JP3432633B2 - 感光材料処理装置用補充液補充装置 - Google Patents

感光材料処理装置用補充液補充装置

Info

Publication number
JP3432633B2
JP3432633B2 JP07314795A JP7314795A JP3432633B2 JP 3432633 B2 JP3432633 B2 JP 3432633B2 JP 07314795 A JP07314795 A JP 07314795A JP 7314795 A JP7314795 A JP 7314795A JP 3432633 B2 JP3432633 B2 JP 3432633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replenisher
replenishing
bottle
tank
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07314795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08272064A (ja
Inventor
克彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07314795A priority Critical patent/JP3432633B2/ja
Publication of JPH08272064A publication Critical patent/JPH08272064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432633B2 publication Critical patent/JP3432633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真プリンタとプロセ
ッサとを組み合わせたプリンタプロセッサ等の感光材料
処理装置に用いて始業時等に補充液タンクへの補充液の
補給をするようにした補充装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタプロセッサは所謂ミニラボと称
されDPE店等に設置されている。このプリンタプロセ
ッサは、写真フィルム(例えばネガフィルム)に記録さ
れた画像を印画紙へ焼付露光するプリンタ部と、焼付露
光処理された印画紙を現像処理するプロセッサ部とが一
体となっており、長尺状の印画紙をプリンタプロセッサ
にセットするのみで、この印画紙を自動的にプリンタ部
及びプロセッサ部内を搬送し処理できる。このプリンタ
プロセッサのプリンタ部では、ネガフィルムの画像を所
定の引伸し倍率で印画紙に焼付けるようになっており、
画像が焼付けられた印画紙が順次プロセッサ部へ搬送さ
れて現像され、写真プリントとして仕上げられる。
【0003】また、この内のプロセッサ部には、現像、
漂白定着及び水洗等の各処理がそれぞれなされる複数の
処理液槽がそれぞれ設置されており、これら処理液槽に
補充ポンプを介して、補充液が貯められる補充液タンク
がそれぞれ接続されている。
【0004】そして、印画紙は現像、漂白定着及び水洗
等の各過程において各処理液槽内の処理液に搬送される
ことで処理されるため、各処理液槽の処理液はフィルム
の処理によって劣化(所謂処理劣化)する。このため、
各処理液槽へは処理量に応じて補充液タンクから新しい
補充液が補充され、処理液槽内における処理能力の回復
を図り、処理の安定化を図っている。
【0005】ところで、補充液タンクへの補充液補充
は、人手によって補充しており、その作業が煩雑であ
り、衣服や手等に液が付着して汚れることが多い。そこ
で、自動的に補充液を補充することが望まれている。
【0006】自動補充の条件としては、補充ボトルを装
填した状態での開栓又は閉栓のタイミングを的確に把握
すること、流動状態により装填口付近に滞留する補充液
の経時的な汚れ(析出物の付着等)を防止すること、等
があり、これらをクリアにしてはじめて作業の効率化を
図ることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、補充ボトルの供給状態を検出して、補充ボトルの
開栓又は閉栓を的確なタイミングで行い、作業能率を向
上し得る補充装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、異なる処理液がそれぞれ貯留された複数の処理液槽
へ感光材料を順次浸漬して、現像処理する感光材料処理
装置に用いられ、前記各処理液槽へ処理液の処理能力回
復のための補充液を補充する感光材料処理装置用補充液
補充装置であって、前記感光材料処理装置内に設けら
れ、前記補充液を貯留する補充液タンクと、前記補充液
タンクの一部に設けられた補充ボトル内の補充液を補充
液タンクへ案内する装填口を、通常は閉止し、少なくと
も前記補充ボトルが装填されることを条件に開放する開
閉手段と、前記補充ボトル内の補充液の変化量を検出す
る補充液流動状態検出センサと、を有している。
【0009】
【0010】請求項2に記載の発明によれば、前記補充
液流動状態検手段の検出結果に基づいて、前記開閉手段
を制御する制御手段を有することを特徴としている。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、前記補充
ボトルの胴部がフレキシブル部材で形成され、前記補充
液流動検出センサがフレキシブル部材の伸縮状態を検出
することを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、補充ボトルが
装填される補充タンクの装填口は、通常は開閉手段によ
って閉止状態とされており、少なくとも補充ボトルが装
填されると開放する。これは、機械的に装填と同時に開
放させてもよいし、補充ボトルの装填を補充液流動状態
検出センサとしての装填状態検出センサで検出し、請求
項2に記載の如く、制御手段によって開閉手段を制御し
て開放させてもよい。
【0013】装填口が開放されると、通常は補充液が補
充ボトルから補充タンクへ流動するが、この流動状態を
監視する必要がある。そこで、本発明では、補充液流動
状態検出センサによって、補充ボトル内の補充液の変化
量を検出するので、補充液が流動していることを認識す
ることができる。このため、ボトルを取り外すタイミン
グが認識できて表示窓等でユーザーへ指示することもで
きる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、補充液が
流動していることを認識することができて、的確なタイ
ミングで閉栓(機械的には、補充ボトルを取り外すタイ
ミング、電気制御的には制御手段による開閉手段の制御
で閉栓するタイミング)することができる。
【0015】このように、的確なタイミングで開栓、閉
栓を行うことにより、作業性が向上し、装填口付近の汚
れ(液溜まりや液こぼれによる析出物の付着等)を防止
することができる。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、補充液流
動状態検出センサによって、フレキシブル部材の伸縮状
態を検出する。このフレキシブル部材が収縮へ移行して
いる状態であれば、補充液が補充液タンク内に供給され
ていることを意味する。すなわち、この収縮状態を検出
することによって装填口の開栓、閉栓を的確なタイミン
グで行うことができる。
【0017】
【実施例】
〔第1実施例〕図1及び図2に示される如く、このプリ
ンタプロセッサ300のプリンタ部302は、その下方
にペーパマガジン304が装填されている。このペーパ
マガジン304から印画紙306が引き出されて駆動ロ
ーラ308に巻掛けられて略水平状態で搬送され、案内
ベース310位置で焼付光軸を対応するようになってい
る。
【0018】案内ベース310の印画紙載置面は、無端
ベルト312の搬送路の一部とされ、印画紙306はこ
の無端ベルト312と案内ベース310との間に挟持さ
れた状態で搬送される。また、無端ベルト312及び案
内ベース310には、複数の孔が形成され、吸引ファン
314によって、印画紙306が無端ベルト312に吸
着されるようになっている。
【0019】案内ベース310の上方には、光源部31
6及び光学系318が配置され、光源320から照射さ
れた光がCCフィルタ322を通過した後、拡散ボック
ス324により拡散されつつ屈曲されて、直下に送ら
れ、ネガキャリア326上のネガフィルム328を透過
する構成となっている。
【0020】また、光源部316及び光学系318に
は、ネガフィルム328の濃度を測定する例えば色フィ
ルタとCCD等の光センサにより構成される濃度測定器
330が配置されており、ハーフミラー332により水
平方向に屈曲された光線がこの濃度測定器330に送ら
れるようになっている。この濃度測定器330は、図示
しないコントローラに接続されており、濃度測定器33
0によって測定されたデータ及び作業者によりキー入力
されたデータに基づいて、焼付露光字の露光補正値が設
定される。
【0021】さらに、画像の焼付露光が終了した印画紙
306は、案内ローラ332に挟持されて、その搬送方
向が水平方向から垂直方向へと変更されて垂直方向に送
り出される。この後、印画紙306は、複数対のローラ
によって構成される搬送路に沿って、現像、漂白定着、
水洗及び乾燥の各処理を行うプロセッサ部334へ搬送
される。
【0022】プロセッサ部334の上方には乾燥部33
6が設けられ、プロセッサ部334から排出された印画
紙306はこの乾燥部336で乾燥されて排出される。
【0023】ここで、プロセッサ部の現像槽74を例と
して現像液補充構造を説明する。現像槽74の上部に
は、補充液タンク112の下部(下面)に形成される排
出口112Aへ連結されたパイプ114の先端が下方に
向いた状態で開口することによって補充液タンク112
と接続されている。現像槽74内における印画紙310
の現像処理の進行により劣化する現像液を予め定められ
た量だけ補充して、現像液の活性化が図れるように、こ
の補充液タンク112内に補充液である現像補充液が一
時的に貯留されている。さらに、排出口112Aとパイ
プ114の一端側との間に、補充液タンク112側から
現像槽74側に現像補充液を送る為の補充ポンプ116
が配置されている。
【0024】この補充液タンク112内の上下方向(図
3の矢印UD方向)中程の位置には、予め定められた第
1の規定量を超える量の現像補充液が補充液タンク11
2内に残っているか否かを検出し得るセンサであるフロ
ートスイッチ118が配置されており、補充液タンク1
12内の現像補充液の液面を検出する。
【0025】次に、補充液タンク112への現像液供給
部を説明する。補充液タンク112は矩形箱状とされ、
頂面略中央には、補充液タンク112内に現像補充液を
注ぎ込むための装填口である供給口112Fが形成され
ており、この供給口112Fの周囲は立設された突部1
12Bとされている。供給口112Fは図4に示す補充
ボトル(以下、単に「ボトル」という)201を接続す
るためのものであり、ボトル201は投入口である口部
202が補充液を収納する胴部204に連なる首部20
4Aへ連結して構成されている。
【0026】図4(A)に示されるように、補充液タン
ク112内には、供給口112Fの下側即ちボトル20
1がセットされた場合に、図示しない開閉弁の受け部材
に対向するように開栓制御手段を構成する押圧部材60
0(図4(A)のみ示す)が配置されている。この押圧
部材600にはソレノイド602の電磁力によって押圧
部材600が上下方向に移動する。この押圧部材600
が上方へ移動したときに、ボトル201の栓と嵌合しそ
のまま押し上げることにより栓が開放し、下降したとき
に栓が元の位置に戻された状態で嵌合が解除され栓が閉
止する構造となっている。また、ソレノイド602は、
突部112B近傍の補充液タンク112の上板の裏面側
に形成された支柱606に連結されている。
【0027】押圧部材600には、ソレノイド602を
覆う図4(A)の2点鎖線に示されるようなカバー60
4が設けられている。このカバー604によってソレノ
イド602は現像補充液より遮断され、浸ること等がな
い。
【0028】補充液タンク112には、図3に示すよう
に、センサ取付用延長部112Cが補充液タンク112
の上部左側(矢印L方向)より上方(矢印U方向)に向
かって延設されている。この延長部112Cには、補充
液流動検出センサであるセンサ210、211が所定位
置に2個それぞれ配置されている。図4(B)に示すよ
うに、このセンサ210、211は、ボトル201を補
充液タンク112に接続した場合に胴部204の外周面
に対向するように配置されている。このセンサ210、
211でボトル201内の現像補充液の液位F1、F2
を検出する(なお、実際の液位はF0で示す)。
【0029】なお、延長部112Cの補充液タンク11
2の上面に連接された部分である基部112Dは突部1
12Bに向けて厚肉に形成されている。この基部112
Dの突部112B側の横面は当接面112Eとされ、ボ
トル201を下向きで補充液タンク112上に接続した
場合にボトル201の口部202の外周面が当接するよ
うに形成されている。これは、補充液タンク112の長
手方向と直交する方向(図3では左方向即ち矢印L方
向)に対するボトル201の移動を阻止するものであ
る。ボトル201を装填し易くするために、この当接面
112Eを、上部が突部112Bから離れる方向に傾い
た斜面とし、口部202の外周面をこれに合わせた形状
としてもよい。
【0030】また、図4(B)に示されるように、補充
液タンク112の上部右側(矢印R方向)には、ボトル
201の口部202が補充液タンク112の突部112
Bに接続されているか否かを検出する装填検出センサで
あるリミットスイッチ205が配置されている。
【0031】ボトル201の口部202には、接触部で
ある操作子203が突出され、ボトル201を補充液タ
ンク112の突部112Bへセットした場合にスイッチ
205の接触子206を押圧してスイッチ205をオフ
からオンへ切換えるように形成されている。
【0032】以下に本実施例の作用を図6のフローチャ
ートに従い説明する。まず、ボトル201が補充液タン
ク112にセットされているか否かを判断する(ステッ
プ400)。否定の場合には、ボトル201が補充液タ
ンク112にセットされるまで繰り返す。ボトル201
がセットされたときは、ボトル201内の液レベル(液
位)がF1以上あるか否かを判断する(ステップ40
2)。現在の液レベルがF1(F2)以下の場合には、
モニタ122に例えば「ボトル液量不足」等と表示し
(ステップ404)、本ルーチンを終了する。現在の液
レベルがF1以上あれば開閉弁を開栓する(ステップ4
06)。
【0033】開栓(ステップ406)後、現在の液レベ
ルがF0からF1までの予想時間を経過したか否かを判
断する(ステップ408)。液レベルF0からF1まで
の予想時間が経過するまでステップ408を繰り返す。
予想時間を経過したときには現在の液レベルがF1以下
になったか否かを判断する(ステップ410)。予想時
間通りに現在の液レベルがF1になったと判断した場合
には、開栓状態(投入状態)を保持する。液レベルF1
からF2までの予想時間を経過したか否かを判断し(ス
テップ412)し、液レベルがF1からF2までの予想
時間が経過するまでステップ412を繰り返す。予想時
間を経過したときには現在の液レベルがF2以下になっ
たか否かを判断する(ステップ414)。予想時間通り
に現在の液レベルがF2以下になったと判断した場合に
は、開栓状態を保持する。予想時間通りに現在の液レベ
ルがF1又はF2にならなかった場合には、モニタ12
2に例えば「開栓状態不良」又は「オーバーフロー注
意」等を表示する(ステップ416)。
【0034】液レベルF2から空ボトルになるまでの予
想時間を経過したか否かを判断する(ステップ41
8)。液レベルF2から空ボトルになるまでの予想時間
を経過するまでステップ418を繰り返す。予想時間が
経過した後に「液投入終了」等を表示する。
【0035】すなわち、本実施例においては、補充液タ
ンク112への現像補充液の供給状態を検出し、かつ、
ボトル201の開栓又は閉栓を的確なタイミングで行う
ように構成したので、補充ボトルからの補充液の雫が垂
れることがなく、かつ、上記補充されない等のトラブル
も未然に防止できる。また、本実施例においては、補充
液がはねあがることがなく、液滴が補充液タンク112
の側壁等に付着せず液滴乾燥後の析出物がポンプ等に付
着することを防止できる。 〔第2実施例〕以下に、本発明の第2実施例を説明す
る。なお、装置構成は、上記第1実施例と同様であるの
で、構成の説明は省略し、図7のフローチャートに従
い、作用を説明する。
【0036】まず、ボトル201が補充液タンク112
にセットされているか否かを判断する(ステップ43
0)。否定の場合には、ボトル201が補充液タンク1
12にセットされるまで繰り返す。ボトル201がセッ
トされたときは、ボトル201内の液レベル(液位)が
F1以上あるか否かを判断する(ステップ432)。現
在の液レベルがF1(F2)以下の場合には、モニタ1
22に例えば「ボトル液量不足」等と表示し(ステップ
434)、本ルーチンを終了する。現在の液レベルがF
1以上あれば開閉弁を開栓する(ステップ436)。
【0037】開栓(ステップ436)後、現在の液レベ
ルがF0からF1までの予想時間を経過したか否かを判
断する(ステップ438)。液レベルF0からF1まで
の予想時間が経過するまでステップ438を繰り返す。
予想時間を経過したときには現在の液レベルがF1以下
になったか否かを判断する(ステップ440)。予想時
間通りに現在の液レベルがF1になったと判断した場合
には、開栓状態(投入状態)を保持する。液レベルF1
からF2までの予想時間を経過したか否かを判断し(ス
テップ442)し、液レベルがF1からF2までの予想
時間が経過するまでステップ442を繰り返す。予想時
間を経過したときには現在の液レベルがF2以下になっ
たか否かを判断する(ステップ444)。予想時間通り
に現在の液レベルがF2以下になったと判断した場合に
は、開栓状態を保持する。予想時間通りに現在の液レベ
ルがF1又はF2にならなかった場合には、モニタ12
2に例えば「開栓状態不良」又は「オーバーフロー注
意」等を表示する(ステップ446)と共に、開栓する
(ステップ450)。
【0038】液レベルF2から空ボトルになるまでの予
想時間を経過したか否かを判断する(ステップ44
8)。液レベルF2から空ボトルになるまでの予想時間
を経過するまでステップ448を繰り返す。予想時間が
経過した後に閉栓する(ステップ450)。
【0039】すなわち、本実施例においては、補充液タ
ンク112への現像補充液の供給状態を検出し、かつ、
ボトル201の開栓又は閉栓を的確なタイミングで行う
ように構成したので、補充ボトルからの補充液の雫が垂
れることがなく、かつ、上記補充されない等のトラブル
も未然に防止できる。また、本実施例においては、補充
液がはねあがることがなく、液滴が補充液タンク112
の側壁等に付着せず液滴乾燥後の析出物がポンプ等に付
着することを防止できる。
【0040】さらに、この第2実施例においては、現像
補充液投入後における開栓状態のボトル201を取り外
すことがなくなるので、ボトル201を取り外した後に
補充液がたれることを注意しながら取り扱う必要がなく
なる。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】〔第3実施例〕 図8 には、本発明の第3実施例が示されている。この実
施例は、ボトル201の胴部をフレキシブル部材で形成
した例である。なお、第1実施例と同一である部分は同
一符号を付して詳細説明は省略する。
【0045】本実施例のボトル201の胴部は、フレキ
シブル部材すなわちフレキシブルチューブ(蛇腹状の容
器)204Aで形成されている。図8(A)及び図8
B)に示されるように、フレキシブルチューブ204
Aは、現像補充液がフレキシブルチューブ204A内に
収容されている場合には伸長状態で保持され、現像補充
液がフレキシブルチューブ204A内に収容されていな
い場合には収縮状態で保持される。
【0046】補充液タンク112等の機器には、図8
A)に示すようなフレキシブルチューブ204Aの伸
縮状態を検出するセンサである発光素子220と受光素
子221が水平方向(図8(A)ではLR方向)に対向
して配置されている。発光素子220と受光素子221
は、それぞれ制御装置120(図3参照)に接続されて
いる。そして、フレキシブルチューブ204Aの収縮又
は伸長の状態を受光素子221からの信号に基づき制御
装置120が検出する。すなわち、センサ220、22
1は、フレキシブルチューブ204Aが伸長されている
場合には図8(A)に示すように発光素子220からの
発光がフレキシブルチューブ204Aによって妨害され
て受光素子221に供給されなく、フレキシブルチュー
ブ204Aが収縮されている場合には図8(B)に示す
ように発光素子220からの発光がフレキシブルチュー
ブ204Aによって妨害されることなく受光素子221
に供給されるように配置されている。
【0047】本実施例の作用について説明する。まず、
図8(A)に示すように、ボトル201を補充液タンク
112にセットする。受光素子221の検出信号(オフ
信号)を入力した制御装置120がセットしたことを判
断し、開栓する。この開栓に連動して例えば、補助的に
押圧部材222を駆動させ、押圧部材222が下方に移
動してフレキシブルチューブ204Aを下方へ押圧す
る。これにより、補充液が補充液タンク112内に投入
される。
【0048】発光素子220からの発光が受光素子22
1に供給されない状態では、フレキシブルチューブ20
4A内に現像補充液がまだ残っている状態であることを
制御装置120が判断する。また、発光素子220から
の発光が受光素子221に供給される状態では、フレキ
シブルチューブ204A内に現像補充液が残っていない
ことを制御装置120が判断する。
【0049】すなわち、センサ220、221は、ボト
ル201の現像補充液の投入終了を検出し、閉栓する。
フレキシブルチューブ204Aが収縮した状態で閉栓す
るため、フレキシブルチューブ204Aは自身の復帰力
が阻止され、コンパクトな状態で廃棄処分できる。〔第4実施例〕 図9 には、本発明の第4実施例が示されている。この実
施例は、ボトル201の重量を検出して自動的に開栓、
閉栓する例である。なお、第1実施例と同一である部分
は同一符号を付して詳細説明は省略する。
【0050】本実施例には、図9に示すように、突部1
12Bの上下方向(図9Aの矢印UD方向)に摺動可能
な搭載部材225が配設されている。この搭載部材22
5は、突部112Bに対して出入りする筒部226とこ
の上面(図9Aの矢印U方向)の左右方向(図9AのL
R方向)外側に延長されたフランジ部227から形成さ
れている。
【0051】また、補充液タンク112の上面と搭載部
材225のフランジ部227の下面との間には、コイル
スプリング228が補充液タンク112の供給部112
Bに圧縮状態で取り付けらている。コイルスプリング2
28は、搭載部材225に上方からの荷重が加わった場
合(ボトル201の口部202が搭載部材225のフラ
ンジ部227に搭載された場合)に、搭載部材225を
上方向に付勢する。
【0052】すなわち、コイルスプリング228は、ボ
トル201内に現像補充液が収納されている場合には
9(A)に示すようにボトル201等の重量で圧縮され
るが、ボトル201内の現像補充液が補充液タンク11
2に補充等された空ボトル(ボトル201内に現像補充
液が全く又は殆ど収納されていないボトル201を言
う)の場合には図9(B)に示すようにコイルスプリン
グ228の付勢力でボトル201が上方向に移動され
る。
【0053】補充液タンク112の上部右側(図9では
矢印R側)にはボトル201がセットされているか否か
又は空ボトルになったか否かを検出する装填検出センサ
であるリミットスイッチ205が配置されている。
【0054】本実施例の作用について説明する。まず、
図9(A)に示すように、現像補充液が収納されている
ボトル201を補充液タンク112にセットすると、ボ
トル201の操作子203がスイッチ205の接触子2
06を押圧してスイッチ205がオンとなり、その検出
信号を制御装置120(図3参照)に供給してボトル2
01が補充液タンク112にセットされたことを判断
し、開栓する。ボトル201内が空になると、コイルス
プリング228の付勢力でボトル201が上方向に移動
してスイッチ205がオフとなり、制御装置120が現
像補充液の補充が終了したことを判断し、閉栓する。
【0055】〔第5実施例〕 図10 には、本発明の第5実施例が示されている。この
実施例は、第4実施例と同様に、ボトル201の重量を
検出して自動的に開栓、閉栓する例である。なお、第1
実施例と同一である部分は同一符号を付して詳細説明は
省略する。
【0056】本実施例は、補充液タンク112の突部1
12B(図10(A)では破線で示す)に液検出センサ
であるロードセル230が配置されている例である。ロ
ードセルとは、荷重計の一種で、図示しない弾性体に加
わる力を測定するものである。そして、本例のロードセ
ル230には、補充液タンク112の突部112Bの軸
線に沿って孔231(図10では破線で示す)が形成さ
れている。すなわち、この孔231は、ボトル201を
補充液タンク112にセットして現像補充液を補充液タ
ンク112内へ投入するためのものである。また、ロー
ドセル230の接続端子(図示省略)は、制御装置12
0(図3参照)に接続されている。
【0057】本実施例の作用について説明する。まず、
図10(A)に示すように、ボトル201を補充液タン
ク112にセットすると、ロードセル230に荷重が加
わり図示しない弾性体が押圧されてセット状態であるこ
とを制御装置120が判断し、開栓する。図10(B)
に示すように、ボトル201の現像補充液を投入し続け
て空ボトルになると、ロードセル230の荷重が少なく
なり空ボトルになったことを制御装置120が判断し、
閉栓する。
【0058】従って、本実施例においても、ロードセル
230等によって現像補充液の供給状態を検出できるの
で、的確なタイミングで閉栓でき、現像補充液が補充液
タンク112内に供給がされない等のトラブルを未然に
防止できる。
【0059】
【0060】なお、本発明としては、ロードセル230
に加え流量計を配置してもよい。なお、上記各実施例に
おいて、現像槽74を用いて説明したが、漂白定着槽及
び水洗槽への補充液の供給に際しても、処理液槽や補充
液タンクの容量等は異なるものの、上記と同様に補充液
が供給されることになる。
【0061】また、上記各実施例において、表示装置を
モニタ122としたが、アラームを鳴らして表示するよ
うにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る補充装置
は、補充ボトルの供給状態を検出して開栓又は閉栓を的
確なタイミングで行い作業能率を向上させるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るプリンタプロセッサを示す概
略構成図である。
【図2】第1実施例に係るプリンタプロセッサを示す斜
視図である。
【図3】第1実施例に係る補充装置を示す概略構成図で
ある。
【図4】第1実施例に係る補充装置の適切な供給状態を
示す概略構成図である。
【図5】第1実施例に係る補充装置の不適切な供給状態
を示す概略構成図である。
【図6】第1実施例に係る補充装置の補充過程を示すフ
ローチャートである。
【図7】第2実施例に係る補充装置の補充過程を示すフ
ローチャートである。
【図8】第3実施例に係る補充装置を示す概略構成図で
ある。
【図9】第4実施例に係る補充装置を示す概略構成図で
ある。
【図10】第5実施例に係る補充装置を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
10 プリンタプロセッサ 74 現像槽 112 補充液タンク 112F 補充液タンクの供給口(装填口) 116 補充ポンプ 120 制御装置 122 モニタ 201 補充ボトル 204 胴部 204A フレキシブルチューブ 205 リミットスイッチ(補充液流動状態検出セ
ンサ) 210、211 センサ(補充液流動状態検出セン
20、221 センサ(補充液流動状態検出セン
サ) 225 搭載部材(補充液流動状態検出センサ) 228 コイルスプリング(補充液流動状態検出セ
ンサ) 230 ロードセル(補充液流動状態検出センサ)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる処理液がそれぞれ貯留された複数
    の処理液槽へ感光材料を順次浸漬して、現像処理する感
    光材料処理装置に用いられ、前記各処理液槽へ処理液の
    処理能力回復のための補充液を補充する感光材料処理装
    置用補充液補充装置であって、 前記感光材料処理装置内に設けられ、前記補充液を貯留
    する補充液タンクと、 前記補充液タンクの一部に設けられた補充ボトル内の補
    充液を補充液タンクへ案内する装填口を、通常は閉止
    し、少なくとも前記補充ボトルが装填されることを条件
    に開放する開閉手段と、 前記補充ボトル内の補充液の変化量を検出する補充液流
    動状態検出センサと、 を有することを特徴とする感光材料処理装置用補充液補
    充装置。
  2. 【請求項2】 前記補充液流動状態検出センサの検出結
    果に基づいて、前記開閉手段を制御する制御手段を有す
    ことを特徴とする請求項1記載の感光材料処理装置用
    補充液補充装置。
  3. 【請求項3】 前記補充ボトルの胴部がフレキシブル部
    材で形成され、前記補充液流動検出センサがフレキシブ
    ル部材の伸縮状態を検出することを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の感光材料処理装置用補充液補充装
    置。
JP07314795A 1995-03-30 1995-03-30 感光材料処理装置用補充液補充装置 Expired - Fee Related JP3432633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07314795A JP3432633B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 感光材料処理装置用補充液補充装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07314795A JP3432633B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 感光材料処理装置用補充液補充装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08272064A JPH08272064A (ja) 1996-10-18
JP3432633B2 true JP3432633B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13509801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07314795A Expired - Fee Related JP3432633B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 感光材料処理装置用補充液補充装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432633B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08272064A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432633B2 (ja) 感光材料処理装置用補充液補充装置
JP2670932B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3688320B2 (ja) 処理液供給装置
JP3511424B2 (ja) 感光材料処理装置
US5614979A (en) Replenishing device and method of detecting failures produced therein
JP3548295B2 (ja) 処理剤供給装置
JP3491025B2 (ja) 写真感光材料用自動現像機
JP3360952B2 (ja) 補充装置及び補充装置の故障検出方法
JP3566421B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH08227133A (ja) 処理液供給装置
JP3321307B2 (ja) 廃剤貯留装置及び廃剤貯留装置の廃剤容量検出方法
JP3902502B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0210523Y2 (ja)
JP3001088B2 (ja) 自動現像処理装置
JPH10198015A (ja) 写真処理剤用容器、写真処理剤供給装置、及び写真処理剤供給方法
JPH0954413A (ja) 処理剤供給装置
JP3335014B2 (ja) 補充液補充装置
KR100416540B1 (ko) 습식인쇄기용잉크공급장치
JP3574247B2 (ja) 現像処理装置
JPH08286349A (ja) 処理液供給装置
JPH04122943A (ja) 感光材料処理装置
JPH04147255A (ja) 感光材料処理装置
JPH0728219A (ja) 固形供給物の供給装置
JP2004085949A (ja) 感光材料処理装置
JP2002236047A (ja) パッケージの液量検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees