JP2001073165A - マグネシウム製部品 - Google Patents

マグネシウム製部品

Info

Publication number
JP2001073165A
JP2001073165A JP25541499A JP25541499A JP2001073165A JP 2001073165 A JP2001073165 A JP 2001073165A JP 25541499 A JP25541499 A JP 25541499A JP 25541499 A JP25541499 A JP 25541499A JP 2001073165 A JP2001073165 A JP 2001073165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
magnesium
coating layer
component
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25541499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nishimura
泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP25541499A priority Critical patent/JP2001073165A/ja
Publication of JP2001073165A publication Critical patent/JP2001073165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属風の外観を奏するように表面処理が施さ
れたマグネシウム製部品において、マグネシウム製部品
の腐食を防止する。 【解決手段】 釣り用リールのリール本体を構成する基
材部10は、マグネシウム合金製であり、基材部10の
表面には各種の表面処理が施されている。各部材の基材
部10表面には、陽極酸化法により陽極酸化被膜層11
が形成されている。陽極酸化被膜層11の表面には、電
着塗装法により電着絶縁塗膜層12が形成されている。
電着絶縁塗膜層12の表面には第1紫外線硬化塗膜層1
3が形成されている。そして、第1紫外線硬化塗膜層1
3の表面にはクロムをイオンプレーティング法により真
空蒸着させたクロム蒸着膜層14が形成されている。ク
ロム蒸着膜層14の上には、最表層として、第2紫外線
硬化塗膜層15が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネシウム製部
品、特に、自転車部品や釣り用品等の屋外で使用される
マグネシウム製部品に関する。
【0002】
【従来の技術】屋外で使用されることが多い自転車や釣
り用品などに使用される部品、特にマグネシウム合金製
の部品には、表面に塗料による塗膜が形成されることが
多い。このような塗膜を形成すると、マグネシウム合金
製の部品が腐食雰囲気に曝されなくなり、耐食性を向上
させることができる。また、種々の色の塗料により塗膜
を形成することで意匠性を向上させることもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常のアクリル樹脂塗
料やウレタン樹脂塗料等の塗料により塗膜を形成する場
合、マグネシウム合金自体が表面に露出しにくくなるた
め、マグネシウム合金という高価な材料を使用している
にもかかわらず、合成樹脂製のような高級感のない外観
を呈していた。そこで、美観を向上させて高級感を出す
ために、金属風の外観を奏し、かつ耐食性を有する表面
処理を行うことがある。このような表面処理では、たと
えばマグネシウム合金製の部品上に無電解ニッケルめっ
き層を形成し、その上にクロムめっきを施す方法が用い
られる。
【0004】しかし、マグネシウム合金製の部品上に無
電解ニッケルめっき層を形成し、その上にクロムめっき
を施す場合、金属めっき層が傷ついてマグネシウム合金
が露出すると、マグネシウム合金と金属めっき層とのイ
オン化傾向の差異により局部電池が形成され、マグネシ
ウム合金製の部品が腐食しやすくなる。本発明の課題
は、金属風の外観を奏するように表面処理が施されたマ
グネシウム製部品において、マグネシウム製部品の腐食
を防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明1に係るマグネシウ
ム製部品は、マグネシウム合金製の部品であって、部品
本体と、部品本体の表層側に形成された絶縁膜層と、絶
縁膜層の表層側に形成された金属膜層とを備えている。
このマグネシウム製部品では、金属膜層が最も表層側に
形成されているので、金属の外観を奏することができ
る。そして、マグネシウム合金製の部品本体と金属膜層
との間に絶縁膜層が形成されているので、この絶縁膜層
を厚くすることによってマグネシウム合金と金属膜層と
の間の距離が比較的長くなり異種金属間接触を起こりに
くくすることができる。したがって、マグネシウム合金
と金属膜層とで局部電池が形成されるのを抑えることが
でき、マグネシウム合金製の部品本体の腐食を防止でき
る。
【0006】発明2に係るマグネシウム製部品は、発明
1に記載の部品において、金属膜層は、金属蒸着法によ
り形成された、クロム、アルミニウム、ステンレス、チ
タンのうちいずれか1つを含む層である。この場合、金
属膜層は、イオンプレーティング法やスパッタリング法
等の金属蒸着法により形成されているので、非常に硬い
薄膜で形成することができる。
【0007】発明3に係るマグネシウム製部品は、発明
2に記載の部品において、金属膜層はイオンプレーティ
ング法により形成されたクロムを含む層である。この場
合、金属膜層は、金属蒸着法の一方法であるイオンプレ
ーティング法により形成されているので、非常に硬い薄
膜で形成することができる。また、金属膜層は、クロム
を含んでいるので、部品本体の耐食性及び美観を向上さ
せることができる。
【0008】発明4に係るマグネシウム製部品は、発明
1から3のいずれかに記載の部品において、絶縁膜層は
電着塗装法により形成されている。この場合、絶縁膜層
は電着塗装法により形成されているので、均一な塗膜で
形成可能であるとともに、たとえばカチオン形電着塗料
の基体樹脂であるポリアミン樹脂等を用いることによ
り、部品本体の防錆性を向上させることができる。
【0009】発明5に係るマグネシウム製部品は、発明
1から4のいずれかに記載の部品において、部品本体上
に形成された陽極酸化被膜層をさらに備えている。この
場合、陽極酸化被膜は電気絶縁性が高く、部品本体の耐
食性及び耐磨耗性を向上させることができる。発明6に
係るマグネシウム製部品は、発明1から4のいずれかに
記載の部品において、部品本体上に形成された化成被膜
層をさらに備えている。
【0010】この場合、化成被膜層は密着性が良く、部
品本体の耐食性及び耐磨耗性を向上させることができ
る。発明7に係るマグネシウム製部品は、発明1から6
のいずれかに記載の部品において、金属膜層上に形成さ
れた紫外線硬化塗膜層をさらに備えている。この場合、
紫外線硬化塗膜層は不飽和ポリエステル樹脂等の紫外線
硬化樹脂であって、短時間で均一に硬化可能であるの
で、部品本体の耐磨耗性を向上させることができる。ま
た、レベリング効果により下層の金属膜層の金属的光沢
が発揮されるので、部品本体の美観を向上させることが
できる。
【0011】発明8に係るマグネシウム製部品は、発明
1から7のいずれかに記載の部品において、絶縁膜層上
に形成された紫外線硬化塗膜層をさらに備えている。こ
の場合、紫外線硬化塗膜層は不飽和ポリエステル樹脂等
の紫外線硬化樹脂であって、短時間で均一に硬化可能で
あるので、部品本体の耐磨耗性を向上させることができ
る。
【0012】発明9に係るマグネシウム製部品は、発明
1から8のいずれかに記載の部品において、部品本体は
釣り用品に使用される。この場合、屋外の腐食雰囲気で
使用されることが多い釣り用品の塗膜層が傷つきにくく
なり、釣り用品の美観を維持できるとともに、部品本体
が腐食雰囲気に直接曝されにくくなり、部品本体が腐食
しにくくなる。
【0013】発明10に係るマグネシウム製部品は、発
明1から8のいずれかに記載の部品において、部品本体
は自転車に使用される。この場合、屋外で使用されるこ
とが多い自転車部品の塗膜層が傷つきにくくなり、自転
車の美観を維持できるとともに、部品本体が外気に直接
曝されにくくなり、部品本体が腐食しにくくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕本発明の第1実
施形態を採用した両軸受リールは、図1及び図2に示す
ように、ベイトキャスト用のロープロフィール型のリー
ルである。この両軸受リールは、マグネシウム合金製の
リール本体1と、リール本体1の側方に配置されたスプ
ール回転用のハンドル組立体2と、リール本体1の内部
に回転自在かつ着脱自在に装着された糸巻き用のスプー
ル4とを備えている。ハンドル組立体2のリール本体1
側には、ドラグ調整用のスタードラグ3が設けられてい
る。
【0015】リール本体1は、フレーム5と、フレーム
5の両側方に装着された側カバー6と、フレーム5の前
方を覆う前カバー7と、上部を覆うサムレスト8とを有
している。リール本体1を構成する各部材は、マグネシ
ウム合金製であり、各部材の表面には各種の表面処理が
施されている。次に、リール本体1を構成する各部材の
表面構造について詳細に説明する。
【0016】図3に示すように、各部材のマグネシウム
合金製の基材部10表面には、陽極酸化法により陽極酸
化被膜層11が形成されている。陽極酸化被膜層11の
表面には、電着塗装法により電着絶縁塗膜層12が形成
されている。電着絶縁塗膜層12の表面には第1紫外線
硬化塗膜層13が形成されている。そして、第1紫外線
硬化塗膜層13の表面にはクロムをイオンプレーティン
グ法により金属蒸着させたクロム蒸着膜層14が形成さ
れている。クロム蒸着膜層14の上には、最表層とし
て、第2紫外線硬化塗膜層15が形成されている。
【0017】陽極酸化被膜層11は、この陽極酸化被膜
層11により表層側の塗料の付着性を良好にするための
下地の被膜である。陽極酸化被膜層11は、マグネシウ
ム合金製の基材部10を陽極にして、硫酸、蓚酸、クロ
ム酸等の溶液中で電解すると、陽極に発生する酸素のた
めに被膜が形成される。この陽極酸化被膜層11は、電
気絶縁性が高く、耐食性及び耐磨耗性にも優れている。
【0018】電着絶縁塗膜層12は、たとえばポリアミ
ン樹脂を主成分とするカチオン形電着塗料を用いた電着
塗装法により形成されている。このように電着塗装を行
う場合は、陽極酸化被膜層11を形成した基材部10を
塗料槽に浸漬させ、基材部10を陰極、塗料層に設けた
電極板を陽極として、直流電圧をかけることにより、塗
料を電気的に塗着させる。このように電着絶縁塗膜層1
2は電着塗装法により形成されているので、防錆性を向
上させるとともに、陽極酸化被膜層11の表面に均一に
付着しやすくなる。
【0019】第1紫外線硬化塗膜層13及び第2紫外線
硬化塗膜層15は、たとえば不飽和ポリエステル樹脂等
の紫外線硬化塗料を用いて形成されている。第1紫外線
硬化塗膜層13及び第2紫外線硬化塗膜層15は、短時
間で均一的に硬化されるので、耐磨耗性を向上させるこ
とができる。また、第2紫外線硬化塗膜層15は、素地
の凹凸を平滑にするレベリング効果により、クロム蒸着
膜層14の金属的光沢を発揮させることができる。な
お、第2紫外線硬化塗膜層15は透明でクリアな塗膜層
であるので、クロム蒸着膜層14の光沢を外表面に現す
ことができる。
【0020】クロム蒸着膜層14は、たとえば金属蒸着
法の一方法であるイオンプレーティング法により形成さ
れている。イオンプレーティング法は、真空容器の中で
金属を蒸発させて、蒸発された粒子をイオン化し、他の
中性粒子とともに素材表面に金属薄膜を形成する方法で
ある。このようなイオンプレーティング法により形成さ
れたクロム蒸着膜層14は、非常に硬い薄膜であるの
で、耐磨耗性を向上させることができる。また、クロム
は、耐食性に優れ、また金属光沢を有しているので、美
観の向上を図ることができる。
【0021】ハンドル組立体2、スタードラグ3及びス
プール4もそれぞれマグネシウム合金製である。これら
の表面には、たとえば図4に示すように、各部材のマグ
ネシウム合金製の基材部10の表面に陽極酸化法による
陽極酸化被膜層11が形成され、この陽極酸化被膜層1
1の表面に電着絶縁塗膜層12が形成され、この電着絶
縁塗膜層12の上にクロム蒸着膜層14が形成されてい
る。なお、この場合は、各部材の外観に表出する部分に
は光沢処理等の装飾を施す必要がないので、第1紫外線
硬化塗膜層13及び第2紫外線硬化塗膜層15が形成さ
れていない。
【0022】このように、リール本体1を構成する各部
材の表面構造について、マグネシウム合金製の基材部1
0の表面に陽極酸化被膜層11が形成され、陽極酸化被
膜層11の上に電着絶縁塗膜層12、第1紫外線硬化塗
膜層13、クロム蒸着膜層14及び第2紫外線硬化塗膜
層15が順次形成されている。マグネシウム合金製の基
材部10とクロム蒸着膜層14との間に、陽極酸化被膜
層11、電着絶縁塗膜層12及び第1紫外線硬化塗膜層
13の3層が形成されているので、マグネシウム合金と
クロムとの異種金属間接触を起こりにくくすることがで
きる。したがって、マグネシウム合金とクロムとで局部
電池が形成されるのを抑えることができ、マグネシウム
合金製の基材部10の腐食を起こりにくくすることがで
きる。
【0023】〔第2実施形態〕前記第1実施形態では釣
り用品として両軸受リールを例に説明したが、自転車部
品にも本発明を適用できる。本発明の第2実施形態を採
用した自転車部品は、図5に示すように、自転車用のク
ランク組立体70は、クランク軸75の両端に回転不能
に固定された右クランクアーム72及び左クランクアー
ム73を有している。クランク軸75は、図示しない自
転車のフレームに装着されたボトムブラケット71に回
転自在に支持されている。
【0024】右クランクアーム72は、図6に示すよう
に、図5のクランク軸75に固定されるボス部80と、
ボス部80から径方向外方に延びるクランク部81と、
ボス部80から径方向外方に延びる5つの連結フィンガ
ー82とを有している。連結フィンガー82は、略等間
隔に配置されており、クランク部81は、2つの連結フ
ィンガー82の間から径方向に延びている。この連結フ
ィンガー82にスプロケット83がボルトにより着脱自
在に装着されている。
【0025】この右クランクアーム72は、マグネシウ
ム合金製である。クランク部81の先端にはペダル90
のペダル軸92が取り付けられている。この取り付けの
ためにクランク部81の先端にはネジ孔85が形成され
ている。ネジ孔85は、クランク部81の先端に回転不
能に圧入されたスリーブ86に形成されている。このス
リーブ86とクランク部81の先端との隙間には接着剤
が充填されている。また、右クランクアーム72のマグ
ネシウム合金製の基材部10の表面には、図3に示すよ
うな陽極酸化被膜層11、電着絶縁塗膜層12、第1紫
外線硬化塗膜層13、クロム蒸着膜層14及び第2紫外
線硬化塗膜層15が形成されている。このため、右クラ
ンクアーム72が腐食しにくくなっている。
【0026】左クランクアーム73は、図5に示すよう
に、ボス部87と、ボス部87から径方向外方に延びる
クランク部88とを有している。このクランク部88の
先端にもアルミニウム合金製のスリーブ86が圧入され
ており、マグネシウム合金製基材部10の表面には、図
3に示すような陽極酸化被膜層11、電着絶縁塗膜層1
2、第1紫外線硬化塗膜層13、クロム蒸着膜層14及
び第2紫外線硬化塗膜層15が形成されている。このた
め、左クランクアーム73が腐食しにくくなっている。
【0027】このような自転車用のマグネシウム製部品
においても、マグネシウム合金製の右クランクアーム7
2及び左クランクアーム73は、第1実施形態と同様
に、マグネシウム合金製の基材部10とクロム蒸着膜層
14との間に、陽極酸化被膜層11、電着絶縁塗膜層1
2及び第1紫外線硬化塗膜層13の3層が形成されてい
るので、マグネシウム合金とクロムとで局部電池の生成
を防ぎ、マグネシウム合金製の基材部10の腐食を起こ
りにくくすることができる。
【0028】〔他の実施形態〕 (a) 本発明に係るマグネシウム製部品は、釣り用リ
ールのリール本体や自転車のクランクアーム等の前記実
施形態で開示されたマグネシウム製部品に限定されるも
のではなく、釣り用品や自転車などの主に屋外で用いら
れる製品に使用されるマグネシウム製部品に適用でき
る。たとえば、釣竿やクーラーボックスや自転車のブレ
ーキレバーやブレーキアーム等のブレーキ装置やフロン
トディレーラやリアディレーラ等の変速装置等のマグネ
シウム製部品にも本発明を適用できる。
【0029】(b) 前記実施形態では、マグネシウム
合金製の基材部10の表面に陽極酸化被膜層11が形成
されていたが、図7に示すように、化成処理法により化
成被膜層16を形成してもよい。 (c) 前記実施形態では、クロム蒸着膜層14はイオ
ンプレーティング法により形成されていたが、これに限
定されるものではなく、アルミニウム、ステンレス、チ
タン等の材料による他の金属蒸着法を用いてもよい。
【0030】(d) 第1紫外線硬化塗膜層13及び第
2紫外線硬化塗膜層15は、透明なクリアなものに限定
されず、着色されたものでもよい。 (e) 前記実施形態では、クロム蒸着膜層14の表面
に第2紫外線硬化塗膜層15が形成されていたが、これ
に限定されるものではなく、たとえば普通塗料による被
膜層や、電着塗装法による電着絶縁塗膜層を形成しても
よい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、マグネシウム合金製の
部品本体と金属蒸着塗膜層との間に絶縁膜層が形成され
ているので、異種金属間接触を防止することにより局部
電池の生成を防ぎ、マグネシウム合金製の部品本体の腐
食を起こりにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した両軸受リール
の平面図。
【図2】前記両軸受リールの断面平面図。
【図3】リール本体の断面拡大模式図。
【図4】ハンドル組立体の断面拡大模式図。
【図5】第2実施形態の自転車用クランク組立体の断面
図。
【図6】前記クランク組立体の右クランクアームの正面
図。
【図7】他の実施形態の図3に相当する図。
【符号の説明】
1 リール本体 10 基材部 11 陽極酸化被膜層 12 電着絶縁塗膜層 13 第1紫外線硬化塗膜層 14 クロム蒸着膜層 15 第2紫外線硬化塗膜層 16 化成被膜層 72、73 クランクアーム

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウム合金製の部品であって、 部品本体と、 前記部品本体の表層側に形成された絶縁膜層と、 前記絶縁膜層の表層側に形成された金属膜層と、を備え
    たマグネシウム製部品。
  2. 【請求項2】前記金属膜層は、金属蒸着法により形成さ
    れた、クロム、アルミニウム、ステンレス、チタンのう
    ちいずれか1つを含む層である、請求項1に記載のマグ
    ネシウム製部品。
  3. 【請求項3】前記金属膜層はイオンプレーティング法に
    より形成されたクロムを含む層である、請求項2に記載
    のマグネシウム製部品。
  4. 【請求項4】前記絶縁膜層は電着塗装法により形成され
    ている、請求項1から3のいずれかに記載のマグネシウ
    ム製部品。
  5. 【請求項5】前記部品本体上に形成された陽極酸化被膜
    層をさらに備えている、請求項1から4のいずれかに記
    載のマグネシウム製部品。
  6. 【請求項6】前記部品本体上に形成された化成被膜層を
    さらに備えている、請求項1から4のいずれかに記載の
    マグネシウム製部品。
  7. 【請求項7】前記金属膜層上に形成された紫外線硬化塗
    膜層をさらに備えている、請求項1から6のいずれかに
    記載のマグネシウム製部品。
  8. 【請求項8】前記絶縁膜層上に形成された紫外線硬化塗
    膜層をさらに備えている、請求項1から7のいずれかに
    記載のマグネシウム製部品。
  9. 【請求項9】前記部品本体は釣り用品に使用される、請
    求項1から8のいずれかに記載のマグネシウム製部品。
  10. 【請求項10】前記部品本体は自転車に使用される、請
    求項1から8のいずれかに記載のマグネシウム製部品。
JP25541499A 1999-09-09 1999-09-09 マグネシウム製部品 Pending JP2001073165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25541499A JP2001073165A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 マグネシウム製部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25541499A JP2001073165A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 マグネシウム製部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073165A true JP2001073165A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17278440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25541499A Pending JP2001073165A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 マグネシウム製部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530514B2 (en) 2005-12-09 2009-05-12 Shimano Inc. Fishing component
ITMI20121801A1 (it) * 2012-10-24 2014-04-25 Ludovico Policardi Esca, in particolare in forma di piccola sfera in materiale metallico rivestita

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530514B2 (en) 2005-12-09 2009-05-12 Shimano Inc. Fishing component
ITMI20121801A1 (it) * 2012-10-24 2014-04-25 Ludovico Policardi Esca, in particolare in forma di piccola sfera in materiale metallico rivestita

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159592B2 (ja) 金属装飾層を有する物品
JP2002166223A (ja) 塗装部品
KR20070061387A (ko) 낚시용 부품
CN104995325A (zh) 表面涂覆钢板及其生产方法
CN103239841A (zh) 高尔夫球杆头
EP1400373B1 (en) Decorative member for outdoor use
TW503680B (en) Method of forming chromium coated copper for printed circuit boards
US20020150773A1 (en) Fishing rod having protective coating
JP2001073165A (ja) マグネシウム製部品
JP2007270276A (ja) 屋外用部品
JP4567187B2 (ja) 耐食性被覆及び軽金属からなる支持体のための被覆系
US7045217B2 (en) Plated component for use in an outdoor environment
JP2001073194A (ja) 塗装部品
JP3203878U (ja) 屋外用部品
US6533202B1 (en) Component member of fishing reel
JP2000342128A (ja) 釣り具
US20080280158A1 (en) Coated Sanitaryware Item
JP3545910B2 (ja) 装飾層を有する釣り用部材
JPH0679842B2 (ja) 黒色表面処理鋼板
JP2000083534A (ja) 釣り用リールのスプール
JP2004279382A (ja) 装飾軽量指針およびその製造方法
JP3445934B2 (ja) 釣り用品の表面構造
JPH0359996B2 (ja)
JP4609779B2 (ja) マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法
JPH11332427A (ja) 釣り用品の表面構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02