JP3424184B2 - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JP3424184B2
JP3424184B2 JP15074698A JP15074698A JP3424184B2 JP 3424184 B2 JP3424184 B2 JP 3424184B2 JP 15074698 A JP15074698 A JP 15074698A JP 15074698 A JP15074698 A JP 15074698A JP 3424184 B2 JP3424184 B2 JP 3424184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
resin
mounting surface
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15074698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330343A (ja
Inventor
辰夫 吉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP15074698A priority Critical patent/JP3424184B2/ja
Publication of JPH11330343A publication Critical patent/JPH11330343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424184B2 publication Critical patent/JP3424184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は樹脂封止型半導体装
置に係り、特にリードの実装面を封止樹脂の外部に露出
させた樹脂封止型半導体装置の構造に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】近年、携帯電話などのマルチメディア電
子機器の普及に伴い、それらに使用される半導体装置も
より一層の小型化が要求されている。この要求を満たす
ものとして、SON(Small Outline Non-lead Package)
やQFN(Quad Flat Non-leadPackage)と指称される半
導体装置が注目されている。これらの半導体装置は、従
来のリードフレームをそのまま利用することができるの
で、比較的低コストに製作できるという利点がある。 【0003】図4にQFN型半導体装置の一例を示す。
ここで示す半導体装置1においては、半導体素子搭載部
2はリード3と同一材料からプレスまたはエッチング加
工によって一体的に形成されており、また半導体素子搭
載部2は、リード3の実装面3aに対して高さ方向に段
差をなして形成されている。この半導体素子搭載部2の
リード3の実装面3aに面する側に半導体素子4がAg
ペーストなどの接着剤によって固着される。 【0004】また、リード3の一端部のワイヤボンディ
ング面3bは、他端部である実装面3aに対して上方に
変位されており、このワイヤボンディング面3bと半導
体素子4の電極パッドとがボンディングワイヤ5によっ
て電気的に接続される。その後半導体素子搭載部2、半
導体素子4、ボンディングワイヤ5及びリード3のワイ
ヤボンディング面3bを封止樹脂6によって封止し、半
導体装置1が形成される。 【0005】なお、ここでリード3の実装面3aは樹脂
封止されず、封止樹脂6の底面に露出するような構成と
なっている。この実装面3aは、半導体装置1と図示し
ない実装基板の配線パターンとの接続面となる。 【0006】このような構成の半導体装置1によれば、
従来のリードフレームを流用しつつも、一層の小型化及
び薄型化を図ることが可能となり、また実装面のリード
のばらつきを抑制することができるため、実装不良を低
減することができる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかし前述したQFN
型の半導体装置1においては、封止樹脂6の底面とリー
ド3の実装面3aとの境界部7がフラットであり、また
リード3の実装面3aは曲げ加工によって形成されるた
め、曲げ加工時の引っ張り応力により、リード3の封止
樹脂6との境界部7に位置する箇所は、図4に示すよう
にR部となる。このため樹脂封止工程の際、図3に示す
ように、リード3の封止樹脂6との境界部7に位置する
R部から、封止樹脂6がリード3の実装面3aに流れ出
してしまうことがある。 【0008】このように実装面3aに封止樹脂6が流れ
出してしまうと、例えば半導体装置1を図示しない実装
基板に接合する際の接合材として半田を使用した場合
に、半田のぬれ不良が発生し、これにより半導体装置1
と実装基板との電気的接続が損なわれ、製品の品質を低
下させる大きな原因となってしまっていた。また接合材
として半田以外の材料を使用した場合にも、封止樹脂6
の実装面3aへの流れ出しによって実装面3aの実装面
積が縮小することにより、同じく実装不良が頻発してい
た。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、リードの露出部の封止樹脂との境界
部近傍に樹脂の流れ止め部を設けることにより、リード
の実装面への封止樹脂の流れ出しを防止するようにして
いる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明は、半導体装置のリードの
露出部の封止樹脂との境界部近傍に凹部を形成したもの
である。 【0011】上記凹部を形成する箇所は、リード露出部
の実装面の実装面積を十分に確保できる箇所ならばどこ
でも良い。また凹部の断面形状も、例えばV字形状、U
字形状とするなど、適宜選択可能であり、更に凹部の幅
及び深さも適宜設定することができる。なお、凹部はリ
ードの幅方向に貫通させて形成するのが望ましい。ま
た、凹部を複数設けるようにしてもよい。 【0012】 【実施例】以下、本発明の半導体装置及びその製造方法
について、図面を参照して説明する。なお、従来と同一
の箇所については同一の符号を使用して説明する。図1
は本発明の半導体装置を示す断面図である。本実施例の
半導体装置1aにおいては、半導体素子搭載部2は、従
来同様に、A194などの銅系合金やA42などの鉄系
合金など、リード3と同一材料からプレスまたはエッチ
ング加工によって一体的に形成される。なお本実施例に
おいては、この半導体素子搭載部2及びリード3の形成
工程と同時に、リード3の実装面3aの封止樹脂との境
界部近傍に対応する箇所に、断面V字形状の溝状の凹部
が、プレスまたはハーフエッチング加工により、リード
3の幅方向に貫通するように形成されている。 【0013】次に、半導体素子搭載部2をディプレスな
どによってリード3の実装面3aに対して上方に変位さ
せるとともに、リード3の一端部のワイヤボンディング
面3bも、プレスによる曲げ加工などによって上方に変
形させる。そしてこの半導体素子搭載部2のリード3の
実装面3aに面する側に、半導体素子4をAgペースト
などの接着剤によって固着し、その後半導体素子4の電
極パッドとリード3のワイヤボンディング面3bとを、
Au、Al線などからなるボンディングワイヤ5によっ
て電気的に接続する。 【0014】それから半導体素子搭載部2、半導体素子
4、ボンディングワイヤ5及びリード3のワイヤボンデ
ィング面3bをエポキシなどの封止樹脂6によって封止
する。なお、ここでリード3の実装面3aは、半導体装
置1aと図示しない実装基板の配線パターンとの接続面
とするために、従来同様樹脂封止されず、封止樹脂6の
底面に露出するような構成となっている。なお、実装面
3aと封止樹脂6の底面との境界部7はフラットになる
よう設定されており、更にリード3の封止樹脂6との境
界部7に位置する箇所はR部となっている。 【0015】ここで本発明においては、リード3の実装
面3aの封止樹脂6との境界部7近傍に対応する箇所
に、樹脂封止工程に先立って凹部8が形成されているの
で、樹脂封止工程の際に、境界部7に位置するリード3
のR部から封止樹脂6が実装面3側に流れ出してしまう
ような場合にも、図2に示すように、この凹部8が樹脂
の流れ止めとして機能するため、実装面3aへの封止樹
脂6の流れ出しを防止することができる。 【0016】なお、本実施例においては、凹部8の形成
を半導体素子搭載部2及びリード3の形成と同時に行っ
たが、これらの形成前または後に行ってもよい。また本
実施例においては、4方向に伸長するリード3の実装面
3aを底面に露出したQFN型半導体装置1aについて
説明したが、これは例えばSON型半導体装置などにも
適用可能であることは言うまでもないし、更に本発明は
リードを封止樹脂の側面または上面に露出した半導体装
置にも適用可能である。 【0017】 【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。 【0018】リードの露出部の封止樹脂との境界部近傍
に凹部を設けることにより、リードの実装面への封止樹
脂の流れ出しを防止することができるので、リードの実
装面の実装面積を十分に確保することが可能となり、よ
って実装不良がなく信頼性の高い半導体装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の半導体装置を示す断面図。 【図2】本発明の半導体装置を示す底面図。 【図3】従来の半導体装置を示す底面図。 【図4】従来の半導体装置を示す断面図。 【符号の説明】 1、1a 半導体装置 2 半導体素子搭載部 3 リード 3a 実装面 3b ワイヤボンディング面 4 半導体素子 5 ボンディングワイヤ 6 封止樹脂 7 境界部 8 凹部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50 H01L 23/28 H01L 21/56

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 封止樹脂の表面と一致したリードの実装
    面を露出してなる樹脂封止型半導体装置において、 前記リードの露出部の封止樹脂との境界部近傍に全幅に
    亘り、流れ出した前記封止樹脂の流れ止めとして機能す
    る凹部を形成したことを特徴とする樹脂封止型半導体装
    置。
JP15074698A 1998-05-13 1998-05-13 樹脂封止型半導体装置 Expired - Fee Related JP3424184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15074698A JP3424184B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15074698A JP3424184B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330343A JPH11330343A (ja) 1999-11-30
JP3424184B2 true JP3424184B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=15503524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15074698A Expired - Fee Related JP3424184B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424184B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076040A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002291196A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装モータおよびそれを備えた電子機器
JP2004014823A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5880331B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-09 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11330343A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362210B2 (en) Leadframe and semiconductor package made using the leadframe
US7595551B2 (en) Semiconductor package for a large die
US7579674B2 (en) Semiconductor package configuration with improved lead portion arrangement
US6459148B1 (en) QFN semiconductor package
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US7274088B2 (en) Flip-chip semiconductor package with lead frame as chip carrier and fabrication method thereof
JP2520575B2 (ja) 集積回路チップ・パッケ―ジを基板の表面に電気的に且つ機械的に接続する弾力性リ―ド及びこれの製造方法
JPH1167809A (ja) 半導体装置
JP2586835B2 (ja) 半導体集積回路
JP3424184B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4611569B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP3153197B2 (ja) 半導体装置
JP2006269719A (ja) 電子装置
JP3109490B2 (ja) 半導体装置
KR100481927B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JP3342292B2 (ja) 半導体装置
JP3182374B2 (ja) 半導体装置
JP2003188332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3013611B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186465A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06177283A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100460072B1 (ko) 반도체패키지
JP3251436B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000049270A (ja) リードフレームの製造方法
JPH02198147A (ja) Icパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees