JP3435365B2 - 引き戸型門扉の浮き止め装置 - Google Patents

引き戸型門扉の浮き止め装置

Info

Publication number
JP3435365B2
JP3435365B2 JP00804699A JP804699A JP3435365B2 JP 3435365 B2 JP3435365 B2 JP 3435365B2 JP 00804699 A JP00804699 A JP 00804699A JP 804699 A JP804699 A JP 804699A JP 3435365 B2 JP3435365 B2 JP 3435365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
gate
rail
roller
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00804699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204864A (ja
Inventor
保豊 大貫
雅生 小俣
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP00804699A priority Critical patent/JP3435365B2/ja
Publication of JP2000204864A publication Critical patent/JP2000204864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435365B2 publication Critical patent/JP3435365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、内掛け錠を用いる
引き戸型門扉に係り、とくに施錠状態の門扉の持ち上げ
を阻止する浮き止め装置に関する。 【0002】 【従来の技術】閉鎖位置の門扉の前端部が当接する支柱
(戸当支柱)の付近から前記門扉の後端部側面に立設さ
れた中間支柱の側部を経て延長するように地上面に設け
たレールに、門扉の底部前後に設けた戸車を転動自在に
載置するとともに、中間支柱に突設したアームに回転自
在に取付けた左右一対のガイドローラにより門扉の上部
を開閉自在に案内支持した引き戸型門扉は、広く用いら
れている。このような引き戸型門扉の施錠装置には、一
般的に、内掛け錠が用いられる。内掛け錠は、戸当支柱
の敷地内側面に取付けたL字形の受け金具と、門扉の前
部において、敷地外側に設けられたハンドルと敷地内側
に設けられた内掛けレバーとを門扉を貫通する軸により
回転自在に結合してなる門扉側ユニットとからなってい
る。そして、内掛け錠は、施錠時には、門扉側ユニット
のハンドル又はレバーを、所定方向に回転して、そのレ
バーを受け金具に嵌合係止するだけで空締まりがなさ
れ、本締まりは、門扉側ユニットを門扉に取付ける取付
金具に設けてある鍵穴に鍵を挿入し、これを所定方向に
回転することにより、門扉側ユニットの軸の回転を阻止
する構造を有するに止まる。 【0003】したがって、門扉閉鎖状態で、門扉の後端
部は中間支柱のアーム及びガイドローラにより離脱を阻
止されているが、門扉の前端部は、これを持ち上げる
と、戸車が容易にレールから浮き上がり、また、内掛け
錠のレバーは容易に受け金具から上方に脱出されて、解
錠されたのと全く同じ状態になってしまうので、防犯性
に欠けるという問題があった。 【0004】上記のような閉鎖・施錠状態の門扉の前端
部が持ち上げられて解錠同然になることを防止するた
め、門扉が閉鎖位置まで移動したとき、門扉の前部の戸
車をレールの戸当支柱側端部付近に埋設した浮き止め具
に係合させて、門扉の持ち上げを阻止する必要がある。
その場合は、レールを跨ぐような鞍状の浮き止め具を埋
設し、戸車保持金具に、門扉閉鎖位置において浮き止め
具に挿入して係合する突起を形成することが考えられ
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に、前部の戸車に突起を設けると、門扉閉鎖作業者の足
元又は衣服をその突起に引っ掛けて怪我をさせる恐れが
あり、とくに、年少者や幼児などに危険である。また、
浮き止め具を鞍状に形成して、単にレールの上側から被
せるようにして埋設するだけでは、門扉前部に強い持ち
上げ力が加えられた場合は、戸車の突起が係合したま
ま、浮き止め具もろとも、門扉の前部が持ち上げられ
て、戸当支柱から離間されて、敷地内に侵入可能となる
恐れがある。本発明は、このような浮き止め具もろとも
門扉の前部が持ち上げられて、戸当支柱から離間され、
敷地内に侵入されることを防止できる引き戸型門扉の浮
き止め装置を提供することを課題とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の引き戸型門扉の浮き止め装置は、(a)門
扉の前部戸車と、レールの前端部至近位置に設けられる
浮き止め具と、その浮き止め具を戸当支柱に連結する連
結具とからなること、(b)前記門扉の前部戸車は、戸
車ケースの側壁の下端部に外側に突出する係止部が設け
てあること、(c)前記浮き止め具は、前記レールの上
方に位置される上面壁と、その上面壁の両端部から下方
に延び、地面に埋設される脚部とを有し、前記上面壁は
閉鎖位置に移動された門扉の前部戸車の車輪と前記戸車
ケースの側壁の下端部を嵌合させる切欠部を有し、前記
上面壁の前記切欠部付近部分は閉鎖位置に移動された門
扉の前部戸車のケースの係止部を覆い、前記脚部は内側
に突出して、連結具の一端部と係合される係合部を有す
ること、(d)前記連結具は、一端部がレールに固定さ
れるとともに前記浮き止め具の脚部を固定し、前記レー
ルから前記戸当支柱まで延在して、他端部が前記戸当支
柱に固定されるものであることを特徴としている。上記
構成により、門扉を閉鎖位置に移動し、内掛け錠を施錠
した状態では、門扉の戸車の車輪と戸車ケースの側壁が
浮き止め具の切欠部に嵌合し、戸車ケースの側壁の下端
部の係止部は、浮き止め具の上面壁にその下側において
係合する。浮き止め具は連結具の一端部を介してレール
に係合し、連結具の他端部は戸当支柱に結合されてい
る。すなわち、浮き止め具は、レール及び連結具を介し
て支柱に連結されている。従って、閉鎖施錠されている
門扉の前部を、動力を用いて持ち上げようにとしても、
これを確実に阻止することができる。 【0007】 【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図示の実施例に基づいて説明する。図1は、本発明
に係る浮き止め装置を備えた引き戸型門扉の敷地内側か
ら見た正面図、図は門扉が閉鎖位置に存在する時の浮
き止め装置の各構成要素の位置関係を示す要部拡大正面
図、図3は図2のX−X線断面図である。 【0008】図1において、1は地面に敷設されたレー
ルであり、図に示すように断面山形に形成され、その
頂部を含む上半部を地面(GL)から上方に突出して水
平に敷設されている。2は戸当支柱であり、レール1の
延長上のレール1の一端部至近位置に立設されている。
3は、レール1の中間位置の側部に立設された中間支柱
であり、その上端部にレール上方をレールに対して直角
方向に水平に突出されたアーム(図示省略)に後述され
る門扉4を挟持案内する左右一対のガイドローラ(図示
省略)が回転自在に垂設されている。ガイドローラの数
及び案内構造は、とくに制限されない。 【0009】4は引き戸型門扉であり、上枠41、下枠
42及び前後の縦枠43,44を矩形に枠組してなる枠
体に、千本格子状、その他の任意の外観を有する境界面
形成部材45を設けて構成されている。そして、下枠4
2の前部と後部に戸車5f,5rが取付けられており、
その戸車をレール1の頂部に嵌合載置し、かつ、上枠4
2を中間支柱の左右のガイドローラの間に介在させて、
そのガイドローラにより挟持案内しながら、戸車5f,
5rをレール1に沿って走行させて、前部の縦枠43が
戸当支柱2に当接する閉鎖位置と、同縦枠43が中間支
柱3に接近する開放位置との間を移動可能に支持されて
いる。 【0010】6は、閉鎖位置に移動された門扉4を戸当
支柱2に係合させて施錠する既知の内掛け錠であり、戸
当支柱2の敷地内側面に突設されたL字形の受け金具6
1と、門扉の前部縦枠41に取り付けられる門扉側ユニ
ット62とからなり、門扉側ユニット62は、既知のよ
うに、縦枠43の敷地外側に備えられるハンドル(図示
省略)と、敷地内側に備えられるレバー62aと、前記
ハンドルとレバーを結合する連結軸(図示省略)とを有
している。そして、門扉4の閉鎖位置において、ハンド
ル又はレバーを手で回して、レバーの先端を受け金具6
1に係合することにより、空締まりが可能であり、ま
た、門扉側ユニット62を門扉に取付ける座金62bに
設けてある鍵穴に所定の鍵を挿入して所定方向に回転
し、又は逆方向に回転することにより、本締まり又はそ
の解錠が可能である。 【0011】本発明においては、少なくとも門扉の前部
の戸車(以下、前戸車という)5fには、車輪51を車
軸52を介して回転自在に支持する戸車ケース53の、
前記車軸を支持する左右一対の側壁53aの下端部が、
外側に、すなわち、互いに他の側壁から離間する方向に
屈曲されて、係止部53bが備えられている。 【0012】また、前記レール1の、門扉が閉鎖位置に
移動された時の前戸車5fに対応する位置において、浮
き止め具7が、レール1に馬乗りになるように、設けら
れている。浮き止め具7は、レール1の上方に離間して
位置される上面壁71と、その上面壁の両端部から下方
に延び、地面に埋設される脚部72とを有する。上面壁
71は、閉鎖位置にある門扉4の前部戸車5fの車輪5
1と、戸車ケース53の側壁53aの下端部とを嵌合さ
せる切欠部73を有する。その切欠部73は、その周縁
が閉鎖位置にある門扉の前部戸車5fのケース53の係
止部53bに、その上側において係合して、係止部53
bの上方移動を阻止する大きさに設定されている。ま
た、浮き止め具7の両脚部72には、レール1の左右両
端部にその下側において嵌合して係止される係止部74
が、一例として、脚部72の切起こしにより形成されて
いる。 【0013】こうして、浮き止め具7は、上面壁71、
両脚部72及び両係止部74の間にレール1の端部を挿
入し又は嵌合して、係止部74をレール1の下端部に係
止させた状態で、脚部72の上部及び上面壁71を地面
(GL)から上方に突出させ、レール1の頂部を切欠部
73のほぼ中央に位置させて、かつ、切欠部73を戸当
支柱2と反対方向及び上下方向に開口させた状態で、埋
設される。この場合、レール1の端部は、浮き止め具7
の中、又は浮き止め具よりも戸当支柱にやや近付いた位
置で終止されることが望ましい。レール1をこのような
位置で終止した場合は、レール1と戸当支柱2の間の地
面に、ごみの掃き口が形成されるからである。しかし、
レール1の端部は、戸当支柱2まで延長しても構わな
い。 【0014】上記係止部74は、閉鎖位置の門扉の前戸
車5fの至近位置で終止しているレール1の端部から戸
当支柱2の間を延在させて埋設された連結金具8の一端
部を介してレール1に結合されている。連結金具8は、
特許請求の範囲の連結具に相当する。 【0015】連結金具8は、浮き止め具7の両係止部7
4間距離にほぼ等しい幅を有する帯状に形成され、その
一端部において幅方向中間部を切り起こして形成された
係合部81を有し、また、他端部は直角下方に屈曲され
て、戸当支柱2の正面に固定される固定部82を有して
いる。そして、連結金具8は、その一端部を両係合部8
1でレール1の下端部を抱持するように嵌合係止してレ
ール1に固定され、他端部の固定部82を戸当支柱2の
正面に当接して、ねじ止めされることにより、戸当支柱
に堅牢に固定されている。また、連結金具8の一端部に
は、その幅方向両端部を浮き止め具7の係止部74に係
合して、又は、連結金具8の端部と浮き止め具7の係止
部を溶接、ねじ込みなどにより結合して、浮き止め具7
が連結されている。 【0016】上記の構成により、門扉4を閉鎖位置に移
動したときは、前戸車5fの車輪51及び戸車ケース5
3の側壁53aの下端部が浮き止め具7の切欠部73に
嵌合し、かつ、戸車ケース53の両係止部53bが浮き
止め具7の上面壁71の下側に位置される。従って、内
掛け上6を施錠(本締まり)した状態で、門扉の前部を
持ち上げようとしても、前戸車5fの係止部53bと浮
き止め具7の上面壁71との係止作用により持ち上げを
阻止される。さらに、この実施例においては、浮き止め
具7が連結金具8を介してレール1の端部及び戸当支柱
2に結合されているので、施錠されている門扉の持ち上
げ阻止効果が、さらに確実になる。 【0017】浮き止め具7及び連結金具8は、レール1
に予め結合しておいて、連結金具を戸当支柱2に固定す
るとともに、浮き止め具7及びレール1を一緒に地面に
埋設しても良い。浮き止め具7は、予め連結金具8に結
合しておく方が、部材管理及び施工が容易になる。門扉
の前後に、前戸車5fと同じ構造の戸車を用いる場合
は、門扉の開閉勝手が左右いずれの側になる場合にも、
戸車を選ばずに取付けることができ、しかも、浮き止め
効果を発揮することができる。 【0018】 【発明の効果】上述のように、本発明によれば、戸車に
はケースから閉鎖方向に突出する突起がないので、門扉
閉鎖時の怪我や衣服損傷などの恐れが解消された。ま
た、浮き止め具は、連結具を介してレールと戸当支柱に
固定されているので、門扉持ち上げ阻止効果が絶大であ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る浮き止め装置を備えた引き戸型門
扉の敷地内側から見た正面図。 【図2】門扉が閉鎖位置に存在する時の浮き止め装置の
各構成要素の位置関係を示す要部拡大正面図。 【図3】図2のX−X線断面図。 【符号の説明】 1 レール 2 戸当支柱 3 中間支柱 4 門扉 5f,5r 戸車 51 車輪 52 車軸 53 戸車ケース 53a 側壁 53b 係止部 6 内掛け錠 7 浮き止め具 71 上面壁 72 脚部 73 切欠部 74 係止部 8 連結金具 81 係合部 82 固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭64−11297(JP,U) 実開 平7−4794(JP,U) 実開 昭53−55928(JP,U) 実開 昭54−129145(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 11/00 - 11/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 地面に敷設されたレールの一端部至近位
    置に戸当支柱を、前記レールの中間部至近位置に中間支
    柱をそれぞれ立設し、前記中間支柱の上部に設けられた
    ガイドローラにより前記レールに戸車を介して走行自在
    に載置した門扉の上部を案内し、前記門扉をその前部が
    前記戸当支柱に当接する閉鎖位置に移動した時、前記戸
    当支柱と前記門扉の前部を施錠する内掛け錠を備えた引
    き戸型門扉の浮き止め装置であって、前記門扉の前部の戸車と、前記レールの前端部至近位置
    に設けられる浮き止め具と、前記浮き止め具を前記戸当
    支柱に連結する連結具とからなり、 前記門扉の前部の戸車は、戸車ケースの側壁の下端部
    に、外側に突出する係止部が設けてあり、 前記浮き止め具は、前記レールの上方に位置される上面
    壁と、その上面壁の両端部から下方に延び、地面に埋設
    される脚部とを有し、前記上面壁は閉鎖位置に移動され
    た門扉の前部の戸車の車輪と前記戸車ケースの側壁の下
    端部を嵌合させる切欠部を有し、前記上面壁の前記切欠
    部付近部分は閉鎖位置に移動された門扉の前部戸車のケ
    ースの係止部を覆い、前記脚部は内側に突出して、前記
    連結具の一端部と係合される係合部を有し、 前記連結具は、一端部が前記レールに固定されるととも
    に、前記浮き止め具の脚部を固定し、前記レールから前
    記戸当支柱まで延在して、他端部が前記戸当支柱に固定
    されるものであること、 を特徴とする引き戸型門扉の浮
    き止め装置。
JP00804699A 1999-01-14 1999-01-14 引き戸型門扉の浮き止め装置 Expired - Fee Related JP3435365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00804699A JP3435365B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 引き戸型門扉の浮き止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00804699A JP3435365B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 引き戸型門扉の浮き止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204864A JP2000204864A (ja) 2000-07-25
JP3435365B2 true JP3435365B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=11682411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00804699A Expired - Fee Related JP3435365B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 引き戸型門扉の浮き止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435365B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579700B2 (ja) * 2005-01-20 2010-11-10 三井住友建設株式会社 門扉の転倒防止装置、該転倒防止装置を備えた門扉、および前記転倒防止装置の施工方法
JP6076652B2 (ja) * 2012-08-28 2017-02-08 東都興業株式会社 ビニルハウスの下レール走行型の引き戸装置
JP6430779B2 (ja) * 2014-10-27 2018-11-28 積水樹脂株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204864A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308462B1 (en) Child safety barrier
US6370823B1 (en) Child safety barrier
US4041646A (en) Gate
JP3435365B2 (ja) 引き戸型門扉の浮き止め装置
US6471264B1 (en) Door security apparatus
JP3622087B2 (ja) 伸縮門扉
US3933383A (en) Latch
KR100600208B1 (ko) 화물차량의 게이트포스트
CN212802894U (zh) 一种汽车门锁
CN2368958Y (zh) 可开关的防盗窗
US5524943A (en) Security device
JPH0446075Y2 (ja)
JPH0619757Y2 (ja) 開き戸付き引戸門扉
CN201193472Y (zh) 多功能护栏
KR200183381Y1 (ko) 방범수단을 구비한 창문
JP3407940B2 (ja) 自動門扉
JPH0740050Y2 (ja) 引違いサツシ窓の係止装置
JPH025031Y2 (ja)
JPH0312948Y2 (ja)
JPH0755279Y2 (ja) 跳ね上げ門扉のロック装置
JPS6136719Y2 (ja)
CN2589608Y (zh) 活动门窗用限位防盗锁定器
JP3069094U (ja) 門扉の取付け構造
JP2557309Y2 (ja) 網戸の取付構造
JP2881138B2 (ja) 浴室の出入り口の構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees