JP2003227041A - 異収縮型ポリエステル系混繊糸 - Google Patents

異収縮型ポリエステル系混繊糸

Info

Publication number
JP2003227041A
JP2003227041A JP2002029362A JP2002029362A JP2003227041A JP 2003227041 A JP2003227041 A JP 2003227041A JP 2002029362 A JP2002029362 A JP 2002029362A JP 2002029362 A JP2002029362 A JP 2002029362A JP 2003227041 A JP2003227041 A JP 2003227041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeling
fiber
polymer
polyester
fiber group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Kobayashi
靖希 小林
Yoshitoki Mori
義斉 森
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002029362A priority Critical patent/JP2003227041A/ja
Publication of JP2003227041A publication Critical patent/JP2003227041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ふくらみ感、反発感に優れ、ソフト感の優れた
異収縮型ポリエステル系混繊糸を提供する。 【解決手段】少なくとも2種の繊維群からなる混繊糸に
おいて、一方の繊維群(A)が共重合成分を含まず固有
粘度差のある2種のポリエステルからなり、沸水処理後
の捲縮数が12〜30個/cmであるサイドバイサイド
型複合繊維からなり、他方の繊維群(B)が少なくとも
繊維群(A)と異なる収縮特性をもつポリエステルから
なる混繊糸であり、かつ混繊糸を構成する繊維群(A)
および繊維群(B)の単糸繊度が1.5〜5.5dte
xであることを特徴とする異収縮型ポリエステル系混繊
糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】少なくとも2種の繊維群から
なる混繊糸において、一方をサイドバイサイド型複合繊
維からなる混繊糸に関するものであり、ふくらみ感、反
発感に優れ、ソフト感を有する異収縮型ポリエステル系
混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から複数の合成繊維フィラメント糸
からなる混繊糸は、機械的特性や各種堅牢度に優れるた
め、衣料用途に広く用いられている。そして、高級衣料
用布帛を創造するために断面形態の改良や収縮差混繊、
異繊度混繊、極細化など種々改良が行われ、汎用素材と
して定着してきた。
【0003】中でも収縮差混繊技術はふくらみ感を付与
する技術として広く活用されており、例えば、一方に特
定の共重合ポリエステルを使用した収縮差混繊糸につい
て特開平1−20320号公報、特開平2−19528
号公報等で開示されている。これらの開示により得られ
た混繊糸を使用することによっても布帛に大きなふくら
み感を付与することはできるが、高次加工工程での熱処
理において高収縮糸が過度に収縮することによって布帛
に粗硬感が生じ、ソフト感を十分に有する布帛を得るこ
とができなかった。
【0004】また、特開2001−279545号公
報、特開平2−19528号公報で開示されている方法
であるとサイドバイサイド型複合繊維の一方の成分が共
重合成分を含むため、織編物にした際、ふくらみ感、反
発感に優れるがストレッチバック性が十分でなくヘタリ
が発生する懸念があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術では達成できなかったふくらみ感、反発感に優
れ、ソフト感を有する異収縮型ポリエステル系混繊糸を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、少なく
とも2種の繊維群からなる混繊糸において、一方の繊維
群(A)が共重合成分を含まず固有粘度差のある2種の
ポリエステルからなり、かつ沸水処理後の捲縮数が12
〜30個/cmであるサイドバイサイド型複合繊維から
なり、他方の繊維群(B)が少なくとも繊維群(A)と
異なる収縮特性をもつポリエステルからなる混繊糸であ
り、かつ混繊糸を構成する繊維群(A)および繊維群
(B)の単糸繊度が1.5〜5.5dtexであること
を特徴とする異収縮型ポリエステル系混繊糸によって達
成することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明のポリエステル系混繊糸は、ふくら
み感、反発感に優れ、ソフト感を得るために、少なくと
も2種の繊維群からなる混繊糸において、一方の繊維群
(A)が共重合成分を含まず固有粘度差のある2種のポ
リエステルからなり、沸水処理後の捲縮数が12〜30
個/cmであるサイドバイサイド型複合繊維からなり、
他方の繊維群(B)が少なくとも繊維群(A)と異なる
収縮特性をもつポリエステルからなる混繊糸であり、か
つ混繊糸を構成する繊維群(A)および繊維群(B)の
単糸繊度が1.5〜5.5dtexであることを特徴と
する異収縮型ポリエステル系混繊糸である。
【0009】本発明の異収縮型ポリエステル系混繊糸
は、ふくらみ感、反発感を得るために、捲縮特性が必要
であり、少なくとも2種の繊維群からなる混繊糸におい
て、繊維群(A)は共重合成分を含まず固有粘度差のあ
る2種のポリエステルからなるサイドバイサイド型複合
繊維で構成されていることが必要である。より捲縮特性
を発現させるためには、2種のポリエステルの固有粘度
差は0.01〜0.6が好ましい。ここで言う、ポリエ
ステルとはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステルであり、その中でもポリエチレンテレフタレ
ートがより好ましい。なお、十分な捲縮特性を発現させ
るためには、固有粘度差のある2種のポリエステルの複
合比率(重量%)は60/40〜40/60が好まし
い。
【0010】本発明の繊維郡(A)のサイドバイサイド
型複合繊維は沸水処理後の捲縮数が12〜30個/cm
であることが必要である。捲縮数が12個/cm以上あ
ると捲縮特性が十分得られ、本発明の特徴であるふくら
み感が得られる。高次通過性および織物にした際のシボ
発生を考慮すると、沸水処理後の捲縮数は30個/cm
以下が好ましい。より好ましくは12.5〜20個/c
mである。
【0011】本発明の異収縮型ポリエステル系混繊糸
は、ふくらみ感、反発感に優れ、ソフト感をより発現さ
せるために、繊維群(B)を構成する少なくとも1種の
ポリエステルを共重合ポリエステルとすることが好まし
く、より好ましくはその共重合量が5モル%以上15モ
ル%以下である。共重合量を5モル%以上とすることに
よって高い収縮率が得られ、本発明のポリエステル系混
繊糸の捲縮特性を向上することができるのである。尚、
耐熱性の点から、共重合量は15モル%以下であること
が好ましい。捲縮発現と製糸性をよりよくするには共重
合量が7〜13モル%であることが好ましい。
【0012】共重合成分としては、芳香族ジカルボン酸
類、スルホン酸基を有する芳香族ジカルボン酸成分およ
びその誘導体、リン化合物を有する芳香族ジカルボン酸
成分およびその誘導体、脂肪族ジカルボン酸類、脂肪族
ジオール類、脂環式ジオール類、芳香族ジオール類ある
いそれにエチレンオキサイド等を添加した高分子ジオー
ル類などを用いることができ、具体的には、イソフタル
酸、アジピン酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、
セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−
ナトリウムスルホテレフタル酸、5−カリウムスルホイ
ソフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、5−リ
チウムスルホイソフタル酸、3,5−ジ(カルボ−β−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ンスルホン酸カリウム、3,5−ジ(カルボ−β−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸リチウム、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−カリウムス
ルホイソフタル酸ジメチル、5−リチウムスルホイソフ
タル酸ジメチル、1,4−ブタンジオール、ジエチレン
グリコール、トリメチレングリコール、シクロヘキサン
ジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールスルホ
ン、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールスルホンのエチレンオキサイド付加物等を
好ましく用いることができる。また、ポリエチレングリ
コール等を併用しても差し支えない。より好ましくは、
ポリエステルを高収縮化するため、イソフタル酸とビス
フェノールAのエチレンオキサイド付加物を併用するこ
とが好ましい。
【0013】本発明の異収縮型ポリエステル系混繊糸
は、ふくらみ感、反発感、ソフト感を得るためには混繊
糸を構成する繊維群の単糸繊度が1.5〜5.5dte
xであることが必要である。繊維群(A)の単糸繊度が
1.5dtex以上の場合、単糸繊度が太く捲縮特性が
十分なため、ふくらみ感、反発感に優れ、十分なストレ
ッチ性を得ることができる。単糸繊度が5.5dtex
以下の場合、繊維の剛性が抑えられ捲縮特性が十分なた
め、本発明のふくらみ感、反発感、ソフト感を得ること
ができる。繊維群(B)の単糸繊度が1.5dtex以
上の場合、単糸繊度が太く、収縮応力が大きくなり、織
編物にした際、収縮差が発現してふくらみ感を得ること
ができる。単糸繊度が5.5dtex以下の場合、繊維
の剛性が抑えられ、ソフト感を得ることができる。
【0014】本発明の効果を発現するために、異収縮型
ポリエステル系混繊糸の捲縮特性を持つ繊維群の割合が
総繊度の20%以上であることが好ましい。捲縮特性を
持った繊維群の割合が20%以上あると、捲縮発現によ
るふくらみ感、反発感がより発現する。ここでいう、混
繊糸の割合とは、混繊糸中における捲縮特性を持つ繊維
群の割合であり、混繊糸を構成する繊維群すべてが捲縮
特性を持っていてもよい。
【0015】本発明の異収縮型ポリエステル系混繊糸の
断面形状は異形断面であってもよい。混繊糸の断面形状
を異形断面とすることによって光沢感やドライ感の向
上、さらには軽量感、吸水性を向上することができる。
このような効果を発現させるためには、本発明の異収縮
型ポリエステル系混繊糸を構成する少なくとも繊維群
(A)の断面形状を多葉形、十字形、W字形、X字形、
扁平形、楕円形、中空などの異形断面とすることが好ま
しい。
【0016】本発明の異収縮型ポリエステル系混繊糸を
構成する少なくとも繊維群(A)の断面形状を異形断面
とする場合には、異形断面化による光沢感、ドライ感の
向上、軽量感、吸水性の向上効果の発現性の点から、繊
維横断面の外接円の直径(L1)を繊維横断面の内接円
の直径(L2)で除した異形度(L1/L2)が、1.
8〜6.0の範囲にあることが好ましい。上記した効果
を十分に発現させるためには断面の異形度が大きい方が
好ましく異形度を1.8以上とすることが好ましい。ま
た、あまりに異形度が大きくなり過ぎるとサイドバイサ
イド型複合形態の安定性が低下したり、フィブリル化な
どの問題が生じて製織性不良となることがあるので、製
織性を維持するためには断面の異形度は6.0以下が好
ましい。
【0017】また、異収縮型ポリエステル系混繊糸を構
成する繊維群(A)以外の繊維群が異形断面であっても
かまわない。
【0018】本発明の異収縮型ポリエステル系混繊糸は
種々の糸加工における工程通過性を向上し、また品位の
安定性を維持する上で、交絡付与しておくことが好まし
く、交絡数(CF)としては2〜30個/mの範囲であ
ることがより好ましい。
【0019】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の製造
方法としては、紡糸混繊、後混繊のいずれの方法の可能
であるが、生産性、混繊糸のこなれの点から紡糸混繊法
が好ましい。また、紡糸および延伸工程を連続して行う
方法、未延伸糸として一旦巻き取った後、延伸する方法
または高速製糸法等何れのプロセスにも適用できる。更
に必要に応じて仮撚や空気交絡等の糸加工を施しても良
い。
【0020】また、本発明の異収縮型ポリエステル系混
繊糸を用いた織編物を製造する場合においても、織編
機、織編組織等については何等制約することはなく、少
なくとも一部に用いることによって、本発明の目的とす
るふくらみ感、反発感に優れ、且つソフト感を有する良
好な織編物を製造することができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により、本発明をより詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法で求め
た。
【0022】A.固有粘度 オルトクロロフェノール中(25℃)で測定した値であ
る。
【0023】B.異形度 本発明で定義する異形度(L1/L2)とは以下の方法
で算出する。
【0024】異形断面フィラメントを繊維横断面方向に
厚さ5μmでカットした後、光学顕微鏡で断面写真を撮
影し、繊維横断面の外接円の直径(L1)および繊維横
断面の内接円の直径(L2)を測定し、以下の式で異形
度を各単フィラメントについて算出し、その平均値を異
形度とする。
【0025】異形度=L1/L2 C.捲縮数 サイドバイサイド型複合繊維を7cm切り取り、マルチ
フィラメントの場合、単糸を取り出し、フリーの状態で
100℃×15分沸水処理を行う。その後、冷水中で1
分間浸漬し、風乾後、8.83×10−3cN/dte
xの荷重をかけ、1cmの山と谷の数を数え、1/2す
ることで、沸水処理後の捲縮数が得られる。
【0026】D.交絡数 特開昭48−28708号公報に示された方法にて測定
した。
【0027】E.操業性 各水準(各200本)を糸加工した際の糸切れやタルミ
の発生状況から評価した。
【0028】 糸切れ、タルミ発生率3%未満 ○○ 糸切れ、タルミ発生率3%以上5%未満 ○ 糸切れ、タルミ発生率5%以上10%未満 △ 糸切れ、タルミ発生率10%以上 × F.風合い特性(ふくらみ感、反発感、ソフト感) 各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試
験を実施し、「極めて優れている」は○○、「優れてい
る」は○、「普通」は△、「劣っている」は×の4段階
評価で示した。なお、基準試料にはポリエチレンテレフ
タレートからなる84dtex−36filの丸断面の
延伸糸を用いて、上記試料と同様に製織、加工を施した
ものを用い、これを「劣っている:×」とした。
【0029】G.ストレッチバック性 ストレッチバック性は表面品位を加味して熟練者5名に
よる官能評価を行い、4段階判定法で評価した。なお、
基準試料には、イソフタル酸を5モル%共重合した固有
粘度が0.69の共重合ポリエチレンテレフタレート
(a)と固有粘度が0.59のポリエチレンテレフタレ
ート(b)を複合比率50/50でサイドバイサイド型
に複合したポリマ(A)とイソフタル酸を8モル%共重
合した共重合ポリエチレンテレフタレートのポリマ
(B)の混繊比率が50/50からなる84dtex−
36filの丸断面の延伸糸を用いた。
【0030】 ○○:優 ○:良 △:可 ×:不可 H.吸水性 バイレック法で長さ12cm×幅1cmの短冊状サンプ
ルの下端を20±2℃の蒸留水中に浸漬し、10分後の
吸水高さ(mm)を測定した。
【0031】実施例1〜5および比較例1〜2 固有粘度が0.75のポリエチレンテレフタレート
(a)と固有粘度が0.59のポリエチレンテレフタレ
ート(b)を複合比率50/50でサイドバイサイド型
に複合したポリマ(A)とイソフタル酸を8モル%共重
合した共重合ポリエチレンテレフタレートのポリマ
(B)を同一口金の別々の吐出孔から吐出し、紡糸速度
1500m/分で引き取った後、延伸して巻き取った。
得られた延伸糸特性を表1に示す。
【0032】次いで、得られた延伸糸を用いて平織物を
作製した。得られた織物の特性を表1に示す。
【0033】実施例1は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)とも本発明の条件を満たしており、極めて優れた
ふくらみ感、反発感を有し、ソフト感、ストレッチバッ
ク性の極めて優れたものであった。さらに、操業性に優
れていた。
【0034】実施例2は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)とも本発明の条件を満たしており、極めて優れた
ふくらみ感、ソフト感、ストレッチバック性を有し、反
発感の優れたものであった。さらに、操業性に問題はな
かった。
【0035】実施例3は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)とも本発明の条件を満たしており、ふくらみ感、
ソフト感、ストレッチバック性に優れ、極めて優れた反
発感を有するものであった。さらに、操業性に優れてい
た。
【0036】実施例4は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)とも本発明の条件を満たしており、ふくらみ感、
反発感に優れ、極めて優れたソフト感、ストレッチバッ
ク性を有するものであった。さらに、操業性に問題はな
かった。
【0037】実施例5は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)とも本発明の条件を満たしており、ふくらみ感、
反発感に極めて優れ、ソフト感、ストレッチバック性の
優れたものであった。さらに、操業性に問題はなかっ
た。
【0038】比較例1は、ポリマ(A)の単糸繊度が
1.0dtexと細く、優れた反発感、ソフト感はある
ものの、ふくらみ感、ストレッチバック性がやや不足し
ていた。さらに、紡糸の際、タルミが多く、操業性に問
題があった。
【0039】比較例2は、ポリマ(B)の単糸繊度が
7.0dtexと太く、反発感はあるものの、ふくらみ
感、ストレッチバック性にやや不足し、ソフト感のない
ものであった。さらに、操業性は、タルミが多く、問題
があった。
【0040】実施例6,7および比較例3 実施例1の製糸条件を基にポリマ(A)の固有粘度差を
変更し、ポリマ(B)の共重合成分をビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物とし、得られた延伸糸より
平織物を作成した。なお、比較としてポリマ(A)のポ
リエチレンテレフタレート(a)にイソフタル酸を8モ
ル%共重合したポリマを用いた。得られた特性を表2に
示す。
【0041】実施例6は、ポリマ(A)の固有粘度差が
やや小さいものの本発明の条件を満たしているため、優
れたふくらみ感、反発感を有し、ソフト感、ストレッチ
バック性の優れたものであった。さらに、操業性に優れ
ていた。
【0042】実施例7は、ポリマ(A)の固有粘度差が
やや大きく捲縮発現がよく、極めて優れたふくらみ感、
反発感を有し、ソフト感、ストレッチバック性の極めて
優れたものであった。さらに、操業性に問題はなかっ
た。
【0043】比較例3は、極めて優れたふくらみ感を有
し、優れた反発感、ソフト感のあるものであったが、ポ
リマAに共重合成分を使用しているためストレッチバッ
ク性が不足し、ヘタリが生じた。
【0044】実施例8〜11 実施例1の製糸条件を基にポリマ(B)の共重合量をそ
れぞれ変更し、得られた延伸糸より平織物を作成した。
得られた特性を表3に示す。
【0045】実施例8は、本発明の条件を満たしてお
り、極めて優れたふくらみ感、反発感、ストレッチバッ
ク性を有し、ソフト感、ストレッチバック性の極めて優
れたものであった。さらに、操業性に優れていた。
【0046】実施例9は、ポリマ(B)の共重合量が高
く、収縮率が大きいため、ポリマ(A)との収縮差が大
きく、極めて優れたふくらみ感、反発感を有し、ソフト
感、ストレッチバック性の極めて優れたものであった。
さらに、操業性に問題はなかった。
【0047】実施例10は、ポリマ(B)の共重合量が
やや低いものの本発明の条件を十分満たしているため、
優れたふくらみ感、反発感、ストレッチバック性を有
し、ソフト感の極めて優れたものであった。さらに、操
業性に優れていた。
【0048】実施例11は、ポリマ(B)の共重合量が
やや高いものの本発明の条件を十分満たしているため、
極めて優れたふくらみ感、反発感を有し、ソフト感、ス
トレッチバック性の優れたものであった。さらに、操業
性に問題はなかった。
【0049】実施例12〜14 実施例1の製糸条件を基にポリマ(A)およびポリマ
(B)の混繊比率を変更し、得られた延伸糸より平織物
を作成した。得られた特性を表4に示す。
【0050】実施例12は、捲縮特性のあるポリマ
(A)の混繊比率がやや低いものの本発明の条件を十分
満たしており、優れたふくらみ感、反発感を有し、ソフ
ト感、ストレッチバック性の優れたものであった。さら
に、操業性に優れていた。
【0051】実施例13は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)の混繊比率がよく、本発明の条件を十分満たして
おり、極めて優れたふくらみ感、反発感を有し、ソフト
感、ストレッチバック性の極めて優れたものであった。
さらに、操業性に問題はなかった。
【0052】実施例14は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)の混繊比率がよく、本発明の条件を十分満たして
おり、極めて優れたふくらみ感、ソフト感、ストレッチ
バック性を有し、反発感の優れたものであった。さら
に、操業性に優れていた。
【0053】実施例15,16および比較例4 実施例1の製糸条件を基にポリマ(A)の断面形状をそ
れぞれ変更し、得られた延伸糸より平織物を作成した。
得られた特性を表5に示す。
【0054】実施例15は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)は本発明の条件を十分満たしており、極めて優れ
たふくらみ感、反発感、ソフト感を有し、ストレッチバ
ック性の優れたものであった。さらに、ポリマ(A)の
断面形状の異形度が1.8と高いため、吸水性およびド
ライ感の優れたものであった。また、操業性に問題はな
かった。
【0055】実施例16は、ポリマ(A)およびポリマ
(B)は本発明の条件を十分満たしており、極めて優れ
たふくらみ感、反発感を有し、ソフト感、ストレッチバ
ック性の極めて優れたものであった。さらに、ポリマ
(A)の断面形状の異形度が2.5と高く、吸水性およ
びドライ感の極めて優れたものであった。また、操業性
に問題はなかった。
【0056】比較例4は、1種のポリエステルからなる
ポリマ(A)であるため、捲縮が発現せず、ポリマ
(B)との収縮差はあるものの、ふくらみ感、反発感が
なく、ソフト感、ストレッチバック性のないものであっ
た。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、ふくらみ感、反発感に
優れ、更にソフト感を向上できる異収縮型ポリエステル
系混繊糸を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA17 MA24 MA33 MA40 PA12 PA33 4L041 AA07 BA02 BA05 BA09 BC05 BD13 CA06 DD04 EE09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種の繊維群からなる混繊糸に
    おいて、一方の繊維群(A)が共重合成分を含まず固有
    粘度差のある2種のポリエステルからなり、かつ沸水処
    理後の捲縮数が12〜30個/cmであるサイドバイサ
    イド型複合繊維からなり、他方の繊維群(B)が少なく
    とも繊維群(A)と異なる収縮特性をもつポリエステル
    であり、かつ混繊糸を構成する繊維群(A)および繊維
    群(B)の単糸繊度が1.5〜5.5dtexであるこ
    とを特徴とする異収縮型ポリエステル系混繊糸。
  2. 【請求項2】請求項1記載の混繊糸であって、繊維群
    (B)を構成する少なくとも1種のポリエステルが共重
    合ポリエステルであり、その共重合量が5〜15モル%
    であることを特徴とする異収縮型ポリエステル系混繊
    糸。
JP2002029362A 2002-02-06 2002-02-06 異収縮型ポリエステル系混繊糸 Pending JP2003227041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029362A JP2003227041A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 異収縮型ポリエステル系混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029362A JP2003227041A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 異収縮型ポリエステル系混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003227041A true JP2003227041A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27750122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029362A Pending JP2003227041A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 異収縮型ポリエステル系混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003227041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137601A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東レ株式会社 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137601A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東レ株式会社 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP4886368B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP2003227041A (ja) 異収縮型ポリエステル系混繊糸
JP2000314036A (ja) 中空仮撚加工糸及びその製造方法
JP2001214336A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸
JP2007023423A (ja) ポリエステル異形断面糸
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP2001234441A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JP4699072B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル複合繊維
JP3489919B2 (ja) ポリエステル系繊維
WO2020012843A1 (ja) ポリエステル系繊維、それを用いたパイル布帛、及びそれらの製造方法
JP2001355131A (ja) ポリエステル複合繊維
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JP3693476B2 (ja) 高反発性布帛の製造に適した交絡糸
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JPH11152645A (ja) 伸縮回復性に優れた織編物
JP3618496B2 (ja) マルチフィラメント
JP2003278039A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP2002220758A (ja) ポリエステル系混繊糸
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP4383222B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル糸条の製造方法
JP2001200437A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JPH09228167A (ja) ポリエステル混繊糸及びその製造方法
JP2001271228A (ja) 特殊ポリエステル繊維