JP3445536B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3445536B2
JP3445536B2 JP28254299A JP28254299A JP3445536B2 JP 3445536 B2 JP3445536 B2 JP 3445536B2 JP 28254299 A JP28254299 A JP 28254299A JP 28254299 A JP28254299 A JP 28254299A JP 3445536 B2 JP3445536 B2 JP 3445536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
fixed electrode
semiconductor substrate
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28254299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001112094A (ja
Inventor
重明 大川
敏幸 大古田
義昭 大林
護 安田
真一 佐伯
周治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Hosiden Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP28254299A priority Critical patent/JP3445536B2/ja
Priority to TW089118446A priority patent/TW472495B/zh
Priority to KR10-2000-0057799A priority patent/KR100413579B1/ko
Priority to EP00308761A priority patent/EP1091618A3/en
Priority to US09/678,555 priority patent/US6566728B1/en
Priority to CNB001293001A priority patent/CN100393175C/zh
Publication of JP2001112094A publication Critical patent/JP2001112094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445536B2 publication Critical patent/JP3445536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサマイク
ロホンなどに使用される、半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話には、小型化が容易なエレクト
レットコンデンサマイクロホン(以下ECMと呼称す
る。)が多用されている。これの更なる小型化を目的と
して、増幅回路などの集積回路を構成した半導体基板上
に、コンデンサを構成する手法が、例えば特開平11−
88992号に記載されている。該手法は、半導体基板
上に固定電極層を形成し、該固定電極層上にスペーサを
介して振動膜を取り付け、固定電極層と振動膜とでコン
デンサを構成したものである。
【0003】その構造を図4に示す。シリコン半導体基
板111の表面に固定電極層112、絶縁膜113、ス
ペーサ114及び振動膜115を順に積層したものであ
り、この積層体が空孔116を有するパッケージ118
に実装されている。尚、符号117は、クロスであり、
必要により設けられる。半導体基板111の表面にはイ
ンピーダンス変換用の接合型FET素子と、更にアンプ
回路やノイズキャンセル回路などが、通常の半導体プロ
セスによって集積化されている。振動膜115と固定電
極層112とが形成するコンデンサは、空気振動が振動
膜115を振動させることによってその容量値が変化
し、該容量値の変化を前記FET素子に入力して電気信
号に変換するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンデ
ンサマイクロホンはその性質上、完全なる密閉容器に収
納することは出来ない。必ず空孔116を通して空気振
動が振動膜115に到達できる様な構成が必要である。
そして、空気振動が通過可能なる状態を維持すること
は、光を完全に遮断することも不可能であることを意味
する。
【0005】半導体基板111に集積化した回路素子
は、少なからずいくつかのPN接合の形成を伴うもので
ある。この様なPN接合を持つシリコン半導体基板に光
が入射すると、光起電力によって暗電流が発生する。そ
して、発生した暗電流が回路素子に流れ込み、ノイズの
発生や、回路の誤動作を招くという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
に鑑みて成されたものであり、回路素子を集積化した半
導体基板の上に固定電極層を形成し、前記固定電極層周
囲の半導体基板上に、前記固定電極層と対をなしてコン
デンサマイクを形成する振動膜を取り付けるためのスペ
ーサを形成した半導体装置であって、前記固定電極層を
囲む前記半導体基板にダミーアイランドを設け、前記ダ
ミーアイランドに固定電位を印加するように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の半導体装置を示す平面図
である。概略2×2mmの大きさを持つ半導体基板11
の略中央に、直径が約1.3mmの円形の固定電極層1
2が形成されている。この固定電極層12を取り囲む半
導体基板11表面には、通常の半導体製造プロセスによ
って、インピーダンス変換用の接合型又はMOS型のF
ET素子Dと、バイポーラ型及び/またはMOS型の能
動素子、そして抵抗などの受動素子が集積化され、前記
FET素子Dと共に、増幅回路やノイズキャンセル回路
などの集積回路網が構成されている。また、半導体基板
11の周辺部には、これらの集積回路と外部回路との入
出力を行うためのパッド電極13、14、15、16が
配置されている。ここで採用したパッド電極のサイズ
は、約0.12mm×0.12mmである。パッド電極
16は固定電極層12に接続されている。
【0009】回路素子を配置した箇所の上方は、シール
ドメタル17によって被覆される。シールドメタル17
は固定電極層12とは重畳せず、両者の間には数十〜百
μm程度の隙間tが設けられる。よって、シールドメタ
ル17は固定電極層12とパッド電極20〜23を除
く、半導体基板11上の略全部を被覆している。固定電
極層12とシールドメタル17は、Al又はAl−Si
等の配線材料で且つ遮光性の素材からなる。
【0010】固定電極層12の端部近傍の半導体基板1
1には、ダミーアイランド18が設けられる。ダミーア
イランド18は固定電極層12の周囲を環状に取り囲
み、全部が連続するか、若しくは複数個に分離されてい
る。ダミーアイランド18の表面には電極19が配置さ
れ、該ダミーアイランド18に対して電源電位Vccの
如き固定電位を印加している。
【0011】固定電極層12を囲む半導体基板11の上
には、2箇所以上例えば4箇所にスペーサ20が形成さ
れている。このスペーサ20は、感光性の樹脂、例えば
ポリイミドから成り、ホトリソグラフィー技術によりパ
ターン化される。ここでは、ベイキング処理された後で
約13μmの膜厚に成っている。
【0012】図2は、図1のAA線断面図を示してい
る。半導体基板11は、P型のシリコン半導体層21の
上にN型のエピタキシャル層22を形成したものであ
る。エピタキシャル層22表面から半導体層21に達す
るP+型の分離領域23を形成することにより、分離領
域23によって囲まれたエピタキシャル層22を電気的
に接合分離してアイランド24とする。即ち、アイラン
ド24は分離領域23によって周囲を囲まれる。符号2
5は各アイランド24の底部に埋め込まれたN+埋め込
み層である。
【0013】アイランド24の各々には、アイランド2
4表面にP型又はN型の拡散領域を形成することによっ
て回路素子が収納される。ここでは、NPNトランジス
タを構成するためのP型ベース領域26、N+型エミッ
タ領域27、及びN+型コレクタコンタクト領域28を
示している。エピタキシャル層22の表面は膜厚が50
00Å〜10000Åのシリコン酸化膜等からなる第1
の絶縁膜30で被覆される。第1の絶縁膜30には所望
の箇所を除去して拡散領域の表面を露出するコンタクト
ホール31が形成される。
【0014】第1の絶縁膜30の上には、コンタクトホ
ール31を介してその下の拡散領域にコンタクトし、更
には第1の絶縁膜30上を延在して各回路素子間を結線
する第1層目の電極配線32が形成される。第1層目の
電極配線32と固定電極層12、及びパッド電極13〜
16とは、コンタクトホール31を形成した第1の絶縁
膜30上にスパッタあるいは蒸着などの手法により膜厚
が約7000ÅのAl―Si等の電極材料を形成し、こ
れを通常のホトエッチング手法で所望形状にパターニン
グすることによって、同時的に形成される。固定電極層
12は、膜厚が一様なる第1の絶縁膜30の上に形成さ
れる。
【0015】第1層目の電極配線32及び固定電極層1
2の上には、膜厚が約4000ÅのSi3N4等からなる
第2の絶縁膜33が形成されている。第2の絶縁膜33
の所望箇所にはスルーホール34が形成され、その内部
に第1層目の電極配線34の表面を露出する。
【0016】第2の絶縁膜33の上には、同じくAl―
Si等の電極材料からなるシールドメタル17が形成さ
れる。シールドメタル17は、アイランド24周囲の分
離領域23上に設けた第1層目の電極配線32aにスル
ーホール34を介して接続される。この結果、アイラン
ド24に収納された回路素子の上方を、シールドメタル
17と第1層目の電極配線32aとで覆うことが出来
る。第1層目の電極配線32aが、その下部の分離領域
23にコンタクトホール31を介して接続されていれ
ば、この遮蔽構造は一層完全なものとなる。但し、回路
素子間の電気的接続を行う為の第1層目の電極配線32
が延在する箇所においては、分離領域23上の第1の電
極配線32aとスルーホール34とが除去されているこ
とはいうまでもない。尚、シールドメタル17には、接
地電位GNDの如き固定電位が与えられる。
【0017】シールドメタル17の上は、ポリイミド系
の絶縁膜やSi3N4膜等のパッシベーション膜35が形
成されている。パッシベーション膜35は、パッド電極
13〜16の上方と固定電極層12の上方においては、
除去される。そのパッシベーション膜35の上に、スペ
ーサ20が形成される。
【0018】ダミーアイランド18は、回路素子を配置
した回路素子エリア50と、固定電極層12を配置した
固定電極層エリア52との間の領域51に配置される。
その構造は、アイランド24と同じく分離領域23によ
って周囲を囲まれたエピタキシャル層22によって構成
される。ダミーアイランド18には、第1層目の電極配
線32からなる電極配線19によりN+コンタクト領域
36を介して電源電位VCCの如き固定電位が印加され
る。P型半導体層21とP+分離領域23には、PN接
合分離を得るための接地電位GNDが印加されており、
結局ダミ−アイランド18とこれらとのPN接合がダミ
ーのホトダイオードとして機能する。シールドメタル1
7は回路素子エリア50のほぼ全体を被覆するに加え、
ダミーアイランド18の上方まで拡張できるが、固定電
極層12とは重ねない。これは、両者が重畳することに
よる寄生容量の発生を避けるためである。
【0019】この半導体装置をコンデンサマイクロホン
のコンデンサ部分と一体化する場合は、スペーサ20の
上に固定電極層12と対になる振動膜60を取り付け
る。実際の製造工程では、半導体ウェハを用いた通常の
半導体製造プロセスによって、各半導体チップ毎に回路
素子、固定電極層12、パッシベーション膜35、スペ
ーサ20等を形成し、半導体ウェハをダイシングして個
々の半導体チップを分離した後、各々の半導体チップに
対して枠体61に保持された振動膜60を、スペーサ2
0上に取り付け固定することによって組み立てられる。
【0020】取り付けられる振動膜60は、例えば片面
(ここでは固定電極層12側の面)にNi、Alまたは
Ti等の薄膜が形成された厚さ5〜12.5μm程度の
高分子膜であり、材料としては例えばFEPまたはPF
A等の高分子材料である。電位的には接地電位GNDが
印加される。そして、光の透過率が数%〜10%程度
の、完全な遮光性を有しない膜である。
【0021】図3は、スペーサ20上に振動膜60を取
り付けた状態の半導体装置を示す為の平面図と断面図で
ある。直径が1.8mm程度の円形の振動膜60が環状
の枠体61に固定されて、スペーサ20上に取り付け固
定される。固定電極層12と振動膜60とは同心円状に
重なると共に、スペーサ20等によって一定の間隔(約
15μ)に保たれ、両者はコンデンサを構成する。この
状態で空気振動が振動膜60を振動させることにより、
容量値が変化し、この変化を半導体基板11に集積化し
たFET素子Dで増幅するものである。尚、固定電極層
12がFET素子Dの入力端子に接続される。また、振
動膜60は回路素子エリア50の上方をも覆うような大
きさである。
【0022】そして、振動膜60を取り付けた半導体基
板11が、従来例図4の構造と同様に、空気振動を通過
させるための空孔を持つパッケージ内に収納される。外
部との電気接続は、半導体基板11上に形成したパッド
電極13〜16に金属細線を接続することにより達成す
る。
【0023】図2を参照して、上述した様に空孔を持つ
パッケージ内に収納された半導体基板11に対しては、
空孔を通して進入した不要光62が、振動膜60を通過
して、あるいはスペーサ20とスペーサ20との間から
の乱反射によって半導体基板11表面まで到達する。本
発明の構造によれば、シールドメタル17で被覆された
回路素子エリア50、及び固定電極層12で被覆された
固定電極層エリア52においては、これらが遮光性の素
材で被覆されているので、不要光62が半導体基板11
内部に達することはない。そして、シールド電極17と
固定電極層12との間隔tの間から進入する不要光62
に対しては、当該箇所にダミーアイランド18を配置
し、ダミーアイランド18内部で発生した光電流(電子
正孔対)を電極19によって固定電位Vccに吸収す
る。または、分離領域23を介して第1の電極配線32
bに吸収する。これにより、当該光電流が回路素子エリ
ア50まで到達することを防止し、回路素子の誤動作を
防止するものである。光電流を吸収する点から、ダミー
アイランド18に隣接する第1の電極配線32bは、固
定電極層12の周囲を全て囲むように配置するのが好ま
しい。
【0024】またシールドメタル17は、遮光機能があ
ると同時に、電荷が蓄積される振動膜60と各回路素子
間の容量結合を分断する電気的なシールド機能も併せ持
っている。
【0025】尚、シールドメタル17の素材としては遮
光性および導電性の素材であれば適宜選択できることは
いうまでもない。また、スルーホール34とコンタクト
ホール31の内部が共に遮光性の材料で満たされ、且つ
スルーホール34とコンタクトホール31が回路素子エ
リア50の周囲全体を囲むような構成とすれば、シール
ドメタル17の遮光機能が一層完全なものとなる。
【0026】更に、上記実施の形態は第1層目の電極配
線32とシールド配線17との2層構造で説明したが、
3層構造、4層構造であっても良いことはいうまでもな
い。いずれの場合でも、最も上に位置する箇所にシール
ドメタル17を配置する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、シールドメタル1
7を設けることで、電子回路内への不要光62の浸入が
防止できるので、光電流による誤動作を防止できる利点
を有する。
【0028】更に、重ねることが出来ない固定電極層1
2とシールドメタル17との隙間から進入する不要光6
2に対しては、当該箇所にダミーアイランド18を設
け、ダミーアイランド18内で発生した光電流を固定電
位で吸収する構成としたことにより、光電流が回路素子
エリア50に到達することを防止し、もって誤動作を防
止し、ノイズの増大を防止出来る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を説明する平面図である。
【図2】図1のA−A線に於ける断面図である。
【図3】コンデンサ部と一体化した状態を示す(A)平
面図、(B)断面図である。
【図4】従来の半導体装置を説明するための図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 固定電極層 17 シールドメタル 18 ダミーアイランド 20 スペーサ 50 回路素子エリア 52 固定電極層エリア
フロントページの続き (72)発明者 大林 義昭 大阪府八尾市北久宝寺1丁目4番33号 ホシデン株式会社内 (72)発明者 安田 護 大阪府八尾市北久宝寺1丁目4番33号 ホシデン株式会社内 (72)発明者 佐伯 真一 大阪府八尾市北久宝寺1丁目4番33号 ホシデン株式会社内 (72)発明者 大澤 周治 大阪府八尾市北久宝寺1丁目4番33号 ホシデン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−184297(JP,A) 特開 昭62−86751(JP,A) 特開 平1−192168(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 19/04 H01L 27/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子を集積化した半導体基板の上に
    固定電極層を形成し、前記固定電極層周囲の半導体基板
    上に、前記固定電極層と対をなしてコンデンサを形成す
    る振動膜を取り付けるためのスペーサを形成した半導体
    装置であって、 前記固定電極層を囲む前記半導体基板にダミーアイラン
    ドを設け、 前記ダミーアイランドに固定電位を印加する手段を設け
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 回路素子を集積化した半導体基板の上に
    固定電極層を形成し、 前記固定電極層周囲の半導体基板上に、前記固定電極層
    と対をなしてコンデンサを形成する振動膜を取り付ける
    為のスペーサを形成した半導体装置であって、 前記固定電極層の周囲に前記回路素子を配置し、 前記回路素子を覆うように遮光用のシールドメタルを形
    成し、 前記シールドメタルと前記固定電極層との間の前記半導
    体基板にダミーアイランドを設け、 前記ダミーアイランドに固定電位を印加する手段を設け
    たことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記固定電位がVCC電位であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 一導電型の半導体層の上に逆導電型のエ
    ピタキシャル層を形成して半導体基板とし、 前記エピタキシャル層を一導電型の分離領域で分離して
    複数のアイランドを形成し、 前記アイランドに回路素子を形成し、 前記半導体基板の上にコンデンサを構成する為の固定電
    極層を形成し、 前記固定電極層周囲の半導体基板上に、前記固定電極層
    と対を成してコンデンサを形成する振動膜を取り付ける
    為のスペーサを形成し、 前記固定電極層周囲の前記半導体基板に、前記分離領域
    で分離されたダミーアイランドを設け、 前記ダミーアイランドに固定電位を印加する手段を設け
    たことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記固定電位が電源電位VCCであるこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ダミーアイランドが形成するPN接
    合がダミーのホトダイオードを構成することを特徴とす
    る請求項4記載の半導体装置。
JP28254299A 1999-10-04 1999-10-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP3445536B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254299A JP3445536B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 半導体装置
TW089118446A TW472495B (en) 1999-10-04 2000-09-08 Semiconductor device
KR10-2000-0057799A KR100413579B1 (ko) 1999-10-04 2000-10-02 반도체 장치
EP00308761A EP1091618A3 (en) 1999-10-04 2000-10-04 Semiconductor device
US09/678,555 US6566728B1 (en) 1999-10-04 2000-10-04 Semiconductor device
CNB001293001A CN100393175C (zh) 1999-10-04 2000-10-08 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254299A JP3445536B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112094A JP2001112094A (ja) 2001-04-20
JP3445536B2 true JP3445536B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17653834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28254299A Expired - Fee Related JP3445536B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6566728B1 (ja)
EP (1) EP1091618A3 (ja)
JP (1) JP3445536B2 (ja)
KR (1) KR100413579B1 (ja)
CN (1) CN100393175C (ja)
TW (1) TW472495B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264007B2 (ja) * 2002-04-05 2009-05-13 パナソニック株式会社 コンデンサセンサ
JP3787841B2 (ja) * 2002-06-05 2006-06-21 ソニー株式会社 表示装置および表示方法
CN1781337A (zh) * 2003-04-28 2006-05-31 美商楼氏电子有限公司 充分改善微型麦克风组件中的电源抑制性能的方法和设备
CN1894793A (zh) * 2003-12-17 2007-01-10 模拟装置公司 集成电路熔断器和制造方法
CN101959108B (zh) * 2010-05-04 2013-12-25 瑞声声学科技(深圳)有限公司 微型麦克风
CN102395259B (zh) * 2011-10-19 2014-03-26 华为终端有限公司 一种防止干扰电子元件的结构和移动终端
JP7219526B2 (ja) * 2018-10-24 2023-02-08 日清紡マイクロデバイス株式会社 トランスデューサ装置
CN111200779B (zh) * 2019-12-18 2021-11-26 歌尔微电子有限公司 驻极体麦克风及电子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705173A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Canon Kk Halbleitervorrichtung
US4993072A (en) * 1989-02-24 1991-02-12 Lectret S.A. Shielded electret transducer and method of making the same
DE4042336A1 (de) * 1990-02-12 1991-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Drucksensoranordnung mit einem drucksensor und einem referenzelement
US5818095A (en) * 1992-08-11 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated High-yield spatial light modulator with light blocking layer
US5369544A (en) * 1993-04-05 1994-11-29 Ford Motor Company Silicon-on-insulator capacitive surface micromachined absolute pressure sensor
JPH1065134A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路
US5854846A (en) * 1996-09-06 1998-12-29 Northrop Grumman Corporation Wafer fabricated electroacoustic transducer
JPH1188992A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Hosiden Corp 集積型容量性変換器及びその製造方法
JP3478768B2 (ja) * 1999-10-04 2003-12-15 三洋電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100393175C (zh) 2008-06-04
EP1091618A3 (en) 2004-10-20
KR20010039970A (ko) 2001-05-15
EP1091618A2 (en) 2001-04-11
US6566728B1 (en) 2003-05-20
KR100413579B1 (ko) 2003-12-31
CN1291066A (zh) 2001-04-11
TW472495B (en) 2002-01-11
JP2001112094A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348546B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 일렉트레트 컨덴서 마이크로폰 및반도체 일렉트레트 컨덴서 마이크로폰의 제조 방법
US10847558B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP4012743B2 (ja) 光検出装置
JP3445536B2 (ja) 半導体装置
JP3478768B2 (ja) 半導体装置
US5629550A (en) Photodiode built-in semiconductor device with dummy photodiode
US6392307B1 (en) Semiconductor device
JP3373816B2 (ja) 半導体装置
JP3342291B2 (ja) ホトダイオード内蔵集積回路
JP5044319B2 (ja) 半導体装置
JP2852222B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JP3986267B2 (ja) 受光素子および受光装置
JP3748946B2 (ja) ホトダイオード内蔵半導体装置
JP2000200892A (ja) ホトダイオード内蔵半導体装置
JPH1065134A (ja) 光半導体集積回路
JPH05259498A (ja) 受光ic
JPH09181290A (ja) 受光素子内蔵半導体装置
JPH09321271A (ja) ホトダイオード内蔵集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees