JP3445860B2 - ガラスにおける電気的接続の密封性 - Google Patents

ガラスにおける電気的接続の密封性

Info

Publication number
JP3445860B2
JP3445860B2 JP04853495A JP4853495A JP3445860B2 JP 3445860 B2 JP3445860 B2 JP 3445860B2 JP 04853495 A JP04853495 A JP 04853495A JP 4853495 A JP4853495 A JP 4853495A JP 3445860 B2 JP3445860 B2 JP 3445860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
conductor
auxiliary member
packing
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04853495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850933A (ja
Inventor
ジエラール・ユシエ
マルチアル・ドウ・パオリ
ドウニ・マチバ
Original Assignee
サン−ゴバン・ヴイトラージユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9460795&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3445860(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サン−ゴバン・ヴイトラージユ filed Critical サン−ゴバン・ヴイトラージユ
Publication of JPH0850933A publication Critical patent/JPH0850933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445860B2 publication Critical patent/JP3445860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気信号の供給を必要
とするガラスに関する。本発明は又、特に車両における
このようなガラスの利用にも関する。
【0002】
【従来の技術】自動車においては数多くの種類のガラス
が電気的接続を必要とする。加熱ガラス、除霜ガラス、
遠隔制御される光学特性を有するガラス、あるいはアン
テナ、ピックアップ等、接続を必要とする部材を有する
ガラスがそうである。
【0003】電気的接続は通常、この供給を必要とする
部材と電気的に接続された集合バンドからなり、これが
例えば独国特許DE−36 04 437号に記載され
ているようにガラス縁部で供給源に接続されたケーブル
に接続される。
【0004】電源又は制御部品は一般に外力から保護さ
れた領域に位置し、従って、加熱ガラスの場合、除霜を
制御するスイッチは運転室内にある。ガラス上に設置さ
れた停止灯の場合も同様である。対称的に、例えば電源
がガラスの内面上にスクリーン印刷したアンテナである
場合、それも外力からは保護された領域にある。
【0005】逆に、エネルギ又は電気信号を利用する装
置も車両内部の保護領域にある。除霜式後窓におけるス
クリーン印刷した加熱網がそうであり、やはり対称的に
ガラスに組み込まれた停止灯、及び運転室内のラジオも
同様である。
【0006】従って、本発明の範囲において、一方では
電流消費装置又は電気信号利用装置が、他方では電源が
車両内部のガラス上に設置されている場合、車両内部で
電気結線が通じている。この二つの端末間において結線
が外力から保護された領域の外を通らなければならない
ときに問題が生じる。更に具体的には、本発明は、この
二つの通路の一方である内部から外部への通路がガラス
の近くにある場合に関し、このガラスが後扉等の開くガ
ラスであるときに問題が特に顕著である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、密封パッキ
ンで画定された密封領域と呼ばれる領域の外部と内部と
に同時に存在する電気結線によって電気の供給が確保さ
れるガラスを提供することである。
【0008】本発明は、水を浸透させずに内部及び外部
間の電気結線が行えるようにしなければならない。又、
この通路が通常の密封手段(パッキン)の動作を妨げて
はならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に導電体
を含むガラスであって、補助部材が導電体の一部分を覆
い、この部材で覆われた導体の前記部分に完全密封性を
付与し、導電体のその部分が、好ましくは例えばスクリ
ーン印刷で付着された導電層、フォイル、導電性柔軟
板、線又は編組形の導電性フィラメント、溶接型電気結
線等の部材から単独で又は組み合わせて選ばれたもので
あるところのガラスを提案する。
【0010】完全密封性を付与する部材を実現するため
の好ましい態様は、ガラスの重ね成形である。電気結線
は、重ね成形に必要な期間中、接着剤、ステープル、リ
ベット接着層等の適切なあらゆる手法によって定位置に
仮に保持される。
【0011】従って、後述の諸特徴をもつ補助部材によ
り、ガラスの「密封出口」を得ることができる。この部
材は、特に、例えば浸水ポンプ等水と接触するあらゆる
装置の供給ケーブルの密封出口として使用できる。
【0012】本発明のガラスの一変形においては、完全
密封性を付与する部材は、ふたを上に結合した台座の連
結によって実現されると予想される。
【0013】本発明のガラスは、特に自動車に適合して
いる。本発明は自動車での使用を予想したものであり、
少なくともガラスが閉じた位置にあるときに密封パッキ
ンが前記ガラスに接続し、その場合、密封パッキンが導
電体の少なくとも一部分覆い、補助部材が完全密封性を
付与する。この場合、好ましくは、導電体の前記部分
は、一方では電流源又は電気信号源に接続されたケーブ
ルに接続され、他方では、除霜装置、停止灯、ラジオ等
電流又は信号の利用装置に接続されたケーブルに接続さ
れ、この2本のケーブルが密封パッキンの場所の両側を
走る。
【0014】一変形例では、車両外部に配置された一方
のケーブルが、ガラス縁部に接着された形材中に組み込
まれることが予想される。
【0015】自動車のガラス、特にエラストマから構成
され、車体に結合された密封パッキンに押し付けられる
開放ガラス上に、本発明の補助部材が取り付けられる。
これは、専門家が適合した形態をそれに付与したおかげ
で優れた密封性を保ちながら、パッキンの高さを通る導
電体が存在しないときと同じパッキンを保持することが
可能である。
【0016】他の利点および特徴は、添付の図面を参照
した以下の説明から明らかになるであろう。
【0017】
【実施例】図1は、本発明のガラス2上で導電体1がた
どることのできる様々な軌跡を示す。もちろん、これら
の軌跡は非限定的な例として示したものである。導体
は、金属フォイル、導電層、少なくとも一つの導電性フ
ィラメント、導電性板、銅棒、あるいは溶接型電気結線
等の部材の中から単独で又は組み合わせて構成すること
ができる。
【0018】図1aは、導電体1が密封パッキン3で画
定された領域の外を通っているガラス2を表す。このパ
ッキンは、車体上又はガラス自体上にあり、図に示すあ
る幅の領域上でガラスと接触する。図式1aは、例え
ば、5に図式化した供給源による部材4の電気信号供給
を表す。この部材は、停止灯、ピックアップ、ワイパ用
モータ等でよい。
【0019】図1bは、加熱図防止を表す。加熱網は、
加熱電気抵抗の細い線から構成される。各加熱線は、二
つの集合バンド7、8に電気的に接続されている。この
集合バンドは、例えば、低融点スズはんだで覆われた銅
薄片でよい。この図によれば、集合バンドは密封領域に
ある。結線9は、密封領域から非密封領域への通路の密
封性を確保する。この結線9は、加熱網の導電体1を構
成し、それを給電源(図示せず)に結合する。
【0020】図1cと1dは、密封領域から非密封領域
への電気結線の通路を示す。
【0021】図1cは、密封領域にある供給源11やは
り密封領域にある部材10の給電を表す。場所を塞ぐた
め、導電体は、領域間の通路を確保しながら、大部分が
密封領域外に置かれる。部材10は、停止灯等の信号
灯、アンテナ、ピックアップ、ならびに電気信号の「供
給源」、例えばリチウム電池、あるいは無線信号の前置
増幅器でよい。
【0022】図1dは、二つの集合バンドに電気的に接
続されたスクリーン印刷された鋸ペースト12から構成
された導体から構成される加熱後窓を表す。ケーブル1
5、16は、加熱網と外部供給源(図示せず)の間の導
電体1を構成する。この図式によれば、集合バンドは、
スクリーン印刷によって付着された銀ペースト12と、
編組15又は線16の形の導体フィラメントによって確
保される電気結線とから構成される。
【0023】この図1には、本発明による補助部材部分
は示されていない。
【0024】図2は、密封パッキン領域3によって画定
される密封領域から非密封領域への通路をより詳細に示
す。本発明の補助部材を構成する形材部片が、この通路
の密封性を保証する。形材部片17は、成形によって、
好ましくは重ね成形によって得るのが有利である。
【0025】この図で、18は非密封領域にあり、導電
体を収容している形材外装を表す。この形材外装18は
形材部片17に連結されているが、部片17と18は、
図のように1個の同一部分とすることもできる。
【0026】図3は、本発明による補助部材を構成する
様々な形材部片を示す。ここでは帽子形であるが、これ
に限られるものではない。このように「穏やかな」形で
ガラス表面に漸進的に接合されるため、ガラスおよび部
片と弾性パッキンとの間の密封性が容易に確保できる。
【0027】形材部片19は、図3a、3b、3c、3
dに夫々示すように、方形又は楕円形表面を覆うことが
でき、あるいは唇部2Uをもつことができる。導体の各
部分は、ここでは線40(図3a、3b、3c)又は平
坦な導体21(図式3g、3h)の形で表されている。
この場合、導体40、41は形材部片19の材料中に埋
め込まれ、部材19が電気絶縁体である限り、この領域
内で導体12外装を設ける必要はない。このように外装
がないため、外装と導体金属心との間の(最小)空間が
湿気の侵入経路となることが妨げられる。これらの図式
によれば、この形材部片は重ね成形される。又、図3
d、3e、3f、3i、3jに表されているように、導
電体を格納する収納部付きの事前製作部片を使用するこ
ともできる。この場合、導体を収容する収納部がその両
端で閉じ、収納部を構成する溝を水が通らないようにす
ることが不可欠である。
【0028】電気結線は、線で構成する代わりに、図3
g、3h、3i、3jに示すように導体層21で構成す
ることもできる。この層は、スクリーン印刷によって付
着した銀ペーストあるいは導電性塗料でよい。図3i及
び3jによれば、導体層21は、ガラスに接続された事
前製作部片の収納部に収納される。
【0029】外装付きの又は外装なしの線、ガラス表面
に付着された層状導体の他に、編組41も使用できる
(図3d)。
【0030】図4では、本発明の補助部材を構成する形
材部分19は、台座22とふた42との二つの部分から
なる。台座は、ふた42の相補形24と協働するつめ2
3を備えることができる。その場合、台座は接着剤被膜
25によってガラスに接着固定される。
【0031】この場合に又、導電体の形材部片19に含
まれる部片40は、内部空間及び外部空間(又は少なく
ともその一方)から絶縁しなければならない。導体を収
容する空間が両端(又は一端)で閉じているのはそのた
めである。
【0032】部片19が二つの部分からなるため、機能
を分離することができる。台座は、導電体のそれを通る
部分を定位置に保持し、ふたは、適合された外形を有
し、完全に密封されたエラストマ製のガラス周囲パッキ
ンとの接続を可能にする。
【0033】図5は、密封領域から非密封領域への通路
のレベルにおけるあるタイプの電気結線をより詳細に示
す。
【0034】電気結線が導体ケーブルである場合、導体
ケーブルは領域間の通路として適していない。実際に、
例えばその厚さが比較的厚い。その上、ガラスとの接続
表面が比較的狭いため、位置決めが不良となり、とりわ
け領域間の通路の密封性を変化させる恐れがある。
【0035】前記通路のレベルへの結線の厚さが薄いこ
とが好ましいのはそのためである。例えば、導体層、薄
片、銅棒、導電材料板が考えられる。
【0036】図5aは、例えばスクリーン印刷によって
付着された銀をベースとするペーストから構成される導
電体の部分26を示す。
【0037】図5bは、銀をベースとするペーストから
構成され、その上に金属薄片29が溶接され、このアセ
ンブリにケーブル27が電気的に接続された、導電体の
部分28を示す。この装置は、とりわけ領域間の通路を
接続する結線のレベルで電気出力を増加させることがで
きる。
【0038】図6は、本発明の有利な一変形例を示す。
30は、ガラスの周囲に固定されたエラストマパッキン
である。このパッキンは、唇部31を有し、これは多数
の機能を有することができる。その一つは、ガラス2と
車体32との間の間隙を塞ぐことである。このパッキン
は、導体ケーブル43を組み込むように設計された、自
己接着性エラストマ形材とするのが有利である。形材の
ガラスへの固定は、エッジ又はガラス縁部の片面又は両
面に行い、この形材の内部に結線を収納するための空間
を設ける。ケーブル43は、電気コネクタ34を介して
導電性柔軟材料の板から構成される導体の部分35に接
続される。電流供給源(例えばアンテナ)又は電流消費
装置(例えば停止灯)等、結線の利用部材に接続された
電気線は、図には示してないが、導電性柔軟材料の板3
5に溶接される。この板は電気的に絶縁され、パッキン
の局在部分37によってアセンブリ全体が密封性とな
り、この形材部片は、形材30を構成するプラスチック
材料から構成される逃し口を用いて得ると有利である。
【0039】図6で44は、エラストマパッキン30と
車体32に同時に接続されたパテである。これにより、
車両の外部と内部との間の密封性が確保される。この密
封性は、本発明の方法により、電気結線のレベルで維持
される。
【0040】図7は、導電体1が、スクリーン印刷によ
って付着された銀のペーストをベースとする集合バンド
のみから構成される、本発明の他の変形例を示す。この
バンドは、部材38を給電源(図示せず)に接続するこ
とにより、その給電を保証する。集合バンドは、領域間
での電気の通路を確保しながら、パッキン3によって画
定された密封領域の外部にも内部にも配置される。形材
部分39は、このバンドの密封性の一部分を提供する。
この部片は、車体の開口部へのガラスの取付けを容易に
する手段、特に図5に示したような唇部31を有するこ
とが好ましい。集合バンドは、部片39によって外力か
ら完全に保護することができる。又、図に示すように部
片から突き出してもよい。その場合、突き出した部分に
塗料を塗って、その密封性を確保することができる。ポ
リウレタン、アクリル、又はカチオン型樹脂をベースと
するポリマー又はコポリマーをベースとする基本的に有
機質の塗料を使用する。この塗料は、例えば未公開のフ
ランス特許出願FR93/09595号に記載されてい
るものでよい。
【0041】以上述べたガラスは多数の利点を有する。
これを実施する技法は、非常に工業的であり、同時に結
線レベルでケーブルを固定し、かつ完全に密封された形
でそれを保証することができ、ガラスと車体との間の密
封性は接着(図6)によって、あるいは、ガラス又は車
体上に付着されたエラストマパッキンを用いて得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明による電気結線の軌道を示す図であ
る。
【図1b】本発明による電気結線の他の軌道を示す図で
ある。
【図1c】本発明による電気結線の更に他の軌道を示す
図である。
【図1d】本発明による電気結線の更に他の軌道を示す
図である。
【図2】密封領域から非密封領域に通じる通路のより詳
細な図である。
【図3a】補助部材の変形例を示す断面図である。
【図3b】補助部材の他の変形例を示す断面図である。
【図3c】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図3d】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図3e】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図3f】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図3g】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図3h】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図3i】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図3j】補助部材の更に他の変形例を示す断面図であ
る。
【図4a】導体が台座上に支持され、台座がふたで覆わ
れた、本発明による形材部片を示す図である。
【図4b】導体が台座上に支持され、台座がふたで覆わ
れた、本発明による形材部片を示す図である。
【図4c】導体が台座上に支持され、台座がふたで覆わ
れた、本発明による形材部片を示す図である。
【図5a】本発明による接続の正面図である。
【図5b】本発明による他の接続の正面図である。
【図6】本発明の一変形例の断面図である。
【図7】本発明のガラスの正面図である。
【符号の説明】
1、27 導電体 2 ガラス 17、19 形材部片 21 導体層 22 台座 26、28 導電体部分 29 金属薄片 30 エラストマパッキン 35 導体部分 40 線 41 編組 42 ふた 43 ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−148225(JP,A) 特開 昭62−199522(JP,A) 特開 昭61−45518(JP,A) 実開 昭61−87467(JP,U) 実開 昭56−122651(JP,U) 実開 昭54−92516(JP,U) 実開 昭52−162618(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/02 B60J 1/00 B60S 1/02 B60S 1/58

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補助部材(17、19)により一部が覆
    われた導電体(1、27、40、41、21、26、2
    8、29、35)を表面上に備えるガラス(2)であっ
    て、補助部材が、補助部材により覆われた導電体の前記
    部分に完全密封性を付与し、且つ、少なくともガラス
    が閉じた位置にあるとき、ガラス(2)と接触する密封
    パッキン(3)により、少なくとも導電体の一部分、及
    び補助部材並びにガラス表面の一部分を覆うことを可能
    にすることを特徴とするガラス。
  2. 【請求項2】 導電体の部分が、例えばスクリーン印刷
    で付着された導電層(21、26、28)、フォイル
    (29)、導電性柔軟板(35)、線(40)又は編組
    (41)形の導電性フィラメント、溶接型電気結線等の
    部材の中から単独で又は組合せから選ばれたものである
    ことを特徴とする、請求項1に記載のガラス。
  3. 【請求項3】 完全密封性を付与する部材が、ガラスの
    重ね成形によって形成されることを特徴とする、請求項
    1又は2に記載のガラス。
  4. 【請求項4】 完全密封性を付与する部材が、ふた(4
    2)を上に結合した台座(22)の連結によって形成さ
    れることを特徴とする、請求項1又は2に記載のガラ
    ス。
  5. 【請求項5】 少なくともガラスが閉じた位置にあると
    き、密封パッキンが前記ガラスと接続し、この密封パッ
    キンが導電体(40、41、21、26、28、29、
    35)の少なくとも一部分を覆い、補助部材(17、1
    9)が完全密封性を付与することを特徴とする、請求項
    1から4のいずれか一項に記載のガラスの自動車におけ
    る利用。
  6. 【請求項6】 導電体の前記部分が、一方では電流源又
    は電気信号源に接続されたケーブルに接続され、他方で
    は、除霜装置、停止灯、ラジオ等その電流又は信号を利
    用する装置に接続されたケーブルに接続され、この2本
    のケーブルが密封パッキンの場所の両側を通ることを特
    徴とする、請求項5に記載のガラス。
  7. 【請求項7】 一方のケーブルが車両外部に配置され、
    このケーブル(43)がガラス縁部に貼った形材(3
    0)中に組み込まれることを特徴とする、請求項6に記
    載のガラス。
JP04853495A 1994-03-08 1995-03-08 ガラスにおける電気的接続の密封性 Expired - Lifetime JP3445860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9402650A FR2717339B3 (fr) 1994-03-08 1994-03-08 Etanchéité d'une liaison électrique d'un vitrage.
FR9402650 1994-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850933A JPH0850933A (ja) 1996-02-20
JP3445860B2 true JP3445860B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=9460795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04853495A Expired - Lifetime JP3445860B2 (ja) 1994-03-08 1995-03-08 ガラスにおける電気的接続の密封性

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0671864B2 (ja)
JP (1) JP3445860B2 (ja)
DE (1) DE69530806T3 (ja)
FR (1) FR2717339B3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434846B2 (en) 2015-09-07 2019-10-08 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
US10597097B2 (en) 2015-09-07 2020-03-24 Sabic Global Technologies B.V. Aerodynamic features of plastic glazing of tailgates
US10690314B2 (en) 2015-09-07 2020-06-23 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems of tailgates with plastic glazing
US11267173B2 (en) 2015-09-07 2022-03-08 Sabic Global Technologies B.V. Molding of plastic glazing of tailgates
US11466834B2 (en) 2015-11-23 2022-10-11 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems for windows having plastic glazing

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19856663C2 (de) * 1998-12-09 2003-04-03 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Kontaktvorrichtung für ein an einer Fensterscheibe angeordnetes elektrisches Funktionselement
EP1160937B1 (fr) * 2000-06-02 2006-12-06 Saint-Gobain Glass France Elément de raccordement électrique soudable avec dépôt de soudure
US7180031B1 (en) * 2005-09-19 2007-02-20 Automotive Components Holdings, Llc Electrical connection in glazing operations
EP2339894A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-29 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit elektrischem Anschlusselement
JP6009861B2 (ja) * 2012-08-24 2016-10-19 西川ゴム工業株式会社 タッチセンサー構造体
DE202014004267U1 (de) 2014-05-23 2014-07-04 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Elektrisches Anschlusselement zum Befestigen, insbesondere Auflöten auf eine Glasscheibe sowie Bandlitzenmischgeflecht
US11889596B2 (en) * 2020-07-30 2024-01-30 Min Hsiang Corporation Electrical connecting portion for a device with a heating function

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1197127A (fr) 1958-02-28 1959-11-27 Anciens Etablissements Panhard Perfectionnements apportés aux antennes équipant les véhicules, notamment aux antennes de réception montées sur les voitures automobiles
US3484584A (en) 1968-07-23 1969-12-16 Ppg Industries Inc Combination of electrically heated transparent window and antenna
US3760157A (en) 1972-07-11 1973-09-18 Thermoseal Glass Corp Electrically heated window with a connector block and a circuit breaker
FR2423621A1 (fr) 1978-04-17 1979-11-16 Saint Gobain Entree de fils electriques a l'interieur d'un vitrage multiple
DE7904441U1 (de) 1979-02-17 1979-05-17 Hans Bernstein Spezialfabrik Fuer Schaltkontakte, 4952 Porta Westfalica Kunststoff-Klemmengehäuse
FR2475469B1 (fr) 1981-02-03 1986-04-04 Saint Gobain Vitrage Vitrage pivotant muni d'un appareil electrique
DE3105564A1 (de) 1981-02-16 1982-09-09 Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen Alarmglasscheibe und verfahren zu ihrer herstellung
US4488033A (en) * 1982-09-23 1984-12-11 Interdynamics, Inc. Heater assembly for heating glass surface
SE446840B (sv) 1983-12-20 1986-10-13 Saab Scania Ab Anordning vid en oppningsbar lucka pa fordon
DE3532119A1 (de) * 1985-09-10 1987-03-19 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare autoglasscheibe
GB2192023B (en) * 1986-06-26 1990-01-04 Pilkington Brothers Plc An edge-encapsulated glazing module
NL8603265A (nl) * 1986-12-23 1988-07-18 Volvo Car Bv Geleiding voor een elektrische bedrading.
IT212643Z2 (it) 1987-07-17 1989-07-23 Soc Complesso vetro-guarnizione per autoveicoli, munito di una pluralita
DE3937346A1 (de) 1989-11-09 1991-05-16 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare autoglasscheibe aus verbundglas
DE9110236U1 (ja) 1991-08-19 1991-12-19 Hans-Joachim Bernstein Compact-Gehaeuse Gmbh, 4955 Hille, De
FR2700422B1 (fr) 1993-01-12 1995-03-03 Saint Gobain Vitrage Int Connexion d'un vitrage à une source d'alimentation électrique.
FR2706724B1 (fr) 1993-06-15 1997-04-30 Saint Gobain Vitrage Int Liaison électrique d'un vitrage.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434846B2 (en) 2015-09-07 2019-10-08 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
US10597097B2 (en) 2015-09-07 2020-03-24 Sabic Global Technologies B.V. Aerodynamic features of plastic glazing of tailgates
US10690314B2 (en) 2015-09-07 2020-06-23 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems of tailgates with plastic glazing
US10717348B2 (en) 2015-09-07 2020-07-21 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
US10948152B2 (en) 2015-09-07 2021-03-16 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems of tailgates with plastic glazing
US11267173B2 (en) 2015-09-07 2022-03-08 Sabic Global Technologies B.V. Molding of plastic glazing of tailgates
US11458709B2 (en) 2015-09-07 2022-10-04 Sabic Global Technologies B.V. Three shot plastic tailgate
US11845240B2 (en) 2015-09-07 2023-12-19 Sabic Global Technologies B.V. Three shot plastic tailgate
US11466834B2 (en) 2015-11-23 2022-10-11 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems for windows having plastic glazing
US11766965B2 (en) 2015-11-23 2023-09-26 Sabic Global Technologies B.V. Illuminated graphic in an automotive plastic glazing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671864A2 (fr) 1995-09-13
DE69530806T3 (de) 2007-07-12
DE69530806D1 (de) 2003-06-26
FR2717339B3 (fr) 1996-05-24
EP0671864B2 (fr) 2006-12-27
EP0671864B1 (fr) 2003-05-21
EP0671864A3 (fr) 1996-07-10
DE69530806T2 (de) 2004-04-08
FR2717339A1 (fr) 1995-09-15
JPH0850933A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445860B2 (ja) ガラスにおける電気的接続の密封性
US6155635A (en) Solar roof for motor vehicles
US6376773B1 (en) Structure for connecting electrical cables to a flat electrical cable
US20140374401A1 (en) Automotive glazing and method of manufacturing same
US20120091113A1 (en) Sliding window assembly
CZ199493A3 (en) Clamping safeguarding of mechanically controlled closing device
KR100201675B1 (ko) 안테나 커넥터 장치
US4758166A (en) Concealed radio antenna
US20100212959A1 (en) Contacting configuration and contacting method for conductor tracks in motor vehicle window panes
US20160204524A1 (en) Window Assembly With Electrically Conductive Compressible Member
CN108808350A (zh) 用于窗户电气连接装置的外壳组件
US11877357B2 (en) Body part element comprising a heating film
US7041906B2 (en) Flat flex cable
JP7483901B2 (ja) 平坦伝導体接続要素
JP3706158B2 (ja) 窓用電力配線
JPH07106014A (ja) コネクタ
JP4193974B2 (ja) 気密端子ユニット
CN111605385A (zh) 一种用于车辆的窗户总成及车辆
CN205609763U (zh) 端子接线结构
EP2098098B1 (en) Electrical connector
US20240060347A1 (en) Finger protection section with integrated switching system
CN219874327U (zh) 一种汽车用高压集成线束分线器
CN219106575U (zh) 一种汽车高压连接器保护罩
JP2006290153A (ja) 車両用電力供給構造
JP2004103272A (ja) 気密端子ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term