JP3422459B2 - 紙葉束のチャック装置 - Google Patents

紙葉束のチャック装置

Info

Publication number
JP3422459B2
JP3422459B2 JP25288397A JP25288397A JP3422459B2 JP 3422459 B2 JP3422459 B2 JP 3422459B2 JP 25288397 A JP25288397 A JP 25288397A JP 25288397 A JP25288397 A JP 25288397A JP 3422459 B2 JP3422459 B2 JP 3422459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
claw
chuck member
sheet bundle
chuck claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25288397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179521A (ja
Inventor
進 真下
保雄 佐藤
隆 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Priority to JP25288397A priority Critical patent/JP3422459B2/ja
Publication of JPH1179521A publication Critical patent/JPH1179521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422459B2 publication Critical patent/JP3422459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1のチャック部
材と第2のチャック部材との間で積層状の紙葉束を挟持
する紙葉束チャック装置に関するものであり、例えば積
層状の紙幣束を所定枚数ずつ帯封処理する金種整理機等
の紙葉類処理装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】銀行等の金融機関、スーパーストア、デ
パートなどにおいては、紙幣仕分け装置が使用されてい
る。この紙幣仕分け装置は、ランダムに混ざり合った複
数の金種の紙幣(例えば、1万円札、5千円札及び千円
札など)を、振り分け機構を介して金種別に自動仕分け
して、金種別に用意された複数の紙幣容器に積層状態に
収容するようになっている。夫々の紙幣容器は装置内に
おいて振り分け機構の振り分け搬送ルートに対応した位
置に着脱式にセットされるものである。上記紙幣仕分け
装置により複数の金種に仕分けられた積層状紙幣は、一
般に、金種別に帯封する金種帯封整理機の帯封部に収容
されて、所定枚数ずつ帯封処理される。この帯封部の近
傍には帯封部から帯封後の積層状紙幣を取り出すための
チャック装置が設けられている。
【0003】図4に従来のチャック装置を示す。図に示
すチャック装置は、帯封部(図示せず)に接近又は離隔
動作するようになっており、積層状紙幣Mを挟持又は解
放する下チャック爪101及び上チャック爪102をガ
イド支柱105に摺動自在に取り付け、このガイド支柱
105と平行する支柱106に上チャック爪移動用アー
ム103及び下チャック爪移動用アーム104をそれぞ
れ摺動自在に取り付けたものである。上チャック爪移動
用アーム103及び下チャック爪移動用アーム104は
それぞれ不図示のモータの駆動力により支柱106に沿
って上下動される。かかる構成のチャック装置は、下チ
ャック爪101と上チャック爪102とで積層状紙幣M
を挟持する際、積層状紙幣Mの下面を下チャック爪10
1で保持し、その状態で上チャック爪移動用アーム10
3を下降させて両チャック爪101,102により積層
状紙幣Mを軽く挟持し、次いで、上チャック爪移動用ア
ーム103と下チャック爪移動用アーム104とを接近
動作させて両チャック爪101,102により積層状紙
幣Mを所定のチャック圧で挟持する。
【0004】
【発明が解決しようする課題】ところが、上記チャック
装置においては、上チャック爪移動用アーム103と下
チャック爪移動用アーム104とを別々のモータで駆動
させているため、上チャック爪移動用アーム103と下
チャック爪移動用アーム104とを接近動作させて両チ
ャック爪101,102で積層状紙幣Mを挟持するとき
の各モータへの電流値制御が難しい上、両チャック爪1
01,102により積層状紙幣Mを挟持するときのチャ
ック圧設定も難しい。また、下チャック爪101と上チ
ャック爪102は対応する各々のモータのトルクで積層
状紙幣Mを挟持するようになっているため、下チャック
爪101と上チャック爪102とで積層状紙幣Mを挟持
したとき、モータのトルクが積層状紙幣Mの反力に負
け、その反力で両チャック爪101,102の双方又は
何れか一方が移動してしまい、積層状紙幣Mを強力に挟
持することができなくなるという問題があった。
【0005】また、下チャック爪101と上チャック爪
102はそれぞれ下チャック爪移動用アーム104、上
チャック爪移動用アーム103に連結されているため、
各チャック爪移動用アーム103,104が対応するチ
ャック爪101,102の自重で僅かに下降してしまう
ことがあり、両チャック爪101,102を帯封部内に
進入させて積層状紙幣Mを挟持するとき、特に上チャッ
ク爪102が積層状紙幣Mに当たって積層状紙幣Mを挟
持することができなくなるという問題が発生する。本発
明は、上記チャック装置の問題に鑑みて為されたもの
で、挟持対象物すなわち紙葉束を挟持するチャック部材
の駆動制御及びチャック圧設定を簡易に行うことがで
き、その上、挟持対象物すなわち紙葉束の反力によるチ
ャック部材の移動、或いはチャック部材の自重による移
動を防止することのできる構造簡単な紙葉束チャック装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る紙葉束チャ
ック装置は、積層状に積み重ねた紙葉の束を挟持するた
めのチャック装置であって、第1のチャック部材と、こ
の第1のチャック部材に移動自在に搭載された第2のチ
ャック部材と、この第2のチャック部材を前記第1のチ
ャック部材に対して移動させる駆動手段とを具備し、
記第2のチャック部材は被係止部材を有し、前記第1の
チャック部材は、前記紙葉束を第2のチャック部材とで
挟持する挟持位置で該被係止部材と係合して第2のチャ
ック部材を保持固定する第1の保持機構と、第2のチャ
ック部材が第1のチャック部材から離れて待機する待機
位置で該被係止部材と係合して第2のチャック部材を保
持固定する第2の保持機構とを有し、前記第2のチャッ
ク部材の移動によって前記第1のチャック部材と第2の
チャック部材との間で紙葉束を挟持し又は解放するよう
にしたことを特徴するものである。本発明に係るチャッ
ク装置は、第2のチャック部材が駆動手段により第1の
チャック部材に対し移動されることにより、第1のチャ
ック部材と第2のチャック部材とで挟持対象物すなわち
紙葉束を挟持又は解放するものである。従って、第1の
チャック部材に対する第2のチャック部材の移動距離を
基にして駆動手段の駆動制御並びにチャック圧設定を行
うことが可能になり、チャック部材を移動させる駆動制
御及び挟持対象物へのチャック圧設定の簡易化を図れ
る。
【0007】 また、第1のチャック部材と第2のチャ
ック部材とで紙葉束を挟持する挟持位置で第1の保持
構が被係止部材に係合して、第2のチャック部材を保持
固定することとなり、紙葉束の反力による第2のチャッ
ク部材の移動を抑止できる。また、第2のチャック部材
が第1のチャック部材から離れて待機する待機位置で第
2の保持機構が被係止部材に係合して、第2のチャック
部材を保持固定することとなり、第2のチャック部材の
自重による移動を抑止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るチャック装置
を添付図面に示す実施形態に基づいて、更に詳しく説明
する。本実施形態例では、チャック装置として、金種整
理機等の紙葉類処理装置(不図示)の帯封部に接近又は
離隔動作して帯封部内の積層状紙幣を取り出すものを例
示している。本実施形態例のチャック装置は、後述のガ
イド支柱及び支柱を備える不図示の駆動装置が紙葉類処
理装置の帯封部に対し接近又は離隔動作して、帯封部内
への後述する下チャック爪及び上チャック爪の進退動作
を可能にしている。
【0009】図1は本実施形態例のチャック装置の側面
図、図2は同チャック装置の平面図、図3は同チャック
装置の正面図である。図1乃至図3において、1は第1
のチャック部材としての下チャック爪であり、2は第2
のチャック部材としての上チャック爪であり、上チャッ
ク爪2は下チャック爪1の後述する筐体11内の一対の
保持ブロック13,13の間に上下動自在に搭載されて
いる。3は駆動手段の駆動源としての減速機付きのモー
タであり、上チャック爪2の後述するスライダーブロッ
ク21に搭載されている。4は同駆動手段の運動変換機
構としてのラック・ピニオン機構であり、ピニオンギヤ
4aがモータ3の回転軸3aに取り付けられ、ラック4
bが下チャック爪1の後述する筐体11に取り付けられ
ている。5,6はそれぞれ第1及び第2の保持機構とし
ての上及び下ラッチ機構であり、これらは何れも下チャ
ック爪1の筐体11に設けられている。Mは挟持対象物
としての積層状紙幣つまり紙葉束である。
【0010】下チャック爪1は、箱型の筐体11の背面
側の下部に平面略F字状の爪板12を有して側面形状略
L字状に形成されており(図2参照)、筐体11内部の
一対の支持ブロック13,13に嵌挿されたガイド支柱
7に沿って上下動するようになっている。筐体11に
は、ガイド支柱7と平行する支柱8に上下動自在に取り
付けられたチャック爪移動用アーム81が爪板12の反
対側(筐体11の正面側)で連結されている。チャック
爪移動用アーム81は不図示の移動制御装置により支柱
8上での移動が制御され、下チャック爪1を紙葉類処理
装置の帯封部(図示せず)と対向する位置で停止させ
る。
【0011】上チャック爪2は、図1に示すように、下
チャック爪1の一対の支持ブロック13,13の間に後
述のガイド機構23を介して上下動するスライダーブロ
ック21と、下チャック爪1の板状爪部12とともに積
層状紙幣Mを挟持する平面略F字状の爪板22とからな
っている。スライダーブロック21にはガイド機構23
を構成する転動輪23aが複数(本実施形態例にあって
は、支持ブロック13に対向するそれぞれの面に2個)
軸支され、下チャック爪1の支持ブロック13には同ガ
イド機構23を構成するガイド溝23bが凹設されてお
り、このガイド溝23bに沿って転動輪23aが転動す
ることにより、上チャック爪2が下チャック爪1に対し
上下動するようになっている。本実施形態例では、支持
ブロック13にガイド溝23bを凹設し、スライダーブ
ロック21に転動輪23aを軸支しているが、支持ブロ
ック13に転動輪23aを軸支し、スライダーブロック
21にガイド溝23bを凹設することもできる。
【0012】モータ3は、図1及び図2に示すように、
上チャック爪2の爪板21の上方でスライダーブロック
21に減速機31を介して搭載されている。モータ3
は、図示しない電流値制御回路でモータ3に供給する電
流値制御がなされ、回転軸(減速機31の回転軸)3a
を正逆回転させることにより、図1に示すように、上チ
ャック爪2をラック・ピニオン機構4を介して上死点位
置(待機位置)P1から下死点位置(挟持位置)P2ま
で、或いは下死点位置(挟持位置)P2から上死点位置
(待機位置)P1まで移動させる。モータ3の回転軸3
aは、スライダーブロック21を貫通して下チャック爪
1の筐体11の正面側に凹設された上下方向に延びる凹
部11aまで突出しており、スライダーブロック21の
上下動に伴い凹部11aの中央を上下動する。回転軸3
aには先端側にラック・ピニオン機構4のピニオンギヤ
4aが取り付けられ、筐体11の凹部11aの内壁面に
はピニオンギヤ4aに噛み合うラック4bが上下方向に
固設されている。
【0013】また、モータ3の回転軸3aは、先端が筐
体11の正面より僅少に突出しており、スライダーブロ
ック21の上下動に伴い、筐体11の正面側の上下に設
けられた上及び下ラッチ機構5,6の後述するラッチ板
51,61により保持固定されるようになっている。即
ち、モータ3の回転軸3aは、上チャック爪1が下チャ
ック爪と共に積層状紙幣Mを挟持する下死点位置P2で
上ラッチ機構5により保持固定され、かつ上チャック爪
1の上死点位置P2で下ラッチ機構6により保持固定さ
れる被係止部材としての機能を備えるものである。本実
施形態例では、モータ3の回転軸3aを被係止部材とし
て用いているが、回転軸3aに代えてスライダーブロッ
ク21に別途被係止部材を設けることもできる。上ラッ
チ機構5及び下ラッチ機構6は、図2及び図3に示すよ
うに、それぞれラッチ板51,61と付勢部材としての
コイルバネ52,62とからなる。
【0014】上ラッチ機構5のラッチ板51は、筐体1
1の凹部11a側にモータ3の回転軸3aが係合する正
面略三角状の係合部51aを有して大略L字状に形成さ
れている。ラッチ板51は、下部が筐体11の正面右側
にピン53により回動自在に軸支されており、ピン53
の近傍で筐体11に設けられたストッパ54に当接して
係合部51aが凹部11aの中央部位を超えて突出する
姿勢を維持している。コイルバネ52は、一端が筐体1
1の正面左側に掛止され、他端がラッチ板51の上部に
掛止されて、ラッチ板51を係合部51aが凹部11a
の中央部位を超えて突出するように付勢している。ラッ
チ板51は、図3において二点鎖線で示すように、係合
部51aの下傾斜面に回転軸3aが当接して上方に移動
するに従い反時計回り方向へ回動して、係合部51aが
凹部11aより退避する。そして、回転軸3aが係合部
51aの突端を超えると、コイルバネ52の付勢力で時
計回り方向へ回動しながら係合部51aの上傾斜面で回
動軸3aを待機位置P1まで案内し、回動軸3aが待機
位置P1に達すると、係合部51aの上傾斜面に続く弧
状の係合面が回転軸3aに係合して、その係合面がコイ
ルバネ52の付勢力により回転軸3aを保持固定する。
これにより、上チャック爪2は回動軸3aを介して上ラ
ッチ機構5により保持固定される。
【0015】一方、下ラッチ機構6のラッチ板61は、
筐体11の凹部11a側にモータ3の回転軸3aが係合
する正面略三角状の係合部61aを有して大略L字状に
形成されている。ラッチ板61は、上部が筐体11の正
面左側にピン63により回動自在に軸支されており、ピ
ン63の近傍で筐体11に設けられたストッパ64に当
接して係合部61aが凹部11aの中央部位を超えて突
出する姿勢を維持している。コイルバネ62は、一端が
筐体11の正面右側に掛止され、他端がラッチ板61の
下部に掛止されて、ラッチ板61を係合部61aが凹部
11aの中央部位を超えて突出するように付勢してい
る。ラッチ板61は、図3において二点鎖線で示すよう
に、係合部61aの上傾斜面に回転軸3aが当接して下
方に移動するに従い時計回り方向へ回動して、係合部6
1aが凹部11aより退避する。そして、回転軸3aが
係合部61aの突端を超えると、コイルバネ62の付勢
力で反時計回り方向へ回動しながら係合部61aの上傾
斜面で回動軸3aを挟持位置P2まで案内し、回動軸3
aが挟持位置P2に達すると、係合部61aの下傾斜面
に続く弧状の係合面が回転軸3aに係合して、その係合
面がコイルバネ62の付勢力により回転軸3aを保持固
定する。これにより、上チャック爪2は回動軸3aを介
して下ラッチ機構6により保持固定される。
【0016】次に、上述の如き構成のチャック装置の動
作を図1及び図3を参照して説明する。先ず、上チャッ
ク爪2を上死点位置P1に位置させ、その状態でチャッ
ク装置全体を駆動装置により紙葉類処理装置の帯封部ま
で接近させて、上チャック爪1及び下チャック爪2を帯
封部内に進入させる。この状態において、上ラッチ機構
5のラッチ板51は上チャック爪1のモータ3の回転軸
3aを係合部51aの上傾斜面に続く弧状の係合面でコ
イルバネ52の付勢力により保持固定する。これによ
り、紙葉類処理装置の帯封部へのチャック装置の接近動
作中の振動等で上チャック爪1が下降することを防止で
き、よって、上チャック爪1が積層状紙幣Mに当接する
事態を回避できる。また、上チャック爪1及び下チャッ
ク爪2を帯封部内に進入させた状態で、下チャック爪2
は積層状紙幣Mの下面を保持する。
【0017】次いで、電流値制御回路でモータ3の回転
軸3aを正回転させて、ラック・ピニオン機構4により
上チャック爪2を上死点位置P1から下死点位置P2ま
で下降させ、上チャック爪2と下チャック爪1とで積層
状紙幣Mを挟持する。このときの電流値制御回路による
モータ3への電流値制御は、上チャック爪2の移動距離
(上死点位置P1から下死点位置P2までの距離)を基
にして予め設定したチャック圧設定値と対応する電流制
御値にて実行される。即ち、上チャック爪2を上死点位
置P1から下死点位置P2まで下降させることで、上チ
ャック爪2と下チャック爪1とによる積層状紙幣Mの好
適なチャック圧設定を得ている。この状態において、下
ラッチ機構6のラッチ板61は上チャック爪1のモータ
3の回転軸3aを係合部61aの下傾斜面に続く弧状の
係合面でコイルバネ62の付勢力により保持固定する。
これにより、積層状紙幣Mの反力による上チャック爪1
の動きを抑止でき、よって、積層状紙幣Mを上チャック
爪1と下チャック爪2とで強固に挟持することができ
る。
【0018】そして、上チャック爪2と下チャック爪1
とで積層状紙幣Mを挟持した状態で、チャック装置全体
を駆動装置により紙葉類処理装置の帯封部から離隔させ
て、上チャック爪1及び下チャック爪2を帯封部内から
退出させる。しかる後に、電流値制御回路でモータ3の
回転軸3aを逆回転させて、ラック・ピニオン機構4に
より上チャック爪2を下死点位置P2から上死点位置P
1からまで上昇させて、上チャック爪2を上死点位置P
1で待機させる。かゝる上チャック爪2の上昇過程にお
いて積層状紙幣Mが解放される。こうして一連の動作が
終了した後、最初の動作に戻る。
【0019】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のチャッ
ク装置は、第1のチャック部材に第2のチャック部材を
移動自在に搭載し、第2のチャック部材を第1のチャッ
ク部材に対し駆動手段により移動させて、第1のチャッ
ク部材と第2のチャック部材とで紙葉束を挟持又は解放
するように構成したので、第1のチャック部材に対する
第2のチャック部材の移動距離を基にして駆動手段の駆
動制御並びにチャック圧設定を行うことができ、紙葉束
を挟持するチャック部材の駆動制御及びチャック圧設定
の簡易化を図れ、かつ構造も簡単である。その上、第2
のチャック部材が被係止部材を有し、前記第1のチャッ
ク部材は第2のチャック部材が第1のチャック部材から
離れて待機する待機位置で該被係止部材と係合して第2
のチャック部材を保持固定する第1のラッチ機構と、挟
持対象物を第2のチャック部材とで挟持する挟持位置で
該被係止部材と係合して第2のチャック部材を保持固定
する第2のラッチ機構とを有する構成としたので、第2
のチャック部材の自重による移動を第1のラッチ機構で
抑止でき、挟持対象物の反力による第1のチャック部材
の移動を第2のラッチ機構により抑止できて、第1のチ
ャック部材と第2のチャック部材とによる紙葉束の挟持
動作が安定するなど、特有の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る紙葉束チャック装置の実施形態例
の側面図である。
【図2】同チャック装置の平面図である。
【図3】同チャック装置の正面図である。
【図4】従来の紙葉束チャック装置の構成を表す概要側
面図である。
【符号の説明】
1 下チャック爪(第1のチャック部材) 2 上チャック爪(第2のチャック部材) 3 モータ(駆動手段の駆動源) 3a 回転軸(被係止部材) 4 ラック・ピニオン機構(駆動手段の運動
変換機構) 5 上ラッチ機構(第1のラッチ機構) 6 下ラッチ機構(第2のラッチ機構) 51,61 ラッチ板 52,62 コイルバネ(付勢部材) P1 待機位置(上死点位置) P2 挟持位置(下死点位置) M 集積された紙幣の束(紙葉束)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−38262(JP,A) 特開 平4−255396(JP,A) 特開 昭62−240240(JP,A) 特開 昭57−179870(JP,A) 特開 昭59−33590(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 31/30 G07D 9/00 401

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層状に積み重ねた紙葉の束を挟持する
    ためのチャック装置であって、 第1のチャック部材と、 この第1のチャック部材に移動自在に搭載された第2の
    チャック部材と、 この第2のチャック部材を前記第1のチャック部材に対
    して移動させる駆動手段とを具備し、前記第2のチャッ
    ク部材は被係止部材を有し、前記第1のチャック部材
    は、前記紙葉束を第2のチャック部材とで挟持する挟持
    位置で該被係止部材と係合して第2のチャック部材を保
    持固定する第1の保持機構と、第2のチャック部材が第
    1のチャック部材から離れて待機する待機位置で該被係
    止部材と係合して第2のチャック部材を保持固定する第
    2の保持機構とを有し、前記第2のチャック部材の移動
    によって前記第1のチャック部材と第2のチャック部材
    との間で紙葉束を挟持し又は解放するようにしたことを
    特徴する紙葉束チャック装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の保持機構はそれぞ
    れ被係止部材に係合するラッチ部材と、該ラッチ部材を
    付勢する付勢部材とを有し、該第1の保持機構のラッチ
    部材が被係止部材に係合して付勢部材の付勢力により第
    2のチャック部材を挟持位置で保持固定し、該第2の保
    持機構のラッチ部材が被係止部材に係合して付勢部材の
    付勢力により第2のチャック部材を待機位置で保持固定
    することを特徴とする請求項に記載の紙葉束チャック
    装置。
JP25288397A 1997-09-01 1997-09-01 紙葉束のチャック装置 Expired - Fee Related JP3422459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25288397A JP3422459B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 紙葉束のチャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25288397A JP3422459B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 紙葉束のチャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179521A JPH1179521A (ja) 1999-03-23
JP3422459B2 true JP3422459B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17243496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25288397A Expired - Fee Related JP3422459B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 紙葉束のチャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3690832A4 (en) * 2017-09-26 2020-11-18 Julong Co., Ltd CONVEYOR DEVICE FOR BUNDLE BANKNOTES

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2615036B1 (en) * 2012-01-16 2014-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacking/wrapping apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3690832A4 (en) * 2017-09-26 2020-11-18 Julong Co., Ltd CONVEYOR DEVICE FOR BUNDLE BANKNOTES

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179521A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422459B2 (ja) 紙葉束のチャック装置
JP2760140B2 (ja) ソータ
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPH09220875A (ja) 製本装置用用紙供給装置
JP2800348B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2001315981A (ja) 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置
JPH11232421A (ja) 板材の枚数確認装置
JPS59124634A (ja) シ−トカセツト装置
JPH09223259A (ja) 公金処理装置
JPH07149316A (ja) 紙葉類大束結束機
TW521059B (en) Manual guided carrying device
JPH06135580A (ja) 紙葉類の捲り装置
JP2011201281A (ja) 冊子の折り畳み装置、及び冊子発行装置
TW201036871A (en) Turn table for transporting signatures
JPS628382B2 (ja)
JPH1035881A (ja) ワーク搬送装置
JPH0422657A (ja) 媒体クランプ・先端揃え機構
JPH0644928Y2 (ja) 紙幣収納装置
JPH02282020A (ja) 紙葉類における大束結束機
JPH07228351A (ja) 整列装置,積載装置及びこれらを用いた長尺物積み上げシステム
JP3307842B2 (ja) 紙葉類結束機
JPH07309459A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2811064B2 (ja) 紙幣の排出装置
JPH04142216A (ja) 結束装置
JPH05305917A (ja) 紙葉類整理機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees