JP2002060992A - 時計用外装部品 - Google Patents

時計用外装部品

Info

Publication number
JP2002060992A
JP2002060992A JP2000245507A JP2000245507A JP2002060992A JP 2002060992 A JP2002060992 A JP 2002060992A JP 2000245507 A JP2000245507 A JP 2000245507A JP 2000245507 A JP2000245507 A JP 2000245507A JP 2002060992 A JP2002060992 A JP 2002060992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating layer
thickness
alloy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621874B2 (ja
Inventor
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Original Assignee
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd, Kawaguchiko Seimitsu KK filed Critical Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2000245507A priority Critical patent/JP3621874B2/ja
Publication of JP2002060992A publication Critical patent/JP2002060992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621874B2 publication Critical patent/JP3621874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 梨地調の外観を保ちながら耐蝕性を向上さ
せ、更に金属アレルギー対策をとることも可能とした時
計用外装部品を提供することにある。 【解決手段】 この時計用外装部品は、ホーニングで形
成される梨地調の模様6aの上に、無電解Niメッキ又
はCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッ
キを施すことにより形成される2〜10μmのメッキ層
8を有している。メッキ層8により、梨地感を損なうこ
となく、耐蝕性を向上させることができる。Cu−Sn
合金メッキ又はCU−Sn−Zn合金メッキを施すこと
で、Ni金属を使用することなく、所望の梨地感や光沢
を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜鉛キャスト素材
あるいは真鍮キャスト素材を用いる時計用外装部品に関
するものであり、特に表面に梨地調仕上げを施すと共に
メッキによる表面処理を施したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ケース、レジスターリング、
バンド等の時計用外装部品には、亜鉛素材や真鍮素材が
よく使用されている。この時計用外装部品は、亜鉛キャ
ストや真鍮キャストの形成方法により素材を形成し、こ
の素材に所要の加工を施した後、耐蝕性や装飾性を高め
るため数種類のメッキを施して表面にメッキ層を形成
し、完成されるものであった。このような部品形成の中
で、携帯時計等として落ち着いた装飾性を得るために、
ホーニングを施して光沢を抑えた梨地調に仕上げること
がある。このような梨地調の外装部品の場合、以下に示
すような構成となっていた。
【0003】即ち、素材が亜鉛キャストの場合、高級感
のある外観色を得るために、素材の表面にCuメッキを
施して第1のメッキ層を形成し、この第1のメッキ層の
上に光沢Niメッキを施して第2のメッキ層を形成し、
ここでホーニングを施して表面に梨地調の模様を形成
し、更に光沢Niメッキを施して第3のメッキ層を形成
し、仕上げメッキとしてPdメッキやAuメッキを施し
て第4のメッキ層を形成し、白色外観色や金色外観色を
得ていた。
【0004】また、真鍮キャスト素材の場合、下地メッ
キとしてのCuメッキを削減して素材の表面に光沢Ni
メッキを施して第1のメッキ層を形成し、このメッキ層
にホーニングを施し、更に光沢Niメッキを施して第2
のメッキ層を形成し、PdメッキやAuメッキを施して
第3のメッキ層を形成し、白色外観色や金色外観色を得
ていた。
【0005】上記のような形成工程におけるメッキ厚
は、概ね、Cuメッキが10〜20μm、ホーニング前
の光沢Niメッキが10〜15μm、ホーニング後の光
沢Niメッキが0.1〜0.2μm、Pdメッキが0.
1〜2μm、Auメッキが0.03〜2μmに設定され
ていた。
【0006】上記Cuメッキは亜鉛キャスト素材の腐食
を防止するために施すものであるため、かなり厚くする
ことが必要である。また、ホーニング前の光沢Niメッ
キは、Cuメッキあるいは真鍮キャスト素材の腐食を防
止するために施している。この光沢Niメッキのメッキ
厚は、ホーニングを施すことから、通常のホーニングを
施さない部品に比べて厚くなるように設定されている。
また、ホーニング後の光沢Niメッキは、模様の梨地感
を保ちながら所望の光沢を出すために施すものであり、
そのメッキ厚を厚くし過ぎると梨地感が薄れて光沢が増
すため、非常に薄いメッキ厚に設定されている。更に、
PdメッキやAuメッキは外観色を出すために施される
ものであり、非常に高価であると共に耐摩耗性等を考慮
して概ね2μm以下のメッキ厚となるように管理されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、ホーニングにより形成した梨地調の模様の梨地感を
保つため、ホーニング後の光沢Niメッキのメッキ厚を
薄くしなければならなかった。このため、錆等が発生す
ることがあり、耐蝕性が低下するという課題があった。
【0008】単に耐蝕性だけを高めるのであれば、ホー
ニング後の光沢Niメッキのメッキ厚を厚くして対処す
ることが考えられるが、このようにメッキ厚を厚くする
と梨地感が薄れて光沢が増してしまい、所望の梨地感や
光沢を得ることができなくなる。
【0009】また、光沢Niメッキに代えて通常のNi
メッキを厚く形成して耐蝕性を高めることも考えられる
が、これでは全く艶が出ずに曇りが現われてしまい、外
観品質が著しく低下することになる。
【0010】更に、仕上げメッキであるPdメッキやA
uメッキを厚くして耐蝕性を高めることも考えられる
が、コストが大幅に上昇することになる。
【0011】上記のように梨地調の模様を設ける場合、
耐蝕性と外観品質、あるいは耐蝕性と製造コストに関す
る条件を全て満足させなければならなかった。
【0012】一方、現在では、金属アレルギー対策の一
つとして、アレルギー症状わ引き起こすNi金属を使用
しない時計用外装部品が商品化されている。このように
金属アレルギー対策を取りながら、更に前述したような
耐蝕性等に関する条件を満足させなければならないとい
う課題もあった。
【0013】本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなさ
れたもので、梨地調の外観を保ちながら耐蝕性を向上さ
せ、更に金属アレルギー対策をとることも可能とした時
計用外装部品を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の時計用外装部品
は、請求項1に示すように、亜鉛キャストの素材に、C
uメッキを施すことにより形成される第1のメッキ層
と、この第1のメッキ層の上に光沢Niメッキを施すこ
とにより形成される第2のメッキ層と、この第2のメッ
キ層の表面にホーニングを施すことにより形成される梨
地調の模様と、この模様が形成された第2のメッキ層の
上に無電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はC
u−Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成される
第3のメッキ層と、この第3のメッキ層の上にPdメッ
キ又はCrメッキを施すことにより形成される第4のメ
ッキ層と、を有するものである。また、この時計用外装
部品における前記第1のメッキ層は10〜23μmの厚
みを有し、前記第2のメッキ層は10〜15μmの厚み
を有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを有
し、Crメッキにより形成される前記第4のメッキ層は
0.2〜0.4μmの厚みを有している。更に、この時
計用外装部品における前記第1のメッキ層は10〜23
μmの厚みを有し、前記第2のメッキ層は10〜15μ
mの厚みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの
厚みを有し、Pdメッキにより形成される前記第4のメ
ッキ層は0.1〜2μmの厚みを有している。
【0015】また、本発明の時計用外装部品は、請求項
4に示すように、亜鉛キャストの素材に、Cuメッキを
施すことにより形成される第1のメッキ層と、この第1
のメッキ層の上に光沢Niメッキを施すことにより形成
される第2のメッキ層と、この第2のメッキ層の表面に
ホーニングを施すことにより形成される梨地調の模様
と、この模様が形成された第2のメッキ層の上に無電解
Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−
Zn合金メッキを施すことにより形成される第3のメッ
キ層と、この第3のメッキ層の上にAuメッキ又はAu
−Niメッキを施すことにより形成される第4のメッキ
層と、を有するものである。この時計用外装部品におけ
る前記第3のメッキ層と前記第4のメッキ層の間には、
Pdメッキにより形成される第5のメッキ層が設けられ
ている。そして、この時計用外装部品における前記第1
のメッキ層は10〜23μmの厚みを有し、前記第2の
メッキ層は10〜15μmの厚みを有し、前記第3のメ
ッキ層は2〜10μmの厚みを有し、前記第4のメッキ
層は0.03〜2μmの厚みを有している。また、この
時計用外装部品における前記第1のメッキ層は10〜2
3μmの厚みを有し、前記第2のメッキ層は10〜15
μmの厚みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μm
の厚みを有し、前記第4のメッキ層は0.03〜2μm
の厚みを有し、前記第5のメッキ層は0.1〜0.5μ
mの厚みを有している。
【0016】また、本発明における時計用外装部品は、
請求項8に示すように、亜鉛キャストの素材に、Cuメ
ッキを施すことにより形成される第1のメッキ層と、こ
の第1のメッキ層の上にCu−Sn合金メッキ又はCu
−Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成される第
2のメッキ層と、この第2のメッキ層の表面にホーニン
グを施すことにより形成される梨地調の模様と、この模
様が形成された第2のメッキ層の上にCu−Sn合金メ
ッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すことにより
形成される第3のメッキ層と、この第3のメッキ層の上
にPdメッキ又はCrメッキを施すことにより形成され
る第4のメッキ層と、を有している。この時計用外装部
品における前記第1のメッキ層は10〜23μmの厚み
を有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚みを有
し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを有し、
Pdメッキにより形成される前記第4のメッキ層は0.
1〜2.0μmの厚みを有している。また、前記第1の
メッキ層は10〜23μmの厚みを有し、前記第2のメ
ッキ層は2〜10μmの厚みを有し、前記第3のメッキ
層は2〜10μmの厚みを有し、Crメッキにより形成
される前記第4のメッキ層は0.2〜0.4μmの厚み
を有している。
【0017】また、本発明における時計用外装部品は、
請求項11に示すように、亜鉛キャストの素材に、Cu
メッキを施すことにより形成される第1のメッキ層と、
この第1のメッキ層の上にCu−Sn合金メッキ又はC
u−Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成される
第2のメッキ層と、この第2のメッキ層の表面にホーニ
ングを施すことにより形成される梨地調の模様と、この
模様が形成された第2のメッキ層の上にCu−Sn合金
メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すことによ
り形成される第3のメッキ層と、この第3のメッキ層の
上にAuメッキ又はAu−Fe合金メッキ又はAu−F
e−In合金メッキ又はAu−In合金メッキを施すこ
とにより形成される第4のメッキ層と、を有している。
この時計用外装部品における前記第3のメッキ層と前記
第4のメッキ層の間にはPdメッキにより形成される第
5のメッキ層が設けられている。そして、この時計用外
装部品における前記第1のメッキ層は10〜23μmの
厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚み
を有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを有
し、前記第4のメッキ層は0.03〜2μmの厚みを有
している。また、この時計用外装部品における前記第1
のメッキ層は10〜23μmの厚みを有し、前記第2の
メッキ層は2〜10μmの厚みを有し、前記第3のメッ
キ層は2〜10μmの厚みを有し、前記第4のメッキ層
は0.03〜2μmの厚みを有し、前記第5のメッキ層
は0.1〜0.5μmの厚みを有している。
【0018】また、本発明における時計用外装部品は、
真鍮キャストの素材に、光沢Niメッキを施すことによ
り形成される第1のメッキ層と、この第1のメッキ層の
表面にホーニングを施すことにより形成される梨地調の
模様と、この模様が形成された第1のメッキ層の上に無
電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−S
n−Zn合金メッキを施すことにより形成される第2の
メッキ層と、この第2のメッキ層の上にPdメッキ又は
Crメッキを施すことにより形成される第3のメッキ層
と、を有している。この時計用外装部品における前記第
1のメッキ層は10〜15μmの厚みを有し、前記第2
のメッキ層は2〜10μmの厚みを有し、Crメッキに
より形成される前記第3のメッキ層は0.2〜0.4μ
mの厚みを有している。また、この時計用外装部品にお
ける前記第1のメッキ層は10〜15μmの厚みを有
し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚みを有し、
Pdメッキにより形成される前記第3のメッキ層は0.
1〜2μmの厚みを有している。
【0019】また、本発明の時計用外装部品は、真鍮キ
ャストの素材に、光沢Niメッキを施すことにより形成
される第1のメッキ層と、この第1のメッキ層の表面に
ホーニングを施すことにより形成される梨地調の模様
と、この模様が形成された第1のメッキ層の上に無電解
Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−
Zn合金メッキを施すことにより形成される第2のメッ
キ層と、この第2のメッキ層の上にAuメッキ又はAu
−Ni合金メッキを施すことにより形成される第3のメ
ッキ層と、を有している。この時計用外装部品における
前記第2のメッキ層と前記第3のメッキ層の間にはPd
メッキにより形成される第4のメッキ層が設けられてい
る。そして、この時計用外装部品における前記第1のメ
ッキ層は10〜15μmの厚みを有し、前記第2のメッ
キ層は2〜10μmの厚みを有し、前記第3のメッキ層
は0.03〜2μmの厚みを有している。また、この時
計用外装部品における前記第1のメッキ層は10〜15
μmの厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μm
の厚みを有し、前記第3のメッキ層は0.03〜2μm
の厚みを有し、前記第4のメッキ層は0.1〜0.5μ
mの厚みを有している。
【0020】また、本発明における時計用外装部品は、
真鍮キャストの素材に、Cu−Sn合金メッキ又はCu
−Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成される第
1のメッキ層と、この第1のメッキ層の表面にホーニン
グを施すことにより形成される梨地調の模様と、この模
様が形成された第1のメッキ層の上にCu−Sn合金メ
ッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すことにより
形成される第2のメッキ層と、この第2のメッキ層の上
にPdメッキ又はCrメッキを施すことにより形成され
る第3のメッキ層と、を有している。この時計用外装部
品における前記第1のメッキ層は2〜10μmの厚みを
有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚みを有
し、Pdメッキにより形成される前記第3のメッキ層は
0.1〜2μmの厚みを有している。また、この時計用
外装部品における前記第1のメッキ層は2〜10μmの
厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚み
を有し、Crメッキにより形成される前記第3のメッキ
層は0.2〜0.4μmの厚みを有している。
【0021】また、本発明における時計用外装部品は、
真鍮キャストの素材に、Cu−Sn合金メッキ又はCu
−Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成される第
1のメッキ層と、この第1のメッキ層の表面にホーニン
グを施すことにより形成される梨地調の模様と、この模
様が形成された第1のメッキ層の上に又はCu−Sn合
金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すことに
より形成される第2のメッキ層と、この第2のメッキ層
の上にAuメッキ又はAu−Fe合金メッキ又はAu−
Fe−In合金メッキ又はAu−In合金メッキを施す
ことにより形成される第3のメッキ層と、を有してい
る。この時計用外装部品における前記第2のメッキ層と
前記第3のメッキ層の間にはPdメッキにより形成され
る第4のメッキ層が設けられている。そして、この時計
用外装部品における前記第1のメッキ層は2〜10μm
の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
みを有し、前記第3のメッキ層は0.03〜2μmの厚
みを有している。また、この時計用外装部品における前
記第1のメッキ層は2〜10μmの厚みを有し、前記第
2のメッキ層は2〜10μmの厚みを有し、前記第3の
メッキ層は0.03〜2μmの厚みを有し、前記第4の
メッキ層は0.1〜0.5μmの厚みを有している。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の時計用外装部品において
は、梨地調の模様を形成するホーニングを施した後、無
電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−S
n−Zn合金メッキを施して2〜10μmのメッキ層を
形成することを特徴とするものである。
【0023】即ち、亜鉛キャスト素材の場合にはCuメ
ッキと光沢Niメッキを下地メッキとして施した後、ま
た、真鍮キャスト素材の場合には光沢Niメッキを下地
メッキとして施した後、ホーニングを行い、前述したよ
うな無電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はC
u−Sn−Zn合金メッキを施している。この無電解N
iメッキ、Cu−Sn合金メッキ及びCu−Sn−Zn
合金メッキは、ホーニングによる錆の発生を防止するた
めにメッキ厚を2〜10μmと厚くしても、ホーニング
で形成した模様の凹凸による梨地感が損なわれることが
なく、また十分な光沢も確保することができる。また、
このように形成されたメッキ層により耐蝕性が高められ
ているため、仕上げとしてのCrメッキ、Pdメッキ、
Auメッキ等のメッキ厚を増す必要もなく、コストを考
慮しながらメッキ厚を薄く設定することが可能となる。
【0024】この結果、従来、ホーニングを行うと耐蝕
性の低下と、それを補うと生じる外観品質の低下という
問題を全て解決することができる。
【0025】また、金属アレルギー対策をとる場合に
は、下地メッキとしての光沢Niメッキとホーニング後
の無電解Niメッキに代えてNi金属を使用しないCu
−Sn合金メッキ又はCU−Sn−Zn合金メッキをそ
れぞれ2〜10μmのメッキ厚となるように施す。これ
により、金属アレルギーを引き起こすNi金属を使用す
ることなく、所望の梨地感や光沢を得ることが可能とな
る。
【0026】
【実施例】以下本発明の一実施例に係る時計用外装部品
の構成を説明する。図1は本発明の第1実施例に係る白
色金属光沢を有する時計用外装部品のメッキ構成を示す
断面図である。図1において、2は亜鉛キャストからな
る素材であり、4は素材2の表面にCuメッキを施すこ
とにより形成された第1のメッキ層、6は第1のメッキ
層4の上に光沢Niメッキを施すことにより形成された
第2のメッキ層である。この第2のメッキ層6は、サン
ドブラスト等のホーニングによりその表面に梨地調の模
様6aが形成されている。8は第2のメッキ層6の上に
無電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−
Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成された第3
のメッキ層、10は第3のメッキ層8の上にCrメッキ
又はPdメッキを施すことにより形成された第4のメッ
キ層である。
【0027】上記Cuメッキにより形成される第1のメ
ッキ層4は、素材2の腐食を防ぐと共に第2のメッキ層
6の密着性向上と光沢を出すために設けられている。こ
の第1のメッキ層4を形成するCuメッキは、シアン系
のストライク銅メッキをした後に硫酸銅メッキを施すこ
とにより成されている。その際のメッキ厚は、ストライ
ク銅メッキを2〜3μm施した後に硫酸銅メッキを施し
て、総厚が10〜23μmとなるように設定している。
【0028】また、光沢Niメッキにより形成される第
2のメッキ層6は、第1のメッキ層4の腐食防止と光沢
を出すために設けられており、その表面にホーニングが
施されるため、10〜15μmの厚みに設定されてい
る。
【0029】また、ホーニングにより表面に梨地調の模
様6aが形成された第2のメッキ層6の上に無電解Ni
メッキで形成される第3のメッキ層8は、通常のNiメ
ッキで形成されるメッキ層と異なり、その表面が滑らか
であると共に第2のメッキ層6の模様6aに良く馴染ん
で、その梨地感を損なうことがないものとなっている。
従って、この第3のメッキ層8の厚みを比較的厚くして
2〜10μmに設定しても、その下の模様6aの梨地感
を損なうことがなく、耐蝕性を向上させ、光沢を出すこ
とが可能である。また、この第3のメッキ層8をCu−
Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキにより
形成した場合にも、上記のような無電解Niメッキで形
成した場合と同様に、梨地感を損なわず、耐蝕性を高
め、光沢を出すことが可能である。
【0030】更に、Crメッキ又はPdメッキにより形
成される第4のメッキ層10は、白色金属光沢に仕上げ
るために形成されるものであり、Crメッキの場合には
0.2〜0.4μm、Pdメッキの場合には0.1〜2
μmのメッキ厚に設定している。
【0031】上記メッキ構成において、第1乃至第3の
メッキ層4,6,8は、それぞれ素材2や下側のメッキ
層の腐食を防止することを目的として設けられているも
のであるため、これら第1乃至第3のメッキ層4,6,
8の厚みを変えながら耐蝕性等についての評価試験を行
った。具体的には、メッキの密着性を見るための折曲試
験として、素材2の上に第1及び第2のメッキ層4,6
を形成し、ホーニングを施し、第3のメッキ層8を形成
したものを、360度に折り曲げたときのメッキのはが
れを見て確認した。
【0032】また、変色等を見るための人工汗試験とし
て、塩化ナトリウム9.9g/l、硫化ナトリウム0.
8g/l、尿素1.9g/l、乳酸1.7ml/l、ア
ンモニア水0.2ml/lを調合して人工汗組成液を作
り、40度の液温の下で24時間浸漬し、変色の状態を
確認した。
【0033】更に、錆の発生を見るための塩水噴霧試験
として、塩化ナトリウム5%溶液を、35度の液温にし
て、8時間噴霧し、錆の発生を確認した。
【0034】上記各試験を行った結果、メッキのはが
れ、変色及び錆の発生が認められないものを選定する
と、第1のメッキ層4(Cuメッキ)10〜23μm、
第2のメッキ層6(光沢Niメッキ)10〜15μm、
第3のメッキ層8(無電解Niメッキ又はCu−Sn合
金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキ)2〜10μ
mの範囲が好適であることを確認した。尚、前記各試験
の結果から、各メッキ厚の下限を腐食の生じない下限の
限度と確認することができ、また、各メッキ厚の上限に
関しては前記試験の結果だけでなく、メッキコストや寸
法管理に関しても考慮することにより設定している。
【0035】即ち、Cuメッキによる第1のメッキ層4
の場合、10〜23μmのメッキ厚までは耐蝕性が向上
するが、それ以上厚くしても顕著な耐蝕性の向上は認め
られず、逆にメッキコストが上昇し、寸法管理も難しく
なるという問題が生じる。このため、メッキ厚の上限を
23μmにすることが最適であると認められた。また、
他のメッキ層に関しても同様にその上限を設定してい
る。尚、第3のメッキ層8の場合、あまり厚く形成する
と、色調に曇りが発生して光沢が低下することがあるた
め、耐蝕性を保持しつつ光沢が得られるように設定して
いる。
【0036】一方、Crメッキ又はPdメッキによる第
4のメッキ層10は、仕上げメッキであるため、所望の
白色色調を得ると共に耐蝕性の保証、及びメッキコスト
を考慮してその厚さが設定されている。
【0037】前述したCuメッキ、光沢Niメッキ、無
電解Niメッキ、Cu−Sn合金メッキ、Cu−Sn−
Zn合金メッキ、Pdメッキ、Crメッキのメッキ加工
条件は表1及び表2に示すように設定している。各メッ
キのメッキ厚は、表1及び表2に示すメッキ条件におい
て浴液中の浸漬時間により決定され、また無電解Niメ
ッキを除く他のメッキにおいては電流値を変えることに
よりメッキ厚を調整することも可能である。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】上記のように、Cuメッキによる第1のメ
ッキ層4を10〜23μmの厚みに形成し、光沢Niメ
ッキによる第2のメッキ層6を10〜15μmの厚みに
形成すると共にその表面にホーニングで梨地調の模様6
aを形成し、無電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッ
キ又はCu−Sn−Zn合金メッキによる第3のメッキ
層8を2〜10μmの厚みに形成し、Crメッキ又はP
dメッキによる第4のメッキ層10をCrメッキの場合
0.2〜0.4μmの厚みに形成しPdメッキの場合
0.1〜2μmの厚みに形成することにより、十分な耐
蝕性を得ることができると共に、白色の金属光沢を持つ
梨地調の時計用外装部品を形成することができる。
【0041】図2は本発明の第2実施例に係る時計用外
装部品のメッキ構成を示す断面図である。図1に示す第
1実施例におけるメッキ構成は白色の金属光沢を得るも
のであったが、本実施例においては金色の金属光沢を得
ることができるメッキ構成となっている。即ち、素材
2、第1のメッキ層4、第2のメッキ層6、梨地調の模
様6a、第3のメッキ層8に関しては、その材質、メッ
キ方法及び厚みが全て第1実施例と同一であり、仕上げ
メッキのみが異なっている。この仕上げメッキは、Au
メッキ又はAu−Ni合金メッキにより形成される第4
のメッキ層12であり、この第4のメッキ層12を0.
03〜2μmの厚みに形成することにより、十分な耐蝕
性を得ることができると共に、光沢を有した所望の金色
を得ることができる。また、当然ながら、この第4のメ
ッキ層12の厚みを必要以上に厚くしなければAuの使
用量を少なくすることができ、コストの上昇を抑えるこ
とができる。尚、このAuメッキのメッキ加工条件に関
しては表2に示すように設定している。
【0042】また、本実施例においては、図2に示すよ
うに、第3のメッキ層8と第4のメッキ層12との間
に、Pdメッキによる第5のメッキ層14を設けて高温
における耐候対策を施している。勿論、この第5のメッ
キ層14を設けなくても、通常使用される温度範囲にお
いて耐候性の問題は全くないが、80℃以上の高温状態
においては、第3のメッキ層8としてのNi又はCu−
Sn合金又はCu−Sn−Zn合金と第4のメッキ層1
2としてのAu又はAu−Ni合金の接合境界付近で拡
散現象が生じ、金色が薄れることがある。これはNi又
はCu−Sn合金又はCu−Sn−Zn合金が白色系の
色調を有しており、これにAu又はAu−Ni合金の金
色が混ざり合って金色が薄れることに起因している。そ
こで、この第3のメッキ層8と第4のメッキ層12との
間にPdメッキによる第5のメッキ層14を設け、高温
状態においても金色の色調に変化が生じないように構成
している。
【0043】このPdメッキによる第5のメッキ層14
は、0.1〜0.5μmの厚みに形成することが好まし
い。0.1μmより薄くすると、上述したような金色の
薄れが生じ易くなり、また、0.5μmより厚くしても
その効果に顕著な差が見られないため、この範囲で形成
することにより十分な効果が得られる。
【0044】図3はNi金属アレルギー対策としてNi
金属を使用せずに白色金属光沢を有する梨地調の模様を
得る第3実施例に係る時計用外装部品のメッキ構成を示
す断面図である。前述した第1実施例においては、第2
のメッキ層6を光沢Niメッキで形成し、第3のメッキ
層8を無電解Niメッキで形成する場合があるが、これ
を本実施例においては、全てCu−Sn合金メッキ又は
Cu−Sn−Zn合金メッキで形成している。
【0045】即ち、素材2、第1のメッキ層4(Cuメ
ッキ)、ホーニング、第4のメッキ層10(Pdメッキ
又はCrメッキ)に関しては、その材質、メッキ方法及
び厚みが全て第1実施例と同一であり、第2のメッキ層
16と第3のメッキ層18をCu−Sn合金メッキ又は
Cu−Sn−Zn合金メッキで形成している。この第2
のメッキ層16と第3のメッキ層18のメッキ厚は、前
述したように耐蝕性と光沢を考慮して共に2〜10μm
に設定している。尚、このCu−Sn合金メッキ又はC
u−Sn−Zn合金メッキのメッキ加工条件に関しては
表1に示すように設定している。
【0046】尚、第3実施例においては、Cu−Sn合
金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキにより形成さ
れる第2のメッキ層16の表面にホーニングが施され、
第2のメッキ層16の表面に梨地調の模様16aが形成
されている。
【0047】図4はNi金属を使用せずに金色金属光沢
を有する梨地調の模様を得る第4実施例に係る時計用外
装部品のメッキ構成を示す断面図である。前述した第2
実施例においても、第2のメッキ層6を光沢Niメッキ
で形成し、第3のメッキ層8を無電解Niメッキで形成
する場合があるが、本実施例においてもこれらを全てC
u−Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキで
形成している。また、この第2のメッキ層16と第3の
メッキ層18も第3実施例と同様に、それぞれ2〜10
μmのメッキ厚に設定しており、そのメッキ加工条件に
関しても同様に設定している。
【0048】また、この第4実施例における素材2、第
1のメッキ層4(Cuメッキ)、ホーニング、第5のメ
ッキ層14(Pdメッキ)に関しては、その材質、メッ
キ方法及び厚みが全て第2実施例と同一に設定されてい
る。
【0049】尚、この第4実施例においても、Cu−S
n合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキにより形
成される第2のメッキ層16の表面にホーニングが施さ
れて梨地調の模様16aが形成されている。
【0050】また、金色を得ている第2実施例において
は、仕上げメッキとしてAu−Ni合金メッキを使用す
る場合もあるが、この第4実施例においては、これをA
u−Fe合金メッキ又はAu−Fe−In合金メッキ又
はAu−In合金メッキに置き換えて第4のメッキ層1
2を形成している。このようにFeやInを含む金合金
メッキを施すことにより、メッキ表面硬度を高めて耐摩
耗性を向上させることができる。尚、このAu−Fe合
金メッキ又はAu−Fe−In合金メッキ又はAu−I
n合金メッキのメッキ加工条件に関しては表2に示すよ
うに設定している。
【0051】図5及び図6は素材に真鍮キャストを用い
た第5実施例及び第6実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。素材22に真鍮キャスト
を用いた場合、図1及び図2に示す第1及び第2実施例
のようにCuメッキによる第1のメッキ層4を形成する
必要がないものであり、素材22自体の耐蝕性及び光沢
をそのまま活かすことができる。
【0052】このため、白色金属光沢の梨地調模様に仕
上げる第5実施例の場合には、図5に示すように、素材
22の表面に直に光沢Niメッキにより第1のメッキ層
26を10〜15μmの厚みに形成し、その表面にホー
ニングを施して梨地調の模様26aを形成し、その上に
無電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−
Sn−Zn合金メッキにより第2のメッキ層28を2〜
10μmの厚みに形成し、その上にPdメッキ又はCr
メッキにより第3のメッキ層30をPdメッキの場合に
は0.1〜2μm、Crメッキの場合には0.2〜0.
4μmの厚みに形成している。
【0053】金色金属光沢の梨地調模様に仕上げる第6
実施例の場合には、図6に示すように、第5実施例と同
様にして素材22の上に光沢Niメッキによる第1のメ
ッキ層26を10〜15μmの厚みに形成し、その表面
にホーニングを施して梨地調の模様26aを形成し、そ
の上に無電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又は
Cu−Sn−Zn合金メッキにより第2のメッキ層28
を2〜10μmの厚みに形成し、その上にAuメッキ又
はAu−Ni合金メッキにより第3のメッキ層32を
0.03〜2μmの厚みに形成している。また、高温下
における耐候性を向上させるため、この第2のメッキ層
28と第3のメッキ層32との間にPdメッキによる第
4のメッキ層34を0.1〜0.5μmの厚みに形成し
ても良い。
【0054】尚、上記第5実施例と第6実施例における
各メッキのメッキ加工条件も、第1実施例及び第2実施
例と同様に表1及び表2に示す条件に設定している。
【0055】また、真鍮キャストによる素材22を使用
する場合にも金属アレルギー対策のためにNi金属を使
用しないで白色金属光沢の梨地調模様及び金色金属光沢
の梨地調模様に仕上げることが可能である。このように
金属アレルギー対策を施した第7及び第8実施例に係る
時計用外装部品のメッキ構成を図7及び図8に示す。
【0056】この第7及び第8実施例においては、第5
及び第6実施例において光沢Niメッキで形成される第
1のメッキ層26と無電解Niメッキで形成される場合
がある第2のメッキ層28を、全てCu−Sn合金メッ
キ又はCu−Sn−Zn合金メッキで形成される第1の
メッキ層36と第2のメッキ層38に変更している。こ
の第1のメッキ層36及び第2のメッキ層38のメッキ
厚に関しても耐蝕性と光沢を考慮して2〜10μmに設
定している。また、このCu−Sn合金メッキ又はCu
−Sn−Zn合金メッキのメッキ加工条件も、表1に示
す条件に設定している。
【0057】また、金色を得るときに、仕上げメッキと
してAu−Ni合金メッキを使用する場合もあるが、こ
の第8実施例においては、これをAu−Fe合金メッキ
又はAu−Fe−In合金メッキ又はAu−In合金メ
ッキに置き換えて第3のメッキ層32を形成している。
尚、この場合のAu−Fe合金メッキ又はAu−Fe−
In合金メッキ又はAu−In合金メッキのメッキ加工
条件に関しても表2に示すように設定している。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、亜鉛キャストからなる
素材の上に、Cuメッキを施して第1のメッキ層を10
〜23μmの厚みに形成し、その上に光沢Niメッキを
施して第2メッキ層を10〜15μmの厚みに形成し、
その表面にホーニングを施して梨地調模様を形成し、そ
の上に無電解Niメッキ又はCu−Sn合金メッキ又は
Cu−Sn−Zn合金メッキを施して第3のメッキ層を
2〜10μmの厚みに形成し、その上に仕上げメッキと
してPdメッキの場合0.1〜2μm、Crメッキの場
合0.2〜0.4μm、Auメッキの場合0.03〜2
μmの厚みに第4のメッキ層を形成しているので、耐蝕
性に優れ、白色又は金色の金属光沢を持った梨地調の模
様を有する時計用外装部品を提供することができる。
【0059】また、金属アレルギー対策としてNi金属
を使用せずにCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−Z
n合金メッキで第2及び第3のメッキ層を2〜10μm
の厚みに形成しており、この場合においても優れた耐蝕
性と光沢を持った梨地調模様を有する時計用外装部品を
提供することができる。
【0060】更に、真鍮キャストからなる素材の場合に
も、亜鉛キャストにおいて必要としていたCuメッキを
削減し、他のメッキ層を同様に形成するだけで、優れた
耐蝕性と光沢を持った梨地調模様を有する時計用外装部
品を提供することができる。
【0061】更にまた、無電解Niメッキ又はCu−S
n合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを梨地調
の模様の上に形成しているので、仕上げメッキとしての
Pdメッキ、Crメッキ、Auメッキ、Au−Feメッ
キ、Au−Fe−Inメッキ、Au−Inメッキのメッ
キ厚を厚くすることなく、十分な耐蝕性を得ることがで
き、仕上げメッキのメッキ厚増加によるメッキコストの
上昇を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第3実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【図4】本発明の第4実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第5実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第6実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【図7】本発明の第7実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【図8】本発明の第8実施例に係る時計用外装部品のメ
ッキ構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2,22 素材 4 第1のメッキ層 6,16 第2のメッキ層 6a,16a 模様 8,18 第3のメッキ層 10,12 第4のメッキ層 14 第5のメッキ層 26,36 第1のメッキ層 26a 模様 28,38 第2のメッキ層 30,32 第3のメッキ層 34 第4のメッキ層

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛キャストの素材に、Cuメッキを施
    すことにより形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の上に光沢Niメッキを施すことに
    より形成される第2のメッキ層と、 この第2のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第2のメッキ層の上に無電解Ni
    メッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn
    合金メッキを施すことにより形成される第3のメッキ層
    と、 この第3のメッキ層の上にPdメッキ又はCrメッキを
    施すことにより形成される第4のメッキ層と、を有する
    ことを特徴とする時計用外装部品。
  2. 【請求項2】 前記第1のメッキ層は10〜23μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は10〜15μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを
    有し、Crメッキにより形成される前記第4のメッキ層
    は0.2〜0.4μmの厚みを有することを特徴とする
    請求項1記載の時計用外装部品。
  3. 【請求項3】 前記第1のメッキ層は10〜23μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は10〜15μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを
    有し、Pdメッキにより形成される前記第4のメッキ層
    は0.1〜2μmの厚みを有することを特徴とする請求
    項1記載の時計用外装部品。
  4. 【請求項4】 亜鉛キャストの素材に、Cuメッキを施
    すことにより形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の上に光沢Niメッキを施すことに
    より形成される第2のメッキ層と、 この第2のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第2のメッキ層の上に無電解Ni
    メッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn
    合金メッキを施すことにより形成される第3のメッキ層
    と、 この第3のメッキ層の上にAuメッキ又はAu−Niメ
    ッキを施すことにより形成される第4のメッキ層と、を
    有することを特徴とする時計用外装部品。
  5. 【請求項5】 前記第3のメッキ層と前記第4のメッキ
    層の間にPdメッキにより形成される第5のメッキ層を
    設けることを特徴する請求項4記載の時計用外装部品。
  6. 【請求項6】 前記第1のメッキ層は10〜23μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は10〜15μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを
    有し、前記第4のメッキ層は0.03〜2μmの厚みを
    有することを特徴とする請求項4記載の時計用外装部
    品。
  7. 【請求項7】 前記第1のメッキ層は10〜23μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は10〜15μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを
    有し、前記第4のメッキ層は0.03〜2μmの厚みを
    有し、前記第5のメッキ層は0.1〜0.5μmの厚み
    を有することを特徴とする請求項5記載の時計用外装部
    品。
  8. 【請求項8】 亜鉛キャストの素材に、Cuメッキを施
    すことにより形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の上にCu−Sn合金メッキ又はC
    u−Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成される
    第2のメッキ層と、 この第2のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第2のメッキ層の上にCu−Sn
    合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すこと
    により形成される第3のメッキ層と、 この第3のメッキ層の上にPdメッキ又はCrメッキを
    施すことにより形成される第4のメッキ層と、を有する
    ことを特徴とする時計用外装部品。
  9. 【請求項9】 前記第1のメッキ層は10〜23μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚み
    を有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを有
    し、Pdメッキにより形成される前記第4のメッキ層は
    0.1〜2.0μmの厚みを有することを特徴とする請
    求項8記載の時計用外装部品。
  10. 【請求項10】 前記第1のメッキ層は10〜23μm
    の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを
    有し、Crメッキにより形成される前記第4のメッキ層
    は0.2〜0.4μmの厚みを有することを特徴とする
    請求項8記載の時計用外装部品。
  11. 【請求項11】 亜鉛キャストの素材に、Cuメッキを
    施すことにより形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の上にCu−Sn合金メッキ又はC
    u−Sn−Zn合金メッキを施すことにより形成される
    第2のメッキ層と、 この第2のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第2のメッキ層の上にCu−Sn
    合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すこと
    により形成される第3のメッキ層と、 この第3のメッキ層の上にAuメッキ又はAu−Fe合
    金メッキ又はAu−Fe−In合金メッキ又はAu−I
    n合金メッキを施すことにより形成される第4のメッキ
    層と、を有することを特徴とする時計用外装部品。
  12. 【請求項12】 前記第3のメッキ層と前記第4のメッ
    キ層の間にPdメッキにより形成される第5のメッキ層
    を設けることを特徴する請求項11記載の時計用外装部
    品。
  13. 【請求項13】 前記第1のメッキ層は10〜23μm
    の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを
    有し、前記第4のメッキ層は0.03〜2μmの厚みを
    有することを特徴とする請求項11記載の時計用外装部
    品。
  14. 【請求項14】 前記第1のメッキ層は10〜23μm
    の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は2〜10μmの厚みを
    有し、前記第4のメッキ層は0.03〜2μmの厚みを
    有し、前記第5のメッキ層は0.1〜0.5μmの厚み
    を有することを特徴とする請求項12記載の時計用外装
    部品。
  15. 【請求項15】 真鍮キャストの素材に、光沢Niメッ
    キを施すことにより形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第1のメッキ層の上に無電解Ni
    メッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn
    合金メッキを施すことにより形成される第2のメッキ層
    と、 この第2のメッキ層の上にPdメッキ又はCrメッキを
    施すことにより形成される第3のメッキ層と、を有する
    ことを特徴とする時計用外装部品。
  16. 【請求項16】 前記第1のメッキ層は10〜15μm
    の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
    みを有し、Crメッキにより形成される前記第3のメッ
    キ層は0.2〜0.4μmの厚みを有することを特徴と
    する請求項15記載の時計用外装部品。
  17. 【請求項17】 前記第1のメッキ層は10〜15μm
    の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
    みを有し、Pdメッキにより形成される前記第3のメッ
    キ層は0.1〜2μmの厚みを有することを特徴とする
    請求項15記載の時計用外装部品。
  18. 【請求項18】 真鍮キャストの素材に、光沢Niメッ
    キを施すことにより形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第1のメッキ層の上に無電解Ni
    メッキ又はCu−Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn
    合金メッキを施すことにより形成される第2のメッキ層
    と、 この第2のメッキ層の上にAuメッキ又はAu−Ni合
    金メッキを施すことにより形成される第3のメッキ層
    と、を有することを特徴とする時計用外装部品。
  19. 【請求項19】 前記第2のメッキ層と前記第3のメッ
    キ層の間にPdメッキにより形成される第4のメッキ層
    を設けることを特徴する請求項18記載の時計用外装部
    品。
  20. 【請求項20】 前記第1のメッキ層は10〜15μm
    の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は0.03〜2μmの厚
    みを有することを特徴とする請求項18記載の時計用外
    装部品。
  21. 【請求項21】 前記第1のメッキ層は10〜15μm
    の厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚
    みを有し、前記第3のメッキ層は0.03〜2μmの厚
    みを有し、前記第4のメッキ層は0.1〜0.5μmの
    厚みを有することを特徴とする請求項19記載の時計用
    外装部品。
  22. 【請求項22】 真鍮キャストの素材に、Cu−Sn合
    金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すことに
    より形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第1のメッキ層の上にCu−Sn
    合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すこと
    により形成される第2のメッキ層と、 この第2のメッキ層の上にPdメッキ又はCrメッキを
    施すことにより形成される第3のメッキ層と、を有する
    ことを特徴とする時計用外装部品。
  23. 【請求項23】 前記第1のメッキ層は2〜10μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚み
    を有し、Pdメッキにより形成される前記第3のメッキ
    層は0.1〜2μmの厚みを有することを特徴とする請
    求項22記載の時計用外装部品。
  24. 【請求項24】 前記第1のメッキ層は2〜10μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚み
    を有し、Crメッキにより形成される前記第3のメッキ
    層は0.2〜0.4μmの厚みを有することを特徴とす
    る請求項22記載の時計用外装部品。
  25. 【請求項25】 真鍮キャストの素材に、Cu−Sn合
    金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施すことに
    より形成される第1のメッキ層と、 この第1のメッキ層の表面にホーニングを施すことによ
    り形成される梨地調の模様と、 この模様が形成された第1のメッキ層の上に又はCu−
    Sn合金メッキ又はCu−Sn−Zn合金メッキを施す
    ことにより形成される第2のメッキ層と、 この第2のメッキ層の上にAuメッキ又はAu−Fe合
    金メッキ又はAu−Fe−In合金メッキ又はAu−I
    n合金メッキを施すことにより形成される第3のメッキ
    層と、を有することを特徴とする時計用外装部品。
  26. 【請求項26】 前記第2のメッキ層と前記第3のメッ
    キ層の間にPdメッキにより形成される第4のメッキ層
    を設けることを特徴する請求項25記載の時計用外装部
    品。
  27. 【請求項27】 前記第1のメッキ層は2〜10μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚み
    を有し、前記第3のメッキ層は0.03〜2μmの厚み
    を有することを特徴とする請求項25記載の時計用外装
    部品。
  28. 【請求項28】 前記第1のメッキ層は2〜10μmの
    厚みを有し、前記第2のメッキ層は2〜10μmの厚み
    を有し、前記第3のメッキ層は0.03〜2μmの厚み
    を有し、前記第4のメッキ層は0.1〜0.5μmの厚
    みを有することを特徴とする請求項26記載の時計用外
    装部品。
JP2000245507A 2000-08-08 2000-08-08 時計用外装部品 Expired - Fee Related JP3621874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245507A JP3621874B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 時計用外装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245507A JP3621874B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 時計用外装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060992A true JP2002060992A (ja) 2002-02-28
JP3621874B2 JP3621874B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18736014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245507A Expired - Fee Related JP3621874B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 時計用外装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621874B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10354760A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Enthone Inc., West Haven Verfahren zur Abscheidung von Nickel und Chrom(VI)freien metallischen Mattschichten
JP2009256770A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Dowa Metaltech Kk 極薄めっき層およびその製造方法
US20130236742A1 (en) * 2011-08-30 2013-09-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Adhesion promotion of cyanide-free white bronze
DE102012008544A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Umicore Galvanotechnik Gmbh Verchromte Verbundwerkstoffe ohne Nickelschicht
JP5825733B1 (ja) * 2015-07-10 2015-12-02 名古屋メッキ工業株式会社 金めっき装飾品、模擬刀及びその金めっき方法
KR20160084019A (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 주식회사 케이에이치바텍 전자기기 구조물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10354760A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Enthone Inc., West Haven Verfahren zur Abscheidung von Nickel und Chrom(VI)freien metallischen Mattschichten
JP2009256770A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Dowa Metaltech Kk 極薄めっき層およびその製造方法
US20130236742A1 (en) * 2011-08-30 2013-09-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Adhesion promotion of cyanide-free white bronze
US9145617B2 (en) * 2011-08-30 2015-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Adhesion promotion of cyanide-free white bronze
DE102012008544A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Umicore Galvanotechnik Gmbh Verchromte Verbundwerkstoffe ohne Nickelschicht
KR20160084019A (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 주식회사 케이에이치바텍 전자기기 구조물
KR101709709B1 (ko) 2015-01-05 2017-02-24 주식회사 케이에이치바텍 전자기기 구조물
JP5825733B1 (ja) * 2015-07-10 2015-12-02 名古屋メッキ工業株式会社 金めっき装飾品、模擬刀及びその金めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621874B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101388417B1 (ko) 파스너 구성 부품 및 슬라이드 파스너
JP2003180410A (ja) スライドファスナー及び構成部材付き被着物の製造方法
JP2014095097A (ja) 3価クロムめっき成形品の製造方法および3価クロムめっき成形品
JP2002060992A (ja) 時計用外装部品
JP2003096592A (ja) 時計用外装部品
WO2000008233A1 (fr) Accessoire possedant un revetement colore et son procede de fabrication
JP3638509B2 (ja) 時計用外装部品
JPH1025594A (ja) ニッケル−クロムめっき方法
JP2001262393A (ja) 時計用外装部品
JP3645804B2 (ja) 時計用外装部品
JP2693480B2 (ja) 時計用外装部品およびその製造方法
JPS60138066A (ja) 時計用外装部品の表面処理方法
JP3119309B2 (ja) 水栓金具及びその内蔵部品の表面処理方法
JP2990917B2 (ja) 時計用外装部品
JP2003073886A (ja) 時計用外装部品
JP2595168B2 (ja) 時計の外装部品およびその製造方法
JP3071552B2 (ja) 眼鏡枠部品、その製造方法及び眼鏡枠
JPS5861268A (ja) 時計用ケ−ス
JPH01156492A (ja) 古美調時計用外装部品
JPS6310236B2 (ja)
JPH10298782A (ja) 装身具
JP2003277977A (ja) 時計用外装部品
JP2002129390A (ja) 時計用外装部品及びその製造方法
JPH01139794A (ja) 時計用外装部品
JPH05140794A (ja) 眼鏡枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees