JP3427537B2 - カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構 - Google Patents

カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構

Info

Publication number
JP3427537B2
JP3427537B2 JP430195A JP430195A JP3427537B2 JP 3427537 B2 JP3427537 B2 JP 3427537B2 JP 430195 A JP430195 A JP 430195A JP 430195 A JP430195 A JP 430195A JP 3427537 B2 JP3427537 B2 JP 3427537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction lens
optical axis
lens
camera
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP430195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194242A (ja
Inventor
俊明 武田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP430195A priority Critical patent/JP3427537B2/ja
Publication of JPH08194242A publication Critical patent/JPH08194242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427537B2 publication Critical patent/JP3427537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラの防振用補正レン
ズの光軸調整機構に係り、特に平行運動機構によって補
正レンズを撮影光軸に対して直交方向に移動自在に支持
したカメラの防振用補正レンズの光軸調整機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の補正レンズは、撮影
レンズ鏡胴等に撮影光軸に対して直交方向に移動自在に
支持されており、例えば、その支持構造として特開平3
−304535号公報、特開平6−35022号公報に
開示されたものがある。これらの支持構造は図4に示す
ように、補正レンズ1を枠体2に保持し、この枠体2に
突出形成された舌状部3にピン4を植設し、このピン4
を図示しない固定部に回動自在に支持している。即ち、
前記支持構造によれば、補正レンズ1はピン4を中心に
光軸5に対して直交方向に回動して移動する。
【0003】しかしながら、図4に示した補正レンズの
支持構造では、補正レンズ1がピン4を中心に回動して
移動するため、補正レンズ1の移動量がピン4に近い側
から離れるに従って大きくなるという現象が生じる(図
4中A部の移動量a<B部の移動量b)。これにより、
前記支持構造では、補正レンズ1の光軸5を中心とした
左右の移動量が不均一となるので、補正レンズ1が像ぶ
れを補正する方向に移動したとしても、補正レンズ1に
よる防振効果を十分に得ることができない。
【0004】そこで、このような不具合を解消するもの
として図5に示す支持構造が考えられる。この支持構造
は、レンズ枠体6を2本のリンク7A、7Bから成る平
行運動機構によって支持し、この平行運動機構によって
補正レンズ8を光軸9に対して直交方向に移動自在にし
たものである。この支持構造によれば、補正レンズ8の
全てのポイントにおいて移動量が等しくなるので、防振
効果を十分に得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示した補正レンズの支持構造では、補正レンズ8の光軸
を撮影光軸に合わせる際に、補正レンズ8は平行運動機
構によって1つの方向(図5中上下方向)にしか移動す
ることができないので、光軸合わせができない場合があ
るという欠点がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、平行運動機構によって支持した補正レンズの光
軸合わせを可能とするカメラの防振用補正レンズの光軸
調整機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、像ぶれを補正する補正レンズと、カメラの
ぶれを検知する像ぶれ検知手段と、この像ぶれ検知手段
からの情報に基づいて前記補正レンズに与えるべき補正
移動量を演算する演算部と、この演算部からの情報に基
づいて像ぶれを補正する方向に前記補正レンズを移動さ
せる駆動部とを有し、前記補正レンズを保持したレンズ
枠体を、一対のリンクからなる平行運動機構によってカ
メラの撮影光軸に対して直交方向に移動自在に支持した
カメラの防振装置に於いて、前記一対のリンクの各々
固定支持端側一対のギヤの回転軸に対して偏心した
位置に連結され、該一対のギヤを回動させることによ
り、前記一対のリンクによる補正レンズ枠体の移動方向
に対して直交方向に補正レンズ枠体を移動可能とし、前
記補正レンズの光軸を前記撮影光軸に合わせるようにし
たことを特徴としている。また、本発明は前記目的を達
成するために、像ぶれを補正する補正レンズと、カメラ
のぶれを検知する像ぶれ検知手段と、この像ぶれ検知手
段からの情報に基づいて前記補正レンズに与えるべき補
正移動量を演算する演算部と、この演算部からの情報に
基づいて像ぶれを補正する方向に前記補正レンズを移動
させる駆動部とを有し、前記補正レンズを保持したレン
ズ枠体を、一対のリンクからなる平行運動機構によって
カメラの撮影光軸に対して直交方向に移動自在に支持し
たカメラの防振装置に於いて、前記一対のリンクの各々
の固定支持端側が、一対のプーリの回転軸に対して偏心
した位置に連結され、該一対のプーリをベルトを介して
回動させることにより、前記一対のリンクによる補正レ
ンズ枠体の移動方向に対して直交方向に補正レンズ枠体
を移動可能とし、前記補正レンズの光軸を前記撮影光軸
に合わせるようにしたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、移動機構部によって平行運動
機構の固定支持端側を、平行運動機構による補正レンズ
の移動方向に対して直交方向に移動させるようにした。
これにより、本発明では、前記移動機構を操作すること
により、補正レンズの光軸合わせが可能となる。
【0009】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るカメラの
防振用補正レンズの光軸調整機構の好ましい実施例を詳
述する。図1は、本発明の第1実施例に係るカメラの防
振用補正レンズの光軸調整機構が適用されたエクステン
ダ装置を示す正面図である。
【0010】同図に示すエクステンダ装置10は、テレ
ビカメラ用撮影レンズの鏡胴本体12の後部に取り付け
られるもので、像ぶれを補正する補正レンズを撮影倍率
切換用の変倍レンズ14、16、18と兼用したもので
ある。これらの変倍レンズ14、16、18は鏡胴本体
12の後部に取り付けられる図示しないカバーによって
外部から遮蔽される。また、変倍レンズ14、16、1
8はターレット板20の回転動作によって、選択された
1つの変倍レンズが撮影光軸22上に位置し、この位置
に位置した変倍レンズは、撮影レンズ系の図示しないリ
レーレンズ部のアフォーカル部に位置されるようになっ
ている。
【0011】前記変倍レンズ14は撮影倍率を等倍にす
るレンズで、変倍レンズ16は撮影倍率を1.5倍、ま
た変倍レンズ18は撮影倍率を2倍にするレンズであ
る。これらのレンズ14、16、18は各々レンズ枠体
24、26、28に保持されて、前記ターレット板20
上に後述する光軸調整機構30によって一定の間隔で支
持されている。
【0012】前記ターレット板20は円板状に形成され
ると共に、その中心部が鏡胴本体12に設けられた軸3
2に枢支されている。また、ターレット板20の外周部
全周には溝34が形成され、該溝34には無端状のベル
ト36が掛けられている。前記ベルト36は、前記ター
レット板20とターレット板20の図中左下部に設けら
れたモータ38のプーリ40とによって張設され、モー
タ38の駆動力をターレット板20に伝達してターレッ
ト板20を軸32を中心に回転させることができる。
【0013】また、ターレット板20の外周部にはV溝
42、44、46が等間隔で3箇所形成される。更に、
鏡胴本体12の図中左上隅部には、前記V溝42、4
4、46のうち1つのV溝に係合するローラ48が設け
られる。このローラ48は板バネ50の一端部に取り付
けられ、また板バネ50の他端部は鏡胴本体12に固着
された係止片52に固定されている。これにより、ロー
ラ48は板バネ50の付勢力によって時計回り方向に付
勢され、ターレット板20の回転で移動してきたV溝に
係合する。
【0014】前記V溝42、44、46とローラ48
は、変倍レンズ14、16、18を撮影光軸22上に位
置決めするもので、例えば、ローラ48が図1で示すよ
うに溝46に係合した際には変倍レンズ18が撮影光軸
22上に、また、ローラ48が溝44に係合した際には
変倍レンズ16が撮影光軸22上に、更に、ローラ48
が溝42に係合した際には変倍レンズ14が撮影光軸2
2上にそれぞれ位置決めされる。
【0015】次に、光軸調整機構30について図1、図
2を参照しながら説明する。この場合、前記3箇所の光
軸調整機構30は同一の構成を有しているので、本実施
例では変倍レンズ18の光軸調整機構30のみを説明
し、変倍レンズ14、16の光軸調整機構30について
はその説明を省略する。前記光軸調整機構30は、像ぶ
れを補正するための2本のリンク60、62から成る平
行クランク機構(平行運動機構)と、2つのギヤ64、
66と該ギヤ64、66を回動させるギヤ68とから成
る移動機構部とから構成される。
【0016】前記平行運動機構のリンク60、62は等
しい長さに形成されると共に、その図2中左端部(固定
支持端側)が前記ギヤ64、66の回転軸64A、66
Aから偏心した位置にピン70、72を介して枢支され
る。また、リンク60、62の図2中右端部(回動支持
端側)は、レンズ枠体28の図中左側部に形成された突
出部28Aに、リンク60とリンク62とが平行となる
ようにピン74、76を介して枢支されている。また、
ピン70とピン74との距離Lと、ピン72とピン76
との距離Lとは等しく設定される。
【0017】従って、本実施例の平行運動機構では、前
記リンク60がピン70を支点として、そしてリンク6
2がピン72を支点として揺動されると、変倍レンズ
(補正レンズ)18が撮影光軸22に対して直交する方
向で、且つ、図2中鉛直方向に上下移動して像ぶれを補
正する。前記移動機構部のギヤ64、66の各々の回転
軸64A、66Aは、ターレット板20に枢支されるよ
うになっている。
【0018】前記ギヤ68は、ターレット板20に形成
された穴部78に、光軸合わせ作業時に装着されてギヤ
64とギヤ66とに噛合される。また、前記ギヤ68の
表面には、マイナスドライバーが差し込まれる溝68A
が形成される。また、前記カバーには、マイナスドライ
バーを挿入するための孔が穿設されている。従って、前
記マイナスドライバーをカバーの孔からギヤ68の溝6
8Aに差し込んでギヤ68を回動させると、ギヤ64、
66が同方向に回動する。これにより、前記平行運動機
構の固定支持端であるピン70、72が図中水平方向に
移動され、変倍レンズ18が水平方向、即ち、平行運動
機構による鉛直方向の移動に対して直交する方向に移動
される。
【0019】ところで、レンズ枠体24、26、28に
は図1に示すように軸32の近傍にスプリング80、8
0、80が取り付けられる。このスプリング80の付勢
力によってレンズ枠体24、26、28は、ターレット
板20の放射方向に付勢される。また、レンズ枠体2
4、26、28の外周部には受部82、82、82が突
出形成される。この受部82は、レンズ枠体の前記スプ
リング80の取付部に対して対称位置に形成されてい
る。
【0020】ターレット板20の下方の鏡胴本体12に
は、変倍レンズ14、16、18を像ぶれを補正する方
向に移動させる駆動部84が設けられる。駆動部84
は、撮影光軸22上に位置したレンズ枠体の受部82に
当接されるアーム86、2本のリンク88、90から成
る平行運動機構、及び平行運動機構を用いてアーム86
を鉛直方向に上下移動させるモータ92から構成され
る。
【0021】前記アーム86は図1中鉛直方向に配設さ
れると共に、その中間部及び下端部がピン94、96を
介して前記リンク88、90に枢支される。また、前記
リンク88、90はピン98、100を介して鏡胴本体
12に枢支されている。リンク90の図中右側は扇状に
形成され、その円弧状部にはギヤ102が刻設されてい
る。前記ギヤ102には、モータ92のギヤ104が噛
合される。従って、モータ92からの駆動力をギヤ10
4、及びギヤ102を介してリンク90に伝達すると、
アーム86はリンク88、90の平行運動動作によって
上下移動する。これにより、アーム86が上昇すると、
レンズ枠体はアーム86の上端部86Aに押され、そし
て、前記スプリング80の付勢力に抗して図中上方向に
移動される。また、アーム86が下降すると、レンズ枠
体はスプリング80の付勢力によって図中下方向に移動
される。
【0022】リンク88、90のピン間距離Lは、前記
光軸調整機構30のピン間距離L(図2参照)と等しく
設定されている。これにより、双方の平行運動機構の移
動軌跡が等しくなるので、アーム86の上端部86Aと
受部82との間の滑りを防止でき、受部82とアーム8
6の摩耗を防止できる。一方、鏡胴本体12の側面部に
は加速度センサ106が固着され、この加速度センサ1
06によって、鏡胴本体12に加わった振動の大きさ及
びその方向が検知される。また、テレビカメラには制御
部108が内蔵される。制御部108は、加速度センサ
106からの情報に基づいて変倍レンズに与えるべき補
正移動量を演算する演算部110を有しており、この演
算部110で演算された補正移動量を示す信号をモータ
92に出力する。モータ92は制御部108からの前記
信号に基づいて、像ぶれを補正する方向に像ぶれを補正
する量だけ変倍レンズを移動させる。
【0023】次に、前記の如く構成されたカメラの防振
用補正レンズの光軸調整機構の作用について説明する。
この場合3箇所の光軸合わせ作業は、同一の作業により
行われるので、ここでは変倍レンズ18の光軸合わせに
ついて説明し、変倍レンズ14、16についての説明は
省略する。先ず、ギヤ68をカバーの図示しない穴から
穴78に装着し、ギヤ68をギヤ64とギヤ66とに噛
合させる。次いで、マイナスドライバーをカバーの孔か
らギヤ68の溝68Aに差し込み、ギヤ68を時計回り
方向、又は反時計回り方向に回動させて、変倍レンズ1
8を図2中水平方向に移動させる。
【0024】先ずは、変倍レンズ18の水平方向による
移動で光軸合わせ作業を行い、この作業だけでは光軸が
一致しない場合には、変倍レンズ18を水平移動させな
がら図1に示した駆動部84のモータ92を駆動して変
倍レンズ18をアーム86により鉛直方向に上下移動さ
せる。これにより、本実施例では、変倍レンズ18の光
軸18Aを、撮影光軸22と直交する面上において平面
移動させることができるので、平行運動機構を用いた変
倍レンズ18の光軸合わせが可能となる。
【0025】光軸合わせ作業が終了すると、前記ギヤ6
4、66が回らないように図示しないロック部材でロッ
クする。そして、ギヤ68をターレット板20から取り
外してカバーの穴を図示しない蓋で閉じる。これによっ
て、光軸合わせの一連の作業が終了する。図3は、本発
明に係るカメラの防振用補正レンズの光軸調整機構の第
2実施例を示す構造図である。
【0026】同図に示す光軸調整機構120は、補正レ
ンズ122を保持したレンズ枠体124を上下方向から
挟むように2本のリンク126、128から成る平行運
動機構を配置し、このリンク126、128をベルト駆
動により水平方向に移動させるようにしたものである。
前記リンク126、128の固定支持端側のピン13
0、132は、ノッチドシンクロプーリ134、136
の回転軸134A、136Aから偏心した位置に枢支さ
れている。前記プーリ134、136には、無端状のノ
ッチドシンクロベルト138が掛けられており、このベ
ルト138は、プーリ間に配設されたノッチドシンクロ
プーリ140によって張設されている。また、前記プー
リ140には、マイナスドライバーが差し込まれる溝1
40Aが形成されている。
【0027】従って、本実施例では、マイナスドライバ
ーによって前記プーリ140を回動させることにより、
リンク126、128を介して補正レンズ122を水平
方向に移動させることができる。また、レンズ枠体12
4の図中右側方には、アクチュエータ142が配設され
る。アクチュエータ142は本体部144とスクリュウ
146とを有し、このスクリュウ146は本体部144
に内蔵されたナットに螺合され、ナットが回転駆動され
ることによりネジの作用で本体部144に対して上下移
動される。スクリュウ146の上端は、レンズ枠体12
4に形成された突出部148の下部に押圧当接される。
これによりスクリュウ146を上方に繰り出すと、補正
レンズ122は上方向に移動され、スクリュウ146を
繰り込むと補正レンズ122は下方向に移動される。
【0028】従って、この光軸調整機構120で光軸合
わせを行う際には、プーリ140を回して変倍レンズ1
22を水平方向に移動させながら、アクチュエータ14
2を駆動して変倍レンズ122を上下移動させる。これ
により、第2実施例も第1実施例と同様に、変倍レンズ
122の光軸122Aを、撮影光軸と直交する面上にお
いて平面移動させることができるので、平行運動機構を
用いた変倍レンズ122の光軸合わせが可能となる。
【0029】本実施例では、テレビカメラ用撮影レンズ
のエクステンダ装置に適用された補正レンズの光軸調整
機構について説明したが、これに限られるものではな
く、カメラ一体型VTR等のビデオカメラにも適用する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
の防振用補正レンズの光軸調整機構によれば、平行運動
機構の固定支持端側を平行運動機構による補正レンズの
移動方向に対して直交方向に移動させる移動機構部を設
けたので、補正レンズの光軸合わせが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るカメラの防振用補正
レンズの光軸調整機構がエクステンダ装置に適用された
正面図
【図2】図1に示したカメラの防振用補正レンズの光軸
調整機構の構造図
【図3】本発明に係るカメラの防振用補正レンズの光軸
調整機構の第2実施例を示す構造図
【図4】従来の補正レンズの支持構造の実施例を示す構
造図
【図5】平行運動機構を用いた補正レンズの支持構造の
実施例を示す説明図
【符号の説明】
10…エクステンダ装置 12…鏡胴本体 14、16、18、122…変倍レンズ(補正レンズ) 24、26、28、124…レンズ枠体 30、120…光軸調整機構 60、62、126、128…リンク 64、66、68…ギヤ 134、136、140…プーリ 138…ベルト 142…アクチュータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像ぶれを補正する補正レンズと、カメラの
    ぶれを検知する像ぶれ検知手段と、この像ぶれ検知手段
    からの情報に基づいて前記補正レンズに与えるべき補正
    移動量を演算する演算部と、この演算部からの情報に基
    づいて像ぶれを補正する方向に前記補正レンズを移動さ
    せる駆動部とを有し、前記補正レンズを保持したレンズ
    枠体を、一対のリンクからなる平行運動機構によってカ
    メラの撮影光軸に対して直交方向に移動自在に支持した
    カメラの防振装置に於いて、 前記一対のリンクの各々の固定支持端側一対のギヤ
    の回転軸に対して偏心した位置に連結され、該一対のギ
    ヤを回動させることにより、前記一対のリンクによる
    正レンズ枠体の移動方向に対して直交方向に補正レンズ
    枠体を移動可能とし、前記補正レンズの光軸を前記撮影
    光軸に合わせるようにしたことを特徴とするカメラの防
    振用補正レンズの光軸調整機構。
  2. 【請求項2】像ぶれを補正する補正レンズと、カメラの
    ぶれを検知する像ぶれ検知手段と、この像ぶれ検知手段
    からの情報に基づいて前記補正レンズに与えるべき補正
    移動量を演算する演算部と、この演算部からの情報に基
    づいて像ぶれを補正する方向に前記補正レンズを移動さ
    せる駆動部とを有し、前記補正レンズを保持したレンズ
    枠体を、一対のリンクからなる平行運動機構によってカ
    メラの撮影光軸に対して直交方向に移動自在に支持した
    カメラの防振装置に於いて、 前記一対のリンクの各々の固定支持端側が、一対のプー
    リの回転軸に対して偏心した位置に連結され、該一対の
    プーリをベルトを介して回動させることにより、前記一
    対のリンクによる補正レンズ枠体の移動方向に対して直
    交方向に補正レンズ枠体を移動可能とし、前記補正レン
    ズの光軸を前記撮影光軸に合わせるようにしたことを特
    徴とするカメラの防振用補正レンズの光軸調整機構。
JP430195A 1995-01-13 1995-01-13 カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構 Expired - Fee Related JP3427537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430195A JP3427537B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430195A JP3427537B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194242A JPH08194242A (ja) 1996-07-30
JP3427537B2 true JP3427537B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=11580698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP430195A Expired - Fee Related JP3427537B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836573B2 (ja) * 2010-08-05 2015-12-24 キヤノン株式会社 レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08194242A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504930B1 (en) Optical apparatus for correcting image deviation
US5305040A (en) Apparatus for driving blur correcting lens in camera
JPH1020213A (ja) 手振れ補正機構付き双眼鏡
JPH11305277A (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2000330074A (ja) ハーフミラー可変装置
US5734931A (en) Photographing apparatus
JP3427537B2 (ja) カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構
JP3446194B2 (ja) カメラの防振用補正レンズの支持構造
EP0821259B1 (en) Apex-angle variable prism and video camera
JPH05158100A (ja) 像振れ補正光学装置
JP3446192B2 (ja) カメラの防振用補正レンズ
JP3518011B2 (ja) カメラの防振用補正レンズの光軸調整装置
JP2003107554A (ja) 防振用補正レンズの支持構造
JPH07159834A (ja) 振れ防止装置
JP2005202358A5 (ja)
JP3186543B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH10260444A (ja) ブレ補正機能付き光学装置
JP3446193B2 (ja) カメラの防振装置
US6038072A (en) Binocular having hand-vibration compensation system
JP3391344B2 (ja) 像振れ補正光学装置
JP3673546B2 (ja) 観察用光学機器
JP2556557B2 (ja) 光学装置
JPH09244087A (ja) カメラの防振用補正レンズの支持構造
JPH09244088A (ja) カメラの防振用補正レンズの支持構造
JPH04134308A (ja) カメラのズームレンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees