JP3425757B2 - 内燃機関の回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関の回転数制御装置

Info

Publication number
JP3425757B2
JP3425757B2 JP18031095A JP18031095A JP3425757B2 JP 3425757 B2 JP3425757 B2 JP 3425757B2 JP 18031095 A JP18031095 A JP 18031095A JP 18031095 A JP18031095 A JP 18031095A JP 3425757 B2 JP3425757 B2 JP 3425757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
intake air
opening degree
internal combustion
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18031095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0932614A (ja
Inventor
光一 水谷
武彦 田中
佐藤  亨
正典 仙田
克直 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP18031095A priority Critical patent/JP3425757B2/ja
Publication of JPH0932614A publication Critical patent/JPH0932614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425757B2 publication Critical patent/JP3425757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の回転数
制御装置に係り、詳しくは、アイドルスピードコントロ
ールバルブ等の吸入空気量調整手段が吸気通路の途中に
設けられた内燃機関の回転数制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンのアイドル時の回転数
制御装置として、例えば吸気通路とは別にスロットルバ
ルブを迂回するよう設けられたバイパス通路の途中に、
アイドルスピードコントロールバルブ(ISCV)が設
けられたものが知られている。この技術ではISCVの
開度を調整することで、内燃機関の吸入空気量が制御さ
れ、アイドル回転数が制御される。
【0003】ところで、このようなアイドル回転数制御
装置において、エンジンの始動時には、エンジンのフリ
クションが大きいため、暖機を図る必要がある。そのた
め、始動後所定時間は、当該暖機のために制御回転数が
増大される、いわゆるファーストアイドルアップがオー
プンループ制御により行われる。そして、エンジンの冷
却水温が所定温度以上に達した場合には、それ以後エン
ジン回転数が目標回転数となるようISCVがフィード
バック制御される。
【0004】しかし、実際には、冷却水温は必ずしもエ
ンジンの燃焼室内に対応したデータを与えるとは限らな
かった。例えば、冷却水温が所定温度に達した直後に、
暖機を完了させ、フィードバック制御に移行したような
場合には、エンジンのフリクションに対するアイドル回
転数が一致せず、ラフアイドルが発生するおそれがあっ
た。
【0005】このような不具合を解消するための技術と
して、例えば特開昭59−173534号公報に開示さ
れたものが知られている。この技術では、冷却水温が所
定温度以上に達した場合、所定時間(遅延時間)だけ、
そのアイドルアップ状態が維持される。そして、その
後、エンジン回転数が目標回転数に向かって漸減される
よう制御される。上記遅延時間は、始動時の冷却水温に
基づき設定されるものである。すなわち、始動時の冷却
水温が低温であるほど、上記遅延時間が長く設定され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
技術では、遅延時間が始動時の冷却水温のみによって設
定されていた。つまり、始動時からアイドルアップが完
了するまでの時間は、始動時の冷却水温によって左右さ
れていた。ところで、例えば走行停止後、寒冷地におい
てエンジンを再始動させるような場合には、外気温(吸
気温)は比較的低いにもかかわらず、冷却水温は比較的
高いものとなっている。
【0007】ところが、上記従来技術では、再始動時の
冷却水温は比較的高いため、再始動後比較的短時間で暖
機が完了されてしまうこととなる。このため、シリンダ
ヘッドポートや、燃焼室内の温度が充分に高くなってい
ないにもかかわらず、フィードバック制御に移行してし
まい、エンジン回転数が低下してしまう場合があった。
その結果、燃焼状態の悪化を招き、ラフアイドルが発生
してしまうおそれがあった。
【0008】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、内燃機関の回転数制御装置に
おいて、始動直後から定常状態に至るまでの間における
燃焼状態の安定化を図ることができるとともに、ラフア
イドル等の不具合の発生を防止することのできる内燃機
関の回転数制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、図1に示すように、内燃機関M1
の吸気通路M2の途中に設けられたアクチュエータM3
によって開閉駆動される吸入空気量調整手段M4と、前
記内燃機関M1の冷却水温を含む運転状態を検出する運
転状態検出手段M5と、少なくとも前記内燃機関M1の
アイドリング時において、前記運転状態検出手段M5の
検出結果に基づき、前記吸入空気量調整手段M4の目標
開度を演算する目標開度演算手段M6と、少なくとも前
記内燃機関M1のアイドリング時において、前記目標開
度演算手段M6により演算された目標開度に基づき、前
記アクチュエータM3をフィードバック制御するフィー
ドバック制御手段M7と、少なくとも前記内燃機関M1
が始動してから、前記運転状態検出手段M5により検出
された冷却水温が所定温度に達するまでの間、前記内燃
機関M1を暖機させるべく前記吸入空気量調整手段M4
の開度を前記目標開度よりも大きな所定開度に保持し
て、前記アクチュエータM3をオープンループ制御する
ファーストアイドルアップ制御手段M8とを備えた内燃
機関の回転数制御装置であって、吸気温及び外気温の少
なくとも一方を前記内燃機関の燃焼室内の温度に相当す
る値として検出する燃焼室温検出手段M11と、前記運
転状態検出手段M5により検出された冷却水温が所定温
度に達した後、前記吸入空気量調整手段M4の開度が目
標開度に移行するまでの収束時間を、前記燃焼室温検出
手段M9により検出された温度が低いほど長くなるよう
設定する収束時間設定手段M10とを設けたことをその
要旨としている。
【0010】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記収束時間設定手段M10
は、前記運転状態検出手段M5により検出された冷却水
温が所定温度に達した後、さらに所定の遅延時間だけ前
記吸入空気量調整手段M4の開度を前記目標開度よりも
大きな所定開度に保持するよう、前記アクチュエータM
3をオープンループ制御するアイドルアップ継続制御手
段と、前記燃焼室温検出手段M9により検出された温度
が低いほど長くなるよう前記遅延時間を設定する遅延時
間設定手段とを含んでいることをその要旨としている。
【0011】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項1又は2に記載の発明において、前記収束時間設定手
段M10は、前記運転状態検出手段M5により検出され
た冷却水温が所定温度に達した後、前記吸入空気量調整
手段M4の開度を、フィードバック制御定数分だけ徐々
に目標開度に近づけてゆく移行時フィードバック制御手
段と、前記フィードバック制御定数を、前記燃焼室温検
出手段M9により検出された温度が低いほど小さくなる
よう設定するフィードバック制御定数設定手段とを含ん
でいることをその要旨としている。
【0012】併せて、請求項4に記載の発明では、請求
項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記収束時
間設定手段M10は、前記運転状態検出手段M5により
検出された冷却水温が所定温度に達したときに、前記吸
入空気量調整手段M4の開度を、少なくとも前記目標開
度よりも所定の初期開度分、大きい状態とする初期開度
設定手段と、前記運転状態検出手段により検出された冷
却水温が所定温度に達した後には、前記吸入空気量調整
手段M4の開度を、前記初期開度分かさ上げされた状態
から、フィードバック制御定数分だけ徐々に目標開度に
近づけてゆく移行時フィードバック制御手段と、前記設
定される初期開度を、前記燃焼室温検出手段M9により
検出された温度が低いほど大きくなるようにする初期開
度調整手段とを含んでいることをその要旨としている。
【0013】(作用)上記の請求項1に記載の発明の構
成によれば、図1に示すように、内燃機関M1の吸気通
路M2の途中に設けられた吸入空気量調整手段M4が開
閉されることにより、内燃機関M1に供給される吸入空
気量が調整され、これによって内燃機関M1の回転数が
調整されうる。
【0014】また、運転状態検出手段M5により、冷却
水温を含む内燃機関M1の運転状態が検出される。そし
て、少なくとも内燃機関M1のアイドリング時におい
て、運転状態検出手段M5の検出結果に基づき、吸入空
気量調整手段M4の目標開度が目標開度演算手段M6に
より演算される。また、少なくとも内燃機関M1のアイ
ドリング時において、目標開度演算手段M6により演算
された目標開度に基づき、フィードバック制御手段M7
によって、アクチュエータM3がフィードバック制御さ
れる。このフィードバック制御により、アイドリング時
の吸入空気量が適宜に調整されうる。
【0015】また、少なくとも内燃機関M1が始動して
から、運転状態検出手段M5により検出された冷却水温
が所定温度に達するまでの間、ファーストアイドルアッ
プ制御手段M8によって、アクチュエータM3がオープ
ンループ制御され、吸入空気量調整手段M4の開度が目
標開度よりも大きな所定開度に保持される。これによっ
て、内燃機関M1の回転数が増大し、内燃機関M1の暖
機が図られる。
【0016】さて、本発明では、燃焼室温検出手段M9
により吸気温及び外気温の少なくとも一方が前記内燃機
関の燃焼室内の温度に相当する値として検出される。そ
して、前記冷却水温が所定温度に達した後、吸入空気量
調整手段M4の開度が目標開度に移行するまでの収束時
間が、収束時間設定手段M10によって、燃焼室温検出
手段M9により検出された温度が低いほど長くなるよう
設定される。このため、冷却水温が所定温度に達した場
合であっても、内燃機関M1の燃焼室の温度が未だ低い
ような場合には、吸入空気量調整手段M4の開度が目標
開度に移行するまでの収束時間が長いものとなる。従っ
て、内燃機関M1の燃焼室の温度が充分に高まった時点
で、吸入空気量調整手段M4の開度が目標開度近傍に収
束した状態でのフィードバック制御手段M7によるフィ
ードバック制御が可能となり、燃焼状態の悪化が回避さ
れうる。
【0017】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、前記収束時間設定
手段M10には、アイドルアップ継続制御手段と、遅延
時間設定手段とが含まれる。そして、アイドルアップ継
続制御手段により、運転状態検出手段M5により検出さ
れた冷却水温が所定温度に達した後、さらに所定の遅延
時間だけアクチュエータM3がオープンループ制御さ
れ、吸入空気量調整手段M4の開度が前記目標開度より
も大きな所定開度に保持される。ここで、遅延時間は、
遅延時間設定手段により、燃焼室温検出手段M9により
検出された温度が低いほど長くなるよう設定される。
【0018】従って、冷却水温が所定温度に達した場合
であっても、内燃機関M1の燃焼室の温度が未だ低いよ
うな場合には、収束時間(遅延時間)が長いものとな
り、上記の作用を奏することとなる。
【0019】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、前記収束
時間設定手段M10には、移行時フィードバック制御手
段と、フィードバック制御定数設定手段とが含まれる。
そして、検出された冷却水温が所定温度に達した後、移
行時フィードバック制御手段によって、吸入空気量調整
手段M4の開度が、フィードバック制御定数分だけ徐々
に目標開度に近づけられる。このフィードバック制御定
数は、フィードバック制御定数設定手段によって、燃焼
室温検出手段M9により検出された温度が低いほど小さ
くなるよう設定される。
【0020】従って、冷却水温が所定温度に達した場合
であっても、内燃機関M1の燃焼室の温度が未だ低いよ
うな場合には、時間に対する目標開度に近づけられる割
合が少ないものとなる。そのため、結果的に、吸入空気
量調整手段M4の開度が目標開度に移行するまでの収束
時間が長いものとなり、上記の作用を奏することとな
る。また特に、本発明では、そのときどきの運転状態に
応じた速度で開度が低減されてゆくため、そのときの運
転状態にとって、吸入空気量調整手段M4の開度が大き
くなりすぎることがなくなる。
【0021】併せて、請求項4に記載の発明によれば、
請求項1〜3のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記収束時間設定手段M10には、初期開度設定手段
と、移行時フィードバック制御手段と、初期開度調整手
段とを備える。そして、検出された冷却水温が所定温度
に達したときに、吸入空気量調整手段M4の開度が、少
なくとも前記目標開度よりも所定の初期開度分、初期開
度設定手段によって大きい状態とされる。また、冷却水
温が所定温度に達した後には、移行時フィードバック制
御手段によって、吸入空気量調整手段M4の開度が、前
記初期開度分かさ上げされた状態からフィードバック制
御定数分だけ徐々に目標開度に近づけてられてゆく。こ
のとき、初期開度調整手段によって、前記設定される初
期開度が、燃焼室温検出手段M9により検出された温度
が低いほど大きくなるようにされる。
【0022】従って、冷却水温が所定温度に達した場合
であっても、内燃機関M1の燃焼室の温度が未だ低いよ
うな場合には、初期開度分かさ上げされた状態からフィ
ードバック制御定数分だけ徐々に目標開度に近づけられ
てゆくこととなる。そのため、結果的に、吸入空気量調
整手段M4の開度が目標開度に移行するまでの収束時間
が長いものとなり、上記の作用を奏することとなる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明における内燃機関の
回転数制御装置をガソリンエンジンのそれに具体化した
第1の実施の形態を図2〜図5に基づいて詳細に説明す
る。
【0024】図2は、この実施の形態において、車両に
搭載されたエンジンの回転数制御装置を示す概略構成図
である。同図に示すように、内燃機関としてのエンジン
1は吸気通路2を介してエアクリーナ3から外気を取り
込むようになっている。また、エンジン1はその外気の
取り込みと同時に、吸気ポート2aの近傍にて各気筒毎
に設けられたインジェクタ4から噴射される燃料を取り
込むようになっている。そして、取り込まれた燃料と外
気との混合気を各気筒毎に設けられた吸気バルブ5を介
して燃焼室1aへ導入し、同燃焼室1a内にて爆発・燃
焼させて駆動力を得る。また、爆発、燃焼後の排気ガス
は、燃焼室1aから排気バルブ6を介して各気筒毎の排
気マニホールドが集合する排気通路7へ導出され、外部
へ排出されるようになっている。
【0025】吸気通路2の途中には、図示しないアクセ
ルペダルの操作に連動して開閉されるスロットルバルブ
8が設けられている。そして、このスロットルバルブ8
が開閉されることにより、吸気通路2への吸入空気量が
調節される。また、スロットルバルブ8の下流側には、
吸入空気の脈動を平滑化させるサージタンク9が設けら
れている。
【0026】また、吸気通路2の途中には、スロットル
バルブ8を迂回する、すなわち、スロットルバルブ8の
上流側と下流側との間を連通させるバイパス通路として
のバイパス吸気通路10が設けられている。そして、こ
のバイパス吸気通路10の途中には、同通路10を流れ
る空気流量を調節するリニアソレノイド式のアイドル・
スピード・コントロール・バルブ(ISCV)11が設
けられている。このISCV11は、基本的には、スロ
ットルバルブ8が閉じられてエンジン1がアイドル状態
のときに、アクチュエータを構成するソレノイド11a
がデューティ制御される。そのデューティ比が制御され
てISCV11が適宜に開閉(駆動)される。この開閉
によって、バイパス吸気通路10の空気流量(吸入空気
量)が調節される。そして、この吸入空気量の調整によ
ってアイドリング時のエンジン回転数NEが制御される
ようになっている。本実施の形態では、このISCV1
1により吸入空気量調整手段が構成されている。
【0027】吸気通路2においてエアクリーナ3の近傍
には、吸気温度THAを検出する吸気温センサ21が設
けられている。この吸気温度THAは、燃焼室1a内の
温度に相当しうるものである。また、スロットルバルブ
8の近傍には、その開度(スロットル開度)θを検出す
るスロットルセンサ22が設けられるとともに、スロッ
トルバルブ8が全閉となったときに「オン」してアイド
ル状態を検知するアイドルスイッチ23が設けられてい
る。さらに、サージタンク9には、同タンク9に連通し
て吸入空気圧力(吸気圧)PiMを検出する吸気圧セン
サ24が設けられている。
【0028】一方、排気通路7の途中には、排気中の酸
素濃度OXを検出する酸素センサ25が設けられてい
る。また、エンジン1には、その冷却水の温度(冷却水
温)THWを検出する水温センサ26が設けられてい
る。
【0029】エンジン1の各気筒毎に設けられた点火プ
ラグ12には、ディストリビュータ13にて分配される
点火信号が印加される。ディストリビュータ13はイグ
ナイタ14から出力される高電圧をエンジン1のクラン
ク角に同期して各点火プラグ12に分配するためのもの
であり、各点火プラグ12の点火タイミングはイグナイ
タ14からの高電圧出力タイミングにより決定される。
【0030】ディストリビュータ13には、同ディスト
リビュータ13に内蔵された図示しないロータの回転か
ら、エンジン1の回転数(エンジン回転数)NEを検出
する回転数センサ27が設けられている。また、ディス
トリビュータ13には、同じくロータの回転に応じてエ
ンジン1のクランク角の変化を所定の割合で検出するク
ランク角センサ28が設けられている。
【0031】併せて、エンジン1に駆動連結された自動
変速機15には、車速センサ29が設けられている。こ
の車速センサ29は、そのときどきの車両の速度(車
速)SPDを検出するとともに、その値を示す信号を出
力できるようになっている。
【0032】加えて、前記自動変速機15の内部には、
ニュートラルスタートスイッチ30が設けられている。
このニュートラルスタートスイッチ30は、現在のシフ
ト位置ShPがニュートラルレンジ[Nレンジ(Pレン
ジも含む)]にあることを検出する。すなわち、現在の
シフト位置ShPがNレンジにあるのかドライブレンジ
(Dレンジ)にあるのかを検出することができるように
なっている。
【0033】そして、前記各センサ21,22,24〜
29並びにアイドルスイッチ23及びニュートラルスタ
ートスイッチ30等によって、エンジン1の運転状態等
が適宜検出され、これらにより運転状態検出手段が構成
されている。また、例えば吸気温センサ21によって、
燃焼室温検出手段が構成されている。
【0034】また、各インジェクタ4、ISCV11用
のソレノイド11a及びイグナイタ14は電子制御装置
(以下、単に「ECU」という)41に電気的に接続さ
れ、このECU41の作動によってそれらの駆動タイミ
ングが制御される。このECU41により、目標開度演
算手段、フィードバック制御手段、ファーストアイドル
アップ制御手段、及び収束時間設定手段(アイドルアッ
プ継続制御手段及び遅延時間設定手段を含む)が構成さ
れている。
【0035】このECU41には、前述した吸気温セン
サ21、スロットルセンサ22、アイドルスイッチ2
3、吸気圧センサ24、酸素センサ25、水温センサ2
6、回転数センサ27、クランク角センサ28、車速セ
ンサ29及びニュートラルスタートスイッチ30がそれ
ぞれ接続されている。従って、ECU41はこれら各セ
ンサ21,22,24〜29並びにアイドルスイッチ2
3及びニュートラルスタートスイッチ30からの出力信
号等に基づいて、インジェクタ4、ソレノイド11a
(ISCV11)及びイグナイタ14等を好適に制御す
る。
【0036】次に、ECU41の構成について図3のブ
ロック図に従って説明する。ECU41は中央処理装置
(CPU)42、所定の制御プログラムやマップ等を予
め記憶した読出専用メモリ(ROM)43、CPU42
の演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ
(RAM)44、予め記憶されたデータを保存するバッ
クアップRAM45等を備えている。また、ECU41
は、これら各部と外部入力回路46、外部出力回路47
等とをバス48によって接続した論理演算回路として構
成されている。
【0037】外部入力回路46には、前述した吸気温セ
ンサ21、スロットルセンサ22、アイドルスイッチ2
3、吸気圧センサ24、酸素センサ25、水温センサ2
6、回転数センサ27、クランク角センサ28、車速セ
ンサ29及びニュートラルスタートスイッチ30等がそ
れぞれ接続されている。そして、CPU42は外部入力
回路46を介して各センサ21,22,24〜29並び
にアイドルスイッチ23及びニュートラルスタートスイ
ッチ30からの出力信号を入力値として読み込む。そし
て、CPU42はこれら入力値に基いて、外部出力回路
47に接続されたインジェクタ4、ソレノイド11a及
びイグナイタ14等を好適に制御する。なお、この実施
の形態における各学習値やフラグは、上記したバックア
ップRAM45に保存されるようになっている。
【0038】次に、ECU41により実行される各種処
理のうち、ISCV11の開度制御について説明する。
上述したとおり、ISCV11は、基本的には、スロッ
トルバルブ8が閉じられてエンジン1がアイドリング状
態のときには、ソレノイド11aがデューティ制御され
る。ここで、始動時でないときには、上記各センサ等2
1〜30からの検出信号に基づき、エンジン1の運転状
態が判断されるとともに、その判断結果に基づいて、学
習値が適宜更新される。そして、その学習値が目標開度
とされ、実際のISCV11の開度、すなわち、実際の
エンジン回転数NEが、目標開度に対応した開度(回転
数)となるよう、ISCV11のソレノイド11aがフ
ィードバック制御されるのである。これに対し、エンジ
ン1がアイドリング状態でないとき、基本的には、IS
CV11の開度は、最新の目標開度となるようオープン
ループ制御される。
【0039】さて、エンジン1がアイドリング状態にあ
るときには、次に説明するようなISCV11の制御が
実行される。そして、以下には、その制御を行うための
処理について、図4のフローチャート等に従って説明す
る。
【0040】図4はエンジン1の運転時、特に、アイド
リング時においてECU41により実行される「ISC
V制御ルーチン」を示すフローチャートであって、所定
時間毎の定時割込みで実行される。
【0041】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ101において、ECU41は、各センサ等21
〜30からの検出信号(例えば吸気温度THA、スロッ
トル開度θ、吸気圧PiM、酸素濃度OX、冷却水温T
HW、エンジン回転数NE、車速SPD、シフト位置S
hP、エアコン作動信号等)、及びフラグ(例えば後述
するスタート時制御フラグXST)等を読み込む。
【0042】次に、ステップ102において、ECU4
1は、上記ステップ101で読み込んだスタート時制御
フラグXSTが「1」であるか否かを判断する。ここ
で、スタート時制御フラグXSTは、アイドル時におけ
るオープンループ制御が実行される場合には「1」に、
そうでない場合には「0」に設定されるものである。そ
して、スタート時制御フラグXSTが「1」の場合に
は、オープンループ制御中であるものとして、ステップ
106へジャンプする。また、スタート時制御フラグX
STが「0」の場合には、ステップ103へ移行する。
【0043】ステップ103において、ECU41は、
図示しないスタータ等からの信号に基づき、現在が始動
直後であるか否かを判断する。そして、現在が始動直後
であると判断した場合には、これ以降オープンループ制
御を実行するべく、ステップ104へ移行する。
【0044】そして、ステップ104においては、今回
読み込んだ吸気温度THAに基づき遅延時間KDLY
(カウント値に相当)を設定する。ここで、この遅延時
間KDLYの算出に際しては、図5に示すようなマップ
が参照される。すなわち、吸気温度THAが高い(燃焼
室温が高い)場合には、遅延時間KDLYが小さい値
に、吸気温度THAが低い(燃焼室温が低い)場合に
は、遅延時間KDLYが大きい値に設定される。また、
続くステップ105において、ECU41はスタート時
制御フラグXSTを「1」に設定する。
【0045】ステップ105又は前記ステップ102か
ら移行して、ステップ106においては、カウンタのカ
ウント値CDIFBを「1」ずつインクリメントする。
また、ステップ107においては、今回読み込んだ冷却
水温THWが予め定められた所定温度T1(例えば80
℃)以上となったか否かを判断する。そして、冷却水温
THWが未だ所定温度T1以上となっていない場合に
は、ステップ108へ移行する。
【0046】ステップ108においては、今回読み込ん
だ各種運転状態に基づきオープン開度DOPを演算す
る。但し、このオープン開度DOPは、エンジン1の暖
機を図るため、比較的大きい値に設定されるものであ
る。また、続くステップ109において、演算されたオ
ープン開度DOPに基づき、ソレノイド11a、すなわ
ち、ISCV11の開度をオープンループ制御する。こ
れによって吸入空気量が比較的多いものとなり、エンジ
ン回転数NEが増大し、もってエンジン1の暖機が図ら
れうる。そして、ECU41は、その後の処理を一旦終
了する。
【0047】一方、前記ステップ107において、冷却
水温THWが所定温度T1以上となっている場合には、
ステップ110へ移行する。ステップ110において
は、現時点でのカウンタのカウント値CDIFBがステ
ップ104で設定された遅延時間KDLY以上となって
いるか否かを判断する。そして、カウント値CDIFB
が遅延時間KDLY以上となっていない場合には、しば
らくはオープンループ制御を継続する必要があるものと
判断して、ステップ108へ移行する。ステップ108
においては、上記同様オープン開度DOPを演算し、ま
た、続くステップ109においては、演算されたオープ
ン開度DOPに基づき、ソレノイド11a、すなわち、
ISCV11の開度をオープンループ制御する。そし
て、その後の処理を一旦終了する。
【0048】また、ステップ110において、カウント
値CDIFBが遅延時間KDLY以上となっている場合
には、燃焼室1a内の温度は充分に高まっており、オー
プンループ制御を完了しても燃焼状態に支障は生じない
ものと判断して、ステップ111へ移行する。ステップ
111においては、以降においてオープンループ制御を
実行させないようにするため、スタート時制御フラグX
STを「0」に設定する。また、続くステップ112に
おいてはカウンタのカウント値CDIFBを「0」にク
リヤする。
【0049】さらに、ステップ113においては、その
ときの運転状態に基づき、ISCV11のフィードバッ
ク制御用の目標開度を演算する。そして、ステップ11
4においては、演算された目標開度に基づき、ソレノイ
ド11a、すなわちISCV11の開度をフィードバッ
ク制御する。
【0050】また、前記ステップ103において、現在
が始動直後でないと判断した場合には、既にオープンル
ープ制御が完了しており、通常のフォードバック制御を
実行しても差し支えないものと判断して、ステップ11
1へとジャンプする。そして、前述したステップ111
〜ステップ114の処理を実行し、その後の処理を一旦
終了する。
【0051】このように、本実施の形態の「ISCV制
御ルーチン」によれば、基本的には、始動後、冷却水温
THWが所定温度T1に達するまでは、オープン開度D
OPに基づいてオープンループ制御が実行される。そし
て、冷却水温THWが所定温度T1に達した後、所定時
間(遅延時間KDLY)の間は、前記オープンループ制
御が継続される。そして、遅延時間KDLY経過後にお
いて、通常のフィードバック制御が実行される。
【0052】さて、本実施の形態では、吸気温センサ2
1によりエンジン1の燃焼室1a内の温度に相当する値
(吸気温度THA)が検出される。そして、前記遅延時
間KDLY、すなわち、冷却水温THWが所定温度に達
した後、ISCV11の開度の制御内容がフィードバッ
ク制御に移行するまでの時間が、その吸気温度THAに
応じて可変とされる。より詳しくは、遅延時間KDLY
は、吸気温度THAが低いほど長くなるよう設定され
る。
【0053】このため、冷却水温THWが所定温度T1
に達した場合であっても、エンジン1の燃焼室1aの温
度が未だ低いような場合には、遅延時間KDLY、ひい
ては、フィードバック制御に移行後のISCV11の実
際の開度が目標開度となるまでの収束時間が長いものと
なる。従って、エンジン1の燃焼室1aの温度が充分に
高まった時点で、ISCV11の実際の開度が目標開度
まで低下することとなる。その結果、燃焼状態の悪化を
回避することができ、エンジン1の始動直後から定常状
態に至るまでの間における燃焼状態の安定化を図ること
ができるとともに、ラフアイドル等の不具合の発生を防
止することができる。
【0054】(第2の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第2の実施の形態について、図6〜図8に従って
説明する。但し、本実施の形態の構成等においては上述
した第1の実施の形態と同等であるため、同一の部材等
については同一の符号を付してその説明を省略する。そ
して、以下には、第1の実施の形態との相違点を中心と
して説明することとする。なお、本実施の形態では、E
CU41により、目標開度演算手段、フィードバック制
御手段、ファーストアイドルアップ制御手段、及び収束
時間設定手段(移行時フィードバック制御手段及びフィ
ードバック制御定数設定手段)が構成されている。
【0055】図6は第1の実施の形態と同様、エンジン
1の運転時、特に、アイドリング時においてECU41
により実行される「ISCV制御ルーチン」を示すフロ
ーチャートであって、所定時間毎の定時割込みで実行さ
れる。
【0056】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ201において、ECU41は、各センサ等21
〜30からの検出信号等を読み込む。次に、ステップ2
02において、ECU41は、上記ステップ201で読
み込んだ冷却水温THWが予め定められた所定温度T1
(例えば80℃)以上となったか否かを判断する。そし
て、冷却水温THWが未だ所定温度T1以上となってい
ない場合には、ステップ203へ移行する。
【0057】ステップ203においては、今回読み込ん
だ各種運転状態に基づきオープン開度DOPを演算す
る。但し、このオープン開度DOPは、エンジン1の暖
機を図るため、比較的大きい値に設定されるものであ
る。また、続くステップ204において、演算されたオ
ープン開度DOPに基づき、ソレノイド11a、すなわ
ち、ISCV11の開度をオープンループ制御する。そ
して、その後の処理を一旦終了する。
【0058】一方、前記ステップ202において、冷却
水温THWが所定温度T1以上となっている場合には、
ステップ205へ移行する。ステップ205において
は、今回読み込んだ冷却水温THWが予め定められた所
定温度T1に所定値α(例えば「10℃」)を加算した
値(例えば90℃)以上となったか否かを判断する。そ
して、冷却水温THWが未だ所定温度T1に所定値αを
加算した値以上となっていない場合には、実際のISC
V11の開度が目標開度に至るのを遅らせるために、ス
テップ206へ移行する。
【0059】ステップ206においては、今回読み込ん
だ吸気温度THAに基づきフィードバック制御定数とし
ての積分定数KDITHAを設定する。ここで、この積
分定数KDITHAの算出に際しては、図7に示すよう
なマップが参照される。すなわち、吸気温度THAが高
い(燃焼室温が高い)場合には、積分定数KDITHA
が大きい値に、吸気温度THAが低い(燃焼室温が低
い)場合には、積分定数KDITHAが小さい値に設定
される。
【0060】そして、続くステップ207においては、
前回の基本目標開度DIに、今回設定された積分定数K
DITHAを減算(場合によっては加算もありうる)し
た値を新たな基本目標開度DIとして設定する。
【0061】さらに、ステップ208においては、今回
設定された基本目標開度DIに基づき、ソレノイド11
a、すなわち、ISCV11の開度をフィードバック制
御する。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0062】一方、ステップ205において、冷却水温
THWが未だ所定温度T1に所定値αを加算した値以上
となった場合には、燃焼室1a内の温度は充分に高まっ
ており、ISCV11の開度が目標開度となるよう、通
常のフィードバック制御を実行しても、燃焼状態に支障
は生じないものと判断して、ステップ209へ移行す
る。ステップ209においては、前回の基本目標開度D
Iに、予め定められている一定値tDITHA(この一
定値tDITHAは実際の開度と目標開度との偏差に応
じて可変としてもよい)を加算又は減算した値を新たな
基本目標開度DIとして設定する。さらに、ステップ2
08に移行し、今回設定された基本目標開度DIに基づ
き、ソレノイド11a、すなわち、ISCV11の開度
をフィードバック制御する。そして、その後の処理を一
旦終了する。
【0063】このように、本実施の形態の「ISCV制
御ルーチン」によれば、基本的には、始動後、冷却水温
THWが所定温度T1に達するまでは、オープン開度D
OPに基づいてオープンループ制御が実行される。そし
て、冷却水温THWが所定温度T1に所定値αを加算し
た値に達するまでの間は、前記積分定数KDITHAに
基づいた特別なフィードバック制御が実行される。その
後、冷却水温THWが所定温度T1に所定値αを加算し
た値に達した後は通常のフィードバック制御が実行され
る。
【0064】さて、本実施の形態では、吸気温センサ2
1によりエンジン1の燃焼室1a内の温度に相当する値
(吸気温度THA)が検出される。そして、前記積分定
数KDITHAが、その吸気温度THAに応じて可変と
される。より詳しくは、積分定数KDITHAは、吸気
温度THAが低いほど小さくなるよう設定される。
【0065】このため、冷却水温THWが所定温度T1
に達した場合であっても、エンジン1の燃焼室1aの温
度が未だ低いような場合には、図8に破線で示すよう
に、積分定数KDITHAは小さいものとなり、ひいて
は、通常のフィードバック制御に移行してISCV11
の実際の開度が目標開度となるまでの収束時間が長いも
のとなる。従って、エンジン1の燃焼室1aの温度が充
分に高まった時点で、ISCV11の実際の開度が目標
開度まで低下することとなる。その結果、第1の実施の
形態と同様、燃焼状態の悪化を回避することができ、エ
ンジン1の始動直後から定常状態に至るまでの間におけ
る燃焼状態の安定化を図ることができるとともに、ラフ
アイドル等の不具合の発生を防止することができる。
【0066】また特に、本実施の形態では、そのときど
きの運転状態に応じた積分定数KDITHA分だけ開度
が低減されてゆく。そのため、そのときの運転状態にと
って、ISCV11の開度が大きくなりすぎることがな
く、結果として燃費の向上をも図ることができる。
【0067】(第3の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第3の実施の形態について図9〜図11に従って
説明する。但し、本実施の形態の構成等においても上述
した第1の実施の形態と同等であるため、同一の部材等
については同一の符号を付してその説明を省略する。そ
して、以下には、第1、第2の実施の形態との相違点を
中心として説明することとする。なお、本実施の形態で
は、ECU41により、目標開度演算手段、フィードバ
ック制御手段、ファーストアイドルアップ制御手段、及
び収束時間設定手段(初期開度設定手段、移行時フィー
ドバック制御手段及び初期開度調整手段を含む)が構成
されている。
【0068】図9は第1、第2の実施の形態と同様、エ
ンジン1の運転時、特に、アイドリング時においてEC
U41により実行される「ISCV制御ルーチン」を示
すフローチャートであって、所定時間毎の定時割込みで
実行される。
【0069】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ301において、ECU41は、各センサ等21
〜30からの検出信号等を読み込む。次に、ステップ3
02において、ECU41は、上記ステップ301で読
み込んだ冷却水温THWが予め定められた所定温度T1
(例えば80℃)以上となったか否かを判断する。そし
て、冷却水温THWが未だ所定温度T1以上となってい
ない場合には、ステップ303へ移行する。
【0070】ステップ303においては、今回読み込ん
だ各種運転状態に基づきオープン開度DOPを演算す
る。また、続くステップ304において、演算されたオ
ープン開度DOPに基づき、ソレノイド11a、すなわ
ち、ISCV11の開度をオープンループ制御する。そ
して、その後の処理を一旦終了する。一方、前記ステッ
プ302において、冷却水温THWが所定温度T1以上
となっている場合には、ステップ305へ移行する。ス
テップ305においては、前回読み込んだ冷却水温TH
Wが前記所定温度T1よりも小さい値であったか否かを
判断する。そして、前回の冷却水温THWが所定温度T
1よりも小さかった場合には、今回はじめて冷却水温T
HWが所定温度T1に達したものと判断し、ステップ3
06へ移行する。
【0071】ステップ306においては、今回読み込ん
だ吸気温度THAに基づきフィードバック制御に際して
の初期開度KDITHAIを算出する。ここで、この初
期開度KDITHAIの算出に際しては、図10に示す
ようなマップが参照される。すなわち、吸気温度THA
が高い(燃焼室温が高い)場合には、初期開度KDIT
HAIが小さい値に、吸気温度THAが低い(燃焼室温
が低い)場合には、初期開度KDITHAIが大きい値
に設定される。
【0072】そして、続くステップ307においては、
今回算出された初期開度KDITHAIを基本目標開度
DIとして設定する。さらに、ステップ308において
は、今回設定された基本目標開度DIに基づき、ソレノ
イド11a、すなわち、ISCV11の開度をフィード
バック制御する。そして、その後の処理を一旦終了す
る。
【0073】一方、ステップ305において、前回の冷
却水温THWも所定温度T1以上であった場合には、ス
テップ309へ移行する。ステップ309においては、
前回の基本目標開度DIに、第2の実施の形態と同様、
予め定められている一定値tDITHA(この一定値t
DITHAは実際の開度と目標開度との偏差に応じて可
変としてもよい)を加算又は減算した値を新たな基本目
標開度DIとして設定する。さらに、ステップ308に
移行し、今回設定された基本目標開度DIに基づき、ソ
レノイド11a、すなわち、ISCV11の開度をフィ
ードバック制御する。そして、その後の処理を一旦終了
する。
【0074】このように、本実施の形態の「ISCV制
御ルーチン」によれば、基本的には、始動後、冷却水温
THWが所定温度T1に達するまでは、オープン開度D
OPに基づいてオープンループ制御が実行される。そし
て、冷却水温THWが所定温度T1に達した場合には、
基本目標開度DIが初期開度KDITHAIに設定さ
れ、それ以後フィードバック制御が実行される。
【0075】さて、本実施の形態では、吸気温センサ2
1によりエンジン1の燃焼室1a内の温度に相当する値
(吸気温度THA)が検出される。そして、前記初期開
度KDITHAIが、その吸気温度THAに応じて可変
とされる。より詳しくは、初期開度KDITHAIは、
吸気温度THAが低いほど大きくなるよう設定される。
【0076】このため、冷却水温THWが所定温度T1
に達した場合であっても、エンジン1の燃焼室1aの温
度が未だ低いような場合には、初期開度KDITHAI
が大きく設定されることにより図11に破線で示すよう
に、基本目標開度DIが大きいものとなる。そのため、
通常のフィードバック制御に移行した後、ISCV11
の実際の開度が目標開度となるまでの収束時間が長いも
のとなる。従って、エンジン1の燃焼室1aの温度が充
分に高まった時点で、ISCV11の実際の開度が目標
開度まで低下することとなる。その結果、第1、第2の
実施の形態と同様、燃焼状態の悪化を回避することがで
き、エンジン1の始動直後から定常状態に至るまでの間
における燃焼状態の安定化を図ることができるととも
に、ラフアイドル等の不具合の発生を防止することがで
きる。
【0077】(第4の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第4の実施の形態について図12に従って説明す
る。但し、本実施の形態の構成等においても上述した第
1の実施の形態と同等であるため、同一の部材等につい
ては同一の符号を付してその説明を省略する。そして、
以下には、第1〜第3の実施の形態との相違点を中心と
して説明することとする。なお、本実施の形態でも、E
CU41により、目標開度演算手段、フィードバック制
御手段、ファーストアイドルアップ制御手段、及び収束
時間設定手段(初期開度設定手段、移行時フィードバッ
ク制御手段及び初期開度調整手段を含む)が構成されて
いる。
【0078】図12は第1〜第3の実施の形態と同様、
エンジン1の運転時、特に、アイドリング時においてE
CU41により実行される「ISCV制御ルーチン」を
示すフローチャートであって、所定時間毎の定時割込み
で実行される。
【0079】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ401において、ECU41は、各センサ等21
〜30からの検出信号等を読み込み、ステップ402に
おいて、ステップ401で読み込んだ冷却水温THWが
予め定められた所定温度T1(例えば80℃)以上とな
ったか否かを判断する。そして、冷却水温THWが未だ
所定温度T1以上となっていない場合には、ステップ4
03において、今回読み込んだ各種運転状態に基づきオ
ープン開度DOPを演算する。また、続くステップ40
4において、演算されたオープン開度DOPに基づき、
ソレノイド11a、すなわち、ISCV11の開度をオ
ープンループ制御する。そして、その後の処理を一旦終
了する。
【0080】一方、前記ステップ402において、冷却
水温THWが所定温度T1以上となっている場合には、
ステップ405へ移行する。ステップ405において
は、今回読み込んだ吸気温度THAが予め定められた基
準温度T2よりも小さい値であったか否かを判断する。
ここで、この基準温度T2は、通常のフィードバック制
御をしても充分に良好な燃焼状態が得られる程度の温度
であって予め経験的に設定された温度である。そして、
吸気温度THAが基準温度T2よりも低い場合には、い
きなりISCV11の開度を低くしたのでは燃焼状態に
悪化が生じるおそれがあるものとしてステップ406へ
移行する。
【0081】ステップ406においては、予め定められ
たかさ上げ初期開度DGINTを、基本目標開度DGと
して設定する。このかさ上げ初期開度DGINTは、後
述する通常学習開度DGOLDよりも大きい値である。
【0082】そして、続くステップ407においては、
今回算出されたかさ上げ初期開度DGINTを基本目標
開度DIとして設定する。さらに、ステップ408にお
いては、今回設定された基本目標開度DIに基づき、ソ
レノイド11a、すなわち、ISCV11の開度をフィ
ードバック制御する。そして、その後の処理を一旦終了
する。
【0083】一方、ステップ405において、吸気温度
THAが基準温度T2以上であった場合には、通常のフ
ィードバック制御を実行しても差し支えないものと判断
してステップ408へ移行する。ステップ408におい
ては、通常学習開度DGOLDを基本目標開度DIとし
て設定する。さらに、ステップ407に移行し、今回設
定された基本目標開度DIに基づき、ソレノイド11
a、すなわち、ISCV11の開度をフィードバック制
御する。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0084】このように、本実施の形態の「ISCV制
御ルーチン」によれば、基本的には、始動後、冷却水温
THWが所定温度T1に達するまでは、オープン開度D
OPに基づいてオープンループ制御が実行される。そし
て、冷却水温THWが所定温度T1に達した場合には、
基本目標開度DIがかさ上げ初期開度DGINT又は通
常学習開度DGOLDのうちいずれかに選択的に設定さ
れ、それ以後その基本目標開度DIに基づいてフィード
バック制御が実行される。
【0085】さて、本実施の形態では、吸気温センサ2
1によりエンジン1の燃焼室1a内の温度に相当する値
(吸気温度THA)が検出される。そして、基本目標開
度DIが、その吸気温度THAに応じて選択的に可変と
される。より詳しくは、吸気温度THAが低いときに
は、比較的大きなかさ上げ初期開度DGINTが基本目
標開度DIとして設定される。
【0086】このため、冷却水温THWが所定温度T1
に達した場合であっても、エンジン1の燃焼室1aの温
度が未だ低いような場合には、基本目標開度DIが大き
いものとなり、ひいては、通常のフィードバック制御に
移行した後、ISCV11の実際の開度が目標開度とな
るまでの収束時間が長いものとなる。従って、エンジン
1の燃焼室1aの温度が充分に高まった時点で、ISC
V11の実際の開度が目標開度まで低下することとな
る。その結果、第1〜第3の実施の形態と同様、燃焼状
態の悪化を回避することができ、エンジン1の始動直後
から定常状態に至るまでの間における燃焼状態の安定化
を図ることができるとともに、ラフアイドル等の不具合
の発生を防止することができる。
【0087】(第5の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第5の実施の形態について図13、図14に従っ
て説明する。但し、本実施の形態の構成等においても上
述した第1の実施の形態と同等であるため、同一の部材
等については同一の符号を付してその説明を省略する。
そして、以下には、第1〜第4の実施の形態との相違点
を中心として説明することとする。なお、本実施の形態
でも、ECU41により、目標開度演算手段、フィード
バック制御手段、ファーストアイドルアップ制御手段、
及び収束時間設定手段(初期開度設定手段、移行時フィ
ードバック制御手段及び初期開度調整手段を含む)が構
成されている。
【0088】図13は第1〜第4の実施の形態と同様、
エンジン1の運転時、特に、アイドリング時においてE
CU41により実行される「ISCV制御ルーチン」を
示すフローチャートであって、所定時間毎の定時割込み
で実行される。
【0089】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ501において、ECU41は、各センサ等21
〜30からの検出信号等を読み込み、ステップ502に
おいて、ステップ501で読み込んだ冷却水温THWが
予め定められた所定温度T1(例えば80℃)以上とな
ったか否かを判断する。そして、冷却水温THWが未だ
所定温度T1以上となっていない場合には、ステップ5
03において、今回読み込んだ各種運転状態に基づきオ
ープン開度DOPを演算する。また、続くステップ50
4において、演算されたオープン開度DOPに基づき、
ソレノイド11a、すなわち、ISCV11の開度をオ
ープンループ制御する。そして、その後の処理を一旦終
了する。
【0090】一方、前記ステップ502において、冷却
水温THWが所定温度T1以上となっている場合には、
ステップ505へ移行する。ステップ505において
は、前回読み込んだ冷却水温THWが前記所定温度T1
よりも小さい値であったか否かを判断する。そして、前
回の冷却水温THWが所定温度T1よりも小さかった場
合には、今回はじめて冷却水温THWが所定温度T1に
達したものと判断し、ステップ506へ移行する。
【0091】ステップ506においては、今回読み込ん
だ吸気温度THAに基づきフィードバック制御に際して
のかさ上げ量KDIUPを算出する。ここで、このかさ
上げ量KDIUPの算出に際しては、図14に示すよう
なマップが参照される。すなわち、吸気温度THAが高
い(燃焼室温が高い)場合には、かさ上げ量KDIUP
が小さい値に、吸気温度THAが低い(燃焼室温が低
い)場合には、かさ上げ量KDIUPが大きい値に設定
される。
【0092】そして、続くステップ507においては、
ROM43に記憶されていた前回フィードバック制御時
の基本目標開度DI0 に対し、今回算出されたかさ上げ
量KDIUPを加算した値を基本目標開度DIとして設
定する。さらに、ステップ508においては、今回設定
された基本目標開度DIに基づき、ソレノイド11a、
すなわち、ISCV11の開度をフィードバック制御す
る。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0093】一方、ステップ505において、前回の冷
却水温THWも所定温度T1以上であった場合には、ス
テップ509へ移行する。ステップ509においては、
前回の基本目標開度DIに、第2の実施の形態と同様、
予め定められている一定値tDITHA(この一定値t
DITHAは実際の開度と目標開度との偏差に応じて可
変としてもよい)を加算又は減算した値を新たな基本目
標開度DIとして設定する。さらに、ステップ508に
移行し、今回設定された基本目標開度DIに基づき、ソ
レノイド11a、すなわち、ISCV11の開度をフィ
ードバック制御する。そして、その後の処理を一旦終了
する。
【0094】このように、本実施の形態の「ISCV制
御ルーチン」によっても、第3の実施の形態等と同等の
作用効果を奏する。尚、本発明は上記各実施の形態に限
定されず、例えば次の如く構成してもよい。
【0095】(1)前記各実施の形態では、燃焼室1a
の温度に相当するパラメータとして吸気温度THAを採
用したが、外気の温度を検出する外気温センサを別途設
け、当該センサにより検出された値を燃焼室1aの温度
に相当するパラメータとして採用するようにしてもよ
い。
【0096】(2)前記実施の形態では、エンジンとし
てガソリンエンジンの場合に具体化したが、ディーゼル
エンジンを搭載した車両についても具体化することがで
きる。
【0097】(3)前記実施の形態では、ISCV11
の開度を、ソレノイド11aに対するデューティ制御に
より制御する場合に具体化したが、例えばアクチュエー
タとしてステップモータ等を用い、それを駆動制御する
ようにしてもよい。
【0098】(4)前記各実施の形態では、ISCV1
1により吸入空気量調整手段を構成し、ソレノイド11
aによりアクチュエータを構成するようにしたが、スロ
ットルバルブ8を別途ステップモータ等のアクチュエー
タにより開閉駆動できるようにし、これを吸入空気量調
整手段としてもよい。
【0099】(5)前記各実施の形態における各種制御
内容を適宜組み合わせるような構成としてもよい。特許
請求の範囲の各請求項に記載されないものであって、上
記実施の形態から把握できる技術的思想について以下に
その効果とともに記載する。
【0100】(a)請求項1〜4のいずれかに記載のア
イドル回転数制御装置において、前記燃焼室温検出手段
は、吸気温センサ及び外気温センサの少なくとも一方よ
りなることを特徴とする。
【0101】このような構成とすることにより、内燃機
関の燃焼室の温度に相当する値を適切に把握することが
でき、より正確な制御を行うことができる。
【0102】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
内燃機関の回転数制御装置において、始動直後から定常
状態に至るまでの間における燃焼状態の安定化を図るこ
とができるとともに、ラフアイドル等の不具合の発生を
防止することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の概念構成を説明する概念
構成図である。
【図2】第1の実施の形態のアイドル回転数制御装置を
示す概略構成図である。
【図3】第1の実施の形態のECUの電気的構成を示す
ブロック図である。
【図4】第1の実施の形態においてECUにより実行さ
れる「ISCV制御ルーチン」を示すフローチャートで
ある。
【図5】吸気温度に対する遅延時間の関係を示すマップ
である。
【図6】第2の実施の形態における「ISCV制御ルー
チン」を示すフローチャートである。
【図7】吸気温度に対する積分定数の関係を示すマップ
である。
【図8】時間の経過に対する基本目標開度及びISCV
の開度の関係を示すタイミングチャートである。
【図9】第3の実施の形態における「ISCV制御ルー
チン」を示すフローチャートである。
【図10】吸気温度に対する初期開度の関係を示すマッ
プである。
【図11】時間の経過に対する基本目標開度及びISC
Vの開度の関係を示すタイミングチャートである。
【図12】第4の実施の形態における「ISCV制御ル
ーチン」を示すフローチャートである。
【図13】第5の実施の形態における「ISCV制御ル
ーチン」を示すフローチャートである。
【図14】吸気温度に対するかさ上げ量の関係を示すマ
ップである。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、8…スロットルバル
ブ、10…バイパス通路としてのバイパス吸気通路、1
1…吸入空気量調整手段としてのアイドルスピードコン
トロールバルブ(ISCV)、11a…アクチュエータ
としてのソレノイド、21…運転状態検出手段及び燃焼
室温検出手段を構成する吸気温センサ、22…運転状態
検出手段を構成するスロットルセンサ、23…運転状態
検出手段を構成するアイドルスイッチ、24…運転状態
検出手段を構成する吸気圧センサ、25…運転状態検出
手段を構成する酸素センサ、26…運転状態検出手段を
構成する水温センサ、27…運転状態検出手段を構成す
る回転数センサ、28…運転状態検出手段を構成するク
ランク角センサ、29…運転状態検出手段を構成する車
速センサ、30…運転状態検出手段を構成するニュート
ラルスタートスイッチ、41…目標開度演算手段、フィ
ードバック制御手段、ファーストアイドルアップ制御手
段及び収束時間設定手段等を構成するECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 亨 愛知県大府市共和町一丁目1番地の1 愛三工業株式会社 内 (72)発明者 仙田 正典 愛知県大府市共和町一丁目1番地の1 愛三工業株式会社 内 (72)発明者 竹内 克直 愛知県大府市共和町一丁目1番地の1 愛三工業株式会社 内 (56)参考文献 特開 昭62−67249(JP,A) 特開 昭59−147842(JP,A) 特開 昭63−170533(JP,A) 特開 平7−180582(JP,A) 特開 平4−370340(JP,A) 実開 昭60−43149(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路の途中に設けられ、
    アクチュエータにより開閉駆動される吸入空気量調整手
    段と、 前記内燃機関の冷却水温を含む運転状態を検出する運転
    状態検出手段と、 少なくとも前記内燃機関のアイドリング時において、前
    記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記吸入空気
    量調整手段の目標開度を演算する目標開度演算手段と、 少なくとも前記内燃機関のアイドリング時において、前
    記目標開度演算手段により演算された目標開度に基づ
    き、前記アクチュエータをフィードバック制御するフィ
    ードバック制御手段と、 少なくとも前記内燃機関が始動してから、前記運転状態
    検出手段により検出された冷却水温が所定温度に達する
    までの間、前記内燃機関を暖機させるべく前記吸入空気
    量調整手段の開度を前記目標開度よりも大きな所定開度
    に保持して、前記アクチュエータをオープンループ制御
    するファーストアイドルアップ制御手段とを備えた内燃
    機関の回転数制御装置であって、吸気温及び外気温の少なくとも一方を 前記内燃機関の燃
    焼室内の温度に相当する値として検出する燃焼室温検出
    手段と、 前記運転状態検出手段により検出された冷却水温が所定
    温度に達した後、前記吸入空気量調整手段の開度が目標
    開度に移行するまでの収束時間を、前記燃焼室温検出手
    段により検出された温度が低いほど長くなるよう設定す
    る収束時間設定手段とを設けたことを特徴とする内燃機
    関の回転数制御装置。
  2. 【請求項2】 前記収束時間設定手段は、 前記運転状態検出手段により検出された冷却水温が所定
    温度に達した後、さらに所定の遅延時間だけ前記吸入空
    気量調整手段の開度を前記目標開度よりも大きな所定開
    度に保持するよう、前記アクチュエータをオープンルー
    プ制御するアイドルアップ継続制御手段と、 前記燃焼室温検出手段により検出された温度が低いほど
    長くなるよう前記遅延時間を設定する遅延時間設定手段
    とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 前記収束時間設定手段は、 前記運転状態検出手段により検出された冷却水温が所定
    温度に達した後、前記吸入空気量調整手段の開度を、フ
    ィードバック制御定数分だけ徐々に目標開度に近づけて
    ゆく移行時フィードバック制御手段と、 前記フィードバック制御定数を、前記燃焼室温検出手段
    により検出された温度が低いほど小さくなるよう設定す
    るフィードバック制御定数設定手段とを含んでいること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の回転数
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記収束時間設定手段は、 前記運転状態検出手段により検出された冷却水温が所定
    温度に達したときに、前記吸入空気量調整手段の開度
    を、少なくとも前記目標開度よりも所定の初期開度分、
    大きい状態とする初期開度設定手段と、 前記運転状態検出手段により検出された冷却水温が所定
    温度に達した後には、前記吸入空気量調整手段の開度
    を、前記初期開度分かさ上げされた状態から、フィード
    バック制御定数分だけ徐々に目標開度に近づけてゆく移
    行時フィードバック制御手段と、 前記設定される初期開度を、前記燃焼室温検出手段によ
    り検出された温度が低いほど大きくなるようにする初期
    開度調整手段とを含んでいることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の内燃機関の回転数制御装置。
JP18031095A 1995-07-17 1995-07-17 内燃機関の回転数制御装置 Expired - Fee Related JP3425757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031095A JP3425757B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 内燃機関の回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031095A JP3425757B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 内燃機関の回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932614A JPH0932614A (ja) 1997-02-04
JP3425757B2 true JP3425757B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=16080983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18031095A Expired - Fee Related JP3425757B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 内燃機関の回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090945B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-05 本田技研工業株式会社 副吸気流路の流量制御方法
CN111006224B (zh) * 2019-11-08 2021-10-19 西安蓝坤工程科技有限公司 一种废药燃烧系统、方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0932614A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005455B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3425757B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3539290B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
WO1994008134A1 (en) Controlling device for multi-cylinder internal combustion engine
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3755188B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3525642B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH09250379A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH094490A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH08296478A (ja) エンジン回転数制御装置
JP3784628B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH04303146A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH07197876A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3344048B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH03107556A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2003120374A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH0544531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2864377B2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPH08338255A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3269383B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH06146988A (ja) 内燃機関の学習値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees