JPS5861136A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS5861136A
JPS5861136A JP16150381A JP16150381A JPS5861136A JP S5861136 A JPS5861136 A JP S5861136A JP 16150381 A JP16150381 A JP 16150381A JP 16150381 A JP16150381 A JP 16150381A JP S5861136 A JPS5861136 A JP S5861136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
component
general formula
reacting
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16150381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119417B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16150381A priority Critical patent/JPS5861136A/ja
Publication of JPS5861136A publication Critical patent/JPS5861136A/ja
Publication of JPH0119417B2 publication Critical patent/JPH0119417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加工安定性に優れる高硬度のゴム組成物に関
するものである。
タイヤの高性能化、チューブレス化等にともない、ビー
ド部、トレッド部やベルト部のゴム相は、より高い硬度
が要求される事は周知の通シである、7 9にチューブレスタイヤのビ、−ド部は、リムと直接接
し、外的な応力に対し歪まないようにするため非常に高
硬度が要求される。
そこで高硬度にするため、カーボンブラック。
イオウならびに加硫促進剤の添加量を増量せしめている
が、いづれも動的物性への影醤、ブルーム性、スコーチ
性等の理由から限度がある。
史に硬度を向上させるために、変成フェノール樹脂とへ
キサメチレンテトラミンなどが添加される。しかしなが
ら、ヘキサメチレンテトラミンを用いると、為塩基性で
あるため皮膚への刺撤性やポリエステルコード等の加水
分解性、また加工時や成型時に、スコーチの原因となっ
たり、加工時間の延長にともない加硫ゴムの硬度が低下
する欠点を有している。ヘキサメチレンテトラミンを用
いた場合このような欠かを自しているにもかかわらず、
硬度向上効果に優れるため汎用的に使用されている。
本発明者は、かかる事情にかんがみ、硬度向上効果に優
れ、かつ加工安定性、衛生性、ポリエステルコードの安
定性に優れ九硬化剤を見出すべく種々研究を行なった結
果、ゴムにカーポンプフック、加硫助剤、イオウ、加硫
促進剤等を添加し、加硫性ゴム配合物を調整する際に、
一般式(a) 2 (ここでR1、R2は水素原子、炭素数1〜120) 
7 # キル基、炭素数6〜12のアリール基を意味す
る。) で示される1価のフェノール類の[1また#i2種以上
をアルカリ触媒下にホルムアルデヒドまたはアセトアル
デヒドと反応させて得られるレゾール型初期縮合物と、 一般式(b) (ここでXは−OH,NR2、−0−C−Rs、−〇R
4の各置換基を表わし、またR3、R4は炭素数1〜4
のアルキル基を意味する。)の111または2種以上と
を、前記一般式(&)の化合物と一般式(b)の化合物
とのモル比が75/25〜25/75となる範囲で反応
せしめることにより得られる共縮合樹脂(以下樹脂(I
)と略す)および全てのメチロール基がエーテル化され
た多価メチロールメラミン誘導体(以下樹脂(II)と
略す)のlfl!またt12種以上を添加配合し、得ら
れるゴム配合物を加硫する事によ〕前述のような欠点を
1せずゴムの硬度を向上する事を見出し本発明を見出す
に至った。
ここで用いられるゴムとしては、天然ゴム(NR)、ス
チレン・ブタジェン共重合ゴム(SBR)、ポリブタジ
ェンゴム(BR)、ポリイソデレンコ゛ム(IR)、ク
ロロプレン(CR)、アクリロニトリル・ブタジェン共
重合ゴム(NBR)、エチレン・プロピレン・ジエンモ
ノマー共重合ゴム(EPDM)などである。
メチレンアクセプターである樹脂(■)の一般式(a)
のフェノール類としては、フェノール、クレゾール各異
性体、キシレノール各異性体、エチルフェノール各異性
体、プロピルフェノール各異性体、ブチルフェノール各
異性体、アミルフェノール各異性体、オクチルフェノー
ル各異性体、デシルフェノ−N各異性体、)’デシルフ
ェノール各異性体などのアルキル置換フェノール類、お
よびフエ二〜フェノール各異性体、トルイルフェノール
各異性体、キシリルフェノール各異性体、ベンジルフェ
ノール各異性体、a−メチルベンジ°ルフェノール各異
性体などのアリー/l/@、換フェノール類が例示され
る。
同じく樹脂(I)の一般式(b)の化合物としては、レ
ゾルシン、−一アミノフェノール、レゾルシンモノアセ
テート、レゾルシンモノエチルエーテル、レゾルシンモ
ノブチルエーテルなどの化合物カ例示される。
一般式(a)のフェノール類と一般式(b)の化合物の
モル比は75/25〜25/7δであるが、60/40
〜40/60が望ましい。
樹脂(I)は、通常ゴム100重量部に対し、5重値部
以上添加される。好ましくは、6〜40重量部、さらに
好ましくはlO〜201i量部添加される。また樹脂(
I)は通常の方法でゴムへ配合されるが、軟化点以上の
温度で配合されることが好ましい。
メチレンドナーである樹脂(6)の全てのメチロール基
が・エーテル化された多価メチロールメラミン誘導体と
しては、トリメチロールメラミン、テトフメチロールメ
ラミン、ペンタメチロ−〃メラミン、ヘキサメチロール
メラミン単値体もしくはこれらの重縮合物の全てのメチ
ロールが、炭素数1〜8までのアルキル基によって置換
された化合物であって、トリメチロ−〜トリブチルエー
テル、テトラメチロールメフミンテトフエチルエーテル
、ペンタメチロールメラミンペンタヘキシルエーテル、
ヘキサメチロールメラミンへキサメチルエーテルなどが
例示される。
ヘキサメチロールメラミンへヘサメチルエーテμが最も
好ましい。これらメラミン誘導体は、通常100℃以下
の比較的低温の条件で、加硫促進剤、加硫剤などととも
に配合される。また通常これらメラミン誘導体は、樹脂
(I) 1重量部に対し、08〜8iir、置部添加さ
れる。
次に本発明を実施例によシ説明するが、もちろん本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例1 還流冷却器及び温度計のついた4つロフラスコにp−フ
レジー/I/824F(8,19モ/%/)、トルエン
821’、バラホルム(M度88%)t8 B ? (
8,9モN ) オヨU 10 N−Na0)1水溶液
15dを仕込み、還流温度下で2時間反応させp−クレ
ゾール初期縮合物のトルエン溶液8011を得た。その
後、還流冷却器を分液器にとりかえて温度60℃に調製
後、レゾルシン220 F (2,0モfiv)および
蓚酸11?を添加し、完全に溶解後昇温し、共沸してく
ると水とトルエン(溶媒)t−分液器に導きなからp−
クレゾール初期縮合物とレゾルシンとの反応を4時間費
やし成就せしめる。なお分液器に導かれ九本とトルエン
は分液され、トルエンはフフスコ内へ還流し、水は反応
糸外にとりのぞく。反応が完結したあと、)ル工ンの留
去を行い最終的には減圧g Q smHg以下の圧力、
温度150℃で4時間濃縮し、軟44104℃のレゾル
シン・p−フレソール共縮合、樹脂α)−Aを得た。
参考例2 参考例1と基本的には同様の方法で、各成分を第1表に
示されるようにかえ、本発明に使用される共縮合樹脂(
I) −B、(I) −Cを製造した。
第  l  表 4kl  純度 88% 実施例1 バンバリーミキサ−を用いて以下の方法で各種のゴム配
合物を調整した。(なおパンがリーミキサーのケーシン
グ温度は120〜180℃であった。) まず天然ゴム100部(重量部、以下部とあるの祉重量
i、f:示す。)をミキサー内に投大して1分間予備混
合した徒、HAF グツツク45部、軟化剤8部、老化
防止剤(アンチゲンRD:住友化学社商標名)1.6部
、イオウ2部、ステアリン酸2部および亜鉛#16部を
添加し、2分間混練した。
その後メチレンアクセプターとして参角例で得た樹脂(
1) A −Cと市販のカシュー変成フェノ−/I/樹
脂を、l Q PHR添加し史に1.5分混練した後、
メチレンドナーとしてヘキサメチロ、−ルメラミンへキ
サメチルエーテル、ペンタメチロールメラミン縮合物の
完全エチμエーテル化物、ヘキサメチロールメラミンへ
キサブチルエーテル、ヘキサメチレンテトフミンを、1
OPHR1加硫促進剤(ソクシ/−Ivcz:住友化学
社品)l FHRi、6インチオープンロールにより表
面温度約80℃で混a配合した。
かくして得られた各種ゴム配合物は、実除の加工工程と
対応させたプラベンダーブフストグラフにより、一定時
間混′練した後、145℃、40分の条件で加硫し、J
 I 8−に−6801に準拠しショアーA硬度を測定
した。又プラベンダープラストグラフにかける前のこれ
らゴム配合物を、ポリエステルコードのスダレと接触加
硫せしめ、ポリエステルコードの強度を測定し喪。コン
トロール(標準)の系t−100として指数で表示した
。なおゴム配合処方は次の通りである。
1−IAFブラック          45ステアリ
ン酸            2プロセスオイル   
       8亜鉛華              
 5老化防止剤(アンチゲンRD  )    1,5
イオウ               2加硫促進剤(
ツクシノー/L/Cl2)lメチレンアクセプター  
     10メチレンドナー          1
0畳12,2.4−トリメチー/−1,2−ジハイドロ
キノリン重合物 (住友化学社品) チ2 N−シクロヘキシルベンゾチアジルスルフェンア
ミド (住友化学社品) 実施例2 実施1と全く同様の装置ならびに条件で、8BR/BR
ゴム混合物に、(I) −Aならびに樹脂(2)もしく
は他のゴム薬品とともに混練、配合した。各物性の測定
法については、実椀例1と全く同様であった。ただし、
ゴム配合処方は以下の通りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I)  一般式(&) 2 (ここでR1、R2は水素原子、炭素数1〜12のアル
    キル基、炭素数6〜12のアリーμ基を意味する。) で示される1価のフェノール類の1filまたは2fl
    a以上をアルカリ触媒存在下にホルムアルデヒドまたは
    アセトアルデヒドと反応させて得られるレゾール型初期
    縮合物と、一般式(b)(ここでXは−OH,−NH2
    、−〇−6−勘、−〇R4の各置候基金表わし、またR
    3、R4け炭素数1〜4のアルキル基を意味する。9の
    l塊または2種以上とを、前記一般式(&)の化合物と
    一般弐両の化合物とのモル比が75/25〜25775
    となる範囲で反応せしめることによシ得られる共縮合樹
    脂および(ト) 全てのメチロ−μ基がエーテル化され
    た多価メチロールメラミン誘導体の1種または2種以上
    を含有してなるゴム組成物
JP16150381A 1981-10-08 1981-10-08 ゴム組成物 Granted JPS5861136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150381A JPS5861136A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150381A JPS5861136A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861136A true JPS5861136A (ja) 1983-04-12
JPH0119417B2 JPH0119417B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=15736299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16150381A Granted JPS5861136A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717053A (en) * 1992-12-17 1998-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Co-condensation product and rubber composition containing the same
WO2002064655A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Taoka Chemical Company, Limited Agents de reticulation resineux et elastomeres reticules avec lesdits agents de reticulation resineux
JP2006117927A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562940A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Toray Ind Inc Rubber composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562940A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Toray Ind Inc Rubber composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717053A (en) * 1992-12-17 1998-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Co-condensation product and rubber composition containing the same
WO2002064655A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Taoka Chemical Company, Limited Agents de reticulation resineux et elastomeres reticules avec lesdits agents de reticulation resineux
JP2006117927A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119417B2 (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592351B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
ES2254525T3 (es) Mezclas de caucho que contienen geles de caucho y eductos de resinas felonicas.
EP0602861B1 (en) Co-condensation product and rubber composition containing the same
US9765174B2 (en) Modified phenolic resins and methods of making and using the same as reinforcing resins
JP2009035683A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2015052097A (ja) 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
WO2018179919A1 (ja) ノボラック型共縮合物及びその製造方法、樹脂組成物、並びにゴム組成物
JP2010018784A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物
JP6744093B2 (ja) フェノール樹脂、ゴム組成物及びタイヤ
JP6833290B2 (ja) ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物の製造方法
US3455851A (en) Rubber reinforcing compositions comprising phenol/sulfur resins
JPS5861136A (ja) ゴム組成物
JPH03503781A (ja) フェノール/重質アルデヒド型の新規なノボラック
JPH05156091A (ja) ゴム組成物
JP3301202B2 (ja) 硬度および動的弾性率に優れた加硫ゴムの製造方法
CN114945628A (zh) 间苯三酚树脂、制备方法和在橡胶组合物中的用途
JPH0625285B2 (ja) ゴム組成物
JPH06228374A (ja) 有機繊維で補強されたゴム製品およびその製造方法
JPH0226574B2 (ja)
JPH0148936B2 (ja)
JP2016014110A (ja) 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
JPS58160331A (ja) スルフオンアミド含有ゴム組成物
JP2014105225A (ja) 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物
JP2019183060A (ja) ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物を含むゴム組成物の製造方法
JPS58160330A (ja) フタルイミド含有ゴム組成物