JP3448600B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JP3448600B2
JP3448600B2 JP16671298A JP16671298A JP3448600B2 JP 3448600 B2 JP3448600 B2 JP 3448600B2 JP 16671298 A JP16671298 A JP 16671298A JP 16671298 A JP16671298 A JP 16671298A JP 3448600 B2 JP3448600 B2 JP 3448600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
plate
heated
scale removing
air injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16671298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000003779A (ja
Inventor
益男 井上
哲嗣 土斐崎
聖 中野
省三 池宗
雅明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Toshiba Corp
Kitashiba Electric Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Toshiba Corp
Kitashiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Toshiba Corp, Kitashiba Electric Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP16671298A priority Critical patent/JP3448600B2/ja
Publication of JP2000003779A publication Critical patent/JP2000003779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448600B2 publication Critical patent/JP3448600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄鋼用熱間圧延ライ
ンを搬送される板状被加熱材を加熱する誘導加熱装置に
取付けられたスケール除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に鉄鋼用熱間圧延ラインでは、加熱
炉で予め高温に加熱した板状被加熱材や、連続鋳造した
板状被加熱材(スラブ)を、連続的に圧延ミルに順次通
して薄板に加工することが行なわれている。このような
鉄鋼用熱間圧延ラインで薄板を圧延加工する場合、板状
被加熱材を搬送中に温度が低下して来るのでライン途中
で板状被加熱材全体の温度を一旦高め、更にエッジヒー
ターで両端部を局部的に加熱して、全体をほぼ均一な温
度状態にしてから圧延ミルに通して薄板に圧延してい
る。
【0003】この圧延ラインで高温に加熱された板状被
加熱材は空気に触れて表面が酸化して酸化スケールが付
着する。このためラインの中間に、スケール除去装置を
設けて板状被加熱材に水とエアーを高圧で吹き付けて表
面の酸化スケールを除去している。この場合、図5に示
すように板状被加熱材1の板幅方向に横長状をなすソレ
ノイドコイル2の内側の加熱通路3に板状被加熱材1を
通過させて誘導加熱する誘導加熱装置4をライン途中に
設けて板状被加熱材1の全体の温度を高めると、スケー
ル除去装置で吹き飛ばされた酸化スケール5や、新たに
発生した酸化スケール5がソレノイドコイル2の内側の
加熱通路3に落下して堆積してくる問題がある。
【0004】このように加熱通路3に酸化スケール5が
堆積してくるとソレノイドコイル2の内側に設けた耐火
材6を貫通してコイルの絶縁を破壊する問題があり、ま
た堆積して固まりとなった酸化スケール5が磁束により
誘導加熱されて局部的に加熱されて耐火材6を損傷する
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を除
去し、ソレノイドコイルの内側に加熱通路を形成して板
状被加熱材全体を加熱する誘導加熱装置の、前記加熱通
路内に付着した酸化スケールを確実に除去して、コイル
の絶縁破壊や局部加熱による耐火材の損傷を防止した誘
導加熱装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
誘導加熱装置は、鉄鋼用熱間圧延ラインを搬送される板
状被加熱材を、その板幅方向に横長状をなすソレノイド
コイルの内側の加熱通路に通過させて板状被加熱材を誘
導加熱する誘導加熱装置の入口側の左右両側に、エアー
噴射ノズルを加熱通路に向けて斜めに設けたスケール除
去装置を取付けたことを特徴とするものである。
【0007】また請求項2記載の誘導加熱装置は、スケ
ール除去装置のエアー噴射ノズルが複数本角度をずらせ
て取付けられていることを特徴とするものである。また
請求項3記載の誘導加熱装置は、左右両側に設けたエア
ー噴射ノズルがエアーバルブ切替器に接続され、交互に
噴射することを特徴とするものである。
【0008】更に請求項4記載の誘導加熱装置は、スケ
ール除去装置を取付けた誘導加熱装置が圧延ラインに沿
って複数台設置され、各スケール除去装置のエアー噴射
ノズルが作動切替器に接続されて、板状被加熱材の搬送
方向の下流側に向かって各スケール除去装置が順次作動
することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図1
ないし図3を参照して詳細に説明する。誘導加熱装置4
は鉄鋼用熱間圧延ラインの途中に設けられ、これは図1
および図2に示すように板状被加熱材1の板幅方向に横
長状をなすソレノイドコイル2の内側に、耐火材6が設
けられてトンネル状の加熱通路3が形成されている。こ
の誘導加熱装置4の入口側には図2に示すようにスケー
ル除去装置8が設けられ、これは左側に設けたエアー噴
射ノズル8a1 、8a2 と、右側に設けたエアー噴射ノ
ズル8b1 、8b2 が加熱通路3に向けて斜めに取付け
られている。
【0010】このエアー噴射ノズル8a1 、8a2 は図
3に示すようにスタンド10にボス11が上下動および回動
自在に支持され止めネジ12で固定されるようになってい
る。またボス11には止めネジ13で支持板14が前後に回動
自在に支持されている。更に支持板14の先端にはU形ア
ーム15の一端が固定され、他端にはエアーホース16に接
続されたエアー噴射ノズル8a1 、8a2 が取付けられ
ている。このエアー噴射ノズル8a1 、8a2 は、止め
ネジ12、13を調整することにより任意の高さに、任意の
角度で噴射方向を設定することができ、上下のエアー噴
射ノズル8a1、8a2 は角度をずらせて設定してお
く。
【0011】エアー噴射ノズル8b1 、8b2 も同様に
支持され、図2に示すようにそれぞれ角度をずらせて、
加熱通路3の出口側に向かってやや下向きにして斜めに
取り付ける。またエアー噴射ノズル8a1 、8a2 と、
エアー噴射ノズル8b1 、8b2 は図1に示すようにエ
アーバルブ切替器17に接続され、図示しないセンサーに
より板状被加熱材1が通過したら、エアー噴射ノズル8
1 、8a2 からエアーを噴射した後、エアー噴射ノズ
ル8b1 、8b2 にエアーを切替えるようになってい
る。
【0012】上記構成のスケール除去装置8は、板状被
加熱材1が誘導加熱装置4の加熱通路3を通過してここ
でソレノイドコイル2により誘導加熱されて全体の温度
を上昇させる。この誘導加熱を行なう過程で板状被加熱
材1に発生した酸化スケール5が落下してトンネル状の
加熱通路3の底部に落下する。このように酸化スケール
5が堆積してくるが、センサーにより板状被加熱材1が
通過したことを検知したら、スケール除去装置8の一方
のエアー噴射ノズル8a1 、8a2 から図2に示すよう
にエアーを斜めに噴射して加熱通路3に堆積した酸化ス
ケール5を吹き飛ばす。次にエアーバルブ切替器17によ
りエアーをエアー噴射ノズル8b1 、8b2に送り、こ
こからエアーを斜めに噴射して加熱通路3に堆積した酸
化スケール5を吹き飛ばす。
【0013】つまりエアー噴射ノズル8a1 、8a2
エアー噴射ノズル8b1 、8b2は対向して配置されて
いるので、両者を同時に作動させると加熱通路3の中央
部分で衝突して渉衝し、噴出力が相殺されてしまうから
である。またエアー噴射ノズル8a1 、8a2 とエアー
噴射ノズル8b1 、8b2 は板状被加熱材1と衝突しな
い程度に加熱通路3に近接して設けられ、また加熱通路
3はトンネル状に形成されているので、エアー噴射ノズ
ル8a1 、8a2 とエアー噴射ノズル8b1 、8b2
左右両側に斜めに対向させて設けることにより全体にム
ラなくエアーを噴射できるようになっている。
【0014】またエアー噴射ノズル8a1 、8a2 とエ
アー噴射ノズル8b1 、8b2 とから構成されたスケー
ル除去装置8を加熱通路3の入口側に配置したのは、板
状被加熱材1が通過した後、直ちにエアーを噴射するこ
とができるようにしたからである。またこのスケール除
去装置8は小形であり、図4に示すように隣接する誘導
加熱装置4、4との間の狭い空間に搬送ロール18が設け
られているが、この狭い空間部分に取付けることができ
る。
【0015】図4は本発明の他の実施の形態を示すもの
で、圧延ラインの中間に複数台の誘導加熱装置4A、4
B…4Dが搬送ロール18…を介して直線上に配置され、
各誘導加熱装置4A、4B…4Dの入口側にそれぞれ下
流側に向かってスケール除去装置8A、8B…8Dが設
けられている。また各スケール除去装置8A、8B…8
Dは作動切替器19に接続され、エアー噴出のタイミング
を調整するようになっている。なお各スケール除去装置
8A、8B…8Dは図2と同様に加熱通路3の左右にそ
れぞれ斜めにエアー噴射ノズル8a1 、8a2 、8b
1 、8b2 が設けられている。
【0016】この構造のスケール除去装置8A、8B…
8Dは、板状被加熱材1が誘導加熱装置4A、4B…4
Dの加熱通路3…を順次通過していく過程で、板状被加
熱材1の後端が最初に通過するスケール除去装置8Aを
作動させ、次に作動切替器19により隣接するスケール除
去装置8Bを作動させ、以下同様に下流に向かってスケ
ール除去装置8C、8Dを作動させる。このように下流
に向かって板状被加熱材1の後端側を追いかけるように
順次エアーを噴射していくと、吹き飛ばされた酸化スケ
ール5が順次下流に移動して加熱通路3に残留せず、ま
た板状被加熱材1の搬送されてくる間隔が数秒程度の場
合があり、この間隔の間に効率よく酸化スケール5を吹
き飛ばして除去することができるからである。
【0017】なお上記説明ではスケール除去装置のエア
ー噴射ノズルを左右2本ずつ設けた場合について示した
が、その本数は任意に選定することができる。またエア
ー噴射ノズルの支持構造は任意の角度に調整できれば他
の構造でも良い。
【0018】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る誘導加熱
装置によれば、ソレノイドコイルの内側の加熱通路の左
右両側に、エアー噴射ノズルを加熱通路に向けて斜めに
設けたスケール除去装置を取付けることにより、加熱通
路内に落下した酸化スケールを確実に除去して、コイル
の絶縁破壊や局部加熱による耐火材の損傷を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による誘導加熱装置の正
面図である。
【図2】図1に示す誘導加熱装置の水平断面図である。
【図3】図1に示すスケール除去装置の斜視図である。
【図4】本発明の他の実施の形態によるスケール除去装
置を取付けた誘導加熱装置を、数台設置した状態を示す
断面図である。
【図5】従来の誘導加熱装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 板状被加熱材 2 ソレノイドコイル 3 加熱通路 4 誘導加熱装置 5 酸化スケール 6 耐火材 8 スケール除去装置 8a1 エアー噴射ノズル 8b1 エアー噴射ノズル 10 スタンド 16 エアーホース 17 エアーバルブ切替器 18 搬送ロール 19 作動切替器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 益男 福島県福島市松川町字天王原9番地 北 芝電機株式会社内 (72)発明者 土斐崎 哲嗣 東京都港区芝浦1丁目1番1号 株式会 社東芝 本社事務所内 (72)発明者 中野 聖 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 池宗 省三 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 山本 雅明 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開2002−294334(JP,A) 特開 平11−90367(JP,A) 特開 昭57−67114(JP,A) 特開 平11−128861(JP,A) 国際公開02/079523(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 6/10 381 B21B 45/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄鋼用熱間圧延ラインを搬送される板状
    被加熱材を、その板幅方向に横長状をなすソレノイドコ
    イルの内側の加熱通路に通過させて板状被加熱材を誘導
    加熱する誘導加熱装置の入口側の左右両側に、エアー噴
    射ノズルを加熱通路に向けて斜めに設けたスケール除去
    装置を取付けたことを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 【請求項2】 スケール除去装置のエアー噴射ノズルが
    複数本角度をずらせて取付けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の誘導加熱装置。
  3. 【請求項3】 左右両側に設けたエアー噴射ノズルがエ
    アーバルブ切替器に接続され、交互に噴射することを特
    徴とする請求項1記載の誘導加熱装置。
  4. 【請求項4】 スケール除去装置を取付けた誘導加熱装
    置が圧延ラインに沿って複数台設置され、各スケール除
    去装置のエアー噴射ノズルが作動切替器に接続されて、
    板状被加熱材の搬送方向の下流側に向かって各スケール
    除去装置が順次作動することを特徴とする誘導加熱装
    置。
JP16671298A 1998-06-15 1998-06-15 誘導加熱装置 Expired - Lifetime JP3448600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671298A JP3448600B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671298A JP3448600B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003779A JP2000003779A (ja) 2000-01-07
JP3448600B2 true JP3448600B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=15836367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16671298A Expired - Lifetime JP3448600B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448600B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439883B1 (en) * 2000-04-11 2002-08-27 Ajax Magnethermic Corporation Threading and scale removal device
JP4173648B2 (ja) * 2001-03-30 2008-10-29 Jfeスチール株式会社 誘導加熱装置におけるスケールの除去方法および誘導加熱装置
US11291086B2 (en) * 2014-07-10 2022-03-29 Neturen Co., Ltd. Heating apparatus and heating method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848612B2 (ja) * 1980-10-09 1983-10-29 川崎製鉄株式会社 鋼材の冷却方法
JPH1190367A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Seibu Electric & Mach Co Ltd 清掃具
JPH11128861A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Seibu Electric & Mach Co Ltd ペンシル形清掃具
JP4173648B2 (ja) * 2001-03-30 2008-10-29 Jfeスチール株式会社 誘導加熱装置におけるスケールの除去方法および誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000003779A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382888B (zh) 連續鑄造的方法與裝置
KR100231617B1 (ko) 열간압연설비
JP2002172415A (ja) 厚鋼板冷却方法およびその装置
JP3448600B2 (ja) 誘導加熱装置
WO2003026813A1 (fr) Procede et dispositif de refroidissement d'une tole d'acier
JP2001286925A (ja) 鋼板の水冷装置とその水冷方法
JP3644140B2 (ja) 高温金属板の冷却装置
JP4173648B2 (ja) 誘導加熱装置におけるスケールの除去方法および誘導加熱装置
JP3335052B2 (ja) デスケーリング装置及びデスケーリング装置兼ローラガイド装置
KR100928820B1 (ko) 전기강판제조용 열연소둔강판의 산화막 제거방법,전기강판제조용 열연소둔강판의 제조방법 및 장치
JPH11169906A (ja) 熱間仕上圧延時の表面酸化皮膜抑制方法及び装置
JP3189732B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
KR20110071135A (ko) 금속 스트립 디스케일링 방법 및 장치
JP2005501729A (ja) ミニ−ミルのローラーコンベヤ炉の手前でのスラブ洗浄
JPH09308909A (ja) スケールの除去方法
JP3617448B2 (ja) 鋼板の水切り方法および装置
JPH10128423A (ja) 表面性状に優れた熱延鋼帯を製造する熱間圧延設備列および圧延方法
JPH09239432A (ja) スケール剥離装置
JPH03211233A (ja) 加熱炉
JPH07290136A (ja) H形鋼の冷却方法および装置
JPH05228526A (ja) 表面性状の優れた鋼板の製造方法
JP2004290990A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
JPH08206724A (ja) スケール剥離装置
JP3327223B2 (ja) U形鋼矢板の冷却方法および冷却装置
JPH11138208A (ja) 熱間圧延設備列及び熱延鋼帯の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term