウォールスペーサを
    形成する工程と、 上記ロジック領域において、上記ゲート電極及びサイド
    ウォールスペーサをマスクとして、上記Pチャネル型,
    Nチャネル型ロジック素子のソース・ドレイン拡散層を
    形成するための不純物イオンの注入を個別に行なう工程
    とをさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記注入保護用の第3の絶縁膜は、CVD法によって形
    成されたシリコン酸化膜であることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP33706999A 1999-11-29 1999-11-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3450770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33706999A JP3450770B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 半導体装置の製造方法
US09/661,369 US6368907B1 (en) 1999-11-29 2000-09-13 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33706999A JP3450770B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156273A JP2001156273A (ja) 2001-06-08
JP3450770B2 true JP3450770B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18305144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33706999A Expired - Fee Related JP3450770B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368907B1 (ja)
JP (1) JP3450770B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872624B2 (en) * 2001-02-08 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating nonvolatile semiconductor memory device
US6762463B2 (en) * 2001-06-09 2004-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. MOSFET with SiGe source/drain regions and epitaxial gate dielectric
JP2003023114A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4672217B2 (ja) * 2001-09-04 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6563183B1 (en) * 2001-12-31 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Gate array with multiple dielectric properties and method for forming same
US6841824B2 (en) * 2002-09-04 2005-01-11 Infineon Technologies Ag Flash memory cell and the method of making separate sidewall oxidation
US7101748B2 (en) * 2004-02-26 2006-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of integrating the formation of a shallow junction N channel device with the formation of P channel, ESD and input/output devices
KR100540478B1 (ko) * 2004-03-22 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 전하 트랩을 갖는 게이트유전체를 포함한 휘발성 메모리셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
ITMI20042532A1 (it) * 2004-12-28 2005-03-28 St Microelectronics Srl Metodo per fabbricare dispositivi elettronici di memoria non volatile integrati su un substrato semiconduttore comprendente una fase di deposizione di dielettrico premetal migliorata
US7679130B2 (en) * 2005-05-10 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Deep trench isolation structures and methods of formation thereof
KR100849362B1 (ko) * 2006-07-12 2008-07-29 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 및 그 제조 방법
KR20080061022A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 제조 방법
EP2757579B1 (en) * 2013-01-17 2019-06-19 IMEC vzw Method for characterisation of shallow junctions for use in semiconductor devices
CN106356299B (zh) * 2015-07-13 2021-04-13 联华电子股份有限公司 具有自我对准间隙壁的半导体结构及其制作方法
CN113539809B (zh) * 2021-07-19 2023-07-04 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制备方法及半导体结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509697B2 (ja) 1989-04-28 1996-06-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH10261773A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5933721A (en) * 1997-04-21 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating differential threshold voltage transistor pair
JPH11103032A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6368907B1 (en) 2002-04-09
JP2001156273A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4545256B2 (ja) サイドウオールスプリットゲートフラッシュトランジスタの集積方法
JP4429036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3450770B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6027971A (en) Methods of forming memory devices having protected gate electrodes
JPH0426542B2 (ja)
JP3124334B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002539637A (ja) フローティングゲート電界効果型トランジスタの製造方法
JP3008854B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09312393A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003086718A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040102004A1 (en) Semiconductor storage device and its manufacturing method
JP3093096B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH09116032A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3319721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3355083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6696329B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2936608B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JP3180781B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3107848B2 (ja) 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法
JPH06163923A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US20030109117A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees