JP3446192B2 - カメラの防振用補正レンズ - Google Patents

カメラの防振用補正レンズ

Info

Publication number
JP3446192B2
JP3446192B2 JP347695A JP347695A JP3446192B2 JP 3446192 B2 JP3446192 B2 JP 3446192B2 JP 347695 A JP347695 A JP 347695A JP 347695 A JP347695 A JP 347695A JP 3446192 B2 JP3446192 B2 JP 3446192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction lens
lens
image blur
parallel movement
movement mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP347695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190116A (ja
Inventor
俊明 武田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP347695A priority Critical patent/JP3446192B2/ja
Publication of JPH08190116A publication Critical patent/JPH08190116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446192B2 publication Critical patent/JP3446192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はカメラの防振用補正レン
ズに係り、特に撮影光軸に対して直交方向に移動される
ことにより、カメラに加わった振動によって生じる像ぶ
れを補正するカメラの防振用補正レンズに関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の防振用補正レンズはレン
ズ枠体に保持され、レンズ枠体は鏡胴内に1点支持で、
撮影光軸に対して直交方向に回動自在に設けられてい
る。また、レンズ枠体の外周部には、アクチュエータに
連結されたアームが当接され、このアームの対称位置に
はレンズ枠体をアームに押圧付勢するスプリングが取り
付けられている。 【0003】アクチュエータには、カメラのぶれを検知
する加速度センサからの情報に基づいて演算部で演算さ
れた補正移動量を示す情報が出力され、この情報に基づ
いてアクチュエータは前記アームを直線運動させて前記
補正レンズを像ぶれを補正する方向に移動させる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カメラの防振用補正レンズは、補正レンズの移動軌跡と
アームの移動軌跡とが異なるため、レンズ枠体とアーム
との当接面に滑りが発生し、これにより、当接面に摩耗
が生じて補正レンズを正規の像ぶれ補正位置に移動させ
ることができなくなるという欠点がある。 【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、レンズ枠体とアームとの当接面の摩耗を防止す
ることができるカメラの防振用補正レンズを提供するこ
とを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、像ぶれを補正する補正レンズを保持した補
正レンズ枠体と、カメラのぶれを検知する像ぶれ検知手
段と、この像ぶれ検知手段からの情報に基づいて前記補
正レンズに与えるべき補正移動量を演算する演算部と、
この演算部からの情報に基づいて像ぶれを補正する方向
に前記補正レンズ枠体を移動させる駆動部とを備えたカ
メラに於いて、前記駆動部からの駆動力を前記補正レン
ズ枠体に伝達するためのアームを備え、前記補正レンズ
枠体を第1の平行運動機構によってカメラの撮影光軸に
対し直交方向に移動自在に支持すると共に、該第1の平
行運動機構の移動軌跡と等しい移動軌跡を有する第2の
平行運動機構によって前記アームを駆動するようにした
ことを特徴としている。 【0007】 【作用】本発明によれば、アームを第2の平行運動機構
を介して駆動して補正レンズ枠体を移動させると、補正
レンズ枠体は第1の平行運動機構によって移動する。こ
の時、第1の平行運動機構の移動軌跡と第2の平行運動
機構の移動軌跡とは等しいので、補正レンズ枠体とアー
ムとの当接面に滑りがなくなり、当接面の摩耗を防止す
ることができる。 【0008】 【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るカメラの
防振用補正レンズの好ましい実施例を詳述する。図1
は、本発明に係るカメラの防振用補正レンズが適用され
たエクステンダ装置の実施例を示す正面図である。 【0009】同図に示すエクステンダ装置10は、鏡胴
本体12の後部に配置されると共に、鏡胴本体12の後
部に取り付けられる図示しないカバーによって外部から
遮蔽される。前記エクステンダ装置10は、3つの変倍
レンズ14、16、18を有し、これらの変倍レンズ1
4、16、18はターレット板20の回転動作によっ
て、選択された1つの変倍レンズが撮影光軸22上に位
置される。前記撮影光軸22上に位置した変倍レンズ
は、撮影レンズ系の図示しないリレーレンズ部のアフォ
ーカル部に位置される。前記変倍レンズ14、16、1
8は、像ぶれを補正する補正レンズとして兼用されてい
る。 【0010】前記変倍レンズ14は撮影倍率を等倍にす
るレンズで、変倍レンズ16は撮影倍率を1.5倍、ま
た変倍レンズ18は撮影倍率を2倍にするレンズであ
る。これらのレンズ14、16、18は各々レンズ枠体
24、26、28に保持されて、前記ターレット板20
上に後述する光軸調整機構30によって一定の間隔で支
持されている。 【0011】前記ターレット板20は円板状に形成され
ると共に、その中心部が鏡胴本体12に突設された軸3
2に枢支されている。また、ターレット板20の外周部
全周には溝34が形成され、該溝34には無端状のベル
ト36が掛けられている。前記ベルト36は、前記ター
レット板20とターレット板20の図中左下部に設けら
れたモータ38のプーリ40とによって張設され、モー
タ38の駆動力をターレット板20に伝達してターレッ
ト板20を軸32を中心に回転させることができる。 【0012】また、ターレット板20の外周部にはV溝
42、44、46が等間隔で3箇所形成される。更に、
鏡胴本体12の図中左上隅部には、前記V溝42、4
4、46のうち1つのV溝に係合するローラ48が設け
られる。このローラ48は板バネ50の一端部に取り付
けられ、また板バネ50の他端部は鏡胴本体12に固着
された係止片52に固定されている。ローラ48は板バ
ネ50の付勢力によって時計回り方向に付勢され、ター
レット板20の回転で移動してきたV溝に係合する。 【0013】前記V溝42、44、46とローラ48
は、変倍レンズ14、16、18を撮影光軸22上に位
置決めするもので、例えば、ローラ48が図1で示すよ
うに溝46に係合した際には変倍レンズ18が撮影光軸
22上に、また、ローラ48が溝44に係合した際には
変倍レンズ16が撮影光軸22上に、更に、ローラ48
が溝42に係合した際には変倍レンズ14が撮影光軸2
2上にそれぞれ位置決めされる。 【0014】光軸調整機構30について図1、図2を参
照しながら説明する。この場合、3箇所の光軸調整機構
30は同一の構成を有しているので、本実施例では変倍
レンズ18の光軸調整機構30のみを説明し、変倍レン
ズ14、16の光軸調整機構30についてはその説明を
省略する。前記光軸調整機構30は、2本のリンク6
0、62から成る第1の平行運動機構と、2つのギヤ6
4、66と該ギヤ64、66を回動させるギヤ68とか
ら成る移動機構部とから構成される。 【0015】前記第1の平行運動機構のリンク60、6
2は等しい長さに形成されると共に、その図2中左端部
(固定支持端側)が前記ギヤ64、66の回転軸64
A、66Aから偏心した位置にピン70、72を介して
枢支される。また、リンク60、62の図2中右端部
(回動支持端側)は、レンズ枠体28の図中左側部に形
成された突出部28Aに、リンク60とリンク62とが
平行となるようにピン74、76を介して枢支されてい
る。また、ピン70とピン74との距離Lと、ピン72
とピン76との距離Lとは等しく設定される。 【0016】従って、第1の平行運動機構では、前記リ
ンク60がピン70を支点として、そしてリンク62が
ピン72を支点として揺動されると、変倍レンズ(補正
レンズ)18を撮影光軸22に対して直交する方向(図
2中上下方向)に移動させることができる。前記移動機
構部のギヤ64、66の各々の回転軸64A、66A
は、鏡胴本体12の後部に取り付けられるカバーに枢支
されるようになっている。 【0017】前記ギヤ68は、ターレット板20に形成
された穴部78に着脱自在に装着されてギヤ64とギヤ
66とに噛合される。また、前記ギヤ68の表面には、
マイナスドライバーが差し込まれる溝68Aが形成され
る。また、前記カバーには、マイナスドライバーを挿通
するための孔が穿設されている。従って、前記マイナス
ドライバーをカバーの孔からギヤ68の溝68Aに差し
込んでギヤ68を回動させると、ギヤ64、66が同方
向に回動する。これにより、第1の平行運動機構のピン
70、72が図中水平方向に移動されることにより、変
倍レンズ18が水平方向、即ち、平行運動機構による鉛
直方向の移動方向に対して直交する方向に移動される。 【0018】ところで、レンズ枠体24、26、28に
は図1に示すように軸32の近傍にスプリング80、8
0、80が取り付けられる。このスプリング80の付勢
力によってレンズ枠体24、26、28は、軸32を中
心としたターレット板20の放射方向に付勢される。ま
た、レンズ枠体24、26、28の外周部には受部8
2、82、82が突出形成される。この受部82は、レ
ンズ枠体の前記スプリング80の取付部に対して対称位
置に形成されている。 【0019】ターレット板20の下方の鏡胴本体12に
は、変倍レンズ14、16、18を移動させる駆動部8
4が設けられる。駆動部84は、撮影光軸22上に位置
したレンズ枠体の受部82に押圧当接されるアーム8
6、2本のリンク88、90から成る第2の平行運動機
構、及び第2の平行運動機構を用いてアーム86を鉛直
方向に上下移動させるモータ92から構成される。 【0020】前記アーム86は図1中鉛直方向に配設さ
れると共に、その中間部及び下端部がピン94、96を
介して前記リンク88、90に枢支される。また、前記
リンク88、90はピン98、100を介して鏡胴本体
12に枢支されている。リンク90の図中右側は扇状に
形成され、その円弧状部にはギヤ102が刻設されてい
る。前記ギヤ102には、モータ92のギヤ104が噛
合される。従って、モータ92からの駆動力をギヤ10
4、及びギヤ102を介してリンク90に伝達すると、
アーム86はリンク88、90の平行運動動作によって
上下移動する。これにより、アーム86が上昇すると、
レンズ枠体はアーム86の上端部86Aに押され、そし
て、前記スプリング80の付勢力に抗して図中上方向に
移動される。また、アーム88が下降すると、レンズ枠
体はスプリング80の付勢力によって図中下方向に移動
される。 【0021】リンク88、90のピン間距離Lは、前記
第1の平行運動機構のピン間距離L(図2参照)と等し
く設定されている。これにより、双方の平行運動機構の
移動軌跡が等しく設定されている。一方、鏡胴本体12
の側面部には加速度センサ106が固着され、この加速
度センサ106によって、鏡胴本体12に加わった振動
の大きさ及びその方向が検知される。また、テレビカメ
ラには制御部108が内蔵される。制御部108は、加
速度センサ106からの情報に基づいて変倍レンズに与
えるべき像ぶれ補正移動量を演算する演算部110を有
しており、この演算部110で演算された補正移動量を
示す信号をモータ92に出力する。モータ92は制御部
108からの前記信号に基づいて、像ぶれを補正する方
向に像ぶれを補正する量だけ変倍レンズを移動させる。 【0022】次に、前記の如く構成されたカメラの防振
用補正レンズの作用について説明する。この場合、変倍
レンズ14、16、18の作用は同一であるため、ここ
では変倍レンズ18の作用について説明し、変倍レンズ
14、16についての説明は省略する。加速度センサ1
06で振れが検出されると、その情報に基づいて制御部
108がモータ92を作動し、補正レンズ18を像ぶれ
を補正する量だけ移動させる。例えば、補正レンズ18
を図1中下方向に移動して像ぶれを補正する場合には、
モータ92を反時計回り方向に回転させてリンク90を
時計回り方向に回動する。これにより、アーム86が第
2の平行運動機構の動作で下降し、そして、レンズ枠体
28がスプリング80の付勢力によって第1の平行運動
機構の動作で下方に移動するので、前記像ぶれを補正す
ることができる。また、補正レンズ18を図1中上方向
に移動して像ぶれを補正する場合には、モータ92を時
計回り方向に回転させてリンク90を反時計回り方向に
回動する。これにより、アーム86が第2の平行運動機
構の動作で上昇し、そして、レンズ枠体28がスプリン
グ80の付勢力によって第1の平行運動機構の動作で上
方に移動するので、前記像ぶれを補正することができ
る。 【0023】このような補正レンズ18の移動時におい
て、第1の平行運動機構の移動軌跡と第2の平行運動機
構の移動軌跡とが等しいので、レンズ枠体28とアーム
86との当接面(受部82)に滑りがなくなる。これに
より、本実施例の防振用補正レンズでは、前記当接面の
摩耗を防止することができるので、長期間使用しても補
正レンズ18を正規の像ぶれ補正位置に移動させること
ができる。 【0024】本実施例では、エクステンダ装置に適用し
たカメラの防振用補正レンズについて説明したが、これ
に限られるものではなく、カメラ一体型VTR等のビデ
オカメラにも適用することができる。 【0025】 【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
の防振用補正レンズによれば、補正レンズ枠体を第1の
平行運動機構によって移動自在に支持すると共に、第1
の平行運動機構の移動軌跡と等しい移動軌跡を有する第
2の平行運動機構によってアームを駆動するようにした
ので、補正レンズ枠体とアームとの当接面に滑りがなく
なり、当接面の摩耗を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るカメラの防振用補正レンズが適用
されたエクステンダ装置の実施例を示す正面図 【図2】変倍レンズの像ぶれ補正動作を示す説明図 【符号の説明】 10…エクステンダ装置 12…鏡胴本体 14、16、18…変倍レンズ(補正レンズ) 24、26、28…レンズ枠体 30…光軸調整機構 60、62…リンク(第1の平行運動機構) 64、66、68…ギヤ 86…アーム 88、90…リンク(第2の平行運動機構) 92…モータ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】像ぶれを補正する補正レンズを保持した補
    正レンズ枠体と、カメラのぶれを検知する像ぶれ検知手
    段と、この像ぶれ検知手段からの情報に基づいて前記補
    正レンズに与えるべき補正移動量を演算する演算部と、
    この演算部からの情報に基づいて像ぶれを補正する方向
    に前記補正レンズ枠体を移動させる駆動部とを備えたカ
    メラに於いて、 前記駆動部からの駆動力を前記補正レンズ枠体に伝達す
    るためのアームを備え、前記補正レンズ枠体を第1の平
    行運動機構によってカメラの撮影光軸に対し直交方向に
    移動自在に支持すると共に、該第1の平行運動機構の移
    動軌跡と等しい移動軌跡を有する第2の平行運動機構に
    よって前記アームを駆動するようにしたことを特徴とす
    るカメラの防振用補正レンズ。
JP347695A 1995-01-12 1995-01-12 カメラの防振用補正レンズ Expired - Fee Related JP3446192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347695A JP3446192B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 カメラの防振用補正レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347695A JP3446192B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 カメラの防振用補正レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190116A JPH08190116A (ja) 1996-07-23
JP3446192B2 true JP3446192B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=11558395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP347695A Expired - Fee Related JP3446192B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 カメラの防振用補正レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446192B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190116A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416558A (en) Camera with shake preventing apparatus
US5305040A (en) Apparatus for driving blur correcting lens in camera
US5842054A (en) Shake discrimination and image stabilizer
US20120219275A1 (en) Optical device having an image-stabilizing insertable/removable optical element
US9563066B2 (en) Position controller for optical element
GB2427931A (en) Optical image stabilizer
US10261336B2 (en) Anti-vibration optical system, telephoto optical system, binocle, and anti-vibration unit
JP3446192B2 (ja) カメラの防振用補正レンズ
EP0821259B1 (en) Apex-angle variable prism and video camera
JP3713818B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP3446194B2 (ja) カメラの防振用補正レンズの支持構造
JP2008233780A (ja) ブレ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2002196383A (ja) 振れ補正装置および光学機器
JP3427537B2 (ja) カメラの防振用補正レンズの光軸調整機構
JPH05158100A (ja) 像振れ補正光学装置
JP2796831B2 (ja) カメラの像ブレ補正装置
JPH07159834A (ja) 振れ防止装置
JP3518011B2 (ja) カメラの防振用補正レンズの光軸調整装置
JP2012132995A (ja) 調芯機構、レンズ鏡筒及び光学機器
JP2556557B2 (ja) 光学装置
JP2717598B2 (ja) カメラのズームレンズ駆動装置
JP3150224B2 (ja) 振れ補正装置
JP3673546B2 (ja) 観察用光学機器
JP2000075187A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JPH03218182A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees