JP2001214336A - ポリエステル系収縮差混繊糸 - Google Patents

ポリエステル系収縮差混繊糸

Info

Publication number
JP2001214336A
JP2001214336A JP2000026736A JP2000026736A JP2001214336A JP 2001214336 A JP2001214336 A JP 2001214336A JP 2000026736 A JP2000026736 A JP 2000026736A JP 2000026736 A JP2000026736 A JP 2000026736A JP 2001214336 A JP2001214336 A JP 2001214336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
fiber
polyester
filament group
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000026736A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Yasuki Kobayashi
靖希 小林
Masahide Matsumura
正英 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000026736A priority Critical patent/JP2001214336A/ja
Publication of JP2001214336A publication Critical patent/JP2001214336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ふくらみ感、反発感、表面感に優れ、且つソフ
ト感を向上できるポリエステル系収縮差混繊糸を提供す
る。 【解決手段】収縮率の異なる少なくとも2種のフィラメ
ント群からなる収縮差混繊糸において、最も収縮率の小
さいフィラメント群(A)がサイドバイサイド型複合繊
維で構成され、且つ以下の特性を満足することを特徴と
するポリエステル系収縮差混繊糸。 (1)20≦SHB≦40(%) (2)10≦SWM−SWF≦50(%) ここでSHB:最も収縮率の大きいフィラメント群
(B)の乾熱収縮率 SWM:混繊糸の見掛け収縮率 SWF:混繊糸の繊維収縮率

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系収
縮差混繊糸およびそれを用いた織編物に関し、更に詳し
くは、ふくらみ感、反発感、表面感に優れ、且つソフト
感を向上できるポリエステル系収縮差混繊糸に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステル繊維は機械的特
性や各種堅牢度に優れるため、衣料用途に広く用いられ
ている。そして高級衣料用布帛を製造するために断面形
態の改良や収縮差混繊、異繊度混繊、極細化など種々改
良が行われ、汎用素材として定着してきた。
【0003】中でも収縮差混繊技術はふくらみ感を付与
する技術として広く活用されており、例えば、一方に特
定の共重合ポリエステルを使用した収縮差混繊糸につい
て特開平1−20320号公報、特開平2−19528
号公報等で提案されている。これらの提案により得られ
た混繊糸を使用することによって布帛に膨らみ感を付与
することはできるが、低収縮糸が捲縮を有していないた
め、反発感や表面感を十分に高めることができないと同
時に、ヤング率が高いためソフト感を高めることができ
なかった。
【0004】また、ふくらみ感を付与する別の手段とし
て、熱処理することにより伸長する、いわゆる自発伸長
糸を利用した収縮差混繊技術について、例えば、特開平
1−250425号公報、特開平1−250433号公
報等で提案されている。これらの提案により得られた混
繊糸を使用することによっても布帛に大きなふくらみ感
を付与することはできるが、自発伸長糸の製造方法が特
殊であるため安定した繊維とすることが難しく、また混
繊糸を製造する工程が煩雑になるため、生産性が低下し
てしまうという問題があった。
【0005】また、捲縮発現によるふくらみ感付与を目
的として、潜在捲縮糸を一部に用いた混繊糸について、
例えば特開昭62−45734号公報、特開平4−24
0231号公報等で提案されている。これらの提案によ
り得られた混繊糸を使用することによって、捲縮発現に
よるソフト感、表面感を得ることははできるが、単に混
繊糸としただけでは潜在捲縮糸の捲縮発現による表面
感、ソフト感を十分発現することができず、ふくらみ感
も低いものしかえられなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術では達成できなかった、ふくらみ感、反発感、
表面感に優れ、且つソフト感を向上できるポリエステル
系収縮差混繊糸を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、収縮率
の異なる少なくとも2種のフィラメント群からなる収縮
差混繊糸において、最も収縮率の小さいフィラメント群
(A)がサイドバイサイド型複合繊維で構成され、且つ
以下の特性を満足することを特徴とするポリエステル系
収縮差混繊糸によって達成できる。 (1)20≦SHB≦40(%) (2)10≦SWM−SWF≦50(%) ここでSHB:最も収縮率の大きいフィラメント群
(B)の乾熱収縮率 SWM:混繊糸の見掛け収縮率 SWF:混繊糸の繊維収縮率 本発明において好ましくは、最も収縮率の大きいフィラ
メント群(B)が共重合ポリエステルであるポリエステ
ル系収縮差混繊糸を採用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステル収縮差混繊糸は、収縮率の異なる
少なくとも2種のフィラメント群からなる収縮差混繊糸
において、最も収縮率の小さいフィラメント群(A)
(以下、低収縮フィラメント群と略す)がサイドバイサ
イド型複合繊維で構成されていることが必要である。低
収縮フィラメント群をサイドバイサイド型複合繊維とす
ることによって、布帛とした際の捲縮発現によりソフト
感、反発感、表面感を発現させることができるのであ
る。
【0009】即ち、収縮差混繊糸は高次加工工程で高収
縮フィラメント群を大きく収縮させることによって布帛
とした際に大きなふくらみ感を発現させると同時に、低
収縮フィラメント群によるソフト感、反発感等の風合い
向上を実現するものであるが、この低収縮フィラメント
群が捲縮発現性のない単なるフィラメント群を用いただ
けでは、十分なソフト感、反発感、表面感が得られない
のである。
【0010】このため低収縮フィラメント群としてサイ
ドバイサイド型複合繊維を用いる必要がある。サイドバ
イサイド型複合繊維を構成する2種のポリマとしては、
粘度差を有するポリエステル同士の組合せ、ポリエステ
ルと高収縮ポリエステルとの組合せとすることができ
る。なお、ここで言うポリエステルとは実質的にポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリプロピレンテレフタレート等のポリエステルであ
り、特性を損なわない範囲で共重合成分を含有していて
もかまわない。
【0011】共重合成分としては、芳香族ジカルボン酸
類、スルホン酸基を有する芳香族ジカルボン酸成分およ
びその誘導体、リン酸基を有する芳香族ジカルボン酸成
分およびその誘導体、脂肪族ジカルボン酸類、脂肪族ジ
オール類、脂環式ジオール類、芳香族ジオール類あるい
はそれにエチレンオキサイドなどを付加した高分子ジオ
ール類などを用いることができ、具体的にはイソフタル
酸、アジピン酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、
セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−
ナトリウムスルホテレフタル酸、5−カリウムスルホイ
ソフタル酸、5−カリウムスルホテレフタル酸、5−リ
チウムスルホイソフタル酸、3,5−ジ(カルボ−β−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ンスルホン酸カリウム、3,5−ジ(カルボ−β−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸リチウム、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−カリウムス
ルホイソフタル酸ジメチル、5−リチウムスルホイソフ
タル酸ジメチル、1,4−ブタンジオール、ジエチレン
グリコール、トリメチレングリコール、シクロヘキサン
ジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールスルホ
ン、ビスフェノールAのEO付加物、ビスフェノールス
ルホンのEO付加物などを好ましく用いることができ
る。また、ポリエチレングリコール等を併用しても差し
支えない。より好ましくは、ポリエステルを高収縮化す
るため、イソフタル酸とビスフェノールAのEO付加物
を併用することが好ましい。勿論、共重合成分は1種に
限らず、2種以上併用してもよいが、耐熱性の点から、
総共重合量は15モル%以下とすることが好ましい。ま
た必要に応じて艶消し剤、消臭剤、難燃剤、糸摩擦低減
剤、抗酸化剤、着色顔料等として無機微粒子や有機化合
物を必要に応じて添加することができる。
【0012】本発明のポリエステル系収縮差混繊糸を構
成する低収縮フィラメント群は捲縮発現によるふくらみ
感、表面感を向上するためサイドバイサイド型に複合す
る2種のポリマの複合比率は65:35〜35:65で
あることが好ましい。
【0013】本発明のポリエステル系収縮差混繊糸を構
成する最も収縮率の大きいフィラメント群(以下、高収
縮フィラメント群)はふくらみ感、表面感、ソフト感を
発現するためには乾熱収縮率が以下の式を満足している
ことが必要である。 (1)20≦SHB≦40(%) ここでSHB:最も収縮率の大きいフィラメント群
(B)の乾熱収縮率 即ち、高収縮フィラメント群は適度な乾熱収縮率を有し
ていることが必要であり、乾熱収縮率が20%未満にな
ると、低収縮フィラメント群との収縮率差を十分に確保
することができなくなり、その結果、低収縮フィラメン
ト群の捲縮発現性が低下するため、捲縮発現よる表面
感、ソフト感を発現することができなくなるのである。
一方、高収縮フィラメント群の乾熱収縮率が40%を越
えると、低収縮フィラメント群の捲縮発現性は向上で
き、表面感を付与することはできるが、高収縮フィラメ
ント群の収縮が高くなりすぎて、布帛の粗硬感が発現す
るためソフト感が低下してしまうのである。
【0014】本発明のポリエステル系収縮差混繊糸を構
成する最も収縮率の大きいフィラメント群(以下、高収
縮フィラメント群という)に用いるポリエステルとして
は、前記したポリエステルでかまわないが、高収縮フィ
ラメント群としての収縮特性をより十分発現するために
は共重合ポリエステルとすることが好ましい。共重合成
分としては前記した共重合成分を使用することができる
が、より好ましくはイソフタル酸とビスフェノールAの
EO付加物を併用した共重合ポリエステルである。な
お、収縮特性と耐熱性を両立するため共重合量としては
5〜15モル%が好ましい。なお、乾熱収縮率は以下の
方法で測定する。
【0015】ポリエステル系収縮差混繊糸を高収縮フィ
ラメント群および低収縮フィラメント群に分け、高収縮
フィラメント群をカセ取りし、初荷重0.18CN/dtexの荷
重下で原長(L0)を測定する。ついで荷重を取り外し、
フリーの状態で100℃の沸騰水中で15分間処理して
取り出し、風乾する。その後、0.18×10-2CN/dtexの荷
重をかけた状態で160℃×15分の乾熱処理を施し、
風乾後、0.18CN/dtexの荷重下でのカセ長(L1)を測定
し、以下の式によって乾熱収縮率を算出する。
【0016】乾熱収縮率(SHB)=[(L0-L1)/L
0)]×100(%) 更に、本発明のポリエステル系収縮差混繊糸はふくらみ
感、表面感を発現するためには以下の特性を満足するこ
とが必要である。
【0017】10≦SWM−SWF≦50(%) ここでSWM:混繊糸の見掛け収縮率 SWF:混繊糸の繊維収縮率 ポリエステル系混繊糸の見掛け収縮率と繊維収縮率の差
は低収縮フィラメント群の捲縮発現性をあらわす指標で
あり、見掛け収縮率と繊維収縮率の差(SWM−SW
F)を10%以上50%以下とすることによって、織編
物とした際の低収縮フィラメント群の捲縮発現性が向上
し、ふくらみ感、表面感を得ることができるのである。
見掛け収縮率と繊維収縮率の差(SWM−SWF)が5
0%を越えると低収縮フィラメント群の捲縮発現性が劣
るため、織編物とした際に十分なふくらみ感や表面感を
得ることができない。逆に見掛け収縮率と繊維収縮率の
差(SWM−SWF)が10%未満では、大きなふくら
み感や表面感を得ることはできるが、逆に捲縮が発現し
すぎて表面品位が低下してしまうのである。ふくらみ
感、表面感を発現し、且つ高級感のある表面品位を得る
ためには見掛け収縮率と繊維収縮率の差(SWM−SW
F)は20%以上40%以下の範囲が好ましい。
【0018】なお、見掛け収縮率は以下の方法で測定す
る。ポリエステル系収縮差混繊糸をカセ取りし、初荷重
0.88×10-3CN/dtexの荷重下で原長(L2)を測定する。
ついで荷重を取り外し、フリーの状態で100℃の沸騰
水中で15分間処理して取り出し、風乾後、0.88×10-3
CN/dtexの荷重下でのカセ長(L3)を測定し、以下の式に
よって見掛け収縮率を算出する。
【0019】見掛け収縮率(SWM)=[(L2-L3)/L
2)]×100(%) また、繊維収縮率は以下の方法で測定する。
【0020】ポリエステル系収縮差混繊糸をカセ取り
し、初荷重0.18CN/dtexの荷重下で原長(L4)を測定す
る。ついで荷重を取り外し、フリーの状態で100℃の
沸騰水中で15分間処理して取り出し、風乾後、0.18CN
/dtexの荷重下でのカセ長(L5)を測定を測定し、以下
の式によって繊維収縮率を算出する。
【0021】繊維収縮率(SWF)=[(L4-L5)/L
4)]×100(%) 本発明のポリエステル系収縮差混繊糸はソフト感とふく
らみ感を向上するために高収縮フィラメント群の混繊比
率が30%以上60%以下であることが好ましい。
【0022】本発明のポリエステル系収縮差混繊糸は、
少なくとも低収縮フィラメント群が異形断面であること
が好ましい。少なくとも低収縮フィラメント群を異形断
面とすることによって光沢感やドライ感の向上、さらに
は軽量感、吸水性を向上することができる。このような
効果を発現させるためには、本発明のポリエステル系収
縮差混繊糸を構成する少なくとも低収縮フィラメント群
の断面形状を多葉形、十字形、W字形、X字形、扁平
形、楕円形、中空などの異形断面とすることが好まし
い。
【0023】本発明のポリエステル収縮差混繊糸を構成
する少なくとも低収縮フィラメント群の断面形状を異形
断面とする場合には、異形断面化による光沢感、ドライ
感の向上、軽量感、吸水性の向上効果の発現性の点か
ら、繊維横断面の外接円の直径(D)を繊維横断面の内
接円の直径(d)で除した異形度(D/d)が、1.3
〜2.5の範囲にあることが好ましい。上記した効果を
十分に発現させるためには断面の異形度が大きい方が好
ましく異形度を1.3以上とすることが好ましい。但
し、あまりに異形度が大きくなり過ぎるとサイドバイサ
イド型複合形態の安定性が低下したり、フィブリル化な
どの問題が生じて製織性不良となることがあるので、製
織性を維持するためには断面の異形度は2.5以下が好
ましい。
【0024】なお、本発明で定義する異形度(D/d)
とは以下の方法で算出する。異形断面フィラメントを繊
維横断面方向に厚さ5μmでカットした後、光学顕微鏡
で断面写真を撮影し、繊維横断面の外接円の直径(D)
および繊維横断面の内接円の直径(d)を測定し、以下
の式で異形度を各単フィラメントについて算出し、その
平均値を異形度とする。 異形度=D/d 勿論、ポリエステル収縮差混繊糸を構成する低収縮フィ
ラメント群以外のフィラメント群が異形断面であっても
かまわない。
【0025】また本発明のポリエステル収縮差混繊糸は
種々の糸加工における工程通過性を向上し、また品位の
安定性を維持する上で、交絡付与しておくことが好まし
く、交絡数(CF)としては2〜30個/mの範囲であ
ることがより好ましい。なお、交絡数(CF)の測定方
法は特開昭48−28708号公報に示された方法にて
測定する。
【0026】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の製造
方法としては、紡糸混繊、後混繊のいずれの方法の可能
であるが、生産性、混繊糸のこなれの点から紡糸混繊法
が好ましい。また、紡糸および延伸工程を連続して行う
方法、未延伸糸として一旦巻き取った後、延伸する方法
または高速製糸法等何れのプロセスにも適用できる。更
に必要に応じて仮撚や空気交絡等の糸加工を施しても良
い。
【0027】また本発明のポリエステル系収縮差混繊糸
を用いた織編物を製造する場合においても、織編機、織
編組織等については何等制約することはなく、少なくと
も一部に用いることによって、本発明の目的とするふく
らみ感、反発感、表面感に優れ、且つソフト感を有する
良好な織編物を製造することができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。なお、実施例中の各特性値は次の方法で求めた。 A.固有粘度([η]) オルソクロロフェノール中、25℃で測定した。 B.風合い特性(ふくらみ感、ソフト性、反発感、表面
感、ドライ感) 各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試
験を実施し、4段階評価した。そしてそれらを総合評価
して、「極めて優れている」は○○、「優れている」は
○、「普通」は△、「劣っている」は×で表した。な
お、基準試料にはポリエチレンテレフタレートからなる
84dtex-36filの丸断面糸からなる収縮差混繊糸を実施例
と同様に糸加工を行い、上記試料と同様に製織、加工を
施したものを用い、これを「劣っている ×」とした。
【0029】実施例1〜3および比較例1,2 低収縮フィラメント群として、固有粘度[η]が0.7
5のTiO2 を0.05重量%含有したポリエチレンテ
レフタレートと固有粘度[η]が0.55のTiO2
0.05重量%含有したポリエチレンテレフタレートを
使用し、高収縮フィラメント群としてイソフタル酸及び
ビスフェノールAのEO付加物の共重合量を表1に示す
ように変更した共重合ポリエステルを使用し、3成分複
合紡糸機を用いて紡糸温度287℃で紡糸を行い、低収
縮フィラメント群を丸孔から複合比率50/50でサイ
ドバイサイド型に複合し、高収縮フィラメント群を丸孔
から吐出し、紡糸速度2000m/分で引き取り、一旦
巻き取ることなく引き続いて2.60倍で延伸し、熱セ
ット温度140℃で熱処理し、インターレースノズルで
圧空圧0.3MPaにて交絡を付与した後、5200m
/分で巻き取った。
【0030】得られたポリエステル系収縮差混繊糸の特
性を表1に示す。得られた混繊糸を経糸および緯糸に使
用して平織物を作製し、98℃の熱水で精練後、170℃で
乾熱セットを行ない、更に98℃の水酸化ナトリウム4%
水溶液で30分間処理(減量加工)し、次いで湿熱130
℃で染色し、乾熱170℃で仕上げセットを行った。得ら
れた織物特性について評価した結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】実施例1および2で得られた織物は大きな
ふくらみ感を有し、またソフト感、反発感にも優れてお
り、更にドライ感、表面感を有しており、高級感あふれ
る織物であった。
【0033】実施例3は見掛け収縮率と繊維収縮率の差
がやや大きいため、実施例1及び2に比較すると若干で
はあるが、ふくらみ感、反発感、表面感が低下していた
が、従来にはないソフト感、ドライ感を有しており、優
れた織物であった。
【0034】一方比較例1は、高収縮フィラメント群の
乾熱収縮率が高すぎるため、布帛に粗硬感が発現し、ソ
フト感の低い織物であった。
【0035】また比較例2では、高収縮フィラメント群
の乾熱収縮率が低すぎ、且つ見掛け収縮率と繊維収縮率
の差が大きいすぎるため、ふくらみ感、表面感を発現す
ることができず、反発感も劣るものであった。
【0036】実施例4,5および比較例3,4 実施例2において、低収縮フィラメント群の断面形状を
丸断面とし、低収縮フィラメント群と高収縮フィラメン
ト群のフィラメント数および混繊比率を表2に示すよう
に変更した以外は実施例2と同様に紡糸し、紡糸速度1
800m/分で一旦未延伸糸を巻き取り、次いで得られ
た未延伸糸を通常のホットロール−ホットロール系延伸
機を用いて延伸温度90℃、熱セット温度140℃で延伸糸
の伸度が35%となるように延伸倍率を合わせて延伸を
行い、交絡を付与して巻き取り、ポリエステル系収縮差
混繊糸を得た。
【0037】得られたポリエステル系収縮差混繊糸の特
性を表2に示す。得られた混繊糸を実施例2と同様の方
法で製織、加工を行い、得られた織物特性について評価
した結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】実施例4および5で得られた織物は大きな
ふくらみ感を有し、またソフト感、反発感にも優れてお
り、更にドライ感、発色性を有しており、高級感あふれ
る織物であった。
【0040】一方比較例3は、高収縮フィラメント群の
混繊比率が低いため、見掛け収縮率と繊維収縮率の差が
大きくなりすぎ、ふくらみ感、表面感を発現することが
できず、反発感も劣るものであった。
【0041】また比較例4では、高収縮フィラメント群
の混繊比率が高くため、見掛け収縮率と繊維収縮率の差
が小さくなりすぎ、ふくらみ感、ソフト感を発現するこ
とができず、反発感も劣るものであった。
【0042】実施例6〜9 実施例1において、低収縮フィラメント群として、イソ
フタル酸6.0モル%及びビスフェノールAのEO付加
物4.0モル%を共重合した固有粘度[η]が0.67
のポリエチレンテレフタレートと固有粘度[η]が0.
53のTiO2 を0.05重量%含有したポリエチレン
テレフタレートを使用し、複合比率を表3に示すように
変更した以外は実施例1と、高収縮フィラメント群とし
てイソフタル酸及びビスフェノールAのEO付加物と同
様に紡糸、延伸を行い、ポリエステル系収縮差混繊糸を
得た。得られたポリエステル収縮差混繊糸の特性を表3
に示す。得られた混繊糸を実施例1と同様の方法で製
織、加工を行い、得られた織物特性について評価した結
果を表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】実施例7および8で得られた織物は大きな
ふくらみ感を有し、またソフト感、反発感にも優れてお
り、更にドライ感、発色性を有しており、高級感あふれ
る織物であった。
【0045】一方実施例6は、見掛け収縮率と繊維収縮
率の差がやや大きいため、若干ではあるが、ふくらみ
感、反発感、表面感が低下していたが、従来にはないソ
フト感、ドライ感を有しており、優れた織物であった。
【0046】また実施例9は、見掛け収縮率と繊維収縮
率の差がやや小さいため、ドライ感反発感が若干低下し
たが、従来にないふくらみ感、表面感を有する織物であ
った。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ふくらみ感、反発感、
表面感に優れ、更にソフト感を向上できるポリエステル
系収縮差混繊糸を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB33 BB36 BB65 BB89 BB91 DD15 EE02 FF10 HH10 4L036 MA05 MA17 MA24 MA33 PA33 RA03 UA01 4L045 AA05 BA03 BA21 BA45 BA51 DC03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収縮率の異なる少なくとも2種のフィラメ
    ント群からなる収縮差混繊糸において、最も収縮率の小
    さいフィラメント群(A)がサイドバイサイド型複合繊
    維で構成され、且つ以下の特性を満足することを特徴と
    するポリエステル系収縮差混繊糸。 (1)20≦SHB≦40(%) (2)10≦SWM−SWF≦50(%) ここでSHB:最も収縮率の大きいフィラメント群
    (B)の乾熱収縮率 SWM:混繊糸の見掛け収縮率 SWF:混繊糸の繊維収縮率
  2. 【請求項2】最も収縮率の大きいフィラメント群(B)
    が共重合ポリエステルであることを特徴とする請求項1
    記載のポリエステル系収縮差混繊糸。
JP2000026736A 2000-02-03 2000-02-03 ポリエステル系収縮差混繊糸 Pending JP2001214336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026736A JP2001214336A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 ポリエステル系収縮差混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026736A JP2001214336A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 ポリエステル系収縮差混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214336A true JP2001214336A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18552428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026736A Pending JP2001214336A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 ポリエステル系収縮差混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215716A (zh) * 2013-05-08 2013-07-24 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 一种低粘高伸缩涤纶长丝及其制备工艺
KR20190001014A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 조대현 다기능성 혼섬사의 제조방법 및 이로 제조된 다기능성 혼섬사
KR20190001015A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 조대현 다기능성 복합섬유 혼섬사의 제조방법 및 이로 제조된 다기능성 복합섬유 혼섬사
KR20190122313A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 조대현 통기성이 우수한 의료용 압박밴드

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215716A (zh) * 2013-05-08 2013-07-24 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 一种低粘高伸缩涤纶长丝及其制备工艺
KR20190001014A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 조대현 다기능성 혼섬사의 제조방법 및 이로 제조된 다기능성 혼섬사
KR20190001015A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 조대현 다기능성 복합섬유 혼섬사의 제조방법 및 이로 제조된 다기능성 복합섬유 혼섬사
KR101952614B1 (ko) * 2017-06-26 2019-02-27 조대현 다기능성 복합섬유 혼섬사의 제조방법 및 이로 제조된 다기능성 복합섬유 혼섬사
KR101952615B1 (ko) * 2017-06-26 2019-02-27 조대현 다기능성 혼섬사의 제조방법 및 이로 제조된 다기능성 혼섬사
KR20190122313A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 조대현 통기성이 우수한 의료용 압박밴드
KR102100141B1 (ko) 2018-04-20 2020-04-13 조대현 통기성이 우수한 의료용 압박밴드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP2001214336A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸
JP2970350B2 (ja) 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法
JP2001234441A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JP2001200437A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JP3564861B2 (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JP2003227041A (ja) 異収縮型ポリエステル系混繊糸
JP4271535B2 (ja) 異繊度異伸度混繊糸
JP3784532B2 (ja) 反撥性および発色性に優れた複合繊維
JP3112094B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP2001355131A (ja) ポリエステル複合繊維
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JP2001055625A (ja) ポリエステル系混繊未延伸糸
JP2001159041A (ja) ポリエステル系混繊未延伸糸
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3276090B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JPH07145514A (ja) ポリエステル系3成分複合繊維
JP2008196093A (ja) 伸度差混繊糸
JPH08325869A (ja) ポリエステル特殊異収縮混繊糸
JP2000239928A (ja) ストレッチ性織編用ポリエステル複合繊維
JPH11222726A (ja) ポリエステル制電性繊維およびその織編物
JP2002220758A (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2932712B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH11152645A (ja) 伸縮回復性に優れた織編物