JP3434051B2 - ポリエステル収縮差混繊糸 - Google Patents

ポリエステル収縮差混繊糸

Info

Publication number
JP3434051B2
JP3434051B2 JP28645294A JP28645294A JP3434051B2 JP 3434051 B2 JP3434051 B2 JP 3434051B2 JP 28645294 A JP28645294 A JP 28645294A JP 28645294 A JP28645294 A JP 28645294A JP 3434051 B2 JP3434051 B2 JP 3434051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
filament group
yarn
difference
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28645294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08144145A (ja
Inventor
宣彦 横田
謙一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP28645294A priority Critical patent/JP3434051B2/ja
Publication of JPH08144145A publication Critical patent/JPH08144145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434051B2 publication Critical patent/JP3434051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル収縮差混
繊糸に関し、詳細には第3成分を共重合してポリエステ
ル繊維を高収縮糸として含む混繊糸であって、同一口金
紡糸により得られるため工程性が簡便であり、かつ得ら
れる収縮差混繊糸は糸長差が大きいため、膨らみの大き
な織編物を構成する糸条として好適である。 【0002】 【従来の技術】従来、収縮差混繊糸がふくらみ、ドレ−
プ性、ソフト感、光沢などに富んだシルキ−な織編物を
提供することは公知であり、その一般的な製造方法とし
ては紡糸混繊方式、延伸時混繊方式、延伸糸の混繊方式
等がある。これらの方式の中で、高収縮性ポリエステル
と低収縮ポリエステルの2種類のポリエステルを複合紡
糸設備を用いて紡糸し、紡糸工程でポリエステル混繊未
延伸糸を得て、これを延伸する紡糸混繊方式が生産性の
点で優れていることもよく知られている。この紡糸混繊
方式において、高収縮性ポリエステルとしてイソフタル
酸および2・2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル}プロパンを共重合させた共重合ポリエス
テルを用い、低収縮性ポリエステルとして共重合成分を
含まないポリエステルを用いてなる混繊糸が特開平2−
19528号公報に開示されている。 【0003】通常の紡糸混繊方式(同一口金紡糸)は他
の方式、たとえば延伸時混繊方式、延伸糸の混繊方式に
比較して混繊糸を構成する複数の繊維群に大きな糸長差
を付与できにくい点がある。具体的に示すと、他の方式
では低い収縮フィラメント群、高収縮フィラメント群を
個別に製造することができ、それぞれの適宜性能を個別
に選定することができる。すなわち、低収縮フィラメン
ト群はより低収縮に、高収縮フィラメント群はより高収
縮にと、適宜目的に合った装置、条件で設定することが
できるのである。これに対し、紡糸混繊糸方式では低収
縮フィラメント群および高収縮フィラメント群の同一口
金紡糸に始まり、延伸工程に至るまでに、同一温度、同
一延伸等、同一履歴を受け、要求性能を個別に付与する
ことができないのである。すなわち、異収縮混繊糸から
なる織物は、仕上げ加工中に熱や熱水の作用を受けて低
収縮フィラメント群と高収縮フィラメント群の収縮率差
により糸長差が生じる。このとき、糸長差は大きければ
大きい程よいが、実際には、該収縮率差が大きいことと
共に、該収縮率差がどれだけ有効に糸長差に転換できる
かということが重要である。たとえば、同じ収縮率差で
あっても、低収縮フィラメント群および高収縮フィラメ
ント群ともに収縮率が大きい場合には、糸長差が発現す
るまでにすでに収縮を生じていて収縮応力が小さくなっ
ている。織物の拘束力に打ち勝って該収縮率差を糸長差
に転換するには困難な状態である。反対に、同じ収縮率
差であっても、低収縮フィラメント群および高収縮フィ
ラメント群ともに収縮率が小さい場合には、収縮する力
の低下は小さく、収縮率の糸長差への転換は容易であ
る。 【0004】すなわち、大きな糸長差を得ようとする場
合、高収縮フィラメント群の収縮率を大きくするととも
に、低収縮フィラメント群の収縮率を小さくするか、自
発伸長性にするかである。この点、紡糸混繊糸方式では
個別に性能を設定できない欠点があり、上記の特開平2
−19528号に記載の、イソフタル酸および2・2−
ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロ
パンを共重合させた共重合ポリエステル繊維は高収縮で
はあるが、かかる高収縮だけでは糸長差に転換すること
は上記理由により容易ではない。高収縮のみで糸長差を
発現させようとすると、織物に加わった変形が元に戻ら
なくなる場合がある。このように大きな糸長差の発現
は、収縮差の拡大と共に、低収縮フィラメント群はより
低収縮であることが必要である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、同一口金紡
糸に始まり、延伸工程に至るまで同一温度、同一延伸
等、同一履歴を受ける収縮差混繊糸において、従来とは
異なり単に高収縮性能のみを求めるのではなく、低収縮
フィラメント群の収縮をいかに小さくし、高収縮フィラ
メント群と低収縮フィラメント群との収縮率差をいかに
有効に糸長差に転換できるかを鋭意検討したものであ
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、同一口金紡糸により得られる、2種のフィラメ
ント群AおよびBからなるポリエステル収縮差混繊糸で
あって、フィラメント群Aの沸水収縮率が6%〜12
%、フィラメント群Bの沸水収縮率はフィラメント群A
の沸水収縮率より5%〜17%高く、かつフィラメント
群Bの二次転移点温度がフィラメント群Aの二次転移点
温度よりも1℃〜5℃高いことを特徴とするポリエステ
ル収縮差混繊糸を提供することによって達成される。 【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
収縮差混繊糸(以下、単に混繊糸と称する場合がある)
を構成するフィラメント群Aは低収縮ポリエステルフィ
ラメント群であって、その沸水収縮率は12%以下、と
くに10%以下であることが好ましい。該低収縮ポリエ
ステルフィラメント群としてはポリエチレンテレフタレ
−ト繊維が好適である。該フィラメント群Aの沸水収縮
率が12%を越えると、フィラメント群Aとフィラメン
ト群Bとの沸水収縮率差を有効に糸長差に転換すること
が困難となるばかりか、糸長差を大きくすることを求め
てフィラメント群Bの沸水収縮率を高くすると、織物に
加わった変形が元に戻らなくなることがある。 【0008】一方、本発明の混繊糸を構成するフィラメ
ント群Bは高収縮ポリエステルフィラメント群であっ
て、沸水収縮率が大きいことが望ましく、フィラメント
群Aの沸水収縮率よりも5%以上大きい必要がある。該
沸水収縮率が大きすぎると織物に加わった変形が元にも
どらなくなる場合があるので、フィラメント群Bの沸水
収縮率は5〜40%であることが好ましい。該沸水収縮
率が5%未満の場合、織物風合として有効な効果を発現
しない。 【0009】上述のフィラメント群Aとフィラメント群
Bの各々の沸水収縮率および沸水収縮率差を効果的に糸
長差として転換させるためには、フィラメント群Bの二
次転移点温度をフィラメント群Aの二次転移点温度より
高くすることが必要である。またフィラメント群Bを構
成する繊維の極限粘度を、フィラメント群Aを構成する
繊維の極限粘度より大きくすることにより、より効果的
に各繊維群の沸水収縮率差を糸長差に転換することがで
きる。これらのことは、本発明の混繊糸が同一温度で同
一口金紡糸、同一延伸してなること、該混繊糸を構成す
るフィラメント群間の収縮率差をいかに糸長差に転換で
きるかに深く関与している。この点が従来技術と大きく
異なる点である。 【0010】本発明における混繊糸の延伸挙動と収縮挙
動について説明する。一般に、変性ポリエステルと未変
性ポリエステルとでは収縮率に差異はあるが、いずれも
延伸セット温度を高くすると、各々の収縮率は小さくな
る傾向にある。詳細には、延伸セット温度が低い場合に
は、変性ポリエステルの収縮率が高く、かつ変性ポリエ
ステルと未変性ポリエステルとの収縮率差が大きいが、
延伸セット温度が高い場合には両者の収縮率差が小さく
なる傾向にある。すなわち、織物において、該収縮率差
を有効に利用しようとすれば、延伸セット温度が低い所
では比較的大きな収縮率差が得られるが、該収縮率差の
糸長差への転換が悪く、一方、延伸セット温度が高い所
では該収縮率差は小さく、該収縮率差を有効に糸長差に
転換できたとしても、該糸長差は小さいという欠点が従
来はあった。この解決手段として、従来では高収縮フィ
ラメントの収縮率を高くすることのみに着目し、提案が
なされていたのである。本発明は、従来技術と同様、高
収縮フィラメントの収縮率を高くすることは勿論のこと
ではあるが、高収縮フィラメント群の二次転移点温度に
着目したしたのである。 【0011】すなわち、本発明においては、高収縮フィ
ラメント群Bの二次転移点温度を高くすることにより、
上述の延伸セット温度を高くすることができ、自ら高収
縮性能を維持しながら、低収縮フィラメント群Aの収縮
率を下げることができるのである。換言すれば、高収縮
フィラメント群Bの収縮率を高く、低収縮フィラメント
群Aの収縮率を低くすることができ、両者の大きな収縮
率差を糸長差を容易に有効に転換することができるので
ある。かかる二次転移点温度が高い高収縮フィラメント
群Bとしては、エチレンテレフタレ−トを主たる構成単
位とする共重合ポリエステルであって、共重合成分とし
てトリシクロデカンジメタノ−ル、ノルボルナン2,3
−ジメタノ−ル、シクヘキサンジメタノ−ル、シクロヘ
キサンジカルボン酸等の脂環式化合物を挙げることがで
きる。織物上で実質的効果をもたらすためには二次転移
点温度は、低収縮フィラメント群Aの二次転移点温度よ
り1℃以上高いことが必要である。該二次転移点温度差
が1℃未満の場合、延伸セット温度を高くしても、高収
縮フィラメント群Bの収縮率は余り高くならず、高収縮
フィラメント群Bと低収縮フィラメント群Aとの収縮率
差が余り大きくならず、したがって該収縮率織物上の糸
長差に有効に転換することができない。好ましい二次転
移転移点温度差は2℃以上である。 【0012】一般に、高収縮フィラメント群として公知
の、イソフタル酸、2,2−ビス{4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル}プロパンを共重合したポリエス
テル、あるいはこれらを共重合したポリエステルは、未
変性のポリエステルに比較して、二次点移転温度が高く
なく、むしろ低く、上述の効果は見られない。 【0013】低収縮フィラメントとしては未変性ポリエ
ステル繊維であることが好ましく、エチレンテレフタレ
−トを主たる構成単位とするポリエステルであることが
好ましいが、上述のように、高収縮フィラメント群Bと
比較し、沸水収縮率5%以上小さく、かつ二次転移点温
度が1℃以上低く、また後述するように、好ましくは該
極限粘度が高収縮フィラメント群の極限粘度より0.1
以上小さいことを満足するものであれば、第3成分によ
り共重合されたフィラメント群であってもよい。 【0014】また、同一口金紡糸、同一延伸を行う本発
明においては、混繊糸を構成する高収縮フィラメント群
と低収縮フィラメント群に極限粘度差を設けることが好
ましい。織物内で糸長差を発揮させるためには、高収縮
フィラメント群は力強く縮み、低収縮フィラメント群は
縮まず、力が弱いことが望ましい。このような収縮応力
は極限粘度の大きなフィラメント群、分子配向の大きい
フィラメント群が大きく、反対に極限粘度の小さなフィ
ラメント群、分子配向の小さなフィラメント群が収縮応
力は小さい。 【0015】本発明の混繊糸においては、高収縮フィラ
メント群の極限粘度が大きく、低収縮フィラメント群の
極限粘度が小さいことが好ましい。低収縮フィラメント
群として極限粘度の小さいものを選択すると、自然延伸
倍率が大きく、同一延伸倍率からは配向度の小さいもの
が得られる。一方、高収縮フィラメント群として極限粘
度の大きいものを選択すると、自然延伸倍率が小さく、
同一延伸倍率からは配向度の大きいものが得られる。し
たがって、高収縮フィラメント群と低収縮フィラメント
群の極限粘度差は0.1以上が好ましく、とく0.15
以上であることが好ましい。通常、高収縮フィラメント
群の極限粘度は0.62〜1.00の範囲、低収縮フィ
ラメント群の極限粘度は0.45〜0.70の範囲が好
ましい。 【0016】本発明の混繊糸において、高収縮フィラメ
ント群は該糸の芯部を構成するものであり、繊度が大き
いことが好ましく、また低収縮フィラメント群は該糸の
側部を構成するものであり、繊度が小さいことが好まし
い。このような繊度を選択することにより、織物に腰や
反発を付与し、かつソフトさを付与するのである。各々
のフィラメント群の繊度にはとくに限定はなく、目的と
する織物風合に適した繊度を選択することができる。ま
た、該混繊糸を構成する高収縮フィラメント群Bと低収
縮フィラメント群Aとの混合比もとくに限定されるもの
ではなく、目的とする織物の風合に適した混合比を設定
することができる。 【0017】また、本発明の混繊糸を構成する各フィラ
メント群の繊維断面もとくに限定するものではなく、目
的に応じて設定することができる。たとえば、織物にシ
ルキ−性、ドライタッチ性を求める場合には一般に公知
の異形断面であることが好ましく、ヌメリ感を求める場
合には丸断面が好ましい。 【0018】本発明の混繊糸は、通常の紡糸混繊方式
(同一口金紡糸、同一延伸)で製造することができる。
工程通過性を向上させるために、延伸に先立って、ある
いは延伸後に流体交絡処理を施すことが好ましい。 【0019】このようにして得られた混繊糸の沸水収縮
率は10〜40%、とくに12〜35%であり、該混繊
糸を含む織物は豊かな膨らみを有し、従来にないソフト
なしなやかさを有する織物である。 【0020】 【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例により何等限定されるもので
はない。なお、実施例中における各測定値は以下の方法
により測定した。各フィラメントの極限粘度〔η〕(dl/g) フィラメントをフェノ−ル/テトラクロロエタン(等重
量比)に溶解させ、30℃で測定した。各フィラメントの二次転移点温度(℃) Differential Scanning Calorimeter (メトラ−TA3
000、パ−キンエルマ−社製)を使用し、試料10m
g、昇温および降温速度10℃/分の条件で、窒素置換
を行いながら測定し、同じ試料でこの操作を2回繰り返
して2回目の値を測定値とした。 【0021】沸水収縮率(Wsr%) 試料に0.1g/デニ−ルの荷重をかけて原長(L0
を読み取った後、該糸をガ−ゼに包んで沸騰水中で30
分間処理した。処理した後の糸に前記荷重をかけて収縮
後の長さ(L1 )を読み取って次式で計算し、5回の平
均値で収縮率を求めた。 沸水収縮率(%)=[(L0 −L1 )/L0 ]×100沸水収縮率差(△Wsr%) 混繊糸を構成するフィラメント群を分別した後、上述の
沸水収縮率の測定方法にしたがってそれぞれの沸水収縮
率を求め、その差で示した。混繊糸の糸長差(%) 混繊糸を用いて編地を作成し、該編地を沸水中にて30
分間処理した後、ほどいて混繊糸に20mm間隔で印を
付ける。ついで、混繊糸を構成するフィラメント群を分
別した後、それぞれのフィラメント群に1mg/デニ−
ルの荷重をかけた状態でその間隔l1 、l2 を測定し、
その差で示した。 【0022】実施例1 トリシクロデカンジメタノ−ルを10モル%共重合させ
たポリエチレンテレフタレ−トと、ポリエチレンテレフ
タレ−トとを同一口金から同一紡糸し、1000m/分
の速度で巻き取った。それぞれの極限粘度〔η〕は前者
が0.81、後者が0.50であり、二次転移点温度は
前者は80℃、後者は75℃であった。該巻き取り糸条
を延伸温度90℃、延伸セット温度120℃で延伸を行
い、前者30デニ−ル/48フィラメント(丸断面)、
後者45デニ−ル/9フィラメント(丸断面)とからな
る混繊糸を得た。延伸工程は糸切れ、断糸等はほとんど
なく、非常にスム−スに行われた。該混繊糸を構成する
フィラメント群の沸水収縮率は、高収縮フィラメント群
は23%、低収縮フィラメント群は6%であった。 【0023】該混繊糸を用いて、経糸密度85本/イン
チ、緯糸密度64本/インチのタフタを製織した。続い
て通常のポリエステル仕上加工工程(リラックス、プレ
セット、苛性ソ−ダによる減量21%、高圧染色)を施
し、該タフタの風合等を評価した。該タフタを構成する
糸の糸長差は11%と大きく、タッチはソフトで質感の
ある風合としなやかな反発と動きを呈するタフタであっ
た。 【0024】 【0025】該混繊糸を用いて、経糸密度92本/イン
チ、緯糸密度70本/インチのタフタを製織した。続い
て通常のポリエステル仕上加工工程(リラックス、プレ
セット、苛性ソ−ダによる減量22%、高圧染色)を施
し、該タフタの風合等を評価した。該タフタを構成する
糸の糸長差は10%と大きく、タッチはソフトで質感の
ある風合としなやかな反発と動きを呈するタフタであっ
た。 【0026】実施例2 ノルボルナン2,3−ジメタノール10モル%共重合さ
せたポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンテレ
フタレートとを同一口金から同一紡糸し、1000m/
分の速度で巻き取った。それぞれの極限粘度〔η〕は前
者が0.81、後者が0.50であり、二次点移転温度
は前者は79℃、後者は75℃であった。該巻き取り糸
条を延伸温度90℃、延伸セット温度120℃で延伸を
行い、前者35デニール/36フィラメント(丸断
面)、後者40デニール/12フィラメント(Y断面)
とからなる混繊糸を得た。延伸工程は糸切れ、断糸等は
ほとんどなく、非常にスムースに行われた。該混繊糸を
構成するフィラメント群の沸水収縮率は、高収縮フィラ
メント群は20%、低収縮フィラメント群は6%であっ
た。 【0027】該混繊糸を用いて、経糸密度89本/イン
チ、緯糸密度67本/インチのタフタを製織した。続い
て通常のポリエステル仕上加工工程(リラックス、プレ
セット、苛性ソ−ダによる減量21%、高圧染色)を施
し、該タフタの風合等を評価した。該タフタを構成する
糸の糸長差は10%と大きく、タッチはソフトで質感の
ある風合としなやかな反発と動きを呈するタフタであっ
た。 【0028】比較例1 イソフタル酸を8モル%共重合させたポリエチレンテレ
フタレ−トとポリエチレンテレフタレ−トとを同一口金
から同一紡糸し、1000m/分の速度で巻き取った。
それぞれの極限粘度〔η〕は前者が0.65、後者が
0.64であり、二次転移点温度は前者が71℃、後者
が74℃であった。該巻き取り糸条を延伸温度80℃、
延伸セット温度120℃で延伸を行い、前者37.5デ
ニ−ル/18フィラメント(丸断面)、後者37.5デ
ニ−ル/18フィラメント(丸断面)とからなる混繊糸
を得た。該混繊糸を構成するフィラメント群の沸水収縮
率は、高収縮フィラメント群は12%、低収縮フィラメ
ント群は8%であった。 【0029】該混繊糸を用いて、経糸密度104本/イ
ンチ、緯糸密度78本/インチのタフタを製織した。続
いて通常のポリエステル仕上加工工程(リラックス、プ
レセット、苛性ソ−ダによる減量21%、高圧染色)を
施し、該タフタの風合等を評価した。該タフタを構成す
る糸の糸長差は2%と小さく、やせて質感のない風合を
呈するタフタであった。 【0030】比較例2 イソフタル酸8モル%、2,2−ビス{4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル}プロパン4モル%を共重合
したポリエチレンテレフタレ−トとポリエチレンテレフ
タレ−トとを同一口金から同一紡糸し、1000m/分
の速度で巻き取った。それぞれの極限粘度〔η〕は前者
が0.65、後者が0.65であり、二次転移点温度は
前者が72℃、後者が75℃であった。該巻き取り糸条
を延伸温度80℃、延伸セット温度120℃で延伸を行
い、前者37.5デニ−ル/36フィラメント(丸断
面)、後者37.5デニ−ル/18フィラメント(丸断
面)とからなる混繊糸を得た。該混繊糸を構成するフィ
ラメント群の沸水収縮率は、高収縮フィラメント群は1
4%、低収縮フィラメント群は9%であった。 【0031】該混繊糸を用いて、経糸密度100本/イ
ンチ、緯糸密度75本/インチのタフタを製織した。続
いて通常のポリエステル仕上加工工程(リラックス、プ
レセット、苛性ソ−ダによる減量21%、高圧染色)を
施し、該タフタの風合等を評価した。該タフタを構成す
る糸の糸長差は3%と小さく、やせて質感のない風合を
呈するタフタであった。 【0032】実施例3 トリシクロデカンジメタノールを10モル%共重合させ
たポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンテレフ
タレートとを同一口金から同一紡糸し、1000m/分
の速度で巻き取った。それぞれの極限粘度〔η〕は前者
が0.65、後者が0.65であり、二次転移点温度は
前者は80℃、後者は75℃であった。該巻き取り糸条
を延伸温度90℃、延伸セット温度120℃で延伸を行
い、前者30デニール/48フィラメント(丸断面)、
後者45デニール/12フィラメント(丸断面)とから
なる混繊糸を得た。該混繊糸を構成するフィラメント群
の沸水収縮率は、高収縮フィラメント群は21%、低収
縮フィラメント群は9%であった。 【0033】該混繊糸を用いて、経糸密度90本/イン
チ、緯糸密度68本/インチのタフタを製織した。続い
て通常のポリエステル仕上加工工程(リラックス、プレ
セット、苛性ソ−ダによる減量21%、高圧染色)を施
し、該タフタの風合等を評価した。該タフタを構成する
糸の糸長差は8%と大きかったが、実施例1〜3で得ら
れたタフタに比較してタッチ性、しなやかさ、反発性等
は若干劣っていたが実用上問題はなかった。 【0034】 【発明の効果】本発明においては、混繊糸を構成するフ
ィラメント群の諸物性を特定化することにより、低収縮
フィラメント群の収縮率は小さく、一方高収縮フィラメ
ント群の収縮率を大きくした、2種類のフィラメント群
間の収縮率差が大きい糸条であり、かかる2種類のフィ
ラメント群間の大きい収縮率差を有効に織物内の糸長差
に転換することができるので、得られた織物はしなやか
な反発と質感のある風合を呈するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−26716(JP,A) 特開 昭64−26717(JP,A) 特開 昭63−42913(JP,A) 特開 平6−116826(JP,A) 特開 平2−19528(JP,A) 特開 平8−134713(JP,A) 特開 昭58−174420(JP,A) 特開 平5−171536(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 同一口金紡糸により得られる、2種のフ
    ィラメント群AおよびBからなるポリエステル収縮差混
    繊糸であって、フィラメント群Aの沸水収縮率が6%〜
    12%、フィラメント群Bの沸水収縮率はフィラメント
    群Aの沸水収縮率より5%〜17%高く、かつフィラメ
    ント群Bの二次転移点温度がフィラメント群Aの二次転
    移点温度よりも1℃〜5℃高いことを特徴とするポリエ
    ステル収縮差混繊糸。
JP28645294A 1994-11-21 1994-11-21 ポリエステル収縮差混繊糸 Expired - Fee Related JP3434051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28645294A JP3434051B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ポリエステル収縮差混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28645294A JP3434051B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ポリエステル収縮差混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144145A JPH08144145A (ja) 1996-06-04
JP3434051B2 true JP3434051B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17704577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28645294A Expired - Fee Related JP3434051B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 ポリエステル収縮差混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598411B2 (ja) * 2004-02-25 2010-12-15 帝人ファイバー株式会社 細繊度ポリエステル混繊糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08144145A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
KR930000255B1 (ko) 흡습성 복합섬유
KR100829480B1 (ko) 잠재권축형 폴리에스테르 2성분 복합사 및 그의 제조방법
JP3434051B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JPH06240536A (ja) 高収縮複合繊維およびその加工方法
KR20060087684A (ko) 멜란지 효과를 가진 잠재권축형 폴리에스테르 2성분복합사
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP4699072B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル複合繊維
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3731252B2 (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JP3948045B2 (ja) 嵩高紡績糸およびそれを用いた布帛
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JPH07150429A (ja) 伸縮性を有する紡績糸および織物
JP2003278039A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JPH05171536A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3759236B2 (ja) 潜在捲縮繊維を含有する紡績糸
JP3161932B2 (ja) 嵩高紡績糸及びその製造方法
JP3298280B2 (ja) 異収縮性ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JP2003227041A (ja) 異収縮型ポリエステル系混繊糸
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JPH11152635A (ja) 特殊ポリエステル紡績糸およびその製造方法
JP2003227042A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2004003053A (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees