JP3413897B2 - 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物 - Google Patents

共縮合物およびそれを含有するゴム組成物

Info

Publication number
JP3413897B2
JP3413897B2 JP22749293A JP22749293A JP3413897B2 JP 3413897 B2 JP3413897 B2 JP 3413897B2 JP 22749293 A JP22749293 A JP 22749293A JP 22749293 A JP22749293 A JP 22749293A JP 3413897 B2 JP3413897 B2 JP 3413897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
formula
weight
condensate
cocondensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22749293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234824A (ja
Inventor
直樹 乾
英雄 長崎
万治 佐々木
和明 山本
浩暢 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22749293A priority Critical patent/JP3413897B2/ja
Priority to CA002110789A priority patent/CA2110789A1/en
Priority to DE69324779T priority patent/DE69324779T2/de
Priority to EP93309744A priority patent/EP0602861B1/en
Priority to TW082110629A priority patent/TW314531B/zh
Priority to KR1019930027938A priority patent/KR940014474A/ko
Publication of JPH06234824A publication Critical patent/JPH06234824A/ja
Priority to US08/410,206 priority patent/US5717053A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3413897B2 publication Critical patent/JP3413897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • C08G8/22Resorcinol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with mixtures of two or more phenols which are not covered by only one of the groups C08G8/10 - C08G8/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、p−アルキルフェノー
ルおよびm−置換フェノールを、ホルムアルデヒドと共
縮合させて得られる共縮合物および、それのゴム薬品と
しての用途に関するものである。さらに詳しくは、蒸散
性および吸湿性をあまり示さず、かつゴムと補強材との
加硫接着に用いたときに優れた接着性能と高い硬度を付
与する共縮合物、およびそれを含有するゴム組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤ、ベルト、ホースなどのように、
補強材で補強する必要のあるゴム製品においては、ゴム
と補強材との接着がしばしば問題となっている。そこで
従来より、補強材を種々の接着剤で処理する方法や、ゴ
ムの加工工程において接着剤を他の各種配合剤とともに
配合する方法が知られている。これらのなかでも、ゴム
の加工工程において接着剤を配合する方法は、補強材の
接着剤処理の有無に関わらず、強固に加硫接着せしめる
ことができるため、広く採用されている。
【0003】この方法は練り込み型接着とも呼ばれ、一
般にホルムアルデヒド受容体および加熱によりホルムア
ルデヒドを発生するホルムアルデヒド発生剤を、加工段
階にあるゴムに配合して、得られる未加硫ゴムと補強材
とを加硫時に接着させるものである。そして、ホルムア
ルデヒド受容体として、レゾルシンやm−アミノフェノ
ールのようなm−置換フェノール類を用いる方法、m−
置換フェノール類とホルムアルデヒドやアセトアルデヒ
ドのようなアルデヒド類との縮合物を用いる方法、m−
置換フェノール類とともに他のモノ置換フェノール類を
アルデヒド類と反応させた縮合物を用いる方法などがあ
る。
【0004】これらのうち、ホルムアルデヒド受容体と
してm−置換フェノール類、特にレゾルシンを用いる方
法は、ゴムの硬度を向上させるのにも有効であることか
ら、従来広く使用されていた。しかし、レゾルシンはゴ
ムへの分散性が悪いため、高温にて混練する必要がある
が、高温混練によりレゾルシンが著しく昇華し、環境衛
生上好ましくないなど、大きな社会問題となってきた。
さらには、レゾルシンを配合した未加硫ゴムにおいて
は、レゾルシンがゴム表面にブルームし、したがって未
加硫ゴム間の接着性の低下を招くという欠点も有してい
た。
【0005】これらの欠点を改良する手段として、例え
ば特公昭 45-27463 号公報、特公昭47-7640号公報、米
国特許第 2,746,898号明細書などにより、レゾルシンと
ホルムアルデヒドとの縮合物が提案された。こうしたい
わゆるレゾルシン樹脂は、ゴムへの分散性においてある
程度の改良がみられるものの、樹脂中に未反応のレゾル
シンが多く残存するため、レゾルシンの蒸散性およびブ
ルームによる接着性不良の問題が依然として残ってい
た。さらには、これらレゾルシン樹脂は潮解しやすく、
したがって樹脂保存中に固化するという取扱上の問題も
有してした。
【0006】そこで、樹脂の潮解性や固化性を改良すべ
く、例えば特公昭 52-26275 号公報や特公昭56-37902号
公報などにより、レゾルシン、アルキルフェノールおよ
びホルムアルデヒドからなる3成分系共縮合物や、レゾ
ルシンとホルムアルデヒドの縮合物およびアルキルフェ
ノールとホルムアルデヒドの縮合物からなる混合物が提
案された。これらのアルキルフェノール含有レゾルシン
系樹脂は、従来のレゾルシン樹脂を用いた場合に得られ
る接着性やゴム物性と同等あるいはそれ以上の効果を示
し、かつ従来のレゾルシン樹脂の欠点であった潮解性や
固化性を改良するものである。しかしながら、これらア
ルキルフェノール含有レゾルシン系樹脂においても、未
反応のレゾルシンが依然としてある程度残存するため、
それの昇華が環境衛生上問題であること、さらには補強
材との接着性およびゴムの硬度が必ずしも十分でないこ
とから、これらの改良が強く要望されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはかかる事
情に鑑み、公知のレゾルシン樹脂やアルキルフェノール
含有レゾルシン系樹脂が有していた欠点を解決すべく、
種々研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0008】したがって本発明の目的は、ゴムと補強材
との加硫接着に適用した場合に高い接着性能を示し、か
つ高硬度の加硫ゴムを与えることができる共縮合物を提
供することにある。
【0009】本発明の別の目的は、保存時に潮解性や固
化性を示さず、かつ未反応成分に起因する蒸散性もあま
り示さない共縮合物を提供することにある。
【0010】本発明のさらなる目的は、かかる共縮合物
をゴムに配合することにより、機械的物性の低下がほと
んどなく、補強材との加硫接着性能に優れ、しかも硬度
の高い加硫ゴムが得られるゴム組成物を提供することに
ある。
【0011】さらに本発明の別の目的は、かかるゴム組
成物を用いて補強材と接着する方法を提供することにあ
る。
【0012】本発明のさらなる別の目的は、以下の説明
から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【0014】
【0015】(式中、nは1〜12の整数を表す)
【0016】で示されるp−アルキルフェノールとホル
ムアルデヒドとを、アルカリ触媒の存在下で反応させて
得られるレゾール型縮合物にさらに、式(II)
【0017】
【0018】(式中、Xは水酸基、アミノ、全炭素数2
〜5のアルキルカルボニルオキシまたは炭素数1〜4の
アルコキシを表す)
【0019】で示されるm−置換フェノールを、酸触媒
の存在下、水を留去しながら反応させて得られる縮合物
であって、該縮合物中の未反応成分である式(II)のm
−置換フェノールの含量が重量%以下であり、かつこ
の縮合物全量ので、未反応成分である式(I)のp−
アルキルフェノールと未反応成分である式(II)のm−
置換フェノールを除く分子量1000以下の成分の占め
る割合が25重量%以上である共縮合物を提供するもの
である。
【0020】また本発明は、天然ゴム、スチレンブタジ
エン共重合ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ア
クリロニトリルブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴ
ム、ブチルゴムおよびハロゲン化ブチルゴムから選ばれ
るゴムに、前記共縮合物を含有せしめてなるゴム組成物
を提供し、さらには、この共縮合物を前記の群から選ば
れるゴムに配合し、補強材との接触下で加硫することに
より、ゴムと補強材とを接着する方法をも提供する。
【0021】従来技術では、低分子量縮合物を主体とす
る共縮合物をゴムに配合した例はなく、またm−置換フ
ェノール含量と低分子量縮合物含量の関係に着目してい
るものはなかった。特に従来一般に知られている方法に
より、式(I)で示されるp−アルキルフェノールと式
(II)で示されるm−置換フェノールとをホルムアルデ
ヒドにより共縮合させた場合、式(II)で示されるm−
置換フェノールの残存量を少なくしようとすると、縮合
物が高分子量化してしまい、一方、縮合物を低分子量化
しようとすると、式(II)で示されるm−置換フェノー
ルが多く残存してしまっていた。
【0022】これに対して、本発明に係る共縮合物の特
徴は、式(II)で示されるm−置換フェノールの含量が
少なく、かつ分子量1000以下の低分子量縮合物の含
量が多い点にある。すなわち本発明では、分子量100
0以下の低分子量縮合物の含量が、ゴムと補強材との加
硫接着における接着性およびゴムの硬度と相関し、その
含量が多いほど、ゴムと補強材との接着性に高い効果を
示すことが見いだされた。ただ、低分子量成分のなかで
も未反応のまま残る式(II)のm−置換フェノールは、
ゴムに配合したとき昇華性やブルーム性を示すため、少
ないほど好ましい。そこで本発明の共縮合物は、式(I
I)で示されるm−置換フェノールの含量を少なくし、
かつ低分子量縮合物の含量を多くした点に大きな特徴が
ある。
【0023】共縮合物の製造に使用する式(I)のp−
アルキルフェノールは、パラ置換のモノアルキルフェノ
ールであって、フェノールのパラ位に結合するアルキル
の炭素数は1〜12の範囲から選択され、こうしたp−
アルキルフェノールのいずれかを単独で、あるいは2種
以上組み合わせて用いることができる。蒸散性、共縮合
物の軟化点および物理性状といった観点からすると、式
(I)におけるnが4〜12の範囲、とりわけnが4〜
9の範囲にあるp−アルキルフェノールが好ましく用い
られる。好ましいp−アルキルフェノールとして具体的
には、p−n−ブチルフェノール、p−t−ブチルフェ
ノール、p−t−オクチルフェノール、p− sec−オク
チルフェノール、p−ノニルフェノールなどが例示され
る。なかでも特に好ましいものは、p−t−オクチルフ
ェノールおよびp−ノニルフェノールである。
【0024】このようなp−アルキルフェノールを、ア
ルカリ触媒の存在下でホルムアルデヒドと反応させて、
レゾール型縮合物を得る。ここで用いるアルカリ触媒は
特に限定されるものでなく、アルカリ金属やアルカリ土
類金属の水酸化物または炭酸塩、アンモニア、アミンの
ような、通常のレゾール型縮合物を製造する際に用いら
れるものであることができる。アルカリ金属やアルカリ
土類金属の水酸化物または炭酸塩の具体例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
炭酸ナトリウムなどが挙げられる。またホルムアルデヒ
ドは、ホルムアルデヒド自体(水溶液であるホルマリ
ン)のほか、パラホルムアルデヒドやトリオキサンのよ
うな、容易にホルムアルデヒドを発生する化合物であっ
てもよい。
【0025】レゾール型縮合物を得る際の反応は、溶媒
中で行うのが好ましい。用いる反応溶媒は、水または有
機溶媒であることができる。この反応で得られるレゾー
ル型縮合物を含む混合物をそのまま後段のm−置換フェ
ノールとの反応に供する場合は、水と共沸し、かつ水か
ら用意に分液できる溶媒が好ましく、具体的には、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、モノクロロ
ベンゼンなどの芳香族炭化水素が例示される。
【0026】こうして得られるレゾール型縮合物に、さ
らに前記式(II)で示されるm−置換フェノールを加
え、酸触媒の存在下、生成する水を留去しながら反応さ
せる。式(II)のm−置換フェノールには、レゾルシ
ン、m−アミノフェノール、レゾルシンモノアセテー
ト、レゾルシンモノプロピオネート、レゾルシンモノブ
チレート、レゾルシンモノメチルエーテル、レゾルシン
モノエチルエーテル、レゾルシンモノプロピルエーテ
ル、レゾルシンモノブチルエーテルなどが包含され、こ
れらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用
いることができる。これらのなかでも、特にレゾルシン
が好ましく用いられる。また、ここで用いる酸触媒は特
に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン
酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられ
る。
【0027】この反応も、溶媒中で行うのが好ましい。
ここで用いる反応溶媒は、水と共沸し、かつ水から容易
に分離できるものが好ましく、具体的には、先に例示し
た芳香族炭化水素が挙げられ、なかでもトルエンが好ま
しい。
【0028】レゾール型縮合物と式(II)のm−置換フ
ェノールとの反応物から溶媒や水分などを除去すること
により、共縮合物が得られるが、本発明に係る共縮合物
は、こうしたなかでも特定のもの、すなわち、未反応で
残存する式(II)のm−置換フェノールの含量が重量
%以下であり、かつその共縮合物全量ので、未反応成
分である式(I)のp−アルキルフェノールと未反応成
分である式(II)のm−置換フェノールを除く分子量1
000以下の成分の占める割合が25重量%以上のもの
である。
【0029】共縮合物中に未反応のまま残る式(II)の
m−置換フェノールは、昇華性やブルーム性の観点か
ら、2重量%以下とする。一方、未反応のまま残る式
(I)のp−アルキルフェノールは、あまり多い場合に
はゴムと補強材との接着性を減ずるので、6重量%以下
となるようにするのが好ましく、また2重量%以下、さ
らには1重量%以下とするのがより好ましい。
【0030】式(I)のp−アルキルフェノールと式
(II)のm−置換フェノールを除く分子量1000以下
の低分子量縮合物の含量は、全縮合物中で25重量%以
上となるようにする。かかる低分子量縮合物の含量は、
ゴムと補強材とを加硫接着する際の接着性およびゴムの
硬度と相関があり、その量が25重量%を下回ると、接
着性およびゴムの硬度が十分でなくなる。さらには、こ
のような低分子量縮合物の含量が多いほど、高い接着性
および高い硬度を示すことから、かかる低分子量縮合物
を40重量%以上含むものがより好ましい。
【0031】こうした低分子量縮合物成分のなかでも、
特に、式(I)のp−アルキルフェノール1分子にホル
ムアルデヒドを介して式(II)のm−置換フェノールが
2分子縮合した形の化合物は、ゴムと補強材との接着性
向上に一層優れた効果を発揮する。この化合物は、以下
の式(III)、(IV)および(V)のいずれかで示され
る。
【0032】
【0033】式中、YおよびZの一方は水酸基を表し、
他方は先に定義したXと同じ意味を表し、nは前記の意
味を表す。
【0034】これらの化合物はまた、ゴムの硬度を向上
させる効果も有している。そこで、本発明に係る共縮合
物のなかでも、上記式(III)、(IV)および(V)で示
される化合物の総和が、縮合物中20重量%以上である
ものが好ましく、また50重量%以上、さらには80重
量%以上であるものがより好ましい。なお、前記式(II
I)、(IV)および(V)で示される化合物は、少なくと
も1種存在していればよく、上記20重量%以上、50
重量%以上、あるいは80重量%以上という数字は、1
種のみが存在する場合はその量、2種存在する場合は両
者の合計量、3種またはそれ以上存在する場合はそれら
の合計量と理解されるべきである。
【0035】特に、式(II)で示されるm−置換フェノ
ールとしてレゾルシンを用い、したがって前記式(II
I)、(IV)および(V)におけるYおよびZがともに水
酸基である場合には、高い効果が発揮される。前記式(I
II)、(IV)および(V)で示される化合物の合計含量
が20重量%以上、あるいはさらに50重量%以上であ
る共縮合物を製造するときは、操作条件を適切に選択す
れば、未反応のまま残る式(I)のp−アルキルフェノ
ールおよび式(II)のm−置換フェノールの含量も少な
くできる。そして、式(I)のp−アルキルフェノール
の含量を2重量%以下とすることができ、また、式(I
I)のm−置換フェノールの含量を2重量%以下とする
ことができる
【0036】本発明の共縮合物は、一般には、150℃
で2時間加熱したときの加熱減量が2重量%以下とな
る。
【0037】このような、式(II)で示されるm−置換
フェノールの含量が少なく、かつ低分子量成分の含量が
多い共縮合物を製造する方法は、必ずしも特別の方法に
制限されるものではない。しかし、同じ原料を用いて
も、従来一般に知られている方法による場合、式(II)
で示されるm−置換フェノールの残存量を少なくしよう
とすると、縮合物が高分子量化してしまい、一方、縮合
物を低分子量化しようとすると、式(II)で示されるm
−置換フェノールが多く残存してしまっていた。
【0038】本発明に係る共縮合物は、基本的に以下の
(A)、(B)、(C)三つの工程を経て製造される。
【0039】(A)前記式(I)で示されるp−アルキ
ルフェノールとホルムアルデヒドとを、p−アルキルフ
ェノールに対するホルムアルデヒドの仕込モル比M1
1.5以上となるように仕込み、アルカリ触媒の存在下で
反応させて、レゾール型縮合物を得ること;
【0040】(B)工程(A)で得られるレゾール型縮
合物に、前記式(II)で示されるm−置換フェノールを
添加し、この際、レゾール型縮合物中に存在する式
(I)のp−アルキルフェノール起因成分をそのp−ア
ルキルフェノールに換算した量に対するm−置換フェノ
ールの仕込モル比M2を1以上とし、そして酸触媒の存
在下、水を留去しながら反応させること;および
【0041】(C)工程(B)の反応後、共縮合物を回
収すること。
【0042】そしてこれらの工程において、例えば仕込
モル比M1およびM2を適切に選択することにより、ある
いは不純物を除去する工程を追加することにより、本発
明で意図する共縮合物を製造することができる。
【0043】レゾール型縮合物を合成する工程(A)で
はまず、式(I)のp−アルキルフェノールおよびホル
ムアルデヒド、好ましくはさらに溶媒を仕込む。そし
て、この混合物にアルカリ触媒を添加したあと、40〜
100℃の温度で反応させて、レゾール型縮合物を得
る。
【0044】得られるレゾール型縮合物は、p−アルキ
ルフェノールのモノ−および−ジメチロール置換体、な
らびに、未反応のp−アルキルフェノールおよびホルム
アルデヒドを主体とする混合物になるが、ここではp−
アルキルフェノールのジメチロール体を多く生成させる
のが好ましい。そこでこの工程では、式(I)で示され
るp−アルキルフェノールに対するホルムアルデヒドの
仕込モル比M1を1.5以上、好ましくは1.5〜4の範囲
とする。ホルムアルデヒドの仕込モル比M1が1.5を下
回ると、未反応のp−アルキルフェノールや、p−アル
キルフェノールのモノメチロール置換体が多く残存する
ため、ゴムと補強材との接着性能上好ましくない。ホル
ムアルデヒドの仕込モル比M1の上限は臨界的なもので
ないが、それが4を越えても、ジメチロール置換体の生
成が飽和し、ホルムアルデヒドが未反応のまま残る量が
多くなるだけになる。
【0045】工程(A)でのホルムアルデヒドの仕込モ
ル比M1が大きくなるにつれて、未反応のまま残るホル
ムアルデヒドの量は多くなる。特に、ホルムアルデヒド
の仕込モル比M1が2以上、さらには2を越える場合
は、この工程で残存する過剰のホルムアルデヒドに起因
して、次の工程(B)で共縮合物の分子量の増大、反応
器へのスケーリングといった問題が生じる。そこで、工
程(A)で合成されたレゾール型縮合物をそのまま次工
程(B)で式(II)のm−置換フェノールと反応させる
場合は、工程(A)において、ホルムアルデヒドの仕込
モル比M1を1.5〜2の範囲とするのが好ましい。
【0046】一方、ホルムアルデヒドの仕込モル比が2
以上、さらには2を越える場合は、工程(A)での反応
終了後、有機層を水で、好ましくは亜硫酸ナトリウム水
溶液で洗浄してホルムアルデヒドを除去し、p−アルキ
ルフェノールのジメチロール置換体を主体とする初期縮
合物としておくのが好ましい。また、前記式(III)、(I
V)および/または(V)で示される特定構造のフェノ
ール三分子縮合体を主成分とする共縮合物を得るために
は、反応後、あるいはさらに洗浄後、レゾール型縮合物
を有機溶媒で晶析して、実質的にジメチロール置換体の
みからなるものを取得するのが、より好ましい。
【0047】工程(B)では、工程(A)で得られるレ
ゾール型縮合物、あるいはそれを洗浄または晶析してジ
メチロール置換体主体としたものに、式(II)のm−置
換フェノールを添加する。そして酸触媒の存在下、pH
0〜6で、生成する水を留去しながら、温度100〜1
60℃、好ましくは110〜160℃で反応を行う。
【0048】レゾール型縮合物を合成する際に用いた式
(I)のp−アルキルフェノールに対するホルムアルデ
ヒドの仕込モル比M1と、工程(B)におけるレゾール
型縮合物中のp−アルキルフェノール換算量に対するm
−置換フェノールの仕込モル比M2との関係は、回収後
の共縮合物中に残存する式(II)のm−置換フェノール
および式(I)のp−アルキルフェノールの量、式
(I)のp−アルキルフェノールと式(II)のm−置換
フェノールを除く分子量1000以下の縮合物成分の
量、共縮合物の平均分子量、さらには式(III)、(IV)
および/または(V)で示されるフェノール三分子縮合
体の総和に影響する。特に、工程(A)で得られるレゾ
ール型縮合物をそのまま工程(B)でm−置換フェノー
ルと反応させる場合は、M1とM2の関係が、得られる共
縮合樹脂の品質に影響してくる。
【0049】ここで、レゾール型縮合物中のp−アルキ
ルフェノール換算量に対するm−置換フェノールの仕込
モル比M2とは、式(II)で示されるm−置換フェノー
ルの仕込量と、レゾール型縮合物中に存在する式(I)
のp−アルキルフェノール起因成分をそのp−アルキル
フェノールに換算した量とのモル比を意味する。例え
ば、工程(A)で得られたレゾール型縮合物をそのまま
工程(B)で用いる場合は、工程(A)で用いた式
(I)のp−アルキルフェノールの量に対して、工程
(B)で用いる式(II)のm−置換フェノールのモル比
を表す。工程(A)で得られたレゾール型縮合物を分割
して一部を工程(B)で用いる場合は、当然その分割割
合に応じて工程(B)で用いる式(II)のm−置換フェ
ノールのモル比が決定される。また、工程(A)で得ら
れたレゾール型縮合物から晶析などの操作により、未反
応成分その他の不純物を除去した場合は、その除去した
成分を除いて、レゾール型縮合物中に残っている式
(I)のp−アルキルフェノール起因成分の量に基づい
て計算される。
【0050】工程(A)で得られるレゾール型縮合物を
そのまま工程(B)でm−置換フェノールと反応させる
場合は、工程(A)におけるホルムアルデヒドの仕込モ
ル比M1を1.5〜2の範囲から選択し、得られるレゾー
ル型縮合物に工程(B)でm−置換フェノールを添加
し、その際m−置換フェノールの仕込モル比M2を1以
上、好ましくは1〜3の範囲とし、かつM1とM2との関
係が、 M1−M2≦0.5 を満たすようにして、反応させるのが好ましい。
【0051】工程(B)におけるm−置換フェノールの
仕込モル比M2の上限は臨界的なものでなく、後工程で
未反応m−置換フェノールの除去を適切に行うかぎり、
2を大きくするにつれて、得られる共縮合物をゴムに
配合したときの補強材との接着性、さらにはゴムの硬度
を高める効果が大きくなる。しかし、M2が3を越える
と、性能向上効果はほぼ飽和してしまう。M1−M2
0.5を上回ると、共縮合樹脂中に未反応で残存する式
(II)のm−置換フェノールの量は4重量%以下となる
が、一方で共縮合樹脂の分子量が増大する結果、式
(I)のp−アルキルフェノールと式(II)のm−置換
フェノールを除く分子量1000以下の縮合物成分の量
が25重量%を下回ることが多くなる。このように低分
子量縮合物成分が少なくなると、ゴムに配合したときの
接着性能が不十分になるとともに、共縮合樹脂の軟化点
が上昇する結果、製造時の樹脂の取り出しも困難にな
る。
【0052】また上記条件の範囲内で、工程(B)にお
けるm−置換フェノールの仕込モル比M2を1〜1.5の
範囲とし、かつM1とM2との関係が、 2≦2M1−M2 を満たすようにするのも好ましい。このような限定され
た条件を採用すれば、工程(B)の反応により、m−置
換フェノールの残存量が少なく、かつ低分子量縮合物成
分の多い共縮合樹脂が得られる。したがってこの場合
は、工程(C)において溶媒および水分を除去すればよ
い。m−置換フェノールの仕込モル比M2が1.5を上回
る場合、あるいは2M1−M2が2を下回る場合には、反
応後に残存する式(II)のm−置換フェノールが多くな
るので、工程(C)で未反応原料および溶媒を除去す
る。
【0053】一方、工程(A)におけるホルムアルデヒ
ドの仕込モル比M1を2以上とした場合は、工程(A)
の反応後、反応混合物を水で、好ましくは亜硫酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、好ましくはさらに晶析することに
より、p−アルキルフェノールのジメチロール置換体を
主体とする初期縮合物を得、この初期縮合物に対し、工
程(B)でm−置換フェノールを、その仕込モル比M2
が2以上、好ましくは2〜6の範囲となるように添加
し、反応させるのが好ましい。ここで、M2が2未満の
場合は、共縮合物の分子量が増大し、式(I)のp−ア
ルキルフェノールと式(II)のm−置換フェノールを除
く分子量1000以下の縮合物成分が25重量%を下回
ることもある。M2の上限は臨界的なものでないが、6
を越えると式(II)のm−置換フェノールが過剰とな
り、経済的でなくなる。
【0054】このように、工程(A)におけるホルムア
ルデヒドの仕込モル比M1を2以上とし、かつ工程
(B)におけるm−置換フェノールの仕込モル比M2
2以上とすれば、前記式(III)、(IV)および/または
(V)で示されるフェノール三分子縮合体が主体の共縮
合物を製造することができる。特に工程(A)の反応
後、水洗および晶析を適切に行うことにより、実質的に
ジメチロール置換体のみからなるものを取得し、さらに
工程(C)での回収を適切に行うことにより、実質的に
式(III)、(IV)および/または(V)で示されるフェ
ノール三分子縮合体のみからなる共縮合物を製造するこ
とも可能である。
【0055】本発明の共縮合物を得るのに好ましい方
法、特に工程(A)におけるホルムアルデヒドの仕込モ
ル比M1と工程(B)におけるm−置換フェノールの仕
込モル比M2の関係は、次のようにまとめることができ
る。
【0056】工程(A)におけるホルムアルデヒドの仕
込モル比M1を1.5以上、好ましくは1.5〜4の範囲と
し、工程(B)における式(II)のm−置換フェノール
の仕込モル比M2を1以上、好ましくは1〜6の範囲と
し、そしてこの範囲内で、
【0057】(1) M1を1.5〜2の範囲とし、工程
(A)で得られるレゾール型縮合物に対し、工程(B)
でm−置換フェノールを添加し、この際その仕込モル比
2を1以上、好ましくは1〜3の範囲とし、かつM1
2の関係が、M1−M2≦0.5を満たすようにして反応
させるか、または
【0058】(2) M1を2以上、好ましくは2〜4
の範囲とし、工程(A)の反応後、反応混合物を水で、
好ましくは亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、好ましく
はさらに晶析することによってp−アルキルフェノール
のジメチロール置換体を主体とする初期縮合物とし、こ
の初期縮合物に対し、工程(B)でm−置換フェノール
を添加し、この際その仕込モル比M2を2以上、好まし
くは2〜6の範囲として反応させること。
【0059】工程(C)は、共縮合物を回収するもので
ある。工程(B)の反応終了後、未反応原料、特に式
(II)で示されるm−置換フェノールの残存量が少ない
場合には、100mmHg以下、好ましくは50mmHg以下ま
で減圧し、温度140〜220℃で処理することによ
り、溶媒および水分を除去し、本発明で意図する共縮合
物が回収できる。未反応原料が多く残存する場合は、最
終的に10mmHg以下まで、より好ましくは5mmHg以下ま
で減圧し、温度180〜220℃で処理して、未反応原
料、溶媒および水分を除去するのが好ましい。共縮合物
が樹脂の場合は、このような操作によって、共縮合樹脂
を固化させる。またこれとは別に、反応終了後、水洗に
より式(II)で示される遊離のm−置換フェノールを除
去したあと、溶媒を除去して共縮合物を回収するという
方法をとることもできる。
【0060】このようにして、遊離m−置換フェノール
の含量が少なく、かつ低分子量縮合物の割合が多い共縮
合物を得ることができる。また、特定のフェノール三分
子縮合体、すなわち前記式(III)、(IV)および/また
は(V)で示される化合物を主体とする共縮合物を得る
こともできる。反応操作条件を適切に選択すれば、式(I
II)、(IV)または(V)で示される化合物自体、ある
いは実質的にそれらの2種またはそれ以上のみからなる
混合物を取得することもできる。
【0061】工程(A)での反応終了後、p−アルキル
フェノールのジメチロール置換体を単離し、さらに工程
(C)での精製を適切に行えば、前記式(III)、(IV)
および/または(V)で示される化合物または混合物を
得ることができる。一方、こうした単離ないしは精製を
厳密に行わないかぎり、共縮合物は樹脂の形で得られ
る。そして本発明の共縮合物は、式(II)で示されるm
−置換フェノールの残存含量が少なく、かつ分子量10
00以下の縮合物成分、好ましくは式(III)、(IV)お
よび/または(V)で示される化合物を多く含むことか
ら、共縮合物全体の平均分子量も低いものであり、一般
には重量平均分子量が5000以下となる。分子量の下
限は、前記式(III)、(IV)および/または(V)で示
される化合物の分子量に相当する。共縮合物が樹脂の場
合、原料である式(I)のp−アルキルフェノールにお
けるアルキル基の炭素数、あるいは式(II)のm−置換
フェノールにおける置換基Xの種類によっても平均分子
量は変化するが、一般には重量平均分子量が400以上
となる。
【0062】本発明の共縮合物は、蒸散性および吸湿性
が低減され、かつゴムと補強材との加硫接着において優
れた接着性能を付与するものであり、ゴム製品、例え
ば、タイヤの各種部材やその他のゴム製品に適用した場
合に優れた効果を発揮する。例えばこの共縮合物を配合
したゴム組成物は、タイヤ、特にビード部やカーカス部
のような、補強材で補強される部分に適用することがで
きる。
【0063】共縮合物をゴムに配合するにあたって、こ
の共縮合物は、ゴム100重量部に対し、通常0.5〜1
0重量部(以下、ゴム100重量部あたりの配合成分の
重量部をphrの単位で表す)の範囲で添加される。好ま
しくは、この共縮合物は1〜4phr、さらに好ましくは
2〜4phrの範囲で添加される。
【0064】本発明に適用されるゴムは、天然ゴム、ス
チレンブタジエン共重合ゴム、ブタジエンゴム、イソプ
レンゴム、アクリロニトリルブタジエン共重合ゴム、ク
ロロプレンゴム、ブチルゴムおよびハロゲン化ブチルゴ
ムから選ばれ、それぞれ単独のゴムからなるものであっ
ても、また2種以上のゴムのブレンド物であってもよ
い。
【0065】このようなゴムと共縮合物を含む組成物
は、特に補強材との加硫接着において有効である。接着
される補強材としては、ナイロン、レーヨン、ポリエス
テル、アラミドのような有機繊維類、真鍮メッキしたス
チールコード、亜鉛メッキしたスチールコードのような
スチールコード類が例示される。これらのいずれかで補
強されるゴムであればよいが、もちろん2種以上の補強
材を用いてもよい。
【0066】本発明においては、上記のような共縮合物
をゴムに配合するだけでも、補強材との加硫接着に効果
を発揮し、特にスチールコード、例えば真鍮メッキした
スチールコードや亜鉛メッキしたスチールコードに対し
ては、ある程度の効果を発揮するが、接着性を十分高め
るためには、通常ゴム工業において使用されている各種
のホルムアルデヒド発生剤、すなわち加熱によりホルム
アルデヒドを発生する化合物を、併せて使用するのが好
ましい。
【0067】ここで用いるホルムアルデヒド発生剤は、
従来よりホルムアルデヒド受容体であるレゾルシンやレ
ゾルシン系樹脂などとともに使用されているものである
ことができる。例えば、メラミンとホルムアルデヒドの
縮合物、すなわちジメチロールメラミン、トリメチロー
ルメラミン、テトラメチロールメラミン、ヘキサメチロ
ールメラミンのようなもの、メラミンとホルムアルデヒ
ドとメタノールの縮合物、すなわちヘキサキス(メトキ
シメチル)メラミン、ペンタキス(メトキシメチル)メ
チロールメラミンのようなもの、さらにはヘキサメチレ
ンテトラミンなどが適用できる。ホルムアルデヒド発生
剤を用いる場合の配合量は、1〜10phrの範囲が好ま
しく、さらに好ましくは1〜6phr程度の範囲である。
【0068】また本発明のゴム組成物は、必要に応じて
さらに充填剤を含むことができる。充填剤としては、通
常ゴム工業において使用されている各種のもの、例えば
カーボンブラックや、シリカ、クレー、炭酸カルシウ
ム、ガラス繊維などの無機充填剤が挙げられる。なかで
もカーボンブラックを配合するのが好ましく、通常ゴム
工業において使用されている種類のもの、例えば、SA
F、ISAF、HAF、FEF、SRF、GPF、MT
などが使用できる。充填剤の配合量は、補強性やゴムの
硬度、発熱性、動的耐久性などの観点より、20〜15
0phrの範囲が好ましい。さらには、カーボンブラック
とは別に、あるいはカーボンブラックとともに、接着性
向上のため含水シリカを配合するのも好ましい。含水シ
リカを用いる場合の配合量は、5〜40phrの範囲が好
ましい。
【0069】本発明においてはまた、ゴム工業で通常使
用されている各種ゴム薬品、例えば老化防止剤、酸化防
止剤、オゾン劣化防止剤、加硫剤、架橋剤、加硫促進
剤、リターダー、しゃっ解剤、軟化剤、石油樹脂、滑
剤、可塑剤、粘着付与剤などを、必要に応じて併用して
もよいことはいうまでもない。
【0070】とりわけ、真鍮メッキしたスチールコード
や亜鉛メッキしたスチールコードとの接着においては、
ナフテン酸コバルトやステアリン酸コバルトのような有
機酸コバルトを併用することにより、接着性の向上が期
待されるので、かかる有機酸コバルトは好ましく用いら
れる。有機酸コバルトを使用する場合の配合量は、コバ
ルト量として0.1〜1phrの範囲が好ましい。
【0071】かくして配合された本発明のゴム組成物
は、補強材との加硫接着において優れた効果を発揮す
る。例えばこのゴム組成物を、タイヤ、特にビード部や
カーカス部のような、補強材で補強される部分に適用
し、タイヤ業界で通常行われている方法により、成形、
加硫工程を経て、タイヤを製造することができる。
【0072】補強材との接触下で加硫するにあたって
は、ベースゴムの種類や各種配合剤の種類によって異な
る適切な条件が採用される。加硫条件自体は、従来から
一般に採用されているものでよく、本発明において特に
制限されるものではない。
【0073】
【実施例】次に、本発明について実施例をもって詳述す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。以下の例中、添加量ないしは含有量を表す%
および部は、特にことわりがないかぎり、それぞれ重量
%および重量部である。
【0074】まず、本発明の共縮合物を製造した例およ
び、本発明の範囲外となる共縮合物またはレゾルシン樹
脂を製造した例を示す。これらの例において、得られた
共縮合物または樹脂中に含まれる分子量1000以下の
縮合物成分の量は、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)により、以下のようにして求めた。す
なわち、カラムに東ソー(株)製の"TSKgel2000XL"を3
本用い、溶媒にテトラヒドロフランを用いて流速0.8ml
/分で流し、検出器に紫外線分光計(波長254nm)を
用い、各成分ピークを分取し、分子量を質量分析計によ
り同定したあと、レゾルシンおよびp−アルキルフェノ
ールを含む原料フェノール類以外で分子量1000以下
となる成分ピーク面積の総和をもって、その含量とし
た。
【0075】また重量平均分子量の測定は、基本的には
上記GPC法に準ずるが、ポリスチレンを標準品として
行った。
【0076】参考例1
【0077】還流冷却器および温度計を備えた四つ口フ
ラスコに、p−t−オクチルフェノール103.2g
(0.5モル)、トルエン100ml、および純度88%の
パラホルムアルデヒド27.3g(0.8モル)を仕込み、
窒素置換後、30%水酸化ナトリウム水溶液3.33g
(0.025モル)を滴下し、70℃で1時間反応させ
て、初期縮合物220.6gを得た。
【0078】その後、還流冷却器を分流器に取り替え、
40℃にて、レゾルシン66.1g(0.6モル)およびシ
ュウ酸二水和物4.7gを仕込み、さらに112℃まで昇
温し、共沸してくる水とトルエンを留去しながら2時
間保温した。次いで50mmHgに減圧後、150℃に昇温
3時間濃縮し、レゾルシン・p−t−オクチルフェ
ノール樹脂〔A〕194.5gを得た。
【0079】 軟化点 : 103℃ 遊離レゾルシン : 2.3% 遊離p−t−オクチルフェノール : 5.8% 分子量1000以下の成分 : 34.5% (レゾルシンおよびp−t−オクチルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 4163 式(III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 12.5% (Cn2n+1=t−オクチル、X=Y=OH)
【0080】参考例2
【0081】参考例1と基本的には同様の方法である
が、p−t−オクチルフェノールに代えてp−ノニルフ
ェノール110.2g(0.5モル)を用い、純度88%の
パラホルムアルデヒドの量を25.6g(0.75モル)、
またレゾルシンの量を55.0g(0.5モル)とすること
により、共縮合樹脂〔B〕を得た。
【0082】 軟化点 : 111℃ 遊離レゾルシン : 2.1% 遊離p−ノニルフェノール : 4.5% 分子量1000以下の成分 : 25.1% (レゾルシンおよびp−ノニルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 2507 式 (III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 8.5% (Cn2n+1=ノニル、X=Y=OH)
【0083】参考例3
【0084】参考例2と基本的には同様の方法である
が、各成分の使用量を、p−ノニルフェノール110.2
g(0.5モル)、純度88%のパラホルムアルデヒド2
9.9g(0.875モル)、およびレゾルシン82.5g
(0.75モル)として、反応を行うことにより、共縮合
樹脂〔C〕を得た。
【0085】 軟化点 : 102℃ 遊離レゾルシン : 4.0% 遊離p−ノニルフェノール : 4.2% 分子量1000以下の成分 : 55.6% (レゾルシンおよびp−ノニルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 1625 式 (III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 27.5% (Cn2n+1=ノニル、X=Y=OH)
【0086】参考例4
【0087】参考例2と基本的には同様の方法である
が、各成分の使用量を、p−ノニルフェノール110.2
g(0.5モル)、純度88%のパラホルムアルデヒド3
4.1g(1.0モル)、およびレゾルシン82.5g(0.7
5モル)として、反応を行うことにより、共縮合樹脂
〔D〕を得た。
【0088】 軟化点 : 113℃ 遊離レゾルシン : 2.3% 遊離p−ノニルフェノール : 2.1% 分子量1000以下の成分 : 25.6% (レゾルシンおよびp−ノニルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 4734 式(III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 7.9% (Cn2n+1=ノニル、X=Y=OH)
【0089】参考例5
【0090】参考例2と基本的には同様の方法である
が、各成分の使用量を、p−ノニルフェノール110.2
g(0.5モル)、純度88%のパラホルムアルデヒド2
9.9g(0.875モル)、およびレゾルシン77.0g
(0.7モル)として、反応を行うことにより、共縮合樹
脂〔E〕を得た。
【0091】 軟化点 : 106℃ 遊離レゾルシン : 3.3% 遊離p−ノニルフェノール : 4.1% 分子量1000以下の成分 : 39.5% (レゾルシンおよびp−ノニルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 3036 式(III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 16.5% (Cn2n+1=ノニル、X=Y=OH)
【0092】実施例
【0093】還流冷却器および温度計を備えた四つ口フ
ラスコに、p−t−オクチルフェノール103.2g
(0.5モル)、トルエン100ml、および純度88%の
パラホルムアルデヒド34.1g(1モル)を仕込み、窒
素置換後、30%水酸化ナトリウム水溶液3.33g
(0.025モル)を滴下し、70℃で2時間反応させ
て、初期縮合物227.4gを得た。
【0094】その後、還流冷却器を分流器に取り替え、
40℃にて、レゾルシン137.6g(1.25モル)およ
びシュウ酸二水和物4.7gを仕込み、さらに112℃ま
で昇温して、共沸してくる水とトルエンを留去しながら
2時間保温した。次いで、50mmHgに減圧してから15
0℃に昇温して、1時間濃縮した。さらに3mmHgに減圧
後190℃にて2時間濃縮して、レゾルシン・p−t−
オクチルフェノール樹脂〔F〕207gを得た。
【0095】 軟化点 : 107℃ 遊離レゾルシン : 0.9% 遊離p−t−オクチルフェノール : 0.6% 分子量1000以下の成分 : 48.0% (レゾルシンおよびp−t−オクチルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 1903 式(III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 22.6% (Cn2n+1=t−オクチル、X=Y=OH)
【0096】実施例
【0097】実施例と基本的には同様の方法である
が、各成分の量を、p−t−オクチルフェノール10
3.2g(0.5モル)、純度88%のパラホルムアルデヒ
ド27.3g(0.8モル)、およびレゾルシン66.1g
(0.6モル)として、反応を行うことにより、共縮合樹
脂〔G〕189.7gを得た。
【0098】 軟化点 : 105℃ 遊離レゾルシン : 1.0% 遊離p−t−オクチルフェノール : 0.6% 分子量1000以下の成分 : 29 % (レゾルシンおよびp−t−オクチルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 3848 式(III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 9.1% (Cn2n+1=t−オクチル、X=Y=OH)
【0099】実施例
【0100】還流冷却器および温度計を備えた四つ口フ
ラスコに、p−t−オクチルフェノール103.2g
(0.5モル)および36%ホルマリン166.7g(2.0
モル)を仕込み、窒素置換後12%水酸化ナトリウム水
溶液169.5g(0.5モル)を滴下し、さらに50℃で
2時間反応させた。室温まで冷却したあと、トルエン6
0ml、36%塩酸50.7g(0.5モル)および亜硫酸ナ
トリウム96.4gを仕込んで攪拌し、さらに36%塩酸
76.4gを仕込んで攪拌してから、静置分液した。上層
(トルエン層)を濃縮し、析出する粗結晶をトルエンで
晶析して、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−t
−オクチルフェノール99.0g(純度99.1%)を得
た。
【0101】その後、分流器および温度計を備えた四つ
口フラスコに、先に得られた2,6−ビス(ヒドロキシ
メチル)−4−t−オクチルフェノール99.0g(0.3
7モル)、レゾルシン244.2g(2.22モル)、シュ
ウ酸二水和物4.7gおよびトルエン100mlを仕込んで
112℃まで昇温して、共沸してくる水とトルエンを留
去しつつ2時間保温したあと、150℃、50mmHgの減
圧下で濃縮した。濃縮後80℃まで冷却し、水300ml
およびトルエン200mlを加えて攪拌洗浄してから静置
して、上層(トルエン層)を分液した。同様に水300
mlを加えて水洗分液を3回行ったあと、溶媒を留去し
て、析出する粗結晶をトルエンで2回晶析することによ
り、白色の結晶として、2,6−ビス(2,4−ジヒロ
ドキシベンジル)−4−t−オクチルフェノール〔H〕
69.9g(純度98.2%)を得た。
【0102】 遊離レゾルシン : 0.6% 遊離p−t−オクチルフェノール: 検出せず 融点 : 196℃ 分子量(質量分析より) : 450
【0103】元素分析: 理論値 C 74.69% H 7.55% 実測値 C 75.02% H 7.37%1 H−NMR(THF−D8): 0.66 (s, 9H); 1.24 (s, 6H); 1.64 (s, 2H); 3.74 (s,
4H); 4.70 (s, 2H); 6.12 (d-d (7.92 Hz, 2.31 Hz), 4H); 6.83 (d (7.92 Hz), 2H); 6.96(s, 2H); 7.76 (s, 1H); 7.8-8.6 (br, 2H)
【0104】実施例
【0105】実施例の前半と同様の方法で合成した
2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−t−オクチル
フェノール(純度99.1%)を用い、分流器および温度
計を備えた四つ口フラスコに、この2,6−ビス(ヒド
ロキシメチル)−4−t−オクチルフェノール66.5g
(0.25モル)、レゾルシン82.5g(0.75モル)お
よびトルエン100mlを仕込み、さらにpHが4となる
ように36%塩酸を仕込んだあと112℃まで昇温し
て、共沸してくる水とトルエンを留去しつつ2時間保温
した。150℃に昇温して、50mmHgの減圧下で1時間
濃縮したあと80℃に冷却し、さらにトルエン200ml
および水200mlを加えて洗浄、静置したあと、上層
(トルエン層)を分液した。このトルエン溶液を蒸留釜
に移して昇温して、180℃、3mmHgにて2時間蒸留し
て、トルエンや未反応レゾルシンなどを留去することに
より、レゾルシン・p−t−オクチルフェノール樹脂
〔I〕を得た。
【0106】 2,6−ビス(2,4−ジヒロドキシベンジル)−4−t−オクチルフェノール : 60.2% 2−(2,4−ジヒドロキシベンジル)−6−(2,6−ジヒドロキシベンジル) −4−t−オクチルフェノール: 5.7% 遊離レゾルシン : 0.8% 遊離p−t−オクチルフェノール : 検出せず 分子量1000以下の成分 : 78.2% (レゾルシンおよびp−t−オクチルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 988
【0107】比較例1
【0108】還流冷却器および温度計を備えた四つ口フ
ラスコに、p−t−オクチルフェノール351g(1.7
モル)、トルエン404ml、および純度88%のパラホ
ルムアルデヒド75.4g(2.2モル)を仕込み、60℃
にて10N水酸化ナトリウム11.3gを滴下したあと、
還流下で2時間反応させて、初期縮合物789gを得
た。
【0109】その後、還流冷却器を分流器に取り替え、
60℃にて、レゾルシン187g(1.7モル)およびシ
ュウ酸二水和物5.4gを仕込んでから昇温して、共沸し
てくる水とトルエンを留去して冷却分液器に導き、分液
されたトルエンはフラスコに還流し、水を反応系外へ除
去することにより水留去を完了した。次いで30mmHgに
減圧してから150℃に昇温して、1時間濃縮して、レ
ゾルシン・p−t−オクチルフェノール樹脂〔R〕56
8gを得た。
【0110】 軟化点 : 118℃ 遊離レゾルシン : 12.5% 遊離p−t−オクチルフェノール : 5.7% 分子量1000以下の成分 : 17.3% (レゾルシンおよびp−t−オクチルフェノールを除く) 重量平均分子量 :10384 式(III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 4.0% (Cn2n+1=t−オクチル、X=Y=OH)
【0111】比較例2
【0112】比較例1と基本的には同様の方法である
が、各成分の使用量を、p−t−オクチルフェノール1
03.2g(0.5モル)、純度88%のパラホルムアルデ
ヒド27.3g(0.8モル)、およびレゾルシン55.0g
(0.5モル)として、反応を行うことにより、共縮合樹
脂〔S〕を得た。
【0113】 軟化点 : 139℃ 遊離レゾルシン : 0.6% 遊離p−t−オクチルフェノール : 12.6% 分子量1000以下の成分 : 19.0% (レゾルシンおよびp−t−オクチルフェノールを除く) 重量平均分子量 : 9327 式(III)、(IV)および(V)の化合物の総和: 4.5% (Cn2n+1=t−オクチル、X=Y=OH)
【0114】比較例3(レゾルシン・ホルムアルデヒド
樹脂)
【0115】還流冷却器および温度計を備えた四つ口フ
ラスコにレゾルシン110g(1.0モル)および37%
ホルマリン44.5g(0.55モル)を仕込み、70℃で
5時間反応させた。その後還流冷却器を分流器に取り替
え、25mmHgに減圧してから150℃に昇温して3時間
濃縮し、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂〔T〕を得
た。
【0116】 軟化点 : 95℃ 遊離レゾルシン :13.9% 分子量1000以下の成分(レゾルシンを除く):77.4%
【0117】参考例1〜5、実施例1〜4および比較例
1〜3で得られた共縮合物または樹脂の評価例を以下に
示す。
【0118】実施例10
【0119】参考例1〜5、実施例1〜4および比較例
1〜3で得られたそれぞれの共縮合物または樹脂につい
て、以下の方法で耐吸湿性の試験を行った。
【0120】テストサンプルをすり鉢で400メッシュ
以上に粉砕し、粉砕品5gを正確に採取して、シャーレ
中に均一に散布した。このシャーレを温度40℃、相対
湿度80%の恒湿恒温槽中に置き、時間経過によるサン
プル中の水分含量の変化およびサンプルの固化状態の変
化を観察した。水分含量は、カールフィシャー法にて測
定した。また、固化状態は次の4段階で評価した。
【0121】 ◎ 試験前からの変化が認められない状態 ○ 少しベタツキが認められる状態 △ 相当のベタツキが認められる状態 × 固化し、かつベタツキが認められる状態
【0122】試験結果を表1に示すが、本発明の共縮合
物は、比較例の樹脂に比べて吸湿性が小さいことがわか
る。
【0123】
【表1】
【0124】実施例11
【0125】参考例1〜5、実施例1〜4および比較例
1〜3で得られたそれぞれの樹脂、さらには比較のため
にレゾルシンを用いて、天然ゴムと未処理ナイロンコー
ドとの接着性能を調べ、またそれぞれの樹脂またはレゾ
ルシンを配合したゴムの物性を調べた。
【0126】
【表2】 〈配合処方〉 天然ゴム(RSS#1) 100部 HAFカーボンブラック(N330) 40部 ステアリン酸 3部 含水シリカ(日本シリカ工業(株)製 Nipsil VN3) 10部 亜 鉛 華 5部 老化防止剤 2部 (N−フェニル−N′−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン) 供試樹脂または化合物 表3記載 加硫促進剤 1部 (N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド) イ オ ウ 2部 メトキシ化メチロールメラミン樹脂 表3記載 (住友化学工業(株)製 Sumikanol 507 )
【0127】バンバリーミキサーとして(株)東洋精機
製作所製の250mlラボプラストミルを用い、オイルバ
ス温度150℃で、上記配合処方に基づき、天然ゴム
に、カーボンブラック、ステアリン酸、含水シリカ、亜
鉛華、老化防止剤および供試樹脂または化合物を投入
し、50rpm のミキサー回転数で15分間混練した。こ
のときのゴム温度は160〜170℃であった。
【0128】次にこの配合物をオープンミルに移し、5
0〜70℃の温度で、上記配合処方に示した加硫促進
剤、イオウおよびメトキシ化メチロールメラミン樹脂を
添加して混練した。混練後の試料の一部をムーニースコ
ーチ性の試験に供し、残りの試料から、接着性試験用に
未処理ナイロンコードを埋め込んだ試験片を作成し、加
硫プレスにより145℃で40分間加硫した。また、引
張物性試験および硬度試験用に、試験片を145℃で4
0分間加硫した。それぞれの試験は以下の方法により行
い、結果を表3に示した。
【0129】ムーニースコーチ性 加硫前のゴム配合物につき、JIS K 6300に準拠して、温
度125℃で最低値より5ポイント上昇するまでの時間
を測定し、スコーチタイムとした。
【0130】接着性 加硫前のゴム配合物を未処理ナイロンコードと接触させ
て加硫したときの接着性を、ASTM D 2138 に記載のHテ
スト法により評価した。接着性試験の結果は、12個の
試験片から得られた平均値で表した。使用した未処理ナ
イロンコードは1890d/2である。
【0131】引張物性 JIS K 6301 に準拠してダンベル状3号試験片を用い、
引張強さ、破断伸び、および引張応力としてM300を測
定した。
【0132】硬 度 JIS K 6301 に準拠し、厚さ12.7 mm 、半径14.5 mm
の直円柱状試料を用いて、スプリング式硬さ試験(A
型)にて硬度を測定した。
【0133】
【表3】 備考) メラミン樹脂: メトキシ化メチロールメラミ
ン樹脂
【0134】実施例12
【0135】実施例1〜4および比較例1〜3で得られ
た共縮合物または樹脂、さらには比較のためにレゾルシ
ンをゴムに配合し、その際の配合処方を以下のように変
えた以外は、実施例11と同様の試験を行った。結果を
表5に示す。
【0136】
【表4】 〈配合処方〉 天然ゴム(RSS#1) 100部 HAFカーボンブラック(N330) 45部 ステアリン酸 3部 含水シリカ(日本シリカ工業(株)製 Nipsil AQ ) 10部 亜 鉛 華 5部 老化防止剤 2部 (N−フェニル−N′−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン) 供試樹脂または化合物 表5記載 加硫促進剤 1部 (N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド) イ オ ウ 2部 メトキシ化メチロールメラミン樹脂 表5記載 (住友化学工業(株)製 Sumikanol 507 )
【0137】
【表5】 備考) メラミン樹脂: メトキシ化メチロールメラミ
ン樹脂
【0138】
【発明の効果】本発明の共縮合物は、蒸散性および吸湿
性が小さく、かつゴムと補強材との加硫接着において優
れた接着性能を示し、また硬度の高いゴムを与える。
すなわち、本発明による特定組成の共縮合物は、従来の
レゾルシン樹脂の欠点であった潮解性や固化性の問題、
さらには従来のレゾルシン樹脂やアルキルフェノール含
有レゾルシン系樹脂の欠点であった未反応レゾルシンに
よる昇華性の問題を解消するとともに、ゴムと補強材と
の接着性の向上に寄与するものである。
【0139】そして、このような特定組成の共縮合物を
配合したゴム組成物、あるいはさらにホルムアルデヒド
発生剤を配合したゴム組成物は、補強材との加硫接着に
おいて優れた接着性能を示し、また高い硬度を示し、さ
らには、フェノール系樹脂の配合による引張物性の低下
もほとんどないという点で優れている。したがって、こ
のゴム組成物を補強材で補強される部材に適用して、加
硫接着を行うことにより、高品質の製品が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 和明 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 井山 浩暢 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−94577(JP,A) 特開 昭53−91990(JP,A) 特開 昭57−126643(JP,A) 特開 昭58−59828(JP,A) 特表 平4−502519(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 8/00 - 8/24 C08L 21/00 C08L 61/06 - 61/14 B32B 25/02

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中、nは1〜12の整数を表す) で示されるp−アルキルフェノールとホルムアルデヒド
    とを、アルカリ触媒の存在下で反応させて得られるレゾ
    ール型縮合物にさらに、式(II) (式中、Xは水酸基、アミノ、全炭素数2〜5のアルキ
    ルカルボニルオキシまたは炭素数1〜4のアルコキシ
    を表す) で示されるm−置換フェノールを、酸触媒の存在下、水
    を留去しながら反応させて得られる縮合物であって、
    縮合物中の未反応成分である式(II)のm−置換フェノ
    ールの含量が重量%以下であり、かつ該縮合物全量の
    で、未反応成分である式(I)のp−アルキルフェノ
    ールと未反応成分である式(II)のm−置換フェノール
    を除く分子量1000以下の成分の占める割合が25重
    量%以上であることを特徴とする共縮合物。
  2. 【請求項2】共縮合物中に含まれる未反応成分である
    (I)のp−アルキルフェノールが6重量%以下である
    請求項1に記載の共縮合物。
  3. 【請求項3】共縮合物中に含まれる未反応成分である
    (I)のp−アルキルフェノールが2重量%以下である
    請求項記載の共縮合物。
  4. 【請求項4】式(I)におけるnが4〜12である請求
    項1〜3のいずれかに記載の共縮合物。
  5. 【請求項5】式(I)におけるnが4〜9である請求項
    記載の共縮合物。
  6. 【請求項6】式(I)のp−アルキルフェノールp−
    t−オクチルフェノールまたはp−ノニルフェノール
    ある請求項記載の共縮合物。
  7. 【請求項7】式(II)のm−置換フェノールレゾルシ
    である請求項1〜6のいずれかに記載の共縮合物。
  8. 【請求項8】共縮合物中に含まれる未反応成分である
    (I)のp−アルキルフェノールと未反応成分である式
    (II)のm−置換フェノールを除く分子量1000以下
    の成分が、該縮合物全量のなかで40重量%以上を占め
    請求項1〜のいずれかに記載の共縮合物。
  9. 【請求項9】分子量1000以下の成分が、式(III)、
    (IV)および(V) (式中、YおよびZの一方は水酸基を表し、他方は式
    (II)のXに相当し、nは前記の意味を表す。) で示される化合物の少なくとも1種を包含する 請求項1
    〜8のいずれかに記載の共縮合物。
  10. 【請求項10】式(III)、(IV)および(V)で示され
    る化合物の合計含量が20重量%以上である請求項9記
    載の共縮合物。
  11. 【請求項11】(III)、(IV)および(V)示され
    る化合物の合計が、50重量%以上である請求項10
    載の共縮合物。
  12. 【請求項12】式(III)、(IV)および(V)で示され
    る化合物の合計が、80重量%以上である請求項11記
    載の共縮合物。
  13. 【請求項13】天然ゴム、スチレンブタジエン共重合ゴ
    ム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム 、アクリロニトリ
    ルブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴ
    ムおよびハロゲン化ブチルゴムから選ばれるゴム100
    重量部に、請求項1〜12のいずれかに記載の共縮合物
    を0.5〜10重量部含有せしめてなることを特徴とす
    るゴム組成物
  14. 【請求項14】さらに、加熱によりホルムアルデヒドを
    発生する化合物を1〜10重量部含有する請求項13記
    載のゴム組成物
  15. 【請求項15】さらに、カーボンブラックを20〜15
    0重量部含有する請求項13または14記載のゴム組成
  16. 【請求項16】さらに、含水シリカを5〜40重量部含
    有する請求項13〜15のいずれかに記載のゴム組成
    物。
  17. 【請求項17】補強材との接触下で加硫されている請求
    項13〜16のいずれかに記載のゴム組成物。
  18. 【請求項18】補強材が、有機繊維、真鍮メッキしたス
    チールコードまたは亜鉛メッキしたスチールコードであ
    る請求項17記載のゴム組成物。
  19. 【請求項19】天然ゴム、スチレンブタジエン共重合ゴ
    ム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリ
    ルブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴ
    ムおよびハロゲン化ブチルゴムから選ばれるゴムに、請
    求項1〜12のいずれかに記載の共縮合物を配合し、補
    強材との接触下で加硫することを特徴とするゴムと補強
    材との接着方法
  20. 【請求項20】補強材が、有機繊維、真鍮メッキしたス
    チールコードまたは亜鉛メッキしたスチールコードであ
    請求項1記載の方法
JP22749293A 1992-09-13 1993-09-13 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物 Expired - Fee Related JP3413897B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22749293A JP3413897B2 (ja) 1992-12-17 1993-09-13 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物
DE69324779T DE69324779T2 (de) 1992-12-17 1993-12-06 Mischkondensationsprodukt und dieses enthaltende Kautschukmischung
EP93309744A EP0602861B1 (en) 1992-12-17 1993-12-06 Co-condensation product and rubber composition containing the same
CA002110789A CA2110789A1 (en) 1992-12-17 1993-12-06 Co-condensation product and rubber composition containing the same
TW082110629A TW314531B (ja) 1992-12-17 1993-12-15
KR1019930027938A KR940014474A (ko) 1992-09-13 1993-12-16 공축합생성물 및 이를 함유하는 고무 조성물
US08/410,206 US5717053A (en) 1992-12-17 1995-03-24 Co-condensation product and rubber composition containing the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33715192 1992-12-17
JP4-337150 1992-12-17
JP4-337151 1992-12-17
JP4-337152 1992-12-17
JP33715292 1992-12-17
JP33715092 1992-12-17
JP22749293A JP3413897B2 (ja) 1992-12-17 1993-09-13 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234824A JPH06234824A (ja) 1994-08-23
JP3413897B2 true JP3413897B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=27477269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22749293A Expired - Fee Related JP3413897B2 (ja) 1992-09-13 1993-09-13 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5717053A (ja)
EP (1) EP0602861B1 (ja)
JP (1) JP3413897B2 (ja)
KR (1) KR940014474A (ja)
CA (1) CA2110789A1 (ja)
DE (1) DE69324779T2 (ja)
TW (1) TW314531B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261420A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Shigeru Saito 礫床炉
FR2746803B1 (fr) 1996-03-29 1998-04-24 Ceca Sa Resines novolaques phenol/diene, procede de preparation et compositions a base de caoutchouc renfermant lesdites resines
FR2813886B1 (fr) 2000-09-08 2005-04-15 Ceca Sa Resines novolaques, leur procede de preparation et leurs utilisations
TW555803B (en) * 2001-02-13 2003-10-01 Taoka Chemical Company Ltd Resin cross-linking agent and cross-linked rubber obtained from the same
JP2004217817A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4171434B2 (ja) * 2004-02-26 2008-10-22 住友ゴム工業株式会社 ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
JP4764014B2 (ja) * 2004-08-27 2011-08-31 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた架橋ゴム
JP4626315B2 (ja) * 2005-01-25 2011-02-09 Nok株式会社 加硫接着剤組成物
JP5234700B2 (ja) * 2005-01-31 2013-07-10 花王株式会社 ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の製造方法
JP5009510B2 (ja) * 2005-05-25 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたカーカスコード
JP5147166B2 (ja) * 2005-07-21 2013-02-20 田岡化学工業株式会社 ハロゲン化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂架橋剤
JP4970766B2 (ja) * 2005-10-21 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5406964B2 (ja) * 2011-11-08 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤコード被覆、ブレーカーエッジストリップ、ブレーカークッション又はコード隣接ストリップ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
CN104204015B (zh) * 2012-03-27 2015-12-09 田冈化学工业株式会社 甲阶型对辛基酚醛·甲醛共缩合树脂及其制造方法
JP5867240B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-24 住友ベークライト株式会社 ゴム組成物
CA2882515C (en) 2012-08-31 2016-10-18 Soucy Techno Inc. Rubber compositions reinforced with fibers and nanometric filamentary structures, and uses thereof
JP6016297B2 (ja) * 2012-10-16 2016-10-26 田岡化学工業株式会社 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物
JP6245752B2 (ja) * 2013-03-26 2017-12-13 田岡化学工業株式会社 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
US9840611B2 (en) 2013-10-18 2017-12-12 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
CA2925929C (en) 2013-12-19 2018-12-04 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
CN106536585A (zh) * 2014-05-12 2017-03-22 Si集团有限公司 改性的酚醛树脂以及制备其和将其用作增强树脂的方法
JP6292715B2 (ja) * 2014-07-03 2018-03-14 田岡化学工業株式会社 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
JP5865544B1 (ja) 2014-10-01 2016-02-17 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
JP6957907B2 (ja) * 2017-03-14 2021-11-02 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂の製造方法
JP2018172488A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 田岡化学工業株式会社 ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物の製造方法
TWI777144B (zh) * 2020-03-18 2022-09-11 長春人造樹脂廠股份有限公司 三聚氰胺甲醛樹脂組合物及其製品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2746898A (en) 1953-10-29 1956-05-22 Us Rubber Co Dry adhesion method for adhering textile material to rubber
US3596696A (en) 1964-08-14 1971-08-03 Bayer Ag Vulcanizable rubber compositions and laminated solid rubber textile composition based on the same
GB1163594A (en) 1964-08-14 1969-09-10 Bayer Ag Process for increasing the bond strength between rubber and textiles
NL136445C (ja) * 1968-02-26 1900-01-01
JPS5226275B2 (ja) 1973-03-27 1977-07-13
DE2537656C3 (de) * 1975-08-23 1979-07-26 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verwendung von modifizierten Alkylphenolnovolaken als Klebrigmacher für Kautschukmischungen
CA1083281A (en) * 1976-06-14 1980-08-05 Peter J. Jazenski Aqueous compositions comprising phenolic resin and crosslinking agent
GB1593933A (en) 1977-01-24 1981-07-22 Sumitomo Chemical Co Resin for use in rubber compounding
DE2852311C2 (de) * 1978-12-04 1981-04-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von verstärkten Kautschukvulkanisaten und deren Verwendung
JPS57126643A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Valcanizing adhesion of rubber with reinforcing member
JPS5861136A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
US5030692A (en) * 1988-08-10 1991-07-09 Indspec Chemical Corporation Rubber compounding resorcinolic resins and process for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5717053A (en) 1998-02-10
JPH06234824A (ja) 1994-08-23
KR940014474A (ko) 1994-07-18
DE69324779T2 (de) 1999-10-07
EP0602861A3 (en) 1994-10-12
TW314531B (ja) 1997-09-01
EP0602861B1 (en) 1999-05-06
EP0602861A2 (en) 1994-06-22
DE69324779D1 (de) 1999-06-10
CA2110789A1 (en) 1994-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413897B2 (ja) 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物
EP1581589B8 (en) Phenolic modified resorcinolic resins for rubber compounding
JP4011484B2 (ja) ゴム化合物用レゾルシノール誘導体
US3963652A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
US6472457B1 (en) Nonformaldehyde, nonfuming resorcinolic resins and methods of making and using the same
JP3204446B2 (ja) フェノール/ジエン樹脂を含むゴムを主成分とした組成物
JP3246172B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いるスチールコードとの加硫接着方法
KR20170008782A (ko) 변성 페놀 수지와, 상기 수지의 제조 방법 및 상기 수지를 강화 수지로서 사용하는 방법
KR100290128B1 (ko) 보강된 고무제품, 이의 제조방법 및 고무조성물
CN110536912A (zh) 酚醛清漆树脂及在橡胶组合物中的应用
US5412058A (en) Novolaks of the phenol-dense aldehyde type
JPH0715029B2 (ja) ゴム組成物
JP3135650B2 (ja) ゴム組成物
GB2044786A (en) Sulfide resin for rubber
US7135539B2 (en) Novolac resins, process for preparing them and uses thereof
JP3894626B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0226574B2 (ja)
JPH0318652B2 (ja)
JP2007009047A (ja) レゾルシン・ホルムアルデヒド・p−アルキルフェノール共縮合物およびそれを含有するゴム組成物
JP4283906B2 (ja) スチール製コードの接着性および加硫ゴムブレンドの剛性を向上させるためのウレタン変性ノボラックよりなる添加剤
JP4283906B6 (ja) スチール製コードの接着性および加硫ゴムブレンドの剛性を向上させるためのウレタン変性ノボラックよりなる添加剤
JPH0119417B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees