JP3434165B2 - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡

Info

Publication number
JP3434165B2
JP3434165B2 JP10165297A JP10165297A JP3434165B2 JP 3434165 B2 JP3434165 B2 JP 3434165B2 JP 10165297 A JP10165297 A JP 10165297A JP 10165297 A JP10165297 A JP 10165297A JP 3434165 B2 JP3434165 B2 JP 3434165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
sample
electrons
electron microscope
scanning electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10165297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294074A (ja
Inventor
秀男 戸所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10165297A priority Critical patent/JP3434165B2/ja
Priority to DE69840533T priority patent/DE69840533D1/de
Priority to EP98106906A priority patent/EP0872873B1/en
Priority to KR10-1998-0013734A priority patent/KR100494298B1/ko
Priority to US09/062,480 priority patent/US5939720A/en
Publication of JPH10294074A publication Critical patent/JPH10294074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434165B2 publication Critical patent/JP3434165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査電子顕微鏡に係
り、特に、一次電子ビームの加速電圧を試料入射の直前
で低下させるリターディング法を用いる走査電子顕微鏡
に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の一般的な走査電子顕微鏡の
基本構成を、図1を用いて説明する。電子線源(不図
示)から試料9に向かって出射された電子ビーム19
は、試料9上を予め定めた経路で二次元走査するように
走査コイル2で偏向される。走査コイル2を通過した電
子ビーム19は、磁路4と励磁コイル5で構成される対
物レンズ3で細く絞られて、試料9に照射される。電子
ビーム19の照射により、試料9から二次電子16と、
電子ビーム19の反射電子15とが発生する。
【0003】対物レンズ3と試料9との間には、電子ビ
ーム19の経路上にシンレータ16が配置され、電子ビ
ーム19の経路のわきの外筒610内にシンチレータ6
12が配置されている。
【0004】試料9から発生した二次電子16は、その
エネルギーが2eVと小さいため、正の高電圧(10k
V)の印加されたシンチレータ612の電界11で吸
引、加速されてシンチテータ612を発光させる。発生
した光はライトガイド613内を伝達して光電子増倍管
614に入り、電気信号に増幅・変換される。
【0005】試料9による反射電子15は、電子ビーム
19が試料9に照射された時点のエネルギー(例えば1
0kV)とほぼ同じエネルギーを持っているため、シン
チレータ612の電界11に吸引されることなく図1の
ように電子ビーム19に逆向きに進行し、シンチレータ
6に入射し、これを発光させる。この光は、ライトガイ
ド7を伝達して光電子増倍管8に入力され、電気信号に
変換される。
【0006】この光電子増倍管8および614の出力強
度を輝度変調とし、走査コイル2の走査した試料9上の
位置と対応させてCRT上に表示することにより、試料
の形状像を表示することができる。
【0007】従来、半導体産業では、プロセス加工後の
シリコンウエハ上の形状検査に光学顕微鏡を用いていた
が、近年、微細化が進んだため、光学顕微鏡では分解能
が不十分になり、走査電子顕微鏡が用いられるようにな
った。半導体産業で観察する試料は、主に絶縁物である
ため、電子照射で試料が帯電することを防ぐため、照射
する電子ビーム(一次電子ビーム)のエネルギー(加速
電圧)を1kV以下にする必要がある。
【0008】しかしながら、走査電子顕微鏡において加
速電圧を低くすると、一次電子ビームを細く絞ることが
困難になる。そのため、最近では、高加速電圧(例えば
2kV)の一次電子ビームを対物レンズで細く絞った
後、対物レンズと試料との間に印加された減速電界(例
えば−1kV)により、試料に入射する直前で一次電子
ビームの加速電圧を低下させるリターデング法が実用さ
れるようになった。例えば、Ultramicroscopy 41
(1992)の402ページの図3や、SPIE Vol.
2725(1996)の105〜113ページに記載さ
れている。
【0009】このリターデング法では、対物レンズ3を
通過するときの電子ビームのエネルギーを、試料に照射
する際のエネルギーよりも高い、所望のエネルギーに設
定することができるため、電子ビームのエネルギーのバ
ラツキにより生じる色収差を小さくでき、電子ビームを
細く絞ることができるという利点がある。その一方で、
試料から発生した二次電子が、対物レンズと試料との間
の減速電界によって加速され、対物レンズ内に吸引さ
れ、対物レンズによってレンズ作用を受け、焦点を作り
ながら電子線源の方に向かって進行するため、二次電子
の検出が困難になるという問題もある。
【0010】上述のSPIE Vol.2725(199
6)の105〜113ページに記載されている技術で
は、加速された二次電子を検出するために、対物レンズ
よりも電子線源側に金属製の反射板を配置しておき、こ
れに加速された二次電子を衝突させて、反射板からさら
に二次電子(信号二次電子と称す)を発生させ、この信
号二次電子を電界により偏向し、検出器によって検出す
る構成が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】対物レンズの色収差を
低減するためには、対物レンズを通過する際の一次電子
ビームの加速電圧が高い方が望ましい。リターディング
法では、一次電子ビームの加速電圧と減速電界との差
が、試料に入射する電子ビームのエネルギーになるた
め、例えば、加速電圧5kVの一次電子ビームを−4k
Vの減速電界によって1kVに減速して試料に入射させ
る場合や、さらに高加速電圧の一次電子ビームを、1k
Vまで減速して試料に入射させる場合が考えられる。し
かしながら、上述のようにリターディング法では、試料
からの二次電子が、逆に減速電界によって加速されるた
め、例えば減速電界が−4kVの場合には、二次電子は
4kVに加速される。
【0012】上述のSPIE Vol.2725(199
6)の105〜113ページに記載されている反射板に
よって、試料からの二次電子を効率よく検出するために
は、反射板で高効率で信号二次電子を発生させる必要が
ある。一般に、二次電子の発生効率は、物体に入射した
一次電子のエネルギーが300V〜1kVのとき、最も
高く(1以上)なり、1kVを越えると低減することが
知られている。そのため、減速電界の大きさを1kVよ
りも大きくすると、反射板に衝突する二次電子のエネル
ギーが1kVを越えることになるため、反射板での信号
二次電子の発生効率が低下し、試料からの二次電子の検
出効率が低減してしまう。このように、上述の反射板を
用いる検出方法では、減速電界の大きさを1kV以上に
すると検出効率が低下するため、対物レンズ通過時の電
子ビームのエネルギーをあまり大きくできないという問
題がある。
【0013】また、試料によって反射した反射電子は、
反射時のエネルギーが入射時とほぼ同じであるため、例
えば、1kVの電子ビームを試料に入射させた場合に
は、反射電子のエネルギーは約1kVとなる。この反射
電子が、対物レンズと試料との間の減速電界によってさ
らに加速されることにより、電子ビームの加速電圧と同
じ電圧まで加速される。このため、減速電界の大きさが
1kVであっても、反射電子は2kVで反射板に衝突す
ることになるため、反射板における信号二次電子の発生
効率が低くくなる。そのため、上述の反射板を用いる方
法では、反射電子を効率よく検出することができないと
いう問題もある。
【0014】本発明は、リターディング法を用いなが
ら、試料からの二次電子および反射電子を加速電圧およ
び減速電界の大きさにかかわらず効率よく検出すること
のできる走査電子顕微鏡を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下のような走査電子顕微鏡を提供する。
【0016】すなわち、試料を保持する試料ホルダと、
前記電子を加速して前記試料に向かって電子ビームを出
射する電子線源と、前記電子ビームを試料上で走査させ
る走査手段と、前記電子ビームを前記試料上で収束させ
る対物レンズと、前記試料上の空間に前記電子ビームを
減速させる減速電界を形成する減速電界形成手段と、前
記電子ビームの照射により前記試料から放出される二次
電子および反射電子の少なくとも一方により構成される
二次信号を検出するための検出器とを有し、前記検出器
は、第1の検出器と第2の検出器とを備え、前記第1の
検出器は、前記二次信号が衝突する位置に配置され、前
記二次信号を検出するとともに、前記二次信号の衝突に
よりさらに二次電子を放出する構成であり、前記第2の
検出器は、前記第1の検出器が放出した二次電子を検出
することを特徴とする走査電子顕微鏡を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の走査
電子顕微鏡について図面を用いて説明する。
【0018】まず、第1の実施の形態の走査電子顕微鏡
について図3を用いて説明する。
【0019】試料9は、導電性の試料ホールダ17に搭
載される。試料ホールダ17は、絶縁台18を介して、
水平位置を調節するための試料ステージ119上に載せ
られている。
【0020】電子線源1は、試料9に対向するように配
置される。電子線源1と試料9との間には、コンデンサ
レンズ28、絞り25、上走査コイル26、下走査コイ
ル27、シンチレータ39、二次電子偏向装置101、
対物レンズ3が、電子ビーム19の軸上に順に配置され
ている。
【0021】シンチレータ39は、図14(a)、
(b)、(c)に示すように、先端が斜めに切り落とさ
れた丸棒形状のライトガイド40の先端の下側の面上に
配置されている。シンチレータ39は、発光層122
と、発光層122を覆う金属層123により形成され
る。ライトガイド40上に配置される発光層122は、
電子が入射すると発光する蛍光体または単結晶YAG等
により形成される。金属層123は、発光層122の帯
電を防止するととともに、本実施の形態では、試料から
の二次電子の入射によりさらに二次電子(信号二次電
子)16bを放出するために配置されている。よって、
金属層123は、二次電子の発生効率の高いAuやAl
により形成される。また、ライトガイド40の先端の上
側の面には、発光層122が発した光を全反射してライ
トガイド40を伝搬させるために、反射層121が配置
されている。ライトガイド40は、アクリルまたはガラ
スからなる。ライトガイド40の斜めに切り落とされた
先端には、電子線源1から放出された電子ビーム19を
通過させるための貫通孔48が設けられている。ライト
ガイド40の逆側の端部には光電子増倍管41が取り付
けられている。シンチレータ39、ライトガイド40お
よび光電子像倍管41は、第1の検出器150を構成し
ている。
【0022】二次電子偏向装置101は、シンチレータ
39の金属層123により発生した信号二次電子16b
を電子ビーム19の軸と直交する方向に吸引するために
配置されている。二次電子偏向装置101は、図3、図
13のように、一対の偏向電極21、22および偏向コ
イル23a、23bにより構成される。偏向電極21、
22は、電子ビーム19の軸と直交する方向に吸引電界
Eを印加するように配置されている。偏向コイル23
a,23bは、吸引電界Eに直交する方向で、かつ電子
ビーム19に直交する方向に磁界Bを印加するように配
置されている。正電位が印加される偏向電極22は、吸
引した信号二次電子16bを通過させるために、メッシ
ュ状の電極である。磁界Bは、吸引電界Eによって電子
ビーム19が偏向するのを打ち消す作用をする。これに
より、電子ビーム19の直進性を維持する。
【0023】メッシュ状の偏向電極22の裏側には、吸
引された二次電子を検出するためのシンチレータ12が
配置されている。シンチレータ12は、ライトガイド1
3の一端に配置されている。ライトガイド13の他端に
は光電子増倍管14が取り付けられている。シンチレー
タ12、ライトガイド13および光電子増倍管14は、
第2の検出器151を構成している。
【0024】なお、図示していないが、光電子増倍管1
4、41には、これらの出力を合算もしくはそれぞれ単
独で輝度変調信号とし、上下走査コイル26、27の走
査量と対応させることにより画像信号を作成し、CRT
に試料像を表示させる画像制御装置が接続されている。
【0025】電子線源1は、ショットキー形の電子源3
6と、電子源36を通電加熱するための加熱電源38、
サプレッサー電極35、引出電極34、制御電極30、
陽極29を有する。ショットキー形の電子源36は、加
熱電源38により通電加熱される。引出電極34には、
電子源36に対して引出電圧37が印加され、これによ
り電子源36が電子を放出する。サプレッサー電極35
には、抑制電圧52が印加される。抑制電圧52は、負
電圧でショットキー電子源36の先端以外から放出され
る電子を抑制する。制御電極30には、制御電圧32が
印加され、電子ビーム19の軌道を制御する。陽極29
には、所望の電圧に設定された加速電圧33が印加さ
れ、電子源36から引き出された電子を設定された加速
電圧に加速し、電子ビーム19を形成する構成である。
【0026】対物レンズ3は、磁路4と励磁コイル5と
により構成される。磁路4は、接地されている。一方、
試料9には、導電性の試料ホールダ17を介して負の重
畳電圧20が印加されている。これにより、試料9と対
物レンズ3との間の空間には、電子ビーム19を減速さ
せる減速電界が形成される。
【0027】ここで、加速電圧33として6kVを設定
し、試料9に印加する重畳電圧20として、−5kVを
設定して、1kVのエネルギーの電子ビーム19を試料
9に入射させて観察を行う場合の各部の動作について説
明する。
【0028】電子線源1から高加速電圧6kVで放出さ
れた電子ビーム19は、コンデンサーレンズ28、絞り
25を通過した後、上走査コイル26および下走査コイ
ル27により試料9上の走査するように偏向される。こ
のとき、上走査コイル26および下走査コイル27は、
偏向した電子ビーム19が常に対物レンズ3の中心を通
るように偏向する。これにより、対物レンズ3の中心か
ら電子ビーム19がずれることにより収差が生じるのを
防ぐことができる。なお、対物レンズ3を通過する際の
電子ビームの開き角は、絞り25の開口の大きさにより
決定される。また、絞り25に取り付けられている調整
つまみ53は、絞り53のセンタリングに用いられる。
【0029】上走査コイル26および下走査コイル27
により走査された電子ビーム19は、ライトガイド40
およびシンチレータ39の貫通孔48を通過したのち、
二次電子偏向装置101を通過する。このとき、電子ビ
ーム19は、偏向電極21、22間の吸引電界Eの影響
を受けるが、偏向コイル23a,23bの磁界がこの影
響を打ち消すように作用するため、結果的に電子ビーム
19は、二次電子偏向装置101による影響を受けずに
直進する。直進した電子ビーム19は、対物レンズ3を
通過することにより細く絞られ試料上に収束される。
【0030】対物レンズ3を通過した時点の電子ビーム
19のエネルギーは、加速電圧6kVに相当するエネル
ギーであるが、試料9と対物レンズ3との間に形成され
ている減速電界により減速される。よって、試料9に一
次電子として入射する時点の電子ビーム19のエネルギ
ーは、6kVの加速電圧33に−5kVの重畳電圧20
を合算した1kVの電圧に相当する値となる。
【0031】1kVの電子ビーム19が試料9に入射す
ると、試料9からは二次電子16が放出されるととも
に、電子ビーム19が試料9で反射した反射電子15が
生じる。反射電子15は、試料9に入射した時点の電子
ビーム19と同じエネルギーをもって上方に反射される
ため、反射電子15は、反射した時点で1kVのエネル
ギーを有することになる。一方、二次電子16のエネル
ギーは、放出された時点ではほとんど0に近い。
【0032】試料9から発生した二次電子16および反
射電子15は、対物レンズ3と試料9間に作られた減速
電界によって加速され、対物レンズ3内に吸引される。
そして、対物レンズ3の磁界でレンズ作用を受けた二次
電子16および反射電子15は焦点を作りながら電子線
源1の方に向かって上昇する。上昇した二次電子16お
よび反射電子15は、シンチレータ39に衝突する。シ
ンチレータ39に衝突する時点の二次電子16の加速電
圧は、減速電界の重畳電圧20と等しい5kVになる。
また、反射電子15の加速電圧は、反射した時点の1k
Vと重畳電圧20の5kVとを加えた6kVとなる。
【0033】反射電子15および二次電子16が、シン
チレータ39に衝突すると、図13のようにシンチレー
タ39の表面の金属層123から二次電子(信号二次電
子と称す)16bが放出される。また、反射電子15お
よび二次電子16のエネルギーが大きい場合には、金属
層123を透過して発光層122に到達し、発光層12
2を発光させる。
【0034】金属層123から放出された信号二次電子
16bは、偏向電極21と偏向電極22の作る電界で偏
向され、偏向電極22のメッシュを通過し、10kV
(正電位)が印加されたシンチレータ12によって加速
され、シンチレータ12に衝突しをこれを発光させる。
発光した光は、ライトガイド13を伝搬して光電子増倍
管14に導かれ、電気信号に変換される(第2の検出器
151による検出)。
【0035】一方、二次電子16および反射電子15の
透過によるシンチレータ39の発光層122の発光は、
反射層121で反射され、ライトガイド40で光電子増
倍管41に導かれ、電気信号に変換される(第1の検出
器150による検出)。
【0036】不図示の画像制御装置は、光電子増倍管1
4と光電子増倍管40の電気信号を加算て、CRTの輝
度信号とし、上下走査コイル26、27の走査量と対応
させることにより画像信号を作成し、CRTに試料像を
表示させる。
【0037】本実施の形態では、加速電圧33を6kV
に、試料9の重畳電圧20を−5kVに設定しているた
め、シンチレータ39に衝突する二次電子16のエネル
ギーは5kVに、反射電子15のエネルギーは6kVに
なる。一般に、二次電子の発生効率は、物体に入射した
一次電子のエネルギーが300V〜1kVの場合に、最
も高く1以上になり、1kVを越えると急激に低減する
ため、本実施の形態の場合には、シンチレータ39の表
面での信号二次電子16bの発生効率は1以下となり、
第2の検出器151による信号二次電子16bの出力は
低くなる。しかしながら、本実施の形態では、金属層1
23の下に発光層122を配置して、第1の検出器15
0を構成しているため、5kVの二次電子16および6
kVの反射電子15を第1の検出器150の光電子増倍
管41により検出することができる。よって、本実施の
形態では、試料9に印加する重畳電圧20の大きさが1
kV程度以下である場合には、二次電子16は、第2の
検出器151により効率よく検出でき、重畳電圧20の
大きさが1kV程度以上である場合には、二次電子16
は、第1の検出器150により効率よく検出できる。ま
た、反射電子15は、加速電圧33が1kV程度以下で
ある場合には、第2の検出器151により効率よく検出
でき、1kV程度以上である場合には、第1の検出器1
50により効率よく検出できる。
【0038】このように、本実施の形態の図3の走査電
子顕微鏡では、信号二次電子16bを発生させる金属層
123の下に発光層122を配置して第1の検出器15
0を構成しているため、第1の検出器150と第2の検
出器151が、互いに検出効率を補完し合う。よって、
試料9への重畳電圧20および加速電圧33が高電圧か
低電圧であるかに関わらず、試料9からの反射電子15
および二次電子13を高効率で検出することができる。
【0039】ここで、第1の検出器150の出力と第2
の検出器151の出力が、互いに補完し合うことを図4
(a),(b)、図6(a),(b)を用いて具体的に
示す。
【0040】図4(a),(b)は、試料9に入射する
電子ビーム19のエネルギーが1kVになるように、加
速電圧33の大きさを変化させながら重畳電圧20の大
きさを変化させた場合の、二次電子16による第1の検
出器150の光電子増倍管41の出力および第2の検出
器151の光電子増倍管14の出力をそれぞれ示したも
のである。試料9の材質等によってこの減速電界を調整
する必要がある場合に、このような条件で観察が行われ
る。図4(a)から明らかなように、第1の検出器15
0の光電子増倍管14の出力は、加速電圧33が高くな
るに従って増加する。一方、図4(b)から明らかなよ
うに、第2の検出器151の出力は、二次電子16のエ
ネルギーが1kVになる加速電圧33が2kV付近で最
大になり、それより大きい加速電圧33では徐々に減少
する。よって、加速電圧33の増加につれて、第2の検
出器151の出力が低下すると、第1の検出器150の
出力が増加するように働くため、両検出器の出力は互い
に補完し、両者の出力を合算することにより出力の低下
を防ぐことができ、検出効率を一定以上に保つことがで
きる。
【0041】次に、図6(a),(b)は、重畳電圧2
0の大きさを1kVに固定し、加速電圧33を変化させ
た場合の、二次電子16および反射電子15による第1
の検出器150の光電子増倍管41の出力および第2の
検出器151の光電子増倍管14の出力をそれぞれ示し
たものである。試料9による反射電子15は、試料9に
入射した際の電子ビーム(一次電子ビーム)19とほぼ
同じエネルギーを持って上方に反射する。このため、減
速電界を通って対物レンズ3内に吸引されたときの反射
電子15のエネルギーは加速電圧33と同じになる。一
方、二次電子16は、試料9から放出された時のエネル
ギーがほぼ0であるため、減速電界を通って対物レンズ
3内に吸引されたときのエネルギーは、重畳電圧20
(この場合1kV)と同じになる。
【0042】よって、二次電子16は、加速電圧33の
エネルギーに関わらず、この場合は常に1kVであるた
め、シンチレータ39に衝突した際に常に効率良く一定
の信号二次電子16bを放出させる。よって、二次電子
16による第2の検出器151の出力は、図6(b)の
ように、一次電子ビームエネルギーに関わらず、常に一
定の出力となる。一方、反射電子15は、加速電圧33
が1kV程度(一次電子ビーム19のエネルギーが0に
近い)場合には、シンチレータ39に衝突する反射電子
15が1kV程度になるため、反射電子15は、信号二
次電子16bを効率よく発生させるが、加速電圧33が
高くなる(一次電子ビーム19のエネルギーが高くな
る)と発生効率が低下する。このため、第2の検出器1
51の出力は、二次電子16と反射電子15による信号
二次電子16bの和になり、図6(b)の実線で示すよ
うに、加速電圧33が大きくなるに従い徐々に減少する
傾向を示す。
【0043】また、一次電子ビーム19のエネルギーが
高くなると、反射電子15のエネルギーも高くなり、シ
ンチレータ39の発光効率が上昇するため、第1の検出
器150は図6(a)に示すように次第に増加する傾向
をもつ。
【0044】よって、本実施の形態のように、両検出器
の出力を加算することにより、図6(a),(b)の出
力の減少を補完し合って、二次電子16および反射電子
15を効率良く検出することができ、検出効率を一定以
上に保つことができる。
【0045】このように、第1の実施の形態の走査電子
顕微鏡では、反射電子15および二次電子16の衝突に
より信号二次電子16bを放出するとともに、反射電子
15および二次電子16のエネルギーが大きい場合には
発光する第1の検出器150を配置したことにより、加
速電圧33、重畳電圧20の大きさに関わらず、常に効
率よく反射電子15および二次電子16を検出すること
ができる。よって、加速電圧33を従来よりもさらに高
い電圧に設定し、コンデンサレンズ28および対物レン
ズ3の色収差を小さくし、より分解能の高い試料9の走
査像を得ることができる。
【0046】なお、上述したように、第1の検出器15
0の光電子増倍管41で検出されるのは、金属層123
を透過し、発光層122に到達するエネルギーを持った
反射電子15および二次電子16である。反射電子15
は、第1の検出器150に衝突する際には、加速電圧3
3と等しいエネルギーを有し、二次電子16は、重畳電
圧20と等しいエネルギーを有する。そこで、金属層1
23の厚さを調節することにより、発光層122を発光
させるエネルギーの電子を選択して、発光層122に到
達させるようにすることができるため、第1の検出器1
50の光電子像倍管41で検出する電子のエネルギーを
金属層123の厚さで選択する構成にすることが可能で
ある。例えば、金属層123の厚さを、1kV以下の電
子は通過できないが、1kV以上の電子は通過できる厚
さ(例えば、20nm程度)に設定する。この場合、重
畳電圧20の大きさを1kVに設定し、加速電圧を1k
Vより大きい電圧に設定すると、二次電子16は、1k
Vで金属層123に衝突するため、金属層123で信号
二次電子16bを発生させるが、発光層122には到達
しない。一方、反射電子15は、加速電圧と等しい1k
Vより大きいエネルギーを有するため、信号二次電子1
6bの発生は少ないが、発光層122には到達して発光
させる。したがって、第1の検出器150の光電子増倍
管41では反射電子15が検出され、第2の検出器15
1の光電子増倍管14では二次電子16が検出されるに
することができ、第1の検出器150と第2の検出器1
51とで反射電子15と二次電子16とを分離して検出
することが可能になる。
【0047】この場合には、第1の検出器150の出力
と、第2の検出器151の出力とを合算せずに、いずれ
か一方のみ選択してCRTに表示させることにより、反
射電子15による試料像、または二次電子16による試
料像を選択して表示することが可能になる。
【0048】なお、上述の第1の実施の形態では、シン
チレータ39を用いて第1の検出器150を構成した
が、シンチレータ39に限らず、電子ビーム19を通過
させる開口をもった半導体検出器を用い、半導体検出器
の出力を第1の検出器150の出力とすることも可能で
ある。この場合は、半導体検出器の表面で発生した信号
二次電子16bを第2の検出器151で検出することに
なる。
【0049】つぎに、本発明の第2の実施の形態による
走査電子顕微鏡について図5を用いて説明する。図5の
走査電子顕微鏡において、第1の実施の形態の走査電子
顕微鏡(図3)と同じ構成のものには同じ符号を付し
た。図5の走査電子顕微鏡では、第1の検出器150、
第2の検出器151および二次電子偏向装置101を、
上下走査コイル26、27と絞り25との間に配置され
ている。このような配置にする利点は、シンチレータ3
9とライトガイド40に設ける貫通孔48の直径を、図
3の場合よりも小さくすることができるということにあ
る。
【0050】というのは、上下走査コイル26、27
は、電子ビーム19が常に対物レンズ3の中心を通過す
るように、対物レンズ3への電子ビーム19の入射角度
を走査させる。そのため、上下走査コイル26、27と
対物レンズ3との間に、第1の検出器150を配置した
図3の構成の場合には、ライトガイド40の貫通孔48
は、入射角度の走査されている電子ビーム19が通過し
うる直径が必要である。一方、図5の場合には、第1検
出器150は、上下走査コイル26、27よりも電子線
源1側に配置されているため、貫通孔48を小さな直径
にすることができる。具体的には、例えば、図3の構成
では直径4mm程度必要であるが、図5の構成では直径
1mm以下にすることが可能である。
【0051】このように、図5の構成では貫通孔48の
直径が小さくできるため、試料9からの二次電子16お
よび反射電子15のうち、貫通孔48を通り抜けてしま
い、シンチレータ39に衝突しない電子の割合を減少さ
せることができる。よって、二次電子16および反射電
子15の検出効率を向上させることができる。
【0052】また、図5の形態では、電子ビーム19の
軌道に沿って上昇してくる反射電子15を効率良く検出
するため、下走査コイル27と対物レンズ3の間に偏向
器155を配置している。この偏向器155は、電子ビ
ーム19の軸方向に直交する静電界を印加するための一
対の電極43a、43bと、この静電界に直交した磁界
を加える偏向コイル44a,44bとから構成されてい
る。この偏向器155は、試料9へ向かって進行する電
子ビーム19に対しては静電界による偏向と磁界による
偏向が打ち消すように作用するが、下方から逆に電子線
源1に向かって上昇してくる二次電子16と反射電子1
5に対しては偏向を与える。この結果、反射電子15お
よび二次電子16がシンチレータ39に衝突する位置を
貫通孔48からずらすことができ、検出効率を高めるこ
とができる。特に反射電子15は、二次電子16ほど広
がらずに、電子ビーム19の軌道に沿って上昇する電子
の割合が多いため、このように偏向させることにより、
貫通孔48を通り抜ける反射電子が減少し、検出効率を
効果的に高めることができる。
【0053】さらに、図5の構成では、対物レンズ3に
後段加速電極46を配置している。この後段加速電極4
6に正の後段加速電圧47を印加することで、対物レン
ズ3を通過するときの電子ビーム19の加速をさらに高
めることができる。これにより、対物レンズ3による色
収差をさらに減少させることができるため、より高い分
解能で試料9の走査像を得ることができる。
【0054】また、図5の構成では、試料9の上に、試
料9を覆うように電界制御電極42を配置している。電
界制御電極42は、電子ビーム19を通過させる制御電
極開口49を持っている。この電界制御電極42には、
試料9に印加している重畳電圧20と同じ電圧を印加す
る。このように電界制御電極42を配置することによ
り、電界制御電極42と対物レンズ3との間に減速電界
を形成することができる。電界制御電極42と試料9と
は同じ電圧であるため、これらの間には、電界は形成さ
れない。よって、試料9に強い電界を印加することな
く、減速電界を形成できるという利点がある。これによ
り、試料9に強い電界が印加されることによる試料の破
損を防止することができる。また、試料9の帯電を防止
できるという効果もある。さらに、試料ステージ119
として、試料9を傾斜させることができるステージを用
い、試料119を傾斜させた場合に、この電界制御電極
42を用いることにより、減速電界の方向を電子ビーム
19の軸方向に保つことができる。これにより、傾斜し
た試料9からの二次電子16および反射電子15を、減
速電界で加速して電子線源1へ向かって上昇させること
ができるため、試料9を傾斜させた場合にも、二次電子
16および反射電子15の検出効率を高効率に保つこと
ができる。なお、図5の構成では、上走査コイル26と
絞り25との間に第1および第2の検出器150、15
1を配置しているが、さらに、下走査コイル27と対物
レンズ3との間にもう一組の第1および第2の検出器1
50、151を追加して配置した構成にすることも可能
である。このように2組の検出器を備えた場合には、二
次電子16および反射電子15のうち、電子ビーム19
の軸方向に対して大きな広がり角を持って放出された電
子は、下走査コイル27と対物レンズ3との間の第1お
よび第2の検出器150、151に検出される。一方、
二次電子16および反射電子15のうち、電子ビーム1
9の軸方向に対する広がり角が小さく、電子ビーム19
の軸方向に沿って上昇する電子は、下走査コイル27と
対物レンズ3との間の第1の検出器150の貫通孔48
を通過し、上走査コイル26と絞り25との間の第1お
よび第2の検出器150、151によって検出される。
これにより、上側の組の第1および第2の検出器の出力
と、下側の組の第1および第2の検出器の出力とでは、
形状コントラストがそれぞれ異なる特性で強調された走
査像が得られため、所望のコントラストの走査像を選択
できる。また、上下の検出器の出力を合算することによ
り、二次電子16および反射電子15が高効率で検出さ
れた通常の走査像が得られる。
【0055】つぎに、本発明の第3の実施の形態の走査
電子顕微鏡を図7を用いて説明する。
【0056】図7の構成において、図3および図5の構
成と同じものには、同じ符号を付して説明を省略する。
図7では、対物レンズ3から偏向装置101まで達する
形状の後段加速電極46が配置されている。後段加速電
極46には、後段加速電圧47が印加されている。試料
9の直前で電子ビーム19が減速されるようすは図3と
同じで、低加速電圧における分解能向上に効果がある方
法である。シンチレータ39には後段加速電極46と同
じ電圧が印加されている。メッシュ電極22には、後段
加速電圧52より数10V正の吸引電圧5が与えられて
いる。本実施例では下走査コイル27の下方の偏向器が
省略されているが、設置することにより反射電子の検出
も可能になることはもちろんである。
【0057】つぎに、第2の実施の形態の第1の検出器
150、第2の検出器151および二次電子偏向装置1
01の代わりに用いることのできる、第1の検出器25
0および第2の検出器251および二次電子偏向電極2
50を図8を用いて説明する。第1の検出器250にお
いて、シンチレータ239は、中心軸に対してθの角度
を持って、電子ビーム19の通路からずらした位置に配
置される。二次電子16および反射電子15は下方に置
かれた偏向器155(図8では図示せず)でシンチレー
タ239の位置に偏向され、シンチレータ239に衝突
する。二次電子16および反射電子45によるシンチレ
ータ239の発光は、ライトガイド240により光電子
増倍管241に導かれて電気信号に変換される。一方、
二次電子16および反射電子15がシンチレータ239
に衝突することで発生した信号二次電子16bは、正電
圧の印加されたメッシュ状の偏向電極250に吸引さ
れ、偏向電極250を通過する。そして、偏向電極25
0の裏面側に配置されたシンチレータ212(10k
V)に衝突し、シンチレータ212を光らせる。発光し
た光はライトガイド213で光電子増倍管214に導か
れ、電気信号に変換される。
【0058】図8の構成の特徴は、シンチレータ239
に電子ビーム19を通過させる貫通孔48を設ける必要
がないことと、二次電子16および反射電子15がシン
チレータ239へ斜め入射するため信号二次電子16b
の発生効率が向上することにある。特に、二次電子16
および反射電子15のエネルギーが高いときに、信号二
次電子16bの発生効率が向上する効果が大きい。尚、
ここでは偏向電極250で二次電子16bを吸引した
が、この偏向電極250の作る電界と直交する磁界を与
えるコイルを配置し、電子ビーム19の偏向を補正する
ことも可能である。
【0059】なお、図5の構成においても、偏光器15
5により二次電子16および反射電子15がシンチレー
タ39に衝突する軸を、電子ビーム19の軸からずらし
ているため、シンチレータ39の貫通孔48をなくし、
電子ビーム19の軸からずらして配置することもでき
る。
【0060】つぎに、図3および図5の実施の形態にお
いて、第1の検出器150の代わりに用いることのでき
る第1の検出器350について図9および図10を用い
て説明する。第1の検出器350は、2つの検出器35
0a,350bからなる。2つの検出器350a,35
0bは、それぞれのシンチレータ339a、339bを
突き合わせるように配置される。電子ビーム19は、シ
ンチレータ339a、339bの先端の切り欠き351
a,351bの部分を通過する。この切り欠き351
a、351bを設けることによりシンチレータ339
a、339b間の隙間を小さくすることができる。第1
の検出器350の出力は、光電子増倍管341a、34
1bの出力を加算してものとする。それぞれの光電子増
倍管341a、341bの電気信号は、試料9の形状を
反映するので、形状判定あるいは寸法計測の情報として
利用することも可能である。なお、シンチレータ339
a、339bで発生した二次電子は、第1の検出器15
0と同様に、第2の検出器151で検出される。
【0061】なお、図9、図10の構成において、検出
器350a、350bの間に、電子ビーム19が通過す
る隙間を設け、切り欠き51a、51bを省略すること
も可能である。尚、検出器を4個を突き合わせることも
可能であり、この場合には、試料の形状情報をより詳細
に得ることが可能になる。
【0062】さらに、図3の第1の検出器150の代わ
りに用いることのできる第1の検出器450について図
11を用いて説明する。図11に示した第1の検出器4
50は、シンチレータ39の貫通孔48の周囲を残し
て、シンチレータ39を覆うドーナツ型の金属板54を
取り付けた構成である。金属板54は、反射電子15お
よび二次電子16が高エネルギーであっても、透過でき
ない厚さを有する。
【0063】図11の第1の検出器450では、シンチ
レータ39は、反射電子15および二次電子16のう
ち、電子ビーム19の軸に沿って上昇してきた電子のみ
で発光する。反射電子15および二次電子16のうち広
がり角の大きな電子は、金属板54に衝突するため、シ
ンチレータ39の発光層に到達しない。この結果、光電
子増倍管41は、二次電子16および反射電子15のう
ち、電子ビーム19の軸に沿って上昇してきた電子のみ
を検出する。一方、金属板54からも、シンチレータ3
9からも信号二次電子16bは発生するので、第2の検
出器151(図11では不図示)の光電子増倍管14の
出力は、二次電子16および反射電子15の全体を反映
したものとなる。
【0064】このとき、二次電子16のエネルギーが低
く(例えば800V)、反射電子15のエネルギーが高
い(例えば数kV)場合には、光電子増倍管41の出力
は反射電子15で、しかも電子ビーム19の軸に沿って
上昇してきたものを反映することになる。このような条
件で試料9の観察を行った場合、試料9に形成された深
い凹部の底によって反射された電子(凹部の側面によっ
て広がり角が制限されるため、電子ビーム19の軸に沿
って上昇する)を、光電子増倍管41により効率よく検
出することができる。これにより、試料9の凹部の底面
の形状が高コントラストで観察することが可能になる。
【0065】なお、図11の構成において、金属板54
の材質と、シンチレータ39の金属層の材料を同じ材料
にすることにより、二次電子発生の均一化を図ることが
できる。また、金属板54の代わりに、十分な厚さの金
属層を用いることもできる。
【0066】つぎに、第4の実施の形態として、加速電
圧を、低加速電圧から高加速電圧まで広範囲に設定する
ことのできる走査電子顕微鏡の構成を図12を用いて説
明する。
【0067】図12において、図3、図5の構成と同じ
構成には、同じ符号を付している。図12では、ショッ
トキー形の電子源36を加熱電源38で加熱し、引出電
極34に引出電圧37を印加し、電子ビーム19を引き
出す。サプレッサー電極35は抑制電圧52から供給さ
れる負電圧で電子源36の先端部分以外から放出される
電子を抑制している。引出電極34を通過した電子ビー
ム19は、第1加速電圧55が印加された第1加速電極
57によって所望のエネルギー(加速)に調整される。
例えば、第1加速電圧は5kVで、これが低加速電圧に
相当する。低加速電圧で観察する場合には第2加速電圧
56を印加せず、第1加速電極57は接地電位になる。
一方、試料9にはー4kVの重畳電圧20を印加する。
これにより、試料9に入射する際の電子ビーム(一次電
子ビーム)19は1kVとなる。重畳電圧20を調節す
ることにより、一次電子ビーム19の加速電圧を調整す
ることができる。
【0068】一方、高加速電圧で観察する場合には、第
2加速電圧56を印加する。例えば、第2加速電圧56
から196kVを印加すると、電子ビーム19は201
kVになる。この場合、試料9に重畳電圧20としてー
1kVを印加しているので、試料9に入射する一次電子
ビーム1は200kVになる。本実施例では、分割抵抗
59で分割され、絶縁碍子63で固定された3枚の第2
加速電極59により、第2加速電圧56を段階的に印加
している。
【0069】高加速電圧又低加速電圧に選択された電子
19は、コンデンサレンズ28と対物レンズ3で試料9
上に集束される。開口絞り25は、電子ビーム19の開
き角を決めている。集束された電子ビーム19は上走査
コイル26と下走査コイル27で構成される走査コイル
で試料9上を走査する。ここで、電子ビーム19は対物
レンズ3のレンズ中心を通って試料9上を走査するよう
に調整される。
【0070】まず、高加速電圧の場合の二次信号の検出
を説明する。高加速電圧の場合には、試料9にー1kV
の重畳電圧20が印加される。高加速電圧(例えば20
0kV)の一次電子ビーム19の照射で発生した二次電
子(図示せず)は重畳電圧20で加速され、対物レンズ
3のレンズ作用を受けてシンチレータ39に衝突する。
衝突するエネルギーは1kVなので、効率良く信号二次
電子を発生させる。ここで検出される二次電子増倍管1
4の出力は試料9で発生した二次電子量になる。一方、
試料9で発生した反射電子は対物レンズ3のレンズ作用
を受けて、対物レンズ3を通過する。エネルギーの減衰
の大きい反射電子対物レンズのレンズ作用で散乱を受け
シンチレータ39で検出される。エネルギーの減衰の少
ない反射電子は開口61を通過し、静電偏向板23と偏
向コイル21、22で偏向されるため、シンチレータ7
1で検出される。すなわち、反射電子は二次電子増倍管
41と65の出力として検出される。
【0071】低加速電圧では、5kVの電子ビーム19
が試料に印加されたー4kVの重畳電圧20で1kVの
一次電子ビームになる。試料から発生した二次電子は重
畳電圧20で加速され4kVになる。反射電子も最大5
kVに加速される。そこで、反射電子、二次電子とも対
物レンズ3でほぼ同じレンズ作用を受け、シンチレータ
39の開口を通過したものはシンチレータ71に衝突す
る。ここでは信号二次電子の発生とシンチレータの発光
の両方で検出される。二次電子増倍管14、41、6
5、70の和が全二次信号となる。シンチレータ39、
71の発光には、反射電子成分が多く含まれるので、信
号二次電子を検出した信号とは、分離して走査像として
もよい。
【0072】なお、図12の構成では、X線検出器62
を対物レンズ3と試料9との間に配置している。X線検
出器62により、加速電圧5kVから30kVの範囲の
一次電子ビーム19の試料9への照射により発生した特
性X線を検出することで試料9内の元素同定が可能にな
る。このときの重畳電圧20は、高加速電圧と同様で、
ー1kVを印加する。
【0073】上述の各実施の形態において、試料9の交
換法について触れなかったが、半導体プロセスでは試料
(ウエーハ)9の交換はロボットハンドによって自動的
に行われる。このロボットハンドが試料9へ接触する前
に、重畳電圧20をオフにすることに留意する必要があ
る。
【0074】また、上述の各実施の形態では、ショット
キー型の電子線源を用いたが、これに限らず図2のよう
に電界放出型の電子線源を用いることももちろん可能で
ある。図2において、電界放出陰極31、引出電極3
4、および陽極29は電界放出形電子銃を構成する。電
界放出陰極31と引出電極34との間には引出電圧37
が印加され、電界放出陰極31には加速電圧33が印可
される。電界放出陰極31から放出された 電子ビ
ーム19は、引出電極34と接地電位にある陽極29と
の間でさらに加速される。陽極29を通過した電子ビー
ム19のエネルギー(加速電圧)は加速電圧33と一致
する。
【0075】上述してきたように、本実施の形態の走査
電子顕微鏡では、試料からの二次電子および反射電子に
より、第1の検出器の表面で信号二次電子を発生させて
これを第2の検出器により検出するだけでなく、発光層
に達した電子を第1の検出器自体で直接検出する構成で
あるため、従来を越える高い検出効率を得ることができ
る。また、二次電子の発生効率が良いエネルギー領域が
1kV前後にあることと、シンチレータの発光効率が良
いエネルギー領域が数kV以上にあることを利用し、二
次電子と反射電子を分離して検出することも可能な構成
を提供することできる。さらに、反射電子および二次電
子を広がり角に応じて、別々の検出器で検出することに
より、コントラストの異なる試料走査像を得ることが可
能な構成を提供することができる。これにより、試料に
形成された凹部の底面の形状を観察することが可能にな
る。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、リターディング法を用
いながら、試料からの二次電子および反射電子を加速電
圧および減速電界の大きさにかかわらず効率よく検出す
ることのできる走査電子顕微鏡を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の走査電子顕微鏡の基本構成の一部を説明
するためのブロック図。
【図2】本発明の実施の形態に用いることのできる電界
放出型の電子線源の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の第1の実施の形態のリターデング方式
の走査電子顕微鏡の構成を示すブロック図。
【図4】図3の走査電子顕微鏡において、試料9に入射
する時点の電子ビームが1kVになるように、加速電圧
33および重畳電圧20を変化させた場合の、試料9か
らの二次電子16による(a)第1の検出器150の出
力の変化、(b)第2の検出器151の出力の変化をそ
れぞれ示すグラフ。
【図5】本発明の第2の実施の形態のリターデング方式
の走査電子顕微鏡の構成を示すブロック図。
【図6】図3の走査電子顕微鏡において、重畳電圧20
を1kVに固定し、加速電圧33を変化させた場合の、
二次電子16および反射電子15による(a)第1の検
出器150の出力の変化、(b)第2の検出器151の
出力の変化をそれぞれ示すグラフ。
【図7】本発明の第3の実施の形態のリターデング方式
の走査電子顕微鏡の構成を示すブロック図。
【図8】本発明の実施の形態に用いることのできる第1
および第2の検出器の別の構成を示す説明図。
【図9】本発明の実施の形態に用いることのできる第1
の検出器の別の構成を示す説明図。
【図10】図9の第1検出器を試料側から見た下面図。
【図11】本発明の実施の形態に用いることのできる第
1の検出器の別の構成を示す説明図。
【図12】本発明の第4の実施の形態のリターデング方
式の走査電子顕微鏡の構成を示すブロック図。
【図13】図3の走査電子顕微鏡において、試料からの
二次電子16および反射電子15による第1の検出器の
発光層122の発光と、第1の検出器の金属層123か
ら放出される信号二次電子の偏向を説明する説明図。
【図14】図3の走査電子顕微鏡の第1の検出器のライ
トガイド40とシンチレータ39の構成を示すための
(a)断面図、(b)下面図、(c)側面図。
【符号の説明】
1:電子線源、2:走査コイル、3:対物レンズ、4:
磁路、5:励磁コイル、6:シンチレータ、7:ライト
ガイド、8:光電子像倍管、9:試料、10:外筒、1
1:電界、12:シンチレータ、13:ライトガイド、
14:光電子増倍管、15:反射電子、16:二次電
子、16b:信号二次電子、17:試料ホールダ、1
9:電子ビーム、20:重畳電圧、21:偏向電極、2
2:偏向電極、23a:偏向コイル、23b:偏向コイ
ル、24:反射板、25:絞り、26:上走査コイル、
27:下走査コイル、28:コンデンサレンズ、29:
陽極、30:制御電極、31:電界放出電極、32:制
御電圧、33:加速電圧、34:引出電極、35:サプ
レッサー電極、36:サプレッサー電圧、37:引出電
圧、38:加熱電源、39:シンチレータ、40:ライ
トガイド、41:光電子増倍管、42:電界制御電極、
43a:電極、43b:電極、44a:偏向コイル、4
4b:偏向コイル、46:後段加速電極、47:後段加
速電圧、48:貫通孔、49:制御電極開口、50:メ
ッシュ電極、51a:切り欠き、51b:切り欠き、5
2:抑制電圧、53:調整つまみ、54:金属板、5
5:第1加速電圧、56:第2加速電圧、57:第1加
速電極、58:第2加速電圧、59:分割抵抗、60:
上部開口、61:下部開口、62:X線検出器、63:
絶縁碍子、64:ライトガイド、65:光電子増倍管、
66:偏向コイル、67:偏向器、68:偏向器、6
9:ライトガイド、70:光電子増倍管、71:シンチ
レータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−192679(JP,A) 特開 平6−139985(JP,A) 特開 平9−171791(JP,A) 特開 平5−266855(JP,A) 特開 平6−267484(JP,A) 特開 平5−152198(JP,A) 特開 昭56−114269(JP,A) 特開 昭54−18269(JP,A) 特開 平10−255709(JP,A) 実開 昭51−96494(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 37/244 H01J 37/28

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料を保持する試料ホルダと、前記電子を
    加速して前記試料に向かって電子ビームを出射する電子
    線源と、前記電子ビームを前記試料上で走査させる走査
    手段と、前記電子ビームを前記試料上で収束させる対物
    レンズと、前記電子ビームの照射により前記試料から生
    じる二次電子および反射電子の少なくとも一方により構
    成される二次信号を検出するための検出器とを有し、 前記検出器は、第1の検出器と第2の検出器とを備え、 前記第1の検出器は、前記二次信号が衝突する位置に配
    置され、前記二次信号を検出するとともに、前記二次信
    号の衝突によりさらに二次電子を放出する構成であり、 前記第2の検出器は、前記第1の検出器が放出した二次
    電子を検出することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記試料上の空間に前記電子ビームを減速させる減
    速電界を形成する減速電界形成手段をさらに有すること
    を特徴とする走査電子顕微鏡。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記第1の検出器は、電子の入射により発光する発
    光部材と、前記発光部材の表面に配置された金属部材
    と、前記発光部材の発した光を検出する光検出器とを有
    し、 前記金属部材は、前記二次信号が衝突する位置に配置さ
    れて前記二次電子を放出し、前記発光部材は、前記金属
    部材を透過した前記二次信号により発光することを特徴
    とする走査電子顕微鏡。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記第1の検出器は、前記電子ビームの軌道上に配
    置され、前記第1の検出器には、前記電子ビームを通過
    させるための貫通孔が形成されていることを特徴とする
    走査電子顕微鏡。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記金属部材は、前記二次信号のうち前記反射電子
    は透過しうるが、前記二次電子は透過しない厚さに設定
    されていることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記金属部材の厚さは、前記二次信号の中心軸に近
    い部分では前記二次信号の少なくとも一部が透過しうる
    厚さでり、中心軸から離れた部分では、前記二次信号が
    透過できない厚さであることを特徴とする走査電子顕微
    鏡。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記第1の検出器と前記第2の検出器の間には、前
    記第1の検出器が放出した二次電子を、前記第2の検出
    器の方向に偏向する偏向手段を有することを特徴とする
    走査電子顕微鏡。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記偏向手段は、前記第1の検出器が放出した二次
    電子を前記第2の検出器の方に引き寄せる方向の静電界
    を発生する電界発生手段と、前記静電界による前記電子
    ビームに生じる偏向を打ち消す磁界を前記電子ビームに
    印加する磁界発生手段とを有することを特徴とする走査
    電子顕微鏡。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記電界発生手段は、前記静電界を発生する一対の
    電極を有し、前記電極のうち正電位が印加される電極
    は、引き寄せた前記二次電子を通過させるためにメッシ
    ュ状であり、前記第2の検出器は、前記メッシュ状の電
    極に対向するように配置されていることを特徴とする走
    査電子顕微鏡。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記試料からの二次信号を前記第1の検出器に向け
    て偏向させる二次信号偏向手段をさらに有することを特
    徴とする走査電子顕微鏡。
  11. 【請求項11】請求項2に記載の走査電子顕微鏡おい
    て、前記減速電界形成手段は、前記対物レンズと前記試
    料との間の空間に減速電界を形成するために、前記試料
    に負の電圧を印加する手段を有することを特徴とする走
    査電子顕微鏡。
  12. 【請求項12】請求項2に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記減速電界形成手段は、前記試料に接触しないよ
    うに試料を覆う電極と、前記電極と前記対物レンズとの
    間の空間に減速電界を形成するために、前記試料と前記
    電極とに等しい負の電圧を印加する手段とを有すること
    を特徴とする走査電子顕微鏡。
  13. 【請求項13】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記第1の検出器は、該第1の検出器に衝突する前
    記二次信号のうち、該二次信号の中心軸の周辺の電子の
    みを検出し、それよりも外側の電子は二次電子の放出の
    みに用いることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  14. 【請求項14】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記第1の検出器および第2の検出器を2組有し、
    1組は、前記走査手段と電子線源との間に配置され、他
    の1組は、前記走査手段と対物レンズとの間に配置され
    ていることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  15. 【請求項15】請求項1に記載の走査電子顕微鏡におい
    て、前記第1の検出器の検出結果と、第2の検出器の検
    出結果を合算して、試料像の形成信号とする演算手段を
    有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  16. 【請求項16】電子源と 当該電子源より放出された電子線を収束する対物レンズ
    と、 前記電子線を試料上で走査する走査偏向器を備えた走査
    電子顕微鏡において、 前記試料に到達する電子線を減速する減速電界形成手段
    と、 前記試料より放出される電子の軌道上に配置され、電子
    の衝突によって光を発生し当該光を検出する第1の検出
    器と、 当該第1の検出器に前記電子が衝突した際に発生する二
    次電子を検出する第2の検出器を備えたことを特徴とす
    る走査電子顕微鏡。
JP10165297A 1997-04-18 1997-04-18 走査電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP3434165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165297A JP3434165B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 走査電子顕微鏡
DE69840533T DE69840533D1 (de) 1997-04-18 1998-04-16 Rasterelektronenmikroskop
EP98106906A EP0872873B1 (en) 1997-04-18 1998-04-16 Scanning electron microscope
KR10-1998-0013734A KR100494298B1 (ko) 1997-04-18 1998-04-17 주사전자현미경
US09/062,480 US5939720A (en) 1997-04-18 1998-04-17 Scanning electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165297A JP3434165B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294074A JPH10294074A (ja) 1998-11-04
JP3434165B2 true JP3434165B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=14306325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165297A Expired - Fee Related JP3434165B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 走査電子顕微鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5939720A (ja)
EP (1) EP0872873B1 (ja)
JP (1) JP3434165B2 (ja)
KR (1) KR100494298B1 (ja)
DE (1) DE69840533D1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498349B1 (en) * 1997-02-05 2002-12-24 Ut-Battelle Electrostatically focused addressable field emission array chips (AFEA's) for high-speed massively parallel maskless digital E-beam direct write lithography and scanning electron microscopy
US6353231B1 (en) * 1998-08-31 2002-03-05 Nikon Corporation Pinhole detector for electron intensity distribution
JP4236742B2 (ja) * 1998-10-29 2009-03-11 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡
KR20000034962A (ko) * 1998-11-19 2000-06-26 하이든 마틴 하전입자의 이중-모드 검출 장치 및 방법
JP2002530833A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マイクロカラムの効率的な二次電子収集用検出器配列
JP3688160B2 (ja) * 1999-09-17 2005-08-24 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
JP2001110351A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
EP1259974A4 (en) * 2000-02-09 2003-08-06 Fei Co DETECTION OF THE SECONDARY PARTICLES BY THE LENS FOR FOCUSED ION RAY DEVICE
JP4613405B2 (ja) * 2000-09-06 2011-01-19 株式会社日立製作所 走査型電子顕微鏡
US6717141B1 (en) * 2001-11-27 2004-04-06 Schlumberger Technologies, Inc. Reduction of aberrations produced by Wien filter in a scanning electron microscope and the like
FR2837931B1 (fr) * 2002-03-29 2004-12-10 Cameca Dispositif de mesure de l'emission de rayons x produite par un objet soumis a un faisceau d'electrons
US6674075B2 (en) * 2002-05-13 2004-01-06 Applied Materials, Inc. Charged particle beam apparatus and method for inspecting samples
JP2003331770A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Seiko Instruments Inc 電子線装置
CN1820194B (zh) * 2003-07-30 2012-06-13 应用材料以色列公司 具有多检测器的扫描电子显微镜和基于多检测器成像方法
US7842933B2 (en) * 2003-10-22 2010-11-30 Applied Materials Israel, Ltd. System and method for measuring overlay errors
JP4828834B2 (ja) * 2004-02-04 2011-11-30 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム装置のガス吹き付けノズル及び荷電粒子ビーム装置
EP1619495A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-25 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and Apparatus for inspecting a specimen surface and use of fluorescent materials
EP1703537B9 (en) * 2005-03-17 2008-10-22 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Analysing system and charged particle beam device
US20070090288A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Dror Shemesh Method and system for enhancing resolution of a scanning electron microscope
JP4719699B2 (ja) * 2006-02-09 2011-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
DE602006021746D1 (de) 2006-09-07 2011-06-16 Integrated Circuit Testing Asymmetrischer ringförmiger Detektor
JP5373297B2 (ja) * 2008-02-27 2013-12-18 日本電子株式会社 2次電子・反射電子検出装置及び2次電子・反射電子検出装置を有する走査電子顕微鏡
US7952073B2 (en) * 2008-08-01 2011-05-31 Direct Electron, Lp Apparatus and method including a direct bombardment detector and a secondary detector for use in electron microscopy
JP5280174B2 (ja) * 2008-12-10 2013-09-04 日本電子株式会社 電子線装置及び電子線装置の動作方法
DE112009003724B4 (de) * 2008-12-16 2017-07-13 Hitachi High-Technologies Corporation Verwendung eines Elektronenstrahlgeräts
US9046475B2 (en) 2011-05-19 2015-06-02 Applied Materials Israel, Ltd. High electron energy based overlay error measurement methods and systems
EP2555220A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-06 Fei Company Charged particle detector system comprising a conversion electrode
JP5860642B2 (ja) * 2011-09-07 2016-02-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
JP5890652B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-22 株式会社荏原製作所 試料観察装置及び試料観察方法
JP6309194B2 (ja) * 2013-02-01 2018-04-11 株式会社ホロン ノイズ低減電子ビーム装置および電子ビームノイズ低減方法
KR101321049B1 (ko) * 2013-02-22 2013-10-23 한국기계연구원 전자 검출기
DE112014002043T5 (de) 2013-05-30 2016-01-14 Hitachi High-Technologies Corporation Mit einem Strahl geladener Teilchen arbeitende Vorrichtung und Probenbeobachtungsverfahren
US9536703B2 (en) * 2013-08-02 2017-01-03 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
JP6169506B2 (ja) * 2014-02-19 2017-07-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料ホルダ、観察システム、および画像生成方法
WO2016120971A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置
JP2017053823A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 電子線照射装置
DE102016008291B3 (de) * 2016-07-01 2017-11-02 Evonta-Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Eiern von Geflügel mit Elektronenstrahlen für eine Sterilisation der Kalkschale
US10818470B2 (en) * 2017-03-06 2020-10-27 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam device
KR102385025B1 (ko) * 2020-03-18 2022-04-11 주식회사 모듈싸이 전자현미경의 이차전자와 후방산란전자 분리검출 시스템
CN113495082B (zh) * 2020-03-19 2022-10-18 清华大学 二次电子发射系数测量装置
CN114220725B (zh) * 2020-12-02 2024-05-07 聚束科技(北京)有限公司 一种电子显微镜
JP2022112137A (ja) 2021-01-21 2022-08-02 株式会社日立ハイテク 荷電粒子ビーム装置
EP4117017A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-11 ASML Netherlands B.V. Charged particle detector
EP4117015A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-11 ASML Netherlands B.V. Charged particle device, detector, and methods
CN116646229B (zh) * 2023-07-20 2023-11-03 北京惠然肯来科技中心(有限合伙) 带电粒子探测系统、探测方法及扫描电子显微镜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282480B (en) * 1990-07-05 1995-07-26 Olivetti Systems & Networks S Integrated circuit structure analysis
JP2919170B2 (ja) * 1992-03-19 1999-07-12 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
JP2927627B2 (ja) * 1992-10-20 1999-07-28 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
DE69638126D1 (de) * 1995-10-19 2010-04-01 Hitachi Ltd Rasterelektronenmikroskop

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872873A3 (en) 2002-01-30
KR19980081497A (ko) 1998-11-25
US5939720A (en) 1999-08-17
JPH10294074A (ja) 1998-11-04
DE69840533D1 (de) 2009-03-26
EP0872873B1 (en) 2009-02-11
KR100494298B1 (ko) 2005-09-14
EP0872873A2 (en) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434165B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP4236742B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4302316B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
US6635873B1 (en) Scanning electron microscope with voltage applied to the sample
JP5554764B2 (ja) 電子ビーム装置
JP2919170B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US6646262B1 (en) Scanning electron microscope
US20040051041A1 (en) Scanning electron microscope
JPH09171791A (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4613405B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP6880209B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US6686590B2 (en) Low-vacuum scanning electron microscope
JP3399989B2 (ja) 荷電粒子エネルギー分析装置
JPH10302705A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3515063B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH0935679A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3432091B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2002025492A (ja) 静電ミラーを含む荷電粒子ビーム画像化装置用低プロフィル電子検出器を使用して試料を画像化するための方法および装置
JP3494152B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH03295141A (ja) 検出器
JP3219030B2 (ja) 試料像表示方法及びその表示方法を用いた半導体製造方法
JPH07296759A (ja) 半導体素子の観察方法及びそれに用いる走査形電子顕微鏡
JP3494208B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH02236939A (ja) 走査型電子顕微鏡
CZ2000890A3 (cs) Elektronový detektor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees