JP3449754B2 - Dram製造方法 - Google Patents

Dram製造方法

Info

Publication number
JP3449754B2
JP3449754B2 JP20213393A JP20213393A JP3449754B2 JP 3449754 B2 JP3449754 B2 JP 3449754B2 JP 20213393 A JP20213393 A JP 20213393A JP 20213393 A JP20213393 A JP 20213393A JP 3449754 B2 JP3449754 B2 JP 3449754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductor
capacitor
bit line
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20213393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06204432A (ja
Inventor
ホン・ソン・キム
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH06204432A publication Critical patent/JPH06204432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449754B2 publication Critical patent/JP3449754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリの製造方法に関し、特に二重キャ
パシタプレートセル構造を有するDRAMの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、1つのDRAMセルは、1個のキ
ャパシタと1個の酸化金属半導体(MOS)トランジス
タとからなる。また、キャパシタは1つのプレートノー
ドと、1つのストレッジノード、および1つの誘電体膜
とからなり、MOSトランジスタは1つのソース電極と
1つのドレーン電極、および1つのゲート電極とからな
る。このように、DRAMセルは単に1個のキャパシタ
と1つのMOSトランジスタとからなっているので、1
ビット当の製造コストを大きく低減することが可能であ
り、これにより大容量の情報を記憶するに有利である。
したがって、DRAMは大型コンピュータの主記憶メモ
リのみならず、PC(パーソナルコンピュータ)のメモ
リ素子としても広く用いられている。
【0003】現在、DRAMセルの設計においてキー
(key)はキャパシタである。情報を確実に貯蔵する
ために、キャパシタをできるだけ大きい静電容量を有す
るように設計しなければならない。可能であれば大きい
静電容量を有するために、キャパシタは広い面積を有す
るように、かつ薄い誘電体膜を有するように設計されな
ければならない。また、キャパシタは可能であれば高い
ストレッジノードの接合キャパシタンスを有し、かつ低
いビットラインの接合キャパシタンスを有することがよ
い。
【0004】前記条件を満足する二重キャパシタプレー
トセル構造(以下、DCPという)を有する従来のDR
AM製造方法を、図1,2および図3〜図8を参照して
説明する。図1は二重キャパシタプレートセル構造(D
CP)を有する1ビットDRAMセルの平面図であり、
図2は図1に示した平面図のA−A′線に沿う横断面図
を示すものである。
【0005】以下、図1,2に示したDCPセル構造を
有する従来のDRAMの製造方法を図3〜図8を参照し
て説明する。図3〜図8によれば、中心となる工程段階
が示されている。まず、図3に示すように、ビットライ
ン1を形成した後、キャパシタ埋設接点が開かれる。つ
いでポリシリコン・バッファ層2が形成される。図4に
示すように、化学蒸着(CVD)酸化膜3が蒸着され
る。このCVD酸化膜3の表面は酸化膜エッチングバッ
ク技術により平坦化される。その後、3重層、すなわち
200nmの厚さのポリシリコンで形成された下方セル
プレート4と酸化膜−窒化膜−酸化膜(Oxide−N
itride−Oxide:O−N−O)構造の第1薄
膜誘電体5(有効厚さ、teff=5nm)および50
0nm厚さのポリシリコンで形成されたストレッジノー
ド6が連続蒸着される。図5に示すように、キャパシタ
接点ホール7が複合層を介してポリシリコン・バッファ
層2に形成される。
【0006】図6に示すように、100nm厚さのCV
D酸化膜8が蒸着される。このCVD酸化膜8はキャパ
シタ・コンタクトホール7内で自己整列された側壁誘電
体膜9を形成するために非等方性エッチング法によりエ
ッチングされる。その側壁誘電体膜9は、ストレッジノ
ード6と下方セルプレートノード4との間を電気的に隔
離させる。図7に示すように、100nm厚さのポリシ
リコン薄膜10がポリシリコン・バッファ層2とポリシ
リコン・ストレッジノード6とを接続させるために蒸着
される。ポリシリコン・ストレッジノード6上にストレ
ッジノード・レジストパターンが形成され、そのポリシ
リコン・ストレッジノード6を所望するパターンを得る
ためにRIE法によりエッチングする。このポリシリコ
ン・エッチングは、酸化膜に対するポリシリコンの高い
エッチング選択度のため、第1薄膜誘電体(O−N−O
薄膜)5でストップされる。第2薄膜誘電体(O−N−
O薄膜)11が5nmの有効酸化膜の厚さとして形成さ
れる。
【0007】図8に示すように、300nm厚さのポリ
シリコンで形成された上方セルプレートノード12が蒸
着される。この時、ストレッジノード間の隔離空間とキ
ャパシタ・コンタクトホール7は、上方セルプレートノ
ード12により詰められる。この時、セルアレー(ce
ll array)の表面は自動的に平坦化される。
【0008】上述のように、図3〜図8の方法によれ
ば、CVD酸化膜3が蒸着された後キャパシタ・コンタ
クトホール7が形成される。また、第1アルミニウム
層、すなわちビットライン1は高速化の具現のために、
ワードライン抵抗を減少させるためにポリシリコン・ワ
ードライン(polysilicon word li
ne)を繕うような形態で形成される。この工程の長点
は、ポリシリコン・バッファ層2を除外した従来のスタ
ック・キャパシタセルに比べてセル構造の製造に必要と
するマスク工程がなくなるものである。もう1つの長点
としては、キャパシタのストレッジノードがパターニン
グのために、相対的に偏平な表面で容易にパターン形成
ができるものである。また比較的に広くキャパシタの面
積を得ることができるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術は、ビットラインの形成のために、ビットライン・コ
ンタクトを形成する際、ワードラインと絶縁膜との厚さ
が自己整列され、自動的に制限されるので、ワードライ
ンとビットライン間の寄生キャパシタンスが大きくなる
おそれがあり、かつワードラインとビットラインが電気
的に短絡されることもあるとの短点がある。本発明の目
的は、ワードラインとビットライン間の寄生キャパシタ
ンスを減らし、工程を容易に行うことができるDRAM
製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、半導体基板上に1つの素子領域
を定義するために、一定間隔をおいて2つのフィールド
絶縁膜を形成するステップ;前記2個のフィールド絶縁
膜と素子領域上に一定間隔をおいて側壁に絶縁膜を有す
るワードラインを、それぞれ2個ずつ形成するステッ
プ;露出された全ての表面上にキャパシタ・コンタクト
用絶縁膜を形成し、その素子領域のワードラインと各フ
ィールド絶縁膜のワードライン間に形成された部分を除
去してキャパシタ・コンタクトホールを形成するステッ
プ;キャパシタ・コンタクトホールを介して半導体基板
上に不純物を投入して半導体基板の表面内に不純物領域
を形成するステップ;露出された全ての表面上にプラグ
用導電体を肉厚形成し、これを残存するキャパシタ・コ
ンタクト用絶縁膜が露出されるまでエッチングバックし
て残存するキャパシタ・コンタクト用絶縁膜の表面上層
および前記キャパシタ・コンタクトホール内にプラグ導
電体を形成し、これにより露出された全ての表面を平坦
とするステップ;露出された全ての表面上にバッファ用
絶縁膜を形成し、このバッファ用絶縁膜と残存するキャ
パシタ・コンタクト用絶縁膜およびプラグ導電体中、素
子領域の2個のワードライン間に形成された部分を除去
してビットライン・コンタクトを形成するステップ;露
出された全ての表面上にビットライン・コンタクトホー
ルが充分に詰められるように、平坦な表面を有するビッ
トライン用導電体とビットライン定義用絶縁膜とを順次
形成するステップ;前記ビットライン定義用絶縁膜の表
面の中、ビットライン・コンタクトホールの上方部分に
ビットライン・コンタクトより広い幅を有する第1エッ
チングマスクを覆った後、ビットライン定義用絶縁膜、
ビットライン用導電体およびバッファ用絶縁膜をエッチ
ングしてビットラインを形成するステップ;第1エッチ
ングマスクを除去した後、露出された全ての表面上にビ
ットライン絶縁用絶縁膜、平坦な表面を有するプレート
ノード用導電体およびキャパシタ定義用絶縁膜を順次形
成するステップ;キャパシタ定義用絶縁膜の表面中、ビ
ットラインの上方に第1エッチングマスクと同一の幅を
有する第2エッチングマスクを形成し、プレートノード
用第1導電体およびキャパシタ定義用絶縁膜をエッチン
グするステップ;露出された全ての表面上にキャパシタ
誘電体用誘電体膜とストレッジノード用導電体とを順次
形成した後、これらの膜とビットライン絶縁用絶縁膜を
エッチングして残存するプレートノード用導電体及びキ
ャパシタ定義用絶縁膜の側壁に形成された部分のみを残
存するステップ;露出された全ての表面上にストレッジ
ノード用導電体を形成した後、これをパターニングして
残存するキャパシタ定義用絶縁膜の表面に形成された部
分のみを除去してストレッジノードを完成するステッ
プ;かつ露出された全ての表面上にキャパシタ誘電体用
誘電体膜を形成し残存するキャパシタ定義用絶縁膜と、
この絶縁膜上に形成された誘電体膜を除去してキャパシ
タ誘電体を完成するステップ;露出された全ての表面上
に導電体を形成してプレートノードを形成するステッ
プ;を含むことを特徴とする。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例によるDRAMの製造方法
を図9乃至図20を参照して説明する。図9は本発明に
よるDRAMのレイアウト図である。図10〜図20は
本発明によるDRAMの製造工程を示した横断面図であ
る。まず、図10に示すように、半導体基板21上に一
定間隔をおいて素子領域を定義するために、2つのフィ
ールド絶縁膜22が部分酸化法により形成される。ここ
で、フィールド絶縁膜22は部分酸化工程(local
oxidation of silicon)により
形成された酸化膜である。フィールド絶縁膜22を含む
半導体基板21の全ての表面上に熱的に第1絶縁膜が成
長され、この第1絶縁膜の表面上に第1導電体と第2絶
縁膜とが順次に化学蒸着法(CVD)により形成され
る。あたえたマスクを利用して上記第1熱的絶縁膜と第
1導電体および第2CVD絶縁膜には、フォトリソグラ
フィ工程とエッチング工程とからなるパターニング工程
が行われる。したがって、素子領域および2つのフィー
ルド絶縁膜22上には、それぞれ2個ずつのワードライ
ンが一定間隔をおいて形成される。
【0012】図10に示すように、各ワードラインは半
導体基板21上に形成されたゲート絶縁膜23と、ゲー
ト絶縁膜23上に形成されたゲート電極24およびゲー
ト電極24上に形成されたゲートキャップ絶縁膜25で
構成される。各ワードラインを不純物注入のためのマス
クとして用いて半導体基板21上に不純物イオンを注入
してワードライン間の半導体基板21の表面内にソース
領域とドレーン領域の機能を行う3個の不純物領域26
が形成される。
【0013】ワードラインと各フィールド絶縁膜22と
を含む半導体基板21の露出された全ての表面上に、キ
ャパシタ・コンタクト用第3絶縁膜をCVD法により蒸
着した後、この第3絶縁膜を反応性イオンエッチング法
(RIE)によりエッチングバックしてワードラインの
側壁に側壁絶縁膜27を形成する。その後側壁絶縁膜2
7およびワードラインを含む半導体基板21の露出され
た全ての表面上に第4絶縁膜28がCVD法により蒸着
される。ここで半導体基板21の物質としてはシリコン
が用いられ、第1乃至第4絶縁膜の物質としては酸化膜
または窒化膜が用いられ、また第1導電体の物質として
は金属や不純物がドープされたポリシリコンが用いられ
る。
【0014】図11に示すように、第4CVD絶縁膜2
8を選択的にエッチングしてフィールド絶縁膜22上に
形成されたワードラインと隣接する素子領域に形成され
たワードライン間の間に位置する部分を除去する。これ
によりフィールド絶縁膜22上に形成されたワードライ
ンと素子領域上に形成されたワードラインとの間には、
キャパシタ・コンタクトホールが形成される。この時、
各フィールド絶縁膜22上に形成されたワードライン相
互間、および素子領域に形成されたワードライン相互間
に位置した第4絶縁膜28は残存する。このキャパシタ
・コンタクトホール内には、以後にキャパシタのストレ
ッジノード(storage nodes)が形成され
る。第4絶縁膜28の物質として酸化膜または窒化膜が
用いられる。
【0015】図12に示すように、露出された全ての表
面上に第2導電体をCVD法により肉厚で蒸着した後、
この第2CVD導電体を前記第4絶縁膜28の表面が露
出されるまで均一の厚さにエッチングバックしてキャパ
シタ・コンタクトホール内及び残存する第4絶縁膜28
の表面上に導電体プラグ29を形成する。この時、露出
された全ての表面は平坦となる。第2導電体の物質とし
ては金属や不純物がドープされたポリシリコンが用いら
れる。
【0016】図13に示すように、露出された全ての表
面上にバッファ用第5絶縁膜30をCVD法により肉厚
に蒸着した後、図14に示すように、CVDバッファ用
第5絶縁膜30をパターニングして素子領域に形成され
た2つのワードライン間の部分を除去する。第5CVD
絶縁膜30のパターニングは、乾式エッチング工程が用
いられる。その後、残存するバッファ用第5絶縁膜30
をエッチングマスクとして用いて湿式エッチングを行っ
て素子領域の2つのワードライン間に形成された、残存
する第4CVD絶縁膜28および導電体プラグ29を除
去する。したがって、素子領域の2つのワードライン間
でビットライン・コンタクトホールが形成される。
【0017】図15に示すように、残存するバッファ用
第5絶縁膜30およびビットライン・コンタクトホール
を含む露出された全ての表面上にビットライン・コンタ
クトホールが完全に詰められるように平坦な表面を有す
る第3導電体33をCVD法により蒸着した後、この第
3CVD導電体上にビットライン定義用第6絶縁膜31
をCVD法により蒸着する。ついで前記第6CVD絶縁
膜31の表面の中、ビットライン・コンタクトホールの
上方に該当する部分にビットライン・コンタクトホール
より大きい幅を有するビットラインを定義するためのエ
ッチングマスク32を形成した後、前記第6絶縁膜31
と第3CVD導電体およびバッファ用第5絶縁膜30を
共にエッチングしてビットライン・コンタクトホール内
にビットライン33を形成する。この時、ビットライン
33の表面上には第6絶縁膜31の一部分が残存し、ビ
ットライン33の側壁にはバッファ用第5絶縁膜30の
一部分が残存することとなる。
【0018】図16に示すように、前記エッチングマス
ク32を除去した後、露出された全ての表面上にビット
ライン絶縁第7絶縁膜34をCVD法により蒸着する。
その後、ビットライン絶縁第7絶縁膜34上に平坦な表
面を有するキャパシタのプレートノード(plate
node)用第4導電体35をCVD法により肉厚に蒸
着した後、第4導電体35上キャパシタ定義用第8絶縁
膜36をCVD法により蒸着する。ここで、前記第3導
電体33および第4導電体35は、上述のように、金属
や不純物がドープされたポリシリコンで形成され、第5
導電体ないし第8導電体は酸化膜または窒化膜で形成さ
れる。
【0019】図17に示すように、第8絶縁膜36の表
面中、ビットライン33の上方部分とフィールド絶縁膜
22上に形成された2つのワードライン間に対応する部
分にエッチングマスク37を形成して、前記第4CVD
導電体35および第8CVD絶縁膜36をエッチングす
る。したがって、第4CVD導電体35および第8CV
D絶縁膜36は、ビットライン33の上方に形成された
部分とフィールド絶縁膜22の2つのワードライン間に
形成された部分のみが残存することとなる。残存する第
4CVD導電体35はプレートノードとして作用する。
【0020】図18に示すように、前記エッチングマス
ク37を除去し、CVD法により第1誘電体膜38とス
トレッジノード用第5導電体39を順次形成した後、第
1CVD誘電体膜38と第5CVD導電体39および第
7CVD絶縁膜34を反応性イオンエッチング法でエッ
チングして、残存する第4CVD導電体35と第8CV
D絶縁膜36および第7CVD絶縁体34の側壁に形成
された部分のみが存在するようにする。第5CVD導電
体39は不純物がドープされたポリシリコンまたは金属
で形成させることができ、CVD絶縁体は酸化膜または
窒化膜で形成させることができる。
【0021】図19に示すように、露出された全ての表
面上にストレッジノード用第6導電体40をCVD法に
より蒸着した後、フォトリソグラフィ工程およびエッチ
ング工程でパターニングして、前記残存する第8CVD
絶縁膜36上に形成された部分のみを除去する。この
時、残存するストレッジノード用第6導電体40は、キ
ャパシタ・コンタクトホール内に形成された導電体プラ
グ29が連結され、残存する第5CVD導電体39は残
存する第6CVD導電体40と連結される。連結された
導電体プラグ29と第5,第6導電体39,40は、キ
ャパシタ・ストレッジノードとして作用する。
【0022】図20に示すように、第2誘電体膜41を
形成した後、残存する第8CVD絶縁膜36上に形成さ
れた第2誘電体膜41を除去する。導電体42を露出さ
れた全ての表面上にCVD法で蒸着する。この時、第2
誘電体膜41は残存する前記CVD誘電体38と連結さ
れ、連結された第1,第2誘電体膜38,41はキャパ
シタ誘電体膜として作用する。また、第7CVD導電体
42は前記残存する第4CVD導電体35と連結され、
連結された第7CVD導電体42および第4CVD導電
体35はキャパシタのプレートノードとして作用する。
【0023】上述のように、キャパシタのストレッジノ
ードは、残存する導電体29,39,40からなり、キ
ャパシタの誘電体膜は、残存する第1,第2誘電体膜3
8,41からなり、キャパシタ・プレートノードは残存
する第4,第5導電体35,42からなる。また、上述
のように、前記全ての導電体は、金属や不純物がドープ
されたポリシリコンで形成することができ、前記全ての
絶縁膜は、酸化膜または窒化膜で形成することができ
る。また、第1,第2誘電体膜38,41は薄膜の絶縁
体からなる積層構造、すなわち酸化膜−窒化膜(O−
N),窒化膜−酸化膜(N−O),または酸化膜−窒化
膜−酸化膜(O−N−O)構造である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 1.導電体プラグ29を形成して露出された全ての表面
を平坦化させた後ビットライン・コンタクトを形成する
ので、ビットライン・コンタクトを安定に形成すること
ができる。 2.第4CVD絶縁膜28と導電体プラグ29およびバ
ッファ用第5絶縁膜30は、互いに異なるエッチング選
択度を有する物質として形成されているので、ビットラ
イン・コンタクトの形成の時、半導体基板21の表面損
傷を減らすことができる。 3.ワードラインとビットライン間に、バッファ用第5
絶縁膜30が存在するので、ワードラインとビットライ
ン間で発生する寄生キャパシタンスを減らすことがで
き、またワードラインとビットラインが短絡されること
を防止することができる。 4.従来技術に比べてキャパシタの面積を増加させるこ
とができるので、キャパシタ容量を増大することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDCP DRAMセルのレイアウト図で
ある。
【図2】図1のA−A′線に沿う横断面図である。
【図3】DCPセルの構造を有する従来のDRAMの製
造方法を示した図1A−A′線に沿う横断面図である。
【図4】DCPセルの構造を有する従来のDRAMの製
造方法を示した図1A−A′線に沿う横断面図である。
【図5】DCPセルの構造を有する従来のDRAMの製
造方法を示した図1A−A′線に沿う横断面図である。
【図6】DCPセルの構造を有する従来のDRAMの製
造方法を示した図1A−A′線に沿う横断面図である。
【図7】DCPセルの構造を有する従来のDRAMの製
造方法を示した図1A−A′線に沿う横断面図である。
【図8】DCPセルの構造を有する従来のDRAMの製
造方法を示した図1A−A′線に沿う横断面図である。
【図9】本発明のDCPセル構造を有するDRAMのレ
イアウト図である。
【図10】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図11】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図12】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図13】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図14】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図15】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図16】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図17】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図18】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図19】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【図20】本発明によるDCPセル構造のDRAMの製
造工程を示した横断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 22,23,27,28,30,34,36 絶縁膜 24 ゲート電極 26 不純物領域 29,35,39,40,42 導電体 32,37 エッチングマスク 33 ビットライン 38,41 誘電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上に1つの素子領域を
    定義するために、一定間隔をおいて2つのフィールド絶
    縁膜を形成するステップ; (b)前記2個のフィールド絶縁膜と素子領域上に一定
    間隔をおいて側壁に絶縁膜を有するワードラインを、そ
    れぞれ2個ずつ形成するステップ; (c)露出された全ての表面上にキャパシタ・コンタク
    ト用絶縁膜を形成し、その素子領域のワードラインと各
    フィールド絶縁膜のワードラインと間に形成された部分
    を除去してキャパシタ・コンタクトホールを形成するス
    テップ; (d)キャパシタ・コンタクトホールを介して半導体基
    板上に不純物を注入して半導体基板の表面内に不純物領
    域を形成するステップ; (e)露出された全ての表面上にプラグ用導電体を肉厚
    に形成し、これを残存するキャパシタ・コンタクト用絶
    縁膜が露出されるまでエッチングバックして残存するキ
    ャパシタ・コンタクト用絶縁膜の表面上層および前記キ
    ャパシタ・コンタクトホール内にプラグ導電体を形成
    し、これにより露出された全ての表面を平坦とするステ
    ップ; (f)露出された全ての表面上にバッファ用絶縁膜を形
    成し、このバッファ用絶縁膜と残存するキャパシタ・コ
    ンタクト用絶縁膜およびプラグ導電体中の素子領域の2
    個のワードライン間に形成された部分を除去してビット
    ライン・コンタクトを形成するステップ; (g)露出された全ての表面上にビットライン・コンタ
    クトホールが充分に詰められるように、平坦な表面を有
    するビットライン用導電体とビットライン定義用絶縁膜
    とを順次形成するステップ; (h)前記ビットライン定義用絶縁膜の表面の中、ビッ
    トライン・コンタクトホールの上方部分にビットライン
    ・コンタクトより広い幅を有する第1エッチングマスク
    を覆った後、ビットライン定義用絶縁膜、ビットライン
    用導電体およびバッファ用絶縁膜をエッチングしてビッ
    トラインを形成するステップ; (i)第1エッチングマスクを除去した後、露出された
    全ての表面上にビットライン絶縁用絶縁膜、平坦な表面
    を有するプレートノード用導電体およびキャパシタ定義
    用絶縁膜を順次形成するステップ; (j)キャパシタ定義用絶縁膜の表面中、ビットライン
    の上方に第1エッチングマスクと同一の幅を有する第2
    エッチングマスクを形成し、プレートノード用第1導電
    体およびキャパシタ定義用絶縁膜をエッチングするステ
    ップ; (k)露出された全ての表面上にキャパシタ誘電体用誘
    電体膜とストレッジノード用導電体とを順次形成した
    後、これらの膜とビットライン絶縁用絶縁膜をエッチン
    グして残存するプレートノード用導電体及びキャパシタ
    定義用絶縁膜の側壁に形成された部分のみを残存するス
    テップ; (l)露出された全ての表面上にストレッジノード用導
    電体を形成した後、これをパターニングして残存するキ
    ャパシタ定義用絶縁膜の表面に形成された部分のみを除
    去してストレッジノードを完成するステップ;かつ (m)露出された全ての表面上にキャパシタ誘電体用誘
    電体膜を形成し残存するキャパシタ定義用絶縁膜と、こ
    の絶縁膜上に形成された誘電体膜を除去してキャパシタ
    誘電体を完成するステップ; (n)露出された全ての表面上に導電体を形成してプレ
    ートノードを形成するステップ;を含むことを特徴とす
    るDRAM製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の物質は、シリコンであるこ
    とを特徴とする第1項記載のDRAM製造方法。
  3. 【請求項3】 フィールド絶縁膜は、部分酸化(LOC
    OS)工程により形成される酸化膜であることを特徴と
    する第1項記載のDRAM製造方法。
  4. 【請求項4】 ワードラインを形成する(b)ステップ
    は、 素子領域の露出された全ての表面上にゲート絶縁膜と、
    ゲート電極用導電体およびゲートキャップ絶縁膜をパタ
    ーニングして素子領域と各フィールド絶縁膜上に、それ
    ぞれ2個ずつワードラインを形成するステップ;露出さ
    れた全ての表面上に絶縁膜を形成するステップ;かつ絶
    縁膜をエッチングしてワードラインの側壁に側壁絶縁膜
    を形成するステップ;を含むことを特徴とする第1項記
    載のDRAM製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート絶縁膜は、熱的方法により成
    長される熱的酸化膜であることを特徴とする第4項記載
    のDRAM製造方法。
  6. 【請求項6】 ゲート電極用導電体およびゲートキャッ
    プ絶縁膜は、CVD法により蒸着されることを特徴とす
    る第4項記載のDRAM製造方法。
  7. 【請求項7】 側壁絶縁膜は、RIE法により形成され
    ることを特徴とする第4項記載のDRAM製造方法。
  8. 【請求項8】 ゲート電極用導電体は、不純物がドープ
    されたポリシリコンまたは金属で形成されることを特徴
    とする第4項記載のDRAM製造方法。
  9. 【請求項9】 ゲートキャップ絶縁膜は、酸化膜または
    窒化膜であることを特徴とする第4項記載のDRAM製
    造方法。
  10. 【請求項10】 キャパシタ・コンタクト用絶縁膜、バ
    ッファ用絶縁膜、ビットライン定義用絶縁膜およびキャ
    パシタ定義用絶縁膜は、酸化膜または窒化膜であること
    を特徴とする第1項記載のDRAM製造方法。
  11. 【請求項11】 プラグ用導電体、ビットライン用導電
    体、ストレッジノード用導電体およびプレートノード用
    導電体は、不純物がドープされたポリシリコンまたは金
    属で形成されることを特徴とする第1項記載のDRAM
    製造方法。
  12. 【請求項12】 キャパシタ誘電体膜は、酸化膜−窒化
    膜、窒化膜−酸化膜、または酸化膜−窒化膜−酸化膜の
    ような薄膜の絶縁体からなる積層構造の絶縁膜であるこ
    とを特徴とする第1項記載のDRAM製造方法。
  13. 【請求項13】 ビットライン・コンタクトを形成する
    (f)ステップは、素子領域の2つのワードライン間に
    形成されたバッファ用絶縁膜を乾式エッチングを施して
    除去するステップと;残存するバッファ用絶縁膜をエッ
    チングマスクとしてプラグ導電体、残存するキャパシタ
    ・コンタクト用絶縁膜を湿式エッチングしてビットライ
    ン・コンタクトを完成するステップと;を含むことを特
    徴とする第1項記載のDRAM製造方法。
  14. 【請求項14】 キャパシタ誘電体用誘電体膜、ストレ
    ッジノード用導電体およびビットライン絶縁用絶縁膜を
    エッチングする方法は、RIE法であることを特徴とす
    る第1項記載のDRAM製造方法。
  15. 【請求項15】 ワードラインの側壁に形成される側壁
    絶縁膜とキャパシタ・コンタクト定義用絶縁膜は、互い
    に異なるエッチング選択度を有することを特徴とする第
    1項記載のDRAM製造方法。
  16. 【請求項16】 フィールド絶縁膜を除外した導電体、
    絶縁体および誘電体の全部は、CVD法により蒸着され
    ることを特徴とする第1項記載のDRAM製造方法。
JP20213393A 1992-08-25 1993-07-23 Dram製造方法 Expired - Fee Related JP3449754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920015306A KR960003773B1 (ko) 1992-08-25 1992-08-25 디램(DRAM) 셀(Cell) 제조방법
KR15306/1992 1992-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204432A JPH06204432A (ja) 1994-07-22
JP3449754B2 true JP3449754B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=19338466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20213393A Expired - Fee Related JP3449754B2 (ja) 1992-08-25 1993-07-23 Dram製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5387533A (ja)
JP (1) JP3449754B2 (ja)
KR (1) KR960003773B1 (ja)
DE (1) DE4327813C2 (ja)
TW (1) TW242197B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700706A (en) * 1995-12-15 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Self-aligned isolated polysilicon plugged contacts
JP2751906B2 (ja) * 1996-01-17 1998-05-18 日本電気株式会社 容量素子の形成方法
JP2800787B2 (ja) * 1996-06-27 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5728627A (en) * 1996-11-14 1998-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming planarized conductive interconnects for integrated circuits
US5736450A (en) * 1997-06-18 1998-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a cylindrical capacitor
KR100258576B1 (ko) * 1997-11-04 2000-06-15 윤종용 반도체 장치의 마이크로 콘택 형성 방법
US5933725A (en) * 1998-05-27 1999-08-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Word line resistance reduction method and design for high density memory with relaxed metal pitch
TW408444B (en) * 1998-06-17 2000-10-11 United Microelectronics Corp Method for forming bonding pad by self alignment
FR2785720B1 (fr) * 1998-11-05 2003-01-03 St Microelectronics Sa Fabrication de memoire dram et de transistors mos
TW396545B (en) 1998-12-21 2000-07-01 Vanguard Int Semiconduct Corp DRAM using oxide plug in bitline contacts during fabrication and its methods
US6060353A (en) * 1999-10-22 2000-05-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a ring shaped storage node structure for a DRAM capacitor structure
KR100546112B1 (ko) * 1999-12-28 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100414730B1 (ko) * 2000-06-30 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100391988B1 (ko) * 2001-02-09 2003-07-22 삼성전자주식회사 디램 셀 및 그 제조방법
KR100474554B1 (ko) * 2002-12-30 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
US6921692B2 (en) * 2003-07-07 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory circuitry
KR102481273B1 (ko) 2021-04-12 2022-12-26 주식회사 쎈텍 자왜식 수위 측정장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0439965B1 (en) * 1989-12-29 1997-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory
JP2545154B2 (ja) * 1990-06-04 1996-10-16 松下電器産業株式会社 コンタクト構造の形成方法
EP0508760A1 (en) * 1991-04-08 1992-10-14 STMicroelectronics, Inc. Dynamic random access memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR960003773B1 (ko) 1996-03-22
DE4327813A1 (de) 1994-03-03
TW242197B (ja) 1995-03-01
KR940004825A (ko) 1994-03-16
DE4327813C2 (de) 2002-10-10
US5387533A (en) 1995-02-07
JPH06204432A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006682B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
US5302540A (en) Method of making capacitor
JP3449754B2 (ja) Dram製造方法
US5290726A (en) DRAM cells having stacked capacitors of fin structures and method of making thereof
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JPH0821695B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
EP0488283B1 (en) Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit
US6479855B1 (en) Capacitor and conductive line constructions and semiconductor processing methods of forming capacitors and conductive lines
JPH0824169B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JP2557592B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JPH05218347A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
US6066541A (en) Method for fabricating a cylindrical capacitor
US5231044A (en) Method of making semiconductor memory elements
US6548348B1 (en) Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6580112B2 (en) Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface
JP2627515B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6228699B1 (en) Cross leakage of capacitors in DRAM or embedded DRAM
JP2950550B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR960004466B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법
JP2890716B2 (ja) 半導体装置の製法
KR0141949B1 (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees