JP3415823B2 - 無溶剤型塗料組成物 - Google Patents

無溶剤型塗料組成物

Info

Publication number
JP3415823B2
JP3415823B2 JP2000338886A JP2000338886A JP3415823B2 JP 3415823 B2 JP3415823 B2 JP 3415823B2 JP 2000338886 A JP2000338886 A JP 2000338886A JP 2000338886 A JP2000338886 A JP 2000338886A JP 3415823 B2 JP3415823 B2 JP 3415823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
parts
component
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146285A (ja
Inventor
忠 畠山
隆一 青木
博治 佐々木
和義 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2000338886A priority Critical patent/JP3415823B2/ja
Publication of JP2002146285A publication Critical patent/JP2002146285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415823B2 publication Critical patent/JP3415823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オルガノシランの
液状部分加水分解縮合物を主要結合剤とする無溶剤型
で、かつ初期乾燥性や、耐候性、耐汚染性、耐クラック
性、耐溶剤性、耐アルカリ性等に優れた塗膜を形成する
ことのできる無溶剤型塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オルガノシラン及び/又はその部
分加水分解縮合物を結合剤とするオルガノポリシロキサ
ン系無機塗料は、耐候性や、耐汚染性に優れた塗膜を形
成するため注目されるようになってきている。しかしな
がら、このような塗料は、一般に塗膜形成材料を溶解分
散し、流動性を与えるために有機溶剤を多く配合してい
る。しかしながら、有機溶剤は、可燃性が高く、危険物
取扱指定を受けており、そのため、十分な管理が必要で
あり、さらに、大気汚染、省資源の観点からも好ましく
ないものである。そこで、例えば、特公平7−7225
0号公報において、有機溶剤を配合しない塗料も開発さ
れてきているが、該塗料は、有機金属化合物を含むた
め、大気汚染や人体への悪影響が懸念され、また、有機
溶剤を含むオルガノポリシロキサン系無機塗料に比べ初
期乾燥性が遅い問題点があった。
【0003】また、オルガノポリシロキサン系無機塗料
塗膜は、一般に高硬度であり、クラックが発生し易いと
いう問題点があり、これを改良するために有機無機複合
樹脂を結合剤とする塗料も開発されているが、多くの有
機溶剤を配合しており、かつオルガノポリシロキサン系
無機塗料よりも、得られる塗膜の耐候性や耐汚染性が劣
るという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の課題を背景になされたもので、特定の液状オ
ルガノポリシロキサン系無機樹脂と有機ケイ素化合物を
用いることにより、無溶剤型で、かつ初期乾燥性や、耐
熱水性、耐候性、耐汚染性、耐クラック性等に優れた塗
膜を形成することのできる、常温硬化可能な無溶剤型塗
料組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するため、鋭意検討した結果、以下の構成によ
り、上記課題を達成できることを見出し、本発明に到達
したものである。即ち、本発明は、 (I)一般式(1)R1 nSi(OR24-n〔式中、R
1は、炭素数1〜8の有機基であり、R2は、炭素数1〜
5のアルキル基であり、nは1又は2である。〕で示さ
れるオルガノシランの液状部分加水分解縮合物 100
質量部、 (II) 一般式(2)(R 5 −NH−R 4 −) n (R 6 ) m
i(OR 3 ) 4-n-m 〔式中、R 3 とR 6 は、炭素数1〜5のア
ルキル基であり、R 4 は、炭素数1〜5のアルキレン基
であり、R 5 は、炭素数5〜8のシクロアルキル基であ
り、nは、1又は2であり、mは、0又は1である。〕
で示されるアミノ基含有アルコキシシラン 0.5〜2
0質量部、及び (III)一般式(3)R1 nSi(OR24-n〔式中、R1
は、炭素数1〜8の有機基であり、R2は、炭素数1〜
5のアルキル基であり、nは1又は2である。〕で示さ
れるオルガノシラン化合物 0〜50質量部、更に、必
要に応じて、 (IV)液状熱可塑性有機高分子化合物5〜50質量部、を
含有する無溶剤型塗料組成物に関するものである
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、詳細に説
明する。本発明の無溶剤型塗料組成物の各構成成分につ
いて説明する。(I)成分について (I)成分は、一般式(1)R1 nSi(OR24-n〔式
中、R1は炭素数1〜8の有機基、R2は炭素数1〜5の
アルキル基、nは1又は2である。〕で示されるオルガ
ノシランの部分加水分解縮合物である。上記式におい
て、R1としての有機基としては、例えばアルキル基
や、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基等が挙げ
られる。ここで、アルキル基としては、直鎖でも分岐し
たものでもよい。アルキル基としては、例えば、メチル
基や、エチル基、n−プロピル基、i-プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基が挙げられる。好ましいアルキル基は、
炭素数が、1〜4個のものである。
【0007】シクロアルキル基としては、例えば、シク
ロヘキシル基や、シクロヘプチル基、シクロオクチル基
等が好適に挙げられる。アリール基としては、例えば、
フェニル基等が挙げられる。上記各官能基は、任意に置
換基を有してもよい。このような置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子や、臭素原子、フ
ッ素原子等)や、(メタ)アクリロイル基、メルカプト
基、脂環式基等が挙げられる。R2としてのアルキル基
としては、直鎖でも分岐したものでもよい。このような
アルキル基としては、例えば、メチル基や、エチル基、
n−プロピル基、i-プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基等
が挙げられ、好ましいアルキル基は、炭素数が、1〜2
個のものである。
【0008】上記式(1)で示されるオルガノシランの
具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン
や、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメ
トキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i―
プロピルトリメトキシシラン、i―プロピルトリエトキ
シシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−
トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3
−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、シクロヘ
キシルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジ
エトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、ジメチルジプロポキシシランなどが挙げられるが、
好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、フエニルトリメトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシランである。
【0009】(I)成分は、これらのオルガノシランの1
種単独、又は2種以上の部分加水分解縮合物である。該
縮合物は、常温で液状であり、ポリスチレン換算重量平
均分子量が、例えば、300〜5000,好ましくは、
500〜4200のものが適当である。このような縮合
物を使用することにより、貯蔵安定性がよく、密着性の
よい塗膜が得られる。また、本発明において使用するオ
ルガノシランの液状部分加水分解縮合物は、粘度0.1
〜10P(ポアズ)/20℃、好ましくは1〜7P/2
0℃のものが適当である。なお、粘度が、前記範囲より
低いと塗料の貯蔵安定性が悪くなる傾向にあり、逆に高
すぎると塗装作業性が悪くなる傾向にある。ただし、後
述する(III)成分のオルガノシラン化合物を併用するこ
とにより、常温で固形のオルガノシランの部分加水分解
縮合物を(I)成分と併用することも可能である。(I)成分
の製造方法としては、式(1)に示されるオルガノシラ
ンを水及び触媒の存在下で加水分解及び縮合反応させ
る。水の量は、オルガノシランに初期に存在していた加
水分解性基の30〜90%、好ましくは、50〜80%
が加水分解及び縮合反応できる量が適当である。
【0010】また、触媒としては、硝酸、塩酸等の無機
酸や、酢酸、蟻酸、プロピオン酸等の有機酸を挙げるこ
とができる。触媒の添加量は、前記水を添加したオルガ
ノシランのpHが3〜6になる量が適当である。加水分
解縮合反応は、例えば、水及び触媒の存在下で、40〜
80℃、好ましくは、45〜70℃の温度下でで、2〜
10時間撹拌しながら反応させることができるが、この
方法に限定されるものではない。次いで、反応で発生し
たアルコール成分を加熱及び/又は減圧等の手段により
除去し、(I)成分を製造する。なお、(I)成分は、上記式
(1)のnの値が1のオルガノシラン及び/又はその部
分加水分解縮合物(I−1)と、nの値が2のオルガノ
シラン及び/又はその部分加水分解縮合物(I−2)と
の質量比が50:50〜100:0、好ましくは、6
0:40〜95:5の混合物から得られる部分加水分解
縮合物が、反応させる際、安定に反応し、また耐クラッ
ク性のよい塗膜が得られるので望ましい。
【0011】このような縮合物の具体例としては、市販
品として東レ・ダウコーニング社製のSR2402や、
DC3037、DC3074;信越化学工業社製のKR
−211や、KR−212、KR−213、KR−21
4、KR−216、KR−218;東芝シリコーン社製
のTSR−145や、TSR−160、TSR−16
5、YR−3187等が挙げられる。
【0012】(II)成分について (II)成分は、分子内にアミノ基を有する、加水分解縮合
反応可能なアルコキシシランであり、主として初期乾燥
性を向上させるために配合するものである。 (II)成分としては、一般式(3)(R 5 −NH−R 4 −) n (R 6 ) m Si(OR 3 )
4-n-m 〔式中、R 3 とR 6 は、炭素数1〜5のアルキル基であ
り、R 4 は、炭素数1〜5のアルキレン基であり、R
5 は、炭素数5〜8のシクロアルキル基であり、nは、
1又は2であり、mは、0又は1である。〕で示される
アミノ基含有アルコキシシラン で示されるアミノ基含有
アルコキシシランを使用することができる。
【0013】R3とR6は、直鎖でも分岐したものでもよ
い。R3とR6としてのアルキル基としては、例えば、メ
チル基や、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基等のアルキル基が好適に挙げられ
る。好ましいアルキル基は、炭素数が、たとえば、1〜
2個のものである。R4としてのアルキレン基は、直鎖
でも分岐したものでもよい。このようなアルキレン基と
しては、例えば、メチレン基や、エチレン基、プロピレ
ン基等が挙げられる。 5 としてのシクロアルキル基と
しては、例えば、シクロヘキシル基や、シクロヘプチル
基が挙げられる。
【0014】上記式(3) で示されるアミノ基含有ア
ルコキシシランとしては、例えば、N−シクロへキシル
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−シク
ロヘキシル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
が代表的なものとして挙げられる。
【0015】(II)成分の配合量は、前述の(I)成分であ
るオルガノシランの部分加水分解縮合物100質量部に
対し、0.5〜20質量部、好ましくは1〜15質量部
が適当である。(II)成分が前記範囲よりも少ないと、得
られる塗膜の初期乾燥性や、耐汚染性等が悪くなり易
く、逆に多すぎると、耐クラック性や、貯蔵安定性が悪
くなり易いので好ましくない。
【0016】(III)成分について (III)成分は、主として塗料組成物の粘度を下げ、塗装
作業性を向上させるために配合するものである。(III)
成分は、一般式(2)R1 nSi(OR24-n〔式中、R
1は炭素数1〜8の有機基、R2は炭素数1〜5のアルキ
ル基、nは1又は2である。〕で示されるオルガノシラ
ン化合物であり、(I)成分で説明した一般式(1)で示
されるオルガノシランと同様である。(III)成分は、オ
ルガノシランの1種単独、又は2種以上混合して使用す
ることもできる。(III)成分は、(I)成分が低粘度の場
合、必ずしも配合する必要ないが、通常、配合量は、前
述の(I)成分であるオルガノシランの部分加水分解縮合
物100質量部に対し、0〜50質量部、好ましくは、
5〜40質量部が適当である。なお、(III)成分が前記
範囲よりも多すぎると、塗料の貯蔵安定性が悪くなり易
いので好ましくない。
【0017】(IV)成分について (IV)成分は、主として塗膜の密着性や、可とう性を付与
し、耐クラック性を向上させるために配合するものであ
る。(IV)成分は、常温で、液状で、かつ(I)成分と相溶
性のある熱可塑性有機高分子化合物である。このような
熱可塑性有機高分子化合物としては、例えば、アクリル
樹脂や、ポリエステル樹脂等がある。(IV)成分の配合量
は、前述の(I)成分であるオルガノシランの部分加水分
解縮合物100重量部に対し、0〜50質量部、好まし
くは5〜30質量部が適当である。なお、(IV)成分が前
記範囲よりも多すぎると、耐候性等が悪くなり易いので
好ましくない。
【0018】本発明の塗料組成物は、以上説明した(I)
成分、(II)成分、及び必要に応じて配合する(III)成
分、(IV)成分からなり、さらに、必要に応じて、充填剤
や、染料、また、硬化促進剤、増粘剤、顔料分散剤等の
各種添加剤などを配合したものから構成される。前記充
填材としては、タルクや、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、ベントナイト、酸化チタン、カーボ
ンブラック、ベンガラ、リトポン等の各種塗料用体質顔
料や着色顔料が使用可能である。充填材の配合量は、塗
料組成物の固形分中、0〜70質量%、好ましくは0〜
50質量%が適当である。
【0019】前記硬化促進剤としては、エチレンジアミ
ンや、ジエチレントリアミン、ピペリジン、フェニレン
ジアミン、トリエチルアミンなどのアミン化合物や、ア
ミノ基と反応性を有するエポキシ基を分子内に有する化
合物、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメキシシラ
ンや、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリイソプロぺニルオキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリイミノオキシシラ
ン、β―(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメ
チルジメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルト
リイソプロぺニルオキシシランとグリシドールとの付加
物などのエポキシ基含有アルコキシシランやブチルグリ
シジルエーテル、 ポリオキシエチレングリシジルエー
テル、カージュラーE(シェル社製商品名)、ブチルフ
ェニルグリシジルエーテルなどのアルキルグリシジルエ
ーテルおよびエステル、シクロエポキシ化合物や、エピ
コート815,828,834(油化シェルエポキシ社製
商品名)等が代表的なものとして挙げられる。
【0020】本発明の塗料組成物は、被塗物表面に刷
毛、スプレー、ロール、ディッピングなどの塗装手段に
より塗装し、常温もしくは300℃以下の温度で焼付け
ることにより硬化塗膜を形成することが可能である。な
お、被塗物としては、無機窯業基材や、ステンレス、ア
ルミニウム等の各種金属基材、ガラス基材、プラスチッ
ク基材、紙基材などの各種被塗物に使用可能である。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。尚、実施例中「部」、「%」は、特に断らない限
り質量基準で示す。
【0022】合成例1 環流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、メチルトリメ
トキシシランを75部とジメチルジメトキシシランを2
5部加え、混合した後、イオン交換水5部と1規定の塩
酸を0.05部加え、70℃で5時間部分加水分解縮合
反応させた。反応終了後、減圧(133×102Pa
(100Torr))下、脱溶剤を行い、重量平均分子
量2500、粘度2.0P/20℃の液状オルガノポリ
シロキサン(A)を得た。
【0023】合成例2 環流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、メチルトリメ
トキシシランを20部、フェニルトリメトキシシランを
30部及びジメチルジメトキシシランを50部加え、混
合した後、イオン交換水10部と1規定の塩酸を0.1
部加え、60℃で8時間部分加水分解縮合反応させた。
反応終了後、減圧〔133×102P(100Tor
r)〕下、脱溶剤を行い、重量平均分子量3700、粘
度5.0P/20℃の液状オルガノポリシロキサン
(B)を得た。
【0024】合成例3 環流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、メチルトリメ
トキシシランの部分加水分解縮合物(東レ・ダウコーニ
ング(株)製商品名「SR2402」;固形分100
%)を35部、フェニルトリメトキシシランとジメチル
ジメトキシシランの混合物からなる部分加水分解縮合物
(東レ・ダウコーニング(株)製商品名「DC307
4」;固形分100%)を15部、メチルトリメトキシ
シランを10部、フェニルトリメトキシシランを25部
及びジメチルジメトキシシランを15部加え、混合した
後、イオン交換水2部と1規定の塩酸を0.05部加
え、50℃で7時間部分加水分解縮合反応させた。反応
終了後、減圧〔133×102Pa(100Tor
r)〕下、脱溶剤を行い、重量平均分子量3000、粘
度3.0P/20℃の液状オルガノポリシロキサン
(C)を得た。
【0025】合成例4 環流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、東レ・ダウコ
ーニング(株)製商品名「SR2402」を20部、フ
エニルトリメトキシシランとジメチルジメトキシシラン
の混合物からなる部分加水分解縮合物(東レ・ダウコー
ニング(株)製商品名「DC3037;固形分100
%」を40部、フェニルトリメトキシシランの部分加水
分解縮合物(信越化学工業(株)製商品名「KR−21
7」;固形分100%)を10部、メチルトリメトキシ
シランを20部及びフェニルトリメトキシシランを10
部加え、混合した後、イオン交換水5部と1規定の塩酸
を1部加え、45℃で12時間部分加水分解縮合反応さ
せた。反応終了後、減圧〔133×102Pa(100
Torr)〕下、脱溶剤を行い、重量平均分子量400
0、粘度7.0P/20℃のオルガノポリシロキサン
(D)を得た。
【0026】実施例1−2及び比較例1−6 (I)成分〜(IV)成分を表1に示す割合で混合し、無溶剤
型塗料組成物を調製した。
【0027】
【0028】注1)液状アクリル樹脂(三菱レーヨン
(株)製商品名) 注2)液状ポリエステル樹脂((株)クラレ製商品名) 得られた実施例1〜、比較例1〜の無溶剤型塗料組
成物の貯蔵安定性試験および、下記の通り塗板を作成
し、初期乾燥性や、塗膜外観、硬度、耐熱水性、耐汚染
性、、耐アルカリ性、耐候性、耐クラック性の各塗膜性
能試験をし、その結果をそれぞれ表2に示した。
【0029】<貯蔵安定性試験>各無溶剤型塗料組成物
を50℃にて一ヶ月貯蔵した後、無溶剤型塗料組成物の
粘度変化および外観を目視試験した。評価基準 ○・・・変化なし △・・・増粘 ×・・・ゲル化、沈殿物発生 <初期乾燥性>ガラス板に6milのアプリケーターで
塗布し、室温乾燥させ、経時での硬度(JIS K 54
00により測定した鉛筆硬度)により判定。
【0030】<塗膜性能試験>素材として石膏スラグパ
ーライト板(厚さ12mm)を用い、その表面にポリイ
ソシアネートプレポリマー溶液シーラー「Vセラン♯1
00シーラー」(大日本塗料株式会社製商品名)(酢酸
ブチル:キシレン=1:1の溶液で100%希釈)を塗
着量が90〜100g/m2(wet質量)となるよう
に吹付塗装した。これを100℃で5分間乾燥した。次
いで、ベース塗料として、アクリルシリコーン樹脂系塗
料「Vセラン♯500エナメル」(大日本塗料株式会社
製商品名)(酢酸ブチル:キシレン=1:1の溶液で4
0%希釈)を塗着量が80〜90g/m2(wet質
量)となるように吹付塗装した。これを120℃で15
分間乾燥した。次いで、表1に示す塗料組成物を塗着量
が(130±10)g/m2(wet質量)となるよう
に吹き付け塗装した。これを20℃で一週間乾燥した塗
板(A)及び、80℃で12分間乾燥した後、室温でさ
らに3日間乾燥した塗板(B)をそれぞれ作成した。得
られた塗膜につき上記試験を行った。なお、試験方法及
び評価基準は、以下の通り行った。
【0031】外観:塗板に形成された塗膜外観を目視判
定した。評価基準 ○・・・クラックの発生なし △・・・軽微なクラック発生又は濁り又はブツ ×・・・著しいクラック、濁り又はブツ 硬度:JIS K 5400により測定した鉛筆硬度 耐熱水性:塗板を80℃の水中に浸漬して塗膜外観の異
常を目視で判定した。
【0032】評価基準 ○・・・変化なし △・・・光沢低下、白化等の軽微な変化あり ×・・・光沢低下、白化等の変化大 耐汚染性:赤、黒マジックインキを塗布してから24時
間後に、n−ブタノールでぬらした布でふきとり、除染
性を目視判定した。評価基準 ◎・・・完全除去 ○・・・極く軽微な汚染 △・・・少し汚染 ×・・・汚染著しい
【0033】耐候性:サンシャインウェザー−オーメー
ター3000時間評価基準 ○・・・塗膜外観に変化はなく、光沢保持率95%以上 △・・・塗膜外観変化が軽微にあり、光沢保持率80〜
94% ×・・・塗膜変化が著しい、光沢保持率80%未満
【0034】耐アルカリ性:飽和消石灰アルカリ水溶液
に各塗板を40℃で10日間浸漬後、塗膜表面を目視評
価した。評価基準 ○・・・変化なし △・・・膜表面若干白濁 ×・・・塗膜表面白濁 耐クラック性:ASTM−C666A法によって測定評価基準 ◎・・・クラックの発生なし ○・・・ごく軽微なクラック発生 △・・・クラック発生又は塗膜の部分剥離 ×・・・著しいクラック発生、塗膜剥離
【0035】
【0036】表2より明らかの通り、本発明の無溶剤塗
料組成物である実施例1〜は、貯蔵安定性がよく、ま
た優れた塗膜性能を有していた。一方アミノ基含有アル
コキシシラン化合物を配合しない比較例では、貯蔵安
定性は良好であったが、初期乾燥性や、硬度、耐熱水
性、耐汚染性、耐アルカリ性、耐候性とも劣っていた。
また、アミノ基含有アルコキシシラン化合物を多く配合
した比較例では、貯蔵安定性が悪く、また、耐クラッ
ク性、耐アルカリ性も劣っていた。
【0037】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、無溶剤型であ
り、また、貯蔵安定性がよく、かつ、初期乾燥性、耐熱
水性、耐汚染性、耐アルカリ性、耐候性、耐クラック性
等に優れた塗膜を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 常田 和義 栃木県那須郡西那須野町下永田1−981 (56)参考文献 特開 平5−247347(JP,A) 特開 平7−278497(JP,A) 特開 平7−3163(JP,A) 特開 平7−173435(JP,A) 特開2000−239608(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 183/00 - 183/16 C08L 83/00 - 83/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)一般式(1)R1 nSi(OR2
    4-n〔式中、R1は、炭素数1〜8の有機基であり、R2
    は、炭素数1〜5のアルキル基であり、nは1又は2で
    ある。〕で示されるオルガノシランの液状部分加水分解
    縮合物 100質量部、 (II) 一般式(2)(R 5 −NH−R 4 −) n (R 6 ) m
    i(OR 3 ) 4-n-m 〔式中、R 3 とR 6 は、炭素数1〜5のア
    ルキル基であり、R 4 は、炭素数1〜5のアルキレン基
    であり、R 5 は、炭素数5〜8のシクロアルキル基であ
    り、nは、1又は2であり、mは、0又は1である。〕
    で示されるアミノ基含有アルコキシシラン 0.5〜2
    0質量部、及び (III)一般式(3)R1 nSi(OR24-n〔式中、R1
    は、炭素数1〜8の有機基であり、R2は、炭素数1〜
    5のアルキル基であり、nは1又は2である。〕で示さ
    れるオルガノシラン化合物 0〜50質量部、を含有す
    ることを特徴とする無溶剤型塗料組成物。
  2. 【請求項2】 更に、 (IV)液状熱可塑性有機高分子化
    合物5〜50質量部、を含有する請求項1に記載の無溶
    剤型塗料組成物。
  3. 【請求項3】 (I)成分であるオルガノシランの液状部
    分加水分解縮合物の粘度が、0.1〜10P/20℃で
    ある、請求項1又は請求項2に記載の無溶剤型塗料組成
    物。
JP2000338886A 2000-11-07 2000-11-07 無溶剤型塗料組成物 Expired - Fee Related JP3415823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338886A JP3415823B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 無溶剤型塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338886A JP3415823B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 無溶剤型塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146285A JP2002146285A (ja) 2002-05-22
JP3415823B2 true JP3415823B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18814034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338886A Expired - Fee Related JP3415823B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 無溶剤型塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415823B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774377B2 (ja) * 2001-04-25 2006-05-10 大日本塗料株式会社 無溶剤塗料
WO2007023434A2 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cured coating for use in optics or electronics.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772250B2 (ja) * 1991-08-15 1995-08-02 鈴木産業株式会社 無溶剤の常温硬化型オルガノシロキサン組成物及びその製造方法ならびにその用途
JP2774235B2 (ja) * 1992-10-06 1998-07-09 有限会社ナトー研究所 オルガノシロキサン液組成物とその用途
JP3099651B2 (ja) * 1993-11-01 2000-10-16 信越化学工業株式会社 実装回路板保護用室温硬化性無溶剤シリコーンコーティング組成物、実装回路板の保護方法、及び実装回路版
JPH07278497A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被覆用塗料組成物
JP2000239608A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Matsushita Electric Works Ltd コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002146285A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450251B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3415823B2 (ja) 無溶剤型塗料組成物
JP3774377B2 (ja) 無溶剤塗料
JP4998935B2 (ja) 塗料組成物
JP3833087B2 (ja) 塗料組成物
JP3774386B2 (ja) 塗料組成物
JP2001115024A (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョン、その製造方法及び二液型コーティング組成物
JP2760084B2 (ja) コーティング用組成物
JP3394751B2 (ja) 無溶剤塗料組成物
JP2003049113A (ja) 塗料組成物
JP3648212B2 (ja) 塗料組成物
JP2005298561A (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法及びコーティング組成物
JP3050848B2 (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョンの製造方法
JP3457232B2 (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョン、その製造方法及び二液型コーティング組成物
JP3194722B2 (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法
JP3242442B2 (ja) コーティング用組成物
JP4048055B2 (ja) 耐候性鋼の防食法
JPH07171493A (ja) ケイ素系コーティング層を有する無機質硬化体又は金属表面の補修方法
JP3128197B2 (ja) コーティング組成物
JP2006225512A (ja) コロイド状シリカ結合ポリシロキサン含有塗料組成物
JP3900454B2 (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョンの製造方法及びコーティング組成物
JP3420163B2 (ja) 塗料組成物
JP3149347B2 (ja) コーティング組成物
JP3900452B2 (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法及びコーティング組成物
JP2003206438A (ja) 耐候性鋼の防食法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees