JP3421242B2 - 目標追尾装置および目標追尾方法 - Google Patents

目標追尾装置および目標追尾方法

Info

Publication number
JP3421242B2
JP3421242B2 JP12195698A JP12195698A JP3421242B2 JP 3421242 B2 JP3421242 B2 JP 3421242B2 JP 12195698 A JP12195698 A JP 12195698A JP 12195698 A JP12195698 A JP 12195698A JP 3421242 B2 JP3421242 B2 JP 3421242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
track
observation data
total number
target tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12195698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11316276A (ja
Inventor
冬樹 福島
正義 系
信吾 辻道
義夫 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12195698A priority Critical patent/JP3421242B2/ja
Publication of JPH11316276A publication Critical patent/JPH11316276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421242B2 publication Critical patent/JP3421242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目標追尾装置およ
び目標追尾方法に係り、特に、航空機等の移動物体を目
標とし、レーダ等の電波センサや赤外センサ等の光学セ
ンサに代表される観測装置を用い、この観測装置による
目標位置の観測結果に基づいて目標の位置、速度等の真
値を推定することにより目標を追尾する目標追尾装置お
よび目標追尾方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の目標追尾装置のブロック構
成図を示す。図7に示す目標追尾装置が実行する処理の
手順は、例えば、“An Algorithm for Tracking Multip
le Targets”,IEEE Trans. Autmat. Cont., vol. AC-
24, No. 6, Dec. 1979.のFig.1などに開示されている。
【0003】従来の目標追尾装置はセンサ10を備えて
いる。センサ10は、目標から発せられる電波や赤外線
を観測し、その観測結果に応じた信号を観測装置12に
供給する。観測装置12は、センサ10から供給される
信号に基づいて目標の位置データを検出し、そのデータ
を観測データとしてメモリ回路14に供給する。
【0004】メモリ回路14は、観測装置12から供給
される観測データを一時的に蓄えるデバイスである。航
跡組合せ設定回路16は、メモリ回路14から供給され
る観測データに基づいて目標の航跡の候補を調べ、互い
に矛盾しない航跡のみを含む全ての組合せを設定する。
以下、上記の如く設定されるそれぞれの組合せを仮説と
称す。
【0005】航跡組合せ設定回路18で設定される仮説
に含まれる複数の航跡は、サンプリング時刻毎に検出さ
れた複数の観測データをつなぎ合わせることにより構成
されている。尤度算出回路18には、個々の航跡に対応
する複数の観測データが供給される。また、それらの観
測データのうち、最新のデータを除く他の観測データ
は、追尾処理部20に供給される。
【0006】追尾処理部20は、平滑値算出回路22お
よび予測値算出回路24を備えている。平滑値算出回路
22は、最新のデータを除く他の観測データに基づい
て、目標の位置等に関する平滑値を算出する。予測値算
出回路24は、平滑値算出回路22において算出される
平滑値に基づいて、最新の観測データの予測値を算出す
る。
【0007】尤度算出回路18は、航跡組合せ設定回路
16から供給される最新の観測データの実測値と、予測
値算出回路24から供給される最新の観測データの予測
値とに基づいて、航跡の現実性を表す尤度を算出する。
上記の如く算出される尤度は、航跡判定回路26に供給
される。航跡判定回路26は、航跡組合せ設定回路16
によって設定された航跡の候補を、その航跡の尤度に基
づいて航跡を評価し、その評価結果に基づいて最適な仮
説を選択する。
【0008】次に従来の目標追尾装置の動作について説
明する。従来の目標追尾装置は、目標追尾の開始が要求
された後、先ず目標の航跡を設定するための追尾初期化
処理を実行する。そして、追尾初期化処理により目標の
航跡が設定された後に目標の追尾処理を開始する。
【0009】上記の如く、センサ10は、目標から発せ
られる電波や赤外線等を受信する。観測装置12はセン
サ10の出力信号に基づいて、センサ10の位置を基準
とした各目標のアジマス角、エレベーション角を出力す
る。メモリ回路14は第1〜第4サンプリングが実行さ
れる間、観測装置12から出力される各目標のアジマス
角とエレベーション角を蓄えておき、4サンプル分のデ
ータが得られた後、そのデータを出力する。
【0010】航跡組合せ設定回路16では、メモリ回路
14から出力された観測データについて、想定される全
部の目標数、および、航跡の組合せを調べる。目標数、
航跡の組合せを調べることにより、クラッタ等の受信に
より発生する誤信号と、新たに発生した新航跡も同時に
設定される。これにより航跡の仮説が設定される。航跡
の仮説は、尤度算出回路18の伝達される。その結果、
尤度算出回路18には次式数1で表されるデータが供給
される。
【0011】
【数1】
【0012】尤度算出回路18、平滑値算出回路22,
および、予測値算出回路24では、各仮説に含まれる航
跡のそれぞれについて尤度を算出する処理が行われる。
図8は、尤度算出回路18,平滑値算出回路22,およ
び、予測値算出回路24において実行される一連の処理
のフローチャートを示す。図8に示すルーチンは、目標
追尾が開始が要求された後、4回のサンプリングが実行
され、かつ、航跡組合せ設定回路16において全ての仮
説が設定された後に起動される。図8に示すルーチンが
起動されると、先ずステップ30の処理が実行される。
【0013】ステップ30では、仮説番号iおよび航跡
番号jを共に1とする初期化処理が行われる。仮説番号
iは、本ルーチンの処理の対象とされる仮説を特定する
ための番号である。同様に、航跡番号jは、本ルーチン
の処理の対象とされる航跡を特定するための番号であ
る。
【0014】ステップ32では、航跡組合せ設定回路1
6から、仮説番号iと航跡番号jとで特定される航跡の
第1サンプル目から第4サンプル目の観測データz
(1,i,j)〜z(4,i,j)が読み込まれる。
【0015】ステップ34では、第1〜第3サンプル目
の観測データz(1,i,j)〜z(3,i,j)に基
づいて、iおよびjで特定される航跡の第4サンプル目
の状態ベクトルx(4,i、j)の予測値xチルダ
(4,i,j)が算出される。また、本ステップ34で
は、xチルダ(4,i,j)の共分散行列Pチルダ
(4)が算出される。図1に追尾処理部20は、本ステ
ップ34の処理が実行されることにより実現される。
【0016】仮説番号iおよび航跡番号jで特定される
航跡に関する第1〜第3サンプル目の観測データの平滑
値xハット(3,i,j)は、次式数2により算出する
ことができる。xハット(3,i,j)はアジマス角お
よびエレベーション角の、位置、速度および加速度を表
しているため、数2式の如く6次元ベクトルである。
尚、次式数2で用いられるtは、サンプリング間隔であ
る。
【0017】
【数2】
【0018】また、平滑値xハット(3,i,j)の共
分散行列Pハット(3)は、次式数3により算出するこ
とができる。
【0019】
【数3】
【0020】尚、上記数3式に示すp22、p23、p
33は次式数4により表される。
【0021】
【数4】
【0022】上記数2式〜数4式の演算処理は、平滑値
算出回路22において実行される。上記の処理が終了す
ると、次に、予測値算出回路24における演算処理が実
行される。
【0023】状態ベクトルxに関しては、目標運動モデ
ルが、次式数5に示す状態方程式により予め与えられて
いる。
【0024】
【数5】
【0025】また、観測ベクトルzに関しては、観測系
のモデルが、次式数6により予め与えられている。
【0026】
【数6】
【0027】状態ベクトルxが上記数5式に示す運動モ
デルに従う場合、仮説番号iおよび航跡番号jで特定さ
れる航跡の第4サンプル目の予測値xチルダ(4,i,
j)は、上記数2式に示す平滑値xハット(3,i,
j)を用いて次式数7の如く算出することができる。
【0028】
【数7】
【0029】また、状態ベクトルxが上記数5式に示す
運動モデルに従う場合、xチルダ(4,i,j)の共分
散行列Pチルダ(4)は、次式数8式により算出するこ
とができる。
【0030】
【数8】
【0031】上記数7式の演算処理、および、上記数8
式の演算処理は、予測値算出回路24において実行され
る。上記数7式および数8式の処理が終了すると、次に
図8に示すステップ36の処理が実行される。
【0032】ステップ36では、上記の演算処理が、仮
説iに含まれている全ての航跡jについて実行されたか
否かが判別される。その結果、未だ全ての航跡jについ
て上記の処理が実行されていないと判別される場合は、
次にステップ38の処理が実行される。一方、既に全て
の航跡jについて上記の演算処理が実行されていると判
別される場合は次にステップ40の処理が実行される。
【0033】ステップ38では、航跡番号jをインクリ
メントする処理が行われる。本ステップ38の処理が終
了すると、再び上記ステップ34の処理が実行される。
上記の処理によれば、ステップ34〜38の処理が繰り
返されることにより、仮説iに含まれる全ての航跡jに
ついて第4サンプル目の予測値xチルダ(x,i,j)
およびその共分散行列Pチルダ(4)が算出される。
【0034】ステップ40では、仮説番号iの仮説の尤
度が演算される。第kサンプル目の観測データが検出さ
れた時点での仮説iの尤度は、次式数9の如く表すこと
ができる。
【0035】
【数9】
【0036】上記数9式中、目標の探知確率PD、第k
サンプル目に追尾対象目標がゲートに入る確率PG
(k)、第kサンプル目の単位体積あたりの平均誤信号数
βFT(k)、第kサンプル目の単位体積あたりの平均新
目標数βNT(k)、第k-1サンプルによるi番目の仮説の
信頼度β(k-1,i)は、第kサンプル目の観測データ
が得られる時点で既知、または、公知の手法で求めるこ
とのできる値である。
【0037】また、上記数9式中、第kサンプル目にお
いて誤信号と識別された観測ベクトル数NkFT(i)、第k-
1サンプル目までにおける既存航跡数Nk-1TGT(i)、第k
サンプル目において新航跡と識別された観測ベクトル数
NkNT(i)、および、第kサンプル目に既存航跡より探知
されたと識別された観測ベクトルの総数は、それぞれの
仮説iについて特定される値である。
【0038】このため、第kサンプル目の観測データが
検出された時点での仮説iの尤度は、上記数9式に、観
測データz(k,i,j)、予測値xチルダ(k,i,
j)、および、共分散行列Pチルダ(k)を代入すること
で算出することができる。上記ステップ40では、特
に、4サンプリング目の尤度を求めるため、k=4とし
て上記数9式の演算が実行される。
【0039】ステップ42では、上記ステップ40の処
理が全ての仮説iについて実行されたか否かが判別され
る。その結果、未だ全ての仮説iについて上記の処理が
実行されていないと判別される場合は、次にステップ4
4の処理が実行される。一方、上記の処理が全ての仮説
iについて実行されていると判別される場合は、今回の
ルーチンが終了される。
【0040】ステップ44では、仮説番号iをインクリ
メントする処理が行われる。本ステップ44の処理が終
了すると、再び上記ステップ34の処理が実行される。
上記の処理によれば、ステップ34〜40の処理が繰り
返されることにより、全ての仮説iについて、第4サン
プル目の観測値が検出された時点での尤度を算出するこ
とができる。
【0041】上記図8に示す一連の処理により演算され
た尤度は、航跡組合せ設定回路16に伝達された後、対
応する仮説と組み合わされて航跡判定回路26に伝達さ
れる。航跡判定回路26は、設定された全ての仮説の中
から尤度が最大となる仮説を検出し、その仮説の航跡を
目標の航跡として設定する。航跡判定回路26は、上記
の如く目標の航跡を設定すると、追尾初期化終了信号を
発生する。追尾処理部20は、上記の追尾初期化終了信
号を受信するとその後通常の追尾処理を開始する。
【0042】通常の追尾処理では、第k+1(k≧4)
サンプル目のデータが観測された後、追尾初期化の場合
と同様に、仮説番号iおよび航跡番号jで特定される航
跡の第k-2〜第kサンプル目の観測データz(k-2,i,
j)〜z(k,i,j)が追尾処理部20に供給され
る。追尾処理部20に供給されたデータは最初に平滑値
算出回路22に伝達される。
【0043】平滑値算出回路22では追尾処理の実行中
は、先ず、次式数10を用いて第kサンプル目における
カルマンゲインK(k)を算出する。
【0044】
【数10】
【0045】平滑値算出回路22は、カルマンゲインK
(k)を算出した後、次式数11を用いて仮説番号iおよ
び航跡番号jで特定される航跡の第kサンプル目の平滑
値xハット(k,i,j)を算出する。
【0046】
【数11】
【0047】また、平滑値算出回路22は、次式数12
によりxハット(k,i,j)の共分散行列Pハット
(k)を算出する。
【0048】
【数12】
【0049】平滑値算出回路22において算出されたx
ハット(k,i,j)および共分散行列Pハット(k)
は、予測値算出回路24に伝達される。予測値算出回路
24は、追尾初期化処理の場合と同様に、上記数7式お
よび数8式の関係を用いて第k+1サンプル目の状態ベク
トルxの予測値xチルダ(k+1,i,j)、および、
その共分散行列Pチルダ(k+1,i,j)を算出す
る。
【0050】上記の如く演算された予測値xチルダ(k
+1,i,j)、および、共分散行列Pチルダ(k+1,
i,j)は、尤度算出回路18に供給される。尤度算出
回路18は、追尾初期化処理の場合と同様に、それら
と、第k+1サンプル目の観測データz(k+1,i,j)と
を上記数9式に代入することにより仮説iに関する尤度
を算出する。以後、航跡判定回路26において追尾初期
化処理の場合と同様の処理が実行され、最も尤度の高い
仮説に含まれる航跡が目標の航跡と決定される。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の目
標追尾装置は、追尾初期化処理の実行中および通常の追
尾処理の実行中に、観測データから想定される全部の航
跡の組合せについて尤度を算出し、その結果に基づいて
目標の航跡を設定し、または、目標の追尾を行ってい
る。従来の目標追尾装置においては、不要信号の発生す
る確率が非常に小さい状況下でも上記の手法が用いられ
る。このため、従来の目標追尾装置においては、不要信
号を想定した仮説を考慮する必要がない状況下でも全て
の仮説について尤度が計算され、必要以上に大きな計算
負荷が発生するという問題が生じていた。
【0052】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、目標探知確率はほぼ1で不要信号
の発生する確率が小さい状況において、追尾初期化処理
時または追尾処理時における計算負荷を有効に低減させ
得る目標追尾装置を提供することを第1の目的とする。
【0053】また、本発明は、目標探知確率はほぼ1で
不要信号の発生する確率が小さい状況において、追尾初
期化処理時または追尾処理時における計算負荷を有効に
低減させ得る目標追尾方法を提供することを第2の目的
とする。
【0054】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
目標追尾装置は、目標の位置に関する観測データに基づ
いて目標の航跡に関する仮説を生成する航跡設定手段
と、前記航跡設定手段により生成された仮説に含まれる
航跡の現実性を評価する現実性評価手段と、前記現実性
評価手段の評価結果に基づいて目標の航跡を決定する航
跡判定手段と、前記観測データに基づいて目標の総数を
推定する目標数推定手段と、を備え、前記航跡設定手段
は、目標総数の条件を満たす仮説のみを生成することを
特徴とするものである。
【0055】本発明の請求項2に係る目標追尾装置は、
前記目標数推定手段が、サンプル毎に観測データ数を検
出する観測数検出手段と、所定回数のサンプリングによ
り得られた最小の観測データ数に基づいて前記目標の総
数を算出する第1の目標数算出手段と、を備えることを
特徴とするものである。
【0056】本発明の請求項3に係る目標追尾装置は、
前記目標数推定手段が、サンプル毎に観測データ数を検
出する観測数検出手段と、所定回数のサンプリングによ
り得られた複数の観測データ数の平均値に基づいて前記
目標の総数を算出する第2の目標数算出手段と、を備え
ることを特徴とするものである。
【0057】本発明の請求項4に係る目標追尾装置は、
前記目標数推定手段が、所定回数のサンプリングにより
得られた最小の観測データ数に基づいて前記目標の総数
を算出する第1の目標算出手段を備えると共に、観測デ
ータの平均電力と雑音の平均電力とに基づいて信号対雑
音電力比を算出する信号対雑音電力比算出手段と、前記
信号対雑音電力比に基づいて、前記第1の目標算出手段
の算出値および前記第2の目標算出手段の算出値の一方
を選択的に前記目標の総数とする推定方法切換手段と、
を備えることを特徴とするものである。
【0058】本発明の請求項5に係る目標追尾装置は、
前記目標数推定手段が、目標追尾の開始が要求された直
後の所定回数にわたるサンプリングにより得られた観測
データ数に基づいて前記目標の総数の初期値を推定する
初期目標数推定手段を備えることを特徴とするものであ
る。
【0059】本発明の請求項6に係る目標追尾装置は、
前記目標数推定手段が、サンプリング時刻毎に、最新の
所定回数のサンプリングにより得られた観測データ数に
基づいて前記目標の総数を推定する通常目標数推定手段
を備えることを特徴とするものである。
【0060】本発明の請求項7に係る目標追尾方法は、
目標の位置に関する観測データに基づいて目標の航跡に
関する仮説を生成する航跡設定ステップと、前記航跡設
定ステップにより生成された仮説に含まれる航跡の現実
性を評価する現実性評価ステップと、前記現実性評価ス
テップの評価結果に基づいて目標の航跡を決定する航跡
判定ステップと、前記観測データに基づいて目標の総数
を推定する目標数推定ステップと、を備え、前記航跡設
定ステップは、目標総数の条件を満たす仮説のみを生成
することを特徴とするものである。
【0061】本発明の請求項8に係る目標追尾方法は、
前記目標数推定ステップが、サンプル毎に観測データ数
を検出する観測数検出ステップと、所定回数のサンプリ
ングにより得られた最小の観測データ数に基づいて前記
目標の総数を算出する第1の目標数算出ステップと、を
備えることを特徴とするものである。
【0062】本発明の請求項9に係る目標追尾方法は、
前記目標数推定ステップが、サンプル毎に観測データ数
を検出する観測数検出ステップと、所定回数のサンプリ
ングにより得られた複数の観測データ数の平均値に基づ
いて前記目標の総数を算出する第2の目標数算出ステッ
プと、を備えることを特徴とするものである。
【0063】本発明の請求項10に係る目標追尾方法
は、前記目標数推定ステップが、所定回数のサンプリン
グにより得られた最小の観測データ数に基づいて前記目
標の総数を算出する第1の目標算出ステップを備えると
共に、観測データの平均電力と雑音信号の平均電力とに
基づいて信号対雑音電力比を算出する信号対雑音電力比
算出ステップと、前記信号対雑音電力比に基づいて、前
記第1の目標算出ステップの算出値および前記第2の目
標算出ステップの算出値の一方を選択的に前記目標の総
数とする推定方法切換ステップと、を備えることを特徴
とするものである。
【0064】本発明の請求項11に係る目標追尾方法
は、前記目標数推定ステップが、目標追尾の開始が要求
された直後の所定回数にわたるサンプリングにより得ら
れた観測データ数に基づいて前記目標の総数の初期値を
推定する初期目標数推定ステップを備えることを特徴と
するものである。
【0065】本発明の請求項12に係る目標追尾方法
は、前記目標数推定ステップが、サンプリング時刻毎
に、最新の所定回数のサンプリングにより得られた観測
データ数に基づいて前記目標の総数を推定する通常目標
数推定ステップを備えることを特徴とするものである。
【0066】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0067】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1の目標追尾装置のブロック構成図を示す。本実施形
態の目標追尾装置は、不要信号の発生確率が小さく、か
つ、目標の探知確率が大きな状況を想定して構成されて
いる。図1において、センサ10、観測装置12、メモ
リ回路14、追尾処理部20は、上記図7に示す目標追
尾装置の場合と同様に機能する。本実施形態の目標追尾
装置は、第1の航跡設定回路46、および、第1の尤度
算出回路48を備えている点に特徴を有している。
【0068】第1の航跡設定回路46は、追尾初期化処
理において、第1サンプル目から第4サンプル目に観測
された観測データの数のうち最小の観測数を目標の総数
N(以下、単に目標数Nと称す)と推定する。そして、
その目標数Nから想定される全ての航跡の組合せを調べ
て矛盾のない仮説を設定する。
【0069】第1の尤度算出回路48は、第1の航跡設
定回路46によって設定される全ての仮説に対する尤度
を算出する。本実施形態において、第1の尤度算出回路
48は、不要信号の発生確率が小さく、かつ、目標の探
知確率が十分に大きいことを考慮して、後述する手法に
より尤度を算出する。
【0070】次に、本実施形態の目標追尾装置の動作に
ついて説明する。目標追尾装置による目標追尾が開始さ
れると、サンプリング時刻毎に観測データがメモリ回路
14に供給される。第1〜第4サンプル目の観測データ
がメモリ回路14に供給されると、それらのデータが第
1の航跡設定回路46に供給される。
【0071】第1の航跡設定回路46は、第1〜第4サ
ンプル目の観測データが供給されると、各サンプリング
時刻に観測された観測データの数Nk(k=1〜4)を
検出する。そして、検出された観測データ数Nkを次式
数13に代入することにより、目標数Nを設定する。
【0072】
【数13】
【0073】上記数13式によれば、第1〜第4サンプ
ルで観測された観測データ数のうち最小の値を目標数N
とすることができる。この場合、第1〜第4サンプル時
にわたって安定して観測されなかった観測データが目標
の数として計数されない。目標の探知確率が十分に高い
状況下で安定して観測されない観測データは誤信号であ
ると考えられる。一方、このような状況下では、目標に
起因する観測データは安定に観測されると考えられる。
従って、上記数13式によれば、誤信号に影響されるこ
となく、正確に目標数Nを求めることができる。
【0074】第1の航跡設定回路46は、上記数13式
により目標数Nを設定した後、その目標数から想定され
る全ての仮説を生成する。上記の手法によれば、目標数
Nの条件を満たす現実的な仮説のみを生成し、その条件
を満たさない非現実的な仮説が生成されるのを有効に防
止することができる。
【0075】第1の航跡設定回路46は、上記の如く仮
説を生成した後、それらの仮説に含まれる航跡に対応す
る観測データを第1の尤度算出回路48に伝達する。具
体的には、第1の航跡設定回路46は、仮説番号iおよ
び航跡番号jを適宜変更させながら、個々の仮説に含ま
れる個々の航跡に関する観測データz(1,i,j)〜
z(4,i,j)を順次第1の尤度算出回路48に供給
する。
【0076】不要信号の発生確率が低く、かつ、目標の
探知確率が十分に高い場合は、仮説番号iの尤度を、次
式数14により算出することができる。
【0077】
【数14】
【0078】上記数14式中、第4サンプルにおいて新
航跡または誤信号の観測される確率βFT(4)、すな
わち、第4サンプルにおける単位体積あたりの新航跡ま
たは誤信号の平均発生個数βFT(4)は、第1の尤度
算出回路48において既知である。また、第1の尤度算
出回路48は、上記14式中、第4サンプルで観測され
た観測データ数NFT(4)を検知することができる。
更に、上記数14式中、予測値xチルダ(4,i,j)
および共分散行列Pチルダ(4)は、上記数7式および
数8式により算出することができる。
【0079】このため、本実施形態の目標追尾装置によ
れば、第1の尤度算出回路48において、適正に仮説i
の尤度を算出することができる。第1の航跡設定回路4
6において生成された全ての仮説について尤度が算出さ
れると、航跡判定回路26がそれらの尤度に基づいて目
標の航跡を適正に設定する。
【0080】上述の如く、本実施形態の目標追尾装置に
おいては、第1の航跡設定回路46が、上記数13式で
設定される目標数Nに合致する仮説のみを生成する。第
1の航跡設定回路46が上記の条件を満たす仮説のみを
生成する場合、尤度を算出すべき仮説の数を低減させる
ことができる。このため、本実施形態の目標追尾装置に
よれば、追尾初期化処理に伴う演算負荷を大幅に低減さ
せることができる。
【0081】ところで、上記の実施形態においては、目
標追尾装置が、常に目標数Nの条件を満たす仮説のみを
生成することとしているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、目標追尾装置の動作環境に応じて、目標
数Nの条件を満たす仮説のみを生成する手法と、全ての
仮説を生成する手法とを切り替えることとしてもよい。
【0082】また、上記の実施形態においては、仮説の
現実性、すなわち、仮説に含まれる各航跡の現実性を尤
度を用いて評価することとしているが、本発明はこれに
限られるものではなく、各航跡の現実性は他の評価値を
用いて評価してもよい。
【0083】尚、上記の実施形態においては、第1の航
跡設定回路46により前記請求項1記載の「航跡設定手
段」および前記請求項1記載の「目標数推定手段」が、
第1の尤度算出回路48により前記請求項1記載の「現
実性評価手段」が、航跡判定回路26により前記請求項
1記載の「航跡判定手段」が、それぞれ実現されてい
る。
【0084】また、上記の実施形態においては、第1の
航跡設定回路46が上記数13式に従って目標数Nを算
出することにより前記請求項2記載の「観測数検出手
段」および「第1の目標数算出手段」、および、前記請
求項5記載の「初期目標数推定手段」が実現されてい
る。
【0085】実施の形態2.次に、図2を参照して、本
発明の実施の形態2について説明する。図2は、本発明
の実施の形態2の目標追尾装置のブロック構成図を示
す。本実施形態の目標追尾装置は、不要信号の発生確率
が小さく、かつ、目標の探知確率が大きな状況を想定し
て構成されている。図2において、センサ10、観測装
置12、メモリ回路14、追尾処理部20は、上記図7
に示す目標追尾装置の場合と同様に機能する。本実施形
態の目標追尾装置は、第2の航跡設定回路50、およ
び、第2の尤度算出回路52を備えている点に特徴を有
している。
【0086】第2の航跡設定回路50は、追尾初期化処
理が終了した後、通常の追尾処理の実行中に、サンプリ
ング時刻毎に、最新の4回のサンプリングによって観測
された観測データの数のうち最小の観測数を目標数Nと
推定する。そして、第2の航跡設定回路50は、その目
標数Nから想定される全ての航跡の組合せを調べて矛盾
のない仮説を設定する。
【0087】第2の尤度算出回路52は、第2の航跡設
定回路50によって設定される全ての仮説に対する尤度
を算出する。本実施形態において、第2の尤度算出回路
48は、不要信号の発生確率が小さく、かつ、目標の探
知確率が十分に大きいことを考慮して、後述する手法に
より尤度を算出する。
【0088】次に、本実施形態の目標追尾装置の動作に
ついて説明する。通常の目標の追尾処理が開始される
と、第2の航跡設定回路50には、サンプリング時刻毎
にメモリ回路14から最新の4サンプル分の観測データ
が供給される。第2の航跡設定回路50は、上記の観測
データの供給を受けると、4サンプリング前から数えた
第kサンプル目における観測データの数Nk(k=1〜
4)を検出する。そして、検出された観測データ数Nk
を次式数15に代入することにより、目標数Nを設定す
る。
【0089】
【数15】
【0090】上記数15式によれば、最新の4回のサン
プルにおける観測データ数のうち最小の値を目標数Nと
することができる。上記の処理によれば、通常の追尾処
理の実行中に、誤信号が目標の数として計数されるのを
防止して、目標数Nを正確に検出することができる。第
2の航跡設定回路50は、上記数15式により目標数N
を設定した後、その目標数Nから想定される全ての仮説
を生成する。上記の手法によれば、通常の追尾処理の実
行中に目標数Nと合致しない非現実的な仮説が生成され
るのを有効に防止することができる。
【0091】第2の航跡設定回路50は、上記の如く仮
説を生成した後、それらの仮説に含まれる航跡に対応す
る観測データを第2の尤度算出回路52に伝達する。具
体的には、第2の航跡設定回路50は、仮説番号iおよ
び航跡番号jを適宜変更させながら、個々の仮説に含ま
れる個々の航跡に関する観測データz(1,i,j)〜
z(4,i,j)を第2の尤度算出回路52に供給す
る。
【0092】不要信号の発生確率が低く、かつ、目標の
探知確率が十分に高い場合は、第kサンプル時におい
て、仮説番号iの尤度を次式数16により算出すること
ができる。
【0093】
【数16】
【0094】上記数16式中、第4サンプル(現サンプ
ル)において新航跡または誤信号の観測される確率βF
T(4)、すなわち、現サンプルにおける単位体積あた
りの新航跡または誤信号の平均発生個数βFT(4)
は、第2の尤度算出回路52において既知である。ま
た、第2の尤度算出回路52は、上記16式中、第4サ
ンプル(現サンプル)で観測された観測データ数NFT
(4)を検知することができる。更に、上記数16式
中、第kサンプルにおける予測値xチルダ(k,i,
j)および共分散行列Pチルダ(k)は、上記数7式お
よび数8式により算出することができる。
【0095】このため、本実施形態の目標追尾装置によ
れば、通常の追尾処理の実行中に、第2の尤度算出回路
52において、適正に仮説iの尤度を算出することがで
きる。第2の航跡設定回路50において生成された全て
の仮説について尤度が算出されると、航跡判定回路26
がそれらの尤度に基づいて目標の航跡を適正に設定す
る。
【0096】上述の如く、本実施形態の目標追尾装置に
おいては、通常の追尾処理の実行中に、第2の航跡設定
回路50が、上記数15式で設定される目標数Nに合致
する仮説のみを生成する。第2の航跡設定回路50が上
記の条件を満たす仮説のみを生成する場合、尤度を算出
すべき仮説の数を低減させることができる。このため、
本実施形態の目標追尾装置によれば、通常の追尾処理に
伴う演算負荷を大幅に低減させることができる。
【0097】尚、上記の実施形態においては、第2の航
跡設定回路50により前記請求項1記載の「航跡設定手
段」および前記請求項1記載の「目標数推定手段」が、
第2の尤度算出回路52により前記請求項1記載の「現
実性評価手段」がそれぞれ実現されている。
【0098】また、上記の実施形態においては、第2の
航跡設定回路50が上記数15式に従って目標数Nを算
出することにより前記請求項2記載の「観測数検出手
段」および「第1の目標数算出手段」、および、前記請
求項6記載の「通常目標数推定手段」が実現されてい
る。
【0099】実施の形態3.次に、図3を参照して本発
明の実施の形態3について説明する。図3は、本発明の
実施の形態3の目標追尾装置のブロック構成図を示す。
本実施形態の目標追尾装置は、不要信号の発生確率が小
さく、かつ、目標の探知確率が大きな状況を想定して構
成されている。図3において、センサ10、観測装置1
2、メモリ回路14、追尾処理部20および第1の尤度
算出回路48は、上記図1に示す実施の形態1の場合と
同様に機能する。
【0100】本実施形態の目標追尾装置は、第3の航跡
設定回路54を備えている点に特徴を有している。第3
の航跡設定回路46は、追尾初期化処理において、第1
サンプル目から第4サンプル目に観測された観測データ
の数の平均値を目標数Nと推定し、その目標数Nから想
定される全ての航跡の組合せを調べて矛盾のない仮説を
設定する回路である。
【0101】次に、本実施形態の目標追尾装置の動作に
ついて説明する。目標追尾装置による目標追尾が開始さ
れた後、第1〜第4サンプル目の観測データがメモリ回
路14に供給されると、それらのデータが第3の航跡設
定回路54に供給される。第3の航跡設定回路54は、
第1〜第4サンプル目の観測データが供給されると、各
サンプリング時刻に観測された観測データの数Nk(k
=1〜4)を検出する。そして、検出された観測データ
数Nkを次式数17に代入することにより、目標数Nを
設定する。
【0102】
【数17】
【0103】上記数17式によれば、第1〜第4サンプ
ルで観測された観測データ数の平均値を目標数Nとする
ことができる。目標追尾装置の動作環境によっては、複
数のサンプルにおける観測データ数の平均値を目標数N
とすることが適切な場合がある。上記数17式によれ
ば、このような環境下で目標数Nを適正な値に設定する
ことができる。
【0104】第3の航跡設定回路54は、上記数17式
により目標数Nを設定した後、その目標数から想定され
る全ての仮説を生成する。上記の手法によれば、追尾初
期化処理の実行中に目標数Nと合致しない非現実的な仮
説が生成されるのを有効に防止することができる。
【0105】第3の航跡設定回路54は、上記の如く仮
説を生成した後、それらの仮説に含まれる航跡に対応す
る観測データを第1の尤度算出回路48に伝達する。以
後、実施の形態1の場合と同様に、第1の尤度算出回路
48が上記数14式を用いて各仮説の尤度を算出し、航
跡判定回路26がその尤度に基づいて最適な仮説の航路
を目標の航路として決定する。上記の処理によれば、生
成される仮説の数を減らすことにより、追尾初期化処理
の実行に伴う演算負荷を大幅に低減させることができ
る。
【0106】尚、上記の実施形態においては、第3の航
跡設定回路54により前記請求項1記載の「航跡設定手
段」および前記請求項1記載の「目標数推定手段」が実
現されている。また、上記の実施形態においては、第3
の航跡設定回路54が上記数17式に従って目標数Nを
算出することにより前記請求項3記載の「観測数検出手
段」および「第2の目標数算出手段」、および、前記請
求項5記載の「初期目標数推定手段」が実現されてい
る。
【0107】実施の形態4.次に、図4を参照して本発
明の実施の形態4について説明する。図4は、本発明の
実施の形態4の目標追尾装置のブロック構成図を示す。
本実施形態の目標追尾装置は、不要信号の発生確率が小
さく、かつ、目標の探知確率が大きな状況を想定して構
成されている。図4において、センサ10、観測装置1
2、メモリ回路14、追尾処理部20および第2の尤度
算出回路52は、上記図2に示す実施の形態2の場合と
同様に機能する。
【0108】本実施形態の目標追尾装置は、第4の航跡
設定回路56を備えている点に特徴を有している。第4
の航跡設定回路56は、追尾初期化処理が終了した後、
通常の追尾処理の実行中に、サンプリング時刻毎に、最
新の4回のサンプリングによって観測された観測データ
の数のうち最小の観測数を目標数Nと推定し、その目標
数Nから想定される全ての航跡の組合せを調べて矛盾の
ない仮説を設定する回路である。
【0109】次に、本実施形態の目標追尾装置の動作に
ついて説明する。通常の目標の追尾処理が開始される
と、第4の航跡設定回路56には、サンプリング時刻毎
にメモリ回路14から最新の4サンプル分の観測データ
が供給される。第4の航跡設定回路56は、上記の観測
データの供給を受けると、4サンプリング前から数えた
第kサンプル目における観測データの数Nk(k=1〜
4)を検出する。そして、検出された観測データ数Nk
を次式数18に代入することにより、目標数Nを設定す
る。
【0110】
【数18】
【0111】上記数18式によれば、最新の4回のサン
プルにおける観測データ数の平均値を目標数Nとするこ
とができる。目標追尾装置の動作環境によっては、複数
のサンプルにおける観測データ数の平均値を目標数Nと
することが適切な場合がある。上記数18式によれば、
このような環境下で目標数Nを適正な値に設定すること
ができる。
【0112】第4の航跡設定回路56は、上記数18式
により目標数Nを設定した後、その目標数Nから想定さ
れる全ての仮説を生成する。上記の手法によれば、通常
の追尾処理の実行中に目標数Nと合致しない非現実的な
仮説が生成されるのを有効に防止することができる。
【0113】第4の航跡設定回路56は、上記の如く仮
説を生成した後、それらの仮説に含まれる航跡に対応す
る観測データを第2の尤度算出回路52に伝達する。以
後、実施の形態2の場合と同様に、第2の尤度算出回路
52が上記数16式を用いて各仮説の尤度を算出し、航
路判定回路26がその尤度に基づいて最適な仮説の航路
を目標の航路として決定する。上記の処理によれば、生
成される仮説の数を減らすことにより、通常の追尾処理
の実行に伴う演算負荷を大幅に低減させることができ
る。
【0114】尚、上記の実施形態においては、第4の航
跡設定回路56により前記請求項1記載の「航跡設定手
段」および前記請求項1記載の「目標数推定手段」が実
現されている。また、上記の実施形態においては、第4
の航跡設定回路56が上記数18式に従って目標数Nを
算出することにより前記請求項3記載の「観測数検出手
段」および「第2の目標数算出手段」、および、前記請
求項6記載の「通常目標数推定手段」が実現されてい
る。
【0115】実施の形態5.次に、図5を参照して本発
明の実施の形態5について説明する。図5は、本発明の
実施の形態5の目標追尾装置のブロック構成図を示す。
本実施形態の目標追尾装置は、不要信号の発生確率が小
さく、かつ、目標の探知確率が大きな状況を想定して構
成されている。図5において、センサ10、観測装置1
2、メモリ回路14、追尾処理部20および第1の尤度
算出回路48は、上記図1に示す実施の形態1の場合と
同様に機能する。
【0116】本実施形態の目標追尾装置は、信号対雑音
電力比推定回路58,および、第5の航跡設定回路60
を備えている点に特徴を有している。目標追尾装置にお
いては、所定のしきい値以上の電力を有する信号が観測
データと認識される。信号対雑音電力比推定回路58
は、観測データと認識される信号の平均電力、および、
観測データと認識されない雑音の平均電力を所定時間毎
に計測し、その時間毎に信号対雑音電力比を推定する回
路である。
【0117】第5の航跡設定回路60は、追尾初期化処
理の実行中に、以下に示す処理を実行する回路である。
すなわち、第5の航跡設定回路60は、追尾初期化処理
の実行中に、(1)信号対雑音電力比推定回路58から伝
達される信号対雑音電力比に基づいて目標探知確率を計
算する処理、(2)その探知確率に相応して、異なる2つ
の手法の何れかを用いて目標数Nを推定する処理、およ
び、(3)上記の如く推定された目標数Nから想定される
全ての航跡の組合せを調べて矛盾のない仮説を設定する
処理、を実行する回路である。
【0118】次に、本実施形態の目標追尾装置の動作に
ついて説明する。目標追尾装置による目標追尾が開始さ
れた後、信号対雑音電力比推定回路58は、所定時間T
毎に信号対雑音電力比を算出し、その算出値を第5の航
跡設定回路60に伝達する。第5の航跡設定回路14
は、第1〜第4サンプル目の観測データがメモリ回路1
4から供給される時点で、信号対雑音電力比が所定のし
きい値以上であるかを判別する。上記のしきい値は、信
号対雑音電力比と目標の探知確率との関係に基づいて予
め設定された値である。
【0119】本実施形態において、信号対雑音電力比が
上記のしきい値以上であると判別される場合は、ほぼ確
実に目標が観測データとして観測されると判断すること
ができる。一方、信号対雑音電力比が上記のしきい値に
満たない場合は、目標が観測データとして検出されない
場合があると判断できる。
【0120】第5の航跡設定回路60は、第4サンプル
の観測データの供給を受けた時点で、信号対雑音電力比
が所定のしきい値以上であると判別される場合は、上記
数13式を用いて目標数Nを推定する。一方、その時点
で信号対雑音電力比が所定のしきい値に満たないと判別
される場合は、上記数17式を用いて目標数Nを設定す
る。
【0121】上記の処理によれば、目標がほぼ確実に観
測される状況下では、第1〜第4サンプルにおける観測
数の最小値を目標数Nとすることができ、また、目標が
観測されない可能性のある状況下では、第1〜第4サン
プルにおける観測数の平均値を目標数Nとすることがで
きる。このため、本実施形態の目標追尾装置において
は、目標の探知確率の変動に関わらず、追尾初期化処理
の実行中に、常に目標数Nを適正な値に設定することが
できる。
【0122】第5の航跡設定回路60は、上記の如く目
標数Nを設定した後、その目標数Nの条件を満たす仮説
のみを生成する。また、第1の尤度算出回路48、およ
び、航路判定回路26は、実施の形態1の場合と同様に
動作して、最適な仮説を選択し、その仮説に含まれる航
路を目標の航路として決定する。上記の処理によれば、
目標の探知確率の変動に関わらず、常に現実的な仮説の
みを生成して、追尾初期化処理の実行に伴う演算負荷を
低減させることができる。
【0123】尚、上記の実施形態においては、第5の航
跡設定回路60により前記請求項1記載の「航跡設定手
段」および「目標数推定手段」が実現されている。
【0124】また、上記の実施形態においては、第5の
航跡設定回路60により、前記請求項3記載の「観測数
検出手段」および「第2の目標数算出手段」、および、
前記請求項4記載の「第1の目標算出手段」および「推
定方法切換手段」が、また、信号対雑音電力比推定回路
58により前記請求項4記載の「信号対雑音電力比算出
手段」が、それぞれ実現されている。
【0125】更に、上記の実施形態においては、第5の
航跡設定回路60が上記数13式または上記数17式に
従って目標数Nを算出することにより前記請求項5記載
の「初期目標数推定手段」が実現されている。
【0126】実施の形態6.次に、図6を参照して本発
明の実施の形態5について説明する。図6は、本発明の
実施の形態6の目標追尾装置のブロック構成図を示す。
本実施形態の目標追尾装置は、不要信号の発生確率が小
さく、かつ、目標の探知確率が大きな状況を想定して構
成されている。図6において、センサ10、観測装置1
2、メモリ回路14、追尾処理部20および第2の尤度
算出回路48は、上記図2に示す実施の形態2の場合と
同様に機能する。また、図6において、信号対雑音電力
比推定回路58は、上記図5に示す実施の形態5の場合
と同様に機能する。
【0127】本実施形態の目標追尾装置は、第6の航跡
設定回路62を備えている点に特徴を有している。第6
の航跡設定回路60は、追尾初期化処理の終了後、通常
の追尾処理の実行中に、以下に示す処理を実行する回路
である。すなわち、第6の航跡設定回路62は、通常の
追尾処理の実行中に、(1)信号対雑音電力比推定回路5
8から伝達される信号対雑音電力比に基づいて目標探知
確率を計算する処理、(2)その探知確率に相応して、異
なる2つの手法の何れかを用いて目標数Nを推定する処
理、および、(3)上記の如く推定された目標数Nから想
定される全ての航跡の組合せを調べて矛盾のない仮説を
設定する処理、を実行する回路である。
【0128】次に、本実施形態の目標追尾装置の動作に
ついて説明する。通常の追尾処理の実行中は、所定時間
毎に、信号対雑音電力比推定回路58から第6の航跡設
定回路62に対して信号対雑音電力比が伝達される。第
6の航跡設定回路62は、サンプリング時刻毎に信号対
雑音電力比が所定のしきい値以上であるかを判別する。
上記のしきい値は、実施の形態5の場合と同様に、信号
対雑音電力比と目標の探知確率との関係に基づいて予め
設定された値である。
【0129】第6の航跡設定回路62は、上記の処理に
より信号対雑音電力比が所定のしきい値以上であると判
別される場合は、上記数13式を用いて目標数Nを推定
する。一方、その時点で信号対雑音電力比が所定のしき
い値に満たないと判別される場合は、上記数17式を用
いて目標数Nを設定する。上記の処理によれば、目標が
ほぼ確実に観測される状況下では、最新の4回のサンプ
リングにおける最小の観測数を目標数Nとすることがで
き、また、目標が観測されない可能性のある状況下で
は、最新の4回のサンプリングにおける観測数の平均値
を目標数Nとすることができる。
【0130】第6の航跡設定回路62は、上記の如く目
標数Nを設定した後、その目標数Nの条件を満たす仮説
のみを生成する。また、第2の尤度算出回路52、およ
び、航路判定回路26は、実施の形態2の場合と同様に
動作して、最適な仮説を選択し、その仮説に含まれる航
路を目標の航路として決定する。上記の処理によれば、
目標の探知確率の変動に関わらず、常に現実的な仮説の
みを生成して、通常の追尾処理の実行に伴う演算負荷を
低減させることができる。
【0131】尚、上記の実施形態においては、第6の航
跡設定回路62により前記請求項1記載の「航跡設定手
段」および「目標数推定手段」が実現されている。
【0132】また、上記の実施形態においては、第6の
航跡設定回路62により、前記請求項3記載の「観測数
検出手段」および「第2の目標数算出手段」、および、
前記請求項4記載の「第1の目標算出手段」および「推
定方法切換手段」が実現されている。
【0133】更に、上記の実施形態においては、第6の
航跡設定回路62が上記数15式または上記数18式に
従って目標数Nを算出することにより前記請求項6記載
の「通常目標数推定手段」が実現されている。
【0134】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
または7記載の発明によれば、観測データに基づいて設
定された目標の総数を推定すると共に、目標総数の条件
を満たす仮説のみを生成することができる。この場合、
目標の総数が現実の値に合致しない非現実的な仮説が生
成されないため、尤度に基づいて適切な航跡を決定する
処理に伴う演算負荷を有効に低減することができる。
【0135】請求項2または8記載の発明によれば、複
数のサンプリングにより得られた最小の観測データ数に
基づいて目標の総数を設定し、かつ、その総数に合致す
る仮説のみを生成することができる。上記の処理によれ
ば、目標の探知確率が高い状況下で現実的な仮説の数を
減らすことなく生成される仮説の総数を減らすことがで
きる。このため、本発明によれば、目標の探知確率が高
い状況下で目標の追尾精度を低下させることなく演算負
荷を有効に低減させることができる。
【0136】請求項3または9記載の発明によれば、複
数のサンプリングにより得られた観測データ数の平均値
に基づいて目標の総数を設定し、かつ、その総数に合致
する仮説のみを生成することができる。上記の処理によ
れば、目標の探知確率が十分に高くない状況下で目標の
総数を妥当な値に設定することができる。このため、本
発明によれば、目標の探知確率が十分に高くない状況下
で目標の追尾精度を低下させることなく演算負荷を有効
に低減させることができる。
【0137】請求項4または10記載の発明によれば、
信号対雑音電力比に基づいて、複数の観測データ数の最
小値、または、その平均値の何れかを目標の総数と設定
し、その総数に合致する仮説のみを生成することができ
る。上記の処理によれば、目標の探知確率が十分に高い
場合、および、その確率がさほど高くない場合の双方に
おいて、目標の追尾精度を低下させることなく演算負荷
を有効に低減させることができる。
【0138】請求項5または11記載の発明によれば、
目標追尾の開始が要求された直後の所定回数のサンプリ
ングにより得られた観測データ数に基づいて目標の総数
の初期値を算出することができる。上記の処理によれ
ば、追尾初期化処理の実行中に生成される仮説の数を減
らすことにより、追尾初期化処理に伴う演算負荷を有効
に低減させることができる。
【0139】請求項6または12記載の発明によれば、
サンプリング時刻毎に最新の所定回数のサンプリングに
より得られた観測データ数に基づいて目標の総数を算出
することができる。上記の処理によれば、通常の追尾処
理の実行中に生成される仮説の数を減らすことにより、
追尾処理の実行に伴う演算負荷を有効に低減させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の目標追尾装置のブロ
ック構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態2の目標追尾装置のブロ
ック構成図である。
【図3】 本発明の実施の形態3の目標追尾装置のブロ
ック構成図である。
【図4】 本発明の実施の形態4の目標追尾装置のブロ
ック構成図である。
【図5】 本発明の実施の形態5の目標追尾装置のブロ
ック構成図である。
【図6】 本発明の実施の形態6の目標追尾装置のブロ
ック構成図である。
【図7】 従来の目標追尾装置のブロック構成図であ
る。
【図8】 従来の目標追尾装置において実行される一連
の処理のフローチャートである。
【符号の説明】
10 センサ、 12 観測装置、 14 メモリ
回路、 20 追尾処理部、 26 航跡判定回
路、 46 第1の航跡設定回路、 48第1の尤
度算出回路、 50 第2の航跡設定回路、 52
第2の尤度算出回路、 54 第3の航跡設定回
路、 56 第4の航跡設定回路、58 信号対雑音
電力比推定回路、 60 第5の航跡設定回路、
62第6の航跡設定回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小菅 義夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−104348(JP,A) 特開 平10−104349(JP,A) 特開 平10−104350(JP,A) 特開 平8−271617(JP,A) 特開 平7−306263(JP,A) 特開 平8−43520(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標の位置に関する観測データに基づい
    て目標の航跡に関する仮説を生成する航跡設定手段と、 前記航跡設定手段により生成された仮説に含まれる航跡
    の現実性を評価する現実性評価手段と、 前記現実性評価手段の評価結果に基づいて目標の航跡を
    決定する航跡判定手段と、 前記観測データに基づいて目標の総数を推定する目標数
    推定手段と、を備え、前記航跡設定手段は、目標総数の
    条件を満たす仮説のみを生成することを特徴 とする目標追尾装置。
  2. 【請求項2】 前記目標数推定手段は、サンプル毎に観
    測データ数を検出する観測数検出手段と、 所定回数のサンプリングにより得られた最小の観測デー
    タ数に基づいて前記目標の総数を算出する第1の目標数
    算出手段と、 を備えることを特徴とする請求項1記載の目標追尾装
    置。
  3. 【請求項3】 前記目標数推定手段は、サンプル毎に観
    測データ数を検出する観測数検出手段と、 所定回数のサンプリングにより得られた複数の観測デー
    タ数の平均値に基づいて前記目標の総数を算出する第2
    の目標数算出手段と、 を備えることを特徴とする請求項1記載の目標追尾装
    置。
  4. 【請求項4】 前記目標数推定手段が、所定回数のサン
    プリングにより得られた最小の観測データ数に基づいて
    前記目標の総数を算出する第1の目標算出手段を備える
    と共に、 観測データの平均電力と雑音信号の平均電力とに基づい
    て信号対雑音電力比を算出する信号対雑音電力比算出手
    段と、 前記信号対雑音電力比に基づいて、前記第1の目標算出
    手段の算出値および前記第2の目標算出手段の算出値の
    一方を選択的に前記目標の総数とする推定方法切換手段
    と、 を備えることを特徴とする請求項3記載の目標追尾装
    置。
  5. 【請求項5】 前記目標数推定手段は、目標追尾の開始
    が要求された直後の所定回数にわたるサンプリングによ
    り得られた観測データ数に基づいて前記目標の総数の初
    期値を推定する初期目標数推定手段を備えることを特徴
    とする請求項2乃至4の何れか1項記載の目標追尾装
    置。
  6. 【請求項6】 前記目標数推定手段は、サンプリング時
    刻毎に、最新の所定回数のサンプリングにより得られた
    観測データ数に基づいて前記目標の総数を推定する通常
    目標数推定手段を備えることを特徴とする請求項2乃至
    4の何れか1項記載の目標追尾装置。
  7. 【請求項7】 目標の位置に関する観測データに基づい
    て目標の航跡に関する仮説を生成する航跡設定ステップ
    と、 前記航跡設定ステップにより生成された仮説に含まれる
    航跡の現実性を評価する現実性評価ステップと、 前記現実性評価ステップの評価結果に基づいて目標の航
    跡を決定する航跡判定ステップと、 前記観測データに基づいて目標の総数を推定する目標数
    推定ステップと、を備え、 前記航跡設定ステップは、目標総数の条件を満たす仮説
    のみを生成することを特徴とする目標追尾方法。
  8. 【請求項8】 前記目標数推定ステップは、サンプル毎
    に観測データ数を検出する観測数検出ステップと、 所定回数のサンプリングにより得られた最小の観測デー
    タ数に基づいて前記目標の総数を算出する第1の目標数
    算出ステップと、 を備えることを特徴とする請求項7記載の目標追尾方
    法。
  9. 【請求項9】 前記目標数推定ステップは、サンプル毎
    に観測データ数を検出する観測数検出ステップと、 所定回数のサンプリングにより得られた複数の観測デー
    タ数の平均値に基づいて前記目標の総数を算出する第2
    の目標数算出ステップと、 を備えることを特徴とする請求項7記載の目標追尾方
    法。
  10. 【請求項10】 前記目標数推定ステップが、所定回数
    のサンプリングにより得られた最小の観測データ数に基
    づいて前記目標の総数を算出する第1の目標算出ステッ
    プを備えると共に、 観測データの平均電力と雑音信号の平均電力とに基づい
    て信号対雑音電力比を算出する信号対雑音電力比算出ス
    テップと、 前記信号対雑音電力比に基づいて、前記第1の目標算出
    ステップの算出値および前記第2の目標算出ステップの
    算出値の一方を選択的に前記目標の総数とする推定方法
    切換ステップと、 を備えることを特徴とする請求項9記載の目標追尾方
    法。
  11. 【請求項11】 前記目標数推定ステップは、目標追尾
    の開始が要求された直後の所定回数にわたるサンプリン
    グにより得られた観測データ数に基づいて前記目標の総
    数の初期値を推定する初期目標数推定ステップを備える
    ことを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項記載の
    目標追尾方法。
  12. 【請求項12】 前記目標数推定ステップは、サンプリ
    ング時刻毎に、最新の所定回数のサンプリングにより得
    られた観測データ数に基づいて前記目標の総数を推定す
    る通常目標数推定ステップを備えることを特徴とする請
    求項8乃至10の何れか1項記載の目標追尾方法。
JP12195698A 1998-05-01 1998-05-01 目標追尾装置および目標追尾方法 Expired - Fee Related JP3421242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195698A JP3421242B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 目標追尾装置および目標追尾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195698A JP3421242B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 目標追尾装置および目標追尾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316276A JPH11316276A (ja) 1999-11-16
JP3421242B2 true JP3421242B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=14824079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12195698A Expired - Fee Related JP3421242B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 目標追尾装置および目標追尾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421242B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488185B2 (ja) * 2004-06-18 2010-06-23 三菱電機株式会社 目標追尾装置
JP5618566B2 (ja) * 2010-02-18 2014-11-05 三菱電機株式会社 追尾装置
JP2015155807A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11316276A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109946671B (zh) 一种基于双门限判决的水下机动弱目标检测跟踪方法
JP2008096137A (ja) レーダ装置及び測角装置
CN115144847A (zh) 针对海杂波中弱目标探测的参数空间多通道目标搜索技术
CN111796266B (zh) 一种匀加速运动目标rd平面检测前跟踪方法
CN114861725A (zh) 一种目标感知跟踪的后处理方法、装置、设备及介质
Tugac et al. Radar target detection using hidden Markov models
JP3421242B2 (ja) 目標追尾装置および目標追尾方法
JP5036392B2 (ja) 目標検出装置
CN105652256B (zh) 一种基于极化信息的高频地波雷达tbd方法
JP2004219300A (ja) 目標追尾装置
CN111796267B (zh) 一种基于伪谱匹配滤波的机动转弯目标检测前跟踪方法
JPH10246778A (ja) 目標探知追尾装置
JPH07101232B2 (ja) 多目標追尾方法及びその装置
JP5023029B2 (ja) レーダ装置
JPH0797136B2 (ja) 多目標追尾方法及びその装置
JP3440010B2 (ja) 目標追尾装置
JP2000199787A (ja) 追尾装置
JP3859908B2 (ja) 目標追尾装置
JPH0797135B2 (ja) 多目標追尾方法及びその装置
JP3750892B2 (ja) 追尾装置
JP2002286838A (ja) 目標追尾装置及び目標追尾方法
JPH05297947A (ja) 多目標追尾装置
JPH07101233B2 (ja) 多目標追尾方法及びその装置
JPH0643241A (ja) 多目標追尾方法及びその装置
JPH05288840A (ja) 多目標追尾装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees