JP3416077B2 - フォークリフトのパレット固定装置 - Google Patents

フォークリフトのパレット固定装置

Info

Publication number
JP3416077B2
JP3416077B2 JP15930399A JP15930399A JP3416077B2 JP 3416077 B2 JP3416077 B2 JP 3416077B2 JP 15930399 A JP15930399 A JP 15930399A JP 15930399 A JP15930399 A JP 15930399A JP 3416077 B2 JP3416077 B2 JP 3416077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
fork
lock
lock bar
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15930399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344490A (ja
Inventor
一彦 森本
Original Assignee
日本輸送機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本輸送機株式会社 filed Critical 日本輸送機株式会社
Priority to JP15930399A priority Critical patent/JP3416077B2/ja
Publication of JP2000344490A publication Critical patent/JP2000344490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416077B2 publication Critical patent/JP3416077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業者がフォーク
上のパレットに乗ってピッキング作業を行うときに、そ
のパレットを不測に揺動しないように固定するためのフ
ォークリフトのパレット固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフォークリフトとして図
4に示すものがある。これは、リーチ型フォークリフト
であって、ドライブタイヤ1aやキャスタータイヤ1b
及びロードホイール1cを備えた車体1の前部にマスト
2が前後方向a,bに移動可能に配置されると共に、該
マスト2に昇降可能に配置した昇降体3に、フォーク4
と、下端にロックバー5を突設した昇降可能な昇降ロッ
ド6とが一対ずつ取り付けられている。なお、8は昇降
体3に取り付けたガードフェンス、9は該ガードフェン
ス8に上下動可能に取り付けたガードバーである。
【0003】上記構成において、ピッキング作業を行う
場合には、図5(a)に示すように、各フォーク4の先
端部4aと各ロックバー5とを同一水平レベルにした状
態でパレットPの差込口Paに差し込む。次に、同図
(b)に示すように、昇降体3を上昇させて各フォーク
4をパレットPの上側デッキボードP1に当接させると
共に、各昇降ロッド6を下降させて各ロックバー5をパ
レットPの下側デッキボードP2に当接させ、その各ロ
ックバー5をロックする。この状態で、昇降体3を上昇
させることにより、パレットPを持ち上げ、該パレット
P上に乗った作業員Mがピッキング作業を行ってワーク
Wの積み替えを行う(図4参照)。
【0004】この場合、パレットPが各フォーク4及び
各ロックバー5による4点支持で固定されているため、
作業員Mが動いても、パレットPが不測に揺動されな
い。
【0005】次に、図5(c)に示すように、昇降体3
を下降させて、パレットPを接地させると共に、各フォ
ーク4を下側デッキボードP2に当接させて、該各フォ
ーク4の先端部4aと各ロックバー5とを同一水平レベ
ルにした後、車体1を後退させることにより、各フォー
ク4の先端部4a及び各ロックバー5をパレットPの差
込口Paから抜き取るようになっている〔図5(d)参
照〕。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
各フォーク4及び各昇降ロッド6が昇降体3に水平方向
に移動不能に取り付けられ、両フォーク4間の間隔H及
び両ロックバー5間の間隔hが固定されており〔図5
(d)参照〕、その間隔H,hを平均的サイズのパレッ
トPの差込口Paに合わせて設定しているため、平均的
サイズ以外のパレットPに対しては、その固定が不安定
になったり、差込口Paに各フォーク4及び各ロックバ
ー5を差し込むことが困難になる虞れがある。
【0007】また、各フォーク4の先端部4a及び各ロ
ックバー5をパレットPの差込口Paから抜き取ってパ
レットPの固定を解除する際に、各フォーク4が充分に
下降せずに、該各フォーク4の先端部4aの下面よりも
各ロックバー5の下端が若干の間隔αだけ下がった状態
になることがあり〔図5(d)参照〕、この状態で荷役
作業を行うと、各ロックバー5が地面に接触するなどし
て損傷される虞れがある。
【0008】本発明は、上記従来の欠点に鑑み、フォー
ク及びロックバーをパレットの差込口に円滑に差し込む
ことができ、そのパレットを確実に固定できるフォーク
リフトのパレット固定装置を提供することを目的として
いる。また、荷役作業を行う際にロックバーが地面に接
触するなどして損傷されることのないフォークリフトの
パレット固定装置を提供することを第2の目的としてい
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、請求項1記載の発明は、車体上のマストに昇降可能
に配置した昇降体に、フォークと、下端にロックバーを
突設した昇降可能な昇降ロッドとがそれぞれ一対づつ取
り付けられており、前記各フォークの先端部と各ロック
バーとをパレットの差込口に差し込んだ後、昇降体を上
昇させて各フォークをパレットの上側デッキボードに当
接させると共に、各昇降ロッドを下降させて各ロックバ
ーをパレットの下側デッキボードに当接させることによ
り、パレットを固定するようにしたフォークリフトのパ
レット固定装置において、前記各昇降ロッドをそれぞれ
昇降可能に支持する一対のロック機構が設けられ、その
各ロック機構と前記各フォークとがそれぞれ昇降体に水
平移動可能に取り付けられていることを特徴としてい
る。
【0010】上記構成によれば、昇降ロッドを介してロ
ックバーを支持する一対のロック機構と一対のフォーク
とを水平移動させることにより、両フォーク間の間隔及
び両ロックバー間の間隔をパレットの差込口に合わせて
調整することができるので、その各フォーク及び各ロッ
クバーを各種サイズのパレットの差込口に円滑に差し込
んで、そのパレットを確実に固定することができる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記各昇降ロッドに設けた被係合部に係合
可能な係合部材が前記各ロック機構に設けられており、
該係合部材を被係合部に係合させることにより、各ロッ
クバーの下縁が各フォークの先端部の下面よりも上方に
位置され、その係合部材と被係合部との係合を解除する
ことにより、各ロックバーが自重により下降されるよう
にしたことを特徴としている。
【0012】上記構成によれば、係合部材を各昇降ロッ
ドに設けた被係合部に係合させることにより、各ロック
バーの下縁が各フォークの先端部の下面よりも上方に位
置されるので、荷役作業を行う際に従来のように各ロッ
クバーが地面に接触するなどして損傷される虞れがな
い。
【0013】また、各フォークの先端部及び各ロックバ
ーをパレットの差込口に差し込んだ後、係合部材と被係
合部との係合を解除するだけで、各ロックバーを自重に
より下降させて、パレットの固定作業を迅速に行うこと
ができる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記係合部材と被係合部との係合を解除し
て各ロックバーを自重により下降させたときに、係合部
材に設けたカム面が前記昇降ロッドに圧接されるように
したことを特徴としている。
【0015】上記構成によれば、係合部材と被係合部と
の係合を解除するだけで、該係合部材に設けたカム面が
昇降ロッドに圧接されて、自重により下降した各ロック
バーを上下動しないようにロックするため、その各ロッ
クバーと各フォークとによるパレットの固定を迅速確実
に行うことができる。
【0016】請求項4記載の発明は、車体上のマストに
昇降可能に配置した昇降体に一対のフォークと一対のロ
ックバーとが設けられ、フォークの先端部とロックバー
とをパレットの差込口に差し込んだ状態で、フォークを
パレットの上側デッキボードに当接させると共にロック
バーを下側デッキボードに当接させることにより、パレ
ットを固定するようにしたフォークリフトのパレット固
定装置において、両フォーク間の間隔及び両ロックバー
間の間隔を調整可能としたことを特徴としている。
【0017】上記構成によれば、フォーク及びロックバ
ーを各種サイズのパレットの差込口に円滑に差し込ん
で、そのパレットを確実に固定することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1はフォークリフトのパレット
固定装置を示すものであって、上下一対の横桟11a,
11bと、該両横桟11a,11b間の両端及び中央に
設けた縦桟11cとからなる支持枠11が昇降体3に固
定され、前記各縦桟11cに貫設した貫通孔に支軸12
が挿通され、支持枠11の下方にリアプレート13が配
置されると共に、該リアプレート13の両端に設けた立
上り枠13aが支軸12の両端に回動可能に係合され、
各昇降ロッド6を昇降可能に支持する一対のロック機構
14と一対のフォーク4とがリアプレート13上に配置
されている。上記以外の構成は図4に示す構成とほぼ同
じであるから、同一部分に同一符号を付してその説明を
省略する。
【0019】図2(a)に示すように、前記各フォーク
4は、その上部に貫設した貫通孔16を支軸12に嵌合
させることにより、水平方向c,dに移動可能に吊り下
げられている。また、前記各ロック機構14は、筐体1
4aを有し、該筐体14aの上端に突設した一対の突起
部14bに貫設した貫通孔17を支軸12に嵌合させる
ことにより、水平方向c,dに移動可能に吊り下げられ
ている。
【0020】更に、一方の突起部14bの側面からフォ
ーク4の上面まで延びる略L字状の連結ブラケット18
が設けられ、上側横桟11aにその長手方向に沿って所
定間隔rをおいて貫設した複数の貫通孔19のうちの適
当なもの及び連結ブラケット18に貫設した貫通孔18
aを通ってフォーク4の上部に形成した凹部4bに連結
ピン20を嵌入させることにより、互いに隣接するフォ
ーク4とロック機構14とが一体的に連結されており、
その互いに連結したフォーク4とロック機構14とを水
平方向c,d方向に所定間隔rごとに一体的に移動させ
て、両フォーク4間の間隔H及び両ロックバー5間の間
隔hを調整することができる(図1参照)。
【0021】上記構成によれば、両フォーク4間の間隔
H及び両ロックバー5間の間隔hをパレットPの差込口
Paに合わせて調整することができるので、その各フォ
ーク4及び各ロックバー5を各種サイズのパレットPの
差込口Paに円滑に差し込んで、そのパレットPを確実
に固定することができる。
【0022】前記昇降ロッド6は、ロックバー5を突設
した広幅の下側ロッド部6aと、該下側ロッド部6aの
上端角部から上方に延びる狭幅の上側ロッド部6bとか
らなり、筐体14aに固着した左右一対のガイドブロッ
ク22a,22bにより昇降のみ可能に支持されると共
に、筐体14aに固着したストッパーブロック22cに
より上限位置が規制されている。
【0023】図3(a)に示すように、前記上側ロッド
部6bの側縁中央部に凹段部(被係合部)23が形成さ
れ、その凹段部23に対向して筐体14aに枢着軸24
を介して係合部材25が矢印e,f方向に回動可能に枢
着され、該係合部材25の先端中央部に突設した係合爪
25aが前記凹段部23に係合されるようになってい
る。
【0024】また、係合部材25の先端中央部からその
上部にかけて円弧状のカム面25bが形成され、そのカ
ム面25bの中央の半径d1が枢着軸24の軸心Oから
上側ロッド部6bまでの間隔Dとほぼ同一に設定される
と共に、該カム面25bの中央から下縁までの半径d2
が間隔Dよりも小さく設定され、且つ、そのカム面25
bの中央から上縁までの半径d3が間隔Dよりも大きく
設定されており、これによって、カム面25bの半径が
下縁から上縁に向かって徐々に大きくなるように設定さ
れている。
【0025】上記構成において、図3(a)に示すよう
に、係合部材25の係合爪25aを凹段部23に係合さ
せた状態から該係合部材25を矢印e方向に回動させ
て、その係合を解除したときには、カム面25bの下縁
から中央の半径d1,d2の部分が上側ロッド部6bの
側面に接近または当接するだけであるから、係合爪25
aを凹段部23から円滑に離間させて、昇降ロッド6の
下降を許容する〔図3(b)実線参照〕。
【0026】続いて、前記係合部材25を矢印e方向に
更に回動させることにより、カム面25bの中央から上
縁の半径d3の部分が上側ロッド部6bの側面に圧接さ
れ〔図3(b)仮想線参照〕、これによって、下降させ
た各ロックバー5を上下動しないようにロックすること
ができる〔図2(b)参照〕。
【0027】図3(c)に示すように、昇降ロッド6を
上昇させ、係合部材25を矢印f方向に回動させて、係
合爪25aを凹段部23に係合させることにより、昇降
ロッド6が若干の間隔βだけ押し上げられて、元の状態
〔図2(a)参照〕に戻される。これによって、各ロッ
クバー5の下縁が各フォーク4の先端部4aの下面より
も若干の間隔gだけ上方に位置されるので、荷役作業を
行う際に従来のように各ロックバー5が地面に接触する
などして損傷される虞れがない。
【0028】図2(a)に示すように、係合部材25を
矢印f方向に付勢するばね(付勢手段)27が各ロック
機構14に設けられ、該ばね27の付勢力が昇降ロッド
6の自重よりも強く設定されており、その付勢力により
係合部材25を介して昇降ロッド6を押し上げるように
なっている。
【0029】図1に示すように、ガードフェンス8に設
けた操作部28に操作レバー29が回動可能に設けら
れ、該操作レバー29から延びる一対のワイヤーロープ
30が各ロック機構14の係合部材25にそれぞれ連結
されており、操作レバー29を押し下げることにより
(図1仮想線参照)、各ワイヤーロープ30を介して各
係合部材29がばね27に抗して矢印e方向に回動され
るようになっている。なお、図1中、31は各ロック機
構14の筐体14aの下部に矢印c,d方向に沿って貫
設した長孔状ガイド孔32を通ってリアプレート13に
固着されたガイドピンであって、各ロック機構14の下
部を矢印c,d方向に移動可能に支持するものである。
【0030】前記昇降体3とリアプレート13との間に
ティルトシリンダ(図示せず)が配置されており、該テ
ィルトシリンダを伸縮駆動することにより、リアプレー
ト13を介して各フォーク4及び各ロック機構14が支
軸12を中心にティルトされるようになっている。
【0031】上記構成において、ピッキング作業の手順
を図5を利用して説明すると、まず、両フォーク4間の
間隔H及び両ロックバー5間の間隔hをパレットPの差
込口Paに合わせて調整する。次に、フォーク4の先端
部4aとロックバー5とを同一水平レベルにした状態
〔図2(a)参照〕でパレットPの差込口Paに差し込
む。次に、昇降体3を上昇させて各フォーク4をパレッ
トPの上側デッキボードP1に当接させると共に、操作
レバー29を引き下げて各係合部材25をばね27に抗
して矢印e方向に回動させることにより、係合爪25a
を凹段部23から離間させる。これにより、各昇降ロッ
ド6を自重により下降させて各ロックバー5をパレット
Pの下側デッキボードP2に当接させる。
【0032】続いて、操作レバー29を更に引き下げる
ことにより、各係合部材25のカム面25bを各昇降ロ
ッド6の上側ロッド部6bの側面に圧接させ、各ロック
バー5を上下動不能にロックする。これによって、パレ
ットPの固定を迅速確実に行なうことができる。この状
態で、図5(b)に示すように、昇降体3を上昇させて
パレットPを持ち上げ、該パレットP上に乗った作業員
Mがピッキング作業を行ってワークWの積み替えを行
う。
【0033】この場合、パレットPが各フォーク4及び
各ロックバー5による4点支持で固定されているため、
作業員Mが動いても、パレットPが不測に揺動される虞
れがなく、安全である。
【0034】次に、図5(c)に示すように、昇降体3
を下降させてパレットPを接地させると共に、各フォー
ク4を下側デッキボードP2に当接させて、該各フォー
ク4の先端部4aと各ロックバー5とを同一水平レベル
にする。これにより、各昇降ロッド6が相対的に押し上
げられ、各係合部材25の係合爪25aが凹段部23に
係合される。
【0035】この場合、ばね27により係合部材25を
介して各昇降ロッド6が若干の間隔βだけ押し上げら
れ、各ロックバー5の下縁が各フォーク4の先端部4a
の下面よりも上方に位置されるので、荷役作業を行う際
に従来のように各ロックバー5が地面に接触するなどし
て損傷される虞れがない。
【0036】その後、車体1を後退させることにより、
各フォーク4の先端部4a及び各ロックバー5をパレッ
トPの差込口Paから抜き取ればよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、昇降ロッ
ドを介してロックバーを支持する一対のロック機構と一
対のフォークとを水平移動させることにより、両フォー
ク間の間隔及び両ロックバー間の間隔をパレットの差込
口に合わせて調整することができるので、その各フォー
ク及び各ロックバーを各種サイズのパレットの差込口に
円滑に差し込んで、そのパレットを確実に固定すること
ができる。
【0038】請求項2記載の発明によれば、係合部材を
各昇降ロッドに設けた被係合部に係合させることによ
り、各ロックバーの下縁が各フォークの先端部の下面よ
りも上方に位置されるので、荷役作業を行う際に従来の
ように各ロックバーが地面に接触するなどして損傷され
る虞れがない。
【0039】また、各フォークの先端部及び各ロックバ
ーをパレットの差込口に差し込んだ後、係合部材と被係
合部との係合を解除するだけで、各ロックバーを自重に
より下降させて、パレットの固定作業を迅速に行うこと
ができる。
【0040】請求項3記載の発明によれば、係合部材と
被係合部との係合を解除するだけで、該係合部材に設け
たカム面が昇降ロッドに圧接されて、自重により下降し
た各ロックバーを上下動しないようにロックするため、
その各ロックバーと各フォークとによるパレットの固定
を迅速確実に行うことができる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、フォーク及
びロックバーを各種サイズのパレットの差込口に円滑に
差し込んで、そのパレットを確実に固定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態であるフォークリフト
のパレット固定装置を示す正面図である。
【図2】 (a)は同ロックバーの下縁をフォークの先
端部の下面よりも上方に位置させた状態の要部の拡大断
面図、(b)は同ロックバーの下縁をフォークの先端部
の下面よりも下方に位置させた状態の要部の拡大断面図
である。
【図3】 (a)〜(c)は昇降ロッドのロック及びロ
ック解除の手順を示す要部の拡大縦断面図である。
【図4】 従来のフォークリフトを示す側面図である。
【図5】 (a)〜(d)はパレットの固定及び固定解
除の手順を示す概略横断面図である。
【符号の説明】
1 車体 2 マスト 3 昇降体 4 フォーク 4a フォークの先端部 5 ロックバー 6 昇降ロッド 23 凹段部(被係合部) 25 係合部材 25a 係合爪 25b カム面 27 ばね(付勢手段) P パレット P1 パレットの上側デッキプレート P2 パレットの下側デッキプレート Pa パレットの差込口

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体上のマストに昇降可能に配置した昇降
    体に、フォークと、下端にロックバーを突設した昇降可
    能な昇降ロッドとがそれぞれ一対づつ取り付けられてお
    り、前記各フォークの先端部と各ロックバーとをパレッ
    トの差込口に差し込んだ後、昇降体を上昇させて各フォ
    ークをパレットの上側デッキボードに当接させると共
    に、各昇降ロッドを下降させて各ロックバーをパレット
    の下側デッキボードに当接させることにより、パレット
    を固定するようにしたフォークリフトのパレット固定装
    置において、前記各昇降ロッドをそれぞれ昇降可能に支
    持する一対のロック機構が設けられ、その各ロック機構
    と前記各フォークとがそれぞれ昇降体に水平移動可能に
    取り付けられていることを特徴とするフォークリフトの
    パレット固定装置。
  2. 【請求項2】 前記各昇降ロッドに設けた被係合部に係
    合可能な係合部材が前記各ロック機構に設けられてお
    り、該係合部材を被係合部に係合させることにより、各
    ロックバーの下縁が各フォークの先端部の下面よりも上
    方に位置され、その係合部材と被係合部との係合を解除
    することにより、各ロックバーが自重により下降される
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のフォークリ
    フトのパレット固定装置。
  3. 【請求項3】 前記係合部材と被係合部との係合を解除
    して各ロックバーを自重により下降させたときに、係合
    部材に設けたカム面が前記昇降ロッドに圧接されるよう
    にしたことを特徴とする請求項2記載のフォークリフト
    のパレット固定装置。
  4. 【請求項4】車体上のマストに昇降可能に配置した昇降
    体に一対のフォークと一対のロックバーとが設けられ、
    フォークの先端部とロックバーとをパレットの差込口に
    差し込んだ状態で、フォークをパレットの上側デッキボ
    ードに当接させると共にロックバーを下側デッキボード
    に当接させることにより、パレットを固定するようにし
    たフォークリフトのパレット固定装置において、両フォ
    ーク間の間隔及び両ロックバー間の間隔を調整可能とし
    たことを特徴とするフォークリフトのパレット固定装
    置。
JP15930399A 1999-06-07 1999-06-07 フォークリフトのパレット固定装置 Expired - Fee Related JP3416077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15930399A JP3416077B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 フォークリフトのパレット固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15930399A JP3416077B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 フォークリフトのパレット固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344490A JP2000344490A (ja) 2000-12-12
JP3416077B2 true JP3416077B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15690864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15930399A Expired - Fee Related JP3416077B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 フォークリフトのパレット固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117093A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 パレット固定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806879B2 (ja) * 2001-09-20 2011-11-02 株式会社豊田自動織機 荷役車両および荷役車両における荷役方法
JP2006248620A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト
JP4817225B2 (ja) * 2005-03-16 2011-11-16 日本輸送機株式会社 フォークリフト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117093A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 パレット固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000344490A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7896316B2 (en) Truck crane
JP3416077B2 (ja) フォークリフトのパレット固定装置
JP2008221963A (ja) ウイング形トラックの積荷の積卸し装置
JP3367639B2 (ja) フォークリフトの安全装置
JP5531399B2 (ja) 昇降体のロック装置
JP3862253B2 (ja) ローリフトトラック
JP4817223B2 (ja) フォークリフト
KR102199305B1 (ko) 차량운송 트럭용 상판승강대의 이중안전을 위한 스토퍼장치
KR100545031B1 (ko) 주차위반 견인용 견인차
JP2001020529A (ja) 外壁パネル用吊具
JP2551709B2 (ja) 車体が後傾する運搬車におけるリヤーバンバー装置
JP5334534B2 (ja) 荷役車両の荷役装置
JP3778462B2 (ja) 車両整備用ホイールドーリ及びタイヤキャリー
JP2019182569A (ja) フック装置およびカウンタウエイトの搭載方法
JP2597337Y2 (ja) 昇降体の落下防止装置
JP5260160B2 (ja) 立体格納庫
JP4272699B1 (ja) 作業用の台
JP5461792B2 (ja) コンテナ立体格納庫
JP3976533B2 (ja) 傾転式箱型パレット
JPH0732776Y2 (ja) 三段式駐車装置
JPH0141615Y2 (ja)
JP2003206096A (ja) パレットロック装置
KR200327942Y1 (ko) 주차위반 견인용 견인차
JPH0544393Y2 (ja)
JP4000126B2 (ja) 車両の荷役装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3416077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees