JP3419281B2 - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JP3419281B2
JP3419281B2 JP30022497A JP30022497A JP3419281B2 JP 3419281 B2 JP3419281 B2 JP 3419281B2 JP 30022497 A JP30022497 A JP 30022497A JP 30022497 A JP30022497 A JP 30022497A JP 3419281 B2 JP3419281 B2 JP 3419281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
shaped packing
packing
airtight
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30022497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131608A (ja
Inventor
二郎 井上
信夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30022497A priority Critical patent/JP3419281B2/ja
Publication of JPH11131608A publication Critical patent/JPH11131608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419281B2 publication Critical patent/JP3419281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、気密・断熱化構造
をもった建築用パネルに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、パネルはめ込みによる木造建築物
においては、基礎の上に固定された土台上に、横方向に
所定の間隔をもって立設された複数の軸組部材である柱
と、その柱の上端に胴差しあるいは桁などの横架材とを
掛け渡し、隣接する柱、土台及び横架材によって形成さ
れる方形状空間に、構造用の面材の室内面側に断熱部材
を一体化した建築用パネルをはめ込んで外壁を構成す
る。すなわち、この建築用パネルは、断熱部材が上記の
方形状空間へ略嵌合され、この断熱部材より外側に突出
する面材の突出部分が上記の柱と横架材等の軸組部材と
に適宜くぎ打ちされて固定された後、面材の室外面側に
外壁材が設けられ外壁が形成される。 【0003】一方、省エネルギ住宅への関心の高まりに
対応して、上記の建築用パネルを使用した木造建築物に
おいて、住宅の気密・断熱化をおこなうための、建築物
の軸組部材へ当接する、例えば、図5(a)に示す軟質
塩化ビニル樹脂材料等の軟質材料製の断面視ループ状パ
ッキンaや、図5(b)に示すフィン状パッキンbなど
にて形成される気密部3を外周面に有する面状断熱部材
2と、その外縁が同断熱部材2より外側に突出する構造
用の面材4とを一体化した建築用パネルA、Bなどが提
案されている。 【0004】したがって、この建築用パネルA、Bは、
断熱部材2が軸組部材である柱C、C間の略中央に位置
されて、ループ状パッキンaあるいはフィン状パッキン
bが、弾性をもって断熱部材2の外周面に位置する柱
C、C等の軸組部材へ密接される。そして、木造建築物
の断熱化とともに気密化も図ることができる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記の建築用パネル
は、寒冷地に使用する場合には、気密部3の気密性をよ
り高める必要がある。また、この気密部3は、断熱性が
低い場合には、気密部3に接する外壁内部の室内側空気
が冷却され、気密部3の室内側表面に結露を生ずること
がある。したがって、気密部3における結露発生を防ぐ
ために、建築用パネルの気密部3の気密性と断熱性とを
より高くする必要があった。 【0006】気密部3の気密性と断熱性とをより向上さ
せる方策としては、ループ状パッキンaあるいはフィン
状パッキンbの設置本数を増やし、気密部3にて形成さ
れる空気層9の厚みを大きくすること効果的であること
は一般に知られている。しかしながら、例えばループ状
パッキンaの設置本数を増やして空気層9の厚みを大き
くした場合、気密部3の気密性や断熱性は高まるもの
の、建築用パネルA、Bを軸組部材による方形状空間へ
嵌合させ設置するときに、気密部3を密接させるときの
柱C等からの気密部3の弾性による反力が大きくなり、
建築用パネルA、Bを設置しにくくなるという問題があ
った。 【0007】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、気密部による気密・断熱
化性能が高く且つ軸組部材による方形状空間へ嵌合させ
て設置のし易い建築用パネルを提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の建築用パネルは、建築物の軸組部材
へ当接する軟質材料製の気密部を外周面に有する面状断
熱部材と、その外縁が同断熱部材より外側に突出する面
材とを一体化した建築用パネルにおいて、気密部は、断
面視ループ状パッキンとフィン状パッキンとが並設され
て成る。 【0009】したがって、この場合、並設された断面視
ループ状パッキンとフィン状パッキンとがそれぞれ軸組
部材へ当接し弾性変位したときに同パッキン間に空気層
が形成される。 【0010】また、請求項1記載の建築用パネルは、ル
ープ状パッキンを、建築用パネルが軸組部材間へ配設さ
れ同パッキンを軸組部材へ当接し弾性変位させたときに
パッキンの一部が軸組部材と面材間に狭持され気密層を
形成するよう面材側に沿設している。 【0011】したがって、この場合、建築用パネルを軸
組部材間へ配設したときに、外周面に並設されたループ
状パッキンとフィン状パッキンが軸組部材へ当接して弾
性変位したとき、ループ状パッキンの一部が軸組部材と
面材間に狭持されて気密層が形成される。 【0012】 【発明の実施の形態】図1、図2は、本発明の請求項1
に対応する第1の実施の形態を示し、図3、図4は
2の実施の形態を示している。 【0013】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態の建築用パネルを示す図で、(a)は側面図、
(b)は軸組部材への設置状態の側面図である。図2
は、同建築用パネルの軸組部材への設置状態の斜視図で
ある。 【0014】この実施の形態の建築用パネル1は、建築
物の軸組部材へ当接する軟質材料製の気密部3を外周面
に有する面状断熱部材2と、その外縁が同断熱部材2よ
り外側に突出する面材4とを一体化した建築用パネルに
おいて、気密部3は、断面視ループ状パッキン31とフ
ィン状パッキン32とが並設されて成る。 【0015】建築用パネル1は、例えば、パネルはめ込
み工法による住宅などの木造建築物に使用される気密断
熱化構造をもった建築用パネルで、図1に示すように、
建築物の軸組部材である柱Cへ当接する軟質材料製の気
密部3を外周面に有する面状断熱部材2と、同断熱部材
2より外側に突出する面材4とを備えている。 【0016】断熱部材2は、この場合、断熱性能の優れ
たロックウール材による板状成形体21を内側に配設し
たのち、ウレタン樹脂発泡体22を板状に形成して、ウ
レタン樹脂の自己接着性にて板状成形体21とウレタン
樹脂発泡体22とを面材4に一体化したもので、図示し
ていない中心部と建築用パネル1の上下位置にとに、木
材による桟材を有して形成されている。また、このもの
においては、断熱部材2のウレタン樹脂発泡体22の両
側と上側の桟材側面との3方の外周面に、後述する気密
部3を固着している。 【0017】気密部3は、この場合、軟質材料として例
えばEPDMと呼ばれている、エチレン・プロピレン・
ターポリマー材料による発泡ゴム材料にて、断面視ルー
プ状パッキン31とフィン状パッキン32を、同ループ
状パッキン31、フィン状パッキン32がそれぞれ軸組
部材へ当接し弾性変位したときにループ状パッキン3
1、フィン状パッキン32間に空気層9を形成するよう
離隔させて配設して形成している。ループ状パッキン3
1とフィン状パッキン32とは、π字状のアンカー34
を他面側に有する平板状の基板33の一面側に有して形
成されている。気密部3は、押し出し成型にて一体形成
されるが、成型後、ループ状パッキン31の内部に繊維
系断熱材を充填することも好ましい。 【0018】EPDMは、略してEPTとも呼ばれる、
耐久性、耐オゾン性に非常に優れたゴム材料であるが、
発泡状とすることにて断熱性の向上したものとなる。な
お、気密部3は、このEPDM以外に耐久性の優れたク
ロロプレン系ゴムによる発泡ゴム材料、軟質塩化ビニル
樹脂等であってもよい。 【0019】この気密部3は、断熱部材2を板状形成す
るときに、ウレタン樹脂発泡体22の両側に設けられる
成型枠材に対峙させて配設されて、ウレタン樹脂発泡体
22の硬化とともに一体化される。また、上側の桟材側
面にはアンカー34を有していない気密部材が用意さ
れ、その基板33を接着剤等を用いて桟材へ貼着され
る。そして、ループ状パッキン31は、変形自在で、上
記断熱部材2が柱C、C間の略中央に固定されたとき
に、柱Cと断熱部材2との間の隙間がループ状パッキン
31の高さより小さければ収縮変形して扁平状となっ
て、その隙間を埋めるとともに柱Cに外面が密着する。 【0020】また、フィン状パッキン32は、この場
合、ループ状パッキン31から面材4側へ離れた位置に
面材4側に傾いて設けられており、断熱部材2が柱C、
C間の略中央に固定されたときに、柱Cと断熱部材2と
の間の隙間がフィン状パッキン32の高さより小さけれ
ば更に面材4側へ倒れ、その隙間を埋めるとともに柱C
に一面が密着する。 【0021】面材4は、構造用壁材としての強度を有す
る厚さ寸法をもった耐力壁用の面材で、このものにおい
ては、例えば針葉樹合板にて所定の幅及び長さ寸法をも
って形成されている。 【0022】以上説明した建築用パネル1は、図2に示
すように、柱C、C間の略中央に面材4側を外側にして
矢印Dに示す方向に押圧しながら設置され、くぎなどの
留め具にて柱C等の軸組部材へ固着される。したがっ
て、柱Cと断熱部材2との間の隙間が気密部3の断面視
ループ状パッキン31の高さより小さいので、ループ状
パッキン31が収縮変形して扁平状に変形し、また、こ
の変形と同一方向へ傾斜し並設されているフィン状パッ
キン32がばね性をもって傾斜変位する。この場合、フ
ィン状パッキン32の弾性力分が従来の技術にて説明し
たものに加わることとなるが、フィン状パッキン32は
弾性力が小さいので、容易に建築用パネル1を設置でき
て、気密部3と柱Cの表面とが気密部3の弾性力にて確
実にすき間を生ずることなく密着されるのである。 【0023】また、このループ状パッキン31とフィン
状パッキン32は所定距離をもって離隔させて並設され
ているので、それぞれが柱Cへ当接して弾性変位したと
き、ループ状パッキン31とフィン状パッキン32間に
空気層9が形成されて、気密部3の断熱性能がより向上
する。 【0024】したがって、以上説明した建築用パネル1
によると、並設された断面視ループ状パッキン31とフ
ィン状パッキン32とがそれぞれ柱Cへ当接し弾性変位
したときに同パッキン間に空気層が形成されるので、気
密部3による気密・断熱化性能が高く且つ柱C等の軸組
部材による方形状空間へ嵌合させて設置がし易い。 【0025】[第2の実施の形態]図3は、第2の実施
の形態の建築用パネルの部分断面を示した斜視図であ
る。図4は、同建築用パネルを示す図で、(a)は側面
図、(b)は軸組部材への設置状態の側面図で、該実施
の形態の建築用パネル5は、断熱部材と気密部の構成が
第1の実施の形態と異なるもので、他の構成部材は第1
の実施の形態のものと同一である。 【0026】この実施の形態の建築用パネル5は、建築
物の軸組部材へ当接する軟質材料製の気密部7を外周面
に有する面状断熱部材6と、その外縁が同断熱部材6よ
り外側に突出する面材8とを一体化した建築用パネルに
おいて、気密部7は、断面視ループ状パッキン71とフ
ィン状パッキン72とが並設されて成り、ループ状パッ
キン71を、建築用パネル5が軸組部材間へ配設されル
ープ状パッキン71を軸組部材へ当接し弾性変位させた
ときにループ状パッキン71の一部が軸組部材と面材8
間に狭持され気密層を形成するよう面材8側に沿設して
いる。 【0027】断熱部材6は、この場合、四角状の周囲と
中央とに設けた木材による枠材61の内部に、ウレタン
樹脂発泡体62を板状に形成して、ウレタン樹脂の自己
接着性にて枠材61とウレタン樹脂発泡体22とを外面
側の面材8へ一体化したもので、ポリエチレン材料によ
るシート材など断湿性を有する気密シート63を内面側
に有して板状に形成されている。 【0028】気密部7は、軟質材料として例えばEPD
Mと呼ばれている、エチレン・プロピレン・ターポリマ
ー材料による発泡ゴム材料にて、断面視略円状をもった
ループ状パッキン71とフィン状パッキン72とを平板
状の基板73の一面側に有し、押し出し成型にて一体形
成される。気密部7は、この場合、上記断熱部材6を板
状形成した後、両側と上側の枠材61の3方の外周面に
タッカーT等の留め具にて固着される。 【0029】ループ状パッキン71は、変形自在で、上
記断熱部材6が軸組部材である柱C、C間の略中央に固
定されたときに、柱Cと断熱部材2との間の隙間がルー
プ状パッキン71の高さより小さければ弾性をもって収
縮変位し、パッキンの一部が柱Cと面材8間に狭持され
気密層Pを形成するよう面材8側に沿設している。ま
た、フィン状パッキン72は、この場合、ループ状パッ
キン71から裏面側へ離れた位置に面材8側に傾いて設
けられており、断熱部材6が柱C、C間の略中央に固定
されたときに、柱Cと断熱部材6との間の隙間がフィン
状パッキン72の高さより小さければ更にループ状パッ
キン71側へ倒れ、その隙間を埋めるとともに柱Cに一
面が密着するとともに、フィン状パッキン72とループ
状パッキン71との間に空気層9を形成するようにして
ある。 【0030】従って、以上説明した建築用パネル5によ
ると、建築用パネル5を柱C、C間へ配設したときに、
外周面に並設されたループ状パッキン71とフィン状パ
ッキン72が軸組部材へ当接して弾性変位したとき、ル
ープ状パッキン71の一部が柱C、Cと面材8間に狭持
されて気密層Pが形成されるので、気密部7の気密性能
がより向上する。 【0031】なお、以上説明した実施の形態において、
フィン状パッキン32を1つ設けたものを例示して説明
したが、本発明はそのもののみに限定するものでなく、
複数有するものであっても良い。 【0032】 【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の建
築用パネルは、並設された断面視ループ状パッキンとフ
ィン状パッキンとがそれぞれ軸組部材へ当接し弾性変位
したときに同パッキン間に空気層が形成されるので、気
密部による気密・断熱化性能が高く且つ軸組部材による
方形状空間へ嵌合させて設置がし易い。 【0033】また建築用パネルを軸組部材間へ配設し
たときに、外周面に並設されたループ状パッキンとフィ
ン状パッキンが軸組部材へ当接して弾性変位したとき、
ループ状パッキンの一部が軸組部材と面材間に狭持され
て気密層が形成されるので、気密部の気密性能がより向
上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施の形態の建築用パネルを示
す図で、(a)は側面図、(b)は軸組部材への設置状
態の側面図である。 【図2】同建築用パネルの軸組部材への設置状態の斜視
図である。 【図3】第2の実施の形態の建築用パネルの部分断面を
示した斜視図である。 【図4】同建築用パネルを示す図で、(a)は側面図、
(b)は軸組部材への設置状態の側面図である。 【図5】本発明の従来例である建築用パネルを示す図
で、(a)は断面視ループ状パッキンを有するものの側
面図、(b)はフィン状パッキンを有するものの側面図
である。 【符号の説明】 1 建築用パネル 2 断熱部材 3 気密部 31 ループ状パッキン 32 フィン状パッキン 4 面材 5 建築用パネル 6 断熱部材 7 気密部 71 ループ状パッキン 72 フィン状パッキン 8 面材 9 空気層 C 柱(軸組部材) P 気密層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/62

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 建築物の軸組部材へ当接する軟質材料製
    の気密部を外周面に有する面状断熱部材と、その外縁が
    同断熱部材より外側に突出する面材とを一体化した建築
    用パネルにおいて、気密部は、断面視ループ状パッキン
    とフィン状パッキンとが並設され、該ループ状パッキン
    を、建築用パネルが軸組部材間へ配設され気密部を軸組
    部材へ当接し弾性変位させたときにループ状パッキンの
    一部が軸組部材と面材間に狭持され気密層を形成するよ
    う面材側に沿設したことを特徴とする建築用パネル。
JP30022497A 1997-10-31 1997-10-31 建築用パネル Expired - Fee Related JP3419281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30022497A JP3419281B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30022497A JP3419281B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 建築用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131608A JPH11131608A (ja) 1999-05-18
JP3419281B2 true JP3419281B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17882220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30022497A Expired - Fee Related JP3419281B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087642B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-01 株式会社Lixil 建物外壁用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11131608A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040177577A1 (en) Glass block assembly
JP3419281B2 (ja) 建築用パネル
JP4039945B2 (ja) 建築用パネルおよび建物の断熱構造
JP6087642B2 (ja) 建物外壁用パネル
JP4043315B2 (ja) 住宅の気密構造
JP3225892B2 (ja) 建築用パネル
JP3047904U (ja) 建築物用壁体
JP3912590B2 (ja) 断熱気密構造
JP2013036315A (ja) 発泡合成樹脂板による建物構築法
JPH066512U (ja) 建物の気密・断熱構造
JP3696744B2 (ja) 断熱パネル
JP2002227321A (ja) 壁下地用スペーサーおよび壁下地組立工法
JP2583308Y2 (ja) 屋根パネルの連結構造
JP2711648B2 (ja) 組立式屋外用床構造
JPH066519U (ja) 壁構造
JP2644654B2 (ja) 壁パネルおよび外壁構造
JP3732827B2 (ja) 断熱建築工法
JP3862221B2 (ja) 断熱気密構造
JP3223995B2 (ja) 建物の気密・断熱化工法
JP3276203B2 (ja) 外壁パネル
JPS6340572Y2 (ja)
JP2001140374A (ja) 外張断熱における複合断熱材パネルを用いた施工方法
JPH1171834A (ja) 建築構造用部材および建築気密化方法
JPH084142A (ja) 建物の断熱パネル
JPH0220331Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees