JP3445934B2 - 釣り用品の表面構造 - Google Patents

釣り用品の表面構造

Info

Publication number
JP3445934B2
JP3445934B2 JP14466098A JP14466098A JP3445934B2 JP 3445934 B2 JP3445934 B2 JP 3445934B2 JP 14466098 A JP14466098 A JP 14466098A JP 14466098 A JP14466098 A JP 14466098A JP 3445934 B2 JP3445934 B2 JP 3445934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
surface structure
fishing gear
fishing
reel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14466098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11332428A (ja
Inventor
泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP14466098A priority Critical patent/JP3445934B2/ja
Publication of JPH11332428A publication Critical patent/JPH11332428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445934B2 publication Critical patent/JP3445934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面構造、特に、
釣りに使用される釣り用品の表面構造に関する。
【0002】
【従来の技術】釣り用品にはスピニングリールや両軸受
リール等の釣り用リールがあるが、釣り用リールにおけ
るリール本体の表面には、通常、装飾性や耐食性を向上
させるために塗装処理やめっき処理が施されている。リ
ール本体には、軽量化を図るために合成樹脂やアルミニ
ウム合金が用いられ、合成樹脂製のリール本体には塗装
処理が、アルミニウム合金製のリール本体には塗装処理
やめっき処理が施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の処理では全表面
に均一にめっき処理が施されている。したがって、たと
えばリール本体における他の部品を装着するためのネジ
部や嵌合部等の高精度部に関しても、他の部分と同様の
めっき処理が施されている。すると素材において、高精
度部を加工しても、めっき処理によって寸法が変化して
しまい、精度を出すための再加工等が必要になる。
【0004】本発明の課題は、釣り用品の表面構造に関
して、特にリール本体等の部材にめっき処理を施す場合
において、高精度部の精度を損なうことなくめっき処理
を施すことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明1に係る釣り用品の
表面構造は、他の部品を装着するための高精度部を有す
る金属製の素材部と、素材部上に15μm以下の厚みで
形成された第1めっき層と、高精度部を除く第1めっき
層上に形成された第2めっき層とを備えている。この場
合には、高精度部について非常に厚みの薄いめっき下地
層を形成するため、素材の仕上げ寸法からの変化を少な
くでき高精度を維持できる。また高精度部にめっき処理
を施すことにより錆びにくくなる。一方、高精度部を除
く部材には第1めっき層と第2めっき層とを備えている
のでさらに耐食性は向上する。
【0006】発明2に係る釣り用品の表面構造は、発明
1に記載の表面構造において、釣り用品の素材部はアル
ミニウム合金の部材で形成されている。この場合には、
素材部の加工が容易で、軽量になる。発明3に係る釣り
用品の表面構造は、発明1または2のいずれかに記載の
表面構造において、下地用の第1めっき層は無電解めっ
き法により形成され、また第1めっき層より表層側に形
成された装飾用の第2めっき層は電気めっき法により形
成されている。この場合には、第1めっき層を薄膜で形
成することができる。また第2めっき層は、一般的に用
途の広い電気めっき法による容易な方法で形成すること
ができる。
【0007】発明4に係る釣り用品の表面構造は、発明
1から3のいずれかに記載の表面構造において、第2め
っき層は複数のニッケルめっき層により構成されてい
る。この場合には、第2めっき層の表面はさらに錆びに
くくなり、また光沢も良い。さらに耐食性も向上する。
発明5に係る釣り用品の表面構造は、発明1から4のい
ずれかに記載の表面構造において、第2めっき層上に形
成されたクロムめっき層を備えている。この場合には、
耐食性がさらに向上し、しかも外観を美しくすることが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1及び図2において、本発明の
一実施形態を採用した両軸受リールは、ベイトキャスト
用のロープロフィール型のリールである。この両軸受リ
ールは、アルミニウム合金製のリール本体1と、リール
本体1の側方に配置されたスプール回転用のハンドル組
立体2と、リール本体1の内部に回転自在かつ着脱自在
に装着された糸巻用のスプール4とを備えている。ハン
ドル組立体2のリール本体1側には、ドラグ調整用のス
タードラグ3が設けられている。
【0009】リール本体1は、フレーム5と、フレーム
5の両側方に装着された側カバー6と、フレーム5の前
方を覆う前カバー7と、上部を覆うサムレスト8とを有
している。リール本体1を構成する各部材は、アルミニ
ウム合金製であり、各部材の表面には、トンネルエッチ
ング法を用いためっき処理が施されている。なお、キャ
スコンつまみ9が螺合するネジ部のような高精度部につ
いては、他の部分と異なるめっき処理が施されている。
【0010】また、側カバー6の一部、サムレスト8に
は、艶消し処理による半光沢部が形成されている。すな
わち、図1において破線で示すように、側カバー6の一
部には半光沢部6a,6b,6cが形成され、破線で示
されていない部分は光沢部6dとなっている。半光沢部
6aは、側カバー6の下部において、前後方向に全体に
わたって帯状に延びて形成されている。また半光沢部6
b,6cは、側カバー6の上部に、前端部から前後方向
の長さに帯状に延びて形成されている。なお、図1に表
れていない側の側カバーも同様に半光沢部と光沢部とが
構成されている。半光沢部の詳細な構成については後述
する。またサムレスト8は、その全体にわたって前記同
様の半光沢部が形成されている。
【0011】次に、リール本体1を構成する各部材の表
面構造について詳細に説明する。図3に示すように、各
部材の表面には、トンネルエッチング法により下地層1
0が形成されている。なお、アルミニウム合金製の各部
材に対してトンネルエッチング法により表面処理を行う
ことにより、図3(b)で拡大して示すように、表面に
微少なピットPが形成される。また下地層10の上部に
無電解ニッケルめっき層11とダブルニッケルめっき層
12とが順に形成されている。さらにダブルニッケルめ
っき層12の上部にはクロムめっき層13が形成されて
いる。
【0012】トンネルエッチング法は、素材(アルミニ
ウム)を塩酸浴させながらパルス電源で強度にエッチン
グし、表面上につける無電解ニッケルで機械的にアンカ
ー効果を出す手法である。この場合には、前述のように
部材の表面に微少なピットPが形成され、無電解ニッケ
ルめっき層11を強固に密着させることが可能である。
【0013】次に、側カバー6及びサムレスト8の半光
沢部の表面構造について説明する。図4に示すように、
側カバー6においては、素材の表面にトンネルエッチン
グ法により下地層10が形成されており、その上部に無
電解ニッケルめっき層11及びダブルニッケルめっき層
12が順に形成されている。ここで、ダブルニッケルめ
っき層12の表面の一部(半光沢部6a,6b,6cあ
るいはサムレスト8の全体に相当する部分)には、ガラ
スビーズショット処理による艶消し処理が施されてい
る。そして、この艶消し処理された部分及びされていな
い部分の全体を覆うように、最終めっき層であるクロム
めっき層13が形成されている。
【0014】従来において半光沢部を形成する場合は、
めっき処理の前に素材に対してガラスビーズショット処
理を施しているが、これではその上部に複数のめっき層
が形成されるために艶消しの効果がなくなり、コントラ
ストも出ない。しかしこの実施形態では、クロムめっき
層13のめっき処理の直前にガラスビーズショット処理
を施すので、艶消しの効果が現れ、底光りのする外観を
得ることができる。
【0015】次にリール本体1を構成する部材のネジ部
等の高精度部の表面構造について説明する。ネジ部等の
高精度部の表面にトンネルエッチング法により形成され
た下地層10を形成し、さらに前述のような複数のめっ
き層を形成すると、素材を高精度に形成しても、めっき
層の厚みによって所望の寸法が得られない場合がある。
そこで、高精度部については、図5に示すように、トン
ネルエッチング法により下地層10を形成するととも
に、その上部に無電解ニッケルめっき層11を形成し、
さらにその上部にはこれら以外のめっき層を形成しな
い。なおこの高精度部の無電解ニッケルめっき層11の
厚みは15μm以下とする。また高精度部以外のめっき
処理については前記と同様であり、無電解ニッケルめっ
き層11の上部にダブルニッケルめっき層12を形成
し、さらにその上部にクロムめっき層13を形成する。
このような高精度部を含む部分のめっき処理は、まず全
体に下地層10及び無電解ニッケルめっき層11を形成
する。次に、高精度部がネジ部である場合は、図5に二
点鎖線で示すように、ネジ部にナット15を装着し、こ
のナット15をマスクとしてダブルニッケルめっき層1
2及びクロムめっき層13を形成する。これにより、ネ
ジ部については下地層10及び無電解ニッケルめっき層
11のみが形成され、他の部分についてはこれらのめっ
き層の上部にダブルニッケルめっき層12及びクロムめ
っき層13が順に形成される。
【0016】ここでは、高精度部におけるめっき層の厚
みは薄いので、素材寸法が大きく変化してしまうことは
ない。また、無電解ニッケルめっき層11が高精度部に
形成されるので耐食性が損なわれることはない。〔他の
実施形態〕前記実施形態では、アルミニウム合金製のリ
ール本体のめっき処理に関して、リール本体の各部材の
表面には、トンネルエッチング法により下地層10を形
成していたが、亜鉛置換法を用いてもよい。この場合に
は、従来からよく用いられている方法であり、まためっ
き処理が容易である。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、釣り用品の、特に、ア
ルミニウム合金製のリール本体のめっき処理を施す場
合、リール本体に部品を装着する高精度部において、高
精度部を含む部分の素材上に15μm以下の非常に薄い
厚みで下地層が形成されているので、精度を損なうこと
なくめっき処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による両軸受リールの斜視
図。
【図2】前記両軸受リールの平面図。
【図3】前記両軸受リールのリール本体の表面構造を示
す断面模式図。
【図4】前記両軸受リールのリール本体の半光沢部の表
面構造を示す断面模式図。
【図5】前記両軸受リールのリール本体の高精度部の表
面構造を示す断面模式図。
【符号の説明】
1 リール本体 2 ハンドル組立体 3 スタードラグ 4 スプール 5 フレーム 6 側カバー 7 前カバー 8 サムレスト 9 キャスコンつまみ 10 下地層 11 無電解ニッケルめっき層 12 ダブルニッケルめっき層 13 クロムめっき層 15 ナット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−268380(JP,A) 特開 平1−259194(JP,A) 特開 昭58−209930(JP,A) 特開 昭61−79798(JP,A) 特開 昭56−81695(JP,A) 特開 昭61−253374(JP,A) 実開 平2−78566(JP,U) 実開 昭63−89972(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 89/01 A01K 89/015 C25D 5/00 - 7/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣りに使用される釣り用品の表面構造であ
    って、 他の部品を装着するための高精度部を有する金属製の素
    材部と、 前記素材部上に15μm以下の厚みで形成された第1め
    っき層と、 前記高精度部を除く前記第1めっき層上に形成された第
    2めっき層と、を備えた釣り用品の表面構造。
  2. 【請求項2】前記素材部は、アルミニウム合金製の部材
    である、請求項1に記載の釣り用品の表面構造。
  3. 【請求項3】前記第1めっき層は、無電解めっき法によ
    り形成され、前記第2めっき層は、電気めっき法により
    形成されている、請求項1又は2に記載の釣り用品の表
    面構造。
  4. 【請求項4】前記第2めっき層は、複数のニッケルめっ
    き層により構成される、請求項1から3のいずれかに記
    載の釣り用品の表面構造。
  5. 【請求項5】第2めっき層上に形成されたクロムめっき
    層をさらに備える、請求項1から4のいずれかに記載の
    釣り用品の表面構造。
JP14466098A 1998-05-26 1998-05-26 釣り用品の表面構造 Expired - Fee Related JP3445934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14466098A JP3445934B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 釣り用品の表面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14466098A JP3445934B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 釣り用品の表面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332428A JPH11332428A (ja) 1999-12-07
JP3445934B2 true JP3445934B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15367267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14466098A Expired - Fee Related JP3445934B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 釣り用品の表面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445934B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956741B2 (ja) * 2011-11-08 2016-07-27 株式会社シマノ 釣り用リールのリール本体及び釣り用リール
JP5956740B2 (ja) * 2011-11-08 2016-07-27 株式会社シマノ 釣り用リールのリール本体、釣り用リール及び釣り用リールのリール本体製造方法
JP2014138561A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Shimano Inc 釣り用リールのドラグ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11332428A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0635582B1 (en) Article having a decorative metal layer
US7051965B2 (en) Paint-coated components
JP3445934B2 (ja) 釣り用品の表面構造
JP2021168680A (ja) 魚釣用リールの構成部材及びその製造方法
JP3445935B2 (ja) 釣り用品の表面構造
JP3203878U (ja) 屋外用部品
JP2000356053A (ja) ハンドル部材
JP2007270276A (ja) 屋外用部品
JPH11332427A (ja) 釣り用品の表面構造
JPH0838004A (ja) 光輝性装飾層を有する物品
JP2000083534A (ja) 釣り用リールのスプール
JPH10250A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2002060992A (ja) 時計用外装部品
JP2000014288A (ja) 釣り用リールのスプール
JPH0737860Y2 (ja) ゴルフクラブシャフト等の管状体
EP0414025A1 (fr) Objet recouvert d'une couche de protection
JP7311443B2 (ja) 魚釣用リールの構成部材及びその製造方法
JP2000083528A (ja) 部品組立体
JP2001073165A (ja) マグネシウム製部品
JPH04146771A (ja) ゴルフクラブのヘッド
JPH10234899A (ja) ゴルフクラブ用アイアンヘッド
JPH01111862A (ja) 時計用外装部品
JPH0514965B2 (ja)
JPH11256364A (ja) 金属部材の表面処理方法および金属部材
JPS6338670B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees