JP3413428B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3413428B2
JP3413428B2 JP28264894A JP28264894A JP3413428B2 JP 3413428 B2 JP3413428 B2 JP 3413428B2 JP 28264894 A JP28264894 A JP 28264894A JP 28264894 A JP28264894 A JP 28264894A JP 3413428 B2 JP3413428 B2 JP 3413428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reception
received
transmitted
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28264894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125825A (ja
Inventor
武弘 吉田
文之 滝口
敏男 剱持
元章 吉野
吉雄 吉浦
繁樹 大野
前田  徹
定助 倉林
直司 早川
一孝 松枝
和人 柳沢
英貴 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28264894A priority Critical patent/JP3413428B2/ja
Publication of JPH08125825A publication Critical patent/JPH08125825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413428B2 publication Critical patent/JP3413428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手順信号の伝送を全二
重通信としたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のITU−T勧告、T30、T3、
T4、T6に基づいたファクシミリ装置では、手順信
号、画信号ともに半二重通信で伝送している。また、一
部のファクシミリ装置においては、画信号は全二重通信
としてリアルタイムで誤り再送を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のフ
ァクシミリ装置では、手順信号の伝送は半二重通信であ
ったので、送信機から受信機に信号を送出して、受信機
がこの信号を受信終了後に、この信号に対応して新たな
信号を送出するように動作していた。
【0004】しかしながら、例えば、送信機がメッセー
ジ後命令信号を送出後、応答受信に向かう。ここで、メ
ッセージ後命令信号が回線途中でデータにエラーが発生
した場合、受信機からはメッセージ後命令信号に対する
応答がない。この場合、送信機は3秒後にメッセージ後
命令信号を送出し、このため手順時間が長くなり、また
3秒という無音区間が発生するので、エコーサプレッサ
ー状態となり、全二重通信ができないという欠点があっ
た。
【0005】本発明は、全二重通信による効率の良い通
信を行うことができるファクシミリ装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
全二重通信により手順信号の伝送を行うファクシミリ装
置において、受信機側は、初期識別信号の送出に際し、
受信命令信号を受信するまで初期識別信号を連続して送
出することから、受信機の送出した初期識別信号が回線
上でエラーしても、従来のT.30のように3秒、ある
いは4.5秒以上経過後でなく、すぐに初期識別信号を
送出するので、手順時間の短縮、および全二重通信を確
保することが可能になる。
【0007】本出願の第2の発明では、送信機側は、初
期識別信号を受信するまでフラグパターンを送出し、初
期識別信号を受信後、受信命令信号の送信を開始し、こ
の受信命令信号の送信を開始後は、受信準備確認信号を
受信するまで初期識別信号を1つ受信する毎に受信命令
信号を1つ送出することから、フラグパターンの送出に
より、全二重通信の確保が可能になり、また受信命令信
号も3秒ウェイト後、送出せずに連続して送信するの
で、手順時間の短縮が可能になる。
【0008】本出願の第3の発明では、受信機側は、受
信命令信号を1つ受信する毎に受信準備確認信号を送出
するとともに、画信号を検出すると受信準備確認信号の
送出を即座に中止し、画信号の受信に移行することか
ら、受信準備確認信号を無意味にたくさん送出し、画信
号の受信タイミングを逃がしてしまうという欠点もなく
なり、画信号受信時には、すぐに画信号の受信へ移行す
ることが可能になる。
【0009】本出願の第4の発明では、送信機側は、画
信号の送出終了後におけるメッセージ後命令信号の送出
に際し、メッセージ確認信号を受信するまで連続してメ
ッセージ後命令信号を送出することから、送信機の送出
したメッセージ後命令信号が、回線上でエラーしても、
従来のT.30のように3秒経過後ではなく、すぐにメ
ッセージ後命令信号を送出するので、手順時間の短縮、
および全二重通信を確保することが可能になる。
【0010】本出願の第5の発明では、受信機側は、メ
ッセージ後命令信号の受信時、次ページの受信へ移行で
きない場合は受信不可信号を送出し、その後、フラグ信
号を連続して送出し、次ページの受信が可になれば、メ
ッセージ確認信号を送出することにより、次ページの受
信が不可で、全二重通信を確保したフロー制御が明確に
なり、受信可になると、すぐにメッセージ確認信号を送
出するので、従来のT.30のRR、RNR信号のやり
とりよりも、時間の短縮が可能になる。
【0011】本出願の第6の発明では、送信機側は、メ
ッセージ後命令信号を送出後、受信不可信号を検出した
場合は、メッセージ確認信号を受信するまでフラグを送
出し、メッセージ確認信号の受信後、画信号の送出へ移
行することから、メッセージ後命令信号の送出後に受信
不可信号を受信した場合において、全二重通信を確保で
き、従来のT.30のRR、RNR信号のやりとりより
も時間の短縮が可能になる。
【0012】本出願の第7の発明では、手順信号中にお
いては、有効信号を送出しない時には無音とせず、フラ
グを送出することから、手順信号における全二重通信を
確保することが可能になる。
【0013】
【0014】
【実施例】図1は、本発明の実施例におけるファクシミ
リ装置の構成を示すブロック図である。
【0015】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切
り換えを行ったり、ループの保持を行うものである。ま
た、NCU2は、制御回路54からの信号レベル(信号
線54a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機4
側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線2
aをファクシミリ装置側に接続するものである。なお、
通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続されて
いる。
【0016】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路24からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で復調器B
28および復調器A26に送るものである。ハイブリッ
ド回路6により全二重通信が可能である。
【0017】変調器A8は、手順信号の変調を行う変調
器であり、制御回路54からの手順信号(信号線54
i)を変調し、信号線8aを通して加算回路24に送出
するものである。変調器Aと復調器Aとは全二重通信で
同時に動作可能である。
【0018】読取回路10は、CCD(電荷結合素子)
等の撮像素子と光学系で構成され、送信原稿より主走査
方向1ライン分の画信号を順次読み取り、白、黒の2値
を表わす信号列を作成して、信号線10aより出力する
ものである。
【0019】符号化回路16は、信号線10aに出力さ
れている情報を入力し、符号化(K=8のMR符号化)
したデータを信号線16aに出力する。
【0020】メモリ回路18は、信号線54dの制御に
従い、信号線16aに出力されている符号化データを格
納するとともに、この格納した符号化データを信号線1
8aに出力する。
【0021】復号化/変倍/符号化回路20は、信号線
18aに出力されている信号を入力し、必要に応じて一
度復号化して変倍し、符号化を行う回路であり、この符
号化したデータを信号線20aに出力する。
【0022】変調器B22は、画信号の変調を行う。こ
の変調器22は、信号線20aの信号を入力して変調を
行い、変調データを信号線22aに出力する。
【0023】加算回路24は、信号線8aと信号線22
aの信号を入力し、加算した結果を信号線24aに出力
する。
【0024】復調器A26は、手順信号の復調を行う。
この復調器26は、信号線6aの信号を入力して復調を
行い、復調データを信号線26aに出力する。変調器A
と復調器Aとは、全二重通信で同時に動作可能である。
【0025】復調器B28は、画信号の復調を行う。こ
の復調器28は、信号線6aの信号を入力して復調を行
い、復調データを信号線28aに出力する。
【0026】復号化/符号化回路30は、信号線28a
に出力されている復調データを入力し、一度復号化し、
復号化したデータを信号線30aに出力し、また、再度
K=8のMR符号化したデータを信号線30bに出力す
る。
【0027】メモリ回路32は、信号線54eの制御に
従い、信号線30bに出力されている符号化データをメ
モリ回路32に格納し、また信号線54eの制御に従
い、メモリ回路32に格納されているデータを信号線3
2aに出力する。
【0028】復号化回路34は、信号線32aに出力さ
れている信号を入力し、復号化(K=8のMR復号化)
したデータを信号線34aに出力する。
【0029】記録回路36は、信号線34aに出力され
ているデータを入力し、順次、1ラインずつ記録を等速
で行うLBPである。
【0030】制御回路54は、本ファクシミリ装置の全
体を制御するものであり、特に本発明の第1実施例にお
いて、以下のような制御を行う。まず、本実施例のファ
クシミリ装置は、手順信号は全二重通信で伝送し、画信
号は半二重通信で伝送するものであり、受信機側は、受
信命令信号を受信するまで初期識別信号を連続して送出
する。これに対して送信機側は、初期識別信号を受信す
るまで、フラグパターンを送出し、初期識別信号を受信
後、受信命令信号の送信を開始し、これ以後は、受信準
備確認信号を受信するまで、初期識別信号を1つ受信す
る毎に受信命令信号を1つ送出する。
【0031】また、受信機側は、受信命令信号を1つ受
信する毎に受信準備確認信号を送出し、画信号を検出す
ると受信準備確認信号の送出を即座に中止し、画信号の
受信に移行する。送信機側は、画信号の送出終了後、メ
ッセージ確認信号を受信するまでメッセージ後命令信号
を連続して送出する。
【0032】そして、受信機側はメッセージ後命令信号
を受信時に、次ページの受信へ移行できない場合は、受
信不可信号を送出し、その後、フラグ信号を連続して送
出し、次ページの受信が可になれば、メッセージ確認信
号を送出する。送信機側は、メッセージ後命令信号を送
出後、受信不可信号を検出した場合はメッセージ確認信
号を受信するまでフラグを送出し、メッセージ確認信号
を受信後、画信号の送出へ移行する。ここで、手順信号
中は有効信号を送出しない時には無音とせず、フラグを
送出し、全二重通信を確保する。
【0033】図2〜図4は、以上の制御の具体的な手順
例を示す説明図である。
【0034】図2〜図4において、(1)はエラーのな
い手順を表わしており、(1−1)はフェーズB、すな
わち前手順を表わしている。また、(1−2)はフェー
ズD、すなわち後手順を表わしており、(2)はエラー
手順を表わしている。
【0035】まず、図2に示す(1)の(1−1)にお
いて、最初に、送信機側あるいは受信機側から2100
Hzの信号を所定時間送出し、エコーサプレッサーをデ
ィスエーブルし、全二重通信を可能とし、さらに伝送ス
ピードも決定している。
【0036】この後、送受信機ともに同期信号を送出
し、受信機は、引き続きDIS信号を送出し、続いて
DCS信号を受信するまでDIS信号、DIS信号
と送出し続ける。さらに、受信機は、DIS信号を送
出終了時点でDCS信号の受信を終了する。
【0037】一方、送信機は、同期信号の送出終了後、
DIS信号を受信するまでフラグ信号を連送する。そし
て、送信機は、DIS信号を受信すると、DCS信号
を送信し、CFR信号を受信するまでDIS信号を1
つ受信する毎にDCS信号を1つ送信する。そして、送
信機は、DCS信号を送出後、CFR信号の受信を
終了するので、画信号の送出へ移行する。
【0038】受信機は、DCS信号を受信すると、C
FR信号を送出し、さらに、DCS信号を受信する
と、CFR信号を送出する。そして、CFR信号の
送出中に画信号を検出するので、CFR信号の送信を
途中で中断し、画信号の受信へ移行する。ここで、送信
機、受信機ともに有効な信号を送出していない時は、フ
ラグを送出する。
【0039】図5、図6は、以上のような前手順におけ
る制御の流れを示すフローチャートである。
【0040】まず、図5は、送信機側の前手順を示して
おり、S0において同期信号の送出後は、フラグを送出
し(S2)、DIS信号を受信する毎にDCSを送出す
る(S4)。そして、S4でDCS送出後は、DIS、
CFRを受信するまでフラグを送出する(S6)。
【0041】そして、DISを受信すると、再度、DC
Sを送出し(S4)、CFRを受信すると画信号の送出
へ移行する(S8)。そして、TT (コマンド再送のた
めの一定値タイマ)がタイムアウトすると回線を開放す
る(S10)。
【0042】また、同期信号の送出後(S0)、T1
(35秒)がタイムアウトすると、回線を開放する(S
12)。
【0043】次に、図6は、受信機側の前手順を示して
おり、S20において、同期信号の送出後は、DISを
連続して送出し(S22)、DCSを受信すると、CF
Rを送出し(S24)、その後、PIXを受信すると、
PIXの受信(S26)に進む。
【0044】ここで、PIXを受信せず、かつ、次のD
CSも受信していない時は、フラグを送出する(S2
8)。また、PIXを受信せず、かつ、次のDCSを受
信すると、再びS24でCFRを送出し、T2タイマ
(T30のT2タイマで6秒)がタイムオーバすると回
線を開放する(S30)。
【0045】また、同期信号の送出後(S20)、T1
タイマ(T30のT1タイマで35秒)がタイムオーバ
すると、回線を開放する(S32)。
【0046】次に、図3に示す(1)の(1−2)にお
いて、送信機は画信号の送出終了後、受信機は画信号の
受信終了後、それぞれ同期信号を送出する。
【0047】この後、送信機は、例えばECMの手順に
おいてモードチェンジがなく、次ページがあれば、PP
S−MPS信号を連続して、PPS−MPS、PPS
−MPS、PPS−MPSと、相手受信機からMC
F信号を受信するまで送出する。ここでは、PPS−M
PSを送出終了時点で、MCFを受信するので、P
PS−MPSまで送出し、75ms±10msウェイ
ト後、画信号の送出へ移行する。
【0048】一方、受信機は、同期信号の送出終了後は
フラグパターンを送出し、PPS−MPS信号を1つ受
信する毎に、MCF信号を1つ送信する。すなわち、P
PS−MPSに対して、MCFを送出し、PPS−
MPSに対してMCFを送出し、PPS−MPS
に対してMCFを送出している途中に、画信号を受信
するので、MCFの送出は途中で中断し、画信号の受
信へ移行する(以上、図3の(1−2−1))。
【0049】また、ECMの手順においてモードチェン
ジがあると、送信機はPPS−EOM信号を連続してM
CF信号を受信するまで送出する。送信機は、PPS−
EOMを送出した時点でMCFの受信をしているの
で、フラグを送出し、DIS信号を受信し、DIS信号
の受信後、DCS信号の送出へ移行する。また、受信機
は、PPS−EOM信号を1つ受信する毎にMCF信号
を送出する。すなわち、PPS−EOMに対してMC
Fを送出し、PPS−EOMに対してMCFを送
出し、MCFを送出終了時点で、プリアンブル(PP
S−EOM間に含まれるフラグ数より多いフラグ数)を
検出すると、MCFの送出を止め、DISの送出へ移行
する(以上、図3の(1−2−2))。
【0050】また、ECMの手順において、最終ページ
であると、送信機は、PPS−EOP信号を連続してM
CF信号を受信するまで送出する。送信機は、PPS−
EOPを送出した時点でMCFの受信をしているの
で、DCNの送出し、そして回線の開放を行う。また、
受信機は、PPS−EOP信号を1つ受信する毎にMC
F信号を送出する。すなわち、PPS−EOPに対し
てMCFを送出し、PPS−EOPに対してMCF
を送出し、PPS−EOPに対してMCFを送出
する。その後、DCNを受信すると、回線を開放する。
【0051】次に、図4の(2)に示すエラー発生時の
制御手順について説明する。
【0052】図4において、受信機の送出するDIS
が回線上でエラーするので、送信機は、フラグの送出時
間が長くなる。受信機は、DCS信号を受信するまでD
IS信号を連続して送出する。送信機は、DISに対
してDCSを送出するが、これが回線上でエラーした
ものとする。
【0053】続いて、送信機は、DISに対してDC
S、DISに対してDCS、DISに対してD
CSを送出する。このDCSを送受した時点では、
CFR信号を受信していないので、以降、CFR信号を
受信するまでDCSを送出する。ここで、DCSを送
出した時点でCFRの受信が終了するので、画信号の
送信へ移行する。
【0054】一方、受信機は、DISの送出終了した
時点で、DCSを受信するので、CFR信号の送出へ
移行する。DCSに対してCFRを送出するが、回
線上でエラーし、そして、DCSに対してCFR、
DCSに対してCFRを送出し、CFRの送出を
終了した時点で、次のDCSを受信していないので、
フラグを送出し、DCSの受信終了した時点で、CF
Rを送出するが、PIX(画信号)を検出するので、
途中でCFRの送出を中断し、画信号の受信へ移行す
る。
【0055】送信機は画信号の送出終了後、受信機は画
信号の受信終了後、それぞれ同期信号を送出する。この
後、送信機は、MCF信号を受信するまでQ(=PPS
−MPS)信号を送出する。ここではQが回線上でエ
ラーし、その後Q、Q、Q、Qを送出し、Q
送出した時点でMCFを受信しているので、75ms
±20msウェイト後、画信号の送出へ移行する。
【0056】一方、受信機は、同期信号を送出終了後、
フラグを送出し、Qに対してMCFを送出するが、
これは回線上でエラーし、そしてQに対してMCF
、Qに対してMCF、Qに対してMCFを送
出する。MCFを送信途中で、PIX(画信号)検出
するので、MCFの送出を中断して、画信号の受信へ
移行する(以下、図4の(2−1))。
【0057】次に、図4の(2−2)では、受信画像の
記録中等であるために、即MCF信号が返せない場合の
具体例である。まず、送信機は画信号の送出終了後、受
信機は画信号の受信終了後、それぞれ同期信号を送出す
る。この後、送信機は、Q信号を連続して送出し、Q
を送出した時点で、RNR信号を受信すると、MCFを
受信するまでフラグを送出し、MCFを受信した時点で
画信号を送出する。
【0058】一方、受信機は、同期信号を送出終了後、
フラグを送出し、Qを受信した時点で、次ページの受
信ができないので、RNR信号を送出し、次ページの受
信が可になるまでフラグを送出する。そして、次ページ
の受信が可能になると、MCFを送出し、PIXを検出
するまでフラグを検出し、PIXを検出すると、画信号
の受信へ移行する。
【0059】図7、図8は、以上のような後手順におけ
る制御の流れを示すフローチャートである。
【0060】まず、図7は、送信機側の後手順を示して
おり、S40において同期信号を送出した後は、S42
において次ブロックがあれば、PPS−NULL信号、
次ページがあってモードチェンジがなければPPS−M
PS信号、次ページがあってモードチェンジがあればP
PS−EOM信号、次ページがなければPPS−EOP
信号を連続して送出する。
【0061】そして、MCF信号を受信すると、PPS
−NULL信号、またはPPS−MPS信号の送出時に
は、画信号の送出を行い、PPS−EOM信号の送出時
には、図5のに進む。また、PPS−EOP信号の送
出時には、DCN信号を送出して回線を開放する(S4
4)。
【0062】また、ここで、TT がタイムアウトする
と、S46において回線を開放する。また、RNR信号
の受信時には、S48においてフラグを送出し、MCF
を受信するとS44に進む。また、PPRを受信する
と、4回目のPPRの受信であるか否かを判断し、4回
目のPPRであるとS54に進み(この時、PPRの受
信カウンタはクリアされる)、4回目のPPRでないと
S52に進み、PPR信号により指定された誤りフレー
ムの画信号を再送する。
【0063】S54において当該フレームの誤り再送を
続行する場合には、S56においてCTCを連続して送
出する。そして、CTRを受信するとS52に進み、T
T タイムアウトするとS58に進み、回線を開放する。
S54において当該フレームの誤り再送を続行しない場
合は、S60においてEOR−Qを連続して送出し、E
RRを受信するとS62においてDCNを送出し、回線
を開放する。
【0064】図8は、受信機における後手順を示してお
り、S70において同期信号を送出した後は、フラグを
送出し(S72)、Q信号を受信するとS74に進み、
Rタイマ(応答受信時の一定値タイマ)がタイムオー
バするとS76に進み、回線を開放する。
【0065】また、1ページの受信はエラーなく行われ
たが、1ページの出力(記録)が終了していないで、フ
ロー制御をしたい場合には、S78でRNR信号を送出
し、その後はフラグを送出し(S80)、次ページの記
録が可能になればS74に進み、MCFを送出する。S
74では、画信号の受信状況を判定し、エラーフレーム
がないとMCFを送出し、エラーフレームがあるとPP
Rを送出し、CTC信号を受信するとCTR信号を送出
し、EOR−Q信号を受信するとERR信号を送出す
る。
【0066】次に、画信号を未受信、あるいはQ信号の
受信が完了していないと、フラグをS82において送出
し、S74にてPPRあるいはCTRを送出し、PIX
を受信した場合は、S84において再送される画情報を
受信し、受信したQはPPS−EOMでエラーなしの場
合でフラグを検出すると、図6のに進み、受信したQ
はPPS−MPS、またはPPS−NULLでエラーな
しの場合で、PIXを受信すると、S86にて画信号を
受信し、受信したQはPPS−EOPあるいはEOR−
Qで、MCFあるいはERRを送信後、DCNを受信す
ると、S88において回線を開放する。
【0067】また、T2あるいはTR タイマがタイムオ
ーバすると、S90にて回線を開放する。また、CTC
信号を受信時は、再びS74に進み、CTRを送出し、
PIXを未受信で、Q信号を受信した場合も、再びS7
4に進み、EOR−Q受信時も再びS74に進む。
【0068】次に、手順信号の全二重通信と半二重通信
の切り換え制御について、図9を用いて説明する。
【0069】受信機側は、手順信号の全二重通信と半二
重通信が可能であるので、まず全二重通信が可能である
ことを表わす信号(200)を送出する。ここで送信機
側が従来例で述べたように、手順信号を半二重通信で伝
送するタイプのファクシミリ装置であると、無音あるい
はCNG信号を送出してくる。そこで、受信機側は、所
定時間以内に送信機側からの手順信号の全二重通信を行
うことを表わす信号をきけない場合(なお、この条件に
付加して、さらに、従来の手順信号の半二重通信を行う
タイプのCNG信号を検出したという条件を付加しても
よい)には、従来の手順信号の半二重通信を行うタイプ
の信号、具体的にはCED、NSF/CSI/DISの
送出(201)へ移行する。なお、ここで、CEDは省
略することも考えられる。
【0070】ここで、受信機は、NSS/TSI/DC
S(202)を受信すれば、従来の手順信号の半二重通
信を実行し、NSS/TSI/DCS等を受信できない
と、再度、NSF/CSI/DISを送出する。ここ
で、NSF/CSI/DISの代わりに、手順信号の全
二重通信が可能である旨を表わす信号をNSF/CSI
/DISと交互に送出してもよい。また、受信機が送出
した手順信号の全二重通信が可能であることを表わす信
号(S200)に対して、送信機が手順信号の全二重通
信が可能である旨の信号を検出すると、以後、全二重通
信を実行する。
【0071】なお、以上の説明では、画信号については
半二重通信を行うものであったが、画信号も手順信号と
同様に全二重通信を行うものであってもよい。図10
は、画信号を全二重通信とした手順例を示す説明図であ
る。
【0072】受信機側は、HDLCフォーマット化され
た画信号を受信していて、エラーがなければ何も返さず
に、最終フレームの送出後、MCF信号を送出し、従来
のT.30で規定されている通信プロトコルと同一とな
る。しかし、エラーを検出すると、すぐにエラーフレー
ムNo.を通知し、再送要求(300)を行う。
【0073】送信機は、これを検出すると、最終フレー
ム(301)を送出後、再送フレーム(302)を送出
してもよいし、エラーフレーム再送要求信号を検出した
時点で再送フレームを送出してもよい。また、送信機
は、最終フレーム送出後、Flag信号(305)を送
出し、これを受信機からの受信良好信号(MCI)(3
04)を検出するまで続けることで、全二重通信を確保
する。
【0074】また、送信機は、受信機からのMCFを受
信後、次ページがあれば信号断を設けずに、次ページの
画伝送へ移行する。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1の発
明によれば、受信機の送出した初期識別信号が回線上で
エラーしても、従来のT.30のように、3秒あるいは
4.5秒以上経過後ではなく、すぐに初期識別信号を再
送出するので、手順時間の短縮、および全二重通信の確
保が可能になる。
【0076】本出願の第2の発明によれば、フラグパタ
ーンの送出により、全二重通信の確保が可能になり、ま
た受信命令信号も3秒ウェイト後、送出せずに連続して
送信するので、手順時間の短縮が可能になる。
【0077】本出願の第3の発明によれば、受信準備確
認信号を無意味にたくさん送出し、画信号の受信タイミ
ングを逃してしまうという欠点もなくなり、画信号受信
時にはすぐに画信号の受信へ移行することが可能にな
る。
【0078】本出願の第4の発明によれば、送信機の送
出したメッセージ後命令信号が回線上でエラーしても、
従来のT.30のように、3秒経過後でなく、すぐにメ
ッセージ後命令信号を再送出するので、手順時間の短
縮、および全二重通信を確保することが可能になる。
【0079】本出願の第5の発明によれば、次ページの
受信が不可で、全二重通信を確保したフロー制御が明確
になり、受信可になるとすぐにメッセージ確認信号を送
出できるので、従来のT.30のRR、RNR信号のや
りとりよりも時間の短縮が可能になる。
【0080】本出願の第6の発明によれば、メッセージ
後命令信号を送出後、受信不可信号を受信した場合にお
いて、全二重通信を確保でき、従来のT.30のRR、
RNR信号のやりとりよりも時間の短縮が可能になっ
た。
【0081】また、本出願の第7の発明によれば、手順
信号における全二重通信を確保することが可能になる。
【0082】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例における具体的な手順例を
示す説明図である。
【図3】上記第1実施例における具体的な手順例を示す
説明図である。
【図4】上記第1実施例における具体的な手順例を示す
説明図である。
【図5】上記第1実施例における具体的な手順例を示す
フローチャートである。
【図6】上記第1実施例における具体的な手順例を示す
フローチャートである。
【図7】上記第1実施例における具体的な手順例を示す
フローチャートである。
【図8】上記第1実施例における具体的な手順例を示す
フローチャートである。
【図9】本発明の第2実施例における具体的な手順例を
示す説明図である。
【図10】上記第2実施例における具体的な手順例を示
す説明図である。
【符号の説明】 2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、22…変調器、 10…読取回路、 16…符号化回路、 18、32…メモリ回路、 20…復号化/変倍/符号化回路、 24…加算回路、 26、28…復調器、 30…復号化/符号化回路、 34…復号化回路、 36…記録回路、 54…制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 元章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 吉浦 吉雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大野 繁樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 前田 徹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 倉林 定助 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 早川 直司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 松枝 一孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 柳沢 和人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 志水 英貴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/32 H04N 5/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全二重通信により手順信号の伝送を行う
    ファクシミリ装置において、 受信機側は、初期識別信号の送出に際し、受信命令信号
    を受信するまで初期識別信号を連続して送出することを
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のファクシミリ装置において、
    送信機側は、初期識別信号を受信するまでフラグパター
    ンを送出し、初期識別信号を受信後、受信命令信号の送
    信を開始し、この受信命令信号の送信を開始後は、受信
    準備確認信号を受信するまで初期識別信号を1つ受信す
    る毎に受信命令信号を1つ送出することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のファクシミリ装置に
    おいて、 受信機側は、受信命令信号を1つ受信する毎に受信準備
    確認信号を送出するとともに、画信号を検出すると受信
    準備確認信号の送出を即座に中止し、画信号の受信に移
    行することを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 送信機側は、画信号の送出終了後におけるメッセージ後
    命令信号の送出に際し、メッセージ確認信号を受信する
    まで連続してメッセージ後命令信号を送出することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 受信機側は、メッセージ後命令信号の受信時、次ページ
    の受信へ移行できない場合は受信不可信号を送出し、そ
    の後、フラグ信号を連続して送出し、次ページの受信が
    可になれば、メッセージ確認信号を送出することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において、 送信機側は、メッセージ後命令信号を送出後、受信不可
    信号を検出した場合はメッセージ確認信号を受信するま
    でフラグを送出し、メッセージ確認信号の受信後、画信
    号の送出へ移行することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項において、 手順信号中においては、有効信号を送出しない時には無
    音とせず、フラグを送出することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP28264894A 1994-10-21 1994-10-21 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3413428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264894A JP3413428B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264894A JP3413428B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ファクシミリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133797A Division JP3542570B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125825A JPH08125825A (ja) 1996-05-17
JP3413428B2 true JP3413428B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17655255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28264894A Expired - Fee Related JP3413428B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413428B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125825A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871704B2 (ja) 画像通信方法
JP3413428B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3531881B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3302209B2 (ja) データ通信装置
JP3542570B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3368077B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0681236B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3486620B2 (ja) データ通信装置
JP3157857B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2542170B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2957194B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2670783B2 (ja) ファクシミリ装置
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP2860705B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置
JP2820689B2 (ja) 通信方法
JP2584749B2 (ja) 通信装置
JPH0697777B2 (ja) 通信装置
JP3096313B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3192446B2 (ja) ファクシミリ装置及び画像データの通信方法
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0879483A (ja) ファクシミリ装置
JP3376182B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2672390B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0773325B2 (ja) ファクシミリ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees