JP3442265B2 - 抗−腫瘍免疫誘導のための二−および三特異抗体 - Google Patents

抗−腫瘍免疫誘導のための二−および三特異抗体

Info

Publication number
JP3442265B2
JP3442265B2 JP23874697A JP23874697A JP3442265B2 JP 3442265 B2 JP3442265 B2 JP 3442265B2 JP 23874697 A JP23874697 A JP 23874697A JP 23874697 A JP23874697 A JP 23874697A JP 3442265 B2 JP3442265 B2 JP 3442265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
tumor
binding
human
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23874697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182487A (ja
Inventor
ホルスト・リントホーファー
ハンス−ヨッヘム・コルプ
シュテファン・ティアフェルダー
Original Assignee
ゲーエスエフ・フォルスシュングスツェントルム・フューア・ウンベルト・ウント・ゲスウントハイト・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19710497A external-priority patent/DE19710497C2/de
Application filed by ゲーエスエフ・フォルスシュングスツェントルム・フューア・ウンベルト・ウント・ゲスウントハイト・ゲーエムベーハー filed Critical ゲーエスエフ・フォルスシュングスツェントルム・フューア・ウンベルト・ウント・ゲスウントハイト・ゲーエムベーハー
Publication of JPH10182487A publication Critical patent/JPH10182487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442265B2 publication Critical patent/JP3442265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人間および動物にお
ける抗−腫瘍免疫誘導のための無傷の二特異抗体の使用
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近数年間で達成された化学療法および
放射療法における進歩にもかかわらず、人間の悪性疾
病、例えば末期乳癌、は依然として非常に好ましくない
予後を有する。これらの疾病は治癒することが不可能で
ある。従って、新しい処置方法を開発することが必要で
ある。これに関しては、患者の免疫系が腫瘍を拒絶しう
るような免疫療法方式に大きな期待がかかっている。腫
瘍−会合抗原が腫瘍細胞上に存在すること並びに原則的
には免疫系がこれらの抗原を認識しそして悪性細胞を攻
撃しうることは知られている。しかしながら、腫瘍は例
えば腫瘍−会合抗原の不十分な発現および/または一般
的に存在する腫瘍−特異T細胞の不十分な活性化によっ
てそれらが免疫反応を回避しうるようなある種の策略を
次第に示すようになってきた。
【0003】1年当たり約43,000件の新しい症例
では、乳癌がドイツにおける女性の癌統計で首位を占め
ている。診断時にリンパ節侵襲に罹っていた女性の1/
3未満しか再発せずに10年間生存しない。この背景に
対して、高−投与量化学療法に関連する自己骨髄および
幹細胞移植により広範囲のリンパ節侵襲および遠隔転移
を罹っている女性患者の寿命の延長または治癒を行おう
とする試みが数年来にわたりなされている。高−投与量
化学療法に対する高い応答率にもかかわらず、転移段階
における永久的な治癒はまれにしか得られない。
【0004】 現在までは、乳癌の処置に関する免疫療
法方式は例えばBCGまたはレバミゾールを用いる処理
の如き非特異刺激方法並びにIL−2と一緒のLAK細
胞およびNK細胞の使用に制限されていた(15、1
6)。使用する免疫療法のタイプによる寿命延長の証拠
はこれまではなく、BCGでの処置ではむしろ不利にな
った(15)。細胞の非特異活性化は他の腫瘍タイプで
もほとんど成功を収めていないため、特異免疫反応を行
う試みがなされた。例えば、T細胞−再指示二特異抗体
が腫瘍療法で使用された。これらの抗体は、1つの結合
アームによりT細胞受容体複合体と、そして第二の結合
アームにより腫瘍細胞上の腫瘍−特異抗原と結合しう
る。生じたT細胞の活性化および腫瘍細胞の空間的近接
のために、後者は細胞消滅によりまたはサイトカイン
類、例えばTNF−αもしくはパーフォリン、により死
滅する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するた
めの手段】本発明の目的は人間における悪性疾病の治療
のための新規な医薬を提供することである。
【0006】本発明によると、この目的は請求項1にさ
らに詳細に特定されている特徴により達成される。本発
明の好適な態様は従属請求項から明らかである。それ
故、本発明は人間または動物に有効量の下記の性質およ
び効果、すなわち(a)それが第一の活性化信号を仲介
するT細胞への結合、(b)腫瘍細胞上の腫瘍−会合抗
原への結合、(c)そのFc部分(二特異抗体の場合)
または第三特異性(三特異抗体の場合)によるFc受容
体−陽性細胞のFc受容体への結合、(d)Fc受容体
−陽性細胞に結合しそしてそれによりサイトカイン類お
よび/または共−刺激抗原の発現を開始または増加させ
ることによるFc受容体−陽性細胞の活性化、(e)活
性化標識の上方−調節、腫瘍細胞の死滅、および/また
はT細胞増殖により示されるようなT細胞の生理的活性
化用に必要な少なくとも第二の活性化信号の共−刺激抗
原および/またはサイトカイン類によるT細胞への伝達
を有する無傷の二特異または三特異抗体またはその組み
合わせを投与することによる抗−腫瘍免疫の誘導医薬を
開示する。
【0007】好適には、本発明の医薬で使用される抗体
は(e)に記載されている二特異または三特異抗体との
結合でそれらのT細胞受容体を介してMHC種Iおよび
/または種IIにより腫瘍細胞上に表れる腫瘍−特異ペプ
チドを認識する腫瘍−特異T細胞を活性化しうる。さら
に、本発明に従い使用される抗体はアネルギー状態にあ
る腫瘍−特異T細胞を再活性化しうる。さらに、それら
は腫瘍−反応性補体−結合抗体を誘導しそしてそれによ
り体液性免疫反応を誘導しうる。
【0008】T細胞への結合はCD3、CD2、CD
5、CD28、および/またはCD44を介して行われ
る。Fc受容体−陽性細胞は少なくとも1つのFcγ受
容体I、II、またはIIIを有する。本発明に従い使用さ
れる抗体はFcγ受容体I−陽性細胞である単球、マク
ロファージおよび/または樹枝状細胞と結合しうる。
【0009】本発明に従い使用される抗体は、Fc受容
体−陽性細胞により共−刺激抗原であるCD40、CD
80、CD86、ICAM−1、および/もしくはLF
A−3の発現並びに/またはサイトカイン類の分泌の開
始または増加をもたらす。好適には、サイトカイン類は
IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−8、
IL−12、および/またはTNF−αである。好適に
は、T細胞への結合はT細胞のT細胞受容体複合体を介
して起きる。
【0010】本発明で使用される二特異抗体は好適には
抗−CD3 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/または
抗−CD2 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/または
抗−CD5 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/または
抗−CD28 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/また
は抗−CD44 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体である。
【0011】本発明に従い使用される三特異抗体は好適
には追加の抗−Fc受容体結合アームを有する抗−CD
3 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/または抗−CD
2X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/または抗−CD
5 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/または抗−CD
28 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体および/または抗−C
D44 X 抗−腫瘍−会合抗原抗体である。
【0012】特徴(a)に関すると、第一の信号は例え
ばT細胞のT細胞受容体複合体を介して形質導入され、
そしてその結果として非生理的T細胞活性化をそれ自身
で生ずる。これにより、細胞はアネルギー化されそして
T細胞受容体−仲介刺激と反応しえない。さらに、第二
の活性化信号は同時に本発明の二特異または三特異抗体
によりFc受容体−陽性細胞上の共−刺激抗原を介して
T細胞に形質導入され、それがT細胞の生理的活性化を
生じそして引き続き腫瘍細胞の死滅および/またはT細
胞の増殖をもたらす。T細胞活性化に関する別の基準と
して、例えばCD2、CD25、および/もしくはCD
28の如き細胞表面抗原の上方−調節、並びに/または
例えばIL−2の如きサイトカイン類の分泌を使用して
もよい。それ故、本発明により記載されたbsAbの使
用によりT細胞は活性化されそして腫瘍細胞に対して再
標的化される。一般的には、T細胞の非特異活性化の使
用は免疫療法においてほとんど成功を収めていなかっ
た。
【0013】好適な抗体は下記のイソタイプの組み合わ
せの1種もしくはそれ以上から選択される異種二特異抗
体である: ラット−IgG2b/マウス−IgG2a、 ラット−IgG2b/マウス−IgG2b、 ラット−IgG2b/マウス−IgG3; ラット−IgG2b/ヒト−IgG1、 ラット−IgG2b/ヒト−IgG2、 ラット−IgG2b/ヒト−IgG3[オリエンタルア
ロタイプG3m(st)=蛋白質Aへの結合]、 ラット−IgG2b/ヒト−IgG4; ラット−IgG2b/ラット−IgG2c; マウス−IgG2a/ヒト−IgG3[コーカサスアロ
タイプG3m(b+g)=蛋白質Aへの結合なし、以下
では*として示される] マウス−IgG2a/マウス−[VH−CH1、VL−
CL]−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*
−[CH2−CH3] マウス−IgG2a/ラット−[VH−CH1、VL−
CL]−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*
−[CH2−CH3] マウス−IgG2a/ヒト−[VH−CH1、VL−C
L]−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−
[CH2−CH3] マウス−[VH−CH1、VL−CL]−ヒト−IgG1
/ラット−[VH−CH1、VL−CL]−ヒト−IgG
1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−[CH2−CH3] マウス−[VH−CH1、VL−CL]−ヒト−IgG4
/ラット−[VH−CH1、VL−CL]−ヒト−IgG
4−[ヒンジ]−ヒト−IgG4[CH2のN−末端部]−
ヒト−IgG3*[CH2のC−末端部:>aa位置2
51]−ヒト−IgG3*[CH3] ラット−IgG2b/マウス−[VH−CH1、VL−
CL]−ヒト−IgG1−[ヒンジ−CH2−CH3]ラット -IgG2b/マウス-[VH−CH1、VL−CL]−ヒト−I
gG2−[ヒンジ−CH2−CH3] ラット−IgG2b/マウス−[VH−CH1、VL−
CL]−ヒト−IgG3−[ヒンジ−CH2−CH3、オ
リエンタルアロタイプ] ラット−IgG2b/マウス−[VH−CH1、VL−
CL]−ヒト−IgG4−[ヒンジ−CH2−CH3] ヒト−IgG1/ヒト−[VH−CH1、VL−CL]−
ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−[CH
2−CH3] ヒト−IgG1/ラット−[VH−CH1、VL−CL]
−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG4[CH2
のN末端部]−ヒト−IgG3*[CH2のC−末端部:
>aa位置251]−ヒト−IgG3*[CH3] ヒト−IgG1/マウス−[VH−CH1、VL−CL]
−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG4[CH2
のN末端部]−ヒト−IgG3*[CH2のC−末端部:
>aa位置251]−ヒト−IgG3*[CH3] ヒト−IgG1/ラット−[VH−CH1、VL−CL]
−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG2[CH2
のN末端部]−ヒト−IgG3*[CH2のC−末端部:
>aa位置251]−ヒト−IgG3*[CH3] ヒト−IgG1/マウス−[VH−CH1、VL−CL]
−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG2[CH2
のN末端部]−ヒト−IgG3*[CH2のC−末端部:
>aa位置251]−ヒト−IgG3*[CH3] ヒト−IgG1/ラット−[VH−CH1、VL−CL]
−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−[C
H2−CH3] ヒト−IgG1/マウス−[VH−CH1、VL−CL]
−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−[C
H2−CH3] ヒト−IgG2/ヒト−[VH−CH1、VL−CL]−
ヒト−IgG2−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−[CH
2−CH3] ヒト−IgG4/ヒト−[VH−CH1、VL−CL]−
ヒト−IgG4−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−[CH
2−CH3] ヒト−IgG4/ヒト−[VH−CH1、VL−CL]−
ヒト−IgG4−[ヒンジ]−ヒト−IgG4[CH2の
N末端部]−ヒト−IgG3*[CH2のC−末端部:>
aa位置251]−ヒト−IgG3*[CH3] マウス−IgG2b/ラット−[VH−CH1、VL−
CL]−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*
−[CH2−CH3] マウス−IgG2b/ヒト−[VH−CH1、VL−C
L]−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*−
[CH2−CH3] マウス−IgG2b/マウス−[VH−CH1、VL−
CL]−ヒト−IgG1−[ヒンジ]−ヒト−IgG3*
−[CH2−CH3]。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を添付図面によりさらに詳
細に説明する。本発明の目的は腫瘍細胞に対して有効な
T細胞応答を高めることにより抗−腫瘍免疫誘導をそし
て特に長期にわたる抗−腫瘍免疫誘導を目指している。
この目的は無傷の二特異抗体(bsAb)による腫瘍細
胞に対するT細胞の再指定および同時に起きるbsAb
のFc部分へのFc受容体−陽性細胞の結合により達成
された。これに関すると、Fc受容体への固定された無
傷のbsAbの(それぞれT細胞または腫瘍細胞におけ
る)結合によりFc受容体−陽性細胞が活性化されるこ
とに注目することが重要である。本発明による「長期に
わたる抗−腫瘍免疫」とは少なくとも5、6年間にわた
る時間の期間であることを意味する。
【0015】本発明の方法で記載されている二特異およ
び三特異抗体は特に請求項に記載されている特徴により
同定されそして好適にはもちろん請求項1に記載されて
いる特徴(a)−(e)により同定される。それ故、こ
れらの抗体は抗−腫瘍免疫、好適には特に請求項1の項
目(a)−(e)に記載されている特徴により引き起こ
されるであろう人間および動物における長期にわたる抗
−腫瘍免疫、の誘導のために使用できる。
【0016】好適には、それぞれbsAbの個別の副種
もしくは副種の組み合わせが、または三特異抗体の場合
にはFc受容体を認識する結合アームがbsAbによる
Fc受容体−陽性細胞の活性化用に使用される。例え
ば、試験管内実験はマウス−IgG2a/ラット−Ig
G2b副種組み合わせのbsAbはFc受容体−陽性細
胞に結合しそして同時に活性化してそれぞれ例えばこれ
らの細胞の表面上のCD40、CD80、またはCD8
6の如き共−刺激抗原の上方−調節または新規な生成
(発現)をもたらしうるが、マウス−IgG1/ラット
−IgG2b副種組み合わせのbsAbはFc受容体−
陽性細胞と結合しうる(Haagen et al., Interaction o
f human monocyte Fcγ receptors with rat IgG2b, J.
Immunology,1995, 154:1852-1860)がこれらの細胞を
匹敵する程度に明らかに活性化しえない(Gast G.C., H
aagen I.-A., van Houten A.A., Klein S., Duits A.
J., de Weger R.A., Vroom T.M., Clark M.R., J. Phil
lips, van Dijk A.J.G., de LauW.B.M., Bast B.J.E.G.
CD8 T-cell activation after intravenous administr
ation of CD3xCD19 bispecific antibody in patients
with non-Hodgkin lymphoma. Cancer Immunol. Immunot
her. 40: 390, 1995)ことを示していた。
【0017】無傷のbsAbはT細胞に1つの結合アー
ム(例えばCD3またはCD2)で結合しそしてそれを
同時に活性化するが、bsAbのFc部分と結合したF
c受容体−陽性細胞からの共−刺激信号はT細胞に伝達
されうる。このことは、bsAbの1つの結合アームを
介するT細胞活性化とFc受容体−陽性細胞からT細胞
への共−刺激信号の同時仲介の組み合わせだけが有効な
T細胞活性化をもたらすことを意味する(図1A)。
【0018】 また、腫瘍細胞部位において不十分に活
性化されそしてその結果としてアネルギー状態のままで
ある腫瘍−特異T細胞を上記の本発明の原則により再活
性化してもよい(図1B)。それ故、驚くべきことに無
傷のT細胞−再指定bsAbの本発明の使用により長期
にわたる抗−腫瘍免疫を本発明により誘導することがで
きた。これは1)例えばT細胞受容体複合体を介するT
細胞に対するbsAbの結合、および2)bsAbのF
c部分に結合するFcR+細胞による共−刺激信号の同
時伝達による腫瘍−再標的化T細胞の生理的活性化に基
づいている。それ故、抗−腫瘍免疫の効果的な誘導のた
めの重要な予備条件はこの現象によりそれら自身活性化
されるFcR+細胞に結合することができそしてそれに
よりT細胞に対する共−刺激信号を仲介することができ
るFc部分を有するbsAb類の使用である。
【0019】この機構のために、腫瘍−特異アネルギー
T細胞(腫瘍細胞上のMHC分子と会合する腫瘍−特異
ペプチド類を認識するT細胞受容体[TCR]を有す
る)は腫瘍細胞部位において再活性化可能でありそして
それにより腫瘍耐性を逆転させることができる。
【0020】腫瘍−特異T細胞はそれらのTCRを介す
ることによってbsAbがその抗−腫瘍結合アームを介
してよりも異なるペプチド類/蛋白質類を完全に認識す
ることができるため、最初にbsAbにより認識されな
かったbsAbによるT細胞の活性化後に追加の腫瘍細
胞を認識しそして死滅させることができる。このこと
は、使用されるbsAbが腫瘍細胞の全てを認識してそ
の後に全ての腫瘍細胞を含む抗−腫瘍免疫を誘導するこ
とは必ずしも必要ないことを意味する。この知識から引
き出される別の結論は、本発明の抗−腫瘍免疫を得るた
めには相対的に少量(100μg−5mg/患者)の無
傷のbsAbで十分であることである。そのような抗−
腫瘍免疫の誘導はある程度の時間がかかるため、患者は
治療開始時に少量の残存腫瘍細胞を有する最少残余疾病
(MRD)状態でなければならない。MRDは、例えば
原発性腫瘍の除去のための手術手段の如き適当な方法を
使用する比較的大きい腫瘍部分の減少後の期間であり且
つその間には検出されないかもしれないがある時間後に
再発の恐れのある残存腫瘍細胞が依然として存在するよ
うな時間の期間を意味する。
【0021】これはここに記載したタイプの療法に関し
て下記の利点を有する: −腫瘍細胞の数そしてその結果としていわゆる「エスケ
ープ突然変異体」、すなわち例えばもはや免疫系により
認識される腫瘍−特異ペプチドを表示しない腫瘍変異
体、の出現の可能性が大きく減じられる。 −「免疫化」が起きた後に非常に急速に成長し且つ攻撃
的な腫瘍変異体が多かれ少なかれ免疫系を蔓延する傾向
が少ない。
【0022】bsAbを用いる従来の癌療法と比べて主
な差は以下の通りである: 1.比較的少ない抗体の投与量(5μg−10mg、好
適には10μg−100μg、さらに100μg−5m
g/患者)、および 2.疾病期(好適にはMRD状態にある)に関するbs
Abの投与時期、このタイプの療法は例えば原発性腫瘍
の除去後に腫瘍細胞が再び検出可能となるまで待たず
に、その代わりに無傷のbsAbの投与により患者の癌
細胞に対するある種の患者の予防免疫化が行われる、 3.そのような投与される少量の無傷のbsAbでは大
きな利点、すなわち治癒することができない転移のない
こと、を制してしまうような大きな副作用は予期されな
いためこれは可能である、 4.腫瘍細胞を死滅させうる補体−固定抗体(人間にお
けるイソタイプ類IgG1、IgG2、およびIgG
3)に伴われる体液性免疫反応の誘導。
【0023】好適には、本発明に従う抗体は例えばF
v、Fab、scFv、またはF(ab)2断片を有する
モノクローン、キメラ、組み換え体、合成、半−合成、
または化学的に改質された無傷の抗体である。
【0024】 本発明の医薬で使用される抗体を生体内
療法で使用する場合には、好適には人間源の抗体または
誘導体または断片を使用するかまたは抗体は人間におけ
る使用に適合するように改質する(いわゆる「人間化さ
れた抗体」)(例えば Shalaby et al., J. Exp. Med.
175 (1992), 217; Mocikat et al.,Transplantation 57
(1994), 405 参照)。上記の異なるタイプの抗体およ
び抗体断片の製造は当技術の専門家には自明である。好
適には哺乳動物源の、例えば人間、ラット、マウス、
兎、または山羊の、モノクローン抗体の製造は例えば K
ohler und Milstein (Nature 256 (1975),495)、Harlow
und Lane (Antibodies, A Laboratory Manual (1988),
Cold Spring Harbor) または Galfre (Meth. Enzymol.
73 (1981), 3) に記載されているもののような一般的
な方法を使用して行うことができる。専門技術者に自明
の技術に従う組み換え体DNA技術により上記の抗体を
生成することも可能である(Kurucz et al., J. Immuno
l. 154 (1995), 4576; Hollinger et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 90 (1993), 6444 参照)。
【0025】2つの異なる特異性を有する抗体、すなわ
ちいわゆる二特異抗体、の製造は例えば組み換え体DN
A技術を使用して行うことができるがいわゆるハイブリ
ッドハイブリドーマ融合技術(例えば Milstein et a
l., Nature 305 (1983), 537参照)により行うこともで
きる。この技術は所望する特異性の1つを有する抗体を
生成する各々がハイブリドーマ細胞系を融合しそして両
方の特異性を有する抗体を生成する組み換え体細胞系を
同定しそして単離することからなっている。二特異また
は三特異抗体が請求項1に同定されている性質および効
果を示すなら、本発明の基礎をなす問題をこれらの抗体
を使用して克服することができる。以下で、それぞれ2
つおよび3つの特異性を示す抗体の製造をさらに詳細に
記載する。そのような二特異性および三特異性抗体を与
えることは先行技術から既知であり、そしてそのような
製造方法を記載している参考文献はここでは引用するこ
とにより本発明の内容となる。
【0026】本発明の基本的問題を解決するために適す
る3つの特異性を示す抗体、いわゆる三特異抗体、の製
造は例えば「単一鎖可変断片」(scFv)の形態であ
る追加の特異性を有する第三の抗原結合部位を二特異抗
体のIgG重鎖の1つと結合させることにより例えば行
うことができる。scFvを例えば S−S(G4S)nD−I−リンカー (S=セリン、G=グリシン、D=アスパルテート、I
=イソロイシン)を使用して重鎖の1つと結合させるこ
とができる。同様に、三特異F(ab)2構造は二特異抗
体の1つの特異性の重鎖のCH2−CH3部分を第三の
特異性を有するscFvにより置換することにより製造
することができるが、他の特異性を有する重鎖のCH2
−CH3部分は例えば停止コドン(「ヒンジ」部分の終
点)のコード付け遺伝子中への挿入により、例えば同種
組み換えにより(図4参照)、除去することができる。
3つの異なる特異性を表示する3つのVH−VL部分が
連続して配置されている三特異scFv構造を製造する
こともできる(図5)。
【0027】 本発明によると、例えば無傷の二特異抗
体が使用される。無傷の二特異抗体は各々が特異性を表
示する2つの抗体半−分子(各々がHおよびL免疫グロ
ブリン鎖を有する)並びにさらに既知のエフェクター機
能を果すFc部分を有する更なる同様な正常抗体からな
っている。それらは好適にはグアドローマ技術を用いて
製造される。この製造方法はDE−A−44 19 39
9に例示されている。完全な開示のためにこの文献全体
は二特異抗体の定義に関して引用することにより本発明
の内容となる。他の製造方法もそれらが本発明に従い要
求される上記の定義に従う無傷の二特異抗体を生ずる限
り有用であることは理解すべきである。例えば、無傷の
二特異抗体を新たに開発された製造方法(1)を用いて
十分な量で製造することができる。乳癌細胞上の2つの
異なる腫瘍−会合抗原(例えばc−erb−B2、ep
−cam、例えばGA−733−2=C215)に対し
て指定された2つの二特異抗体の組み合わせが抗原の1
つだけを表示する腫瘍細胞が未同定である危険性を最少
にする。
【0028】二特異抗体は1つの結合アームでT細胞上
のT細胞受容体複合体とそして第二の結合アームで腫瘍
細胞上の腫瘍−会合抗原と結合することができる。それ
により、T細胞は活性化され、それがサイトカイン類の
放出によりまたは細胞消滅−仲介機構により腫瘍細胞を
死滅させる。さらに、T細胞が腫瘍−特異抗原をそれら
の受容体により二特異抗体による活性化中に認識しそし
てそれにより長期にわたる免疫化が開始される可能性も
ある(図1B)。これに関して特に重要なものは例えば
単球/マクロファージ/樹枝状細胞の如き補助細胞への
結合を仲介してこれらの細胞に細胞毒性を生成させ、お
よび/または重要な共−刺激信号をT細胞に同時に伝達
する二特異抗体の無傷のFc部分である(図1)。この
方法で、今までに知られていない腫瘍−特異ペプチド類
に対してT細胞反応も誘導されるかもしれない。
【0029】bsAbによる腫瘍細胞へのおそらくアネ
ルギー化された腫瘍−特異T細胞の再指定およびbsA
bのFc部分と結合する補助細胞によるそのような細胞
の同時の共−刺激により、CTL類のアネルギー状態を
逆転することができる。すなわち、本発明によると腫瘍
に対して予め存在している患者のT細胞耐性を無傷のb
sAbにより逆転させそしてその結果として長期にわた
る抗−腫瘍免疫が誘導される。このことは、同系腫瘍お
よび無傷のbsAbを用いる処理後のそのような長期に
わたる抗−腫瘍免疫に指定されたマウスを用いる実験か
らの最初の生体内データにより支持される。これらの実
験では、最初の腫瘍注入後にbsAbで処置して成功を
収めた14匹の試験動物のうちの14匹は生存してお
り、追加のbsAbは投与せずに最初の注入から144
日後にさらに腫瘍注入を行った(実施例1参照)。
【0030】本発明に従う免疫方式は例えばFcγRI
+細胞に対してそれらのFc部分を介して結合しうる無
傷のbsAbを使用する。さらに、本発明に従い使用さ
れるbsAbは腫瘍細胞−結合特異性の他に第二の特異
性として例えば抗−CD3を有しており、すなわちそれ
らは第二の結合アームを介してT細胞と結合しうる。そ
れ故、本発明に従い使用されるbsAbによってT細胞
が活性化されそして腫瘍細胞に対して再指定される。
【0031】抗−c−erb−B2×抗−CD64特異
性を有する二特異F(ab′)2断片を用いる処理により
抗−腫瘍免疫を得ることが試みられた。bsF(ab′)
2断片の主な欠点は、使用される特異性のためにFcγ
RI+細胞だけが腫瘍に再指定されることである。T細
胞はこの二特異抗体によって腫瘍に対して再指定されな
い。bsF(ab′)2断片は腫瘍を直接的に死滅させる
能力を有するがそれら自身では抗−腫瘍免疫を確立する
ことはできない。その特異T細胞受容体を有するT細胞
だけが抗−腫瘍免疫を与えることができる。FcγRI
+細胞は例えば腫瘍細胞成分の食作用後の腫瘍−特異ペ
プチド類の(それぞれMHC IまたはMHC IIを介す
る)表示により腫瘍−特異T細胞を間接的に活性化させ
うるが、この場合の抗−腫瘍免疫の誘導効率は高くない
(患者の30%だけ)。
【0032】bsAbの上記のbsF(ab′)2断片と
比べたT細胞を再指定しうる無傷の他の利点を以下に詳
細に記載する。 1.Fc受容体−陽性細胞は無傷のbsAbと結合しそ
して一方ではADCC(抗体−依存性細胞−仲介細胞毒
性)を介する腫瘍死滅に直接的に寄与しそして他方では
以上で詳細に記載されているようにT細胞の活性化に寄
与することが可能である。 2.Fc部分を有するbsAbの循環時間は例えばbs
F(ab′)2またはbs(scFv)抗体断片より相当長
いため、匹敵する抗−腫瘍効果を得るには無傷のab分
子のかなり少ない投与量しか必要としない。 3.本発明に従う無傷の二特異抗体の使用は特に残存腫
瘍細胞/微量転移の死滅に向けられる。上記の抗体断片
が有利である固体腫瘍または比較的大きい転移の処置と
は対照的に、それらはそれらの比較的小さい寸法のため
に比較的良好な腫瘍浸透を可能とする。 4.無傷のT細胞−再指定bsAbは、アネルギー化さ
れた腫瘍−特異T細胞を本発明に従い腫瘍部位において
直接的に再活性化できる腫瘍細胞に向ける機能を果す。
これは抗−CD64X抗−腫瘍−会合抗原特異性を有す
るbsF(ab′)2断片を用いて得ることは不可能であ
る。 5.抗−CD64X抗−腫瘍−会合抗原特異性を有する
bsF(ab′)2断片は患者の30%でしか抗−腫瘍免
疫を得ることができないが、本発明によるとマウスを用
いる実験でT細胞−再指定の無傷bsAbを用いて動物
の100%の保護が得られた。
【0033】Fcγ−RIへのbsAbの結合は最適な
抗−腫瘍効果に関する下記の2つの本質的利点を示す:
Fcγ−RI−陽性細胞はADCCにより腫瘍細胞を排
除する能力を有しており(2)そしてその結果としてb
sAbにより腫瘍に指定された細胞毒性T細胞の抗−腫
瘍効果に相乗的に寄与することができる(3)。 1.FcγRI−陽性細胞(例えば単球/マクロファー
ジ/樹枝状細胞)はT細胞に対して抗原表示と同様な重
要な共−刺激信号を与えそしてそれによりT細胞のアネ
ルギー化を防止することができる。さらに、図1に示さ
れているように、腫瘍−特異ペプチド類(腫瘍細胞上に
MHC抗原を介して表示される)を認識するT細胞受容
体を有するT細胞でも補助細胞および腫瘍細胞を有する
T細胞のbsAb−仲介相互作用により望ましい副生物
として刺激することができる。この条件で、T細胞の正
確な活性化に必要な共−刺激が補助細胞(例えば単球)
により与えられるであろう。それ故、直接的なT細胞受
容体−非依存性bsAb−仲介腫瘍死滅(図1A)の他
に本発明の解決法は腫瘍−特異T細胞を活性化および発
生させることができるはずであり(図1B)、この細胞
はbsAbの分解後に患者の監視を続行する。これは、
無傷のbsAbによる遺伝子療法方式(例えば腫瘍細胞
中へのB−7の如き共−刺激抗原の導入による)と同様
に患者における腫瘍耐性を逆転できることを意味する。
これに関しては、各々の細胞上のFcγ−RIの発現を
G−CSF処置後に上方−調節することも有利である。
【0034】
【実施例】二特異抗体による抗−腫瘍免疫誘導問題を研
究するために、C57BL/6マウスに最初に5×10
3個の同系B16腫瘍細胞を注入した。2日後に、 グア
ドローマ技術(1)を使用して製造しそして腫瘍細胞上
のepCAM標的構造(C215=腫瘍−会合抗原)並
びにT細胞上のCD3を認識する無傷のbsAbを用い
てマウスの1群(n=18)を処理した。このbsAb
はIgG2a/ラットIgG2b副種組み合わせであっ
た。第二群(n=6)はbsAb中に含有された等モル
量の二特異性Fab断片だけを摂取した。Fab対照群
の動物の全ては56日以内に死ぬかまたは入眠したが、
bsAbで処理した18匹の動物のうちの14匹が生存
していた。生存動物は腫瘍細胞の最初の注入から144
日後に追加投与量の750B16腫瘍細胞のip注入を
受けたが、この時点ではbsAbの投与はなかった。同
量の腫瘍細胞を対照として使用する5匹の未処置動物に
投与した。未処置対照群の最後の動物は腫瘍注入から6
6日後に入眠したが、bsAbで処置した動物の全ては
生存していた(監視期間:腫瘍細胞の第2回注入後から
120日間)。図2Aおよび2B:上記の2つの連続実
験の生存曲線も参照のこと。これらの実験は本発明に従
い与えられる二特異抗体および三特異抗体を使用すると
長期にわたる抗−腫瘍免疫を誘導できることを示してい
る。これらの現象は人間にも適用できることが予測で
き、その場合には少なくとも5、6年間にわたり持続す
る長期の抗−腫瘍免疫を予測することができる。
【0035】 無傷のbsAbによる体液性免疫反応の
誘導の検出および患者または動物の生存予後に関するそ
の重要性 記述: 主としてT細胞により維持される細胞免疫の他に、体液
性免疫は腫瘍認識および死滅においても同様に重要な役
割を演ずる。このための証拠は多くの研究、例えば Rod
olfo et al. (J. Immunol. 157, 5536, 1996) の研究、
から得られていた。Rodolfo 他は(1)腫瘍−特異T細
胞がそれぞれIL−12またはIL−2により形質導入
された腫瘍細胞ワクチンの投与により誘導されること、
(2)補体−固定抗体との有効な体液性免疫反応はIL
−12形質導入腫瘍細胞を使用してのみ発生できるとい
うことを示すことができた。興味あることに、これらの
実験では抗−腫瘍特異性を有する補体−固定抗体を生成
した動物だけが生存した。本発明に従い実施された試験
管内実験により我々はここに記載した無傷の二特異抗体
を使用するとそれらの結合およびFcγ受容体−陽性細
胞の活性化(図1参照)により後者が例えばIL−12
の如きサイトカイン類を発生および分泌しうる(表1参
照)ことを示すことができた。それ故、ここに記載した
無傷のbsAbにより、そうでない場合には遺伝子療法
方式の枠組内の遺伝子伝達を使用してのみ発現しうるサ
イトカイン類の生成を遺伝子伝達なしで誘導することが
できた。この観察は、IL−12が抗−腫瘍免疫の誘導
において重要な役割を明らかに演じたため、重要であ
る。上記の実施例で示された動物実験では腫瘍投与から
143日目のbsAb処置後に生存するマウスの尾の血
液中で腫瘍−反応性補体−固定抗体を検出することがで
きた。このことは、死亡した動物ではこれらの抗体は全
くまたは少量しか検出できないためそのような抗体が動
物の生存に少なくとも寄与することを示している。上記
の実験は二特異抗体を使用して行われた。二特異抗体の
代わりに、本明細書中に記載されている三特異抗体を使
用しても同様な結果を得ることができる。上記の如く、
本発明に従い提供される二特異および三特異抗体を用い
る処置により体液性免疫反応の誘導を示す腫瘍−反応性
補体−結合抗体が発生する。これが例えばIL−12の
如きサイトカイン類の生成の誘導と一緒になって本発明
に従う長期にわたる抗−腫瘍免疫の誘導に対しておそら
く少なくとも寄与することとなる。従って、腫瘍患者の
疾病進行(予後)の検査のために本発明に従う二特異ま
たは三特異抗体を用いる処理により誘導される量の補体
−結合腫瘍−反応性抗体を使用することもできる。腫瘍
−反応性補体−固定抗体の量が多くなればなるほど、腫
瘍患者の予後は好ましい。例えば本発明に従い開示され
ている無傷の二特異抗体の使用は原発性腫瘍の処置後
に、好適には最少残余疾病(MRD)状態にある患者に
おいて、行われる。本発明に従う無傷の二特異抗体の使
用は少量の残存腫瘍細胞を有するが高い再発の危険性の
ある患者においてのみ重要性を増すであろう。
【0036】「腫瘍免疫」という語は腫瘍疾病に罹って
いる人間または動物の腫瘍に対して指定されている体液
性および/または細胞免疫に関する誘導を含む。これ
は、腫瘍に対して指定されている腫瘍特異抗体および/
または腫瘍特異T細胞または他の免疫細胞が誘導される
ことを意味する。
【0037】
【0038】
【0039】参考文献 1. Lindhofer et al, Preferential species-restrict
ed heavy-light chain pairing in rat-mouse guadroma
s: Implications for a single step purification of
bispecific antibodeis, J. Immunology 1995, 155:219 2. Valerius et al., Involvement of the high-affini
ty receptor for IgG (FcγRI; CD64) in enhanced tum
or cell cytotoxicity of nuetrophils duringgranuloc
yte colony-stimulating factor therapy, Blood, 199
3, 82:931-939 3. Weiner et al., The role of T cell activation i
n anti-CD3 x antitumorbispecific antibody therapy,
J. Immunology, 1994, 152:2385
【図面の簡単な説明】
【図1】 二特異抗体を使用する腫瘍の免疫療法におけ
る補助細胞の役割を示す図である。
【図2】 生体内実験で得られた結果の図表である。
【図3】 本発明に従う二特異抗体の例である。
【図4】 三特異F(ab)2抗体を示す図である。
【図5】 三特異scFv抗体を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルスト・リントホーファー ドイツ・D−82194・グレーベンツェ ル・ピルゼンジーヴェーク・4 (72)発明者 ハンス−ヨッヘム・コルプ ドイツ・D−80804・ミュンヘン・レル ヒェナウアーシュトラーセ・39 (72)発明者 シュテファン・ティアフェルダー ドイツ・D−82223・アイヒェナウ・ビ ルケンハイン・5 (56)参考文献 特表 平1−501200(JP,A) 特表 平1−500195(JP,A) 特表 平6−502410(JP,A) J.Immunol,152:2385〜 2392(1994) Int.J.Cancer 61:509 〜515(1995) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 39/395 C07K 16/30 C12N 15/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(a)ないし(e)の性質および効果: (a)T細胞への結合およびそれに対する第一の活性化
    信号の仲介、 (b)腫瘍細胞上の腫瘍−特異抗原への結合、 (c)そのFc部分を介するFc受容体−陽性細胞のF
    c受容体への結合、 (d)Fc受容体−陽性細胞に結合しそしてそれにより
    サイトカイン類および/または共−刺激抗原の発現を開
    始または増加させることによるFc受容体−陽性細胞の
    活性化、 (e)活性化標識の上方−調節、腫瘍細胞の死滅、およ
    び/またはT細胞増殖により示される、T細胞の生理的
    活性化用に必要な少なくとも第二の活性化信号の共−刺
    激抗原および/またはサイトカイン類によるT細胞への
    伝達を有する、腫瘍細胞上のepCAM標的構造並びに
    T細胞上のCD3を認識する、マウスIgG2a/ラッ
    トIgG2bサブクラス副種組み合わせより成る無傷の
    二特異抗体を有効量含む抗−腫瘍免疫の誘導薬である
    薬。
  2. 【請求項2】 上記抗体がFcγ受容体I、II、または
    IIIを有するFc受容体−陽性細胞と結合しうることを
    特徴とする、請求項1に記載の医薬。
  3. 【請求項3】 上記抗体がFcγ受容体I−陽性細胞で
    ある単球、マクロファージおよび/または樹枝状細胞と
    結合しうることを特徴とする、請求項1または2に記載
    の医薬。
  4. 【請求項4】 Fc受容体−陽性細胞により、共−刺激
    抗原CD40、CD80、CD86、ICAM−1、お
    よび/もしくはLFA−3の発現並びに/またはサイト
    カイン類の分泌を開始または増加させることを特徴とす
    る、請求項1に記載の医薬。
  5. 【請求項5】 サイトカイン類がIL−1、IL−2、
    IL−4、IL−6、IL−8、IL−12、および/
    またはTNF−αであることを特徴とする、請求項4に
    記載の医薬。
  6. 【請求項6】 T細胞への上記結合がT細胞のT細胞受
    容体複合体を介して起きることを特徴とする、請求項
    記載の医薬。
  7. 【請求項7】 最少残余疾病(MRD)状態の治療薬
    で、投与が5μg−10mg/患者である、請求項1に
    記載の医薬。
JP23874697A 1996-09-03 1997-09-03 抗−腫瘍免疫誘導のための二−および三特異抗体 Expired - Fee Related JP3442265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19635743 1996-09-03
DE19635743.8 1996-09-03
DE19648976.8 1996-11-26
DE19648976 1996-11-26
DE19710497A DE19710497C2 (de) 1996-09-03 1997-03-13 Verwendung Bi- und trispezifische Antikörper zur Induktion einer Tumorimmunität
DE19710497.5 1997-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182487A JPH10182487A (ja) 1998-07-07
JP3442265B2 true JP3442265B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=27216603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23874697A Expired - Fee Related JP3442265B2 (ja) 1996-09-03 1997-09-03 抗−腫瘍免疫誘導のための二−および三特異抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6551592B2 (ja)
EP (1) EP0826696B1 (ja)
JP (1) JP3442265B2 (ja)
AT (1) ATE218143T1 (ja)
DK (1) DK0826696T3 (ja)
ES (1) ES2176574T3 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2334184T3 (es) * 1997-11-17 2010-03-05 Micromet Ag Metodo de identificacion de dominios de sitios de union que conservan la capacidad de unirse a un epitopo.
DE69824039T2 (de) 1997-12-08 2005-08-18 Lexigen Pharmaceuticals Corp., Lexington Heterodimäre fusionsproteine zur verwendung für gezielte immuntherapie und allgemeine immunerregung
US20030105294A1 (en) * 1998-02-25 2003-06-05 Stephen Gillies Enhancing the circulating half life of antibody-based fusion proteins
CN1318092C (zh) * 1998-04-15 2007-05-30 利思进药品公司 含有抗体-细胞因子融合蛋白和血管生成抑制剂的免疫治疗用组合物
ATE255420T1 (de) * 1998-09-25 2003-12-15 Horst Lindhofer Verwendung von tumorzellen zeitversetzt in kombination mit intakten antikörpern zur immunisierung
WO2000018806A1 (de) * 1998-09-25 2000-04-06 Horst Lindhofer Bispezifische und trispezifische antikörper, die spezifisch mit induzierbaren oberflächenantigenen als operationelle zielstrukturen reagieren
MXPA01011845A (es) * 1999-05-19 2002-06-21 Lexigen Pharm Corp Expresion y exportacion de proteinas de interferon-alfa como proteinas de fusion fc.
US7067110B1 (en) 1999-07-21 2006-06-27 Emd Lexigen Research Center Corp. Fc fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
SK782002A3 (en) * 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
DK1200479T3 (da) * 1999-08-09 2006-05-15 Emd Lexigen Res Ct Corp Multiple cytokin-antistof-komplekser
US7419792B2 (en) * 1999-10-08 2008-09-02 Arius Research Inc. Laminin Receptor 1 Precursor Protein (37LRP) epitope delineated by an Hepatocellular carcinoma specific antibody
US20080124327A1 (en) * 1999-10-08 2008-05-29 Arius Research, Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD44
US20090004103A1 (en) * 1999-10-08 2009-01-01 Young David S F Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD44
US7947496B2 (en) * 1999-10-08 2011-05-24 Hoffmann-La Roche Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD44
US8071072B2 (en) 1999-10-08 2011-12-06 Hoffmann-La Roche Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD44
US20050100542A1 (en) * 1999-10-08 2005-05-12 Young David S. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD44
US8048416B2 (en) * 1999-10-08 2011-11-01 Hoffmann-La Roche Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD44
US20050202538A1 (en) * 1999-11-12 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Fc-erythropoietin fusion protein with improved pharmacokinetics
CN1406249B (zh) 2000-02-11 2010-06-16 默克专利股份有限公司 增加基于抗体的融合蛋白的循环半衰期
ATE368475T1 (de) * 2000-06-29 2007-08-15 Emd Lexigen Res Ct Corp Steigerung von durch antikörper-zytokin- fusionsproteine mediierten immunantworten durch eine kombinierte behandlung mit mitteln zur erhöhung der immunzytokinaufnahme
DE10043437A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-28 Horst Lindhofer Verwendung von trifunktionellen bispezifischen und trispezifischen Antikörpern zur Behandlung von malignem Aszites
PL206701B1 (pl) * 2001-03-07 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Immunoglobulinowe białko fuzyjne, kodujący je kwas nukleinowy, replikujący wektor ekspresji zawierający taki kwas nukleinowy, eukariotyczna komórka gospodarza zawierająca taki wektor ekspresji oraz sposób zwiększania ekspresji takiego białka fuzyjnego
WO2002079415A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
CN1294148C (zh) * 2001-04-11 2007-01-10 中国科学院遗传与发育生物学研究所 环状单链三特异抗体
PL205352B1 (pl) * 2001-05-03 2010-04-30 Merck Patent Gmbh Rekombinowane przeciwciało specyficzne dla nowotworu
US20050175998A1 (en) * 2001-07-30 2005-08-11 Jin Nakahara Medicinal compositions containing fc receptor gamma-chain activator
JP4795640B2 (ja) * 2001-12-04 2011-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調節された選択性を有する免疫サイトカイン
AU2003298187B2 (en) * 2002-12-17 2010-09-16 Merck Patent Gmbh Humanized antibody (H14.18) of the mouse 14.18 antibody binding to GD2 and its fusion with IL-2
US8372409B2 (en) * 2003-04-09 2013-02-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dendritic cell binding proteins and uses thereof
EP1532984A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-25 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Use of anti CD44 antibodies for eradicating stem cells in acute myeloid leukemia
PL1699822T3 (pl) 2003-12-30 2008-08-29 Merck Patent Gmbh Białka fuzyjne IL-7 z częściami przeciwciała, ich otrzymywanie oraz ich zastosowanie
CN1902222A (zh) * 2003-12-31 2007-01-24 默克专利有限公司 具有改善药物代谢动力学的Fc-促红细胞生成素融合蛋白质
CA2552590A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-21 Emd Lexigen Research Center Corp. Interleukin-12 targeted to oncofoetal fibronectin
EP2468769A1 (en) 2004-04-21 2012-06-27 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Poly-N-acetyl glucosamine (PNAG/DPNAG)-binding peptides and methods of use thereof
US7670595B2 (en) * 2004-06-28 2010-03-02 Merck Patent Gmbh Fc-interferon-beta fusion proteins
US8066989B2 (en) * 2004-11-30 2011-11-29 Trion Pharma Gmbh Method of treating tumor growth and metastasis by using trifunctional antibodies to reduce the risk for GvHD in allogeneic antitumor cell therapy
AU2005313492B2 (en) * 2004-12-09 2011-12-15 Merck Patent Gmbh IL-7 variants with reduced immunogenicity
DK1874821T3 (da) 2005-04-26 2013-07-08 Trion Pharma Gmbh Kombination af antistoffer med glykokortikoider til behandling af kræft
GB0512225D0 (en) * 2005-06-16 2005-07-27 Univ Sheffield Immunoglobulin molecules
US20070104689A1 (en) * 2005-09-27 2007-05-10 Merck Patent Gmbh Compositions and methods for treating tumors presenting survivin antigens
JP2009521474A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 メディミューン,エルエルシー EphA2BiTE分子およびその使用
EP1820513A1 (en) 2006-02-15 2007-08-22 Trion Pharma Gmbh Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies
US8062864B2 (en) 2007-05-21 2011-11-22 Alderbio Holdings Llc Nucleic acids encoding antibodies to IL-6, and recombinant production of anti-IL-6 antibodies
TWI561530B (en) * 2007-05-21 2016-12-11 Alderbio Holdings Llc Antibodies to il-6 and use thereof
US20090238825A1 (en) * 2007-05-21 2009-09-24 Kovacevich Brian R Novel rabbit antibody humanization methods and humanized rabbit antibodies
US8404235B2 (en) 2007-05-21 2013-03-26 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
MX343879B (es) * 2007-05-21 2016-11-25 Alderbio Holdings Llc Metodo de humanizacion de anticuerpo de conejo novedoso y anticuerpos de conejo humanizados.
US8178101B2 (en) 2007-05-21 2012-05-15 Alderbio Holdings Inc. Use of anti-IL-6 antibodies having specific binding properties to treat cachexia
US9701747B2 (en) 2007-05-21 2017-07-11 Alderbio Holdings Llc Method of improving patient survivability and quality of life by anti-IL-6 antibody administration
US7906117B2 (en) * 2007-05-21 2011-03-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat cachexia, weakness, fatigue, and/or fever
US8252286B2 (en) * 2007-05-21 2012-08-28 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
US8323649B2 (en) 2008-11-25 2012-12-04 Alderbio Holdings Llc Antibodies to IL-6 and use thereof
US8420089B2 (en) 2008-11-25 2013-04-16 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
US8992920B2 (en) 2008-11-25 2015-03-31 Alderbio Holdings Llc Anti-IL-6 antibodies for the treatment of arthritis
US9212223B2 (en) 2008-11-25 2015-12-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
US8337847B2 (en) 2008-11-25 2012-12-25 Alderbio Holdings Llc Methods of treating anemia using anti-IL-6 antibodies
US9452227B2 (en) * 2008-11-25 2016-09-27 Alderbio Holdings Llc Methods of treating or diagnosing conditions associated with elevated IL-6 using anti-IL-6 antibodies or fragments
CN102405230A (zh) * 2009-04-22 2012-04-04 默克专利有限公司 具有修饰的FcRn结合位点的抗体融合蛋白
EP2445936A1 (en) 2009-06-26 2012-05-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
SG177560A1 (en) * 2009-07-06 2012-03-29 Hoffmann La Roche Bi-specific digoxigenin binding antibodies
CN102740888B (zh) 2009-11-24 2016-10-12 奥尔德生物制药公司 Il-6抗体及其用途
US9775921B2 (en) 2009-11-24 2017-10-03 Alderbio Holdings Llc Subcutaneously administrable composition containing anti-IL-6 antibody
EP2501817B2 (en) 2010-02-08 2021-04-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Common light chain mouse
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
US9796788B2 (en) 2010-02-08 2017-10-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice expressing a limited immunoglobulin light chain repertoire
DK2547359T3 (en) 2010-03-15 2016-06-06 The Board Of Trustees Of The Univ Of Illionis Inhibitors of beta integrin G-protein alpha subunit-BINDING INTERACTIONS
CA3006800C (en) 2010-03-31 2022-10-04 Ablexis, Llc Genetic engineering of non-human animals for the production of chimeric antibodies
EP3974453A3 (en) 2010-11-16 2022-08-03 Amgen Inc. Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
EP2643018B1 (en) 2010-11-23 2020-10-14 AlderBio Holdings LLC Anti-il-6 antibodies for the treatment of oral mucositis
WO2012087943A2 (en) 2010-12-20 2012-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Inhibitors of the epidermal growth factor receptor-heat shock protein 90 binding interaction
WO2012145714A2 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Emergent Product Development Seattle, Llc Prostate-specific membrane antigen binding proteins and related compositions and methods
EP2525222A1 (en) 2011-05-17 2012-11-21 Markus M. Heiss Initial relative lymphocyte count as predictive biomarker
US9750806B2 (en) 2011-05-17 2017-09-05 Trion Research Gmbh Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
EP2524699A1 (en) 2011-05-17 2012-11-21 Trion Research GmbH Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
EP2543680A1 (en) 2011-07-07 2013-01-09 Centre National de la Recherche Scientifique Multispecific mutated antibody Fab fragments
NZ781020A (en) 2011-08-05 2023-01-27 Regeneron Pharma Humanized universal light chain mice
EP2578230A1 (en) 2011-10-04 2013-04-10 Trion Pharma Gmbh Removal of Tumor Cells from Intraoperative Autologous Blood Salvage
PT2850106T (pt) * 2012-05-18 2022-07-18 Aptevo Res & Development Llc Imunofusão biespecífica (bif) de scfv de ligação a cd123 e cd3
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
CA3061557A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Purification of hetero-dimeric immunoglobulins
EP3620468A1 (en) 2013-02-05 2020-03-11 EngMab Sàrl Method for the selection of antibodies against bcma
EP2762496A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 EngMab AG Method for the selection of antibodies against BCMA
EP2789630A1 (en) 2013-04-09 2014-10-15 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3e and ROR1
WO2015063339A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
TWI701042B (zh) 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
SG11201607203XA (en) 2014-03-21 2016-09-29 Regeneron Pharma Non-human animals that make single domain binding proteins
SG10201913680PA (en) 2014-05-29 2020-03-30 Macrogenics Inc Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
AR101262A1 (es) 2014-07-26 2016-12-07 Regeneron Pharma Plataforma de purificación para anticuerpos biespecíficos
WO2016055592A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1
EP3221359B1 (en) 2014-11-17 2020-05-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for tumor treatment using cd3xcd20 bispecific antibody
AU2015360642B2 (en) * 2014-12-08 2019-04-04 1Globe Biomedical Co., Ltd. Soluble universal ADCC-enhancing synthetic fusion gene and peptide technology and its use thereof
AU2016232715A1 (en) 2015-03-19 2017-09-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
WO2017021450A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Engmab Ag Monoclonal antibodies against bcma
CN108367004B (zh) 2015-09-21 2022-09-13 阿帕特夫研究和发展有限公司 Cd3结合多肽
WO2017062619A2 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Macrogenics, Inc. Combination therapy for the treatment of cancer
EP3458477A1 (en) 2016-05-16 2019-03-27 Baxalta Incorporated Anti-factor ix padua antibodies
KR102530742B1 (ko) 2016-05-20 2023-05-09 하푼 테라퓨틱스, 인크. 단일 도메인 혈청 알부민 결합 단백질
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
WO2018057802A1 (en) 2016-09-21 2018-03-29 Aptevo Research And Development Llc Cd123 binding proteins and related compositions and methods
US11249082B2 (en) 2016-10-29 2022-02-15 University Of Miami Zika virus assay systems
BR112019008426A2 (pt) 2016-11-02 2019-09-03 Engmab Sarl anticorpo biespecífico contra bcma e cd3 e um fármaco imunológico para uso combinado no tratamento de mieloma múltiplo
WO2018120843A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 上海近岸生物科技有限公司 一种三功能分子及其应用
EP3589662A4 (en) 2017-02-28 2020-12-30 Harpoon Therapeutics, Inc. INDUCTIBLE MONOVALENT ANTIGBINDING PROTEIN
EP3621994A4 (en) 2017-05-12 2020-12-30 Harpoon Therapeutics, Inc. MESOTHELINE BINDING PROTEINS
BR112020007249B1 (pt) 2017-10-13 2022-11-22 Harpoon Therapeutics, Inc Roteína de ligação a antígeno de maturação de célula b, proteína de ligação multiespecífica e uso das referidas proteínas
TW202016151A (zh) 2018-06-09 2020-05-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 針對癌症治療之多特異性結合蛋白
US11830582B2 (en) 2018-06-14 2023-11-28 University Of Miami Methods of designing novel antibody mimetics for use in detecting antigens and as therapeutic agents
EP3837552A1 (en) 2018-08-17 2021-06-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method and chromatography system for determining amount and purity of a multimeric protein
US11590223B2 (en) 2018-08-31 2023-02-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Dosing strategy that mitigates cytokine release syndrome for therapeutic antibodies
EP4268831A3 (en) 2018-09-12 2024-05-22 Fred Hutchinson Cancer Center Reducing cd33 expression to selectively protect therapeutic cells
AU2019346466A1 (en) 2018-09-25 2021-05-20 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
US11919958B2 (en) 2020-08-19 2024-03-05 Xencor, Inc. Anti-CD28 compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4954617A (en) 1986-07-07 1990-09-04 Trustees Of Dartmouth College Monoclonal antibodies to FC receptors for immunoglobulin G on human mononuclear phagocytes
GB8626412D0 (en) 1986-11-05 1986-12-03 Clark M R Antibodies
JP3583420B2 (ja) 1990-10-05 2004-11-04 メダレツクス・インコーポレーテツド 二特異的試薬を用いた標的免疫化
UA40577C2 (uk) * 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Int.J.Cancer 61:509〜515(1995)
J.Immunol,152:2385〜2392(1994)

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051780A1 (en) 2002-05-02
DK0826696T3 (da) 2002-09-23
JPH10182487A (ja) 1998-07-07
EP0826696A1 (de) 1998-03-04
US6551592B2 (en) 2003-04-22
EP0826696B1 (de) 2002-05-29
ATE218143T1 (de) 2002-06-15
ES2176574T3 (es) 2002-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442265B2 (ja) 抗−腫瘍免疫誘導のための二−および三特異抗体
US6994853B1 (en) Time-staggered utilization of tumor cells in combination with intact antibodies for immunization
US8012470B2 (en) Method for ex vivo immunization using heterologous intact bispecific and/or trispecific antibodies
US8277806B2 (en) Use of trifunctional bispecific and trispecific antibodies for the treatment of malignant ascites
US8066989B2 (en) Method of treating tumor growth and metastasis by using trifunctional antibodies to reduce the risk for GvHD in allogeneic antitumor cell therapy
US8663638B2 (en) Intraoperative trifunctional antibody application for prophylaxis of intraperitoneal tumor cell dissemination
Ruf et al. Induction of a long-lasting antitumor immunity by a trifunctional bispecific antibody
EP1450828B1 (en) In situ immunization
US8058399B2 (en) Multispecific reagent for selectively stimulating cell surface receptors
US20120027759A1 (en) Methods of enhancing t cell responsiveness
CN117964773A (zh) 多特异性结合蛋白及其改进
AU2010238472A1 (en) Use of trifunctional bispecific antibodies for the treatment of tumors associated with CD133+/EpCAM+cancer stem cells
BRPI9909860B1 (pt) polipeptídeo multifuncional de cadeia simples, polinucleotídeo, vetor, célula procariótica, de levedura ou unicelular, composição, usos de polipeptídeo e polinucleotídeo e métodos para preparo do referido polipeptídeo e para identificação de ativadores ou inibidores de ativação ou estimulação das células t
JP2009530361A (ja) 免疫細胞刺激のための可逆的に阻害された抗体
Baeuerle et al. BiTE: a new class of antibodies that recruit T-cells
CN110312525A (zh) T细胞重定向多功能抗体与免疫检查点调节剂的组合及其用途
Allegra et al. Vaccination of multiple myeloma: Current strategies and future prospects
US7118924B2 (en) Method for producing human antibodies in SCID mice which uses dendritic cells pulsed with antigen-antibody complexes and antigen-antibody complexes as immunizing agents
EP1666500B1 (en) Use of trifunctionel antibodies to reduce the risk for GvHD in allogeneic antitumor cell therapy
Allegra et al. Vaccination strategies in lymphoproliferative disorders: Failures and successes
Eissler et al. Potential of the trifunctional bispecific antibody surek depends on dendritic cells: rationale for a new approach of tumor immunotherapy
DE19710497C2 (de) Verwendung Bi- und trispezifische Antikörper zur Induktion einer Tumorimmunität
US6007807A (en) Induction of tumour immunity by injection of hybrid cells
Hartmann et al. Treatment of Hodgkin's disease with bispecific antibodies
Hartmann et al. Tumor immunotherapy with bispecific antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees