JP3449502B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3449502B2
JP3449502B2 JP27844494A JP27844494A JP3449502B2 JP 3449502 B2 JP3449502 B2 JP 3449502B2 JP 27844494 A JP27844494 A JP 27844494A JP 27844494 A JP27844494 A JP 27844494A JP 3449502 B2 JP3449502 B2 JP 3449502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
black
black character
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27844494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116462A (ja
Inventor
吉晴 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27844494A priority Critical patent/JP3449502B2/ja
Publication of JPH08116462A publication Critical patent/JPH08116462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449502B2 publication Critical patent/JP3449502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルカラー複
写機やディジタルカラープリンタなどのディジタルカラ
ー画像出力システムにおいて、原稿上の画像やコンピュ
ータにより生成された画像などの入力カラー画像の黒文
字部を判定する画像処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】ディジタルカラー複写機においては一般
に、原稿が光学的に読み取られることによって得られた
入力カラー画像信号から、原稿上の画像である入力カラ
ー画像の黒文字部が識別判定され、カラー画像信号に対
して、入力カラー画像の黒文字部では、エッジを強調
し、コントラストを高めるなどの処理がなされ、中間調
部では、エッジを平滑化し、中間調を十分に再現するな
どの処理がなされ、その処理後のカラー画像信号にもと
づいて用紙上に出力カラー画像が形成される。 【0003】この場合、画像処理装置(画像処理部)に
おける入力カラー画像の黒文字部の識別判定は、従来、
入力カラー画像についてのある単一の色表現信号によっ
てなされている。 【0004】図10は、このような従来のディジタルカ
ラー複写機の一例を示し、複写機は全体として、画像読
取装置(画像入力装置)100、画像出力装置(画像記
録装置)200、および両者間の画像処理装置を備え
る。 【0005】画像出力装置200では、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、墨(ブラック)の4色のトナー像が順次
転写されることによって1枚の用紙上に出力カラー画像
が形成され、そのため画像読取装置100では、光学ス
キャナにより原稿が4回走査されて、画像読取装置10
0から、それぞれ例えば8ビットのディジタルデータか
らなる赤、緑、青の色信号R,G,Bで構成された入力
カラー画像信号が、4面分繰り返し得られる。 【0006】この画像読取装置100からの赤、緑、青
の色信号R,G,Bは、シェーディング補正回路11に
供給されて、画像読取装置100内の赤、緑、青の色光
用のCCDイメージセンサにおける照度むらや、センサ
内部の画素間の感度のばらつきなどに対する補正がなさ
れる。 【0007】その補正後の赤、緑、青の色信号R,G,
Bは、明度スケール変換回路12により、原稿上での反
射率の信号から明度スケールの信号Lr,Lg,Lbに
変換される。 【0008】その明度スケールの信号Lr,Lg,Lb
は、色変換回路13により、明度信号Lと色度信号a,
bに変換される。明度信号Lおよび色度信号a,bは、
均等色空間上での色表現信号であるが、便
宜上、*を省略して示す。その色度信号a,bは、色相
彩度変換回路14により、色相信号Huと彩度信号Cr
に変換される。 【0009】そして、変換回路13からの明度信号Lお
よび色相彩度変換回路14からの彩度信号Crにより、
黒文字判定部20において後述するように入力カラー画
像の黒文字部が判定される。 【0010】色変換回路13からの明度信号Lと色相彩
度変換回路14からの色相信号Huおよび彩度信号Cr
は、色調整回路15に供給されて色調整などの処理がな
される。その処理後の明度信号L’、色相信号Hu’お
よび彩度信号Cr’のうちの、色相信号Hu’および彩
度信号Cr’は、色度変換回路16により、色変換回路
13からの色度信号a,bと同様にa,b軸上で表
現された色度信号a’,b’に変換される。 【0011】色調整回路15からの明度信号L’と色度
変換回路16からの色度信号a’,b’は、色変換回路
17により、イエロー、マゼンタ、シアンの色信号
Y’,M’,C’に変換される。そのイエロー、マゼン
タ、シアンの色信号Y’,M’,C’は、下色除去回路
18に供給されて、色信号Y’,M’,C’から墨信号
Kが生成されるとともに、下色除去されたイエロー、マ
ゼンタ、シアンの色信号Y,M,Cが得られる。 【0012】その墨信号Kおよび色信号Y,M,Cは、
色選択回路19により、画像読取装置100での走査サ
イクルおよび画像出力装置200での現像サイクルに合
わせて、一つずつ順に選択される。 【0013】切替回路31では、黒文字判定部20の判
定出力D0により、入力カラー画像の黒文字部と判定さ
れない領域では、色選択回路19からの墨信号Kまたは
色信号Y,M,Cが出力されるのに対して、入力カラー
画像の黒文字部と判定された領域では、その領域での墨
信号Kとして色調整回路15からの明度信号L’が取り
出される。これは、入力カラー画像の黒細線部では、画
像読取装置100内の赤、緑、青の色光用のCCDイメ
ージセンサの間の画素ずれによる、画像読取装置100
での原稿読取時の色ずれによって、下色除去回路18で
は墨信号Kとして低レベルのものしか生成されない場合
があることに対する処置である。 【0014】この切替回路31からの墨信号Kまたは色
信号Y,M,Cは、フィルタ回路32において、黒文字
判定部20の判定出力D0にもとづいて、入力カラー画
像の黒文字部と判定された領域では画像鮮鋭度が高めら
れ、黒文字部と判定されない領域では画像が平滑化され
るように、処理される。 【0015】さらに、フィルタ回路32からの墨信号K
または色信号Y,M,Cは、階調再現制御回路33にお
いて、黒文字判定部20の判定出力D0にもとづいて、
入力カラー画像の黒文字部と判定された領域では画像の
コントラストが高められ、黒文字部と判定されない領域
では中間調が十分再現されるように、処理される。階調
再現制御回路33ではカラーバランス調整などもなさ
れ、この階調再現制御回路33からの墨信号Kまたは色
信号Y,M,Cが画像出力装置200に出力される。 【0016】黒文字判定部20においては、図示してい
ないが、明度信号Lから例えば5×5画素のウインドウ
内でのパターンマッチングにより、入力カラー画像の文
字部が判定され、さらに、その文字部と判定された領域
のうちの彩度信号Crが所定しきい値以下となる部分が
黒文字部と判定される。 【0017】この場合、入力カラー画像において図11
(A)に示すように自他の背景1w中に黒文字部1kが
存在するとき、上述した画像読取装置100での色ずれ
によって、画像読取装置100からの入力カラー画像信
号には図11(B)に示すように(同図は彩度を示し、
上側ほど低彩度である)無彩のグレー信号2kの同辺1
画素幅程度の部分に赤または青の色信号のような有彩色
信号2cを生じる。 【0018】このような場合にも、その白地の背景1w
中の黒文字部1kが色にじみを生じることなく鮮明に黒
で出力されるように、黒文字判定部20は、彩度信号C
rに対するしきい値Coが図11(B)に示すように比
較的高彩度側に設定されて、有彩色信号2cの部分も黒
文字部と判定されるように構成される。 【0019】あるいはまた、しきい値Coが低彩度側に
設定されることにより有彩色信号2cの部分は黒文字部
でないと判定されるとともに、白地の背景1wが色残り
を生じることなく鮮明に白で出力されるように、黒文字
部と判定されたグレー信号2kの周辺1画素幅程度の部
分については、その部分の彩度が所定レベル以下のとき
には白に処理されるように構成される。 【0020】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像処理装置は、出力カラー画像についての単
一の色表現信号によって入力カラー画像の黒文字部を識
別判定するので、黒文字部に色にじみを生じ、もしくは
低彩度の色文字部が黒文字部と誤判定され、または淡色
の背景中の黒文字部の周辺部分が白抜きになるなどの不
都合をきたすことなく、黒文字部を中間調部と識別して
明確に判定することが難しい欠点がある。 【0021】すなわち、従来の画像処理装置において
は、画像読取装置100での色ずれによる図11(B)
に示すような有彩色信号2cの部分も黒文字部と判定さ
れて、図11(A)に示すような白地の背景1w中の黒
文字部1kが色にじみを生じることなく鮮明に黒で出力
されるように、黒文字判定部20における彩度信号Cr
に対するしきい値Coが比較的高彩度側に設定される場
合には、入力カラー画像において図11(C)に示すよ
うに白地の背景1w中に低彩度の色文字部1cが存在す
るとき、図11(D)に示すように(同図も彩度を示
し、上側ほど低彩度である)色文字部1cにおける有彩
色信号3cがしきい値Coを低彩度側に超えることによ
って、その低彩度の色文字部1cが黒文字部と判定され
てしまうおそれがある。 【0022】また、しきい値Coが低彩度側に設定され
ることにより有彩色信号2cの部分は黒文字部でないと
判定されるとともに、白地の背景1wが色残りを生じる
ことなく鮮明に白で出力されるように、黒文字部と判定
されるグレー信号2kの周辺1画素幅程度の部分につい
ては、その部分の彩度が所定レベル以下のときには白に
処理される場合には、入力カラー画像において図12
(A)に示すように淡色の背景4c中に黒文字部4kが
存在するとき、画像読取装置100からの入力カラー画
像信号における図12(B)に示すような(同図も彩度
を示し、上側ほど低彩度である)有彩色信号5c中のグ
レー信号5kの周辺1画素幅程度の部分が出力カラー画
像信号においては図12(C)に示すように(同図も彩
度を示し、上側ほど低彩度である)白信号6wとされ、
すなわち出力カラー画像信号にはグレー信号6kと有彩
色信号6cの間に白信号6wを生じ、出力カラー画像に
おいては淡色の背景中の黒文字部の周辺部分が白抜きに
なってしまうことがある。 【0023】そこで、この発明は、黒文字部に色にじみ
を生じ、もしくは低彩度の色文字部が黒文字部と誤判定
され、または淡色の背景中の黒文字部の周辺部分が白抜
きになるなどの不都合をきたすことなく、入力カラー画
像の黒文字部を中間調部と識別して明確に判定すること
ができるようにしたものである。 【0024】 【課題を解決するための手段】この発明では、入力カラ
ー画像についての第1の色表現信号から、入力カラー画
像の黒文字部を判定する第1黒文字判定部と、入力カラ
ー画像についての上記第1の色表現信号とは異なる第2
の色表現信号と、上記第1黒文字判定部の判定出力とか
ら、入力カラー画像の黒文字部を再判定する第2黒文字
判定部と、を設ける。 【0025】 【作用】上記のように構成した、この発明の画像処理装
置においては、例えば、第1の色表現信号が明度色度系
の色表現信号の一つであるLab色空間で表現された信
号で、その明度信号Lと、その色度信号a,bから得ら
れた彩度信号Crとから、第1黒文字判定部において入
力カラー画像の黒文字部が判定され、第2の色表現信号
が非明度色度系の色表現信号の一つであるYMC色空間
で表現された信号で、そのイエロー、マゼンタ、シアン
の色信号Y’,M’,C’から生成された彩度相当信号
Ctおよび墨信号Kと、第1黒文字判定部の判定出力と
から、第2黒文字判定部において入力カラー画像の黒文
字部が再判定される場合、第1黒文字判定部における彩
度信号Crに対するしきい値Coは比較的高彩度側に設
定することができる。 【0026】第1黒文字判定部における彩度信号Crに
対するしきい値Coが比較的高彩度側に設定されること
によって、第1黒文字判定部においては、入力カラー画
像において図11(A)に示すように白地の背景1w中
に黒文字部1kが存在するとき、その有彩色信号2cの
部分も黒文字部と判定されるが、入力カラー画像におい
て図11(C)に示すように白地の背景1w中に低彩度
の色文字部1cが存在するとき、その低彩度の色文字部
1cも黒文字判定部と判定されてしまう可能性がある。 【0027】しかし、第2黒文字判定部は、第1黒文字
判定部が黒文字部と判定する場合において、墨信号Kが
所定しきい値以下となり、かつ彩度相当信号Ctが所定
しきい値より大きくなるときにのみ、黒文字部と再判定
するようにされることによって、第2黒文字判定部にお
いては有彩色信号2cの部分がなお黒文字部と判定され
て、白地の背景1w中の黒文字部1kが色にじみを生じ
ることなく鮮明に黒で出力されるとともに、白地の背景
1w中の低彩度の色文字部1cは黒文字部でないと正し
く再判定される。 【0028】また、第1黒文字判定部における彩度信号
Crに対するしきい値Coを比較的高彩度側に設定でき
るので、図12(B)に示すようなグレー信号5kの周
辺部分を白に処理する必要はなく、淡色の背景4c中の
黒文字部4kの周辺部分が白抜きに出力されてしまうこ
とがない。 【0029】逆に、第1の色表現信号が非明度色度系の
色表現信号とされ、第2の色表現信号が明度色度系の色
表現信号とされる場合でも、同様である。 【0030】 【実施例】図1は、この発明の画像処理装置の一例を用
いたディジタルカラー複写機の一例を示し、画像読取装
置100と画像出力装置200の間の部分が、この発明
の画像処理装置の一例である。 【0031】この例の画像処理装置は、黒文字判定に係
る部分を除いて、図10に示した従来の画像処理装置と
基本的に同じである。ただし、図10に示した従来の画
像処理装置の下色除去回路18の代わりに下色除去彩度
生成回路40が設けられ、この下色除去彩度生成回路4
0において、色変換回路17からのイエロー、マゼン
タ、シアンの色信号Y’,M’,C’から、墨信号Kが
生成され、下色除去されたイエロー、マゼンタ、シアン
の色信号Y,M,Cが得られるとともに、彩度相当信号
Ctが生成される。 【0032】図2は、その下色除去彩度生成回路40の
一例を示す。なお、ここでは、信号の値がゼロに近いほ
ど出力画像の明度が高くなるものとする。 【0033】最大値検出回路41および最小値検出回路
42において、それぞれ色変換回路17からのイエロ
ー、マゼンタ、シアンの色信号Y’,M’,C’の最大
値および最小値が算出され、彩度相当量算出回路43に
おいて、その最大値と最小値の差が色信号Y’,M’,
C’についての彩度相当量として算出される。 【0034】この彩度相当量算出回路43からの彩度相
当信号は、ラインバッファを有する3×3画素などの画
素サイズの空間フィルタからなる平滑化回路44により
平滑化され、その平滑化された彩度相当信号Csが調整
回路45に供給されて、調整回路45から調整された彩
度相当信号Ctが出力される。 【0035】調整回路45では、Ct=d・Cs+e
(ただし、d,eは調整用係数)で表されるように、入
力の彩度相当信号Csが大きいほど後述するように墨量
生成のために色信号Y’,M’,C’の最小値から減じ
られる出力の彩度相当信号Ctが大きくなるように、入
力の彩度相当信号Csと出力の彩度相当信号Ctとが線
形の関係にされてもよいし、ルックアップテーブルなど
によって入力の彩度相当信号Csと出力の彩度相当信号
Ctとが非線形の関係にされてもよい。 【0036】さらに、墨量生成調整回路46において、
最小値検出回路42から得られて遅延用バッファ47k
により平滑化回路44における遅延時間だけ遅延させら
れた最小値信号から、調整回路45からの彩度相当信号
Ctが減じられて、下色除去量算出の基礎となる墨信号
Koが生成されるとともに、その墨信号Koから下色除
去彩度生成回路40の出力として導出される墨信号Kが
得られる。 【0037】Ko=min(Y’,M’,C’)−Ct
で表される、下色除去量算出の基礎となる墨信号Ko
と、下色除去彩度生成回路40の出力として導出される
墨信号Kとは、K=f・Ko+g(ただし、f,gは調
整用係数)で表されるように線形の関係にされてもよい
し、ルックアップテーブルなどによって非線形の関係に
されてもよい。 【0038】墨信号Koは下色除去量算出回路48に供
給されて、色信号Y’,M’,C’に対する下色除去量
が算出される。その下色除去量信号Ucrと墨信号Ko
とは、Ucr=h・Ko+j(ただし、h,jは調整用
係数)で表されるように、墨信号Koが大きいほど下色
除去量信号Ucrが大きくなるように、線形の関係にさ
れてもよいし、ルックアップテーブルなどによって非線
形の関係にされてもよい。例えば、100%下色除去の
場合には、h=1.0,j=0に設定されることによ
り、白レベルから下色除去が実行されることになる。ま
た、下色除去量は、色信号Y’,M’,C’に対して別
個に設定されてもよいし、同一に設定されてもよい。 【0039】そして、演算回路49y,49m,49c
において、遅延用バッファ47y,47m,47cによ
り平滑化回路44における遅延時間だけ遅延させられた
色信号Y’,M’,C’から、これに対して別個または
共通の下色除去量信号Ucrが減じられて、下色除去さ
れたイエロー、マゼンタ、シアンの色信号Y,M,Cが
得られる。 【0040】なお、平滑化回路44による平滑化は必ず
しも必要ではなく、その場合には遅延用バッファ47
k,47y,47m,47cも不要である。 【0041】図1に示すように、この下色除去彩度生成
回路40から得られる上記の墨信号Kおよび色信号Y,
M,Cは、図10に示した従来の画像処理装置の下色除
去回路18から得られる墨信号Kおよび色信号Y,M,
Cと同様に、色選択回路19により、画像読取装置10
0での走査サイクルおよび画像出力装置200での現像
サイクルに合わせて、一つずつ順に選択される。 【0042】そして、図1の例においては、色変換回路
13からの明度信号Lおよび色相彩度変換回路14から
の彩度信号Crにより、第1黒文字判定部50において
後述するように入力カラー画像の黒文字部が判定され、
さらに、この第1黒文字判定部50の判定出力D1と上
記の下色除去彩度生成回路40からの彩度相当信号Ct
および墨信号Kとにより、第2黒文字判定部60におい
て後述するように入力カラー画像の黒文字部が再判定さ
れ、この第2黒文字判定部60の判定出力D2により、
切替回路31において色選択回路19からの墨信号Kま
たは色信号Y,M,Cと色調整回路15からの明度信号
L’が切り替えられ、フィルタ回路32の特性が切り替
えられ、かつ階調再現制御回路33の特性が切り替えら
れる。 【0043】図3は、図1の例の第1黒文字判定部50
の一例を示す。この例では、文字判定回路51におい
て、明度信号Lが二値化され、かつその二値化された明
度信号につき例えば5×5画素のウインドウが形成され
て、そのウインドウ内でのパターンマッチングにより、
文字らしい画素が抽出判定されるとともに、網点判定回
路52において、同様に二値化された明度信号について
の例えば5×5画素のウインドウ内でのパターンマッチ
ングにより、網点らしい画素が抽出判定される。 【0044】さらに、黒判定回路53において、彩度信
号Crが所定しきい値Co以下となるか否かにより、入
力カラー画像の注目画素が黒(グレー)であるか否かが
判定される。基本的には彩度がゼロであれば、黒と判定
できるが、上述した画像読取装置100での色ずれによ
る図11(B)に示すような有彩色信号2cの部分も黒
と判定されるように、また原稿自体の色によってある程
度の彩度を有する黒文字部も黒と判定されるように、彩
度信号Crに対するしきい値Coは図11(B)に示す
ように比較的高彩度側に設定される。 【0045】なお、黒文字部と判定される彩度レンジは
文字の濃さによっても異ならされることが望ましいこと
から、この例では、しきい値Coが明度信号Lに応じて
一定範囲内で変えられる。 【0046】そして、黒文字判定回路54において、文
字判定回路51により文字らしい画素と判定された部分
のうちの、網点判定回路52により網点らしい画素と判
定された部分を除いた部分のうち、黒判定回路53によ
り黒と判定された部分が、黒文字部と判定される。同時
に、黒文字判定回路54では、その判定結果のノイズ除
去や、パターンマッチングによる修正がなされる。 【0047】さらに、黒文字判定回路54により黒文字
部と判定された画素の周辺で色にじみを生じることがな
いように、判定領域拡張回路55において、黒文字判定
回路54による黒文字部との判定結果が、当該画素の周
辺数画素の領域に拡張され、その拡張結果が第1黒文字
判定部50の判定出力D1として取り出される。 【0048】図4は、図1の例の第2黒文字判定部60
の一例を示す。この例では、比較回路61において下色
除去彩度生成回路40からの彩度相当信号Ctが所定し
きい値Cthと比較されて、比較回路61から、彩度相
当信号Ctがしきい値Cthより大きいときにオン(高
レベル)となり、しきい値Cth以下のときにオフ(低
レベル)となる判定信号Scが得られるとともに、比較
回路62において下色除去彩度生成回路40からの墨信
号Kが所定しきい値Kthと比較されて、比較回路62
から、墨信号Kがしきい値Kth以下のときにオンとな
り、しきい値Kthより大きいときにオフとなる判定信
号Skが得られる。 【0049】そして、アンドゲート63により、第1黒
文字判定部50の判定出力D1と比較回路61および6
2からの判定信号ScおよびSkの論理積の信号D2が
得られ、その信号D2が第2黒文字判定部60の判定出
力とされる。 【0050】したがって、第2黒文字判定部60では、
第1黒文字判定部50で黒文字部と判定されて第1黒文
字判定部50の判定出力D1がオンとなる部分のうち
の、彩度相当信号Ctがしきい値Cthより大きくな
り、かつ墨信号Kがしきい値Kth以下となる部分のみ
が、最終的に黒文字部と判定されることになる。 【0051】図3の例の第1黒文字判定部50において
は、彩度信号Crに対するしきい値Coが比較的高彩度
側に設定されることによって、入力カラー画像において
図11(A)に示すように白地の背景1w中に黒文字部
1kが存在するとき、画像読取装置100での色ずれに
よる、画像読取装置100からの入力カラー画像信号中
の図11(B)に示すような有彩色信号2cの部分も黒
文字部と判定されるが、入力カラー画像において図11
(C)に示すように白地の背景1w中に低彩度の色文字
部1cが存在するとき、その低彩度の色文字部1cであ
る、入力カラー画像信号中の図11(D)に示すような
有彩色信号3cの部分も黒文字部と判定されてしまう可
能性がある。 【0052】しかし、この有彩色信号3cの部分では、
第2黒文字判定部60において、彩度相当信号Ctがし
きい値Cth以下となることにより比較回路61からの
判定信号Scがオフとなり、または墨信号Kがしきい値
Kthより大きくなることにより比較回路62からの判
定信号Skがオフとなるので、この有彩色信号3cの部
分、すなわち低彩度の色文字部1cは、第2黒文字判定
部60では黒文字部と判定されない。 【0053】なお、第1黒文字判定部50において黒文
字部と判定される有色彩信号2cの部分では、第2黒文
字判定部60において、彩度相当信号Ctがしきい値C
thより大きくなることにより比較回路61からの判定
信号Scがオンとなり、かつ墨信号Kがしきい値Kth
以下となることにより比較回路62からの判定信号Sk
がオンとなるので、この有彩色信号2cの部分は、第2
黒文字判定部60でも黒文字部と判定される。したがっ
て、白地の背景1w中の黒文字部1kは、色にじみを生
じることなく鮮明に黒で出力される。 【0054】また、図3の例の第1黒文字判定部50で
は、図11(A)に示すように白地の背景1w中に黒文
字部1kが存在するとき、その白地の背景1wが色残り
を生じることなく鮮明に白で出力されるように、黒文字
部と判定される図11(B)に示すようなグレー信号2
kの周辺1画素幅程度の部分が白に処理されることがな
いので、図12(A)に示すように淡色の背景4c中に
黒文字部4kが存在するとき、図12(C)に示すよう
にグレー信号6kと有彩色信号6cの間に白信号6wが
挿入されることがなく、淡色の背景4c中の黒文字部4
kの周辺部分が白抜きで出力されることがない。 【0055】図5は、図1の例の第2の黒文字判定部6
0の他の例を示す。上述した画像読取装置100での色
ずれが大きい場合に、入力カラー画像において図6
(A)に示すように白地の背景7w中に黒細線部7kが
存在するとき、図3の例の第1黒文字判定部50では、
画像読取装置100からの入力カラー画像信号中の図6
(B)に示すようなグレー信号8kの周辺の有彩色信号
8cの部分も黒文字部と判定されるが、図4の例の第2
黒文字判定部60では、その有彩色信号8cの部分で彩
度相当信号Ctがしきい値Cth以下となることにより
比較回路61からの判定信号Scがオフとなって、その
有彩色信号8cの部分が黒文字部と判定されないことが
あり得る。 【0056】そこで、図5の例は、有彩色信号8cの部
分での彩度相当信号Ctのエッジ成分から、有彩色信号
8cの部分が第2の黒文字判定部60においても黒文字
部と判定されるようにした場合である。 【0057】すなわち、図5の例では、下色除去彩度生
成回路40からの彩度相当信号Ctがラインバッファを
有する5×5画素などの画素サイズの空間フィルタから
なるエッジ検出回路64に供給されて、エッジ検出回路
64から彩度相当信号Ctのエッジ成分Ecが検出さ
れ、そのエッジ成分Ecが比較回路65において所定し
きい値Ethと比較されて、比較回路65から、エッジ
成分Ecがしきい値Eth以下のときにオンとなり、し
きい値Ethより大きいときにオフとなる判定信号Se
が得られる。 【0058】そして、アンドゲート63により、第1黒
文字判定部50の判定出力D1と比較回路61,62お
よび65からの判定信号Sc,SkおよびSeの論理積
の信号D2が得られ、その信号D2が第2黒文字判定部
60の判定出力とされる。ただし、彩度相当信号Ct、
墨信号Kおよび第1黒文字判定部50の判定出力D1
は、それぞれ遅延用バッファ66,67および68によ
りエッジ検出回路64における遅延時間だけ遅延させら
れて、それぞれ比較回路61,62およびアンドゲート
63に供給される。 【0059】図6(A)に示すような黒細線部7kにお
ける色にじみとしての図6(B)に示すような有彩色信
号8cの部分では、彩度相当信号Ctが1画素幅程度の
ノイズのように生じて、エッジ検出回路64からのエッ
ジ成分Ecとして図6(C)に示すような信号8eが得
られ、しかもその信号8eは所定しきい値Eth以下と
なる。 【0060】したがって、図5の例の第2黒文字判定部
60においては、有彩色信号8cの部分で比較回路65
からの判定信号Seがオンとなって、有彩色信号8cの
部分も黒文字部と判定され、白地の背景7w中の黒細線
部7kも色にじみを生じることなく鮮明に黒で出力され
る。 【0061】なお、画像読取装置100での色ずれが小
さい場合には、第2黒文字判定部60は図4の例のよう
に構成すればよい。 【0062】図1の例の画像処理装置においては、図7
に模式的に示すと、図3の例のような第1黒文字判定部
50で黒文字部と判定される部分9aと、図4の例のよ
うな第2黒文字判定部60の比較回路61および62か
らの判定信号ScおよびSkの論理積、または図5の例
のような第2黒文字判定部60の比較回路61,62お
よび65からの判定信号Sc,SkおよびSeの論理積
により黒文字部と判定される部分9bとが重なり合う部
分9cのみが最終的に黒文字部と判定されることによっ
て、黒文字部に色にじみを生じ、もしくは低彩度の色文
字部が黒文字部と誤判定され、または淡色の背景中の黒
文字部の周辺部分が白抜きになるなどの不都合をきたす
ことなく、入力カラー画像の黒文字部9dが中間調部と
識別されて明確に判定される。 【0063】図8は、この発明の画像処理装置の他の例
を用いたディジタルカラー複写機の他の例を示す。 【0064】この例の画像処理装置においては、下色除
去彩度生成回路71において、明度スケール変換回路1
2からの明度スケールの赤、緑、青の色信号Lr,L
g,Lbから、墨信号Kが生成され、下色除去された
赤、緑、青の色信号Lr’,Lg’,Lb’が得られる
とともに、彩度相当信号Ctが生成される。下色除去彩
度生成回路71は、図1の例の画像処理装置における、
図2に一例を示した下色除去彩度生成回路40と同様に
構成することができる。 【0065】この下色除去彩度生成回路71から得られ
る墨信号Kおよび下色除去された赤、緑、青の色信号L
r’,Lg’,Lb’が、色変換回路72により、墨信
号Kおよび下色除去されたイエロー、マゼンタ、シアン
の色信号Y,M,Cに変換され、その墨信号Kおよび色
信号Y,M,Cが、色選択回路19により、画像読取装
置100での走査サイクルおよび画像出力装置200で
の現像サイクルに合わせて、一つずつ順に選択される。 【0066】そして、図8の例においては、下色除去彩
度生成回路71からの彩度相当信号Ctおよび墨信号K
により、第1黒文字判定部80において入力カラー画像
の黒文字部が判定され、さらに、この第1黒文字判定部
80の判定出力D3と色変換回路13からの明度信号L
および色相彩度変換回路14からの彩度信号Crによ
り、第2黒文字判定部90において入力カラー画像の黒
文字部が再判定され、この第2黒文字判定部90の判定
出力D4により、切替回路31において色選択回路19
からの墨信号Kまたは色信号Y,M,Cと色調整回路1
5からの明度信号L’が切り替えられ、フィルタ回路3
2の特性が切り替えられ、かつ階調再現制御回路33の
特性が切り替えられる。 【0067】この例の第1黒文字判定部80および第2
黒文字判定部90は、基本的に図1の例の第1黒文字判
定部50および第2黒文字判定部60と逆の構成にされ
ればよい。 【0068】図9は、その第1黒文字判定部80および
第2黒文字判定部90の一例を示し、第1黒文字判定部
80は、図1の例の第2黒文字判定部60の図5に示し
た例における、判定出力D1に係る部分を除いた部分で
構成され、第2黒文字判定部90は、図1の例の第1黒
文字判定部50の図3に示した例の部分に対して、その
判定領域拡張回路55からの判定信号D1と第1黒文字
判定部80の判定出力D3の論理積を得るアンドゲート
56が加えられて構成される。上述した画像読取装置1
00での色ずれが小さい場合には、第1黒文字判定部8
0は、図1の例の第2黒文字判定部60の図4に示した
例における、判定出力D1に係る部分を除いた部分で構
成されてもよい。 【0069】この図8の例においても、図1の例と全く
同様の効果が得られる。 【0070】なお、この発明は、ディジタルカラープリ
ンタなどにおいてコンピュータにより生成された画像な
どの入力カラー画像の黒文字部を判定する場合にも適用
することができる。 【0071】 【発明の効果】上述したように、この発明によれば、黒
文字部に色にじみを生じ、もしくは低彩度の色文字部が
黒文字部と誤判定され、または淡色の背景中の黒文字部
の周辺部分が白抜きになるなどの不都合をきたすことな
く、入力カラー画像の黒文字部を中間調部と識別して明
確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の画像処理装置の一例を用いたディジ
タルカラー複写機の一例を示すブロック図である。 【図2】その下色除去彩度生成回路の一例を示すブロッ
ク図である。 【図3】その第1黒文字判定部の一例を示すブロック図
である。 【図4】その第2黒文字判定部の一例を示すブロック図
である。 【図5】その第2黒文字判定部の他の例を示すブロック
図である。 【図6】黒細線部における色にじみの説明に供する図で
ある。 【図7】第1黒文字判定部での判定と第2黒文字判定部
での判定との関係を模式的に示す図である。 【図8】この発明の画像処理装置の他の例を用いたディ
ジタルカラー複写機の他の例を示すブロック図である。 【図9】その第1黒文字判定部および第2黒文字判定部
の一例を示すブロック図である。 【図10】従来の画像処理装置の一例を用いたディジタ
ルカラー複写機の一例を示す図である。 【図11】黒文字判定の説明に供する図である。 【図12】黒文字判定の説明に供する図である。 【符号の説明】 50,80 第1黒文字判定部 60,90 第2黒文字判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 - 1/48 H04N 1/52 H04N 1/60

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】入力カラー画像についての第1の色表現信
    号から、入力カラー画像の黒文字部を判定する第1黒文
    字判定部と、 入力カラー画像についての上記第1の色表現信号とは異
    なる第2の色表現信号と、上記第1黒文字判定部の判定
    出力とから、入力カラー画像の黒文字部を再判定する第
    2黒文字判定部と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP27844494A 1994-10-18 1994-10-18 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3449502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844494A JP3449502B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844494A JP3449502B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116462A JPH08116462A (ja) 1996-05-07
JP3449502B2 true JP3449502B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17597429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27844494A Expired - Fee Related JP3449502B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449502B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134489A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3861498B2 (ja) 1999-03-19 2006-12-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 黒エッジ部の判別装置及び画像処理装置
JP2003341186A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08116462A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
US6028957A (en) Image forming apparatus having a noise removing unit
US5477335A (en) Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
JP3784649B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP4531606B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JPH04336876A (ja) カラー画像認識装置
JP2001292333A (ja) カラー画像処理装置
US20070236707A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US20050078867A1 (en) System and method for generating black and white reproductions of color documents
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
EP0695079B1 (en) Image processing apparatus with image content judgement
JP2002290737A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH07107291A (ja) カラー画像形成装置
JP2005286571A (ja) 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3449502B2 (ja) 画像処理装置
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7266462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JPH0541796A (ja) 複写装置
JPH06152945A (ja) 画像処理装置
JP3522880B2 (ja) 画像加工処理装置および画像形成装置
JP4334504B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3581756B2 (ja) 画像処理装置
JP4007849B2 (ja) 画像データ処理装置、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees