JP3410848B2 - 画像形成装置における給紙装置 - Google Patents

画像形成装置における給紙装置

Info

Publication number
JP3410848B2
JP3410848B2 JP06140795A JP6140795A JP3410848B2 JP 3410848 B2 JP3410848 B2 JP 3410848B2 JP 06140795 A JP06140795 A JP 06140795A JP 6140795 A JP6140795 A JP 6140795A JP 3410848 B2 JP3410848 B2 JP 3410848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
sheet feeding
paper feed
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06140795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08259009A (ja
Inventor
義之 荒関
仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP06140795A priority Critical patent/JP3410848B2/ja
Publication of JPH08259009A publication Critical patent/JPH08259009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410848B2 publication Critical patent/JP3410848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、印刷機、ファ
クシミリ、プリンタ等の画像形成装置に画像形成すべき
用紙を供給する給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機のような画像形成装置に
おいては、ソータ等を用いて同一サイズの原稿から同一
サイズの用紙に連続して画像形成をするために、あるい
は日常頻繁に用いられるサイズの用紙の給紙装置への補
給回数を少なくするために、通常1000枚以上の多量
の用紙を積載することが可能な、いわゆる大容量給紙テ
ーブル(以下、単に「LCT」と略記するときがある)
を装着した給紙装置が用いられる。そこで、LCTに載
置されている用紙と異なるサイズの用紙に画像形成を行
う際に、LCT上の多量の用紙を交換するのは大変な労
力を要するため、この課題を解決する目的の下に、例え
ば実公昭61−36517号公報、特公平4−3369
1号公報に記載されている技術のように、LCT以外に
カセットを装着可能にしてそのカセットから異なるサイ
ズの用紙を給紙することができるようにしたものが多
い。このような従来例では、カセット装着部にも専用の
給紙機構を設け、これらの各給紙機構から感光体ドラム
部に用紙をガイドし送出するための用紙搬送経路を設置
しているのが一般的である。
【0003】一方、印刷機、とりわけ孔版印刷装置のよ
うな画像形成装置の場合は、前記電子写真複写機のよう
な場合と異なり、原稿画像の版を使用するために、1枚
の原稿から製作した版に基づき印刷する枚数が多い場合
に使用するのに適しており、1枚の原稿から多いときで
は数千枚の印刷を行うことも多い。ところで、例えば特
開平6−171819号公報等に記載されている一般的
な事務用孔版印刷機のような印刷機では、給紙トレイ
(給紙台)に積載可能な用紙の枚数は1000枚程度で
あり、数千枚の用紙に連続的に印刷を行うには、前述の
電子写真複写機のようなLCTを搭載した給紙装置が必
要となる。ところが、印刷機においても、使用する用紙
のサイズを変更する機会は、電子写真複写機と同様にあ
る。すなわち、印刷機においても、常時、数千枚の印刷
を行う訳ではなく、またLCT上に多数の用紙が残って
いる場合もあるので、前述した理由により用紙の交換を
行うことは労力的に大変面倒であり、異なるサイズの用
紙を装着するためにカセットを装着可能にする必要があ
る。しかし、前述のように、カセット装着部に専用の給
紙機構を設けて専用の用紙搬送経路を配置した場合に
は、機構が大型化しコストアップする上に、特に印刷機
の場合には、その用紙搬送速度が電子写真複写機よりも
速いため、そのような複雑な用紙搬送経路内に用紙を搬
送すると、ジャムや用紙シワの発生、あるいは用紙搬送
方向でのレジスト精度の低下、厚紙使用による搬送不能
等の種々の不具合が生じる。
【0004】これら種々の不具合を解消するために、例
えば特開平6−271104、同6−271118、同
6−271120号公報記載の技術が提案されている。
これらの技術を用いた給紙装置は、多数枚給紙とカセッ
ト給紙とを選択できる割込みカセット(給紙カセット)
式の大容量給紙装置であって、同一のピックアップロー
ラ(給紙手段としての給紙コロ)で給紙を行うようにな
っている。さらに詳しく述べると、これらの給紙装置
は、給紙ユニットの上面に割込みカセットを設置するこ
とが可能であり、カセットからの給紙時には給紙に必要
な昇降動作を行う給紙ユニットと、給紙ユニットと共に
上下動する際に給紙コロを避けて通過可能な切欠き部を
有する第一の給紙台としてのカセット台と、給紙ユニッ
ト内で独立して昇降可能な第二の給紙台としての多数枚
給紙台(給紙トレイ…以下、「LCT」と略記するとき
がある)とを有し、給紙ユニットとLCTとを同一のフ
レーム内部でそれぞれ別々の昇降駆動機構で上下動させ
るようになっていて、LCT使用時には、給紙ユニット
の上面が単一の給紙コロ部を逃げて、給紙ユニットの上
面が給紙コロ部の上方に位置するようにして、LCTか
らの給紙を可能とする構成となっている。
【0005】また、画像形成装置が印刷機、とりわけ孔
版印刷装置である場合、版を作製した後で、印刷すべき
用紙に対する製版画像の印刷位置を修正しなければなら
ない場合に、製版を再度行うとコストがかかるため、版
に対する用紙の相対位置を可変にしたいとか、多色刷り
などで色ごとの画像の位置を調整したい等の理由によ
り、印刷時において、版に対して、用紙の用紙搬送方向
(天地方向)と直交する用紙幅方向(左右方向)の位置
を可変にしたい要求がある。このように、版に対する用
紙の用紙搬送方向の位置調整は、通常、孔版印刷装置の
給紙部におけるレジストローラにより印刷ドラム部に送
り込む用紙のタイミングを変化させることで行ってい
る。そして、用紙幅方向の位置調整は、印刷装置本体の
印刷ドラム部に対して用紙の位置を変化させて行う方式
が、一般的に採用されている。
【0006】このような用紙の位置調整は、LCTを搭
載した大容量給紙装置でも同様に要求されるものであ
り、前述の特開平6−271104、同6−27111
8、同6−271120号公報記載の給紙装置では、以
下のように構成されている。すなわち、給紙ユニット1
0内の上フェンス台30と下フェンス台24との間に設
置されたサイドフェンス61を固定するスライダ73が
設けられており、調整軸20,28のねじ機構と、ダイ
ヤル42、ベルト41との移動機構によって、上フェン
ス台30と下フェンス台24とが調整軸20,28に対
して移動するのに伴ってサイドフェンス61が移動する
ことにより、給紙ユニット10に対してサイドフェンス
61が相対移動する。また、多枚数給紙台50(LC
T)の上皿51は、ベアリング60で下皿52に対して
移動可能に支持されており、案内軸40により上フェン
ス台30、下フェンス台24の動作と連動して同じ動作
をすることによって多枚数給紙台50の上皿51も給紙
ユニット10に対してサイドフェンス61と同一方向に
同じ量だけ移動するようになっていて、多枚数給紙台5
0の上皿51上に積載された用紙が用紙幅方向に移動す
ることができるようになっている。
【0007】また、前記のような大容量給紙装置は、用
紙幅方向におけるサイドフェンスの移動機構の有無にか
かわらず、画像形成装置に対して位置決めして固定しな
ければ画像の位置がねらいの位置からずれてしまう。画
像形成装置と大容量給紙装置との位置決めとしては、例
えば特公平3−49858号や実開平6−73006号
公報記載の給紙装置のように、画像形成装置の匡体に対
して大容量給紙装置の匡体を位置決めピンによって位置
決めする方式が、位置決め精度を確保しやすいので、一
般的に採用されている。
【0008】また、前述した大容量給紙装置では、例え
ば実公昭61−36517号公報記載のフィーダ装置3
(大容量給紙装置)のように、LCTへの用紙の積載量
が多く装置が大型化する場合であって、大容量給紙装置
を画像形成装置に装着するときには、大容量給紙装置を
床に置くことができたり、姿勢を安定させてその装着作
業を容易にするために、あるいは大容量給紙装置の重量
が大きくなり、前述の大容量給紙装置の位置決め部で固
定部に負荷が加わり過ぎるのを防止するために、あるい
は大容量給紙装置の重量を支えるために大容量給紙装置
の下部にキャスターを装着することが多い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
各技術においては、次のような問題点がある。なお、下
記〜記載の問題点は、例えば、前述の特開平6−2
71104、同6−271118、同6−271120
号公報記載の給紙装置に係るものである。
【0010】カセット給紙を行うために、その内側に
LCTを配置した大きな給紙ユニットが必要であり、ま
たカセット給紙の動作に対応して給紙ユニットを昇降さ
せる駆動機構も必要であるため、装置全体が複雑化、大
型化してしまう。
【0011】多枚数給紙台(LCT)使用時、給紙ユ
ニットの上部に設けられたカセット台が給紙コロよりも
上方に上昇する構造であるため、給紙コロの上方に、カ
セット台を収納するための大きな空間を必要とする。し
かし、画像形成装置が、例えば特開平6−171819
号公報等に示されているような製版機構及び印刷機構が
一体となった一般的な事務用孔版印刷機の場合には、孔
版印刷機本体の該当部には通常製版部や排版部等が配置
されているため、前記したような大きな空間を給紙コロ
の上方に設けると、製版部や排版部等を上方に移設しな
ければならず、この移設により製版部や排版部等の上方
に配置されている原稿読取ユニットも必然的に上方に移
設しなければならない。したがって、前記したような大
きな空間を確保することにより、印刷機全体の高さが結
果的に高くなって、孔版印刷機や給紙装置の大型化をき
たしたり、原稿読取ユニットへの原稿セット時の操作性
が悪化したりする。
【0012】給紙ユニット10内の多枚数給紙台50
(LCT)上の用紙68は、前記移動機構により用紙幅
方向に移動可能であるが、給紙ユニット10自体は用紙
幅方向には移動することができないため、給紙ユニット
10の上のカセット台12に載置する割込みカセットK
に収納された用紙69は、多枚数給紙台50(LCT)
上の用紙68の用紙幅方向における位置調整と連動して
用紙幅方向の位置調整を行うことができない。
【0013】詳細は後述するが、本発明の大容量給紙
装置は、割込みカセット内に収納されている用紙も、画
像形成装置に対して用紙幅方向に移動することを可能と
するため、給紙トレイ(LCT)と割込みカセットを支
持している大容量給紙装置の匡体(可動フレーム)自体
を移動可能としている。このような匡体(可動フレー
ム)は、前記従来の位置決め方式、すなわち画像形成装
置の匡体に対して大容量給紙装置の匡体を位置決めピン
によって位置決めする方式により、画像形成装置の匡体
に固定することができないため、大容量給紙装置と画像
形成装置との相対的位置出しが難しいという問題点があ
る。
【0014】キャスターを有する大容量給紙装置を、
画像形成装置としての電子写真複写機に装着する場合に
は、使用頻度が高いので、例えば事務所内における設置
場所はほぼ決まっており、電子写真複写機を移動するよ
うなことは余りなく、サービスマンが、同複写機の納入
時に、設置場所に合わせてキャスターの高さ調整をして
しまえばよい。しかしながら、孔版印刷装置は、前述し
たように1枚の原稿からの印刷枚数が多い場合に使用さ
れており、通常、その使用頻度は電子写真複写機でコピ
ーを取るよりは少ないものとなっている。そこで、孔版
印刷装置を使用しないときには、事務所内の空きスペー
スのような所に孔版印刷装置を保管し、使用時にのみ前
記の保管場所から使用する場所に孔版印刷装置を移動し
て、孔版印刷装置を使うという使い方をされることも多
い。このようなとき、保管場所の床面と使用場所での床
面との平面状態が異なって各床面との間に段差が生じた
ような場合に、前記キャスターの片方が押し上げられ
て、電子写真複写機と大容量給紙装置との位置決め部及
び固定部に負荷が加わり、位置ずれを起こしてしまうこ
とがある。したがって、大容量給紙装置を装着した画像
形成装置を移動する際には、キャスターのコロ面を床面
から離間した位置に変位させることができて、大容量給
紙装置を使用あるいは保管すべき位置に設置した後は、
設置場所の床面に合わせてキャスターのコロ面を接触さ
せることができるようにキャスターの高さを簡単に調整
可能とする必要がある。そして、このようなキャスター
の高さ調整機構は、ユーザが簡単に調整することができ
る操作性をも備えていることがより望ましい。
【0015】したがって、本発明はかかる問題点を解決
するために、以下に述べるような画像形成装置における
給紙装置を提供することを目的とする。
【0016】(1)請求項1,2及び6記載の発明で
は、単一の給紙コロを備えた画像形成装置における給紙
装置において、簡素な機構・構造で、かつ、給紙コロの
上方にLCT給紙のための空間を必要とせずに、LCT
からと割込みカセットからとの給紙を選択的に行うこと
が可能な大容量給紙装置を実現し、さらに、割込みカセ
ット内に収納される用紙が、画像形成装置(とりわけ孔
版印刷装置)に対して用紙幅方向に移動可能とし、か
つ、この移動機構を簡素な機構・構造で実現する。
【0017】(2)請求項3及び6記載の発明では、画
像形成装置に対して大容量給紙装置の可動フレーム(匡
体)自体を用紙幅方向に移動して、用紙幅方向における
LCT上のあるいは割込みカセット内の用紙の位置決め
を行う給紙装置又は大容量給紙装置であって、画像形成
装置に対する給紙装置又は大容量給紙装置の可動フレー
ムの相対位置を確保して固定することが可能な位置決め
方式を実現する。
【0018】(3)請求項4,5及び6記載の発明で
は、給紙装置又は大容量給紙装置の移動時にはキャスタ
ーを床面から離間させ、使用場所(使用位置)や保管場
所(保管位置)ではその場所(位置)の床面に合わせて
キャスターを床面に当接することができるように、キャ
スターの高さ調整を工具等を使用せずに容易に行える給
紙装置又は大容量給紙装置を実現する。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、積載された最上位の用
紙を給紙位置で1枚ずつ分離して用紙搬送方向に給送す
る単一の給紙手段を給紙口に備えた画像形成装置におけ
る給紙装置において、前記画像形成装置に対して3次元
方向に位置決めされた固定フレームと、前記固定フレー
ムに対して、前記用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に
移動可能に支持された可動フレームと、前記可動フレー
ムの内部に設けられ前記用紙幅方向における前記用紙の
両側縁の位置決めをするための、前記可動フレーム内で
昇降可能である一対のサイドフェンスと、前記サイドフ
ェンスを、前記可動フレームの上部定位置と前記可動フ
レームの下部定位置との間に昇降可能に支持している枠
体と、前記枠体を、前記可動フレームの上方に向かう向
きに付勢する付勢手段と、前記用紙を積載し上昇して前
記給紙位置に臨む上限位置と最も下降した下限位置との
間で昇降可能であり、かつ、自身の下降動作に選択的に
連動して前記枠体を下降させる給紙トレイと、前記上限
位置と前記下限位置との間に前記給紙トレイを移動させ
るトレイ昇降駆動手段と、前記可動フレームを前記固定
フレームに対して前記用紙幅方向に移動する移動機構と
を有し、前記給紙トレイが前記下限位置に下降したとき
に、前記枠体の上部と前記給紙手段との間に、複数枚の
用紙を収納可能な給紙カセットを装着するためのカセッ
ト装着空間が形成されることを特徴とする。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置における給紙装置において、前記カセット装
着空間内に着脱自在に配設される前記給紙カセットと、
前記可動フレームに設けられた、前記給紙カセットを着
脱自在に支持するカセット支持手段と、前記給紙カセッ
トに収納された前記用紙を積載し前記給紙位置に臨む前
記上限位置と前記上限位置から最も離間したカセット下
限位置との間で昇降可能な用紙積載部材と、前記用紙積
載部材を、前記上限位置と前記カセット下限位置とに選
択的に昇降させる用紙積載部材駆動手段とを有し、前記
給紙カセット未装着時は前記給紙位置で前記給紙トレイ
上の前記用紙を給紙し、前記給紙カセット装着時は前記
給紙位置で前記給紙カセットから前記用紙を給紙するこ
とを特徴とする。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の画像形成装置における給紙装置において、前記画像
形成装置を載置する載置台と、前記画像形成装置と前記
載置台との3次元方向の相対位置を位置決めする載置台
位置決め機構と、前記載置台に対して前記固定フレーム
を3次元方向に位置決めする固定フレーム位置決め機構
とを有することを特徴とする。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の画像形成装置における給紙装置において、前記画像
形成装置を載置する載置台を有し、前記載置台に対して
前記固定フレームを3次元方向に位置決めして装着する
ときに、床面に接触可能なキャスター輪と、前記キャス
ター輪と前記床面とが接触する接触位置と、前記キャス
ター輪が前記接触位置から離間した離間位置とに、前記
キャスター輪をして、高さ方向の位置調整を行うことが
可能な高さ調整機構とを有するキャスターを前記固定フ
レームの下部に設けたことを特徴とする。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置における給紙装置において、前記載置台に対
して前記固定フレームを3次元方向に位置決めして装着
するときに、床面に接触可能なキャスター輪と、前記キ
ャスター輪と前記床面とが接触する接触位置と、前記キ
ャスター輪が前記接触位置から離間した離間位置とに、
前記キャスター輪をして、高さ方向の位置調整を行うこ
とが可能な高さ調整機構とを有するキャスターを前記固
定フレームの下部に設けたことを特徴とする。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項1,2,
3,4又は5記載の画像形成装置における給紙装置にお
いて、前記給紙トレイは、前記給紙カセットに収納され
得る前記用紙の最大積載量よりも多量の用紙を積載可能
な大容量給紙テーブルであることを特徴とする。
【0025】なお、請求項1記載の発明において、前記
一対のサイドフェンスは、前記可動フレーム内で前記用
紙幅方向に移動自在であり、かつ、前記枠体は前記サイ
ドフェンスを前記用紙幅方向に移動可能に支持する構成
とすることができ、この場合、異なるサイズの用紙が、
その用紙幅方向にそれぞれ確実に位置決めされる。
【0026】
【作用】請求項1記載の発明によれば、前記構成によ
り、トレイ昇降駆動手段により給紙トレイが下降される
と、枠体が給紙トレイに選択的に連動して下降し、枠体
の上部と給紙手段との間に、複数枚の用紙を収納可能な
給紙カセットを装着するためのカセット装着空間が形成
される。またサイドフェンスは、枠体により、可動フレ
ームの上部定位置と可動フレームの下部定位置との間に
昇降可能に支持されており、さらに枠体を介して可動フ
レームの上部定位置に至るまで付勢手段により付勢され
ている。そして、トレイ昇降駆動手段により給紙トレイ
が給紙位置に臨む上限位置に至るまで用紙を積載して上
昇することができて、用紙が、サイドフェンスでその用
紙幅方向に確実に位置決めされつつ、単一の給紙手段で
1枚ずつ分離され画像形成装置へ給送される。さらに、
昇降可能な給紙トレイが装着されると共に、給紙カセッ
トを装着するためのカセット装着空間を形成し得る可動
フレーム全体が、移動機構により、固定フレームに対し
て用紙幅方向に移動可能となっているので、可動フレー
ム全体が画像形成装置に対して用紙幅方向に移動され
る。
【0027】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の作用に加え、給紙カセットは、カセット装着
空間内にカセット支持手段を介して着脱自在に支持され
る。そして、前記構成により、給紙カセット未装着時は
給紙位置で給紙トレイ上の用紙が給紙され、給紙カセッ
ト装着時は給紙位置で給紙カセットから用紙が給紙され
る。また、給紙トレイ及び給紙カセットを装着する可動
フレーム全体が、固定フレームに対して用紙幅方向に移
動され、画像形成装置に対して可動フレーム全体が用紙
幅方向に移動される。
【0028】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の発明の各作用に加え、載置台位置決め機構に
より、画像形成装置とこれを載置する載置台とが3次元
方向に相対的に位置決めされ、固定フレーム位置決め機
構により、載置台に対して固定フレームが3次元方向に
位置決めされる。
【0029】請求項4及び5記載の発明によれば、請求
項1又は2あるいは3記載の発明の各作用に加え、給紙
装置が装着された画像形成装置を移動する際には、その
保管位置の床面からキャスター輪を離間させ得ること
で、画像形成装置と給紙装置との位置決め部及び固定部
は前記床面から外力を受けずに移動される。一方、給紙
装置が装着された画像形成装置を保管位置で保管し、あ
るいは使用位置で使用する際には、高さ調整機構を調整
することにより、キャスター輪は、保管位置あるいは使
用位置の床面と接触する接触位置に位置調整が行われる
ので、給紙装置の自重及び積載用紙の重さを前記位置決
め部及び固定部のみでなく、キャスター輪も分担して受
ける。
【0030】請求項6記載の発明によれば、請求項1,
2,3,4又は5記載の発明の各作用に加え、各給紙装
置に、給紙カセットに収納され得る用紙の最大積載量よ
りも多量の用紙を積載可能な大容量給紙テーブルが搭載
される。
【0031】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳述する。
【0032】図1乃至図16を参照して、本発明の一実
施例について説明する。図1乃至図10において、符号
1は画像形成装置としての孔版印刷装置を示す。符号1
Fは孔版印刷装置1の本体フレームを示す。符号100
は本体フレーム1Fの一側部に着脱自在に配設された給
紙装置を示す。
【0033】給紙装置100は、積載された最上位の用
紙6を給紙位置で1枚ずつ分離して用紙搬送方向Xに給
送する単一の給紙手段としての給紙コロ2と、孔版印刷
装置1に対して3次元方向に位置決めされた固定フレー
ム26と、固定フレーム26に対して、用紙搬送方向X
と直交する用紙幅方向Yに移動可能に支持された可動フ
レーム18と、可動フレーム18の内部に設けられ用紙
搬送方向Xと直交する用紙幅方向Yにおける用紙6の両
側縁の位置決めをするための、可動フレーム18内で昇
降可能であり、かつ、用紙幅方向Yに移動可能である一
対のサイドフェンス20a,20b(以下「サイドフェ
ンス対20a,20b」というときがある)と、サイド
フェンス対20a,20bを、可動フレーム18の上部
定位置Paと可動フレーム18の下部定位置Pbとの間
に昇降可能に支持していて、かつ、用紙幅方向Yに移動
可能に支持する枠体28と、枠体28を、可動フレーム
18の上方に向かう向きに付勢する付勢手段としての一
対のばね114,114(引張りコイルばね)と、用紙
6を積載し上昇して前記給紙位置に臨む上限位置P1と
最も下降した下限位置P3との間で昇降可能であり、か
つ、自身の下降する動作に選択的に連動して枠体28を
下降させる給紙トレイ7と、上限位置P1と下限位置P
3との間に給紙トレイ7を移動させるトレイ昇降駆動手
段としてのトレイ昇降駆動装置10と、可動フレーム1
8を、固定フレーム26に対して用紙幅方向Yに移動す
る移動機構29と、給紙トレイ7が下限位置P3に下降
し、枠体28の上部と給紙コロ2との間に、複数枚の用
紙6’を収納可能な給紙カセット39を装着するための
カセット装着空間39S(図6及び図9のみに示す)が
形成されたときに、このカセット装着空間39S内に着
脱自在に配設される給紙カセット39と、給紙カセット
39を着脱自在に支持する給紙カセット着脱機構47
と、給紙カセット39に収納された用紙6’を給紙位置
に臨ませる用紙積載部材駆動手段としてのカセットトレ
イ昇降駆動装置40とから主に構成される。
【0034】給紙装置100は、給紙カセット39未装
着時は給紙位置で給紙トレイ7上の用紙6を給紙するト
レイ給紙モードと、給紙カセット39装着時は給紙位置
で給紙カセット39から用紙6’を給紙するカセット給
紙モードとの2つの態様の給紙モードを、後述する電気
的制御構成により選択的に切り替えて実行するようにな
っている。以下に述べるように、給紙トレイ7は、この
給紙トレイ7上に3000〜4000枚程度の用紙6を
一度に積載可能な構造を有していて、給紙カセット39
に収納され得る用紙6’の最大積載量(通常500枚程
度)よりも多量の用紙を積載可能なLCT(大容量給紙
テーブル)となっている。すなわち、給紙装置100
は、LCTを搭載して昇降可能な構造を有する、いわゆ
るLCTユニット(大容量給紙ユニット)となってい
る。
【0035】孔版印刷装置1は、本願出願人により既に
提案されている特開平5−229243号公報記載の構
成と同様の周知の構成を有している。すなわち、符号5
5は原稿読取部を、符号54は給紙装置100の上方に
設けられていて、ロール状に巻かれた図示しない孔版マ
スタを製版し、印刷ドラム57へ給版する製版・給版部
を、符号53は図示しない製版済みマスタを外周面に巻
装して用紙6に印刷を行う印刷ドラム部を、符号58は
給紙装置100における給紙トレイ7上に積載された用
紙6又は給紙カセット39に収納された用紙6’を選択
的に印刷ドラム部53へ送出する給紙部を、符号59は
印刷ドラム部53で印刷された印刷済み用紙6aを排紙
台59aに排出する排紙部を、符号56は印刷ドラム5
7を挟んで製版・給版部54に対向して設けられてい
て、印刷ドラム57の外周面から剥ぎ取られた使用済み
の孔版マスタを排版箱(共に図示せず)に排出する排版
部をそれぞれ示す。なお、印刷ドラム部53は、画像形
成装置の画像形成部に相当する。
【0036】以下、図1乃至図15を参照して、給紙コ
ロ2、固定フレーム26、可動フレーム18、移動機構
29、サイドフェンス対20a,20b、枠体28、ば
ね114、給紙トレイ7、トレイ昇降駆動装置10、給
紙カセット39、給紙カセット着脱機構47及びカセッ
トトレイ昇降駆動装置40について順次説明する。な
お、図3及び図4において、図の簡明化を図るため、サ
イドフェンス対20a,20bの図示を省略している。
【0037】給紙コロ2は、給紙部58の給紙口58A
における、本体フレーム1F側の給紙側板に回転自在に
支持された分離コロ51aの回転駆動軸にアーム(共に
図示せず)を介して前記アームの自由端部に揺動自在か
つ回転自在に設けられている。給紙コロ2は、例えば、
実公平5−18342号公報記載の給紙ローラ5と同様
の構成を有する。符号51a,51bは分離コロ対を、
符号52a,52bはレジストローラ対をそれぞれ示
す。
【0038】図1及び図2において、本体フレーム1F
の下方には、画像形成装置としての孔版印刷装置1本体
を載置する載置台としての本体テーブル1Tが設けられ
ていて、本体フレーム1Fは、本体フレーム固定部1a
を含む載置台位置決め機構(後述する)を介して本体テ
ーブル1Tに位置決め固定されている。前記載置台位置
決め機構は、後述するような位置決め機構によって、孔
版印刷装置1本体と本体テーブル1Tとの3次元方向、
すなわち用紙搬送方向X、用紙幅方向Y及び昇降方向Z
の相対位置を位置決めする機能と手段とを有する。
【0039】一方、本体テーブル1Tの図において右側
下部には、給紙装置100の下部に設けられた固定フレ
ーム26が、固定フレーム取付部27を含む固定フレー
ム位置決め機構(後述する)を介して位置決めされ取り
付けられている。固定フレーム26上には、用紙搬送方
向Xの左右に配置された左右一対の固定側板26a,2
6b(以下「固定側板対26a,26b」というときが
ある)が固着されている。前記固定フレーム位置決め機
構は、本体テーブル1Tに対して固定フレーム26を前
記3次元方向に位置決めする機能と手段とを有する。
【0040】可動フレーム18は、固定フレーム26の
上方において、後述する軸部材を介して用紙幅方向Yに
移動可能に支持されている。可動フレーム18は、略匡
体状をなし、用紙搬送方向Xの左右に設けられた一対の
側板18a,18b(以下「側板対18a,18b」と
いうときがある)と、用紙搬送方向Xの前後に設けられ
た側板18c,18d(以下「側板対18c,18d」
というときがある)と、各側板18a,18b間におい
て用紙搬送方向Xにスライド自在に設けられた側板上1
8gと、側板対18a,18b及び側板対18c,18
dの下部に固設された側板底18eとからなる。なお、
側板上18gは、給紙装置100の動作時には図1,2
及び3等に図示された右方位置にあって、給紙装置10
0の上方部を閉鎖することにより騒音の漏れ防止を図る
と共に、装置の使用者の安全を確保するものである。一
方、給紙装置100の給紙トレイ7に用紙6を補給した
り、ジャム処理をするときには、側板上18gは図1,
2及び3等において左方へスライドされ、この側板上1
8gのスライド移動と後述するカバー19の開放とによ
り、給紙装置100の上方部がより広く開放される。
【0041】移動機構29は、後述するとおり、左右移
動モータ32、減速歯車30c,33、可動フレーム駆
動軸30、可動フレームガイド軸31及びガイドホルダ
115から主に構成されている。
【0042】固定側板対26a,26b及び側板対18
a,18bには、図2及び図11に詳しく示すように、
用紙幅方向Yに対して互いに平行に配置された可動フレ
ーム駆動軸30及び可動フレームガイド軸31がそれぞ
れ貫通して設けられている。可動フレーム駆動軸30
は、側板対18a,18bの両下部に軸受30aを介し
て回転可能に支持されている。可動フレーム駆動軸30
の軸受30a支持部の両端には止め輪30bがそれぞれ
装着されていて、止め輪30bにより可動フレーム駆動
軸30が側板対18a,18bから用紙幅方向Yに移動
しないようになっている。可動フレーム駆動軸30の略
中央部には、図11に示すようなおねじ30dが形成さ
れており、一方、固定フレーム26の略中央部にはおね
じ30dと噛み合うめねじが形成されたガイドホルダ1
15が固設されている。可動フレーム18における可動
フレーム駆動軸30の一端近傍には、左右移動モータ3
2が固設されている。左右移動モータ32は、減速歯車
33,30cからなる減速機構を介して可動フレーム駆
動軸30の一端に連結されていて、可動フレーム駆動軸
30を回転駆動させるようになっている。
【0043】なお、左右移動モータ32の回転方向は、
前述のおねじ30dのねじ山の巻き方向を変えることに
よって、可動フレーム18の移動方向は左右どちらにも
設定することが可能である。
【0044】符号36は、給紙装置100を、本体テー
ブル1Tに位置決めするための位置決め軸を示す。位置
決め軸36の両端部は、固定フレーム26の固定側板2
6a,26bに固設されている。位置決め軸36の両端
は、可動フレーム18の側板対18a,18bを緩く嵌
入する嵌入孔(図示せず)を介して貫通し、側板対18
a,18bの外側に延在している。このような構成によ
り、可動フレーム18が用紙幅方向Yに移動する際に
は、位置決め軸36の両端部が固定フレーム26に固定
されているので、可動フレーム18は位置決め軸36に
対して相対的に用紙幅方向Yに移動することができる。
【0045】給紙トレイ7は、図5に詳しく示すよう
に、平面視略H字状をなし、可動フレーム18の内側に
配設されている。給紙トレイ7における用紙幅方向Yの
略中央部には、トレイ切欠き部7a,7bが形成されて
いる。給紙トレイ7の後部の左右壁下部及び給紙トレイ
7における各トレイ切欠き部7a,7bの左右壁下部に
は、用紙幅方向Yに互いに平行に、かつ、用紙幅方向Y
に長く形成された前後一対のトレイ駆動軸8a,8bが
固設されている。
【0046】サイドフェンス対20a,20bは、各ト
レイ切欠き部7a,7b内において、用紙幅方向Yに移
動可能に、かつ、用紙搬送方向X及び用紙幅方向Yに対
してそれぞれ直交する方向である昇降方向Zに移動可能
に設けられている。
【0047】サイドフェンス対20a,20bの前部に
は、昇降方向Zに互いに平行に、かつ、昇降方向Zに長
く形成されたサイドフェンスガイド溝25,25が形成
されていて、これらのサイドフェンスガイド溝25,2
5を後述するガイドスリーブ8gを介してトレイ駆動軸
8bが貫通している。ガイドスリーブ8gは、サイドフ
ェンスガイド溝25幅よりもその外径が大きく形成され
昇降方向Zにトレイ駆動軸8bを案内する鍔状部と、各
サイドフェンスガイド溝25,25及びトレイ駆動軸8
bの間にそれぞれ緩く嵌入されトレイ駆動軸8bの用紙
幅方向Yにスライド自在に設けられたスリーブ部とから
なる。一方、サイドフェンス対20a,20bの後部に
は、サイドフェンス移動軸上21及びサイドフェンス移
動軸下22を緩く嵌入する貫通孔20hがそれぞれ形成
されていて、サイドフェンス対20a,20bが用紙幅
方向Yにスライド可能に案内されるようになっている。
このように給紙トレイ7に形成された各トレイ切欠き部
7a,7bにより、サイドフェンス対20a,20bの
移動が妨げられないようになっており、サイドフェンス
対20a,20bは、トレイ駆動軸8b、サイドフェン
ス移動軸上21及びサイドフェンス移動軸下22に対し
てスライドすることで、使用する用紙サイズに合せて用
紙幅方向Yにおける用紙6の両側縁の位置決めを行うこ
とができる。
【0048】サイドフェンス対20a,20bの貫通孔
20h部の各内側には、サイドフェンス移動軸上21を
緩く嵌入したガイドスリーブ20i,20jがそれぞれ
固設されている。ガイドスリーブ20i,20jは、ガ
イドスリーブ20i,20jに形成された図示しない貫
通孔を介してサイドフェンス移動軸上21上に移動自在
となっている。ガイドスリーブ20i,20jには、サ
イドフェンス移動軸上21の軸線方向と略直角方向にめ
ねじが形成されており、このめねじに止めねじ20kが
螺合されている。したがって、前述したように、サイド
フェンス対20a,20bを用紙幅方向Yに移動させ
て、用紙幅方向Yおける用紙6の位置決めを行った後、
止めねじ20kを捩じ込むことにより、ガイドスリーブ
20i,20jがサイドフェンス移動軸上21の位置決
めされた位置に固定される。
【0049】可動フレーム18の側板対18a,18b
には、図4及び図10に詳しく示すように、各トレイ駆
動軸8a,8bを昇降方向Zに案内するための、サイド
フェンスガイド溝25よりも昇降方向Zに長く形成され
た駆動軸ガイド溝9a,9bが互いに平行に形成されて
いる。側板対18a,18bにおける駆動軸ガイド溝9
aと駆動軸ガイド溝9bとの間には、サイドフェンス移
動軸上21、サイドフェンス移動軸下22を昇降方向Z
に案内するための、サイドフェンスガイド溝25よりも
昇降方向Zに短く形成された移動軸ガイド溝上23及び
移動軸ガイド溝下24がそれぞれ形成されている。
【0050】枠体28は、前記したサイドフェンス移動
軸上21、サイドフェンス移動軸下22及び後述する一
対の連結部材111a、111bから構成される。
【0051】図4、図10、図11及び図12におい
て、両移動軸ガイド溝上23を貫通したサイドフェンス
移動軸上21の各端部は、各側板対18a,18bの外
壁に沿って昇降方向Zに移動可能に設けられた左右一対
の連結部材111a、111b(以下、「連結部材対1
11a、111b」というときがある)の各上端に固設
されている。同様に、両移動軸ガイド溝下24を貫通し
たサイドフェンス移動軸下22の各端部は、連結部材対
111a、111bの各下端に固設されている。このよ
うに、枠体28は、前記した4つの構成部材、すなわち
サイドフェンス移動軸上21、サイドフェンス移動軸下
22及び連結部材対111a、111bにより1つの小
さな枠を構成している。
【0052】一対のばね114,114は、移動軸ガイ
ド溝上23よりも上部の各側板18a,18bに植設さ
れたピン113と、連結部材対111a、111bの略
中央部に形成された凸部111cに植設されたピン11
2との間にそれぞれ掛け渡されている。このように、枠
体28は、移動軸ガイド溝上23及び移動軸ガイド溝下
24の開口の範囲内で昇降可能となっており、前記一対
のばね114,114により、可動フレーム18の上方
に向かう向きに付勢されている。それ故に、サイドフェ
ンス対20a,20bは、可動フレーム18に対して、
枠体28ごと常に上方に付勢されている。したがって、
給紙トレイ7が上昇するにつれて、枠体28の一部を成
すサイドフェンス移動軸下22の上部は給紙トレイ7の
下面に接しつつ、枠体28は上昇し、サイドフェンス移
動軸上21、サイドフェンス移動軸下22の上昇は、同
移動軸上21及び移動軸下22が移動軸ガイド溝上23
及び移動軸ガイド溝下24の各上端にそれぞれ接した時
点で止まり、サイドフェンス対20a,20bは、図1
及び図2に実線で示す位置まで上昇して停止することと
なる。そして、給紙トレイ7上の用紙6の残量が少なく
なって、給紙トレイ7がさらに上昇される場合、サイド
フェンスガイド溝25の中をトレイ駆動軸8bがスライ
ドすることにより、給紙トレイ7は、サイドフェンス対
20a,20bに対して相対的に上昇することとなり、
給紙トレイ7に積載された用紙6の最後の1枚までも給
紙コロ2に当接させて確実に給紙することができる。
【0053】上記のとおり、側板対18a,18bの上
部定位置Paと下部定位置Pbとの間にサイドフェンス
対20a,20bを昇降するフェンス昇降機構は、前記
一対のばね114,114と、枠体28の一部を成して
いて、給紙トレイ7の下降動作に選択的に連動して給紙
トレイ7の下面と係合しサイドフェンス対20a,20
bを下降させるフェンス移動部材としてのサイドフェン
ス移動軸下22とから構成されている。
【0054】このように、サイドフェンス対20a,2
0bは、枠体28ごと、給紙トレイ7の上昇につれて、
上部定位置Paと下部定位置Pbとの間の一定の範囲で
上昇するので、サイドフェンス対20a,20bを専用
に上昇するための特別な駆動機構は不要である。そし
て、サイドフェンス対20a,20bを含めた枠体28
の部分は、構成が簡単で、かつ、小型軽量のため、ばね
114の付勢力をそれ程大きくする必要がなく、また枠
体28が給紙トレイ7の下降動作に連動して下降すると
き、後述するトレイ昇降モータ11に対する負荷も小さ
くて済むのでトレイ昇降モータ11の小型化が可能とな
っている。さらに、給紙カセット39使用時に、給紙ト
レイ7が図6に示す下限位置P3まで下降するとき、枠
体28自体も給紙トレイ7に連動して押し下げられ、枠
体28の上部と給紙コロ2との間に、給紙カセット39
を装着するためのカセット装着空間39S(図6及び図
9のみに示す)が形成されるが、この場合にも枠体28
を専用に下降駆動するための特別な駆動機構は不要であ
る。
【0055】図9に示すように、各側板18a,18b
の後部の外側下部には、これら各側板18a,18bの
後部の外側下部を覆うカバー下143,144がそれぞ
れ取り付けられている。各カバー下143,144の上
方には、各側板18a,18bの後部の外側上部を覆う
段付き匡体状のカバー上141,142がそれぞれ取り
付けられている。
【0056】図9に示すように、側板18dの上方であ
って、カバー上141及びカバー上142の前記段付き
部上方におけるカセット装着空間39Sに開口する開口
部には、この開口部を開閉自在に覆うカバー19が設け
られている。カバー19は、給紙カセット39の着脱を
したり、給紙トレイ7及び給紙カセット39に用紙6,
6’を補給したり、あるいは給紙時のジャム処理をした
りする時等に開閉されるものであって、カバー19と側
板18bに付設された支持板とに形成された支軸受に介
装された支軸(共に図示せず)を介して、図9に示す太
矢印右方向に約100°回動可能に設けられている。
【0057】トレイ昇降駆動装置10は、図4に詳しく
示すように、駆動軸ガイド溝9aの下部近傍の側板18
aに一体的に形成されたモータ取付部材18fに固設さ
れたトレイ昇降モータ11と、トレイ昇降モータ11の
出力軸端に固設されたウォーム12と、側板対18a,
18bを貫通し側板対18a,18bに回動自在に支持
された駆動プーリ軸15sの両端に固設された駆動プー
リ15と、駆動プーリ15に固設された駆動プーリギヤ
14と、側板18aにおけるウォーム12と駆動プーリ
ギヤ14との間に設けられ駆動プーリギヤ14に噛合す
るアイドラギヤ13bと、アイドラギヤ13bと同軸上
に一体的に固設されアイドラギヤ13bと一体的に回転
し、ウォーム12と噛合するウォームホイル13aと、
側板対18a,18bの所定位置にそれぞれ回動自在に
配置された中間プーリ16a〜16eと、駆動プーリ1
5及び中間プーリ16a〜16eに巻き掛けされた駆動
ベルト17と、駆動ベルト17の所定位置に固設され各
トレイ駆動軸8a,8bの各両端を取り付け固定するベ
ルトステー17a,17bとから主に構成される。トレ
イ昇降モータ11、ウォーム12、駆動プーリギヤ1
4、アイドラギヤ13b及びウォームホイル13aを除
くトレイ昇降駆動装置10の構成要素は、図4では省略
しているが、前記したと同様の構成のものが側板18b
側にも設けられている。
【0058】トレイ昇降モータ11は、時計回り方向及
び反時計回り方向に回転駆動可能なDCモータからな
る。駆動ベルト17は歯付きのタイミングベルトであ
り、駆動プーリ15及び中間プーリ16a〜16eも歯
付きの周知の構造を有する。トレイ昇降モータ11は、
図16に示すトレイ昇降モータ駆動回路71を介して後
述する制御手段60に電気的に接続されていて、この制
御手段60により以下の動作のとおり制御される。
【0059】前述の構成により、例えばトレイ昇降モー
タ11が時計回り方向に正転駆動されると、ウォーム1
2、ウォームホイル13a、アイドラギヤ13b及び駆
動プーリギヤ14を介して駆動プーリ15は時計回り方
向に回転するようにウォーム12及びウォームホイル1
3aの歯形のねじれ方向を設定すれば、トレイ昇降モー
タ11の時計回り方向の回転で駆動ベルト17に固設さ
れたトレイ駆動軸8a,8bの両端が、すなわち給紙ト
レイ7が等速度で上昇される。これと反対に、トレイ昇
降モータ11が反時計回り方向に逆転駆動されると、給
紙トレイ7が等速度で下降される。このようにして、給
紙トレイ7は、用紙搬送方向Xに対して平行に略水平状
態を保持しつつ昇降方向Zに昇降される。そして、ウォ
ーム12とウォームホイル13aとの噛合は、給紙トレ
イ7の重量で、駆動プーリギヤ14及びアイドラギア1
3bが回転しようとしてもこれを防止しているので、ト
レイ昇降モータ11の回転を停止すれば給紙トレイ7を
その位置で停止させ、給紙トレイ7をその位置で保持す
ることができる。
【0060】図6〜図9及び図12〜図15を参照し
て、給紙カセット39に係る構成及び給紙装置100に
給紙カセット39を装着したときの動作を説明する。給
紙カセット39は、上蓋の無い略匡体状の用紙収納ケー
ス39bと、用紙収納ケース39bの底壁部の略前半部
に配設された揺動可能な用紙積載部材としての用紙積載
板41と、用紙積載板41下方の用紙収納ケース39b
の底壁部に回動自在に支持されたアーム軸43と、アー
ム軸43の一端に一体的に取り付けられた、後述する駆
動力伝達部材と選択的に係合して用紙積載板41を昇降
させる被駆動力伝達部材としてのアーム軸ギヤ44と、
アーム軸43に固設された積載板昇降アーム42とから
主に構成されている。
【0061】符号39aは、積載板昇降アーム42を非
給紙時に収納するための、用紙収納ケース39bの底壁
部に形成されたアーム収納凹部である。符号39cは用
紙収納ケース39bの前壁内部に形成された、積載板昇
降アーム42の自由端部を受けとめ用紙積載板41の最
下位位置を決めるためのストッパである。用紙収納ケー
ス39bはアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合
物(ABS)等の合成樹脂で、用紙積載板41及び積載
板昇降アーム42は鋼板でそれぞれできている。給紙カ
セット39の両外側壁には、カセットガイド48a,4
8bと係合して給紙カセット39を用紙搬送方向X及び
これと反対の方向へ摺動案内するガイド溝49が形成さ
れている。ガイド溝49は、図13に示すように、用紙
収納ケース39bの側壁に形成されたリブ49aによっ
て構成されたものであってもよい。このようなリブ49
aは、カセットガイド48a,48bが挿入されるガイ
ド溝49の挿入口側が、上下に円弧状の傾斜を有し、そ
の挿入口が広がっているガイド挿入口部49bを形成し
ていて、カセットガイド48a,48bが挿入しやすい
ようになっている。
【0062】給紙カセット39内には、左右一対のサイ
ドフェンス121Ka,121Kbが設けられていて、
用紙収納ケース39bの底壁部に用紙幅方向Yに長く形
成されたガイド溝123Kに沿って用紙幅方向Yに移動
可能になっている。これらのサイドフェンス121K
a,121Kbは、図示しない位置固定機構によってガ
イド溝123K範囲内の任意の位置で固定することがで
きるようになっていて、用紙幅方向Yにおける用紙6’
の両側縁の位置決めがなされる。符号122Kは、用紙
エンドプレートであり、使用する用紙6’によって、用
紙収納ケース39bの底壁部の用紙搬送方向Xに所定間
隔を置いて形成された差し込み孔124Kに差し込んで
用いるものであって、用紙搬送方向Xの後端側のストッ
パの役割を果たしている。符号125Kは、カセットサ
イズ検知センサ用アクチュエータであり、図13に不図
示の側板18b側に配置された図示しないカセットサイ
ズ検知センサ(発光受光型の透過型光センサ)を遮蔽
し、給紙カセット39に載置されている用紙サイズが検
出することができるようになっている。カセットサイズ
検知センサ用アクチュエータは、ユーザが、使用する用
紙サイズに合わせて、ねじ等による締結又は弾性を利用
して用紙収納ケース39bに固定することができるよう
になっている。
【0063】用紙積載板41は、図8に示すように、そ
の基端部が用紙収納ケース39bの底壁部に回動自在に
支持された揺動軸41sに取り付けられていて、自由端
部が揺動軸41sを中心として昇降方向Zに揺動する。
すなわち、用紙積載板41は、給紙カセット39に収納
された用紙6’を積載し前記給紙位置に臨む上限位置P
1と上限位置P1から最も下降したカセット下限位置P
cとの間で昇降可能となっている。用紙収納ケース39
bの昇降方向Zの高さは50〜80mm程度に設定され
ている。積載板昇降アーム42の断面は、略く字状をな
し、この積載板昇降アーム42の屈曲部は用紙積載板4
1の自由端部と係合する。給紙カセット39は、いわゆ
る割込み式のカセットであって、用紙サイズを途中で替
えたいとき及び/又は色付きの用紙に替えたいときなど
に使用されるものであり、通常500枚程度の用紙6’
を積載収納することができる。
【0064】なお、アーム収納凹部39aは、これに限
らず、前記凹部の部分が切り欠かれた形状であってもよ
い。
【0065】給紙カセット着脱機構47は、可動フレー
ム18における側板18a,18bの上部内壁に固着さ
れた左右一対のカセットガイド48a,48bと、給紙
カセット39のガイド溝49とから構成される。給紙カ
セット着脱機構47は、給紙カセット39装着時におい
て、給紙カセット39の案内を行うと共に、給紙コロ2
等と接触しないように位置決めを行う。カセットガイド
48a,48bは、給紙カセット39を着脱自在に支持
するカセット支持手段の機能を有する。給紙カセット3
9が、ガイド溝49を介してカセットガイド48a,4
8bに完全に挿入された位置において、図14に示すよ
うに、側板対18a,18bの内側に設けられた駆動軸
ガイド48c,48dに、給紙カセット39のアーム軸
43(図中仮想線で示す)の両先端部がそれぞれ係合す
るようになっている。同図では、側板18bに固設され
た駆動軸ガイド48cのみを示すが、側板18aにはこ
れと対称的に反対側の駆動軸ガイド48dが固設されて
いる。アーム軸43の両先端部は、給紙カセット39の
挿入・装着の際、駆動軸ガイド48c,48dに形成さ
れた傾斜部48eにガイドされ、駆動軸ガイド48c,
48dのR形状部に挿入される。これによって、アーム
軸43の、給紙カセット39挿入・装着時の位置決めが
確実に行われ、後述する昇降アーム駆動ギヤ45とアー
ム軸43の軸端に固設されたアーム軸ギヤ44との噛合
位置関係を精度良く確保することができると共に、アー
ム軸43が回動されるときの用紙6’の重量による反力
を受けることができ、その駆動時の噛合位置関係の保持
も可能となる。
【0066】カセットトレイ昇降駆動装置40は、側板
18aの上部内壁に固設された駆動手段としてのカセッ
トトレイ昇降モータ46と、カセットトレイ昇降モータ
46の出力軸端に固設され給紙カセット39の着脱時に
アーム軸ギヤ44と選択的に噛合する駆動力伝達部材と
しての昇降アーム駆動ギヤ45と、給紙カセット39側
に配設された、アーム軸ギヤ44と、アーム軸ギヤ44
に内蔵されたワンウェイクラッチ44aと、アーム軸4
3と、積載板昇降アーム42と、用紙積載板41とから
構成される。カセットトレイ昇降駆動装置40は、用紙
積載板41を、上限位置P1とカセット下限位置Pcと
に選択的に昇降させる用紙積載部材駆動手段の機能を有
する。すなわち、用紙積載部材駆動手段は、匡体に配置
された駆動手段と、匡体の内面で、かつ、給紙トレイ上
に最大積載された用紙との干渉を避ける位置に配置され
た、駆動手段の駆動力を用紙積載部材に伝達する駆動力
伝達部材とから構成されているといえる。
【0067】カセットトレイ昇降モータ46は、時計回
り方向及び反時計回り方向に回転駆動可能なDCモータ
からなる。カセットトレイ昇降モータ46は、図16の
みに示すカセットトレイ昇降モータ駆動回路72を介し
て制御手段60に電気的に接続されていて、この制御手
段60により後述する動作のとおり制御される。
【0068】昇降アーム駆動ギヤ45は、給紙装置10
0を上から見たとき、図12に示す位置に配置されてい
る。同図において、仮想線で示す用紙6は、給紙トレイ
7に積載される用紙である。サイドフェンス対20a,
20bは、用紙幅方向Yに最大に開いたときに同図に示
す位置まで広がり、給紙トレイ7上に積載可能な用紙6
の用紙最大幅は同図に仮想線で示す位置となる。昇降ア
ーム駆動ギヤ45は、この最大用紙幅の幅方向の外側に
配置されており、給紙トレイ7を使用して給紙する際、
積載されている用紙6の最上位の用紙6上面が給紙コロ
(図12において図示せず)に当接する過程で、昇降ア
ーム駆動ギヤ45が用紙6の一側縁部と干渉することが
なく、給紙トレイ7による給紙が可能となる。このよう
に、給紙カセット39の用紙積載板41を昇降する機構
(アーム軸43、積載板昇降アーム42)と共に、被駆
動力伝達部材としてのアーム軸ギヤ44を設け、一方、
給紙装置100の本体側(側板18a)には前述の位置
に駆動力伝達部材としての昇降アーム駆動ギヤ45を設
け、これら両方のギヤ44,45の噛み合いにより、給
紙カセット39内の用紙積載板41を昇降駆動するの
で、用紙積載板駆動部材(例えば駆動アーム等)を、各
側板18a,18bの間に配設する必要がなく、給紙ト
レイ7による給紙が干渉することなく可能で、いわゆる
割込みカセットによる同一給紙コロでの給紙が可能とな
る。さらに、このような機構によれば、給紙カセット3
9内の用紙6’の昇降のためには給紙カセット載置部全
体を昇降するような大型の機構は不要であり、簡素な機
構で可能となるので、装置の小型化、軽量化、組立性の
容易化が可能である。
【0069】ワンウェイクラッチ44aは、図6、図
8、図15において、アーム軸ギヤ44が時計回り方向
に回動されるとき、駆動力伝達回転方向(締まり方向)
となってアーム軸43を時計回り方向に回動するように
駆動力を伝達し、アーム軸ギヤ44が反時計回り方向に
回動されるとき、ゆるみ回転方向(滑り方向)となって
アーム軸43に対して駆動力を伝達せず、空転するよう
に配設されている。
【0070】この動作を、さらに図15を参照して詳細
に述べる。同図において、仮想線で示す給紙カセット3
9を、右側から左側へ図中太矢印方向に挿入するとき
に、アーム軸ギヤ44と昇降アーム駆動ギヤ45との正
規の噛み合い位置に達する前に、アーム軸ギヤ44と昇
降アーム駆動ギヤ45との歯同士が接触する。この状態
で、正規噛み合い位置まで給紙カセット39を押し込も
うとするときに、もしワンウェイクラッチ44aがない
場合、アーム軸ギヤ44とアーム軸43とは反時計回り
方向に回動しようとするが、積載板昇降アーム42は同
図の位置にあり自重で回動することができない。あるい
は、給紙カセット39に多少の振動を与え、時計回り方
向にアーム軸43を少し回動するようにセットしようと
しても、用紙6’が用紙積載板41上に載置されている
ときには、それらの用紙6’の自重によって、積載板昇
降アーム42は動くことができない。このような状態
で、給紙カセット39を無理にその奥に押し込むと、ギ
ヤ44,45やこれらのギヤを取り付けている部分を破
損したりするという問題が生じる。これに対して、前述
のようなワンウェイクラッチ44aをアーム軸ギヤ44
に内蔵すると、アーム軸ギヤ44はアーム軸43に対し
て、反時計回り方向にはゆるみ回転方向で空転するの
で、ギヤ44,45の歯同士が接触すると給紙カセット
39を正規噛み合い位置まで挿入する動作によって、ア
ーム軸ギヤ44は空転しながら昇降アーム駆動ギヤ45
の周りを相対的に転動するような動作をしつつ噛み合っ
てゆく。したがって、給紙カセット39挿入時でも、ギ
ヤ44,45の歯同士の接触による抵抗がなく、給紙カ
セット39をスムーズに正規噛み合い位置まで挿入する
ことができて、ギヤ44,45の歯の破損等も生じな
い。また、用紙積載板41を上昇させるには、アーム軸
ギヤ44が時計回り方向に回動されるが、この方向はワ
ンウェイクラッチ44aの締まり方向で駆動力がアーム
軸43に伝達されるので、用紙積載板41の上昇が可能
となる。
【0071】なお、ワンウェイクラッチ44aは、被駆
動力伝達部材としてのアーム軸ギヤ44に内蔵すること
に限らず、アーム軸ギヤ44に内蔵することに代えて駆
動力伝達部材としての昇降アーム駆動ギヤ45に内蔵す
るようにしてもよい。
【0072】図17乃至図19を参照して、請求項1及
び3記載の発明に係る構成、動作を説明する。まず、本
体テーブル1Tに給紙装置100を装着する際の位置決
めについて述べる。固定フレーム位置決め機構120
は、後述するとおり、給紙装置100の固定フレーム2
6側に配設された位置決めピン27a、可動フレームガ
イド軸31、位置決め軸36、及び本体テーブル1T側
に配設された基準長孔1Te、位置決め用ブラケット右
121、位置決め用ブラケット左122、取り付け壁面
1Tbから主に構成される。
【0073】給紙装置100が装着される側の本体テー
ブル1Tには、図17に示すように、取付け壁面1T
b、取付け壁面1Tbを挟んで対向する側壁面1Tc,
1Tdが形成されていて、これらの取付け壁面1Tb、
側壁面1Tc,1Tdにより矩形状の切欠き形状が形成
されている。これらの、取付け壁面1Tb及び側壁面1
Tc,1Tdには給紙装置100が以下のように装着さ
れる。側壁面1Tc及び側壁面1Tdには、位置決め用
ブラケット右121、ブラケット左122がそれぞれ実
質一体的に固定されている。ブラケット右121、ブラ
ケット左122は、給紙装置100側から見て、略U字
状の断面を有し、給紙装置100の可動フレームガイド
軸31と位置決め軸36とをそれぞれ支持していて、固
定フレーム26、すなわち給紙装置100を本体テーブ
ル1Tに載置するようになっている。ブラケット右12
1、ブラケット左122には、可動フレームガイド軸3
1の両端部と係合し、これらの両端を支持する溝121
a,122aと、給紙装置100を用紙搬送方向Xに移
動して装着する際、可動フレームガイド軸31を案内す
るための傾斜面121c,122cと、位置決め軸36
の両端部の下面を支持する支持面121b,122b
と、給紙装置100を用紙搬送方向Xに移動して装着す
る際、位置決め軸36を案内する傾斜面121d,12
2dとがそれぞれ形成されている。
【0074】一方、給紙装置100側の固定フレーム取
付部27には、その先端部に傾斜面を有する位置決めピ
ン27aが固設されている。この位置決めピン27aの
両側の固定フレーム取付部27には、一対の固定用ねじ
孔27b,27bが形成されている。本体テーブル1T
の取付け壁面1Tbには、位置決めピン27aのストレ
ート部が嵌入する昇降方向Zに長い基準長孔1Teが形
成されている。そして、この長孔1Teの両側の取付け
壁面1Tbには、前記一対の固定用ねじ孔27b,27
bと対向する位置に、図示しない固定ねじを介して固定
用ねじ孔27b,27bにねじ止めされる孔1Tfが形
成されている。
【0075】図18は、本体テーブル1Tに給紙装置1
00を装着した状態を表わしており、固定フレーム26
は、可動フレームガイド軸31の両端部が溝121a,
122aと係合し、位置決め軸36の両端部下面が支持
面121b,122bで支持されることにより、本体テ
ーブル1Tに対する給紙装置100の昇降方向Zの位置
決め及び保持がなされる。そして基準長孔1Teに位置
決めピン27aのストレート部が嵌入されることによ
り、本体テーブル1Tに対する給紙装置100の用紙幅
方向Yの位置決めがなされる。用紙搬送方向Xの位置決
めは、固定フレーム取付部27が本体テーブル1Tの取
付け壁面1Tbに突き当てることでなされる。この状態
で、前記固定ねじを、本体テーブル1Tの取付け壁面1
Tbの裏面側から孔1Tfを通して固定用ねじ孔27b
にねじ込むことにより、本体テーブル1Tに対する給紙
装置100の3次元方向の位置決めがなされ、本体テー
ブル1Tに給紙装置100が位置決め固定される。
【0076】なお、前述のように、本体テーブル1Tに
給紙装置100を装着するとき、詳細に後述するキャス
ター119の高さ調整ねじ117を回し、キャスター1
19を床面FLから上方に上げると、床面FLから高さ
Hの隙間が生じるような位置関係で、給紙装置100は
本体テーブル1Tに位置決めされる。また、図11及び
図18においては、給紙装置100のキャスター119
は2個しか配置されていないが、本体テーブル1Tから
給紙装置100を取り外しても前記2個のキャスター1
19と固定フレーム26の固定側板対26a,26b下
面とが床面FLに接触して支えられ、少し傾いた状態に
はなるが給紙装置100として自立可能であるため、本
体テーブル1Tへの給紙装置100の装着作業時に、給
紙装置100が自立せずに装着作業性が悪化するという
ことはない。
【0077】次に、孔版印刷装置1と本体テーブル1T
との位置決めについて述べる。載置台位置決め機構12
3は、後述するとおり、本体テーブル1T側の第1の基
準孔1Tg、第2の基準長穴1Th、天壁面1Ta、及
び孔版印刷装置1の本体フレーム側1Fの一対の位置決
めピン126,126、本体フレーム固定部1aから主
に構成される。
【0078】孔版印刷装置1を載置する本体テーブル1
Tの天壁面1Taには、丸孔形状をなす第1の基準孔1
Tgと、用紙幅方向Yに長い第2の基準長孔1Th、及
び孔版印刷装置1の本体フレーム固定部1aを本体テー
ブル1Tに固定ねじ1Pを介して固定するための2個の
固定孔1Tjが形成されている。固定孔1Tjは、固定
ねじ1Pのねじ外径に対して余裕のある、いわゆるばか
孔となっている。孔版印刷装置1の本体フレーム1Fの
両側壁下部の間には、用紙搬送方向Xの前後にアングル
状のステー1sが2個取り付けられている。給紙装置1
00装着側のステー1sには、位置決め用のブラケット
125が固設されている。ブラケット125の下部に
は、略水平状態に折り曲げられた下部曲げ部125aが
形成されている。ブラケット125の両端部の下部曲げ
部125aには、後述する位置決めピン126の大径部
が嵌入される孔125cが、2箇所、基準孔1Tgと基
準長孔1Thとのピッチに対応して形成されている。ブ
ラケット125の両端部の上部には、略水平状態に切り
曲げられた上部切り曲げ部125bが、2箇所、前記ピ
ッチに対応してそれぞれ形成されている。これら2か所
の上部切り曲げ部125bには、位置決めピン126の
小径部が嵌入される孔125dがそれぞれ形成されてい
る。
【0079】位置決めピン126は、段付き中実棒状を
なし、その上部に小径部が、下部に大径部が形成されて
いる。上下の孔125c及び125dには、位置決めピ
ン126の小径部及び大径部が設定されたクリアランス
をもって、本体テーブル1Tの天壁面1Taと対向する
方向に進退可能に嵌入され支持されている。上部切り曲
げ部125bから突出している位置決めピン126の小
径部の軸上端には、止め輪127が圧入装着されてい
て、位置決めピン126の下方への抜け落ちが防止され
ている。位置決めピン126の小径部には、ばね128
(圧縮コイルばね)が巻着されていて、このばね128
により、位置決めピン126は常に下方、すなわち天壁
面1Taの基準孔1Tg及び基準長孔1Thに対して突
出し嵌入する向きに付勢されている。位置決めピン12
6の大径部のストレート部分は、基準孔1Tgと基準長
孔1Thとにそれぞれ所定のクリアランスをもって完全
に嵌入するようにその長さ、外径及び取り付け位置が決
められていて、位置決めピン126の突出先端部には基
準孔1Tgと基準長孔1Thとの嵌入をスムーズに導く
ための先細りのテーパ面が形成されている。
【0080】孔版印刷装置1を本体テーブル1Tに装着
する際、先ず、第1の基準孔1Tg、第2の基準長穴1
Thに一対の位置決めピン126,126の大径部を嵌
入させることにより、本体テーブル1Tに対する孔版印
刷装置1の用紙搬送方向X及び用紙幅方向Yの位置決め
がなされ載置される。次いで、本体テーブル1Tの天壁
面1Taの裏面側から固定孔1Tjを通して固定ねじ1
Pを、本体フレーム固定部1aに設けられた図示しない
ねじ孔にねじ込むことにより、本体テーブル1Tに対す
る孔版印刷装置1の昇降方向Zの位置決めがなされ、本
体テーブル1Tの所定の位置に孔版印刷装置1が固定さ
れる。
【0081】なお、本体テーブル1Tの前側壁部には図
示しない開閉自在な扉が設けられており、この扉を開放
して固定用ねじ孔27bへの前記固定ねじのねじ込み
や、固定孔1Tjへの固定ねじ1Pのねじ込み等の作業
を容易に行うことができる。
【0082】このように、固定フレーム26に対して可
動フレーム18全体を用紙幅方向Yに移動することで孔
版印刷装置1又は本体テーブル1Tに、直接位置決めし
て固定することができない給紙装置100であっても、
本体テーブル1Tに対して固定フレーム26を位置決め
固定し、かつ、本体テーブル1Tに対して孔版印刷装置
1を位置決め固定することで、孔版印刷装置1に対して
可動フレーム18を相対的に位置決めすることが可能と
なる。したがって、可動フレーム18内に配設された給
紙トレイ7上の用紙6、及び給紙カセット39に収納さ
れた用紙6’を孔版印刷装置1に対して位置決めするこ
とが可能となって、用紙6,6’共に用紙幅方向Yの移
動調整を行うことができる。
【0083】次に、図11及び図18を参照して、請求
項4及び5記載の発明に係る構成及び動作を説明する。
本体テーブル1Tへの固定フレーム26の取り付け側と
反対側の固定フレーム26の下部底壁面には、左右一対
のキャスター119,119が取り付けられている。キ
ャスター119は、本体テーブル1Tに対して固定フレ
ーム26を3次元方向に位置決めして装着するときに、
床面FLに接触可能なキャスター輪119rと、支軸1
19sを介してキャスター輪119rを回転可能に支持
するハウジング118と、ハウジング118の上方に設
けられハウジング118に回転可能に支持される支持軸
117と、支持軸117の上部に形成されたねじ部11
7dと螺合するめねじが形成された、支持軸117を保
持する保持部材116と、キャスター輪119rと床面
FLとが接触する接触位置とキャスター輪119rが前
記接触位置から離間した離間位置とに、キャスター輪1
19rをして、昇降方向Zの位置調整を手動により行う
ことが可能な高さ調整機構とから主に構成される。前記
高さ調整機構は、後述する、回転操作部117a、支持
軸117、支持軸117のねじ部117d及び保持部材
116のめねじから主に構成される。
【0084】支持軸117の下端にはハウジング118
に形成された孔を介して緩く嵌入された回転軸部117
bと、ハウジング118から支持軸117が抜けるのを
防止するストッパー部117cとが設けられている。支
持軸117は、ハウジング118に対して回転自在でそ
の軸線方向には抜けないようになっている。支持軸11
7のねじ部117dと回転軸部117bとの間には、支
持軸117の高さを手動で回転操作して調整するための
回転操作部117aが形成されている。回転操作部11
7aは、全輪状をなし、その直径がキャスター輪119
rを覆うように大きく形成されている。保持部材116
は、固定フレーム26の下部底壁面に固定されている。
したがって、回転操作部117aを手動で回転させる
と、支持軸117は、その軸線方向、すなわち昇降方向
Zに移動すると共に、キャスター輪119rも昇降方向
Zに移動する。キャスター輪119rの高さの調整範囲
は、図18において、本体テーブル1Tに給紙装置10
0を装着した状態で、床面FLとキャスター輪119r
との隙間、すなわち本体テーブル1Tの下部に設けられ
ているキャスター1Trの接地面からキャスター輪11
9rの接地面までの高さHが、少なくとも+2mm〜−
2mm以上の範囲で調整することができるようになって
いると、本体テーブル1T及び給紙装置100の移動時
においてキャスター輪119rが床面FLに接しない
で、かつ、使用場所においてキャスター輪119rを床
面FLに接するように、キャスター輪119rの高さ調
整がしやすい。
【0085】ところが、床面の平面度は、使用場所や保
管場所によってバラツキが多いので、好ましくは+5m
m〜−5mm以上の範囲で、高さHの調整をすることが
できるようになっているのがよい。この高さHの調整範
囲は、本体テーブル1Tに給紙装置100を装着したと
きに、給紙装置100の自重でキャスター輪119rが
少し下方に変位するので、この自重による下方への変位
を考慮して、前記高さH調整範囲に入るようにキャスタ
ー119の各構成部品の寸法等を決めるのがよい。この
ようなキャスター119を設けたことにより、孔版印刷
装置1に給紙装置100を装着した状態で移動する際に
は、キャスター輪119rを床面FLに接触させず、使
用場所や保管場所ではキャスター輪119rを床面FL
に接触させて給紙装置100の自重を受けることができ
る。
【0086】また、支持軸117の高さを調整する回転
操作部117aは、スパナ等の工具類を使用せずに、使
用者が簡単かつ容易に操作することができるように、図
11及び図18に示すような大きな直径に製作されてお
り、その外周部には図示を省略しているが粗い目のロー
レットが施されていて、使用者の手が滑らずに引っ掛か
り、回転操作がしやすいようになっている。そして、図
18に示すように、回転操作部117aの外周部が、給
紙装置100の外形部(この場合側板18d)から外側
にはみ出す寸法量L1は、少なくとも−5mm(つまり
前記外形部より5mm奥に引っ込んでいる状態)以上は
確保しないと手による回転操作がしにくい。5mm程度
の引っ込み量であれば手による回転操作は可能である
が、使用者から回転操作部117aの位置が見えて、か
つ、その操作性を良くするには寸法量L1=0以上であ
り、前記外形部と同一面か、あるいは少し出っ張ってい
る方がより好ましい。したがって、このキャスター11
9を用いることにより、使用者は、スパナ等の工具類を
使用せずに、支持軸117の高さ、すなわち床面FLか
らのキャスター輪119rの高さを簡単かつ容易に操作
することができる利点がある。
【0087】図1〜図16を参照して、前述した給紙装
置100の動作を制御する電気的制御構成について説明
する。なお、図の簡明化をはるため、図8において、上
限検知センサ3の図示を省略し、図1〜図4及び図6に
おいて、上限検知センサ3、中間検知センサ4及び下限
検知センサ5は、模型的に簡略化して示す。
【0088】トレイ下降キー67は、図9に示すよう
に、給紙装置100のカバー19近傍の操作台に配置さ
れている。トレイ下降キー67は、カバー19を開けて
押下操作を行うようになっていて、給紙トレイ7の下降
量を所定の時間押下作動させることにより設定するもの
である。
【0089】左右移動キー(左)82及び左右移動キー
(右)81は、図9に示すように、カバー上141に配
設された給紙装置操作パネル141Pに配置されてい
る。左右移動キー(左)、(右)82,81は、可動フ
レーム18の用紙幅方向Yにおける左右の移動を選択的
に切り替えて起動する機能と、その何れかの押下部を所
定の時間押下させることにより左右移動量を設定する機
能との両機能を有する可動フレーム移動設定手段の役割
を持つ。左右移動キー(左)、(右)82,81には、
可動フレーム18の用紙幅方向Yにおける左右の移動を
選択的に切り替えるための押下部が対向して配置されて
いる。前記移動量は、少なくとも左右に各々10mm移
動することができるように設定されている。左右移動キ
ー(左)、(右)82,81近傍の給紙装置操作パネル
141Pには、左右移動キー(左)、(右)82,81
の何れかを押下作動させることにより、用紙幅方向Yに
おける左向き又は右向きに移動された移動量を表示する
左右移動量表示器83が配置されている。可動フレーム
18の移動量は、図9に示すような給紙装置操作パネル
141Pに配設された左右移動量表示器83に表示され
る。左右移動量表示器83には、可動フレーム18の移
動量を表示する目盛表示部が設けられている。一方、本
体フレーム1Fの所定位置には、前記目盛表示部に目盛
表示を行うための指針部が固定されていて、可動フレー
ム18の移動に伴い、その移動量がどの位の量になった
かを報知するようになっている。
【0090】なお、左右移動キー(左)、(右)82,
81は、これに限らず、例えば前記両キーに相当する押
下部が対向して一体的に形成された、シーソタイプの周
知の構造を有するスイッチを1個のみ設けてもよい。
【0091】左右位置左限検知センサ84、左右位置右
限検知センサ85は、図11に示されるように、可動フ
レーム駆動軸30の両端部近傍の、側板対18a,18
bの下部内壁に固設されており、可動フレーム18の用
紙幅方向Yへの移動に伴って可動フレーム18と共に一
体的に移動するようになっている。左右位置左限検知セ
ンサ84、左右位置右限検知センサ85のアクチュエー
タ部84a、85aは、一定量の移動が行われると固定
フレーム26の一部(同図の場合、固定側板対26a,
26bの上端部外壁)に接触してオンするように配設さ
れており、可動フレーム18が一定量以上移動したとき
に、その左又は右の移動限界位置に来たことが検知され
る。
【0092】上限検知手段としての上限検知センサ3
は、給紙トレイ7の上昇又は給紙カセット39の用紙積
載板41の上昇(揺動)により、それぞれに載置された
最上位の用紙6,6’の何れかが給紙コロ2に適正な圧
力で接触して給紙コロ2が給紙をするのに適正な給紙位
置まで持ち上げられたときに、すなわち最上位の用紙
6,6’の何れかが、給紙コロ2をして給紙をするのに
適正な給紙位置に臨ませる上限位置P1を占めたときに
オン信号を出力し、それ以外はオフ信号を出力する。上
限検知センサ3がオン信号を出力しているときのみ、給
紙コロ2による前記最上位の用紙6(又は用紙6’)の
給紙が可能となる。上限検知センサ3は、発光部と受光
部とを有する周知の遮光型光学センサであって、給紙ト
レイ7に積載された最上位の用紙6(又は用紙6’)に
揺動自在に当接する当接片を前記アームに備え、この当
接片と連動して設けられた遮光板が前記発光部と前記受
光部との間で遮光動作を行うことにより、前記最上位の
用紙6(又は用紙6’)の上限位置P1を検知するもの
である。上限検知センサ3は、給紙コロ2近傍の本体フ
レーム1Fに設けられている。上限検知センサ3は、例
えば、特開平2−265825号公報記載の第3図等に
示されている光学センサPS2と同様の構成を有する。
【0093】下限検知センサ5は、給紙トレイ7の下限
位置P3を検知するものであって、図1〜図4に示すよ
うに、側板18a内側の所定位置に配置されている。下
限検知センサ5は、発光部と受光部とを有する周知の反
射型光学センサである。下限検知センサ5は、給紙トレ
イ7の一側面に前記発光部から光を投射してその反射光
を前記受光部で検知することにより、給紙トレイ7が下
限位置P3を占めたことを検知する。下限検知センサ5
は、給紙トレイ7が下限位置P3を占めたときのみオン
信号を出力し、それ以外はオフ信号を出力する。
【0094】中間検知センサ4は、上限位置P1と下限
位置P3との間の予め定められた中間位置P2に給紙ト
レイ7を停止させるために、給紙トレイ7の中間位置P
2を検知するものであって、図1乃至図4に示すよう
に、側板18a内側の所定位置に配置されている。中間
検知センサ4は、発光部と受光部とを有する周知の反射
型光学センサである。中間検知センサ4は、給紙トレイ
7の一側面に前記発光部から光を投射してその反射光を
前記受光部で検知することにより、給紙トレイ7が中間
位置P2を占めたことを検知する。中間検知センサ4
は、給紙トレイ7が中間位置P2を占めたときのみオン
信号を出力し、それ以外はオフ信号を出力する。中間検
知センサ4は、下限検知センサ5の配置位置から100
mm上方の側板18a内側に配置されている。
【0095】図16において、符号60は制御手段を示
す。制御手段60は、I/O(入出力)ポート64、C
PU(中央演算処理装置)63、ROM(読み出し専用
記憶装置)61、RAM(読み書き可能な記憶装置)6
2及びタイマ65等を備え、それらが信号バスによって
接続された構成を有するマイクロコンピュータからな
る。制御手段60は、孔版印刷装置1における本体フレ
ーム1Fの所定位置に配設された図示しない制御ボード
に設けられていて、図の簡明化を図るため図示を省略し
た印刷装置制御手段に電気的に接続されている。前記印
刷装置制御手段は、前記制御ボードに設けられていて、
印刷動作を始めとする孔版印刷装置1の全体の動作を制
御しており、制御手段60と同様のマイクロコンピュー
タからなる。前記印刷装置制御手段及び制御手段60
は、孔版印刷装置1の上部に設けられた操作パネル(図
示せず)に配設された製版スタートキー、印刷スタート
キー(共に図示せず)等のオン/オフ信号に基づき、後
述する各動作を制御するようになっている。
【0096】上限検知センサ3、中間検知センサ4、下
限検知センサ5、左右位置左限検知センサ84、左右位
置右限検知センサ85、左右移動キー(左)82、左右
移動キー(右)81及びトレイ下降キー67は、制御手
段60に電気的に接続されている。
【0097】上限検知センサ3、中間検知センサ4、下
限検知センサ5、左右位置左限検知センサ84、左右位
置右限検知センサ85、左右移動キー(左)82、左右
移動キー(右)81及びトレイ下降キー67からのオン
/オフ信号やデータ信号は、制御手段60の入力ポート
に送信される。制御手段60の各指令信号は、出力ポー
トを介して、トレイ昇降駆動装置10のトレイ昇降モー
タ駆動回路71、カセットトレイ昇降駆動装置40のカ
セットトレイ昇降モータ駆動回路72、左右移動駆動装
置70の左右移動モータ駆動回路73にそれぞれ随時送
信される。
【0098】制御手段60は、上限検知センサ3、中間
検知センサ4、下限検知センサ5、左右位置左限検知セ
ンサ84、左右位置右限検知センサ85、左右移動キー
(左)82、左右移動キー(右)81及びトレイ下降キ
ー67、並びにトレイ昇降駆動装置10のトレイ昇降モ
ータ駆動回路71、カセットトレイ昇降駆動装置40の
カセットトレイ昇降モータ駆動回路72及び左右移動駆
動装置70の左右移動モータ駆動回路73との間で指令
信号及び/又はオン/オフ信号やデータ信号を送受信し
ており、給紙装置100の起動、停止及びタイミング等
の動作全体のシステムを制御している。
【0099】トレイ昇降駆動装置10におけるトレイ昇
降モータ11の正転(時計回り方向の回転)駆動開始タ
イミング、すなわち給紙トレイ7の上昇開始タイミング
は、制御手段60によって、前記製版スタートキー又は
印刷スタートキーが押下されたときに設定されている。
またトレイ昇降モータ11の逆転(反時計回り方向の回
転)駆動開始タイミング、すなわち給紙トレイ7の下降
開始タイミングは、制御手段60によって、トレイ下降
キー67が押下されたときに設定されている。
【0100】カセットトレイ昇降駆動装置40における
カセットトレイ昇降モータ46の正転(反時計回り方向
の回転)駆動開始タイミング、すなわち用紙積載板41
の上昇開始タイミングは、制御手段60によって、前記
製版スタートキー又は印刷スタートキーが押下されたと
きか、あるいは給紙カセット39が装着されて前記カバ
ー19が閉じられたときに設定されている。
【0101】左右移動駆動装置70における左右移動モ
ータ32の正転又は逆転の駆動開始タイミング、すなわ
ち可動フレーム18の左移動又は右移動の駆動開始タイ
ミングは、制御手段60によって、左右移動キー(左)
82又は左右移動キー(右)81が押下されたときに設
定されており、左右移動モータ駆動回路73から左右移
動モータ32に指令が出される。
【0102】CPU63は、中間検知センサ4からのオ
ン信号に基づいて、中間位置P2に給紙トレイ7を停止
させる機能と、トレイ下降キー67を、予め定められた
時間(本実施例では3秒)以上作動させることにより、
中間検知センサ4からのオン信号を取り込まずに下限検
知センサ5からのオン信号に基づいて、トレイ昇降駆動
装置10のトレイ昇降モータ11をして給紙トレイ7を
下限位置P3に停止させる機能とを有する。
【0103】タイマ65は、制御手段60の入力ポート
を介して取り込まれたトレイ下降キー67の押下時間を
計時し、CPU63に随時出力する。またタイマ65
は、給紙コロ2近傍のジャム有無を検出するための、給
紙コロ2の回転開始からの時間を計時する機能をも有す
る。
【0104】ROM61には、給紙装置100の起動、
停止及びタイミング等の動作に関するプログラムや必要
なデータが予め記憶されている。RAM62は、CPU
63での演算結果を一時記憶したり、前記各センサやキ
ーから入力されたオン/オフ信号やデータ信号を随時記
憶する。
【0105】次に、動作を説明する。
【0106】孔版印刷装置1の周知の動作、すなわち排
版動作、原稿画像読取動作、製版・給版動作終了と同時
に試し刷りが行われ、前記印刷スタートキーを押下する
と、前記試し刷りと同様の過程で、給紙、印刷、排紙の
各工程がセットされた印刷枚数分繰り返して行われ、孔
版印刷工程が終了する。
【0107】前記給紙工程は、前記製版スタートキー又
は印刷スタートキーを押下することにより開始され、制
御手段60から給紙部58の給紙装置100に給紙指令
信号が送信されて行われる。制御手段60から給紙指令
信号が送信されると、トレイ昇降モータ11が正転駆動
され、給紙トレイ7が上昇される。給紙トレイ7が上昇
し、上限検知センサ3により、適正な給紙位置に臨ん
だ、給紙トレイ7に積載された用紙6の最上面が検知さ
れると、制御手段60からトレイ昇降モータ11に駆動
停止信号が送信されることによりトレイ昇降モータ11
の正転駆動が停止され、給紙トレイ7における用紙6の
最上面が上限位置P1に保持され、引き続き給紙コロ2
による周知の給紙動作が開始される。
【0108】次に、給紙トレイ7上又は給紙カセット3
9に収納された用紙6,6’の用紙幅方向Yの左右移動
を行たい場合の動作について述べる。左右移動キー
(左)、(右)82,81のうち移動させたい方向に対
応する左右移動キーが押下されると、制御手段60か
ら、左右移動モータ駆動回路73に対して左右移動モー
タ32を正転又は逆転させる指令信号が送信されて、左
右移動モータ32が回転駆動され、これにより前記減速
機構を介して可動フレーム駆動軸30が回動され、前記
ねじ機構により可動フレーム18は、固定フレーム26
に対して用紙幅方向Yにおける左向き又は右向きに相対
的に移動され、この移動された移動量は、左右移動量表
示器83の前記目盛表示部に表示される。そして、前記
移動量が所望の量になったら、左右移動キーの押下作動
を止めると左右移動モータ32の回転駆動が停止され可
動フレーム18の移動が停止される。こうして、前記用
紙6,6’は、画像形成装置としての孔版印刷装置1に
対して用紙幅方向Yに移動される。したがって、用紙
6,6’が孔版印刷装置1の本体フレーム1Fに対して
可動フレーム18と共に用紙幅方向Yに移動されて、印
刷時の用紙幅方向Yにおける画像位置の調整が可能とな
る。
【0109】次に、給紙トレイ7の下降動作の制御内容
を簡単に説明する。
【0110】本実施例は、前述の構成により、トレイ下
降キー67の押下時間の長さにより、給紙トレイ7の下
降下限位置を切り換える制御手段60を備えているの
で、トレイ下降キー67の押下時間が3秒未満であれば
中間位置P2まで給紙トレイ7を下降させ、トレイ下降
キー67の押下時間が3秒以上であれば下限位置P3ま
で給紙トレイ7を下降させることが可能である。
【0111】例えば、給紙トレイ7の位置が図1及び図
2に示す位置から、給紙トレイ7に積載された最上位の
用紙6が給紙コロ2に当接するまで上昇している状態で
の給紙を行っているときに、給紙コロ2近傍におけるジ
ャム処理や用紙6の補給等を行うために給紙トレイ7を
下降させたいときには、次のような動作が行われる。先
ず、トレイ下降キー67を3秒未満押下すると、トレイ
下降キー67のオン信号に基づいて、制御手段60によ
りトレイ昇降モータ11が逆転駆動されて、給紙トレイ
7が下降する。給紙トレイ7が下降し、中間検知センサ
4により給紙トレイ7が中間位置P2に達した位置で検
知されると、制御手段60からトレイ昇降モータ11に
駆動停止信号が送信されることによりトレイ昇降モータ
11の逆転駆動が停止され、給紙トレイ7が中間位置P
2に保持される。それ故に、不必要な給紙トレイ7の下
降動作を行うことなく、ジャム処理のために紙詰まりの
確認やジャム紙の取り出し、あるいは用紙6の補給等を
行うことができる。加えて、この状態における給紙トレ
イ7は、中間位置P2に停止していて、ユーザは比較的
短い待ち時間で給紙動作の再起動を行うことができる。
【0112】また例えば、図3に示すように、給紙トレ
イ7が中間位置P2に達していて、給紙トレイ7に積載
された最上位の用紙6が給紙コロ2に当接しているよう
な満載状態の給紙時に、給紙コロ2近傍においてジャム
が発生したときには、給紙トレイ7が既に中間位置P2
に達しているので、トレイ下降キー67を押下してもそ
の押下時間が3秒未満であれば、給紙トレイ7は下降動
作をしない。このようなときには、トレイ下降キー67
を3秒以上押下して、制御手段60が、トレイ下降キー
67のオン信号に基づいて、トレイ昇降モータ11を逆
転駆動させることにより、給紙トレイ7が下降する。給
紙トレイ7が下降し、下限検知センサ5により給紙トレ
イ7が下限位置P3に達した位置で検知されると、制御
手段60からトレイ昇降モータ11に駆動停止信号が送
信されることによりトレイ昇降モータ11の逆転駆動が
停止され、給紙トレイ7が下限位置P3に保持される。
中間検知センサ4と下限検知センサ5との間隔(距離)
は100mmあるので、給紙トレイ7の下降動作終了
時、給紙コロ2と給紙トレイ7上に積載された用紙6の
最上面とのスペースが100mmの間隔(距離)の範囲
で確保され、ジャム紙を取り除くのに必要なスペースを
確保することができ、ジャム処理の作業性が向上する。
【0113】したがって、給紙トレイ7に積載された用
紙6が満載状態か満載状態に近い場合であって、給紙コ
ロ2近傍においてジャムが発生したときには、従来のよ
うに一度、給紙トレイ7に積載された満載状態の用紙6
を取り除いてジャム紙取りに必要なスペースを確保する
作業が不必要となる。
【0114】次に、給紙カセット39を給紙装置100
に装着して給紙を行う場合の動作について説明する。例
えば、図3を借りて説明すると、同図に示すように、給
紙トレイ7が中間位置P2に達していて、給紙トレイ7
に積載された最上位の用紙6が給紙コロ2に当接してい
るような満載状態、あるいはそのような満載状態に近い
状態のときには、給紙コロ2と最上位の用紙6との間に
給紙カセット39を装着するために必要なスペースを確
保することができない。また給紙トレイ7が既に中間位
置P2に達しているので、トレイ下降キー67を押下し
てもその押下時間が3秒未満であれば、給紙トレイ7は
下降動作をしない。そこで、トレイ下降キー67を3秒
以上押下して、前述のような制御手段60の制御動作を
介して、下限検知センサ5により給紙トレイ7が下限位
置P3に達した位置で検知されるまで給紙トレイ7を下
降させる。このとき、サイドフェンス対20a,20b
と枠体28とは、引張りばね114に抗して、サイドフ
ェンス移動軸下22が給紙トレイ7の下面で押し下げら
れることにより、図6に示す実線位置(あるいは図1及
び図2に示す仮想線位置)まで下降する。
【0115】これにより、サイドフェンス対20a,2
0bの上端面と、給紙カセット39装着時における用紙
収納ケース39bの底壁下面との間には、互いに干渉し
ない必要なスペースが形成されることとなって、カセッ
ト装着空間39Sが確保される。中間検知センサ4と下
限検知センサ5との間隔距離は100mmであるので、
給紙トレイ7の下降動作終了時、給紙コロ2と用紙6の
最上面とのスペースが100mm以上の高さ(間隔距
離)の範囲で確保される(図6参照)。前述したよう
に、給紙カセット39の厚さは50〜80mm程度であ
り、給紙装置100の前記所定部位に給紙カセット39
を装着したときには、給紙コロ2と用紙6’の最上面と
のスペースが昇降方向Zの高さ(間隔距離)で少なくと
も20〜50mm確保されるので、給紙カセット39を
装着するのに必要なスペース、すなわちカセット装着空
間39Sを十分確保することができる。この状態で、カ
バー19を開き、給紙カセット39を、図において左方
向に給紙カセット着脱機構47を介して完全に装着する
と、昇降アーム駆動ギヤ45とアーム軸ギヤ44とが噛
合する。次にカバー19を閉じる。
【0116】また、給紙カセット39が装着されている
場合、前記製版スタートキー又は印刷スタートキーを押
下すると、制御手段60からカセットトレイ昇降駆動装
置40に給紙指令信号が送信されて、カセットトレイ昇
降モータ46が反時計回り方向に正転駆動され、昇降ア
ーム駆動ギヤ45及びアーム軸ギヤ44を介して積載板
昇降アーム42が時計回り方向に揺動されることによ
り、積載板昇降アーム42により用紙積載板41の自由
端部が時計回り方向に持ち上げられ、用紙積載板41上
の最上位の用紙6’が給紙コロ2に当接する給紙位置、
すなわち上限位置P1を占めて給紙可能となる。次い
で、カセットトレイ昇降モータ46の正転駆動が停止
し、用紙積載板41に積載された最上位の用紙6’が上
限位置P1に保持され、引き続き給紙コロ2による周知
の給紙動作が開始される。
【0117】次に、給紙カセット39を装着していない
ときの動作について説明する。給紙トレイ7を使用する
ときには、カバー19を開き、給紙カセット39を図に
おいて右方向に抜き取る。以降の動作は、前記例と同様
のためその説明を省略する。
【0118】なお、図7において用紙積載板41等の図
示を、図8において上限検知センサ3及び分離コロ対5
1a,51b等の図示を、図面の簡明化を図るためにそ
れぞれ省略している。
【0119】以上述べたように、この給紙装置100に
よれば、給紙カセット39使用時であっても、給紙トレ
イ7使用時であっても、給紙カセット39やサイドフェ
ンス対20a,20bよりも上方に位置する部材は側板
上18g以外は無く、給紙コロ2の上に特別なスペース
を設けなくとも、割込み式の給紙カセット39に収納さ
れた用紙6’を給紙するカセット給紙モードと、給紙ト
レイ7上の用紙6を給紙するトレイ給紙モードとを選択
的に切り替えての給紙が可能となる。
【0120】なお、左右移動量表示器は、前述のような
左右移動量表示器83により機械式に移動量を表示する
手段に限らず、例えば、左右位置左限検知センサ84、
左右位置右限検知センサ85に代えて移動量検知センサ
を設け、また、左右移動量表示器83に代えて電気作動
式の左右移動量表示器を設けることにより、この移動量
検知センサからの移動量信号を受信して制御手段60が
電気作動式の左右移動量表示器に移動量を表示させるよ
うにしてもよい。この場合、移動量検知センサには、例
えば可動フレーム駆動軸30の軸端に設けたエンコーダ
あるいは可変抵抗器を利用したセンサ等のセンサを用
い、電気作動式の左右移動量表示器には、例えばLED
(発光ダイオード)やLCD(液晶表示装置)を用い
る。
【0121】なお、前記実施例等においては、トレイ下
降キー67の押下時間の長さにより、給紙トレイ7の下
降下限位置を切り換える制御手段60を備え、トレイ下
降キー67の押下時間が3秒未満であれば中間位置P2
まで給紙トレイ7を下降させ、トレイ下降キー67の押
下時間が3秒以上であれば下限位置P3まで給紙トレイ
7を下降させるとしたが、この押下時間は前記3秒を基
準とすることに限らず、ユーザ等の所望する3秒以外を
押下時間の基準としても良いことは言うまでもない。
【0122】なお、トレイ昇降駆動装置10を構成する
ウォーム12及びウォームホイル13aは、これらに代
えて、平歯車同士のみで構成してもよい。
【0123】なお、付勢手段は、前記実施例のばね11
4に限らず、ばね114と同等のばね特性や耐久性を有
するものであればゴム等からなる弾性部材であってもよ
い。
【0124】なお、前記実施例等では、給紙コロ2を、
孔版印刷装置1の給紙部58における本体フレーム1F
側に配設したが、これに限らず、給紙装置100側に配
設してもよい。
【0125】なお、前記実施例等の給紙装置100は、
孔版印刷装置1の本体フレーム1Fに着脱自在に配設さ
れたが、これに限らず、必要に応じ孔版印刷装置1の本
体フレーム1Fに固定して配設してもよいことは言うま
でもない。また、前記実施例等の給紙装置100は、孔
版印刷装置1に限らず、複写機、印刷機、ファクシミ
リ、プリンタ等の画像形成装置に前記のように配設して
も良いことは言うまでもない。
【0126】本発明の実施例は、前記実施例に限らず、
前記実施例の構成要素から、給紙カセット39、給紙カ
セット着脱機構47及びカセットトレイ昇降駆動装置4
0を除去した構成を有する、例えば図1〜図3に示され
ているような画像形成装置における給紙装置であっても
よい(請求項1記載の発明に係る実施例)。
【0127】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
によれば、前記構成により、トレイ昇降駆動手段により
給紙トレイが下降されると、枠体が給紙トレイに選択的
に連動して下降し、枠体の上部と給紙手段との間に、複
数枚の用紙を収納可能な給紙カセットを装着するための
カセット装着空間が形成される。またサイドフェンス
は、枠体により、可動フレームの上部定位置と可動フレ
ームの下部定位置との間に昇降可能に支持されており、
さらに枠体を介して可動フレームの上部定位置に至るま
で付勢手段により付勢されている。そして、トレイ昇降
駆動手段により、給紙トレイが給紙位置に臨む上限位置
に至るまで用紙を積載して上昇することができて、用紙
が、サイドフェンスでその用紙幅方向に確実に位置決め
されつつ、単一の給紙手段で1枚ずつ分離され画像形成
装置へ給送されるので、画像形成装置の小型化を図るこ
とができると共に、機構・構造を簡素にすることがで
き、かつ、給紙手段の上にLCT給紙時のための空間を
必要とせず、加えて画像形成装置の高さが高くならずに
済む。さらに、給紙トレイが装着されると共に給紙カセ
ットを装着するためのカセット装着空間を形成し得る可
動フレーム全体が、移動機構により固定フレームに対し
て用紙幅方向に移動可能となっているので、可動フレー
ム全体を画像形成装置に対して用紙幅方向に移動するこ
とが可能となり、画像形成装置に対して給紙トレイ上の
用紙を用紙幅方向に移動させて画像の位置調整を行うこ
とができる。これにより、固定フレームに対して可動フ
レームを用紙幅方向に移動する移動機構の構成が簡素化
されると共に、給紙装置の組立て工数が低減することに
なり、コストダウンが図れる。
【0128】請求項2記載の発明によれば、前記構成及
び作用により、請求項1記載の発明の効果に加え、給紙
トレイ及び給紙カセットを装着する可動フレーム全体
が、固定フレームに対して用紙幅方向に移動可能となっ
ていることにより、画像形成装置に対して可動フレーム
全体を用紙幅方向に移動することが可能となる。したが
って、給紙トレイ上の用紙ばかりでなく給紙カセットに
収納された用紙に対しても、用紙幅方向における画像の
位置調整を行うことができる。これにより、固定フレー
ムに対して可動フレームを用紙幅方向に移動する移動機
構の構成が簡素化されると共に、給紙装置の組立て工数
が低減することになり、コストダウンが図れる。また、
同一の給紙手段使用により、給紙カセット又は給紙トレ
イからの給紙動作を選択的に切り替えて行うことができ
るため、給紙手段から画像形成装置の画像形成部に至る
用紙搬送経路を変える必要がなく、給紙タイミングが一
定となるので、従来のような複数の給紙手段使用による
給紙タイミングを一定にする装置や調整・制御が不要と
なる。特に孔版印刷装置においては、給紙タイミングの
わずかな相違によって天地のずれへの影響度合いが大き
いので、印刷品質の向上を図ることができる。また、同
一の給紙手段使用により、給紙手段から画像形成装置の
画像形成部に至る用紙搬送経路は同じであるので、用紙
搬送経路の構成を複雑にしたり、メインテナンスを困難
にすることなく、従来の画像形成装置に配設することが
できると共に、高速給紙に対応することができる。した
がって、きわめて利便性の高い画像形成装置における給
紙装置を提供することができる。
【0129】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の発明の各効果に加え、載置台位置決め機構に
より、画像形成装置とこれを載置する載置台とが3次元
方向に相対的に位置決めされ、固定フレーム位置決め機
構により、載置台に対して固定フレームが3次元方向に
位置決めされる。したがって、画像形成装置に対して可
動フレーム全体が移動する移動機構を有し、画像形成装
置に対して可動フレームを直接位置決めすることができ
ない給紙装置であっても、画像形成装置に対して相対的
位置関係を確保することができると共に、画像位置精度
を確保することができる。
【0130】請求項4及び5記載の発明によれば、請求
項1又は2あるいは3記載の発明の各効果に加え、給紙
装置が装着された画像形成装置を移動する際には、その
保管場所(保管位置)の床面からキャスター輪を離間さ
せ得ることで、画像形成装置と給紙装置との位置決め部
及び固定部は前記床面から外力を受けずに移動される。
一方、給紙装置が装着された画像形成装置を保管場所
(保管位置)で保管し、あるいは使用場所(使用位置)
で使用する際には、高さ調整機構を調整することによ
り、キャスター輪は、保管場所あるいは使用場所の床面
と接触する接触位置に位置調整が行われる。これによ
り、給紙装置の自重及び給紙装置に収納された積載用紙
の重さを前記位置決め部及び固定部のみでなく、キャス
ター輪も分担して受けるので、位置決め部及び固定部の
負荷を軽減し、長期間使用時や外力が加わったときの位
置決め部及び固定部の変形を防止することができると共
に、画像位置精度を確保することができる。
【0131】請求項6記載の発明によれば、請求項1,
2,3,4又は5記載の発明の各効果に加え、各給紙装
置に、給紙カセットに収納され得る用紙の最大積載量よ
りも多量の用紙を積載可能な大容量給紙テーブルを搭載
して、大量の用紙を連続的に給紙することができると共
に用紙の補給回数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した孔版印刷装置にお
ける給紙装置の縦正断面図である。
【図2】前記実施例の給紙装置を拡大して示す縦正断面
図である。
【図3】前記実施例の給紙装置において用紙満載状態で
給紙している動作を示す縦正断面図である。
【図4】前記実施例の給紙装置のトレイ昇降駆動装置及
び枠体廻りの構造を示す正面図である。
【図5】前記実施例の給紙装置の給紙トレイ及びサイド
フェンス廻りの構造を示す斜視図である。
【図6】前記実施例の給紙カセット廻りの構成及び給紙
カセット装着状態での動作を示す縦正断面図である。
【図7】前記実施例の給紙カセット着脱機構を示す要部
の側断面図である。
【図8】前記実施例のカセットトレイ昇降駆動装置廻り
を示す部分拡大縦正断面図である。
【図9】前記実施例の給紙装置の全体外観を示す斜視図
である。
【図10】前記実施例の枠体、サイドフェンス及び給紙
トレイ廻りの構成を示す要部の部分斜視図である。
【図11】前記実施例の枠体、サイドフェンス、給紙ト
レイ及びキャスター廻りの構成を示す側断面図である。
【図12】前記実施例の枠体、サイドフェンス、給紙ト
レイ廻り及び給紙カセット装着時の構成を示す一部断面
平面図である。
【図13】前記実施例における給紙カセット廻りの構成
を示す斜視図である。
【図14】前記実施例における給紙カセットの位置決め
機構を示す要部の斜視図である。
【図15】前記実施例における給紙カセットの駆動力伝
達部材及び被駆動力伝達部材の係合動作を示す要部の正
面図である。
【図16】前記実施例の電気的制御構成を示すブロック
図である。
【図17】前記実施例の載置台位置決め機構及び固定フ
レーム位置決め機構を示す要部の斜視図である。
【図18】前記実施例の載置台位置決め機構及び固定フ
レーム位置決め機構を示す一部断面正面図である。
【図19】前記実施例の載置台位置決め機構及び固定フ
レーム位置決め機構を示す一部断面側面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置としての孔版印刷装置 1T 載置台としての本体テーブル 2 給紙手段としての給紙コロ 3 上限検知センサ 4 中間検知センサ 5 下限検知センサ 6,6’ 用紙 7 大容量給紙テーブル(LCT)としての給
紙トレイ 10 トレイ昇降駆動手段としてのトレイ昇降駆
動装置 18 可動フレーム 20a,20b サイドフェンス対 21 枠体を構成するサイドフェンス移動軸上 22 フェンス移動部材としての、枠体を構成
するサイドフェンス移動軸下 26 固定フレーム 28 枠体 29 移動機構 39 給紙カセット 39S カセット装着空間 40 用紙積載部材駆動手段としてのカセットト
レイ昇降駆動装置 41 用紙積載部材としての用紙積載板 47 給紙カセット着脱機構 48a,48b カセット支持手段としてのカセット
ガイド 58A 給紙口 60 制御手段 65 タイマ 67 トレイ下降キー 100 給紙装置 111a,111b 枠体を構成する連結部材 114 付勢手段としての(引張りコイル)ばね 120 固定フレーム位置決め機構 123 載置台位置決め機構 Pa 上部定位置 Pb 下部定位置 Pc カセット下限位置 P1 上限位置 P2 中間位置 P3 下限位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−271120(JP,A) 特開 平6−345281(JP,A) 特開 平5−306025(JP,A) 特開 平4−287704(JP,A) 特開 平6−271104(JP,A) 特開 平6−271118(JP,A) 実開 平6−53546(JP,U) 実開 平3−18042(JP,U) 実開 昭63−180640(JP,U) 特公 平3−49858(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/00 310 B65H 1/04 322 B65H 1/14 322 G03G 15/00 516

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積載された最上位の用紙を給紙位置で1枚
    ずつ分離して用紙搬送方向に給送する単一の給紙手段を
    給紙口に備えた画像形成装置における給紙装置におい
    て、 前記画像形成装置に対して3次元方向に位置決めされた
    固定フレームと、 前記固定フレームに対して、前記用紙搬送方向と直交す
    る用紙幅方向に移動可能に支持された可動フレームと、 前記可動フレームの内部に設けられ前記用紙幅方向にお
    ける前記用紙の両側縁の位置決めをするための、前記可
    動フレーム内で昇降可能である一対のサイドフェンス
    と、 前記サイドフェンスを、前記可動フレームの上部定位置
    と前記可動フレームの下部定位置との間に昇降可能に支
    持している枠体と、 前記枠体を、前記可動フレームの上方に向かう向きに付
    勢する付勢手段と、 前記用紙を積載し上昇して前記給紙位置に臨む上限位置
    と最も下降した下限位置との間で昇降可能であり、か
    つ、自身の下降動作に選択的に連動して前記枠体を下降
    させる給紙トレイと、 前記上限位置と前記下限位置との間に前記給紙トレイを
    移動させるトレイ昇降駆動手段と、 前記可動フレームを、前記固定フレームに対して前記用
    紙幅方向に移動する移動機構とを有し、 前記給紙トレイが前記下限位置に下降したときに、前記
    枠体の上部と前記給紙手段との間に、複数枚の用紙を収
    納可能な給紙カセットを装着するためのカセット装着空
    間が形成されることを特徴とする画像形成装置における
    給紙装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置における給紙
    装置において、 前記カセット装着空間内に着脱自在に配設される前記給
    紙カセットと、 前記可動フレームに設けられた、前記給紙カセットを着
    脱自在に支持するカセット支持手段と、 前記給紙カセットに収納された前記用紙を積載し前記給
    紙位置に臨む前記上限位置と前記上限位置から最も離間
    したカセット下限位置との間で昇降可能な用紙積載部材
    と、前記用紙積載部材を、前記上限位置と前記カセット
    下限位置とに選択的に昇降させる用紙積載部材駆動手段
    とを有し、 前記給紙カセット未装着時は前記給紙位置で前記給紙ト
    レイ上の前記用紙を給紙し、前記給紙カセット装着時は
    前記給紙位置で前記給紙カセットから前記用紙を給紙す
    ることを特徴とする画像形成装置における給紙装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成装置におけ
    る給紙装置において、 前記画像形成装置を載置する載置台と、 前記画像形成装置と前記載置台との3次元方向の相対位
    置を位置決めする載置台位置決め機構と、 前記載置台に対して前記固定フレームを3次元方向に位
    置決めする固定フレーム位置決め機構と、 を有することを特徴とする画像形成装置における給紙装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の画像形成装置におけ
    る給紙装置において、 前記画像形成装置を載置する載置台を有し、 前記載置台に対して前記固定フレームを3次元方向に位
    置決めして装着するときに、床面に接触可能なキャスタ
    ー輪と、 前記キャスター輪と前記床面とが接触する接触位置と、
    前記キャスター輪が前記接触位置から離間した離間位置
    とに、前記キャスター輪をして、高さ方向の位置調整を
    行うことが可能な高さ調整機構と、 を有するキャスターを前記固定フレームの下部に設けた
    ことを特徴とする画像形成装置における給紙装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の画像形成装置における給紙
    装置において、 前記載置台に対して前記固定フレームを3次元方向に位
    置決めして装着するときに、床面に接触可能なキャスタ
    ー輪と、 前記キャスター輪と前記床面とが接触する接触位置と、
    前記キャスター輪が前記接触位置から離間した離間位置
    とに、前記キャスター輪をして、高さ方向の位置調整を
    行うことが可能な高さ調整機構と、 を有するキャスターを前記固定フレームの下部に設けた
    ことを特徴とする画像形成装置における給紙装置。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4又は5記載の画像形
    成装置における給紙装置において、 前記給紙トレイは、前記給紙カセットに収納され得る前
    記用紙の最大積載量よりも多量の用紙を積載可能な大容
    量給紙テーブルであることを特徴とする画像形成装置に
    おける給紙装置。
JP06140795A 1995-03-20 1995-03-20 画像形成装置における給紙装置 Expired - Fee Related JP3410848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06140795A JP3410848B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 画像形成装置における給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06140795A JP3410848B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 画像形成装置における給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259009A JPH08259009A (ja) 1996-10-08
JP3410848B2 true JP3410848B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=13170254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06140795A Expired - Fee Related JP3410848B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 画像形成装置における給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410848B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897930B2 (ja) * 1999-04-22 2007-03-28 松下電器産業株式会社 トレイフィーダおよびトレイフィーダレベル出し方法
US7308853B2 (en) 2003-03-11 2007-12-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
JP4157810B2 (ja) 2003-07-25 2008-10-01 東北リコー株式会社 中間搬送部付き大量給紙装置
JP4621219B2 (ja) 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP6424857B2 (ja) * 2016-03-30 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
CN114311830B (zh) * 2021-12-01 2023-09-26 重庆皖渝纸制品有限公司 一种带有辅助支撑架的分纸机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08259009A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423469B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2938583B2 (ja) 給紙装置
US5203552A (en) Sheet feeding apparatus
US7308853B2 (en) Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
US7618037B2 (en) Paper feeding apparatus of image forming device and paper feeding method thereof
US20080001342A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having said sheet feeder
US7775519B2 (en) Large capacity sheet feeding apparatus having an intermediate conveying device
JP3410848B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2005212967A (ja) 用紙搬送装置
JPH08262825A (ja) 画像形成装置の位置決め機構
JP2004123396A (ja) 画像形成装置における大容量給紙装置
JP3522379B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP3599817B2 (ja) 給紙装置
JP4650326B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JPH08217267A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2002316732A (ja) 給紙装置
JP3255742B2 (ja) 記録シートセット装置
JP3258112B2 (ja) 給紙装置
JPH09110188A (ja) 給紙装置
JP2895970B2 (ja) 転写紙供給装置
JPH07125871A (ja) 大量給紙装置
JP4246647B2 (ja) 給紙装置の接続機構
KR930003003Y1 (ko) 카세트 장착장치
JPH0330347Y2 (ja)
JP2812519B2 (ja) 転写紙供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees