JP3428305B2 - アルカリ蓄電池用ニッケル電極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニッケル電極

Info

Publication number
JP3428305B2
JP3428305B2 JP22334696A JP22334696A JP3428305B2 JP 3428305 B2 JP3428305 B2 JP 3428305B2 JP 22334696 A JP22334696 A JP 22334696A JP 22334696 A JP22334696 A JP 22334696A JP 3428305 B2 JP3428305 B2 JP 3428305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nickel
hydroxide
cobalt
nickel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22334696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1064535A (ja
Inventor
益弘 大西
俊樹 田中
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP22334696A priority Critical patent/JP3428305B2/ja
Publication of JPH1064535A publication Critical patent/JPH1064535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428305B2 publication Critical patent/JP3428305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル金属水素
化物電池やニッケルカドミウム電池等に用いられるアル
カリ蓄電池用ニッケル電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コードレス電子機器の軽量小型化
に伴い、その電源である二次電池も高エネルギー密度
化,高性能化が要求されている。中でも、正極にニッケ
ル電極を用いたニッケル水素化物電池は、高エネルギー
密度を有すること、サイクル寿命が長いこと、などの理
由からコードレス電子機器用電源として多くの機器に用
いられている。また、最近ではコードレス電子機器用だ
けでなく、電気自動車用電源としても有望視されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらコードレス電子
機器の小型化は、電池の収納スペース周辺部の密集化を
要求する。そして、機器内の空間をより有効に利用する
目的から、角形電池なども開発されてきた。この電池の
収納スペース周辺部の密集化に伴い、コードレス電子機
器内に納められた電池の放熱性は低下することとなり、
これら電池は充放電による発熱の影響を受ける条件下で
使用されることとなった。
【0004】コードレス電子機器に使用されている電池
は、充電末期に正極から発生する酸素ガスを負極で吸収
することにより密閉化を達成している。高温下での使用
により電池の充電効率が低下すると、正極から酸素ガス
の発生量が増加し、負極での酸素ガス吸収量も増加する
ことになる。そして、負極での酸素ガス吸収反応が発熱
反応であることから、電池内の温度は環境温度よりも上
昇し、場合によってはこの発熱により更に充電効率が低
下し、酸素ガスの発生量が更に増加するという悪循環を
生じる。特に、電気自動車用電源の場合には、多くのセ
ルが接続されていることから、セルの位置によって温度
分布が異なることによるセル毎の充電量のバラツキを生
じるので、より深刻な問題となっている。更に、夏季に
おける使用等を考慮すると、50℃以上の高温において
も高い充電効率が要求される。
【0005】特に電池の高温時の特性はニッケル電極に
支配されることから、ニッケル電極には高温時において
も高い充電効率が要求されている。ニッケル電極の高温
における充電効率を向上させるには、酸素過電圧を高
め、充電時の副反応である酸素発生反応を抑制すること
が必要である。従来この酸素過電圧を高めることは、ニ
ッケル電極の主活物質である水酸化ニッケルにコバルト
を固溶状態で添加し、電極の充電電位を卑にシフトさせ
ることによって達成されていた。しかしながら、この方
法だけでは50℃以上の高温においては不十分であり、
更に充電効率を高めることが重要な課題となっている。
【0006】また、これらコードレス電子機器の使用時
間は2〜3時間程度であり、機器内のモーター作動時に
は更に負荷が大きくなるので、これらセルの高エネルギ
ー密度を充分に活用するには、比較的高い放電率におい
ても放電容量が十分確保されなければならない。特に、
電気自動車用電源の場合には、登坂時や加速時に高い負
荷が加わることから、高負荷状態においても放電容量が
確保されなければならず、ニッケル電極の高率放電特性
を高めることも重要な課題となっている。
【0007】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、高温性能および高率放電特性に優れたアルカリ蓄
電池用ニッケル電極を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のニッケル電極
は、ニッケル電極の主活物質である水酸化ニッケルに、
希土類元素の酸化物と水酸化物のうちの一方または両
方、あるいはアルカリ電解液中において希土類元素の酸
化物もしくは水酸化物を生成する希土類元素の単体また
は化合物(酸化物と水酸化物を除く)、一酸化コバルト
およびα水酸化コバルトもしくはβ水酸化コバルトが添
加されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケ
ル電極である。また、前記希土類元素が、Ho、Er、
Tm、Yb、Lu、Yの内の少なくとも1種以上である
アルカリ蓄電池用ニッケル電極である。
【0009】
【発明の実施の形態】上述したように高温時の充電効率
を向上させるには、電極の充電電位と酸素発生電位の間
の電位差を増加させる必要がある。我々は、従来のコバ
ルト固溶体添加以外に更に酸素過電圧を増加させる方法
として、希土類元素であるHo,Er,Tm,Yb,Lu,Yの1種以上
の添加が酸素発生電位を貴にシフトさせ、高温時の充電
効率を顕著に向上させるる作用があることを見出した。
【0010】一酸化コバルトはアルカリ電解液中で溶解
し、青色のHCoH2-イオンを経て水酸化コバルトとして再
析出し、これが初充電によりオキシ水酸化コバルトから
なる導電性ネットワークを形成する。しかし、希土類化
合物が水酸化ニッケル粒子表面を一部被覆した状態で存
在すると、その部分へのコバルトイオンの析出ができに
くくなり、強固な導電性ネットワークの形成が阻害さ
れ、その結果高率放電特性が低下する。そこで、溶解析
出を経ることなく初充電により直接オキシ水酸化コバル
トに変化するα水酸化コバルトもしくはβ水酸化コバル
トを共存させることにより、希土類化合物が存在する場
合にも強固な導電性ネットワークを形成し、活物質利用
率や高率放電特性を高めることができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。本
発明のニッケル電極は、次の様に作製した。即ち、5重
量部のコバルトを固溶体添加した水酸化ニッケルを準備
し、その水酸化ニッケル87重量部,一酸化コバルト6
重量部,α水酸化コバルト 5重量部および酸化イッテル
ビウム2重量部を混合する。次に、この混合物に増粘剤
としてカルボキシメチルセルロースの2重量部水溶液を
27重量部加えてペースト状とする。このペーストを約
95%の多孔度のニッケル金属多孔基板に所定量充填し
て、乾燥後プレス加圧を行ない本発明のYb2 3 添加
ニッケル電極を作製した。
【0012】次に、酸化イッテルビウムの代わりに酸化
ルテチウムを用いた以外は、上記と同様の方法で本発明
のLu2 3 添加ニッケル電極を作製した。
【0013】また、上記5重量部のコバルトを固溶体添
加した水酸化ニッケル90重量部に一酸化コバルト10
重量部を混合する。次に、この混合物に増粘剤としてカ
ルボキシメチルセルロースの2重量部水溶液を27重量
部加えてペースト状とする。このペーストを約95%の
多孔度のニッケル金属多孔基板に所定量充填して、乾燥
後プレス加圧を行ない比較電極(A)を作製した。
【0014】更に、上記5重量部のコバルトを固溶体添
加した水酸化ニッケル88重量部に一酸化コバルト10
重量部、酸化イッテルビウム2重量部を混合する。次
に、この混合物に増粘剤としてカルボキシメチルセルロ
ースの2重量部水溶液を27重量部加えてペースト状と
する。このペーストを約95%の多孔度のニッケル金属
多孔基板に所定量充填して、乾燥後プレス加圧を行ない
比較電極(B)を作製した。
【0015】これらのニッケル電極の高率放電特性およ
び高温時の充電効率を調べるために、対極として水素吸
蔵合金電極を用い、セパレータを介して開放形セルを構
成した。これに、6.8Nの水酸化カリウム水溶液からなる
電解液を注液し、20℃で24時間放置(エージング)した
後、初充電を行なった。その後、充電は0.1C率で基準容
量の105%まで行ない、放電は0.2C率で水銀/酸化水銀参
照電極に対して0.1Vまで行った。
【0016】高温時の充電効率は、40℃及び50℃の各温
度で上記充電条件にて充電を行ない、40℃及び50℃の各
温度で上記放電条件にて放電容量を測定して求めた。ま
た、高率放電特性は、20℃で上記充電条件にて充電を行
ない、20℃にて1C〜3C率で水銀/酸化水銀参照電極
に対して0.1Vまで放電して放電容量を測定して求めた。
【0017】図1に各温度の放電容量を、20℃の放電容
量に対する比率で示す。本発明電極及び比較電極Bは、
比較電極Aに比べて高温充電効率が顕著に向上すること
がわかる。これは、希土類元素の添加による効果であ
る。
【0018】図2に各電極の1C率、2C率、3C率の放電容
量を、0.2C率の放電容量に対する比率で示す。本発明電
極及び比較電極Aは、比較電極Bに比べて高率放電特性
に優れていることがわかる。なお、比較電極Bの高率放
電特性が悪いのは、希土類元素を単に添加したことによ
る弊害である。
【0019】以上のことから、本発明は酸化イッテルビ
ウム又は酸化ルテチウム、一酸化コバルトおよびα水酸
化コバルトを組み合わせて添加することにより、高温時
の充電効率および高率放電特性の両方に優れたニッケル
電極を提供することができる。
【0020】また、α水酸化コバルトに代えてβ水酸化
コバルトを用いても同様の効果があった。更に、酸化イ
ッテルビウム、酸化ルテチウム以外にも、酸化ホルミウ
ム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イットリウム
を用いても同様の効果があった。
【0021】
【発明の効果】上述のように、本発明は水酸化ニッケル
に希土類元素,一酸化コバルトおよびα水酸化コバルト
もしくはβ水酸化コバルトを添加することにより、高温
性能および高率放電特性ともに優れたアルカリ蓄電池用
ニッケル電極を提供することができるので、その工業的
価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】高温充電効率を示す図である。
【図2】高率放電特性を示す図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−83623(JP,A) 特開 平8−203516(JP,A) 特開 平8−45508(JP,A) 特開 平5−13078(JP,A) 特開 平7−235303(JP,A) 特開 平3−78966(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル電極の主活物質である水酸化ニ
    ッケルに、希土類元素の酸化物と水酸化物のうちの一方
    または両方、あるいはアルカリ電解液中において希土類
    元素の酸化物もしくは水酸化物を生成する希土類元素の
    単体または化合物(酸化物と水酸化物を除く)、一酸化
    コバルトおよびα水酸化コバルトもしくはβ水酸化コバ
    ルトが添加されていることを特徴とするアルカリ蓄電池
    用ニッケル電極。
  2. 【請求項2】 前記希土類元素が、Ho、Er、Tm、
    Yb、Lu、Yの内の少なくとも1種以上である請求項
    1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル電極。
JP22334696A 1996-08-26 1996-08-26 アルカリ蓄電池用ニッケル電極 Expired - Lifetime JP3428305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22334696A JP3428305B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 アルカリ蓄電池用ニッケル電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22334696A JP3428305B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 アルカリ蓄電池用ニッケル電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064535A JPH1064535A (ja) 1998-03-06
JP3428305B2 true JP3428305B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16796730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22334696A Expired - Lifetime JP3428305B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 アルカリ蓄電池用ニッケル電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428305B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040400A (ja) * 1999-11-05 2011-02-24 Gs Yuasa Corp アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法
JP2003045422A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
CN1299370C (zh) * 2004-09-21 2007-02-07 清华大学 球形氢氧化镍表面包覆掺杂金属M的α-Co(OH)2的方法
EP2701222A4 (en) * 2011-04-18 2014-10-08 Primearth Ev Energy Co Ltd ALKALINE ACCUMULATOR CATHODE, METHOD FOR PRODUCING ALKALINE ACCUMULATOR CATHODE, ALKALINE ACCUMULATOR, PROCESS FOR ALKALINE BATTERY PRODUCTION, ALKALINE ACCUMULATOR ACTIVE CATHODE MATERIAL, PROCESS FOR PRODUCTION OF ALKALINE BATTERY CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR ALKALINE ACCUMULATOR
JP5686700B2 (ja) * 2011-08-10 2015-03-18 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP5735334B2 (ja) * 2011-04-18 2015-06-17 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池用正極の製造方法、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1064535A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730121B2 (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
US5393616A (en) Metal hydride electrode
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3358702B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
KR100224464B1 (ko) 알칼리 2차 전지 제조방법, 알칼리 2차전지의 양전극, 알칼리2차전지,및 초기충전 알칼리 2차전지 제조방법
JP3428305B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP4747233B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3314611B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3788484B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JP3788485B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH1050312A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1083828A (ja) 巻取極板群
JP2001102085A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
JP2923946B2 (ja) 密閉形アルカリ二次電池とその製造方法
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP3412162B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3342506B2 (ja) 水素化物二次電池およびその製造方法
JP3498727B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板の製造方法、アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及び及びアルカリ電池
JP3458899B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及びそのアルカリ電池
JPH09223500A (ja) ニッケル水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term