JP3433663B2 - 膜モジュールの運転方法 - Google Patents

膜モジュールの運転方法

Info

Publication number
JP3433663B2
JP3433663B2 JP35723797A JP35723797A JP3433663B2 JP 3433663 B2 JP3433663 B2 JP 3433663B2 JP 35723797 A JP35723797 A JP 35723797A JP 35723797 A JP35723797 A JP 35723797A JP 3433663 B2 JP3433663 B2 JP 3433663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
bag
water
raw water
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35723797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11179168A (ja
Inventor
啓二 上村
繁樹 沢田
貴之 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP35723797A priority Critical patent/JP3433663B2/ja
Publication of JPH11179168A publication Critical patent/JPH11179168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433663B2 publication Critical patent/JP3433663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密濾過膜分離装
置、限外濾過膜分離装置、逆浸透膜分離装置などの膜モ
ジュールの運転方法に係り、特に膜としてフレッシュ
(新品)のものを用いた場合の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】膜モジュールを運転する場合、周知の通
り、分離膜の1次側に原水を所定圧力をかけて供給し、
分離膜の透過水を取り出す。この分離膜に汚れが付着す
ると透過差圧が次第に上昇してくるので、所定の時期に
なったときに分離膜の2次側に空気等の気体や水を供給
して膜の逆洗を行う。
【0003】この膜モジュールを運転する場合、透過水
量が目標透過水量となるように原水圧力を制御すること
がある。この場合、新品の膜エレメントを装着した膜モ
ジュールに通水を開始するときにあっても、目標透過水
量となるように運転を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】膜エレメントを構成す
る分離膜としては、従来より例えばアセチルセルロー
ス、ニトロセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリス
ルホン酸、ポリジメチルフェニレンオキサイド、ポリイ
オンコンプレックス、ポリビニルアルコール、ポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピ
レン、芳香族ポリアミド、ポリベンツイミダゾロンなど
が用いられているが、これらの膜の多くは新品(フレッ
シュ)のうちは疎水性である。この膜エレメントに通水
が行われ、膜が水と接していると膜は次第に親水性にな
るという特性がある。
【0005】ところで、このような新品の膜エレメント
を有した膜モジュールに通水を開始するに際し、最初か
ら目標透過水量を得るように運転した場合、膜が比較的
早期に目詰まりし透過差圧が比較的早期に高くなること
が見出された。これは、新品の膜が疎水性を帯びている
ために、原水中の親水性コロイドが膜表面付近で膜に捕
捉されず、膜内の奥深い箇所まで侵入し、膜の微細孔を
閉塞させるためであろうと推察される。
【0006】本発明は、このような問題点を解決し、透
過差圧が長期にわたって低く保たれる膜モジュールの運
転方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の膜モジュールの
運転方法は、フレッシュな膜エレメントを備えた膜モジ
ュールに原水の通水を開始する場合、通水開始から所定
時間が経過するまでの初期時(例えば通水開始から12
ないし48時間経過するまで)は目標透過水量の20〜
50%の透過水量にて運転し、その後目標透過水量にて
運転することを特徴とするものである。
【0008】このようにフレッシュな膜エレメントに通
水を開始する場合に透過水量を少なくして通水すると、
原水中のコロイド成分が膜の微細孔の奥深くまで入るこ
とがなく、微細孔の閉塞が防止される。この低透過水量
の初期時の間に水と接触していることにより膜は次第に
親水化してくる。そして、この初期時が経過した頃には
膜が十分に親水化しているので、透過水量を大きくして
もコロイドは膜の微細孔の奥深くまで入ることがなく、
透過差圧はそれ程上昇しない。
【0009】この初期時の通水は、透過水を多量に得る
というよりも膜の親水化が主要な目的であり、膜の透過
水の少なくとも一部を原水側に戻し、膜モジュールに供
給される原水をコロイド濃度の低いものとすることも好
ましい。このようにすれば、膜の微細孔へのコロイドの
侵入がさらに少ないものとなり、透過差圧をより低く保
つことができる。
【0010】なお、透過水量を調節するには、膜モジュ
ールに供給される原水圧力及び流量を調節したり、ある
いは透過水取出ラインに設けられている弁の開度を調節
すれば良い。
【0011】本発明の膜エレメントは、分離膜をスパイ
ラル状に巻回してなり、原水が巻回体の一端面から分離
膜同士の間の原水流路に流入し、他端面から濃縮水及び
透過水が流出するものであることが好ましい。
【0012】具体的には、この膜エレメントは、袋状膜
の内部に透過水流路材が配置され、袋状膜同士の間には
原水流路材が配置されており、該袋状膜は第1、第2、
第3及び第4の辺部を有した略方形であり、該第1、第
2及び第3の辺部は封じられ、該第4の辺部は一部が開
放部となり残部が閉鎖部となっており、前記第4の辺部
と直交する第1の辺部をシャフトに当てて袋状膜を巻回
して巻回体とし、前記第4の辺部を該巻回体の後端面に
臨ませ、該第4の辺部に対向する第2の辺部を該巻回体
の前端面に臨ませ、該袋状膜同士の間の原水流路は、該
第3の辺部の全体が封じられると共に、第4の辺部にあ
っては前記袋状膜の開放部と重なる箇所が閉鎖部となっ
ており、且つ前記袋状膜の閉鎖部と重なる箇所が開放部
となっていることが好ましい。
【0013】かかるスパイラル型膜エレメントにおいて
は、巻回体の前端面から原水が原水流路に流入する。こ
の原水は、原水流路を巻回体軸心線と略平行方向に流
れ、次いで巻回体後端面の原水流路開放部から濃縮水と
して流出する。
【0014】袋状膜を透過した水は、袋状膜内を巻回体
軸心線と略平行方向に流れ、巻回体の後端面の袋状膜開
放部から流出する。
【0015】このように、透過水が袋状膜内を巻回体の
軸心線と平行方向に流れるため、従来のスパイラル型膜
モジュールに用いられていた集水管が不要となる。そし
て、袋状膜内から該集水管内に流れ込む際の流通抵抗が
無くなり、透過水流通抵抗が小さくなる。
【0016】なお、集水管を無くしているため、その分
だけ袋状膜の巻回方向の長さを大きくとることができ、
膜面積を拡張できる。そして、このように袋状膜の巻回
方向長さを大きくしても透過水の流通抵抗は増大せず、
透過水量を多くすることができる。
【0017】このスパイラル型膜エレメントでは、巻回
体の後端面の一部においてのみ原水流路を開放させるよ
うにしているため、原水流路の下流側での原水(濃縮
水)流速を従来よりも高めることができ、原水流路下流
域における汚れの付着を防止できる。
【0018】本発明では、袋状膜の開放部は巻回体の後
端面の外周側又は内周側に配置され、原水流路は巻回体
の後端面の内周側又は外周側に配置されており、袋状膜
の開放部から流出する透過水と原水流路の開放部から流
出する濃縮水とを離隔させるための環状部材が該巻回体
の後端面に接続されていることが好ましい。この環状部
材によって原水の流出側と濃縮水の流出側とが区画され
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して発明の実施の
形態について説明する。
【0020】図1(a),(b)は実施の形態に係る膜
モジュールの運転方法を説明する系統図であり、原水槽
1内の原水は原水ポンプ2によって膜モジュール3内に
供給され、膜エレメント4によって膜透過処理を受け、
透過水と濃縮水とに分離される。この膜モジュール3の
透過水量は膜モジュール3への原水の供給量や圧力ある
いは透過水取出ラインの弁5の開度を調節することによ
り調節されるこの膜エレメント4として新品のものを
装着した膜モジュール3に通水を開始する場合、通水開
始から例えば12〜48時間とくに18〜36時間経過
するまでは透過水量が目標透過水量の20〜50%好ま
しくは25〜50%程度となるように通水を開始する。
【0021】これにより、通水に伴う透過差圧の上昇が
小さいものとなる。
【0022】なお、(a)図では透過水はそのまま取り
出されるが、(b)図では透過水の少なくとも一部が流
量調節弁7付きの返送ライン6を介して原水槽1に返送
される。この(b)図のように透過水の少なくとも一部
(例えば20〜100%とくに30〜80%)を返送す
ることにより、透過差圧の上昇を著しく小さくすること
ができる。
【0023】次に、本発明で採用するのに好適な膜モジ
ュールについて説明する。
【0024】図2(a)はこのスパイラル型膜モジュー
ルに用いられる一枚の袋状膜及び該袋状膜が巻き付けら
れるシャフトの斜視図である。図2(b),(c)はそ
れぞれ図2(a)のB−B線、C−C線に沿う断面図で
ある。図3はシャフトの周りに袋状膜を巻き付ける方法
を示す断面図、図4は巻回体とソケットとの係合関係を
示す斜視図、図5はスパイラル型膜モジュールの側面図
である。
【0025】この袋状膜10は、正方形又は長方形状の
ものであり、第1の辺部11、第2の辺部12、第3の
辺部13及び第4の辺部14を有している。この袋状膜
10は、二枚の分離膜フィルムを重ね合わせ、第1の辺
部11、第2の辺部12、第3の辺部13及び第4の辺
部14の一部を接着するようにしたものである。なお、
この袋状膜10は、長い一枚の分離膜フィルムを第2の
辺部12の部分で二つに折り返し、第1の辺部11及び
第3の辺部13において折り重なった分離膜フィルム同
士を接着剤等によって接着し、第4の辺部14の一部に
ついては接着を行うことなく開放部とした袋状のもので
あっても良い。
【0026】この実施の形態においては、第4の辺部1
4の途中から第3の辺部13にかけて袋状膜10の分離
膜フィルム同士が接着されておらず、透過水流出用の開
放部30となっている。また、この第4の辺部14の該
途中から第1の辺部11にかけては、袋状膜10の分離
膜フィルム同士が接着されており、透過水の流出を阻止
する閉鎖部31となっている。
【0027】この袋状の膜10内に流路材(例えばメッ
シュスペーサ等よりなる。)15が挿入配置されてい
る。
【0028】この袋状膜10の一方の面には、接着剤1
6が付着されると共に他方の面には接着剤17,18が
付着され、この袋状膜10がシャフト20の周りに巻き
付けられる。接着剤16は第1の辺部16に沿って付着
され、接着剤17は第3の辺部13に沿って付着されて
いる。接着剤18は第4の辺部14の長手方向の前記途
中箇所から第3の辺部13にかけて、透過水流出用の開
放部30に沿って付着されている。
【0029】複数枚の袋状膜10をシャフト20の周囲
に巻き付けることにより、重なり合った袋状膜10同士
は接着剤16,17,18の部分において水密的に接合
される。これにより、袋状膜10,10……同士の間に
は原水(及び濃縮水)が流れる原水流路が構成される。
接着剤18が硬化することにより、巻回体の後端面に
は、内周側に原水(濃縮水)の流出用の開放部が形成さ
れ、外周側に原水流出阻止用の閉鎖部が形成される。
【0030】この実施の形態にあっては、第4の辺部1
4のうち透過水流出用の開放部30と透過水流出阻止用
の閉鎖部31との境界部分から、巻回体の後方に向って
フィン19が延設されている。このフィン19は、例え
ば合成樹脂フィルム又はシートよりなり、袋状膜10に
対し接着等により接合されるのが好ましい。
【0031】袋状膜10,10……をシャフト20の周
りに図3の如くメッシュスペーサ29を介して巻き付け
ることにより、図4に示すように巻回体24が形成され
る。この巻回体24の後端面からは、フィン19が延出
する。各袋状膜10の第4の辺部14において同一箇所
にフィン19を設けておくことにより、フィン19は巻
回体24の軸心から等半径位上に位置し、フィン19が
重なり合うことによりフィン19がリング状の突出部を
形成することになる。このリング状の突出部内に円筒状
のソケット25の後端を挿入し、該ソケット25とフィ
ン19を接着剤等により接合する。なお、ソケット25
をフィン19に外嵌めしても良い。また、フィン19に
沿って巻回体24の後端面に旋盤で切込み溝を付け、該
溝にソケット25の端部を埋め込むようにしても良い。
【0032】このようにソケット25とフィン19とを
接合することにより、巻回体24の後端面の外周側の透
過水流出領域とソケット25の内周側の濃縮水流出領域
とが区画される。
【0033】図5に示すように、巻回体24の前縁及び
後縁にそれぞれトップリング26及びエンドリング27
を合成樹脂モールド等により形成し、トップリング26
の外周にブラインシール28を周設する。このようにし
て形成された膜エレメントを耐圧ベッセル内に収容する
ことにより膜モジュールが構成される。
【0034】このスパイラル型膜モジュールにおいて
は、図5に示すように、巻回体24の前端面から原水が
袋状膜10,10……同士の間の原水流路に流入する。
この原水は、巻回体24の軸心線と略平行方向に原水流
路を流れ、巻回体24の後端のソケット25の内側の端
面から取り出される。そして、このように原水が原水流
路を流れる間に、水が袋状膜10内に透過し、透過水は
巻回体24の後端面のうちソケット25の外周側から流
出する。
【0035】なお、このスパイラル型膜モジュールにあ
っては、透過水が袋状膜10内を巻回体24の軸心線と
平行方向に流れて後端面から取り出されるため、従来の
スパイラル型膜モジュールに用いられていた集水管が不
要である。このため、袋状膜から集水管内に流れ込む際
の流通抵抗が無くなり、透過水流通抵抗が著しく小さく
なる。
【0036】また、集水管を省略しており、その分だけ
袋状膜10の巻回方向の長さを大きくとることができ、
膜面積を大きくとることが可能である。袋状膜の巻回方
向の長さを大きくしても、透過水流通抵抗は増大せず、
透過水量を多くすることができる。
【0037】この実施の形態にあっては、原水流路の出
口部分をソケット25の内側だけに設けており、原水流
路の出口(最下流部)を絞った構成としているため、原
水流路の下流側においても原水(濃縮水)の流速が十分
に大きなものとなり、原水流路下流域における汚れの付
着を防止することができる。なお、ソケット25の内側
の面積と外側の面積(接着剤18の辺部14方向の長
さ)は、このスパイラル型膜モジュールの水回収率に応
じて決めるのが好ましい。
【0038】また、この実施の形態にあっては、ソケッ
ト25をフィン19を用いて巻回体24に接続してお
り、ソケット25と巻回体24との接続強度が高い。そ
して、このソケット25によって原水の流入側と濃縮水
の流出側とが水密的に区画分離される。
【0039】なお、上記実施の形態においては、ソケッ
ト25の外周側に透過水流出部を配置し、ソケット25
の内側に濃縮水流出部を配置しているが、逆にソケット
25の内側を透過水流出部とし、ソケット25の外周側
を濃縮水流出部とするように構成しても良い。
【0040】
【実施例】実施例1 図2〜5のようにして構成された新品の膜エレメントを
有した膜モジュールに原水として下水三次処理水を通水
開始した。このときの目標透過水量(20m /m
day)に対して透過水量を次の通りとした。なお、膜
エレメントを構成する袋状膜10の素材はポリテトラフ
ルオロエチレンである。
【0041】 通水開始から24時間:10m3/m2/day 24時間経過後:20m3/m2/day なお、透過水の返送は行わなかった。このときの透過差
圧の経時変化を図1(c)に示す。
【0042】実施例2 実施例1において、透過水の50%を原水側に返送した
ほかは同様にして新品の膜エレメントを備えた膜モジュ
ールに通水を開始した。このときの透過差圧の経時変化
を図1(c)に併せて示す。
【0043】比較例1 実施例1において、透過水量を最初から20m/m
/dayとしたほかは同様にして新品の膜エレメントを
備えた膜モジュールに通水を開始した。このときの透過
差圧の経時変化を図1(c)に示す。
【0044】図1から明らかな通り、比較例1によると
透過差圧は通水開始後急速に増加するのに対し、実施例
1、2によると透過差圧の増加はきわめて少なく、とく
に実施例2によると、この透過差圧の増加が著しく少な
い。
【0045】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、新品の膜
エレメントを備えた膜モジュールに通水を開始する場
合、透過差圧の増大を著しく小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図及び(b)図は実施の形態を示す系統
図、(c)図は実施例及び比較例の結果を示すグラフで
ある。
【図2】(a)図は実施の形態に係る袋状膜の斜視図、
(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図、(c)図
は(a)図のC−C線に沿う断面図である。
【図3】実施の形態に係るスパイラル型膜モジュールの
袋状膜の巻き付け方法を示す断面図である。
【図4】巻回体とソケットとの係合関係を示す斜視図で
ある。
【図5】実施の形態に係るスパイラル型膜モジュールの
側面図である。
【符号の説明】
1 原水槽 2 原水ポンプ 3 膜モジュール 4 膜エレメント 6 返送ライン 10 袋状膜 11 第1の辺部 12 第2の辺部 13 第3の辺部 14 第4の辺部 15 流路材 16,17,18 接着剤 19 フィン 20 シャフト 24 巻回体 25 ソケット 29 メッシュスペーサ 30 透過水流出用の開放部 31 透過水流出阻止用の閉鎖部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−170185(JP,A) 特開 平5−208120(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 63/10 C02F 1/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレッシュな膜エレメントを備えた膜モ
    ジュールに原水を供給して膜分離処理を開始する膜モジ
    ュールの運転方法において、 通水開始から所定の初期時にあっては目標透過水量の2
    0〜50%の透過水量にて運転し、その後目標透過水量
    にて運転することを特徴とする膜モジュールの運転方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記初期時にあって
    は透過水の少なくとも一部を原水側に戻すことを特徴と
    する膜モジュールの運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記所定の初
    期時が通水開始から12ないし48時間経過するまで
    ることを特徴とする膜モジュールの運転方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記膜エレメントは、分離膜をスパイラル状に巻回
    してなり、原水が巻回体の一端面から分離膜同士の間の
    原水流路に流入し、他端面から濃縮水及び透過水が流出
    するスパイラル型膜エレメントであることを特徴とする
    膜モジュールの運転方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記膜エレメント
    は、袋状膜の内部に透過水流路材が配置され、袋状膜同
    士の間には原水流路材が配置されており、 該袋状膜は第1、第2、第3及び第4の辺部を有した略
    方形であり、該第1、第2及び第3の辺部は封じられ、
    該第4の辺部は一部が開放部となり残部が閉鎖部となっ
    ており、 前記第4の辺部と直交する第1の辺部をシャフトに当て
    て袋状膜を巻回して巻回体とし、前記第4の辺部を該巻
    回体の後端面に臨ませ、該第4の辺部に対向する第2の
    辺部を該巻回体の前端面に臨ませ、 該袋状膜同士の間の原水流路は、該第3の辺部の全体が
    封じられると共に、第4の辺部にあっては前記袋状膜の
    開放部と重なる箇所が閉鎖部となっており、且つ前記袋
    状膜の閉鎖部と重なる箇所が開放部となっているスパイ
    ラル型膜エレメントであることを特徴とする膜モジュー
    ルの運転方法。
JP35723797A 1997-12-25 1997-12-25 膜モジュールの運転方法 Expired - Fee Related JP3433663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35723797A JP3433663B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 膜モジュールの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35723797A JP3433663B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 膜モジュールの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179168A JPH11179168A (ja) 1999-07-06
JP3433663B2 true JP3433663B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18453092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35723797A Expired - Fee Related JP3433663B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 膜モジュールの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465654B2 (ja) * 2010-12-27 2014-04-09 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11179168A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11114381A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2002095931A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP3433663B2 (ja) 膜モジュールの運転方法
JP2022543640A (ja) スパイラル型エレメントのための好ましい流路
JPH11207155A (ja) 海水等の淡水化装置
JP3900624B2 (ja) 膜分離装置
JP3371788B2 (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3659106B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JP4599633B2 (ja) 膜分離装置
JP3282535B2 (ja) スパイラル型膜モジュール及び袋状膜並びに膜分離方法
JP3829447B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの逆洗方法
JP3879224B2 (ja) 雨水等の処理方法
JPH1028849A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP4106714B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの運転方法
JPH11207157A (ja) 膜分離装置
JP3900623B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11169685A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3659105B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH1157428A (ja) 膜分離装置
JP3374740B2 (ja) 膜モジュールによる水処理方法
JPH11179169A (ja) 膜分離装置
JP2002028460A (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11197470A (ja) 膜分離装置
JPH11207344A (ja) 砂濾過逆洗排水の処理方法
JPH1157429A (ja) スパイラル型膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees