JP3413705B2 - 建築用金物及びその製造方法 - Google Patents

建築用金物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3413705B2
JP3413705B2 JP15268296A JP15268296A JP3413705B2 JP 3413705 B2 JP3413705 B2 JP 3413705B2 JP 15268296 A JP15268296 A JP 15268296A JP 15268296 A JP15268296 A JP 15268296A JP 3413705 B2 JP3413705 B2 JP 3413705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hole
mounting hole
mounting
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15268296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH102023A (ja
Inventor
不二雄 和田
修 豊崎
Original Assignee
日本住宅パネル工業協同組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本住宅パネル工業協同組合 filed Critical 日本住宅パネル工業協同組合
Priority to JP15268296A priority Critical patent/JP3413705B2/ja
Publication of JPH102023A publication Critical patent/JPH102023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413705B2 publication Critical patent/JP3413705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、木造構造物にお
いて、梁と小梁、柱と梁、梁と梁、土台と土台等の接合
に使用する建築用金物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築用金物は、垂直に配置した基
板(梁に固定する)51の一端を、取付板(柱に固定す
る)52の中央に、直角に突設して平面T字状の受金物
53を構成していた。また、一般に取付板52に比較し
て負担すべき応力が大きい基板51を補強するために、
基板51を肉厚に形成する必要があった。この場合、厚
い基板51と薄い取付板52とを溶接して構成していた
(図8(a))。また、他の場合には半分の面積の取付
板51aと半分の肉厚の基板51aとから平面L字状の
受金物片53aを構成し、受金物片53a、53aの基
板51a、51aを重ね合せて該部をスポット溶接又は
リベット接合にて接合して受金物53を構成していた
(図8(b))。また、いずれの場合でも、部材の接合
前に予め基板及び取付板に取付孔54、54を穿設して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
いずれの場合でも、溶接あるいはリベット接合が必要で
あり、溶接では製品に歪みが生じやすく、製品のばらつ
きが生じ、またリベットでは本数が増え、製造が繁雑と
なる問題点があった。また、後者の場合、基板52には
必ず取付孔(ピン孔)54が必要であり、取付孔以外の
位置で基板片51a、51aを溶接あるいはリベット打
ちを施さねばならず、その位置が制限される問題点があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、建築
用の金物の発明にあっては、板材の透孔に貫通突出した
筒体の先端部をかしめて2枚の板材を圧着して受金物を
構成したので、あるいは、製造方法の発明にあっては、
他方の板材側に突出した一方の板材の筒体の先端部を放
射状にかしめて他方の板材に押圧して、両板材を圧着し
て受金物を製造するので、夫々前記問題点を解決した。
【0005】即ちこの発明は、以下の構成としたことを
特徴とする建築用金物である。(1) 第一部材と第二部材との接合に使用する金具であっ
て、 (2) 該金具は、基板の一側に第一部材と連結する第一取
付孔を有し、他側に第二部材と連結する第二取付孔を有
し、前記基板は二枚の板材を重ねて形成し、前記第一取
付孔を二枚の板材を貫通して形成した建築用の金物にお
いて、(3) 前記 一方の板材に前記連結杆体を挿通できる中空部
を有する筒体を形成すると共に、該筒体を他方の板材の
透孔に貫通突出し、前記筒体の先端部を放射状に開きな
がらかしめて前記両板材を圧着すると共に、前記筒体の
中空部を、前記連結杆体を挿通できる第一取付孔とし
また、前記における基板の一側縁に縁に沿って補強
筒を一体に連設した建築用金物である。また、前記にお
いて、二枚の板材を第一板材及び第二板材とし、該第一
板材の他側端部を第二板材とは反対側に略直角に屈折し
て取付部を形成すると共に、前記第二板材の他側端部を
第一板材とは反対側に略直角に屈折して取付部を形成
し、両取付部に透孔を穿設して第二取付孔を形成した建
築用金物である。
【0006】また、以下の工程をとることを特徴とした
建築用金物の製造方法である。(1) 2片の板材を重ねて、各板材を貫通する取付孔を有
し、前記取付孔に連結杆体を挿通して、第一部材と第二
部材との接合に使用する建築用の金物を製造する方法に
おいて、(2) 一方の板材に、前記取付孔に対応すべく透孔を形成
すると共に、該透孔の周辺の板材を膨出させて、前記連
結杆体を挿通できる中空部を有する筒体を形成し、(3) 他方の板材に前記筒体と対応した透孔を穿設し、(4) 前記両板材及び必要ならば他の板材を挟んで、前記
他方の板材の透孔に前記一方の板材の筒体を挿通するよ
うに重ね、(5) 他方の板材側に突出した前記筒体の先端部を放射状
開きながらかしめて他方の板材に押圧して、両板材を
圧着する更に、前記において、1枚の金属板を中央
り返し予定部で2つに折りながら前記折り返し予定部に
沿って筒状補強部を形成するように屈曲して前記金属
板の中央折り返し予定部の両側を2片の板材とする築用
金物の製造方法である。
【0007】前記において、第一部材及び第二部材と
は、柱、梁、小梁、土台等の木造建造物の構造部材を指
す。
【0008】前記において、通常は2枚の板材を挟ん
で、基板を構成するが、補強が必要であれば、他の板材
をこれらに挟んで3枚に重ね、あるいは、それ以上の数
の板材を重ねて構成することもできる。
【0009】また、前記において、取付孔とは、各種ボ
ルトや各種ピンなどの連結杆体を挿通して連結に使用す
る透孔であり、ボルト用の場合にも螺糸の有無を問わな
い。通常は、第一取付孔にはドリフトピンを挿通し、第
二取付孔はボルトを挿通して使用する。
【0010】
【発明の実施の態様】一枚の金属板の一側を第一板材、
他側を第二板材とする。第一板材には取付孔に対応すべ
く軸方向に貫通した筒体を膨出させて形成してある。第
二板材には筒体と対応した透孔を穿設してある。第一板
材及び第二板材の端部に、取付部が形成されている。
【0011】金属板を折り曲げ、折り目部分に筒状補強
部を形成し、第一板材の筒体を第二板材の透孔に挿通す
るように両板材を重ねる。第二板材側に突出した筒体の
先端部を放射状にかしめて第二板材に押圧して、両板材
を圧着して建築用金物を構成する。この建築用金物は第
一部材と第二部材との接合に使用し、金物の圧着した両
板材から第一部材に固定する基板を構成し、また取付部
には第二部材が固定される。
【0012】
【作用】一方の板材側から他方の板材の透孔に貫通突出
した筒体の先端部をかしめて両板材を圧着して構成し、
あるいは他方の板材側に突出した一方の板材の筒体の先
端部を放射状にかしめて他方の板材に押圧して両板材を
圧着するので、製造に際して溶接あるいはリベット止め
を不要にできる。また、筒体の中空部が取付孔を構成で
きる。
【0013】
【実施例1】図1乃至図5に基づきこの発明の実施例を
説明する。
【0014】金属板20の中央の折り返し予定部21に
対して一片を第一板材1、他片を第二板材11とする。
前記第一板材1は折り返し予定部21側を一側2とし、
該一側2に透孔6、6を形成すると共に該透孔6の周辺
の板材を膨出させて、透孔(中空部)6を有する筒体4
を形成してある。また第一板材1の他側3は折り返し予
定部21に並列して直角に屈曲して取付部7が形成さ
れ、該取付部7に透孔(第二取付孔)8、8を穿設して
ある(図1(b))。
【0015】同様に前記第二板材11の一側12には、
前記筒体4、4に対応して透孔16、16が穿設されて
いると共に、他側13は同様に屈曲され、同様に透孔
(第二取付孔)18、18を穿設して取付部17が形成
されている(図1(b))。
【0016】次に、金属板20を中央部の折り返し予定
部21で、2つに折りながら、折り返し予定部21に沿
って筒状補強部22を形成しつつ屈曲して、前記両板材
1、11を、前記筒体4、4が透孔16、16を貫通す
るように重ねる(図1(c))。この際、取付部7、1
7はほぼ同一平面に形成される。また、前記において取
付部7、17を除いた部分を基板10とする。
【0017】次に、前記筒体4の先端部5を放射状に開
きながらかしめて、第二板材11の表面11aに押圧し
て、両板材1、11を圧着する。以上のようにして受金
物(建築用金物)24を構成する(図1(a)
(d))。前記において、筒体4の数は、受金物の大き
さや材厚により適宜設定されるが、例えば、長さW=1
50mm、高さL=190mm、金属板20(第一板材
1、第二板材11)の厚さ2.3mm程度の場合で、内径
12mm程度の筒体4を9か所に設ける。前記筒体4は、
取付部7側に3か所、筒状補強部22側に4か所縦に
並列して設け、その中間部に2か所並列して形成されて
いる。
【0018】次に、前記実施例の基づくこの発明の受金
物24の使用について説明する。
【0019】受金物24を、取付部7、17の透孔8、
18が柱2の取付孔に連通するように、柱2に当接
し、ボルト・ナットで柱(第二部材)2に固定する
(図2(a))。梁(第一部材)27は、その仕口部分
28に、受金物24を収容できる垂直方向の切欠29を
有し、かつボルト・ナットを取り付けた取付部7、17
を収容できる切欠30を形成してある。また、透孔6、
6の内で取り付けに使用する透孔6に対応して、水平方
向のピン孔31、31を穿設してある(図2(a))。
【0020】続いて、柱26に固定した受金物24が切
欠29に嵌挿するように、梁27を配置して、ピン孔3
1、31にドリフトピンを軽打して押し込み、柱26に
梁27を固定する(図2(b))。前記において、梁と
固定する際には、透孔6、6は、全てを使用する必要は
なく、適宜選択して使用する。また、前記において、必
要ならば、柱26と梁27との当接面に接着剤を塗布す
ることもできる。
【0021】前記において、受金物24の高さLは、
使用する梁27の梁せいHと同一となることが望まし
く、少なくとも梁せいHより小さく形成する。
【0022】従って、例えば、小梁の連結に使用する受
金物34は、高さを低くLに形成した受金物を使用す
る(図3)。この受金物は前記実施例と同様に製造す
る。
【0023】取付部7、17には、面積に対応して、1
つの透孔(取付孔)8、18を夫々穿設する。筒体4
は、材厚2.3mmで、W=150mm、L=85mmの場
合に、内径13mmのものを3か所に設ける。
【0024】また、梁(第二部材)27と小梁(第一部
材)36との連結に使用する場合を図4に示す。梁27
の側面27aに受金物34の取付部7、17を固定し
(図4(a))、同様に、仕口部分37に切欠29、3
0、ピン孔31、31を形成した小梁36を受金物34
に嵌装し、小梁36と受金物34とを同様にドリフトピ
ンで固定する(図4(b))。
【0025】また、この受金物34、34を土台(第二
部材)40と土台(第一部材)41との連結に使用する
場合を図5に示す。基礎上39に土台40が固定され、
土台40の側面40aに受金物34の取付部7、17を
固定し(図5(a))、同様に、仕口部分42に切欠2
9、30、ピン孔31、31を形成した他の土台41
を、受金物34に嵌装するように配置する。土台41を
基礎39に固定すると共に、土台41と受金物34とを
ドリフトピンで固定する(図5(b))。
【0026】また、前記実施例において、受金物24、
34を使用して、同様に梁(第一部材)と梁(第二部
材)とを連結することもできる(図示していない)。
【0027】また、前記実施例において、板材1、11
は、一枚の金属板20を屈曲加工して形成したが、分離
した二枚の板材から構成することもできる(図示してい
ない)。この場合、筒状補強部22は一方の板材にのみ
形成し、あるいは、実施例2のように両板材1、11に
夫々筒片を形成し、板材を重ねた際に協同して筒状補強
部を形成する(図示していない)。
【0028】また、前記実施例において、筒体4は一方
の板材を膨出させて形成したが、鍔付きの筒体を別途製
造することもできる。この場合、一方の板材1に透孔6
を穿設し、他方の板材11に透孔16を穿設して、鍔付
きの筒体を、一方の板材1の透孔6から他方の板材11
の透孔16に挿通させて、該筒体の先端部を同様にかし
めて両板材1、11を圧着する(図示していない)。
【0029】また、前記実施例において、筒状補強部2
2は、基板10が補強されるので設けることが望ましい
が省略することもできる(図示していない)。
【0030】
【実施例2】次に、図6、図7に基づきこの発明の他の
実施例を説明する。
【0031】第一板材44は、両端部が屈曲され、平面
半円状の筒片45、45が形成されている。また、第一
板材44の中間部に、前記実施例1と同様に、透孔6、
6を形成すると共に該透孔6の周辺の板材を膨出させ
て、透孔(中空部)6を有する筒体4を形成してある
(図6(b))。
【0032】また、第二板材46は、前記第一板材44
と同様に両端部が屈曲され、前記筒片45に対応して平
面半円状の筒片47が形成されている。また、前記第二
板材46は、前記筒体4に対応して、透孔16、16が
穿設されている(図6(b))。
【0033】次に、前記両板材44、46を、前記筒体
4、4が、透孔16、16を貫通するように重ね、続い
て、前記筒体4の先端部5を放射状に開きながらかしめ
て、第二板材46の表面46aに押圧して、両板材4
4、46を圧着する。以上のようにして建築用金物48
を構成する(図6(a)(c))。前記において、筒片
45、47は夫々当接して、筒状補強部49を形成す
る。また、接合した両板材44、46から基板50を構
成する。
【0034】次に、前記実施例に基づくこの発明の受金
物48の使用について説明する。
【0035】基礎39上に土台40が固定されている。
土台40の仕口部分には受金物48の半分を収容できる
切欠29が穿設され、土台40の切欠29に受金物48
の一側を嵌挿してドリフトピンで固定する(図7
(a))。同様に、仕口部分に受金物48の他側を収容
できる切欠29、ピン孔31、31を形成した他の土台
41を、受金物48に嵌装するように配置する。土台4
1を基礎39に固定すると共に、土台41と受金物48
とをドリフトピンで固定する(図7(b))。
【0036】実施例1と同様に他の部材の連結に使用す
ることもできる。
【0037】前記実施例において、分離された2枚の板
材から構成したが、実施例1のように1枚の金属板を屈
曲して形成することもできる(図示していない)。
【0038】また、筒体4の他の実施例その他、他の構
成は実施例1と同様である。
【0039】
【発明の効果】一方の板材側から他方の板材の透孔に貫
通突出した筒体の先端部をかしめて両板材を圧着して構
成し、あるいは他方の板材側に突出した一方の板材の筒
体の先端部を放射状にかしめて他方の板材に押圧して両
板材を圧着するので、製造に際して溶接及びリベット止
めを不要とし、製品の歪みを防止できるるので、製品が
安定すると共に、製造工程を簡略化できる効果がある。
また、かしめ用の筒体の中空部が取付孔を構成するの
で、孔の開口縁周辺を補強ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の実施例の受金物の斜視図、
(b)は製造途中の受金物の横断面図、(c)は同じく
製造途中の横断面図、(d)は受金物の横断面である。
【図2】(a)(b)はこの発明の受金物の使用状態を
説明する概略した斜視図である。
【図3】(a)はこの発明の他の実施例の受金物の斜視
図、(b)は同じく横断面図である。
【図4】(a)(b)は他の受金物の使用状態を説明す
る概略した斜視図である。
【図5】(a)(b)は同じく他の使用状態を説明する
概略した斜視図である。
【図6】(a)はこの発明の他の実施例の受金物の斜視
図、(b)は同じく製造途中の受金物の横断面図、
(c)は同じく受金物の横断面図である。
【図7】(a)(b)は他の受金物の使用状態を説明す
る概略した斜視図である。
【図8】(a)は一の従来例の受金物の構成を表す斜視
図、(b)はその受金物の斜視図、(c)は他の従来例
の受金物の構成を表す斜視図、(d)はその受金物の斜
視図である。
【符号の説明】
1 第一板材 4 筒体 5 筒体の先端部 6 筒体の中空部(透孔、第一取付孔) 7 取付部 8 透孔(第二取付孔) 10 基板 11 第二板材 16 透孔 17 取付部 18 透孔(第二取付孔) 20 金属板 21 折り返し予定部 22 筒状補強部 24 受金物(建築用金物) 26 柱(第二部材 27 梁(第二部材、第一部材) 34 受金物(建築用金物) 40 土台(第二部材) 41 土台(第一部材) 44 第一板材 46 第二板材 48 受金物(建築用金物) 49 筒状補強部 50 基板 51 基板(従来例) 52 取付板(従来例) 53 受金物(建築用金物。従来例)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/58 E04B 1/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構成としたことを特徴とする建築
    用金物。(1) 第一部材と第二部材との接合に使用する金具であっ
    て、 (2) 該金具は、基板の一側に第一部材と連結する第一取
    付孔を有し、他側に第二部材と連結する第二取付孔を有
    し、前記基板は二枚の板材を重ねて形成し、前記第一取
    付孔を二枚の板材を貫通して形成した建築用の金物にお
    いて、(3) 前記 一方の板材に前記連結杆体を挿通できる中空部
    を有する筒体を形成すると共に、該筒体を他方の板材の
    透孔に貫通突出し、前記筒体の先端部を放射状に開きな
    がらかしめて前記両板材を圧着すると共に、前記筒体の
    中空部を、前記連結杆体を挿通できる第一取付孔とし
    た。
  2. 【請求項2】 基板の一側縁に縁に沿って補強筒を一体
    に連設した請求項1記載の建築用金物。
  3. 【請求項3】 二枚の板材を第一板材及び第二板材と
    し、該第一板材の他側端部を第二板材とは反対側に略直
    角に屈折して取付部を形成すると共に、前記第二板材の
    他側端部を第一板材とは反対側に略直角に屈折して取付
    部を形成し、両取付部に透孔を穿設して第二取付孔を形
    成した請求項1記載の建築用金物。
  4. 【請求項4】 以下の工程をとることを特徴とした建築
    用金物の製造方法。(1) 2片の板材を重ねて、各板材を貫通する取付孔を有
    し、前記取付孔に連結杆体を挿通して、第一部材と第二
    部材との接合に使用する建築用の金物を製造する方法に
    おいて、(2) 一方の板材に、前記取付孔に対応すべく透孔を形成
    すると共に、該透孔の周辺の板材を膨出させて、前記連
    結杆体を挿通できる中空部を有する筒体を形成し、(3) 他方の板材に前記筒体と対応した透孔を穿設し、(4) 前記両板材及び必要ならば他の板材を挟んで、前記
    他方の板材の透孔に前記一方の板材の筒体を挿通するよ
    うに重ね、(5) 他方の板材側に突出した前記筒体の先端部を放射状
    開きながらかしめて他方の板材に押圧して、両板材を
    圧着する。
  5. 【請求項5】 1枚の金属板を中央折り返し予定部で
    つに折りながら前記折り返し予定部に沿って筒状補強部
    を形成するように屈曲して前記金属板の中央折り返し
    予定部の両側を2片の板材とする請求項4記載の建築用
    金物の製造方法。
JP15268296A 1996-06-13 1996-06-13 建築用金物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3413705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15268296A JP3413705B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 建築用金物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15268296A JP3413705B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 建築用金物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH102023A JPH102023A (ja) 1998-01-06
JP3413705B2 true JP3413705B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=15545820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15268296A Expired - Fee Related JP3413705B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 建築用金物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548103B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-16 株式会社カネシン 大引き受金物
JP6105884B2 (ja) * 2012-09-25 2017-03-29 株式会社カネシン 接合金物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH102023A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488022B2 (en) Universal structural joint for automotive frames
JP3936746B2 (ja) 構造部材
US5839848A (en) Joining metal members
JP3413705B2 (ja) 建築用金物及びその製造方法
JP2005510408A (ja) 鋼製プレートを含む形材の鋼製プレートを含む連結節部
JPH05123783A (ja) かしめ方法およびかしめ構造
JPH065726U (ja) 結合部の構造
JP3804202B2 (ja) 座屈補剛部材および座屈補剛部材と構造物との接続方法
JP2591517B2 (ja) 形材の結合方法
JP2780066B2 (ja) ブレース端部接合構造及び接合金物
JP3646846B2 (ja) 棚板
JP3451364B2 (ja) H形鋼梁無溶接接合構造
JPH0814131B2 (ja) 柱・梁接合金物の製作方法
JPH09296515A (ja) 木造建築物の補強用金具
JP2982684B2 (ja)
JP3607401B2 (ja) トラスの接合構造
JPS6128818Y2 (ja)
JPH0313602Y2 (ja)
JPH0860741A (ja) H形鋼柱の無溶接接合構造
JPH08326208A (ja) 建築用単位パネル及びそれを用いた複合パネル並びに複合パネルの製造方法
JP2003027602A (ja) 角形鋼接合用の変形防止金物とフレームの組立て方法。
JPH0657878A (ja) 無溶接トラス
JP5013517B2 (ja) トラス構造体
JPS609344Y2 (ja) 面格子の組立構造
JP2000017739A (ja) 接合金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees