JP3439074B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JP3439074B2
JP3439074B2 JP18681497A JP18681497A JP3439074B2 JP 3439074 B2 JP3439074 B2 JP 3439074B2 JP 18681497 A JP18681497 A JP 18681497A JP 18681497 A JP18681497 A JP 18681497A JP 3439074 B2 JP3439074 B2 JP 3439074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power signal
signal
high power
low power
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18681497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1131987A (ja
Inventor
隆利 杉山
正弘 梅比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18681497A priority Critical patent/JP3439074B2/ja
Publication of JPH1131987A publication Critical patent/JPH1131987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439074B2 publication Critical patent/JP3439074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大電力信号と小電力
信号とが重畳されて伝送される通信に利用する。本発明
は大電力ビデオ信号と小電力音声信号とを同一の衛星ト
ランスポンダを介して伝送する重畳伝送方式による衛星
ディジタルビデオ通信に利用するに適する。本発明は大
電力データ信号と小電力リクエスト信号とを同一の衛星
トランスポンダを介して伝送する重畳伝送方式による衛
星インタラクティブ通信に利用するに適する。本発明は
大電力信号をTDMA(Time Division Multiple Acces
s) 方式のようなバーストモードで通信するときにトラ
ンスポンダを非線形領域で動作させる場合に利用するに
適する。
【0002】
【従来の技術】大電力信号と小電力信号とを重畳して伝
送する通信方式が知られている。例えば、衛星通信で
は、大電力信号と小電力信号とを同一のトランスポンダ
を介して伝送するとき、電力を有効利用するためトラン
スポンダを最大出力の非線形領域で動作させると、小信
号抑圧効果により小電力信号の振幅が小さくなる。
【0003】したがって、大電力信号がTDMA信号の
ようなバースト信号で、大電力信号が存在するときには
非線形領域の動作となり、大電力信号が存在しないとき
には線形領域の動作となるような場合に、大電力信号の
有無に伴って、小電力信号の振幅が瞬時に大きく変動す
る。そこで、この小電力信号の振幅変動を制御し、一定
振幅とするため、小電力信号の振幅情報から小電力信号
の振幅制御を行う自動利得制御回路が適用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、小電力信号の
振幅情報から小電力信号の振幅制御を行う自動利得制御
回路を適用したのでは、まず、小電力信号の振幅の観測
を行い、その観測結果が所定の値よりも小さければ増幅
を行い、大きければ減衰させて一定のレベルに保つ動作
を行う。したがって、観測→補償量決定→補正という引
き込み過程があるために、常に一定振幅とすることは困
難である。
【0005】このとき、自動利得制御回路の時定数が大
電力信号のON/OFF周期よりも長い場合には追従で
きず復調不可能となり情報の欠落あるいは通信の中断が
生じる。
【0006】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、大電力信号が含まれる区間の小電力信号と大
電力信号が含まれない区間の小電力信号の振幅を一定と
することができる受信装置を提供することを目的とす
る。本発明は、重畳伝送信号を受信し情報の欠落または
通信の中断が発生しない受信装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の受信装置は、大
電力信号と小電力信号とが同一の非線形伝送路を介して
伝送される重畳伝送信号を受信し、その受信信号から大
電力信号の有無を検出し、大電力信号が存在する場合に
小電力信号の振幅を大電力信号と重畳され抑圧された分
だけ増幅することによって、大電力信号の有無に伴う小
電力信号の振幅変動を補正し、瞬時に一定振幅とするこ
とを最も主要な特徴とする。
【0008】すなわち、本発明は、大電力信号と小電力
信号とが非線形伝送路を介して重畳伝送され大電力信号
が含まれるときには小電力信号の振幅が抑圧される重畳
伝送信号を受信しこの受信信号から大電力信号と小電力
信号とをそれぞれ抽出する手段を備えた受信装置であ
る。
【0009】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記抽出する手段は、受信信号に大電力信号が含まれてい
るか否かを検出する手段と、この検出結果にしたがって
小電力信号の増幅率を変更して一定振幅とする手段とを
備えたところにある。前記抑圧は伝送路毎に一定のレー
トで行われ、前記変更する手段はこの一定のレートの分
増幅率を変更する手段を含むことが望ましい。
【0010】したがって、前記検出する手段の検出結果
が得られたら直ちに所定のレートで増幅率を変更するこ
とにより、瞬時に前記抑圧を補償することができる。従
来の自動利得制御回路では、入力信号の振幅を観測し、
その観測結果にしたがって補償量を決定して補償を行っ
ているのでこの観測→補償量決定の期間は入力信号が減
衰したままの状態となる。本発明では、このような観測
を行う必要がないため、入力信号が減衰したままの状態
をつくらずに増幅率の変更を行い、振幅を一定とするこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図1を参照し
て説明する。図1は本発明第一実施例の全体構成図であ
る。
【0012】本発明は、大電力信号と小電力信号とが非
線形伝送路3を介して重畳伝送され大電力信号が含まれ
るときには小電力信号の振幅が伝送路毎に一定のレート
で抑圧される重畳伝送信号を受信しこの受信信号から大
電力信号と小電力信号とをそれぞれ抽出する手段として
の大電力信号抽出器7および小電力信号抽出器5を備え
た受信装置8である。
【0013】ここで、本発明の特徴とするところは、小
電力信号抽出器5は、受信信号に大電力信号が含まれて
いるか否かを検出する手段としての大電力信号検出器4
と、この検出結果にしたがって小電力信号の増幅率を前
記一定のレートの分変更して一定振幅とする手段として
のレベル調整器6とを備えたところにある。
【0014】
【実施例】
(第一実施例)本発明第一実施例を図1ないし図7を参
照して説明する。図1は上記のとおりである。図2ない
し図4は本発明第一実施例の各部の状況を示す図であ
る。図5は大電力信号検出器4のブロック構成図であ
る。図6は小電力信号抽出器5のブロック構成図であ
る。図7はレベル調整器6の動作を説明するための図で
ある。
【0015】図1において、送信側ではバーストモード
大電力信号送信装置1より、図2(a)に示すようなキ
ャリア周波数f1のバーストモード大電力信号が出力さ
れる。また、図2(b)に示すように小電力信号送信装
置2よりキャリア周波数f2の小電力信号が出力され
る。これらのバーストモード大電力信号送信装置1およ
び小電力信号送信装置2の出力は、図3(a)または
(b)に示すように同一の非線形伝送路3に送信され重
畳伝送される。
【0016】受信装置8では、非線形伝送路3から受信
される信号を大電力信号抽出器7、大電力信号検出器4
および小電力信号抽出器5に入力する。大電力信号抽出
器7については本発明と直接関係がないので説明は省略
する。大電力信号検出器4は受信信号から大電力信号の
有無を検出して検出情報を出力する。
【0017】図5に示すように、大電力信号検出器4で
は、包絡線検波器20で受信信号電力を測定し、あらか
じめ定めたしきい値を越えた場合に大電力信号が存在す
るものとしてゲート信号生成器21は検出情報を出力す
る。
【0018】小電力信号抽出器5は受信信号から小電力
信号のみを抽出する。図6に示すように、小電力信号抽
出器5は小電力信号が送信されている帯域f2のみを通
過させるバンドパスフィルタ30により小電力信号を取
り出して出力する。
【0019】図4(a)に示すように、大電力信号の有
無にしたがって小電力信号の振幅は変化する。大電力信
号が有るときには、小電力信号の振幅は抑圧される。こ
の振幅の抑圧のレートは各伝送路毎に異なるがそれぞれ
の伝送路毎に一定のレートで抑圧される。このように、
伝送路毎に抑圧のレートがあらかじめわかっているの
で、その抑圧を補償するためのレートも各伝送路毎にあ
らかじめ定めることができる。
【0020】図7に示すように、レベル調整器6は小電
力信号抽出器5の出力信号の振幅を大電力信号検出器4
のゲート信号生成器21から出力される検出情報にした
がって、大電力信号が存在する場合にのみ小電力信号抑
圧分をアンプ22により増幅し、図4(b)に示すよう
に、瞬時に小電力信号の一定振幅を実現する。
【0021】(第二実施例)本発明第二実施例を図8な
いし図16を参照して説明する。図8は本発明第二実施
例の全体構成図である。図9、図10、図14〜図16
は本発明第二実施例の各部の状況を示す図である。図1
1は小電力SSMA(Spread Spectrum Multiple Acces
s) 信号送信装置9のブロック構成図である。図12お
よび図13は小電力SSMA信号抽出器10のブロック
構成図である。図8において、送信側では、バーストモ
ード大電力信号送信装置1より図9(a)に示すよう
に、キャリア周波数f1のバーストモード大電力信号が
出力される。さらに、小電力SSMA信号送信装置9よ
り図9(b)に示すように、キャリア周波数f1の小電
力SSMA信号が出力される。これは図14(a)に示
すような小電力信号が小電力SSMA信号送信装置9に
入力されると、図11に示すように、スペクトル拡散符
号によってスペクトル拡散され、図14(b)に示すよ
うなスペクトル拡散された小電力信号となる。これらの
バーストモード大電力信号送信装置1および小電力SS
MA信号送信装置9の出力は、図10(a)または
(b)に示すように、同一の非線形伝送路3に送信され
て重畳伝送される。
【0022】受信側では、非線形伝送路3から受信され
る信号を大電力信号抽出器7、大電力信号検出器4およ
び小電力SSMA信号抽出器10に入力する。大電力信
号検出器4は受信信号から大電力信号の有無を検出して
検出情報を出力する。この検出手順は図5を用いて説明
したとおりである。
【0023】小電力SSMA信号抽出器10は受信信号
から小電力SSMA信号を抽出する。受信信号は図15
(a)に示すとおりであり、この受信信号は図12に示
すように小電力SSMA信号送信装置9で用いたものと
対応するスペクトル拡散信号により逆拡散される。逆拡
散された受信信号は図15(b)に示すとおりである。
この逆拡散された受信信号はさらに図12に示すバンド
パスフィルタ30により 小電力SSMA信号の本来の
信号帯域のみを通過させ図15(c)に示すような信号
を得る。
【0024】あるいは、図13に示すように、小電力S
SMA信号抽出器10に大電力信号復調器31および大
電力信号再変調器32を設け、図16(a)に示すよう
な受信信号に対し、図16(b)に示すような一度復調
された大電力信号を再変調し、大電力信号のレプリカを
生成し、生成した大電力信号のレプリカを受信信号に逆
相合成することにより大電力信号をキャンセルして図1
6(c)に示すような小電力信号を得る。この小電力S
SMA信号に送信側で用いたスペクトル拡散符号に対応
するスペクトル拡散符号を乗ずることにより、図16
(d)に示すように小電力SSMA信号の本来の信号帯
域にスペクトル逆拡散した後に、図16(e)に示すよ
うに、小電力信号の本来の信号帯域のみを通過させるバ
ンドパスフィルタ30により小電力信号のみを抽出して
出力する。
【0025】本発明第二実施例でも本発明第一実施例と
同様に、レベル調整器6は小電力SSMA信号抽出器1
0の出力信号の振幅を大電力信号検出器4の検出情報に
より大電力信号が存在する場合にのみ増幅し、瞬時に小
電力信号を一定振幅とすることができる。
【0026】このようにバーストモード大電力信号と小
電力信号とを非線形伝送路を介して同時に伝送すると
き、大電力信号の有無に伴って生じる小電力信号抑圧効
果による小電力信号のレベル変動を補正し、瞬時に一定
振幅を実現することができる。本発明は非線形伝送路を
用いた通信方式に実施してその効果が大きい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大電力信号が含まれる区間の小電力信号と大電力信号が
含まれない区間の小電力信号の振幅を一定とすることが
できる。これにより、重畳伝送信号を受信して復調した
ときの情報の欠落または通信の中断が発生しない受信装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の全体構成図。
【図2】本発明第一実施例の各部の状況を示す図。
【図3】本発明第一実施例の各部の状況を示す図。
【図4】本発明第一実施例の各部の状況を示す図。
【図5】大電力信号検出器のブロック構成図。
【図6】小電力信号抽出器のブロック構成図。
【図7】レベル調整器の動作を説明するための図。
【図8】本発明第二実施例の全体構成図。
【図9】本発明第二実施例の各部の状況を示す図。
【図10】本発明第二実施例の各部の状況を示す図。
【図11】小電力SSMA信号送信装置のブロック構成
図。
【図12】小電力SSMA信号抽出器のブロック構成
図。
【図13】小電力SSMA信号抽出器のブロック構成
図。
【図14】本発明第二実施例の各部の状況を示す図。
【図15】本発明第二実施例の各部の状況を示す図。
【図16】本発明第二実施例の各部の状況を示す図。
【符号の説明】
1 バーストモード大電力信号送信装置 2 小電力信号送信装置 3 非線形伝送路 4 大電力信号検出器 5 小電力信号抽出器 6 レベル調整器 7 大電力信号抽出器 8 受信装置 9 小電力SSMA信号送信装置 10 小電力SSMA信号抽出器 20 包絡線検波器 21 ゲート信号生成器 22 アンプ 30 バンドパスフィルタ 31 大電力信号復調器 32 大電力信号再変調器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/10 H04B 1/26 H03G 3/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大電力信号と小電力信号とが非線形伝送
    路を介して重畳伝送され大電力信号が含まれるときには
    小電力信号の振幅が抑圧される重畳伝送信号を受信しこ
    の受信信号から大電力信号と小電力信号とをそれぞれ抽
    出する手段を備えた受信装置であって、 前記抽出する手段は、受信信号に大電力信号が含まれて
    いるか否かを検出する手段と、この検出結果にしたがっ
    て小電力信号の増幅率を変更して一定振幅とする手段と
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記抑圧は伝送路毎に一定のレートで行
    われ、前記変更する手段はこの一定のレートの分増幅率
    を変更する手段を含む請求項1記載の受信装置。
JP18681497A 1997-07-11 1997-07-11 受信装置 Expired - Fee Related JP3439074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18681497A JP3439074B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18681497A JP3439074B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131987A JPH1131987A (ja) 1999-02-02
JP3439074B2 true JP3439074B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16195069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18681497A Expired - Fee Related JP3439074B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439074B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819760B1 (en) * 1999-06-21 2004-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Adaptive energy detector gain control in physical layer transceiver for home telephone wire network
JP5571047B2 (ja) 2011-09-15 2014-08-13 株式会社東芝 電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1131987A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528727B2 (ja) 受信電力計算回路及びそれを用いた受信機
JPS63306727A (ja) 無線通信装置
JP3439074B2 (ja) 受信装置
US7986918B2 (en) Method for reducing the effect of interferences in a receiver and an electronic device
JP3439075B2 (ja) 受信装置
JP2000156657A (ja) 近接妨害波除去装置
JP2705428B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信機
JPS59196641A (ja) スペクトラム拡散通信方式の受信装置
JPS5851632A (ja) 無線中継方式
KR20010001313A (ko) 코드 분할 다중 접속 시스템의 간섭신호 제거회로
JPH07221674A (ja) 列車制御用通信装置
US20030179043A1 (en) Method and apparatus for providing carrier cancellation in a feed forward amplifier circuit
JP2672280B2 (ja) スケルチ回路
JP4186715B2 (ja) 受信感度抑圧軽減システム
JPH08335926A (ja) スペクトラム拡散受信装置
JP2000209127A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH08119106A (ja) 列車検知装置
JPS63151122A (ja) 配電線搬送信号受信回路
JP2001136461A (ja) Agc回路
JPH0514217A (ja) 受信装置
JP2001024453A (ja) 自動利得可変型増幅装置
JPH06350560A (ja) スペクトラム拡散通信用逆拡散復調回路
JPH0677927A (ja) スペクトラム拡散通信受信機
JP2003289276A (ja) 同一周波数中継装置
JPH0879317A (ja) ディジタル信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees