JP3419137B2 - 液体遮断弁 - Google Patents

液体遮断弁

Info

Publication number
JP3419137B2
JP3419137B2 JP5500195A JP5500195A JP3419137B2 JP 3419137 B2 JP3419137 B2 JP 3419137B2 JP 5500195 A JP5500195 A JP 5500195A JP 5500195 A JP5500195 A JP 5500195A JP 3419137 B2 JP3419137 B2 JP 3419137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
valve body
liquid
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5500195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225022A (ja
Inventor
秀男 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP5500195A priority Critical patent/JP3419137B2/ja
Publication of JPH08225022A publication Critical patent/JPH08225022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419137B2 publication Critical patent/JP3419137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車等の燃
料タンク等に用いられて、通常の状態では燃料タンク等
の内部に発生する圧力(貯蔵する液体が燃料なら、燃料
が気化するからその蒸気圧が内部の圧力となる。)を外
部に逃がし、自動車の走行等による燃料タンク等の動
揺、傾斜、あるいは転倒時には閉弁して、貯蔵している
液体の流出を遮断する液体遮断弁に関する。 【0002】特に、フロートを利用して通気管路を開閉
するタイプのものについて、フロートに設けられた弁部
がバルブシートから離れなくなるのを防いだ液体遮断弁
に関する。 【0003】 【従来の技術】 (第1の従来例)従来のフロートを持つタイプの液体遮
断弁は、最初は図3の(a)、(b)に示すものであ
る。これを説明すると、102が内部中空のバルブボデ
ー、104がバルブボデー102の下部に組み込まれた
キャップ、106がバルブボデー102とキャップ10
4が作り出す内部の空間に上下可動に保持されている弁
体を構成するフロートである。108はスプリングで、
フロート106の重量よりも弱いばね力でフロート10
6に対して上向きに付勢している。 【0004】バルブボデー102の外側上部には、固定
用のフランジ110があり、フランジ110には複数の
ビス穴112がある。フランジ110の上に被せている
のは固定用のカバー114であり、フランジ110の下
にあるのはパッキン116であって、例えば、燃料タン
ク等の上部に設けられた穴に、液体遮断弁は上から差し
込んで組み込まれ、カバー114、フランジ110、パ
ッキン116を共に燃料タンク等の上部にビス止めさ
れ、内部の燃料等の液体が漏れないように固定される。 【0005】バルブボデー102の内部上面中央にはバ
ルブシート118があり、通路である通気管路120を
介して、バルブボデー102の内部を外部に連通させて
いる。また、フロート106の上面中央には突起状の弁
部122があって、前記のバルブシート118と共にバ
ルブを構成し、フロート106の上下動によってバルブ
を開閉する。フロート106の側面には、複数の縦溝1
24があって、フロート106の上部と下部の空間を連
通させており、液体や蒸気等が自由に出入りする。 【0006】また、キャップ104の中央には穴126
があって、燃料タンク等の内部とバルブボデー102の
内部とを連通させている。 【0007】上記の構造を持つ第1の従来例の、フロー
トを持つタイプの液体遮断弁は、燃料タンク等の内部に
入れてある燃料等の液体の浮力により、フロート106
の弁部222によりバルブが閉じた後で、液面が下がっ
ても、燃料タンク内外の圧力差により、フロート106
の弁部122がバルブシート118に固着したまま、離
れなくなることがあった。 【0008】(第2の従来例)そこで、図3の第1の従
来構造の液体遮断弁を改良するために、図4乃至図7に
示すものを提案した。この第2の従来例の構造は、フロ
ート上面にある弁部とフロートを分離し、バルブボデー
202の上面に設けられたフロート206に対して相対
移動自在なバルブシート218に当接するバルブディス
ク232を、フロート206の上面に、長さの異なる2
本のつめ234、236で、傾動可能に保持させたもの
である。 【0009】第2の従来例の構造をもう少し詳しく説明
すると、202が内部中空のバルブボデー、204がバ
ルブボデー202の下部に組み込まれたキャップ、20
6がバルブボデー2とキャップ4が作り出す内部の空間
に上下可動に保持されている弁体を構成するフロートで
ある。 【0010】フロート206の上面には、バルブディス
ク232が乗っており、フロート206の上面に設けら
れた長さの異なる2本のかぎ形のつめ234、236
が、そのバルブディスク232をある程度傾動可能に保
持している。そして、フロート206が上昇する時は、
バルブディスク232を傾けることなく正しい姿勢で持
ち上げる。しかし、フロート206が下降する時は、バ
ルブディスク232を長さの異なる2本のかぎ形のつめ
234、236で引っ張るために、バルブディスク23
2に若干の傾きが許容されている。 【0011】208はスプリングで、フロート206の
重量よりも弱いばね力でフロート206に対して上向き
に付勢している。 【0012】バルブボデー202の外側上部には、固定
用のフランジ210があり、フランジ210には複数の
ビス穴212がある。フランジ210の上に被せている
のは固定用のカバー214であり、フランジ210の下
にあるのはパッキン216であって、例えば、燃料タン
ク等の上部に設けられた穴に、液体遮断弁は上から差し
込んで組み込まれ、カバー214、フランジ210、パ
ッキン216を共に燃料タンク等の上部にビス止めさ
れ、内部の燃料等の液体が漏れないように固定される。 【0013】バルブボデー202の内部上面中央には皿
状のバルブシート218があり、バルブ穴219、通路
である通気管路220を介して、バルブボデー202の
内部を外部に連通させている。また、バルブディスク2
32の上面中央には突起状の弁部222があって、前記
のバルブシート218と共にバルブを構成し、フロート
206の上下動によってバルブを開閉する。 【0014】フロート206の側面には、複数の縦溝2
24があって、フロート206の上部と下部の空間を連
通させており、液体やガスが自由に出入りする。また、
キャップ204の中央には穴226があって、燃料タン
ク等の内部とバルブボデー202の内部とを連通させて
いる。 【0015】尚、図4は第2の従来例に係る液体遮断弁
の開弁状態、図5は液面が上昇し、閉弁状態、図6は再
開弁状態を示している。 【0016】第2の従来例の構造のねらいは、液面が下
ってフロート206が自重で下がろうとする場合に、図
6に示すように、短い方のつめ236のみでバルブディ
スク232に引っかけ、短いつめ236の反対側を支点
としてモーメントを加えることにより、つめが加えてい
る力の何倍かの大きな力で、バルブシート218からバ
ルブディスク232の弁部222を引き離すことにあ
る。 【0017】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、結果と
してこの第2の従来例の構造では、バルブに加わる力が
フロート206の重量(下方向)のみとなり、引きはが
し力がまだ不足である。この原因は、モーメントが利い
てバルブディスク232が傾くのであるが、なかなか離
れようとせず、結局、短いつめ236と長いつめ234
とがバルブディスク232を引っ張ることになり、モー
メントではなくフロート206の重量のみで引っ張るこ
とになってしまい、引きはがし力が不足することになる
のである。 【0018】この対策として、図7に示すように、つめ
のある方向と直角方向に弁部222にスリット状の切欠
き300を入れると開弁しやすくなるが、寸法上、確実
にシールを確保することは困難である。 【0019】本発明は、上記した従来技術の課題を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
バルブディスクの弁部がバルブシートから離れ易くし得
る液体遮断弁を提供することにある。 【0020】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、液体を貯蔵するタンクの上部に
設けられる内部中空のバルブボデーと、該バルブボデー
の中空内部に挿入されバルブボデー内に流入するタンク
内の液体の液面と共に上下動する弁体と、前記バルブボ
デーの上部に開口するタンク内部と外部とを連通する通
路と、該通路の開口部に設けられるバルブシートと、を
備え、前記弁体は、フロートと、該フロートの上部にフ
ロートに対して相対移動自在に保持され、弁部を有する
バルブディスクとを有し、前記バルブボデー内に流入す
る液面の高さに応じて前記弁体を成すバルブディスクの
弁部が前記バルブシートに接離して前記通路を開閉する
液体遮断弁において、前記バルブディスクを、前記フロ
ートの上部に複数のつめで傾動可能に保持し、前記複数
のつめのうちの1個のつめを他のつめよりも短くし、前
記バルブシートの中心に対し前記短いつめと反対側に前
記バルブボデーの上部より、開弁時に前記バルブディス
クの上面が当接する突出部を設けたことを特徴とする。 【0021】 【作用】上記構成の液体遮断弁にあっては、バルブシー
トの中心に対し短いつめと反対側にバルブボデーの上部
より突出部を設けているので、バルブディスクが傾いた
場合に長い方のつめがバルブディスクに引っ掛かる前に
バルブボデーの上部よりの突出部とバルブディスクの上
面とが突き当たって、これが短いつめでバルブディスク
を引っ張る時に生じるモーメントの支点となり、モーメ
ントが最後まで効果的に働いて、バルブディスクの弁部
をバルブシートから引き離すのに役立つ。 【0022】 【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。本発明の一実施例に係る液体遮断弁を示す図1及
び図2において、2が内部中空のバルブボデー、4がバ
ルブボデー2の下部に組み込まれたキャップ、6がバル
ブボデー2とキャップ4が作り出す内部の空間に上下可
動に保持されている弁体を構成するフロートである。 【0023】フロート6の上部には、弁部22を有する
バルブディスク32がフロート6に対して相対移動自在
に乗っており、フロート6の上面に設けられた複数のか
ぎ形のつめ34、36が、バルブディスク32に設けら
れた複数の長穴40、40、40(図2(c),(d)
参照)を貫いて、そのバルブディスク32をある程度傾
動可能に保持している。そして、複数のつめのうちの1
個であるつめ36のみがつめの腕の長さが短くなってい
る。そのために、フロート6が上昇する時は、バルブデ
ィスク32を傾けることなく正しい姿勢で持ち上げる。
しかし、フロート6が下降する時は、最初にバルブディ
スク32を短いつめ36で引っ張ることになる。 【0024】8はスプリングで、フロート6の重量より
も弱いばね力でフロート6に対して上向きに付勢してい
る。 【0025】バルブボデー2の外側上部には、固定用の
フランジ10があり、フランジ10には複数のビス穴が
ある。フランジ10の上に被せているのは固定用のカバ
ー14であり、フランジ10の下にあるのはパッキン1
6であって、例えば、燃料タンク等の上部に設けられた
穴に、液体遮断弁は上から差し込んで組み込まれ、カバ
ー14、フランジ10、パッキン16を共に燃料タンク
等の上部にビス止めされ、内部の燃料等の液体が漏れな
いように固定される。 【0026】バルブボデー2の内部上面中央には皿状の
バルブシート18があり、バルブ穴19、ガス室17、
通路を成す通気管路20、ニップル21を介して、バル
ブボデー2の内部を外部に連通させている。バルブシー
ト18の皿状のテーパ面の開き角αは90度以上の大き
な角度をなしている(図2(a),(b)参照)。 【0027】また、バルブディスク32の上面中央には
突起状の弁部22があって、前記のバルブシート18と
共にバルブを構成し、フロート6の上下動によってバル
ブを開閉する。この弁部22の面は球面状であり、テー
パ状のバルブシート18の面とは多少の傾きがあっても
ぴったり合うようになっている。またそれに加えて、バ
ルブシート18のテーパ面の開き角αは90度以上であ
るから、バルブシート18と弁部22との係合が浅く、
弁部22は、バルブシート18に吸着されている時で
も、滑って傾きやすい性質を持っている。 【0028】42は、本発明の一つであって、バルブボ
デー2の内部上面に設けられた突出部であり、位置的に
はバルブシート18の中心に対して短いつめ36と反対
側の位置にある。また、突出部42の高さは、フロート
6が上昇してバルブディスク32が傾かない姿勢で持ち
上がった時には、まだ突出部42はバルブディスク32
の上面に当接せず、フロート6が下降して最初にバルブ
ディスク32を短いつめ36で引っ張ることにより、バ
ルブディスク32が吸着されたまま傾いた時には、長い
つめ34がバルブディスク32に引っ掛かる前に、突出
部42がバルブディスク32の上面に当接する高さとす
る。 【0029】このように突出部42を設けると、フロー
ト6が回転して長いつめ34が突出部42の位置に移動
し、その状態でフロート6が上昇したときに長いつめ3
4が当たることになる。 【0030】従って、バルブボデー2とフロート6を回
転方向に規制する必要があり、図1(b)に示すように
回転止め手段50を設けている。この回転止め手段50
は、フロート6の側壁に二等配に設けられる凹部51,
51と、これら凹部51,51にそれぞれ係合するバル
ブボデー2の内側空間の側面に設けられる突起52,5
2とから成っている。尚、回転止め手段50は、これに
限らず、要はフロート6が回転するのを防止できる構成
となっていれば良い。 【0031】また、バルブボデー2の内側空間の側面に
は、突起52の他に複数の縦リブ24があって、フロー
ト6を上下動可能に保持すると共に、フロート6の側面
との間に透き間を作り、フロート6の上部と下部の空間
を連通させており、液体やガスが自由に出入りする。ま
た、キャップ4には複数の穴26があって、燃料タンク
等の内部とバルブボデー2の内部とを連通させている。 【0032】また、44、46は、バルブボデー2の内
部から外部へ連通させるためのガス室17を含む通路を
作るために、バルブボデー2の上部に組み込まれた部品
であり、通常はニップル21とともにバルブボディ2と
一体となっている。44はバルブシート18と突出部4
2を有するバルブシートプレート、46はガス室キャッ
プである。 【0033】以上のように構成された本発明による液体
遮断弁の実施例では、次のように作動する。 【0034】まず、タンク内の液面の下がった通常状態
においては、フロート6は、浮力が作用していないか
ら、下がっており、バルブは開いている(図1参照)。 【0035】この状態で、給油等で液体をタンク内に注
入すると、液面上昇によりタンク内ガスの容積はせばめ
られ、タンク内圧力が上昇し、タンク内から、キャップ
4の穴26、液体遮断弁内、そして、バルブを通って、
ガス室17、通気管路20、ニップル21を経て外部へ
抜けていく。 【0036】満タン状態に近づくと、液体はタンク内か
ら液体遮断弁内にも入り込み、フロート6を浮力により
上昇させる。この時、フロート6は、バルブディスク3
2を正しい姿勢で持ち上げ、弁部22をバルブシート1
8に正しく当接させ、バルブを閉じる。 【0037】燃料など液体の消費により、満タン状態か
ら液体が減少してくると、液面が下がるから、浮力がな
くなってくる。そして、フロート6は自重で下がろうと
し、自分の上下面に加わるガス圧の圧力差のためにバル
ブシート18に貼り付いているバルブディスク32を、
複数のかぎ形のつめ34、36で引き離し、下げようと
する。 【0038】この場合、つめの長さが違うために、短い
つめ36のみがバルブディスク32に引っかかり、引き
下げる力を加えることになる。バルブディスク32の弁
部22は、バルブシート18との接触を絶ってすぐ離れ
ればよいが、そうでないときには、短いつめ36に引っ
張られて傾き、バルブディスク32の上面は突出部42
に当接し、これを支点として、短いつめ36を介しての
フロート6の引張力はモーメントとして働くことにな
る。 【0039】図1で見た場合、バルブシート18の中心
からつめ36までの距離と突出部42までの距離とはほ
ぼ同じであるから、フロート6がつめ36を介して引っ
張る力(フロート6の重量)は弁部22に対しては約2
倍の力となって働くことになる。このために、バルブデ
ィスク32の弁部22はバルブシート18から容易に離
れて、フロート6と共に下がり、開弁することになる。 【0040】通常状態に戻ったところで、今度は、タン
クが運搬移動などで動揺したり、傾斜したりする場合を
考える。この時は、液面が急激に上昇し、それと同時に
フロート6を浮力により押し上げようとする。タンク内
と液体遮断面内のガスは、液面の急激な上昇による追い
出しに対しても十分な面積を持つバルブ穴19から逃げ
出すことが出来て、フロート6の動きを邪魔することは
ないから、フロート6は素早く動いて、バルブを閉じ、
液体の流出を止める。 【0041】この場合、フロート6に上向きに付勢して
いるスプリング8のばね力の働きは、タンクが傾きすぎ
て、フロート6の浮力の効率が悪くなった時に、バルブ
を閉じるのに役立つ。 【0042】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バルブボデー内の上部に、バルブシートの中心に対し短
いつめと反対側に突出部を設けて、それをフロートが自
重で短いつめを介してバルブディスクを引っ張る時に生
じるモーメントの支点としたから、モーメントはバルブ
が開くまで効果的に働いて、バルブディスクの弁部をバ
ルブシートから引き離すのに役立ち、容易に弁部をバル
ブシートから引き離すことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1(a)は本発明の一実施例に係る液体遮断
弁の開弁時の全体正面断面図であり、同図(b)は同図
(a)のX−X線断面図である。 【図2】図2(a),(b)は図1の液体遮断弁のバル
ブを構成するバルブシートプレートを示しており、同図
(a)は縦断面図であり、同図(b)は下面図である。
図2(c),(d)は図1の液体遮断弁のバルブディス
クを示しており、同図(c)は縦断面図であり、同図
(d)は下面図である。 【図3】図3(a)は第1の従来例の液体遮断弁の全体
正面断面図であり、同図(b)は同図(a)のA部拡大
図である。 【図4】図4は第2の従来例の液体遮断弁の開弁時の全
体正面断面図である。 【図5】図5は第2の従来例の液体遮断弁の液面が上昇
し、閉弁時の全体正面断面図である。 【図6】図6は第2の従来例の液体遮断弁の再開弁時の
全体正面断面図である。 【図7】図7(a)は第2の従来例の液体遮断弁のバル
ブ部分の概略拡大断面図であり、同図(b)は同図
(a)の弁部の上面図である。 【符号の説明】 2 バルブボデー 4 キャップ 6 フロート 8 スプリング 10 フランジ 14 カバー 16 パッキン 17 ガス室 18 バルブシート 19 バルブ穴 20 通気管路(通路) 21 ニップル 22 バルブディスクの弁部 24 縦リブ 26 穴 32 バルブディスク 34 フロート上面に設けられた長いつめ 36 フロート上面に設けられた短いつめ 40 長穴 42 バルブボデー上面の突出部 44 バルブシートプレート 46 ガス室キャップ 50 回転止め手段 51 凹部 52 突起

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 液体を貯蔵するタンクの上部に設けられ
    る内部中空のバルブボデーと、 該バルブボデーの中空内部に挿入されバルブボデー内に
    流入するタンク内の液体の液面と共に上下動する弁体
    と、 前記バルブボデーの上部に開口するタンク内部と外部と
    を連通する通路と、 該通路の開口部に設けられるバルブシートと、 を備え、 前記弁体は、フロートと、該フロートの上部にフロート
    に対して相対移動自在に保持され、弁部を有するバルブ
    ディスクとを有し、 前記バルブボデー内に流入する液面の高さに応じて前記
    弁体を成すバルブディスクの弁部が前記バルブシートに
    接離して前記通路を開閉する液体遮断弁において、 前記バルブディスクを、前記フロートの上部に複数のつ
    めで傾動可能に保持し、 前記複数のつめのうちの1個のつめを他のつめよりも短
    くし、 前記バルブシートの中心に対し前記短いつめと反対側に
    前記バルブボデーの上部より、開弁時に前記バルブディ
    スクの上面が当接する突出部を設けたことを特徴とする
    液体遮断弁。
JP5500195A 1995-02-20 1995-02-20 液体遮断弁 Expired - Lifetime JP3419137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5500195A JP3419137B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 液体遮断弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5500195A JP3419137B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 液体遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225022A JPH08225022A (ja) 1996-09-03
JP3419137B2 true JP3419137B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=12986426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5500195A Expired - Lifetime JP3419137B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 液体遮断弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419137B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921665A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-30 Alfmeier Praez Ag Entlüftungsventil für den Kraftstofftank eines Kraftfahrzeuges
JP4331503B2 (ja) 2003-04-09 2009-09-16 株式会社パイオラックス フロート弁装置
CN100340801C (zh) * 2004-10-08 2007-10-03 百乐仕株式会社 浮阀设备
JP4506459B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-21 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP4536611B2 (ja) * 2005-07-08 2010-09-01 京三電機株式会社 シングルシール構造のフロートバルブ開弁構造
JP4767675B2 (ja) * 2005-12-07 2011-09-07 株式会社パイオラックス 燃料漏れ防止弁
JP4990020B2 (ja) * 2007-04-26 2012-08-01 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP4972454B2 (ja) * 2007-04-26 2012-07-11 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08225022A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439023A (en) Shut-off valve for liquid fuel
US4991615A (en) Tank pressure control apparatus
JP3284746B2 (ja) 燃料タンク用フロートバルブ
JP3098798B2 (ja) 燃料蒸気逃がし弁
US6508263B1 (en) Float operated fuel tank vapor vent valve
US6336466B1 (en) System for the venting of a liquid tank
JPH06156093A (ja) フロート付フューエルカットオフバルブ
JP2011201535A (ja) 燃料タンク用の2重機能のバルブ
JPH04365625A (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JP3419137B2 (ja) 液体遮断弁
JP2003328886A (ja) 燃料タンクからの燃料蒸気の排出方法および排出装置
JPH0683443U (ja) 自動車の燃料タンク内の燃料流出防止装置
JP2765825B2 (ja) 車輌用燃料タンクのベントバルブ
JPH07257205A (ja) 燃料タンク用フロートバルブ
JP3344073B2 (ja) 燃料タンク用フロートバルブ
US5082016A (en) Adhesion prevention device in liquid surface detecting valve
JPH0867155A (ja) 液体遮断弁
JP3377366B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP2002021667A (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JP3482770B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP2001082270A (ja) 液体遮断弁
JPH08100869A (ja) 液体遮断弁
JP4051585B2 (ja) 液体燃料流出防止弁
JPH0664454A (ja) フューエルタンクの燃料漏洩防止装置
JP3284745B2 (ja) 燃料タンク用フロートバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term