JPH10246778A - 目標探知追尾装置 - Google Patents

目標探知追尾装置

Info

Publication number
JPH10246778A
JPH10246778A JP9049432A JP4943297A JPH10246778A JP H10246778 A JPH10246778 A JP H10246778A JP 9049432 A JP9049432 A JP 9049432A JP 4943297 A JP4943297 A JP 4943297A JP H10246778 A JPH10246778 A JP H10246778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
tracking
observation
correlation
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9049432A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Iwama
尚雄 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9049432A priority Critical patent/JPH10246778A/ja
Publication of JPH10246778A publication Critical patent/JPH10246778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーダにより目標の捜索、探知及び追尾を行
う際、既追尾目標と、捜索ビームによる探知目標との相
関処理の誤判定を減少させ、かつ探知及び追尾に関する
レーダ分解能の低下を最小限にすることを目的としてい
る。 【解決手段】 追尾ビームによる目標検出処理時に計測
される信号雑音比より目標観測精度を実時間にて推定
し、捜索ビームによる探知目標と既追尾目標との相関処
理を行う際に用いる相関ゲート幅を、上記観測精度の推
定値をもとに設定できるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレーダ装置におけ
る自動探知追尾機能を実現する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の目標探知追尾装置は図6のような
構成であり、図6において1はアンテナ装置、2は送受
信装置、3はレーダ信号処理装置、4は観測値出力選択
装置、5は追尾フィルタ装置、15は相関ゲート幅設定
装置、16は相関装置、17はビーム制御装置である。
【0003】従来の目標探知追尾装置は上記のように構
成されており、以下に示す動作を行う。移動目標(例え
ば水上目標、対空目標)の捜索及び追尾を時分割処理に
より行うレーダ装置において、目標捜索のために照射し
たビームを捜索ビーム、目標追尾を継続するために照射
するビームを追尾ビームと称する。捜索ビームにより探
知した目標と既追尾目標との相関処理を行い、既追尾目
標と異なる目標と判定された場合に「新目標を探知し
た」と判定して、以後追尾処理を起動し、追尾ビームを
照射する方式は、自動探知追尾レーダの一般的手法であ
る。
【0004】なお、参考までに図11に捜索ビームと追
尾ビームの角度方向の位置関係の例を示す。図中、44
は左方向から右方向に移動する追尾中の目標、45は追
尾目標に対して照射された追尾ビーム、46は捜索ビー
ムh、47は捜索ビームi、48は捜索ビームj、49
は捜索ビームk、50は捜索ビームl、51は捜索ビー
ムmを示している。
【0005】捜索ビームは常に一定の位置に対して照射
されており、新目標の探知を目的としているのに対し
て、追尾ビームは既に追尾中となっている目標位置に合
わせて、追尾サンプリング間隔ごとに追尾予測計算結果
に基づいて指向される。図中、捜索ビーム48が追尾中
の目標を探知した状態を表し、この後、相関処理により
新目標か、追尾中の目標か判定されることになる。
【0006】以降、この従来方式についての動作内容を
以下に記載する。ビーム制御装置17により指示された
捜索ビーム指向位置に対して送受信装置2では送信信号
をアンテナ装置1に出力する。アンテナ装置1から、空
間に対して捜索ビームの送受信を行い、上記アンテナ装
置1により受信された信号は送受信装置2に入力され、
増幅等の処理を行った後、レーダ信号処理装置3に入力
される。レーダ信号処理装置3では受信信号に含まれる
目標信号と雑音信号の振幅を計測し、これらを比較して
目標の検出を行い、捜索ビーム照射時に目標の検出があ
った場合、目標を「探知」したとして、その距離、方位
角情報、高角情報の極座標系での3次元観測値を算出す
る。この観測値を観測値出力選択装置4を経由し、捜索
ビームによる目標検出時には相関装置16に転送し、相
関装置に別途入力されている追尾予測値をもとに“数
1”に従い相関処理を実施する。
【0007】
【数1】
【0008】ここでRz(k) は観測距離、Ez(k) は観
測高角、Byz(k) は観測方位角であり、Rp(k) は追
尾予測距離、Ep(k) は追尾予測高角、Byp(k) は追
尾予測方位角であり、添え字の(k) はサンプリング時刻
kにおける情報を示す。またWR は距離の相関ゲート
幅、WE は高角の相関ゲート幅、WByは距離の相関ゲー
ト幅である。相関ゲート幅については、相関ゲート幅設
定装置15により設定するが、設定値については、一般
的には距離方向WR は目標検出処理における観測距離分
解能の2倍程度の距離範囲を固定値として設定し、角度
方向WE 及びWByについては照射する捜索ビーム幅(送
信ビーム中心より電界強度が3dB以下となる角度幅で
あり、送信周波数及びアンテナ径に依存する)に相当す
る角度範囲を固定値として設定する。相関処理の結果、
捜索ビームにより探知された目標が“数1”の条件を満
たすことにより新目標と判定された場合、捜索ビームに
よる目標観測位置に対して追尾ビームの照射を指示す
る。また、捜索ビームにより観測された目標が既追尾目
標と判定された場合には新たな追尾ビームは照射されず
に、既に照射している追尾ビームの照射を継続する。こ
こまでが捜索から探知の処理の流れである。以下、追尾
の処理の流れについて記載する。
【0009】アンテナ装置1から、追尾すべき目標に対
して追尾ビームの送受信を行い、上記アンテナ装置1に
より受信された目標信号は送受信装置2に入力され、増
幅等の処理を行った後、レーダ信号処理装置3に入力さ
れる。レーダ信号処理装置3では受信信号をもとに目標
信号と雑音信号の振幅を計測し、これらを比較して目標
の検出を行い、その距離、方位角情報、高角情報の極座
標系での3次元観測値を算出する。この観測値を観測値
出力選択装置4を経由し、追尾フィルタ装置5に転送
し、追尾フィルタリングの処理が行われる。追尾フィル
タ装置5では、追尾目標ごとに、次サンプリング時刻に
おける追尾予測位置を算出する。追尾フィルタの形式は
一般に広く知られているカルマンフィルタであるので、
ここでは簡単に説明する。まず、“数2”に従い座標変
換を行う。
【0010】
【数2】
【0011】これは極座標系の観測値を北基準直交座標
系に変換する処理であり、これは追尾フィルタにおける
予測計算を有利に行うために座標変換を行うものであ
る。“数2”において(k) は北基準直交座標系での3
次元の観測値ベクトルであり、x(k) 、y(k) 、z(k)
の成分である。次に、“数3”に従い平滑処理を行う。
【0012】
【数3】
【0013】ここで、s(k) は平滑位置xs(k) 、y
s(k) 、zs(k) と速度dxs(k)、dys(k) 、dz
s(k) の6次元ベクトル、p(k) は予測位置xp(k)
、yp(k) 、zp(k) と速度dxp(k) 、dyp(k)
、dzp(k) の6次元ベクトル、K(k) は6行3列の
カルマンゲイン行列、Hは予測ベクトルと観測ベクトル
の整合を行う観測行列、またPp(k) は6行6列の平滑
誤差共分散行列、Ps(k)は6行6列の予測誤差共分散
行列である。なお、本文書では転置行列を添え字Tで表
記し、Iは3行3列の単位行列を示す。平滑処理の後、
“数4”に従い予測処理を行う。
【0014】
【数4】
【0015】ここで、Φ(k) はサンプリング間隔tの6
行6列の推移行列であり、またQは目標運動の不安定さ
を示す駆動雑音のパラメータで、速度の変動を正規分布
で仮定し、その分散を設定する。Γ1(k) は駆動雑音を
サンプリング時間の推移に伴い、追尾空間上へのひろが
りに換算するための変換行列である。なお、サンプリン
グ間隔t、駆動雑音Qは事前に設定するパラメータであ
る。そして、次サンプリング時刻における平滑処理のた
めに“数5”に従いカルマンゲイン行列算出処理を行
う。
【0016】
【数5】
【0017】ここでR(k) はレーダによる目標観測誤差
の大きさを示す観測雑音のパラメータ、Γ2(k) はレー
ダによる観測誤差を北基準直交座標系における追尾空間
上に換算するための変換行列である。なお、観測雑音R
(k) は距離の観測精度WR 及び角度の観測精度Wm によ
る共分散行列であり、“数6”に従い設定される。
【0018】
【数6】
【0019】なお、WR 及びWm はレーダ装置の設計値
等をもとに事前に設定するパラメータである。以上の処
理により次サンプリング時刻における追尾ビーム照射の
ために、予測ベクトルをもとに“数7”に従い追尾ビー
ム指向位置を極座標系に変換し、相関装置16に出力す
る。
【0020】
【数7】
【0021】相関装置16では追尾予測値をもとに“数
1”のとおり相関処理を実施するが、追尾予測値につい
てはそのままビーム制御装置17に出力され、次サンプ
リング時刻における追尾ビームの照射を指示する。
【0022】従来の目標探知追尾装置ではこのように捜
索、探知、追尾の処理が行われる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従来の目標探知追尾装
置では、このような動作をするが、相関処理における相
関ゲート幅が固定であるため、捜索、探知及び追尾の処
理に関しては以下の性能限界があげられる。まず、相関
ゲート幅を広く設定した場合、捜索、探知及び追尾に関
するレーダ分解能が低下し、捜索、探知及び追尾の性能
が劣化する。また逆に相関ゲート幅を狭く設定した場
合、捜索、探知及び追尾に関するレーダ分解能は向上す
るが、追尾中の目標との相関処理が正常に機能しない現
象が発生する。その理由は次のとおりである。
【0024】まず、レーダ観測誤差が増大した場合、目
標観測値が追尾予測値とかけはなれた値となり、新目標
と誤判定される。
【0025】次に、追尾サンプリング間隔を長く設定し
た場合、追尾予測誤差の範囲が広がってしまうため、追
尾は継続されるにしても目標観測値が追尾予測値とかけ
はなれた値となり、新目標と誤判定される。
【0026】次に、目標が旋回運動などを行う場合、追
尾予測位置が目標旋回加速度に応じた追尾遅れを伴って
しまうため、追尾は継続されるにしても目標観測値が追
尾予測値とかけはなれた値となり、新目標と誤判定され
る。
【0027】次に、目標のレーダ有効反射面積(RC
S)との関連について記載する。RCS(Radar
Cross Section)とは完全に電波を反射し
得る球体の断面積を基準として定義されており、RCS
が大きい目標ほどレーダが受信できる電力は増大する。
このRCSが過大である目標が現れた場合、目標位置か
ら大きく離れた位置に指向された捜索ビームでも、受信
信号中に含まれる目標信号の振幅が大きいために検出さ
れてしまい、新目標と誤判定される。
【0028】これらの誤判定のために、既に追尾中の目
標であるにも関わらず重複して追尾を実施することにな
り、レーダ送信時間が無駄になるばかりでなく、レーダ
装置の操作、表示を行う場合にも悪影響を及ぼしてしま
う要因となる。なお、この問題は角度方向について顕著
であり、距離方向についてはほとんど問題にはならな
い。
【0029】この発明は、上記追尾目標と、捜索ビーム
による探知目標との相関処理の誤判定を極力減少させ、
なおかつ探知追尾に関するレーダ分解能の低下を最小限
にすることを目標としている。
【0030】
【課題を解決するための手段】この発明の目標探知追尾
装置は、レーダ信号処理装置における目標検出処理時に
計測される目標信号と雑音信号から信号雑音比を算出
し、追尾ビームによる目標観測精度を実時間にて推定
し、捜索ビームにより探知された目標と既追尾目標との
相関処理を行う際に用いる相関ゲート幅を、上記観測精
度の推定値をもとに逐次決定するので、相関ゲート幅を
必要最小限に設定できるため、目標ごとに観測精度が異
なる場合でも、探知追尾に関するレーダ分解能を低下さ
せることなく精度良く相関処理を実行する。
【0031】この発明の目標探知追尾装置は、追尾フィ
ルタ装置における予測処理時に算出される予測誤差共分
散行列をもとに次サンプリング時刻における追尾予測誤
差範囲を実時間にて推定し、捜索ビームにより探知され
た目標と既追尾目標との相関処理を行う際に用いる相関
ゲート幅を、上記予測誤差範囲の推定値をもとに逐次決
定するので、相関ゲート幅を必要最小限に設定できるた
め、目標ごとに追尾サンプリング間隔が異なる場合で
も、探知追尾に関するレーダ分解能を低下させることな
く精度良く相関処理を実行する。
【0032】この発明の目標探知追尾装置は、追尾フィ
ルタ装置における平滑処理時に算出される観測残差をも
とに追尾目標の曲進を実時間にて判定し、捜索ビームに
より探知された目標と既追尾目標との相関処理を行う際
に用いる相関ゲート幅を、上記曲進判定結果をもとに逐
次決定するので、相関ゲート幅を必要最小限に設定でき
るため、目標運動が変化する場合でも、探知追尾に関す
るレーダ分解能を低下させることなく精度良く相関処理
を実行する。
【0033】この発明の目標探知追尾装置は、レーダ信
号処理装置における目標検出処理時に計測される目標信
号の振幅をもとに受信電力を求め、さらに追尾目標のR
CSを実時間にて推定し、捜索ビームにより探知された
目標と既追尾目標との相関処理を行う際に用いる相関ゲ
ート幅を、上記レーダ有効反射面積の推定値をもとに逐
次決定するので、相関ゲート幅を必要最小限に設定でき
るため、RCSが目標ごとに大きく異なる場合でも、探
知追尾に関するレーダ分解能を低下させることなく精度
良く相関処理を実行する。
【0034】この発明の目標探知追尾装置は、レーダ信
号処理装置における目標検出処理時に検出される目標信
号と雑音信号から信号雑音比を算出し、追尾ビームによ
る目標観測精度を実時間にて推定し、また追尾フィルタ
装置における予測処理時に算出される予測誤差共分散行
列をもとに次サンプリング時刻における追尾予測誤差範
囲を実時間にて推定し、また追尾フィルタ装置における
平滑処理時に算出される観測誤差をもとに追尾目標の曲
進を実時間にて判定し、さらにレーダ信号処理装置にお
ける目標検出処理時に計測される目標信号の振幅をもと
に受信電力を求め、さらに追尾目標のRCSを実時間に
て推定し、捜索ビームにより探知された目標と既追尾目
標との相関処理を行う際に用いる相関ゲート幅を、上記
観測精度の推定値、上記予測誤差範囲の推定値、上記曲
進判定結果、及び上記RCSをもとに逐次決定するの
で、相関ゲート幅を必要最小限に設定できるため、目標
ごとに観測精度が異なる場合でも、また目標ごとに追尾
サンプリング間隔が異なる場合でも、また目標運動が変
化する場合でも、さらにRCSが目標ごとに大きく異な
る場合でも、探知追尾に関するレーダ分解能を低下させ
ることなく精度良く相関処理を実行する。
【0035】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 図1はこの発明の実施の形態1を示すブロック図であ
り、図において1はアンテナ装置、2は送受信装置、3
はレーダ信号処理装置、4は観測値出力選択装置、5は
追尾フィルタ装置、6は観測精度推定装置、10は観測
精度相関ゲート幅設定装置、16は相関装置、17はビ
ーム制御装置である。
【0036】上記のように構成された目標追尾装置の作
動原理を図1を用いて説明する。ビーム制御装置17で
は、捜索時に捜索すべき空間に捜索ビームが照射される
ようビーム指向位置を次々と設定し、順次送受信装置2
に出力する。送受信装置2では、ビーム制御装置17よ
り指示された捜索ビーム指向位置に対応する送信信号を
アンテナ装置1に出力する。アンテナ装置1では、空間
に対して捜索ビームの送信を行い、受信された信号を送
受信装置2に出力する。送受信装置2では、今度は受信
された信号に対して増幅等の処理を行い、レーダ信号処
理装置3に出力する。レーダ信号処理装置3では受信信
号に含まれる目標信号と雑音信号の振幅を比較して目標
の検出を行い、その距離、方位角情報、高角情報の極座
標系での3次元観測値を算出し、観測値出力選択装置4
に出力する。また同時にレーダ信号処理装置3では、目
標検出時における上記信号振幅値を観測精度推定装置6
に出力する。観測値出力選択装置4では、捜索ビームに
よる目標検出時には上記観測値を相関装置16に出力
し、また追尾ビームによる目標検出時には上記観測値を
追尾フィルタ装置5に出力する。追尾フィルタ装置5で
は、上記観測値及び前回サンプリング時刻に算出したカ
ルマンゲイン行列等の数値をもとに追尾目標ごとに次サ
ンプリング時刻における追尾予測位置を算出する。追尾
フィルタの形式は一般に広く知られているカルマンフィ
ルタであるので、ここでは簡単に説明する。
【0037】まず、入力された観測値は、“数2”に従
い座標変換を行い、次に、“数3”に従い平滑処理を行
う。さらに“数4”に従い予測処理を行う。なお、サン
プリング間隔t、駆動雑音Qは追尾対象となる目標の運
動を事前に調査し、設定するパラメータである。そし
て、“数5”に従いカルマンゲイン行列算出処理を行
う。
【0038】ここで“数5”において、R(k) はレーダ
による目標観測誤差の大きさを示す観測雑音のパラメー
タ、Γ2(k) はレーダによる観測誤差を北基準直交座標
系における追尾空間上に換算するための変換行列であ
る。なお、観測雑音R(k) のパラメータは観測精度推定
装置6により推定された角度の観測精度を正規分布の標
準偏差Wm とし、距離方向については観測分解能をもと
に推定されたWR をそれぞれ“数6”のとおり設定し、
北基準直交座標系の分散値である共分散行列に変換し、
観測される空間における広がりを示す共分散行列R(k)
として用いる。
【0039】以上の処理により追尾目標の次サンプリン
グ時刻における予測位置を予測ベクトルとして算出し、
さらに次サンプリング時刻における追尾ビーム照射のた
めに“数7”に従い極座標系に変換し、相関装置16に
出力する。
【0040】また、観測精度推定装置6では、レーダ信
号処理装置3から出力される目標検出時の信号雑音比を
もとに角度方向の観測精度の推定値Wm を“数8”に従
い算出する。距離観測精度WR については、距離分解能
(レーダ装置における目標検出処理方式に依存する定
数)の約2倍として固定値を設定する。
【0041】
【数8】
【0042】ここでWm は正規分布における角度方向に
ついての観測誤差の標準偏差を推定した数値であり、θ
B は送信ビーム幅、Sは目標検出時の信号振幅、Nは目
標が存在しないときの雑音振幅、Km は角度計測時の係
数である。ここで算出された観測精度推定値Wm は相関
ゲート幅を決定するパラメータとして観測精度相関ゲー
ト幅設定装置10に出力される。観測精度相関ゲート幅
設定装置10では上記観測精度推定値をもとに、相関ゲ
ート内に観測される確率を正規分布を仮定し、相関ゲー
ト幅WE 、WByを“数9”に従い算出する。
【0043】
【数9】
【0044】ここでCw は正規分布を仮定した場合の判
定確率に影響する係数で、Cw =3と設定した場合、角
度方向の観測誤差を伴う目標が、相関ゲート内にて観測
される確率は99.73%となる。上記、相関処理のた
めの角度相関ゲート幅WE およびWByは相関装置16に
出力される。なお、距離方向についてはWR をそのまま
用いる。
【0045】相関装置16では、追尾予測位置及び捜索
ビームによる探知目標の観測値との相関処理を“数1”
に従い実施し、捜索ビームによる探知目標が新目標であ
るかどうか判定する。探知目標が新目標と判定された場
合、以降追尾ビームを照射するための情報をビーム制御
装置17に出力する。また、追尾予測値についてはその
ままビーム制御装置17に出力する。ビーム制御装置1
7では追尾ビームの照射及び捜索ビームの照射の指示を
送受信装置2に出力し、探知追尾の動作が継続されるよ
うにする。
【0046】図7にこの発明の実施の形態1における効
果の概念図を示す。図7では、横方向に動く目標の各サ
ンプリング時刻における位置及び空間上の広がりを示し
ている。図7において、18は追尾目標の最新の位置、
19はサンプリング時刻k1における観測値、20はサ
ンプリング時刻k2における観測値、21はサンプリン
グ時刻k3における観測値、22はサンプリング時刻k
4における観測値、23はサンプリング時刻k5におけ
る観測値、24はサンプリング時刻k6における観測値
であり、25はサンプリング時刻k1における相関ゲー
ト、26はサンプリング時刻k2における相関ゲート、
27はサンプリング時刻k3における相関ゲート、28
はサンプリング時刻k4における相関ゲート、29はサ
ンプリング時刻k5における相関ゲート、30はサンプ
リング時刻k6における相関ゲートである。図中、22
の観測値が大きく誤差をもち、斜線部の示す通常の相関
ゲートの外となっている。しかし、この発明により、相
関ゲート幅が実時間における観測精度に適合し、他のサ
ンプリング時刻よりも大きく設定されているため、観測
位置の誤差が増大した場合でも、相関ゲート内となって
いる。追尾目標の観測精度は目標姿勢角や電波環境によ
って変動することが多く、この発明による相関ゲートに
より相関処理が有効になることが期待できる。
【0047】実施の形態2 図2はこの発明の実施の形態2を示すブロック図であ
り、図において1はアンテナ装置、2は送受信装置、3
はレーダ信号処理装置、4は観測値出力選択装置、5は
追尾フィルタ装置、7は追尾予測誤差推定装置、11は
予測誤差相関ゲート幅設定装置、16は相関装置、17
はビーム制御装置である。
【0048】上記のように構成された目標追尾装置の作
動原理を図2を用いて説明する。ビーム制御装置17で
は、捜索時に捜索すべき空間に捜索ビームが照射される
ようビーム指向位置を次々と設定し、順次送受信装置2
に出力する。送受信装置2では、ビーム制御装置17よ
り指示された捜索ビーム指向位置に対応する送信信号を
アンテナ装置1に出力する。アンテナ装置1では、空間
に対して捜索ビームの送信を行い、受信された信号を送
受信装置2に出力する。送受信装置2では、今度は受信
された信号に対して増幅等の処理を行い、レーダ信号処
理装置3に出力する。レーダ信号処理装置3では受信信
号に含まれる目標信号と雑音信号の振幅を比較して目標
の検出を行い、その距離、方位角情報、高角情報の極座
標系での3次元観測値を算出し、観測値出力選択装置4
に出力する。観測値出力選択装置4では、捜索ビームに
よる目標検出時には上記観測値を相関装置16に出力
し、また追尾ビームによる目標検出時には上記観測値を
追尾フィルタ装置5に出力する。追尾フィルタ装置5で
は、上記観測値及び前回サンプリング時刻に算出したカ
ルマンゲイン行列等の数値をもとに追尾目標ごとに次サ
ンプリング時刻における追尾予測位置を算出する。追尾
フィルタの形式は一般に広く知られているカルマンフィ
ルタであるので、ここでは簡単に説明する。まず、入力
された観測値は、“数2”に従い座標変換を行い、次に
“数3”に従い平滑処理を行う。さらに“数4”に従い
予測処理を行う。この予測誤差共分散行列は追尾予測誤
差推定装置7にも出力される。なお、サンプリング間隔
tは追尾目標ごとに運用中に設定または変更されるもの
であり、駆動雑音Qの各パラメータは事前に設定する。
【0049】そして、“数5”に従いカルマンゲイン行
列算出処理を行う。これは、次サンプリング時刻におけ
る平滑処理のためにカルマンゲイン行列を算出するもの
である。
【0050】観測雑音R(k) のパラメータはレーダが観
測し得る距離と角度の精度として、正規分布における標
準偏差を“数6”に従い事前に設定する。以上の処理に
より追尾目標の次サンプリング時刻における予測位置を
予測ベクトルとして算出し、さらに次サンプリング時刻
における追尾ビーム照射のために“数7”に従い極座標
系に変換し、相関装置16に出力する。
【0051】また、追尾予測誤差推定装置7では、追尾
フィルタ装置5から出力される予測誤差共分散行列をも
とに、追尾サンプリング間隔に依存する追尾予測誤差の
角度範囲Wpを“数10”に従い算出し、相関ゲート幅
を決定するパラメータとして予測誤差相関ゲート幅設定
装置11に出力する。
【0052】
【数10】
【0053】なお、ここでMAXは6行6列の行列の要
素の最大値を選択する演算であり、Rp(k) は追尾予測
距離である。
【0054】予測誤差相関ゲート幅設定装置11では上
記追尾予測誤差の角度範囲Wp をもとに正規分布の確率
を仮定して相関ゲート幅を算出し、相関処理のための角
度ゲート幅WE およびWByを“数11”に従い算出す
る。
【0055】
【数11】
【0056】ここでCw は正規分布を仮定した場合の判
定確率に影響する係数で、Cw =3と設定した場合、角
度方向の追尾予測誤差を伴う目標が、相関ゲート内にて
観測される確率は99.73%となる。上記角度ゲート
幅WE およびWByは、相関装置16に出力される。な
お、距離方向の相関ゲート幅WR については距離分解能
をもとにした固定値を設定する。
【0057】相関装置16では、追尾予測位置及び捜索
ビームによる目標探知の観測値との相関処理を“数1”
に従い実施し、捜索ビームによる探知目標が新目標であ
るかどうか判定する。探知目標が新目標と判定された場
合、以降追尾ビームを照射するための情報をビーム制御
装置17に出力する。また、追尾予測値についてはその
ままビーム制御装置17に出力する。ビーム制御装置1
7では追尾ビームの照射及び捜索ビームの照射の指示を
送受信装置2に出力し、探知追尾の動作が継続されるよ
うにする。
【0058】図8にこの発明の実施の形態2における効
果の概念図を示す。図8において、31は追尾目標が右
方向に移動していることを示し、32は追尾サンプリン
グ間隔t1後の追尾予測誤差の範囲であり、33は追尾
サンプリング間隔t2後の追尾予測誤差の範囲である。
この発明に適用した追尾フィルタをはじめとする一般的
な追尾フィルタでは等速直進運動を仮定した予測を実施
するが、運動の不安定さを示す駆動雑音パラメータの設
定により追尾目標の予測誤差は追尾サンプリング間隔と
ともに増大する。このため、追尾サンプリング間隔が変
化するようなレーダ装置においては、相関ゲート幅を追
尾予測誤差に適合させることにより相関処理が有効にな
ることが期待できる。
【0059】実施の形態3 図3はこの発明の実施の形態3を示すブロック図であ
り、図において1はアンテナ装置、2は送受信装置、3
はレーダ信号処理装置、4は観測値出力選択装置、5は
追尾フィルタ装置、8は目標曲進判定装置、12は曲進
相関ゲート幅設定装置、16は相関装置、17はビーム
制御装置である。
【0060】上記のように構成された目標追尾装置の作
動原理を図3を用いて説明する。ビーム制御装置17で
は、捜索時に捜索すべき空間に捜索ビームが照射される
ようビーム指向位置を次々と設定し、順次送受信装置2
に出力する。送受信装置2では、ビーム制御装置17よ
り指示された捜索ビーム指向位置に対応する送信信号を
アンテナ装置1に出力する。アンテナ装置1では、空間
に対して捜索ビームの送信を行い、受信された信号を送
受信装置2に出力する。送受信装置2では、今度は受信
された信号に対して増幅等の処理を行い、レーダ信号処
理装置3に出力する。レーダ信号処理装置3では受信信
号に含まれる目標信号と雑音信号の振幅を比較して目標
の検出を行い、その距離、方位角情報、高角情報の極座
標系での3次元観測値を算出し、観測値出力選択装置4
に出力する。観測値出力選択装置4では、捜索ビームに
よる目標検出時には上記観測値を相関装置16に出力
し、また追尾ビームによる目標検出時には上記観測値を
追尾フィルタ装置5に出力する。追尾フィルタ装置5で
は、上記観測値及び前回サンプリング時刻に算出したカ
ルマンゲイン行列等の数値をもとに追尾目標ごとに次サ
ンプリング時刻における追尾予測位置を算出する。追尾
フィルタの形式は一般に広く知られているカルマンフィ
ルタであるので、ここでは簡単に説明する。まず、入力
された観測値は、“数2”に従い座標変換を行い、次に
“数3”に従い平滑処理を行う。なお、ここで算出され
る予測位置と観測位置の差(これを観測残差と称する)
は、目標曲進判定装置8に出力される。
【0061】さらに“数4”に従い予測処理を行う。な
お、サンプリング間隔t及び駆動雑音Qの各パラメータ
は事前に設定する。そして、“数5”に従いカルマンゲ
イン行列算出処理を行う。これは、次サンプリング時刻
における平滑処理のためにカルマンゲイン行列を算出す
るものである。なお、R(k) はレーダによる目標観測誤
差の大きさを示すパラメータであり、“数6”に従い事
前に設定する。
【0062】以上の処理により追尾目標の次サンプリン
グ時刻における予測位置を予測ベクトルとして算出し、
さらに次サンプリング時刻における追尾ビーム照射のた
めに“数7”に従い極座標系に変換し、相関装置16に
出力する。
【0063】次に、目標曲進判定装置8では、追尾フィ
ルタ装置5から出力される観測残差をもとに、目標運動
の変化の伴う曲進判定を“数12”に従い算出する。こ
の目標曲進判定結果は相関ゲート幅を決定するパラメー
タとして曲進相関ゲート幅設定装置12に出力する。
【0064】
【数12】
【0065】ここで、(k) はサンプリング時刻kにお
ける観測残差の平滑値であり、それぞれCx(k) 、Cy
(k) 、Cz(k) の成分である。Lは曲進判定しきい値、
αは観測残差の平滑定数である。“数9”の条件を満た
したときに「目標曲進」と判定する。
【0066】曲進相関ゲート幅設定装置12では上記目
標曲進判定結果より相関ゲート幅Wd を“数13”に従
い決定し、相関処理のための判定しきい値WE およびW
Byとして相関装置16に出力する。なお、距離方向の相
関ゲート幅WR はレーダ分解能に基づく固定値とする。
【0067】
【数13】
【0068】ここでaはレーダが追尾の対象とする目標
の加速度で、事前に設定されているものとする。tは追
尾サンプリング間隔、βは追尾遅れの係数で事前に設定
されているものとし、Rp(k) は追尾予測距離である。
【0069】相関装置16では、追尾予測位置及び捜索
ビームによる目標探知の観測値との相関処理を“数1”
に従い実施し、捜索ビームによる探知目標が新目標であ
るかどうか判定する。探知目標が新目標と判定された場
合、以降追尾ビームを照射するための情報をビーム制御
装置17に出力する。また、追尾予測値についてはその
ままビーム制御装置17に出力する。ビーム制御装置1
7では追尾ビームの照射及び捜索ビームの照射の指示を
送受信装置2に出力し、探知追尾の動作が継続されるよ
うにする。
【0070】図9にこの発明の実施の形態3における効
果の概念図を示す。図9において、34は追尾目標であ
り、この追尾目標が右方向に旋回しながら移動する状態
を示している。35は次サンプリング時刻において、曲
進判定結果をもとに拡張された相関ゲートであり、内側
の円は通常の相関ゲート幅である。このように曲進判定
結果に適応させ相関ゲート幅を設定することにより相関
処理が有効になることが期待できる。
【0071】実施の形態4 図4はこの発明の実施の形態4を示すブロック図であ
り、図において1はアンテナ装置、2は送受信装置、3
はレーダ信号処理装置、4は観測値出力選択装置、5は
追尾フィルタ装置、9はRCS推定装置、13はRCS
相関ゲート幅設定装置、16は相関装置、17はビーム
制御装置である。
【0072】上記のように構成された目標追尾装置の作
動原理を図4を用いて説明する。ビーム制御装置17で
は、捜索時に捜索すべき空間に捜索ビームが照射される
ようビーム指向位置を次々と設定し、順次送受信装置2
に出力する。送受信装置2では、ビーム制御装置17よ
り指示された捜索ビーム指向位置に対応する送信信号を
アンテナ装置1に出力する。アンテナ装置1では、空間
に対して捜索ビームの送信を行い、受信された信号を送
受信装置2に出力する。送受信装置2では、今度は受信
された信号に対して増幅等の処理を行い、レーダ信号処
理装置3に出力する。レーダ信号処理装置3では受信信
号に含まれる目標信号と雑音信号の振幅を比較して目標
の検出を行い、その距離、方位角情報、高角情報の極座
標系での3次元観測値を算出し、観測値出力選択装置4
に出力する。また同時にレーダ信号処理装置3では、目
標検出時における上記信号振幅値をRCS推定装置9に
出力する。観測値出力選択装置4では、捜索ビームによ
る目標検出時には上記観測値を相関装置16に出力し、
また追尾ビームによる目標検出時には上記観測値を追尾
フィルタ装置5に出力する。追尾フィルタ装置5では、
上記観測値及び前回サンプリング時刻に算出したカルマ
ンゲイン行列等の数値をもとに追尾目標ごとに次サンプ
リング時刻における追尾予測位置を算出する。追尾フィ
ルタの形式は一般に広く知られているカルマンフィルタ
であるので、ここでは簡単に説明する。まず、入力され
た観測値は、“数2”に従い座標変換を行い、次に“数
3”に従い平滑処理を行う。
【0073】さらに“数4”に従い予測処理を行う。な
お、サンプリング間隔t、駆動雑音Qの各パラメータは
事前に設定する。そして、“数5”に従いカルマンゲイ
ン行列算出処理を行う。これは、次サンプリング時刻に
おける平滑処理のためにカルマンゲイン行列を算出する
ものである。なお、観測雑音R(k) のパラメータは“数
6”に従い事前に設定する。
【0074】以上の処理により追尾目標の次サンプリン
グ時刻における予測位置を予測ベクトルとして算出し、
さらに次サンプリング時刻における追尾ビーム照射のた
めに“数7”に従い極座標系に変換し、相関装置16に
出力する。
【0075】次に、RCS推定装置9では、レーダ信号
処理装置3から出力される目標振幅Sをもとに、目標の
RCSを“数14”に従い算出し、相関ゲート幅を決定
するパラメータとしてRCS相関ゲート幅設定装置13
に出力する。
【0076】
【数14】
【0077】ここで、SIGは目標のRCS推定値であ
り、πは円周率、Rは追尾予測距離、Ptは送信電力、
Gはアンテナ装置からレーダ信号処理装置までの利得、
λは送信波長である。Pt、Gおよびλはレーダに固有
の値であるので、事前に設定しておく。
【0078】RCS相関ゲート幅設定装置13では上記
RCS推定値のパラメータより相関ゲート幅Wr を“数
15”に従い決定し、相関処理のための判定しきい値W
E およびWByとして(WE とWByはWr に等価)相関装
置16に出力する。なお、距離方向の相関ゲート幅WR
は距離分解能に基づく固定値として設定する。
【0079】
【数15】
【0080】ここで、Krcsはビーム中心からの角度
差に対するレーダの利得及び受信感度の係数、Rp(k)
は予測距離である。
【0081】相関装置16では、追尾予測位置及び捜索
ビームによる目標探知の観測値との相関処理を“数1”
に従い実施し、捜索ビームによる探知目標が新目標であ
るかどうか判定する。探知目標が新目標と判定された場
合、以降追尾ビームを照射するための情報をビーム制御
装置17に出力する。また、追尾予測値についてはその
ままビーム制御装置17に出力する。ビーム制御装置1
7では追尾ビームの照射及び捜索ビームの照射の指示を
送受信装置2に出力し、探知追尾の動作が継続されるよ
うにする。
【0082】図10にこの発明の実施の形態4における
効果の概念図を示す。図10において、36はRCSの
過大な追尾目標、37は追尾ビーム、38は捜索ビーム
a、39は捜索ビームb、40は捜索ビームc、41は
捜索ビームd、42は捜索ビームe、43は捜索ビーム
fであり、通常のRCSを有する目標の場合は捜索ビー
ムd41だけが相関判定対象となる。しかし、RCSが
過大である目標の場合は周辺の捜索ビームでも受信され
てしまうことにより捜索ビームb39、捜索ビームc4
0、捜索ビームd41の3つの捜索ビームでも探知され
る状態を示す。このような状況に置いて本発明による相
関ゲートを適用した場合、追尾目標のRCSに適応し、
相関ゲート幅を広く設定することにより相関処理の誤判
定を減少させることが期待できる。
【0083】実施の形態5 図5はこの発明の実施の形態5を示すブロック図であ
り、図において1はアンテナ装置、2は送受信装置、3
はレーダ信号処理装置、4は観測値出力選択装置、5は
追尾フィルタ装置、6は観測精度推定装置、7は追尾予
測誤差推定装置、8は目標曲進判定装置、9はRCS推
定装置、14は可変相関ゲート幅設定装置、16は相関
装置、17はビーム制御装置である。
【0084】上記のように構成された目標追尾装置の作
動原理を図5を用いて説明する。ビーム制御装置17で
は、捜索時に捜索すべき空間に捜索ビームが照射される
ようビーム指向位置を次々と設定し、順次送受信装置2
に出力する。送受信装置2では、ビーム制御装置17よ
り指示された捜索ビーム指向位置に対応する送信信号を
アンテナ装置1に出力する。アンテナ装置1では、空間
に対して捜索ビームの送信を行い、受信された信号を送
受信装置2に出力する。送受信装置2では、今度は受信
された信号に対して増幅等の処理を行い、レーダ信号処
理装置3に出力する。レーダ信号処理装置3では受信信
号に含まれる目標信号と雑音信号の振幅を比較して目標
の検出を行い、その距離、方位角情報、高角情報の極座
標系での3次元観測値を算出し、観測値出力選択装置4
に出力する。また同時にレーダ信号処理装置3では、目
標検出時における上記信号振幅値を観測精度推定装置6
及びRCS推定装置9に出力する。観測値出力選択装置
4では、捜索ビームによる目標検出時には上記観測値を
相関装置16に出力し、また追尾ビームによる目標検出
時には上記観測値を追尾フィルタ装置5に出力する。追
尾フィルタ装置5では、上記観測値及び前回サンプリン
グ時刻に算出したカルマンゲイン行列等の数値をもとに
追尾目標ごとに次サンプリング時刻における追尾予測位
置を算出する。追尾フィルタの形式は一般に広く知られ
ているカルマンフィルタであるので、ここでは簡単に説
明する。まず、入力された観測値は、“数2”に従い座
標変換を行い、次に“数3”に従い平滑処理を行う。な
お、ここで算出される予測位置と観測位置の差(これを
観測残差と称する)は、目標曲進判定装置8に出力され
る。
【0085】さらに“数4”に従い予測処理を行う。こ
の予測誤差共分散行列は追尾予測誤差推定装置7にも出
力される。なお、サンプリング間隔tは追尾目標ごとに
運用中に設定または変更されるものとする。駆動雑音Q
の各パラメータは事前に設定する。そして、“数5”に
従いカルマンゲイン行列算出処理を行う。これは、次サ
ンプリング時刻における平滑処理のためにカルマンゲイ
ン行列を算出するものである。
【0086】なお、観測雑音R(k) のパラメータは観測
精度推定装置6により推定された値を“数6”に従い設
定することにより、実時間での観測状態に適したカルマ
ンゲイン行列の算出が期待できる。以上の処理により追
尾目標の次サンプリング時刻における予測位置を予測ベ
クトルとして算出し、さらに次サンプリング時刻におけ
る追尾ビーム照射のために“数7”に従い極座標系に変
換し、相関装置15に出力する。
【0087】また、観測精度推定装置6では、レーダ信
号処理装置から出力される目標検出時の目標信号および
雑音の振幅をもとに角度方向の観測精度の推定値Wm を
“数8”に従い算出する。
【0088】ここでSは正規分布における観測誤差の標
準偏差、θB は送信ビーム幅、Sは目標検出時の信号振
幅、Nは目標が存在しないときの雑音振幅、Km は角度
観測時の係数である。ここで算出された観測精度推定値
Wm は相関ゲート幅を決定するパラメータとして可変相
関ゲート幅設定装置14に出力される。
【0089】また、追尾予測誤差推定装置7では、追尾
フィルタ装置から出力される予測誤差共分散行列をもと
に、追尾サンプリング間隔に依存する追尾予測誤差の角
度範囲Wp を“数10”に従い算出し、相関ゲート幅を
決定するパラメータとして可変相関ゲート幅設定装置1
4に出力する。
【0090】次に、目標曲進判定装置8では、追尾フィ
ルタ装置5から出力される観測残差をもとに、目標運動
の変化の伴う曲進判定を“数12”に従い算出する。こ
の目標曲進判定結果は相関ゲート幅を決定するパラメー
タとして可変相関ゲート幅設定装置14に出力する。こ
こで、(k) はサンプリング時刻kにおける観測残差の
平滑値であり、それぞれCx(k) 、Cy(k) 、Cz(k)
の成分である。Lは曲進判定しきい値、αは観測残差の
平滑定数である。“数9”の条件を満たしたときに「目
標曲進」と判定する。
【0091】次に、RCS推定装置9では、レーダ信号
処理装置3から出力される目標振幅Sをもとに、目標の
レーダ有効反射面積を“数14”に従い算出し、相関ゲ
ート幅を決定するパラメータとして可変相関ゲート幅設
定装置14に出力する。ここで、SIGは目標のRCS
推定値であり、πは円周率、Rは追尾目標の距離、Pt
は送信電力、Gはアンテナ装置からレーダ信号処理装置
までの利得、λは送信波長である。Pt、Gおよびλは
レーダに固有の値であるので、事前に設定しておく。
【0092】可変相関ゲート幅設定装置14では目標曲
進判定結果、RCS推定値SIGのパラメータよりWd
及びWr を算出後、上記観測精度推定値Wm 、追尾予測
誤差Wp より相関ゲート幅Wを“数16”に従い決定
し、相関処理のための判定しきい値WE およびWByとし
て(WE およびWByはWと等価)相関装置16に出力す
る。ここでnは正規分布を仮定した確率をもとに選択す
る定数であり、例えばn=2と設定すれば角度方向の相
関ゲート内に探知目標が存在する確率は95.45%と
なる。なお、距離方向の相関ゲート幅WR はレーダ装置
の距離分解能に基づいた固定値とする。
【0093】
【数16】
【0094】相関装置16では、追尾予測位置及び捜索
ビームによる目標探知の観測値との相関処理を“数1”
に従い実施し、捜索ビームによる探知目標が新目標であ
るかどうか判定する。探知目標が新目標と判定された場
合、以降追尾ビームを照射するための情報をビーム制御
装置17に出力する。また、追尾予測値についてはその
ままビーム制御装置17に出力する。ビーム制御装置1
7では追尾ビームの照射及び捜索ビームの照射の指示を
送受信装置2に出力し、探知追尾の動作が継続されるよ
うにする。
【0095】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されているような効果を奏す
る。
【0096】この発明によれば、追尾目標の観測精度を
実時間にて推定し、捜索ビームにより探知された目標と
既追尾目標との相関処理を行う際に用いる相関ゲート幅
を、上記推定値をもとに逐次決定するので、相関ゲート
幅を必要最小限に設定できるため、観測精度が変動する
目標を追尾する場合や、また追尾目標ごとに観測精度が
異なる場合でも、正確に相関処理を実行できるため、探
知追尾に関するレーダ分解能の性能向上を図ることが可
能となる。
【0097】また、この発明によれば、追尾目標の予測
誤差範囲を実時間にて推定し、捜索ビームにより探知さ
れた目標と既追尾目標との相関処理を行う際に用いる相
関ゲート幅を、上記推定値をもとに逐次決定するので、
相関ゲート幅を必要最小限に設定できるため、追尾サン
プリング間隔を変化させながら追尾を行う場合や、また
目標ごとに追尾サンプリング時間が異なる場合でも、正
確に相関処理を実行できるため、探知追尾に関するレー
ダ分解能の性能向上を図ることが可能となる。
【0098】この発明によれば、追尾目標の曲進状態を
実時間にて推定し、捜索ビームにより探知された目標と
既追尾目標との相関処理を行う際に用いる相関ゲート幅
を、上記推定値をもとに逐次決定するので、相関ゲート
幅を必要最小限に設定できるため、目標運動が変化する
場合でも、正確に相関処理を実行できるため、探知追尾
に関するレーダ分解能の性能向上を図ることが可能とな
る。
【0099】また、この発明によれば、追尾目標のRC
Sを実時間にて推定し、捜索ビームにより探知された目
標と既追尾目標との相関処理を行う際に用いる相関ゲー
ト幅を、上記推定値をもとに逐次決定するので、相関ゲ
ート幅を必要最小限に設定できるため、RCSが追尾目
標ごとに大きく異なる場合でも、正確に相関処理を実行
できるため、探知追尾に関するレーダ分解能の性能向上
を図ることが可能となる。
【0100】この発明によれば、追尾目標の観測精度、
追尾予測誤差範囲、曲進状態及びRCSを実時間にて推
定し、捜索ビームにより探知された目標と既追尾目標と
の相関処理を行う際に用いる相関ゲート幅を、上記推定
値をもとに逐次決定するので、相関ゲート幅を必要最小
限に設定できるため、観測精度が変動する目標を追尾す
る場合や、また追尾目標ごとに観測精度が異なる場合で
も、追尾サンプリング間隔を変化させながら追尾を行う
場合や、また目標ごとに追尾サンプリング間隔が異なる
場合でも、また目標運動が変化する場合でも、さらにR
CSが追尾目標ごとに大きく異なる場合でも、正確に相
関処理を実行できるため、探知追尾に関するレーダ分解
能の性能向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による目標追尾装置の実施の形態1を
示すブロック図である。
【図2】この発明による目標追尾装置の実施の形態2を
示すブロック図である。
【図3】この発明による目標追尾装置の実施の形態3を
示すブロック図である。
【図4】この発明による目標追尾装置の実施の形態4を
示すブロック図である。
【図5】この発明による目標追尾装置の実施の形態5を
示すブロック図である。
【図6】従来技術による目標追尾装置を示すブロック図
である。
【図7】この発明による目標追尾装置の実施の形態1に
よる効果の概念図である。
【図8】この発明による目標追尾装置の実施の形態2に
よる効果の概念図である。
【図9】この発明による目標追尾装置の実施の形態3に
よる効果の概念図である。
【図10】この発明による目標追尾装置の実施の形態4
による効果の概念図である。
【図11】捜索ビームと追尾ビームが照射される状態の
概念図である。
【符号の説明】
1 アンテナ装置 2 送受信装置 3 レーダ信号処理装置 4 観測値出力選択装置 5 追尾フィルタ装置 6 観測精度推定装置 7 追尾予測誤差推定装置 8 目標曲進判定装置 9 レーダ有効反射面積推定装置 10 観測精度相関ゲート幅設定装置 11 予測誤差相関ゲート幅設定装置 12 曲進相関ゲート幅設定装置 13 RCS相関ゲート幅設定装置 14 可変相関ゲート幅設定装置 15 相関ゲート幅設定装置 16 相関装置 17 ビーム制御装置 18 追尾目標 19 サンプリング時刻k1における観測値 20 サンプリング時刻k2における観測値 21 サンプリング時刻k3における観測値 22 サンプリング時刻k4における観測値 23 サンプリング時刻k5における観測値 24 サンプリング時刻k6における観測値 25 サンプリング時刻k1における相関ゲート 26 サンプリング時刻k2における相関ゲート 27 サンプリング時刻k3における相関ゲート 28 サンプリング時刻k4における相関ゲート 29 サンプリング時刻k5における相関ゲート 30 サンプリング時刻k6における相関ゲート 31 追尾目標 32 時間t1後の追尾予測誤差 33 時間t2後の追尾予測誤差 34 追尾目標 35 曲進判定時の相関ゲート 36 RCSの大きな追尾目標 37 追尾ビーム 38 捜索ビームa 39 捜索ビームb 40 捜索ビームc 41 捜索ビームd 42 捜索ビームe 43 捜索ビームf 44 追尾目標 45 追尾ビームg 46 捜索ビームh 47 捜索ビームi 48 捜索ビームj 49 捜索ビームk 50 捜索ビームl 51 捜索ビームm

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動目標の捜索及び追尾を時分割処理に
    より行うレーダ装置において、空間に対して捜索ビーム
    または追尾ビームの送受信を行うアンテナ装置と、上記
    アンテナ装置に対して送信及び受信の信号を授受する送
    受信装置と、受信信号より目標の検出を行い距離、方位
    角情報、高角情報の極座標系での3次元観測値を算出す
    るレーダ信号処理装置と、レーダ信号処理装置からの観
    測値を捜索ビームによる目標検出時には相関装置に、ま
    た追尾ビームによる目標検出時には追尾フィルタ装置に
    振り分ける観測値出力選択装置と、上記観測値をもとに
    所要の座標変換を行い、さらに次サンプリング時刻にお
    ける目標予測位置を算出する追尾フィルタ装置と、レー
    ダ信号処理装置にて計測される信号雑音比より追尾ビー
    ム照射時における観測精度を推定する観測精度推定装置
    と、上記観測精度推定値をもとに相関ゲート幅を設定す
    る観測精度相関ゲート幅設定装置と、上記捜索ビームに
    よる目標観測値および追尾フィルタにより算出された予
    測位置を設定された上記相関ゲート幅をもとに相関処理
    を行い、捜索ビームによる目標観測位置が既追尾目標と
    同一のものか判定する相関装置と、新目標と判定された
    場合の目標観測値に対して追尾ビームの照射を指示し、
    また既に追尾中の目標に対しては予測位置に対して追尾
    ビームの照射を指示し、さらに他の目標を探知するため
    の捜索ビームの照射を指示するビーム制御装置とを具備
    したことを特徴とする目標探知追尾装置。
  2. 【請求項2】 移動目標の捜索及び追尾を時分割処理に
    より行うレーダ装置において、空間に対して捜索ビーム
    または追尾ビームの送受信を行うアンテナ装置と、上記
    アンテナ装置に対して送信及び受信の信号を授受する送
    受信装置と、受信信号より目標の検出を行い距離、方位
    角情報、高角情報の極座標系での3次元観測値を算出す
    るレーダ信号処理装置と、レーダ信号処理装置からの観
    測値を捜索ビームによる目標検出時には相関装置に、ま
    た追尾ビームによる目標検出時には追尾フィルタ装置に
    振り分ける観測値出力選択装置と、上記観測値をもとに
    所要の座標変換を行い、さらに次サンプリング時刻にお
    ける目標予測位置を算出する追尾フィルタ装置と、追尾
    フィルタ処理により算出された目標予測誤差共分散行列
    をもとに次サンプリング時刻における追尾予測誤差の範
    囲を推定する追尾予測誤差推定装置と、上記追尾予測誤
    差推定値をもとに相関ゲート幅を設定する予測誤差相関
    ゲート幅設定装置と、上記捜索ビームによる目標観測値
    および追尾フィルタにより算出された予測位置を設定さ
    れた上記相関ゲート幅をもとに相関処理を行い、捜索ビ
    ームによる目標観測位置が既追尾目標と同一のものか判
    定する相関装置と、新目標と判定された場合の目標観測
    値に対して追尾ビームの照射を指示し、また既に追尾中
    の目標に対しては予測位置に対して追尾ビームの照射を
    指示し、さらに他の目標を探知するための捜索ビームの
    照射を指示するビーム制御装置とを具備したことを特徴
    とする目標探知追尾装置。
  3. 【請求項3】 移動目標の捜索及び追尾を時分割処理に
    より行うレーダ装置において、空間に対して捜索ビーム
    または追尾ビームの送受信を行うアンテナ装置と、上記
    アンテナ装置に対して送信及び受信の信号を授受する送
    受信装置と、受信信号より目標の検出を行い距離、方位
    角情報、高角情報の極座標系での3次元観測値を算出す
    るレーダ信号処理装置と、レーダ信号処理装置からの観
    測値を捜索ビームによる目標検出時には相関装置に、ま
    た追尾ビームによる目標検出時には追尾フィルタ装置に
    振り分ける観測値出力選択装置と、上記観測値をもとに
    所要の座標変換を行い、さらに次サンプリング時刻にお
    ける目標予測位置を算出する追尾フィルタ装置と、観測
    値と予測位置の残差より目標の曲進を判定する目標曲進
    判定装置と、上記曲進判定結果をもとに相関ゲート幅を
    設定する曲進相関ゲート幅設定装置と、上記捜索ビーム
    による目標観測値および追尾フィルタにより算出された
    予測位置を設定された上記相関ゲート幅をもとに相関処
    理を行い、捜索ビームによる目標観測位置が既追尾目標
    と同一のものか判定する相関装置と、新目標と判定され
    た場合の目標観測値に対して追尾ビームの照射を指示
    し、また既に追尾中の目標に対しては予測位置に対して
    追尾ビームの照射を指示し、さらに他の目標を探知する
    ための捜索ビームの照射を指示するビーム制御装置とを
    具備したことを特徴とする目標探知追尾装置。
  4. 【請求項4】 移動目標の捜索及び追尾を時分割処理に
    より行うレーダ装置において、空間に対して捜索ビーム
    または追尾ビームの送受信を行うアンテナ装置と、上記
    アンテナ装置に対して送信及び受信の信号を授受する送
    受信装置と、受信信号より目標の検出を行い距離、方位
    角情報、高角情報の極座標系での3次元観測値を算出す
    るレーダ信号処理装置と、レーダ信号処理装置からの観
    測値を捜索ビームによる目標検出時には相関装置に、ま
    た追尾ビームによる目標検出時には追尾フィルタ装置に
    振り分ける観測値出力選択装置と、上記観測値をもとに
    所要の座標変換を行い、さらに次サンプリング時刻にお
    ける目標予測位置を算出する追尾フィルタ装置と、レー
    ダ信号処理装置にて計測される目標信号の振幅より追尾
    ビーム照射時における目標レーダ有効反射面積(RC
    S)を推定するRCS推定装置と、上記RCS推定値を
    もとに相関ゲート幅を設定するRCS相関ゲート幅設定
    装置と、上記捜索ビームによる目標観測値および追尾フ
    ィルタにより算出された予測位置を設定された上記相関
    ゲート幅をもとに相関処理を行い、捜索ビームによる目
    標観測位置が既追尾目標と同一のものか判定する相関装
    置と、新目標と判定された場合の目標観測値に対して追
    尾ビームの照射を指示し、また既に追尾中の目標に対し
    ては予測位置に対して追尾ビームの照射を指示し、さら
    に他の目標を探知するための捜索ビームの照射を指示す
    るビーム制御装置とを具備したことを特徴とする目標探
    知追尾装置。
  5. 【請求項5】 移動目標の捜索及び追尾を時分割処理に
    より行うレーダ装置において、空間に対して捜索ビーム
    または追尾ビームの送受信を行うアンテナ装置と、上記
    アンテナ装置に対して送信及び受信の信号を授受する送
    受信装置と、受信信号より目標の検出を行い距離、方位
    角情報、高角情報の極座標系での3次元観測値を算出す
    るレーダ信号処理装置と、レーダ信号処理装置からの観
    測値を捜索ビームによる目標検出時には相関装置に、ま
    た追尾ビームによる目標検出時には追尾フィルタ装置に
    振り分ける観測値出力選択装置と、上記観測値をもとに
    所要の座標変換を行い、さらに次サンプリング時刻にお
    ける目標予測位置を算出する追尾フィルタ装置と、レー
    ダ信号処理装置にて計測される信号雑音比より追尾ビー
    ム照射時における観測精度を推定する観測精度推定装置
    と、追尾フィルタ処理により算出された目標予測誤差共
    分散行列をもとに次サンプリング時刻における追尾予測
    誤差の範囲を推定する追尾予測誤差推定装置と、観測値
    と予測値の残差より目標の曲進を判定する目標曲進判定
    装置と、レーダ信号処理装置にて計測される目標信号の
    振幅より追尾ビーム照射時における目標レーダ有効反射
    面積(RCS)を推定するRCS推定装置と、上記観測
    精度推定値、追尾予測誤差推定値、目標曲進判定結果、
    RCS推定値をもとに相関ゲート幅を設定する可変相関
    ゲート幅設定装置と、上記捜索ビームによる目標観測値
    および追尾フィルタにより算出された予測位置を設定さ
    れた上記相関ゲート幅をもとに相関処理を行い、捜索ビ
    ームによる目標観測位置が既追尾目標と同一のものか判
    定する相関装置と、新目標と判定された場合の目標観測
    値に対して追尾ビームの照射を指示し、また既に追尾中
    の目標に対しては予測位置に対して追尾ビームの照射を
    指示し、さらに他の目標を探知するための捜索ビームの
    照射を指示するビーム制御装置とを具備したことを特徴
    とする目標探知追尾装置。
JP9049432A 1997-03-04 1997-03-04 目標探知追尾装置 Pending JPH10246778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049432A JPH10246778A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 目標探知追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049432A JPH10246778A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 目標探知追尾装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246778A true JPH10246778A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12830954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049432A Pending JPH10246778A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 目標探知追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246778A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149330A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
JP2008145295A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp センサシステム
JP2009014596A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置及び目標追尾方法
KR20200005863A (ko) * 2018-07-09 2020-01-17 현대모비스 주식회사 차량용 레이더를 이용한 타겟 추적 장치 및 방법
CN110865330A (zh) * 2019-12-02 2020-03-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种无线虚拟现实系统中波束方位角的快速跟踪方法
CN110927685A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 中国人民解放军火箭军工程大学 一种搜索雷达发现概率的评估方法
EP3896485A1 (en) 2020-04-13 2021-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-board sensor system
CN113805169A (zh) * 2021-08-11 2021-12-17 航天恒星科技有限公司 空间目标低功耗小卫星雷达搜索与跟踪方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149330A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
JP2008145295A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp センサシステム
JP2009014596A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置及び目標追尾方法
KR20200005863A (ko) * 2018-07-09 2020-01-17 현대모비스 주식회사 차량용 레이더를 이용한 타겟 추적 장치 및 방법
CN110865330A (zh) * 2019-12-02 2020-03-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种无线虚拟现实系统中波束方位角的快速跟踪方法
CN110865330B (zh) * 2019-12-02 2023-06-09 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种无线虚拟现实系统中波束方位角的快速跟踪方法
CN110927685A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 中国人民解放军火箭军工程大学 一种搜索雷达发现概率的评估方法
EP3896485A1 (en) 2020-04-13 2021-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-board sensor system
US11780436B2 (en) 2020-04-13 2023-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-board sensor system
CN113805169A (zh) * 2021-08-11 2021-12-17 航天恒星科技有限公司 空间目标低功耗小卫星雷达搜索与跟踪方法
CN113805169B (zh) * 2021-08-11 2024-05-03 航天恒星科技有限公司 空间目标低功耗小卫星雷达搜索与跟踪方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593468B2 (ja) レーダ装置
US20160103214A1 (en) Use of Range-Rate Measurements in a Fusion Tracking System via Projections
US11506745B2 (en) Vehicular self-positioning
JP2006284181A (ja) 車載用レーダ装置
KR101628154B1 (ko) 수신 신호 세기를 이용한 다중 표적 추적 방법
JP2009145206A (ja) レーダ装置及びターゲットの方位角計測方法
US20220026562A1 (en) System and method for radar based mapping for autonomous robotic devices
JP2006284182A (ja) レーダ信号処理装置
JP5020635B2 (ja) レーダにおける探索用ブロードビームの使用時の効率的な仰角推定技法
JP3744720B2 (ja) 目標追尾方法及び目標追尾装置
KR101152250B1 (ko) 차량용 레이더의 오탐지 정보 제거장치 및 방법
JPH10246778A (ja) 目標探知追尾装置
CN110940973B (zh) 一种用于雷达目标检测的角度测量方法及装置
JP3506111B2 (ja) レーダ装置
JP2010237087A (ja) レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
JPH0990027A (ja) 目標曲進判定装置
CN116106824A (zh) 一种基于认知学习的无人机多阶段信号源定位方法和系统
JP5163765B2 (ja) 測角装置、レーダ装置、測角方法及び測角プログラム
KR101837845B1 (ko) 수중 표적 정보 획득 시스템 및 방법
JP3213143B2 (ja) レーダ装置
KR20140088683A (ko) 차량용 레이더를 이용한 물체 감지 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN114355324A (zh) 一种航迹生成方法
AU2012244784B2 (en) Method and device for determining and representing possible target parameters
JP2629634B2 (ja) 精測進入レーダ
JP2003149331A (ja) 追尾レーダ装置