JP3447876B2 - 市町村防災無線システム - Google Patents

市町村防災無線システム

Info

Publication number
JP3447876B2
JP3447876B2 JP33659795A JP33659795A JP3447876B2 JP 3447876 B2 JP3447876 B2 JP 3447876B2 JP 33659795 A JP33659795 A JP 33659795A JP 33659795 A JP33659795 A JP 33659795A JP 3447876 B2 JP3447876 B2 JP 3447876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loudspeaker
station
local
broadcast
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33659795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181690A (ja
Inventor
澤 昭 彦 成
住 賢 一 福
田 敏 明 槇
里 良 太 郎 中
石 浩 一 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33659795A priority Critical patent/JP3447876B2/ja
Publication of JPH09181690A publication Critical patent/JPH09181690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447876B2 publication Critical patent/JP3447876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自局放送を行なう
市町村防災無線システムに関する。
【0002】
【従来の技術】市町村防災無線システムは、市町村の要
所に屋外拡声装置と拡声用スピーカを設置し、地震、台
風、火事、水害、津波等の災害の発生時には、行政当局
が局内に設けられた基地局から無線を通じて住民に必要
な情報を拡声用スピーカから伝え、住民の避難等を円滑
に促し、被害を最小限に抑えるためのものであり、この
放送を自局放送と称し、平常時には、役所の情報も伝え
る。
【0003】このような市町村防災無線システムの屋外
拡声装置には、その設置場所からマイクを通じて直接自
局放送を行なえる装置もある。図2はこの種の屋外拡声
装置の構成を示すものである。図2において、1は屋外
拡声装置であり、2は基地局からの無線信号を受ける受
信機、3は受信した音声信号を増幅する拡声装置、4は
増幅した音声信号を音声として出力する拡声用スピー
カ、5は装置内部を制御する主制御部、6は屋外拡声装
置1から自局放送を行なうための自局放送用マイクロホ
ン、7は自局放送用マイクロホン6による自局放送を起
動するためのプレススイッチ、8はプレススイッチ7を
操作できるように屋外拡声装置1に設けられた扉であ
る。
【0004】次に上記従来例の動作について説明する。
基地局からの無線信号を受信機2が受信して拡声装置3
を通じて局からの伝達情報を拡声用スピーカ4から出力
する。一方、屋外拡声装置1から自局放送を行なう場合
は、扉8の鍵を開けてプレススイッチ7を押すと、主制
御部5が自局放送要求信号が入力されたと判断して拡声
装置3を起動するので、マイクロホン6を通じて拡声用
スピーカ4から自局放送を行なうことができる。
【0005】このように、従来の屋外拡声装置でも、基
地局からの自局放送と屋外拡声装置からの自局放送の両
方を行なうことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の屋外拡声装置では、自局放送用マイクロホン16を
通じた自局放送は、屋外拡声装置11の扉18の鍵を開
けなければ行なうことができず、緊急時であっても鍵が
なければ自局放送を行なえないという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、屋外拡声装置の扉を開けなくても、屋外
拡声装置自体からの自局放送が可能な市町村防止無線シ
ステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、基地局からの無線信号を受信する受信機
とは別に、自局放送用の携帯無線機からの無線信号を受
信する受信機を設けてこの受信機を通じて自局放送を行
なうようにしたものであり、屋外拡声装置の扉を開けな
くても、屋外拡声装置の外部から自局放送を行なうこと
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、基地局からの無線信号を受信して拡声用スピーカか
ら自局放送を行なう屋外拡声装置を備え、この屋外拡声
装置からも自局放送が行なえる市町村防災無線システム
において、屋外拡声装置が、自局放送要求信号および音
声信号を無線で送信する自局放送用携帯無線機からの自
局放送要求信号および音声信号を受信して拡声装置を動
作させる自局放送用無線装置を備えたことを特徴とする
市町村防災無線システムであり、屋外拡声装置の扉を開
けなくても屋外拡声装置の外部から自局放送を行なうこ
とができる。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、屋外拡
声装置が、屋外拡声装置自体から自局放送を行なうため
のマイクロホンおよびプレススイッチを備えた請求項1
記載の市町村防災無線システムであり、自局放送用携帯
無線機による屋外拡声装置の外部からの自局放送と屋外
拡声装置自体から自局放送の両方を行なうことができ
る。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、自局放
送用携帯無線機が送信する無線信号がデジタル信号であ
る請求項1または2記載の市町村防災無線システムであ
り、妨害電波等により不用意に自局放送が行なわれてし
まうことを防止することができる。
【0012】(実施の形態)図1は本発明の一実施の形
態における屋外拡声装置の構成を示すものである。図1
において、11は屋外拡声装置であり、12は基地局か
らの無線信号を受ける受信機、13は受信した音声信号
を増幅する拡声装置、14は増幅した音声信号を音声と
して出力する拡声用スピーカ、15は装置内部を制御す
る主制御部、16は屋外拡声装置11から自局放送を行
なうための自局放送用マイクロホン、17は自局放送用
マイクロホン16による自局放送を起動するためのプレ
ススイッチ、18はプレススイッチ17を操作できるよ
うに屋外拡声装置11に設けられた扉であり、これらは
従来例と同様なものである。19は自局放送用無線装置
であり、拡声装置13に接続された受信機20と主制御
部15に接続された制御部21とからなる。22は自局
放送用携帯無線機であり、ワイヤレスマイクのような無
線送信機能と音声入力装置を備えたものである。
【0013】次に上記従来例の動作について説明する。
基地局からの無線信号を受信機12が受信して拡声装置
13を通じて局からの伝達情報を拡声用スピーカ14か
ら出力する。一方、屋外拡声装置11から自局放送を行
なう場合は、扉18の鍵を開けてプレススイッチ17を
押すと、主制御部15が自局放送要求信号が入力された
と判断して拡声装置13を起動し、マイクロホン16を
通じて拡声用スピーカから自局放送を行なう。ここまで
の使い方は従来例と同様である。従来例と異なるのは、
自局放送用携帯無線機22を通じての自局放送である。
【0014】携帯無線機22の使用者がプレストークボ
タンを押すと、携帯無線機22からデジタル信号である
自局放送要求信号が変調されて送信され、これを屋外拡
声装置11の受信機20が受信して復調し、制御部21
へ送る。制御部21は、それが自局放送要求信号である
かどうかを判定し、自局放送要求信号である場合には、
主制御部15へそれを伝え、主制御部15は拡声装置1
3を起動する。自局放送用携帯受信機22の使用者が、
伝言内容をマイクを通じて入力すると、その変調された
音声信号が受信機20で受信され、復調されて拡声装置
13を通じて拡声用スピーカ14から出力される。
【0015】このように、上記実施の形態によれば、屋
外拡声装置11のプレススイッチ17およびマイクロホ
ン16を通じた屋外拡声装置11自体からの自局放送
と、自局放送用携帯無線機22からの屋外拡声装置11
外部からの自局放送の両方を行なうことができる。この
場合、屋外拡声装置11を、自局放送用携帯無線機22
による外部からの自局放送のみ行なうように構成しても
よい。
【0016】本発明は、上記実施の形態から明らかなよ
うに、基地局からの無線信号を受信する受信機とは別
に、自局放送用の携帯無線機からの無線信号を受信する
受信機を設けてこの受信機を通じて自局放送を行なうよ
うにしたものであり、屋外拡声装置の扉を開けなくて
も、屋外拡声装置の外部から自局放送を行なうことがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における屋外拡声装置の
構成を示すブロック図
【図2】従来例における屋外拡声装置の構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
11 屋外拡声装置 12 受信機 13 拡声装置 14 拡声用スピーカ 15 主制御部 16 自局放送用マイクロホン 17 プレススイッチ 18 屋外拡声装置の扉 19 自局放送用無線装置 20 受信機 21 制御部 22 自局放送用携帯無線機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中 里 良 太 郎 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 村 石 浩 一 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−199154(JP,A) 特開 平6−197177(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04H 1/00 H04B 7/24 - 7/26 H04B 1/06 - 1/16 G08B 27/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局からの無線信号を受信して拡声用
    スピーカから自局放送を行なう屋外拡声装置を備え、こ
    の屋外拡声装置からも自局放送が行なえる市町村防災無
    線システムにおいて、屋外拡声装置が、自局放送要求信
    号および音声信号を無線で送信する自局放送用携帯無線
    機からの自局放送要求信号および音声信号を受信して拡
    声装置を動作させる自局放送用無線装置を備えたことを
    特徴とする市町村防災無線システム。
  2. 【請求項2】 屋外拡声装置が、屋外拡声装置自体から
    自局放送を行なうためのマイクロホンおよびプレススイ
    ッチを備えた請求項1記載の市町村防災無線システム。
  3. 【請求項3】 自局放送用携帯無線機が送信する無線信
    号がデジタル信号である請求項1または2記載の市町村
    防災無線システム。
JP33659795A 1995-12-25 1995-12-25 市町村防災無線システム Expired - Lifetime JP3447876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659795A JP3447876B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 市町村防災無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659795A JP3447876B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 市町村防災無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181690A JPH09181690A (ja) 1997-07-11
JP3447876B2 true JP3447876B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18300803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33659795A Expired - Lifetime JP3447876B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 市町村防災無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447876B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086893A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Uro Electronics Co Ltd 防災放送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09181690A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792295B1 (en) Wireless device for use with a vehicle embedded phone
GB2269500A (en) Radio telephone handset with earpiece and speaker.
JP3447876B2 (ja) 市町村防災無線システム
JP4745281B2 (ja) 緊急警報受信機
JP2919388B2 (ja) 無線電話機
JP3071707B2 (ja) 防災用戸別受信装置
JP2004128726A (ja) 地域情報伝達無線システム
JPH0828778B2 (ja) テレビインターホンシステム
KR200362457Y1 (ko) 휴대폰을 이용한 옥외 방송단말의 오디오신호 청취 장치
JP2000101526A (ja) 市町村防災無線システム
JP3105812B2 (ja) 防災行政無線システムの屋外拡声装置およびその屋外拡声方法
JP2003289391A (ja) 防災無線受信インターホン装置
JP3001555B1 (ja) 無線装置および戸別受信機
JP3049034B1 (ja) 市町村防災無線緊急システム
JPH08256092A (ja) 無線通信システム
JP2003046461A (ja) 無線システム
JP2852248B2 (ja) 防災通報システム
KR200207747Y1 (ko) 다기능 오디오/비디오 시스템 장치
KR20030026443A (ko) 웹도어폰 시스템
JP2666962B2 (ja) 無線選択呼出方式
JPH09205405A (ja) 防災用屋外拡声システム
JPH10200958A (ja) 無線通信装置
KR20000063756A (ko) 홈 매니저를 이용한 비상 호출 시스템
JP2000306182A (ja) 無線連絡システム
JP2013236353A (ja) 防災用放送装置、防災用放送システム及び防災用放送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term