JPS6340572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340572Y2
JPS6340572Y2 JP1984008944U JP894484U JPS6340572Y2 JP S6340572 Y2 JPS6340572 Y2 JP S6340572Y2 JP 1984008944 U JP1984008944 U JP 1984008944U JP 894484 U JP894484 U JP 894484U JP S6340572 Y2 JPS6340572 Y2 JP S6340572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
members
board
insulating board
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984008944U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP894484U priority Critical patent/JPS60121010U/ja
Publication of JPS60121010U publication Critical patent/JPS60121010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340572Y2 publication Critical patent/JPS6340572Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は合成樹脂発泡体を使用して建築物特
に木造住宅の床、壁、天井等に断熱性能を与える
建物躯体の断熱構造に関するものである。
考案の解決しようとする問題点 近年住宅等の建物における断熱は、その居住
性、省エネルギーと云つた観点から重要視され、
特に床、壁、天井の断熱は注目を集めている。
従来この種の断熱材としては、グラスウールや
硬質ポリウレタンフオーム、ポリスチレンフオー
ム等の予め一定サイズに形成された断熱材を建物
の躯体の部材間に充填し、釘などの金具によつて
固定するのが一般的である。(第1図a参照)し
かし部材と断熱材との間に隙間W1を生じて断熱
機能を十分に果たされないことが多く、また釘な
どの金具を用いるのは作業上煩雑であり、経費高
となる。
以上のような問題点を解決するものとして特開
昭57−92238号や特開昭57−36242号には断熱材を
平面状にしたときにはその枠間距離よりも幅広で
あり、かつ幅方向両端面は断熱板の厚さより漸次
薄肉に構成された硬質断熱材よりなる断熱板をほ
ぼ中央部を折り曲げるか、もしくは彎曲させて挿
入し、その後断熱板の膨出部をほぼ平面状になる
まで押し付けて建物支持枠体間に密着充填する方
法が開示され壁のの断熱に関して(第1図b,c
参照)前記隙間W2を生じない方法として有用で
ある。しかし断熱板の厚さが支持枠部材の厚さよ
り薄い場合には第1図b,cにみられるように内
壁下地材7あるいは床材等の面板と断熱板との間
に隙間W2を生じてすきま風、あるいはまわり風
が吹き込むため十分に断熱機能を果たさない。
また、実開昭55−86808(実公昭58−25064)に
は、柱や間柱間に独立気泡特性が0.5g/cm3以下、
密度dが5Kg/m3≦d≦35Kg/m3、圧縮弾性率c
が1Kg/cm2≦c≦60Kg/cm3であり、かつ当該発泡
板の幅lが柱や間柱間の間隔Lに対してL+3mm
≦l≦L+20mmである合成樹脂発泡板を使用する
壁構造について、開示されているが、現在の建築
物の柱や間柱間の寸法の狂いは、20mm以上で、30
mm近くあり、この寸法では、現場でのカツト及び
つなぎ合わせ等の手間や発泡板のロスを生ずる。
この考案は前記した問題点を解消し、断熱材と
しての機能を十分に発揮させ、延いては建物の断
熱性能を向上させるべくしたものである。
考案の構成と実施例 この考案の構成は建物躯体の部材間に合成樹脂
発泡断熱板が嵌込まれ、その室内側には面材が前
記部材上に装着されている。そして部材間に亘つ
て切つた断熱板断面は前記面材側の長さが他の側
の長さよりも短い形状としたものである。
そして前記建物躯体の部材とは根太、間柱、野
縁等であり、面材とは床板、内壁板、内壁下地
板、天井板等である。
この考案において使用する合成樹脂発泡断熱板
は柔軟性があり、建物躯体の部材間に人手で容易
に嵌込みができ嵌込み後も弾性により部材に圧接
することができるものである。このような合成樹
脂断熱板は、従来より建物の断熱に使用されてい
る硬質発泡断熱板、例えば、硬質ウレタンフオー
ム、硬質ポリスチレンフオームよりも柔軟性を有
するすなわち低弾性の発泡断熱板である。
このような合成樹脂発泡断熱板の材質はポリス
チレン系樹脂(例えばポリスチレン、ハイインパ
クトポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ス
チレン−メチルメタクリレート共重合体等)、ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニール、ポリプロピレ
ン、エチレン−酢ビ共重合体、アイオノマー等の
ポリオレフイン系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリフエニレンオキサイド樹
脂等あるいは、これらの共重合体及び混合物であ
るが、前記の機能を出すという点で、より好まし
くは、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロプレン樹脂、アイオノマー樹脂及びこれ
らの共重合物あるいは混合物が良い。
また、この考案に使用する合成樹脂発泡断熱板
の物性を示すと、密度Dを3Kg/m3≦D≦40Kg/
m3、より好ましくは3Kg/m3≦D≦20Kg/m3、幅
方向から圧縮したときの圧縮弾性率Aが1Kg/cm2
≦A≦20Kg/cm2、より好ましくは1Kg/cm2≦A≦
10Kg/cm2、長さ方向に対して平行に曲げたときの
曲げ弾性率Bが1Kg/cm2≦B≦30Kg/cm2、より好
ましくは1Kg/cm2≦B≦15Kg/cm2のものである。
これは密度Dが20Kg/m3<Dになると、圧縮弾性
率A、曲げ弾性率Bが前記の上限値20Kg/cm2,30
Kg/cm2に近づき建物支持枠体の部材間への嵌込み
の際、力が大きく必要となるためである。例え
ば、特願57−8838(特開昭58−126128)に述べら
れているような方法によつて製造される発泡板あ
るいはエサフオーム(商品名、ザ・ダウケミカ
ル・カンパニー製)がこの考案に好適な断熱板の
例である。
ここでの合成樹脂発泡板の密度、圧縮弾性率、
曲げ弾性率は、次のような測定方法法に基づく。
密度 JIS−A−9511に準ずる 圧縮弾性率 JIS−K−7220に準ずる 曲げ弾性率 JIS−A−9511に準ずる 合成樹脂発泡の断熱板Aとしては第2図a2に
示すように幅方向の両端が厚み方向に端部より漸
次肉厚に形成されているかもしくは第2図a1に
示すように幅方向の一端面だけが厚み方向に端部
より漸次肉厚に構成され、他端面は厚み方向に実
質的に同一厚み、すなわち表面に直交するほぼ直
角な端面をなしている。さらに端面形状は前記し
たような幅方向断面全部において一定の勾配であ
るものに限られず第2図b,c,dのように端面
の一部が勾配をなしたものとすることができ、ま
たその勾配は断熱板Aの厚さおよび幅にもよるが
たとえば厚さが30m/m、2部材間隔が410m/
mの場合、角度θは60〜80゜とする。
以上の実施例の内第2図a1は好ましい形状の
一例であり建物躯体部材間に嵌込む場合片端面が
発泡体の表面に直交する直角な端面である方が部
材側面に密着して、部材との接触摩擦抵抗が大き
くなり、振動、衝撃による落下あるいはずれを生
じない。そして第3図a〜cにそれを床において
実施した場合を示している。すなわち根太1,1
間隔より幅広い前記断熱板Aをその幅が広い面を
外側すなわち屋外側になし、幅が狭い面を内側す
なわち室内側になし、厚みの方向端部より漸次肉
厚になつている一端面2を、幅方向端面の上辺部
3が根太1の内側面4と同一面上もしくは若干高
めになるように根太1の側面にあてがい、反対方
向を持つて断熱板Aを内側に湾曲させ、(第3図
a参照)次いで根太1,1間に断熱板Aの他端面
の上辺部5が根太1の内側面4′と同一高さにな
るように挿入する。(第3図b参照)このとき断
熱板Aの外側の幅が内側の幅より広いので、外側
面A1に圧縮応力を生じ、内側面A2に引張応力
を生じ断熱板Aは内側に湾曲している。次いで面
材である床材6を貼ると床材6と断熱板Aの内側
面A2とは密着する。なお僅かな隙間Bを生ずる
がその影響は無視できる。(第3図c参照) 以上の構成は根太に代えて間柱、野縁を使用
し、壁、天井等を形成する場合も同様である。
考案の効果 この考案は、以上の構成からなり、その断熱板
は、少なくともその一端面が、厚み方向に端面よ
り漸次肉厚に形成され、部材間隔より巾広い断熱
板をその部材間に亘つて切つた断熱材断面におい
て、その長辺を室外側にし、短辺を室内側にし
て、部材間に室内側に湾曲させて挿入するため、
かつ、断熱板が低弾性であるため、部材間隔の寸
法の狂いが、間隔の大きい方向に約30mmまでは、
吸収できる。また、室内側に湾曲させて、部材間
に挿入した後、その上から面材を貼ることによ
り、断熱板の厚み方向の室内側の面と、室内側に
配される面材とが密着するため、従来例にみられ
るような室内側に配される面材と断熱板の室内側
の面との間の間隙を実質的に生ぜず、隙間風、ま
わり風が吹き抜ける余地がない。
また床部への実施例で述べたように、断熱板の
室内側面に引張応力が生ずるため、室外側に湾曲
したり、部材間から落下あるいは、ずれを生じな
い。
したがつて断熱板の機能を十分に発揮すること
ができ、しかも部材間隔より巾広い断熱板を圧縮
状態にして部材間に充填しているため、部材間隔
の寸法の狂いをカバーすることができ、かつ釘等
の取付金具を用いず施工の容易な断熱構造とする
ことができる。
このような効果は、特に、特願57−8838(特開
昭58−126128)に述べられている方法によつて製
造される発泡板と組み合わせると顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは従来例の断面図、第2図a
1,a2,b,c,dはこの考案に使用する断熱
板の例を示した断面図、第3図a,b,cは取付
状態を示したこの考案の断面図である。 A……断熱板、A1……外側面、A2……内側
面、1……根太、2……端面、3……上辺部、
4,4′……内側面、5……上辺部、6……床材、
7……下地材、W1,W2……隙間、B……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物躯体の部材間に弾性を有する合成樹脂発泡
    断熱板が嵌込まれ、その室内側には面材が前記部
    材上に装着されてなり、部材間に亘つて切つた断
    熱材断面は前記面材側の長さが、他の側の長さよ
    りも短い形状であり、かつ前記面材と合成樹脂発
    泡断熱板とを密着させてあることを特徴とする建
    物躯体の断熱部の構造。
JP894484U 1984-01-25 1984-01-25 建物躯体の断熱部の構造 Granted JPS60121010U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP894484U JPS60121010U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 建物躯体の断熱部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP894484U JPS60121010U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 建物躯体の断熱部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121010U JPS60121010U (ja) 1985-08-15
JPS6340572Y2 true JPS6340572Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=30488693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP894484U Granted JPS60121010U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 建物躯体の断熱部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121010U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792238A (en) * 1980-11-27 1982-06-08 Kohkoku Chem Ind Heat insulation of building
JPS5844310B2 (ja) * 1979-09-17 1983-10-03 株式会社 タクマ ベニヤ板乾燥装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130512U (ja) * 1980-03-05 1981-10-03
JPS5844310U (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 金山化成株式会社 嵌込式木造住宅用断熱材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844310B2 (ja) * 1979-09-17 1983-10-03 株式会社 タクマ ベニヤ板乾燥装置
JPS5792238A (en) * 1980-11-27 1982-06-08 Kohkoku Chem Ind Heat insulation of building

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121010U (ja) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079553A (en) Building construction member
JPS6340572Y2 (ja)
JP4567407B2 (ja) 建築物の高断熱構造の施工法
JPS6156370B2 (ja)
JP2598999Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JPS625444Y2 (ja)
JP2840111B2 (ja) 積層パネル構造
JP3701352B2 (ja) 断熱パネル及びこれを用いた断熱構造
JP2605417Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JP2729399B2 (ja) 真壁造の断熱装置
JP3821289B2 (ja) 梁の接続隅部における気密構造
JPH0330482Y2 (ja)
JP2020033728A (ja) ウレタン断熱耐力壁
KR102560365B1 (ko) 건축물 벽체 마감구조 및 이의 시공방법
JPH066519U (ja) 壁構造
JPH069149Y2 (ja) 断熱構造
JPS6154901B2 (ja)
JP3419281B2 (ja) 建築用パネル
US4490955A (en) Residential wall construction
JP3225892B2 (ja) 建築用パネル
JPH0644818U (ja) 断熱パネル
JPS6346565Y2 (ja)
JP2585449Y2 (ja) 壁パネル
JPS634114Y2 (ja)
JP2777199B2 (ja) 真壁用断熱通気部材