JP3440440B2 - 感光体ドラム - Google Patents

感光体ドラム

Info

Publication number
JP3440440B2
JP3440440B2 JP2453797A JP2453797A JP3440440B2 JP 3440440 B2 JP3440440 B2 JP 3440440B2 JP 2453797 A JP2453797 A JP 2453797A JP 2453797 A JP2453797 A JP 2453797A JP 3440440 B2 JP3440440 B2 JP 3440440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
press
bearing
side wall
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2453797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10207289A (ja
Inventor
博信 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2453797A priority Critical patent/JP3440440B2/ja
Priority to US08/975,055 priority patent/US6002897A/en
Publication of JPH10207289A publication Critical patent/JPH10207289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440440B2 publication Critical patent/JP3440440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電式複写機、静
電式プリンタあるいは静電式ファクシミリ等の画像形成
装置に使用される感光体ドラムに関する。
【0002】
【従来の技術】静電式複写機、静電式プリンタあるいは
静電式ファクシミリ等の画像形成装置においては、外周
面に感光体を配設した感光体ドラムが使用されている。
感光体ドラムは、相互に間隔を置いて配設された画像形
成装置の側壁、あるいは画像形成装置本体に装着される
作像ユニットの両側壁、に回転自在に支持される。感光
体ドラムは上記側壁に装着された状態において、可能な
限り偏心することなく(ブレを生ずることなく)円滑に
回転することが要求される。特に、相互に色の異なった
トナーを有する4つの作像ユニットを備えた周知のカラ
ー画像形成装置においては、各感光体ドラムの偏心は色
ずれの大きな要因となり、感光体ドラムの偏心に対して
は格別の高い精度が要求されるものである。
【0003】従来の感光体ドラムの典型例としては、感
光体ドラムに配設された軸の両端にベアリングを装着し
たもの、を挙げることができる(例えば特開平4−67
191号公報参照)。感光体ドラムは、外周面に感光体
が配設されている中空円筒状のドラム本体及びドラム本
体の軸方向両端部の内周面にそれぞれ圧入されたフラン
ジ部材を含んでいる。上記軸はフランジ部材の各々を貫
通して延在し、軸の両端にベアリングが装着される。そ
して感光体ドラムは、ベアリングの各々をベアリングケ
ースを介して対応する側壁に回転自在に装着することに
より、側壁に回転自在に支持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記従来の感
光体ドラムにおいては、ドラム本体の軸方向両端部の内
周面とフランジ部材の各々の外周面との間、フランジ部
材の各々の内周面と軸の外周面との間、軸の外周面とベ
アリングの各々の内輪との間、ベアリングの各々の外輪
とベアリングケースの内周面との間、のそれぞれがすき
まばめとなっている。このようにすきまばめの部分が多
いことに起因してガタを発生し易い箇所が多くなり、側
壁に装着された状態で感光体ドラムが回転駆動させられ
た場合、ブレすなわち偏心が多くなる、との問題点を有
している。その結果、偏心に対する精度が特に厳しく要
求される上記形態のカラー画像形成装置に適用されるこ
とは困難であるといえる。また、軸方向の嵌合作業によ
り感光体ドラムを対応する側壁に装着しなければなら
ず、装着作業が困難である。更には部品点数が多く、構
成が複雑となる、との問題点も有している。
【0005】本発明は上記事実に基づいてなされたもの
であり、その主目的は、回転時の偏心を確実に防止する
ことができる、新規かつ改良された感光体ドラムを提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、外周面
に感光体が配設されている中空円筒状のドラム本体及び
該ドラム本体の軸方向両端部の内周面にそれぞれ圧入さ
れたフランジ部材を含み、間隔を置いて対向する一対の
側壁間に回転自在に装着される、画像形成装置の感光体
ドラムにおいて、該中空円筒状のドラム本体の該両端部
の、該フランジ部材が圧入された部位の外周面には、内
輪と外輪を備えたベアリングが、該内輪が該外周面に
圧入されることにより装着され、該フランジ部材の各
々の、該ドラム本体の内周面に対する軸方向の圧入幅
は、該ドラム本体の外周面に圧入された該ベアリングの
各々の該内輪の軸方向長さ以上に規定されている、こと
を特徴とする感光体ドラム、が提供される。
【0007】上記発明においては、ドラム本体の両端部
に直接ベアリングの各々を装着しているので、ベアリン
グの各々を介して対応する側壁に装着することができ
る。ベアリングの各々と対応する側壁との間に軸受部材
が介在されたとしても、上記従来の感光体ドラムに比較
して、すきまばめの部分が最小限に抑えられる。このこ
とに起因してガタを発生し易い箇所が最小限となり、感
光体ドラムの回転時のブレすなわち偏心が確実に防止さ
れる。その結果、本発明に係る感光体ドラムは、偏心に
対する精度が特に厳しく要求される上記形態のカラー画
像形成装置にも好適に使用されるものである。
【0008】上記発明においては、また全体として部品
点数が少なく、構成が著しく簡略化されるので比較的低
コストで製造することができる。
【0009】上記発明においては更に、フランジ部材の
各々の、ドラム本体の内周面に対する軸方向の圧入幅
は、該ドラム本体の外周面に圧入されたベアリングの内
輪の軸方向長さ以上に規定されている。この構成によっ
て、ベアリングの内輪の内周面の全域で等しくドラム本
体の外周面を受けることができるので、均圧支持が達成
される。その結果、ベアリングの各々の軸心とドラム本
体の軸心を確実に一致させることができるので、感光体
ドラムを側壁に支持して回転させても、ドラム本体した
がって感光体ドラムの偏心を確実に防止することができ
る。
【0010】本発明によれば、上記構成に加えて更に、
該ドラム本体の両端部の外周面には感光体が配設されて
いない領域が設けられ、該領域に該ベアリングの各々の
該内輪が圧入されている、感光体ドラムが提供される。
【0011】上記発明においては、ベアリングの各々の
内輪がドラム本体の感光体が配設されていない領域に圧
入されるので、感光体の層によって押し広げられること
が防止される。その結果、ドラム本体したがって感光体
ドラムの偏心を確実に防止することができると共に、ベ
アリングの各々の円滑な回転作動が確実に保証される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従って構成された
感光体ドラムの好適実施形態を添付図面を参照して、詳
細に説明する。
【0013】図3を参照して、感光体ドラム2は、例え
ばアルミ合金等から形成することができる中空円筒状の
ドラム本体4と、ドラム本体4の軸方向両端部の内周面
にそれぞれ圧入されたフランジ部材6及び8と、ドラム
本体4の軸方向両端部の外周面にそれぞれ圧入された、
それ自体は周知のボールベアリング10及び12とを備
えている。ドラム本体4の外周面には感光体が配設され
ているが、この実施形態においては、ドラム本体4の両
端部の外周面には感光体が配設されていない領域が設け
られている(図示せず)。フランジ部材6は例えばPO
M樹脂等の合成樹脂から一体に成形された実軸状部材か
らなり、円状の外周面を有する圧入部6aと、軸方向の
一端に形成された傾斜面6bと、軸方向の他端に形成さ
れた大径部6cとを備えている。大径部6cの直径は圧
入部6aの直径より大きく形成されている。フランジ部
材6の圧入部6aがドラム本体4の一端部の内周面に圧
入されることにより、フランジ部材6はドラム本体4の
一端部に装着されている。
【0014】ドラム本体4の一端部の、フランジ部材6
が圧入された部位の外周面には、ベアリング10が装着
されている。ベアリング10は内輪10aと外輪10b
を備えている。ベアリング10は、その内輪10aがド
ラム本体4の該外周面であって、上記した感光体が配設
されていない領域に圧入されることによりドラム本体4
に装着されている。フランジ部材6の大径部6cは、ベ
アリング10の内輪10aの外側(ドラム本体4の一端
部の軸方向外側)に実質上当接した状態で位置付けられ
ると共にその直径は内輪10aの内径より大きく形成さ
れている。これによりベアリング10のドラム本体4に
対する軸方向外方(図3の右方)への移動が阻止され
る。
【0015】フランジ部材8は例えばPOM樹脂等の合
成樹脂から一体に成形された実軸状部材からなり、円状
の外周面を有する圧入部8aと、軸方向の一端に形成さ
れた傾斜面8bと、軸方向の他端に形成された被駆動歯
車8cと、圧入部8aと被駆動歯車8cとの間に形成さ
れた環状の溝8dとを備えている。フランジ部材8の圧
入部8aがドラム本体4の他端部の内周面に圧入される
ことにより、フランジ部材8はドラム本体4の他端部に
装着されている。なおフランジ部材6及び8は焼結金属
に切削加工を施すことにより形成することも可能であ
る。
【0016】ドラム本体4の他端部の、フランジ部材8
が圧入された部位の外周面には、ベアリング12が装着
されている。ベアリング12は内輪12aと外輪12b
を備えている。ベアリング12は、その内輪12aがフ
ランジ部材8の該外周面であって、上記した感光体が配
設されていない領域に圧入されることによりドラム本体
4に装着されている。フランジ部材8の溝8dは、ベア
リング12の内輪12aの外側(ドラム本体4の他端部
の軸方向外側)に実質上当接した状態で位置付けられ、
溝8d内には、ストップリング14が離脱自在に装着さ
れている。これによりベアリング12のドラム本体4に
対する軸方向外方(図3の左方)への移動が阻止され
る。ストップリング14はフランジ部材8の大径部を構
成する。なおフランジ部材8の溝8d及びストップリン
グ14に代えて、フランジ部材6の大径部6cと同様な
大径部を一体に成形する実施形態も考えられる。
【0017】フランジ部材6の、ドラム本体4の内周面
に対する軸方向の圧入幅(圧入部6aの軸方向長さ)を
6L、ドラム本体4の外周面に圧入されたベアリング1
0の内輪10aの軸方向長さを10Lとしたとき、6L
≧10Lの関係に規定されている。図示の実施形態では
6L=10Lに規定されている。なお、ベアリング10
の内輪10aと外輪10bの軸方向長さはいずれも等し
く規定されている。
【0018】同様に、フランジ部材8の、ドラム本体4
の内周面に対する軸方向の圧入幅(圧入部8aの軸方向
長さ)を8L、ドラム本体4の外周面に圧入されたベア
リング12の内輪12aの軸方向長さを12Lとしたと
き、8L≧12Lの関係に規定されている。図示の実施
形態では、8L=12Lに規定されている。なお、ベア
リング12の内輪12aと外輪12bの軸方向長さはい
ずれも等しく規定されている。
【0019】次に図4〜図6を参照して、本発明に従っ
て構成された上記感光体ドラム2の、装着機構について
説明する。番号20は上方が開放された作像ユニットハ
ウジングの一部を示すもので、側壁22及び側壁22と
間隔を置いて配設された他の側壁(図示せず)を備えて
いる。作像ユニットハウジング20は、例えばABS樹
脂等の合成樹脂から一体に形成することができる。側壁
22と他の側壁間は適宜の枠体22a、22b、22c
等により一体に連結されている。ハウジング20には、
本発明に係る上記感光体ドラム2の他に、作像に必要な
周知の装置、例えば、帯電装置、現像装置、クリーニン
グ装置、除電装置等が装着される。そして本発明に係る
上記感光体ドラム2がされる側壁22と他の側壁の構成
を除き、その他のハウジング20自体の構成は、本発明
の新規な特徴をなすものではなく、説明は省略する。な
おハウジング20は図示しない画像形成装置の本体に離
脱自在に装着される。
【0020】側壁22及び他の側壁において、本発明に
係る上記感光体ドラム2が装着される部分の構成は実質
上同一であり、したがって、ここでは側壁22に関して
説明し、他の側壁についての説明は必要な部分を除き省
略する。実質上鉛直に延在する側壁22には、切欠き2
4が形成されている。切欠き24は、開放された上端か
らドラム本体4の直径より大きな幅で鉛直下方に平行に
延びると共に下端が半円状の閉塞部24aをなすよう形
成されている。閉塞部24aの内径はベアリング10の
外輪10bの外径より小さく規定されている。閉塞部2
4aの外側には環状の凹部(側壁22の外側面に対し内
側方向に低くなるように形成された凹部)26及び28
が形成されている。環状の凹部26は、閉塞部24aと
共通の軸心を有しかつ閉塞部24aよりも大きな半径を
有すると共に半円以上の大きさを有し、しかも凹部26
それ自体の直径より小さな幅でありかつ切欠き24の幅
より大きな幅をもって規定された上端26a及び26b
を有するよう形成されている。
【0021】凹部26は、更に切欠き24の両側に沿っ
て上方に実質上対称的に延在する他の凹部27に連続し
ている。側壁22の外側面からの深さが凹部26と同一
である他の凹部27は、切欠き24の両側に沿って上方
に延びる凹部と、凹部26の上端から切欠き24を挟ん
で相互に離れる横方向に張り出した凹部とからなる。横
方向に張り出した凹部には、後述する軸受部材30を取
り付けるためのねじ孔部29がそれぞれ配設されてい
る。ねじ孔部29の各々はねじ孔が形成された金属製の
リング部材を対応する取り付け孔に圧入することにより
容易に配設することができる。環状の凹部28は、閉塞
部24aと共通の軸心を有しかつ閉塞部24aよりも大
きく環状の凹部26よりも小さな半径を有するよう形成
されている。そして環状の凹部28の半径は、ベアリン
グ10の内輪10aの外径より大きく形成されている。
環状の凹部28の上端は切欠き24の鉛直下方に平行に
延びる部分により規定されている。凹部28は、後述す
るように感光体ドラム4が側壁22に装着された状態
で、ベアリング10の内輪10aの側面に対する当接を
防ぐために形成されているものである。上記各凹部26
及び28の底面は、それぞれ鉛直な平坦面をなしてい
る。
【0022】図7〜図9を参照して、側壁22の上記凹
部26には軸受部材30が離脱自在に装着される。全体
として略板状の部材からなる軸受部材30は、例えばP
C樹脂等の合成樹脂から一体に成形され、上記凹部26
に嵌合しうる形状をなしている。すなわち軸受部材30
は、半円よりやや大きな環状部分32と、環状部分32
の上方にある装着部34とからなる。環状部分32には
貫通孔である支持孔36が形成されている。支持孔36
は、ベアリング10の外輪10bに圧入しうる直径を有
している。装着部34は、環状部分32及び支持孔36
の上端部から上方に延在する部分と、上方に延在する部
分から相互に離れる横方向に張り出した部分とからな
る。装着部34の上方に延在する部分には、上記切欠き
24よりも小さな幅を有した板厚部が形成されている。
環状部分32は上記環状の凹部26に整合し、装着部3
4は側壁22の上記他の凹部27に整合するよう形成さ
れている。横方向に張り出した部分の各々には取り付け
用の孔38が形成されている。これらの孔38は側壁2
2の上記ねじ孔部29の各々に整合する。
【0023】次に図1及び図2を参照して、上記感光体
ドラム2の一端部の、側壁22に対する装着について説
明する。感光体ドラム2のドラム本体4を、側壁22の
切欠き24に上方から挿入し、閉塞部24aと同一軸心
上に位置付ける。この状態で、ベアリング10は閉塞部
24aの軸方向外側に位置付けられる。次いで軸受部材
30の支持孔36をベアリング10の外輪10bに圧入
しながら軸受部材30を側壁22の環状の凹部26及び
他の凹部27に嵌合するように位置付け、軸受部材30
をビス40により側壁22に装着する。軸受部材30の
環状部分32の外径部は上記環状の凹部26の内径部に
密着する形状であることが好ましい。この構成によりベ
アリング10の側壁22に対する装着位置が正確に規定
され、したがって感光体ドラム4の軸心が所定の位置に
正確に位置付けられる。またベアリング10の側壁22
に対する全方位の移動もしっかりと阻止される。ベアリ
ング10の内輪10aの軸方向外方への移動はフランジ
部材6の大径部6cによって阻止され、外輪10bの軸
方向内方への移動は側壁22の凹部26の底面によって
阻止される。以上の構成により感光体ドラム4の偏心は
確実に防止される。感光体ドラム2の他端部の、他の側
壁に対する装着も同様にして遂行される。このようにし
て感光体ドラム2は側壁22及び他の側壁に離脱自在に
かつ回転自在に支持される。
【0024】上述した実施形態においては、感光体ドラ
ム2を、側壁22及び他の側壁に形成された切欠き24
を介して上方から装着位置に位置付け、次いで軸受部材
30の各々の支持孔36を、ベアリング10及び12の
外輪10b及び12bに嵌合しながら、軸受部材30の
各々を対応する側壁22及び他の側壁の凹部26に装着
することによって、感光体ドラム2を側壁22及び他の
側壁に回転自在に支持することができる。したがって、
感光体ドラム2の、側壁に対する装着は容易かつ確実に
遂行される。また感光体ドラム2を、側壁22及び他の
側壁に対する所定の位置に容易かつ正確に装着すること
ができるので、感光体ドラム2の偏心が確実に防止され
る。
【0025】上述した実施形態においては、更に、フラ
ンジ部材6及び8の対応する内輪10a及び12aの軸
方向外側には内輪10a及び12aの内径より大きな大
径部6c及び14が設けられ、側壁22及び他の側壁の
切欠き14の閉塞部24aの各々の内径はベアリング1
0及び12の対応する外輪10b及び12bの外径より
小さく規定されているので、ベアリング10及び12の
軸方向の内側への移動(抜け)は、対応する上記閉塞部
24aによって確実に防止され、また軸方向の外側への
移動(抜け)は、対応する上記大径部6c及び14によ
って確実に防止される。したがってベアリング10及び
12は、側壁22及び他の側壁に対して両軸方向への移
動が阻止され、しっかりと装着される。
【0026】上述した実施形態においては、更に、環状
の凹部26は、半円以上の長さを有すると共にそれ自体
の直径より小さな幅でありかつ切欠き24の幅より大き
な幅をもって規定された上端を有している。この構成に
より、凹部26の各々に嵌合された軸受部材30の各々
の、上方への移動を含む全方位への移動が確実に防止さ
れ、したがって感光体ドラム2を、側壁22及び他の側
壁に対する所定の位置に容易かつ正確に位置付けること
が可能となると共に上記偏心も防止される。
【0027】上述した実施形態においては、更に、フラ
ンジ部材6に設けられた大径部6cはフランジ部材6と
一体に形成されている。この構成により、別部材を使用
する必要がなく、移動防止機能が向上し、しかもコスト
ダウンを図ることができる。
【0028】以上、添付図面を参照して本発明に従って
構成された感光体ドラムの装着機構の好適実施形態につ
いて説明したが、本発明はかかる実施形態に限定される
ものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の
変形乃至修正が可能であることが理解されるべきであ
る。例えば、上記実施形態において、感光体ドラム2
は、作像ユニットハウジングの側壁22及び他の側壁間
に支持されているが、画像形成装置本体の側壁間に支持
される実施形態もあることはいうまでもない。また上記
好適実施形態において、環状の凹部26を半円以上の大
きさを有するよう形成し、軸受部材30の環状部分32
の上方への移動を阻止するよう構成しているが、これに
代えて他の凹部27で軸受部材30の上方への移動を阻
止する構成もありうる。またビスのみにより軸受部材3
0の、上方を含む全方位の移動を阻止する構成もありう
る。環状の凹部26は少なくとも半円の長さを有する形
状であればよい。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る感光体ドラムによれば、側
壁に装着されて回転させられてもその偏心を確実に防止
することができる。したがって本発明に係る感光体ドラ
ムは、偏心に対する精度が特に厳しく要求される上記形
態のカラー画像形成装置にも好適に使用されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された感光体ドラム、及び
その装着機構の好適実施形態を示す側面図。
【図2】図1のA−A矢視断面拡大図。
【図3】本発明に係る感光体ドラムの一部を破断して示
す平面概略図。
【図4】上記感光体ドラムが支持される作像ユニットハ
ウジングの側面概略図。
【図5】図4の一部を示す平面概略図。
【図6】図4のB−B矢視断面図。
【図7】軸受部材の正面図。
【図8】図7の平面図。
【図9】図7のC−C矢視断面図。
【符号の説明】
2 感光体ドラム 4 ドラム本体 6、8 フランジ部材 6c 大径部 6L、8L 圧入幅 10、12 ベアリング 10a、12a 内輪 10b、12b 外輪 10L、12L 内輪の軸方向長さ 22 側壁 24 切欠き 24a 閉塞部 26 環状の凹部 30 軸受部材 36 支持孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 350 G03G 15/00 550

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に感光体が配設されている中空円
    筒状のドラム本体及び該ドラム本体の軸方向両端部の内
    周面にそれぞれ圧入されたフランジ部材を含み、間隔を
    置いて対向する一対の側壁間に回転自在に装着される、
    画像形成装置の感光体ドラムにおいて、 該中空円筒状のドラム本体の該両端部の、該フランジ部
    材が圧入された部位の外周面には、内輪と外輪を備えた
    ベアリングが、該内輪が該外周面に直接圧入されること
    により装着され、 該フランジ部材の各々の、該ドラム本体の内周面に対す
    る軸方向の圧入幅は、該ドラム本体の外周面に圧入され
    た該ベアリングの各々の該内輪の軸方向長さ以上に規定
    されている、 ことを特徴とする感光体ドラム。
  2. 【請求項2】 該ドラム本体の両端部の外周面には感光
    体が配設されていない領域が設けられ、該領域に該ベア
    リングの各々の該内輪が圧入されている、請求項1記載
    の感光体ドラム。
JP2453797A 1996-11-20 1997-01-24 感光体ドラム Expired - Fee Related JP3440440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2453797A JP3440440B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 感光体ドラム
US08/975,055 US6002897A (en) 1996-11-20 1997-11-20 Image-forming machine with photosensitive drum mount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2453797A JP3440440B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 感光体ドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207289A JPH10207289A (ja) 1998-08-07
JP3440440B2 true JP3440440B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=12140910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2453797A Expired - Fee Related JP3440440B2 (ja) 1996-11-20 1997-01-24 感光体ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145764A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Mitsubishi Chemicals Corp ベアリング一体型ギア及びベアリング一体型フランジ並びにそれを用いた電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10207289A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029707B2 (ja) プロセスユニット
JP3440440B2 (ja) 感光体ドラム
JP3268519B2 (ja) 感光体ドラムの装着機構
JPH10331845A (ja) 円筒回転体の支持機構
JPH05289588A (ja) 画像形成装置
JP4339079B2 (ja) 転写ベルトの速度制御方法及び転写ベルトの速度制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3320328B2 (ja) 電子写真装置
JP3210210B2 (ja) 現像装置
JPH06348121A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4000204B2 (ja) 歯車及び歯車支持機構
JP3368703B2 (ja) 感光体ドラムの固定構造
JPH0720686Y2 (ja) 現像装置
JP2000105502A (ja) 電子写真装置
JP3906598B2 (ja) 画像形成装置用の現像器
JPH09325584A (ja) 現像装置
JPH0840530A (ja) コンベアローラーの軸ブッシュ
JP3219656B2 (ja) 現像装置
KR20050036306A (ko) 화상형성장치의 롤러
JPH0422985A (ja) 電子写真用感光体
JPH0398067A (ja) 現像装置
JPH06289719A (ja) 現像装置
JPH08171311A (ja) 回転体支持部材
JP2551063Y2 (ja) 軸受装置
JPH1138759A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH04145471A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees