JP3599817B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3599817B2
JP3599817B2 JP6140895A JP6140895A JP3599817B2 JP 3599817 B2 JP3599817 B2 JP 3599817B2 JP 6140895 A JP6140895 A JP 6140895A JP 6140895 A JP6140895 A JP 6140895A JP 3599817 B2 JP3599817 B2 JP 3599817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
tray
width direction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6140895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08258999A (ja
Inventor
義之 荒関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP6140895A priority Critical patent/JP3599817B2/ja
Publication of JPH08258999A publication Critical patent/JPH08258999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599817B2 publication Critical patent/JP3599817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複写機、印刷機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に画像形成すべき用紙を供給する給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真複写機や事務用孔版印刷機あるいはその他の印刷機等の画像形成装置には、大量連続印刷や用紙補給の頻度を減らすために、大量の用紙を積載することができる大容量給紙装置を装着した例がしばしば見受けられる。このような大容量給紙装置は、例えば特開平6−271104、同6−271118、同6−271120号や実公平2−29055号公報に示されているように、用紙の用紙幅方向の位置を規制する、いわゆる一対のサイドフェンスが、用紙の最大積載高さに対応することができるように上下方向に亘って長く設置されており、用紙を積載する給紙テーブルがその内側で独立して昇降するようになっている。そして、サイドフェンスは、数種類の用紙サイズに対応可能なように、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動することができるか、設置位置が変えられるようになっていることが多く、このため大容量給紙テーブル(以下、単に「LCT」というときがある)にはサイドフェンスが移動する範囲で干渉しないように切欠き部が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、LCTに切欠き部を設けた技術には、図22及び図23に示すような問題点がある。
図22及び図23において、符号191は、用紙搬送方向Xと直交する用紙幅方向Yにおける用紙6の両側縁の位置決めをするための、用紙幅方向Yに移動可能である一対のサイドフェンスを示す。符号21はサイドフェンス移動軸上、符号22はサイドフェンス移動軸下、符号8a,8bはトレイ駆動軸をそれぞれ示し、これらは本発明の実施例における構成要素と同じ構成及び機能を有する。
【0005】
例えば両図に示すように、画像形成用の用紙束6Aを大容量給紙テーブル7o(以下、単に「LCT7o」と略記する)にセットする際、用紙束6Aの用紙搬送方向Xの先端面を前面板51Fに突き当ててセットする必要があるが、用紙束6Aが厚い場合には、用紙束6Aの前記先端面を前面板51Fに突き当てながらLCT7o上に載置するのは難しく、LCT7oの少し手前側(同図において前面板51Fから右側寄りの位置)に置いてから用紙搬送方向Xにずらして前面板51Fに突き当てるようなセット操作になることが多い。このとき、用紙束6AをLCT7o上に置いた位置において、用紙束6Aの前記先端面が、LCT7oの内側前面に形成された切欠き部7Cの前側面7oaよりも手前側になるように積載された場合には、用紙束6Aの前記先端面側の下部コーナ部の用紙6は、同図に示すように昇降方向Zの下方に自重により垂れ下がり、LCT7oの上面から前側面7oa側の切欠き部7Cの下側に潜り込んでしまう。このままの状態で、用紙束6Aを、用紙搬送方向X側へ押し込んで前面板51Fに突き当てるようにセットすると、用紙束6Aの前記先端面側の下部コーナ部の用紙6は、めくれてしまい、下部コーナ部が折れてセットされてしまう。そして、画像形成装置で、このようにして折れた用紙6が給紙されると、搬送経路の途中で搬送ジャムを生じさせてしまうという問題点がある。また、小サイズの用紙では、LCT上にセット後の位置において、今度は用紙における後端面側のコーナ部が前述のようにしてLCT上面から下側に垂れ下がり、このような状態で用紙の積載量が多くて長期間放置されたような場合には、後端面側のコーナ部における下側の用紙がカール変形したままとなってしまい、複写物としての品質が低下する。さらに、前記状態において、画像形成装置の排紙側にソータ等の丁合い装置が接続されている場合には、丁合い装置内での搬送ジャム等の原因ともなる。
【0007】
したがって、本発明はかかる問題点を解決するために、以下に述べるような画像形成装置における大容量給紙装置を提供することを目的とする。
【0008】
発明は、サイドフェンスを逃げるためのLCTの切欠き部において、用紙セット時に、その切欠き部上に載置された用紙先端あるいは用紙後端近傍の下側の用紙が折れてセットされたり、多量の用紙をLCT上に積載した状態で長期間放置されたときの、切欠き部における用紙の変形を防止し得るLCTを実現する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における用紙の両側縁の位置決めをするための一対のサイドフェンスと、前記一対のサイドフェンスを前記用紙幅方向に移動可能に支持する移動支持部材と、紙を積載して昇降可能であり、前記一対のサイドフェンスの前記用紙幅方向の移動を許す範囲の一対の切欠き部が形成された給紙トレイと、記一対の切欠き部を遮蔽状態とする一対の遮蔽手段と、前記給紙トレイの下部に前記用紙幅方向に延設され、該給紙トレイを昇降自在に支持するトレイ駆動軸と、前記トレイ駆動軸を昇降させるトレイ昇降駆動手段とを有する給紙装置において、前記一対の遮蔽手段は、前記各切欠き部を遮蔽状態とすべく前記用紙幅方向に移動可能であって、前記各サイドフェンスの内側近傍に配置された一対の遮蔽板を有し前記各サイドフェンスに、前記トレイ駆動軸を昇降方向に案内するサイドフェンスガイド溝を形成すると共に、前記トレイ駆動軸上に、前記各サイドフェンスガイド溝に係合させて、一対のガイドスリーブを設け、前記一対のガイドスリーブは、前記各遮蔽板を、前記各サイドフェンスの内側面に対してそれぞれ非接触状態となるように支持するものであって、前記各サイドフェンスが前記用紙幅方向に移動するときには、前記各ガイドスリーブが前記各サイドフェンスと一体的に前記トレイ駆動軸上を移動することによって、前記各遮蔽板も前記用紙幅方向に移動し、前記各切欠き部の遮蔽状態を維持し、前記トレイ駆動軸が前記給紙トレイと共に昇降するときには、前記各ガイドスリーブが前記各サイドフェンスガイド溝内を前記トレイ駆動軸と共に昇降することによって、前記各遮蔽板も昇降し、前記各切欠き部の遮蔽状態を維持することを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の給紙装置において、前記一対の遮蔽手段は、前記一対の遮蔽板の前記用紙幅方向への移動と連動して該用紙幅方向へ移動可能な一対のガイド部材を具備し、前記各遮蔽板には、その基端部が前記各サイドフェンスの前記内側面近傍から上方向に延びた曲げ部が形成され、さらに該曲げ部から前記給紙トレイの用紙積載面の裏面に当接する位置で折り曲げられて前記用紙積載面の裏面と平行な上面が形成されており、該上面側の先端部にガイドピンが植設されており、前記各ガイド部材には、その一端部が前記給紙トレイの中央部側に向かって延びて前記用紙積載面の裏面に当接する一端部上面が形成されており、その他端部には前記ガイドピンを嵌入するための前記用紙幅方向に長く形成された長溝が形成されており、前記各サイドフェンスが小サイズの用紙の前記位置決めをすべく前記用紙幅方向の内側に移動するとき、これに連動して前記各遮蔽板が前記用紙幅方向の内側に移動することに伴い、前記ガイドピンが前記長溝内を摺動することにより、前記各遮蔽板が前記各ガイド部材に対して相対的に摺動し、この摺動途中において、前記遮蔽板の前記曲げ部が前記ガイド部材の前記他端部の他端面と当接することによって、前記各サイドフェンスと共に前記各遮蔽板と前記各ガイド部材とが前記用紙幅方向の内側に一体的に移動することを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の給紙装置において、記各切欠き部における前記用紙搬送方向に沿って前記給紙トレイの前記用紙積載面から下方に折れ曲がった側壁に上下方向に長く形成された開口部を有し、前記各遮蔽板の前記上面に加わる用紙束の荷重は、前記トレイ駆動軸の各端部の前記ガイドスリーブと、前記給紙トレイの前記開口部の下端と、前記各ガイドピンの係合部と、前記各ガイド部材の前記一端部上面とで受けられることを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の給紙装置において、前記各遮蔽板の前記用紙幅方向の長さを、最小用紙幅に対応して移動された前記各サイドフエンスの内側間の長さの半分以下に設定したことを特徴とする。
【0017】
【作用】
請求項1記載の発明によれば、各サイドフェンスが用紙幅方向に移動するときには、各ガイドスリーブが各サイドフェンスと一体的にトレイ駆動軸上を移動することによって、各遮蔽板も用紙幅方向に移動し、各切欠き部の遮蔽状態を維持し、トレイ駆動軸が給紙トレイと共に昇降するときには、各ガイドスリーブが各サイドフェンスガイド溝内をトレイ駆動軸と共に昇降することによって、各遮蔽板も昇降し、各切欠き部の遮蔽状態を維持するので、各切欠き部上に載置された用紙先端あるいは用紙後端近傍のコーナ部下側の用紙が折れてセットされたりすることが防止される。また、多量の用紙を給紙トレイ上に積載した状態で長期間放置されたときに、各切欠き部で生じる用紙の変形が防止される。
【0018】
請求項2記載の発明によれば、各サイドフェンスが小サイズの用紙の位置決めをすべく用紙幅方向の内側に移動するとき、これに連動して各遮蔽板が用紙幅方向の内側に移動することに伴い、ガイドピンが長溝内を摺動することにより、各遮蔽板が各ガイド部材に対して相対的に摺動し、この摺動途中において、遮蔽板の曲げ部がガイド部材の他端部の他端面と当接することによって、各サイドフェンスと共に各遮蔽板と各ガイド部材とが用紙幅方向の内側に一体的に移動するので、請求項1記載の発明の作用に加えて、小サイズの用紙のセット時においても、各遮蔽板同士や各ガイド部材同士が干渉せずに小サイズの用紙に対応することができる。
【0019】
請求項3記載の発明によれば、各遮蔽板の上面に加わる用紙束の荷重は、トレイ駆動軸の各端部のガイドスリーブと、給紙トレイの開口部の下端と、各ガイドピンの係合部と、各ガイド部材の一端部上面とで受けられるので、請求項2記載の発明の作用に加えて、用紙セット時に不意に荷重が加わったり、積載用紙量が多くなって用紙の自重が重くなっても、各遮蔽板の上面が沈み込むことがなく、用紙セットが安定して行える。
【0020】
請求項4記載の発明によれば、各遮蔽板の用紙幅方向の長さを、最小用紙幅に対応して移動された各サイドフエンスの内側間の長さの半分以下に設定したことにより、請求項2又は3記載の発明の作用に加えて、用紙の折れに対して最も影響のある各サイドフェンスの内側近傍付近においての、各切欠き部下側への用紙の潜り込みが防止されると共に、各サイドフェンスの間隔を最も狭めたときでも各遮蔽板同士が干渉しないので、広い範囲の用紙サイズの用紙の使用に対応することができる。
【0023】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について詳述する。
図1乃至図21を参照して、本発明に係る一実施例について説明する。
図1乃至図10において、符号1は画像形成装置としての孔版印刷装置を示す。符号1Fは孔版印刷装置1の本体フレームを示す。符号100は本体フレーム1Fの一側部に着脱自在に配設された給紙装置を示す。
【0024】
給紙装置100は、積載された最上位の用紙6を給紙位置で1枚ずつ分離して用紙搬送方向Xに給送する単一の給紙手段としての給紙コロ2と、孔版印刷装置1に対して3次元方向に位置決めされた固定フレーム26と、固定フレーム26に対して、用紙搬送方向Xと直交する用紙幅方向Yに移動可能に支持された可動フレーム18と、可動フレーム18の内部に設けられ用紙搬送方向Xと直交する用紙幅方向Yにおける用紙6の両側縁の位置決めをするための、可動フレーム18内で昇降可能であり、かつ、用紙幅方向Yに移動可能である一対のサイドフェンス20a,20b(以下「サイドフェンス対20a,20b」というときがある)と、サイドフェンス対20a,20bを、可動フレーム18の上部定位置Paと可動フレーム18の下部定位置Pbとの間に昇降可能に支持していて、かつ、用紙幅方向Yに移動可能に支持する枠体28(図4及び図10参照)と、枠体28を、可動フレーム18の上方に向かう向きに付勢する付勢手段としての一対のばね114,114(引張りコイルばね)と、サイドフェンス対20a,20bの用紙幅方向Yの移動を許す範囲の切欠き部7a,7bが形成された、用紙6を積載し上昇して前記給紙位置に臨む上限位置P1と最も下降した下限位置P3との間で昇降可能であり、かつ、自身の下降動作に選択的に連動して枠体28を下降させる給紙トレイ7と、サイドフェンス対20a,20bの用紙幅方向Yの移動と連動して切欠き部7a,7bを遮蔽する遮蔽手段130(図18乃至図21参照)と、上限位置P1と下限位置P3との間に給紙トレイ7を移動させるテーブル昇降駆動手段としてのトレイ昇降駆動装置10(図4参照)と、可動フレーム18を、固定フレーム26に対して用紙幅方向Yに移動する移動機構29(図11参照)と、給紙トレイ7が下限位置P3に下降し、枠体28の上部と給紙コロ2との間に、複数枚の用紙6’を収納可能な図6乃至図9等に示す給紙カセット39を装着するためのカセット装着空間39S(図9参照)が形成されたときに、このカセット装着空間39S内に着脱自在に配設される給紙カセット39と、給紙カセット39を着脱自在に支持する給紙カセット着脱機構47(図7参照)と、給紙カセット39に収納された用紙6’を給紙位置に臨ませるカセットトレイ昇降駆動装置40(図6及び図8参照)とから主に構成される。
【0025】
給紙装置100は、給紙カセット39未装着時は給紙位置で給紙トレイ7上の用紙6を給紙するトレイ給紙モードと、給紙カセット39装着時は給紙位置で給紙カセット39から用紙6’を給紙するカセット給紙モードとの2つの態様の給紙モードを、後述する電気的制御構成により選択的に切り替えて実行するようになっている。以下に述べるように、給紙トレイ7は、この給紙トレイ7上に3000〜4000枚程度の用紙6を一度に積載可能な構造を有していて、給紙カセット39に収納され得る用紙6’の最大積載量(通常500枚程度)よりも多量の用紙を積載可能な大容量給紙テーブル(LCT)となっている。すなわち、給紙装置100は、LCTを搭載して昇降可能な構造を有する、いわゆる大容量給紙装置となっている。
【0026】
孔版印刷装置1は、本願出願人により既に提案されている特開平5−229243号公報記載の構成と同様の周知の構成を有している。すなわち、符号55は原稿読取部を、符号54は給紙装置100の上方に設けられていて、ロール状に巻かれた図示しない孔版マスタを製版し、印刷ドラム57へ給版する製版・給版部を、符号53は図示しない製版済みマスタを外周面に巻装して用紙6に印刷を行う印刷ドラム部を、符号58は給紙装置100における給紙トレイ7上に積載された用紙6又は給紙カセット39に収納された用紙6’を選択的に印刷ドラム部53へ送出する給紙部を、符号59は印刷ドラム部53で印刷された印刷済み用紙6aを排紙台59aに排出する排紙部を、符号56は印刷ドラム57を挟んで製版・給版部54に対向して設けられていて、印刷ドラム57の外周面から剥ぎ取られた使用済みの孔版マスタを排版箱(共に図示せず)に排出する排版部をそれぞれ示す。なお、印刷ドラム部53は、画像形成装置の画像形成部に相当する。
【0027】
以下、図1乃至図15を参照して、給紙コロ2、固定フレーム26、可動フレーム18、移動機構29、サイドフェンス対20a,20b、枠体28、ばね114、給紙トレイ7、トレイ昇降駆動装置10、給紙カセット39、給紙カセット着脱機構47及びカセットトレイ昇降駆動装置40について順次説明する。なお、図3及び図4において、図の簡明化を図るため、サイドフェンス対20a,20bの図示を省略している。
【0028】
給紙コロ2は、給紙部58の給紙口58Aにおける、本体フレーム1F側の給紙側板に回転自在に支持された分離コロ51aの回転駆動軸にアーム(共に図示せず)を介して前記アームの自由端部に揺動自在かつ回転自在に設けられている。給紙コロ2は、例えば、実公平5−18342号公報記載の給紙ローラ5と同様の構成を有する。符号51a,51bは分離コロ対を、符号52a,52bはレジストローラ対をそれぞれ示す。
【0029】
図1及び図2において、本体フレーム1Fの下方には、画像形成装置としての孔版印刷装置1本体を載置する載置台としての本体テーブル1Tが設けられていて、本体フレーム1Fは、本体フレーム固定部1aを含む載置台位置決め機構(図示せず)を介して本体テーブル1Tに位置決め固定されている。前記載置台位置決め機構は、図示しない位置決め機構によって、孔版印刷装置1本体と本体テーブル1Tとの3次元方向、すなわち用紙搬送方向X、用紙幅方向Y及び昇降方向Zの相対位置を位置決めする機能と手段とを有する。
【0030】
一方、本体テーブル1Tの図において右側下部には、給紙装置100の下部に設けられた固定フレーム26が、固定フレーム取付部27を含む固定フレーム位置決め機構(図示せず)を介して位置決めされ取り付けられている。固定フレーム26上には、用紙搬送方向Xの左右に配置された左右一対の固定側板26a,26b(以下「固定側板対26a,26b」というときがある)が固着されている。前記固定フレーム位置決め機構は、本体テーブル1Tに対して固定フレーム26を前記3次元方向に位置決めする機能と手段とを有する。
【0031】
可動フレーム18は、固定フレーム26の上方において、後述する軸部材を介して用紙幅方向Yに移動可能に支持されている。可動フレーム18は、略筐体(匡体)状をなし、用紙搬送方向Xの左右に設けられた一対の側板18a,18b(以下「側板対18a,18b」というときがある)と、用紙搬送方向Xの前後に設けられた側板18c,18d(以下「側板対18c,18d」というときがある)と、各側板18a,18b間において用紙搬送方向Xにスライド自在に設けられた側板上18gと、側板対18a,18b及び側板対18c,18dの下部に固設された側板底18eとからなる。なお、側板上18gは、給紙装置100の動作時には図1,2及び3等に図示された右方位置にあって、給紙装置100の上方部を閉鎖することにより騒音の漏れ防止を図ると共に、装置の使用者の安全を確保するものである。一方、給紙装置100の給紙トレイ7に用紙6を補給したり、ジャム処理をするときには、側板上18gは図1,2及び3等において左方へスライドされ、この側板上18gのスライド移動と後述するカバー19の開放とにより、給紙装置100の上方部がより広く開放される。
【0032】
移動機構29は、図1、図2及び図11に示すように、左右移動モータ32、減速歯車30c,33、可動フレーム駆動軸30、可動フレームガイド軸31及びガイドホルダ115から主に構成されている。
【0033】
固定側板対26a,26b及び側板対18a,18bには、図2及び図11に詳しく示すように、用紙幅方向Yに対して互いに平行に配置された可動フレーム駆動軸30及び可動フレームガイド軸31がそれぞれ貫通して設けられている。可動フレーム駆動軸30は、側板対18a,18bの両下部に軸受30aを介して回転可能に支持されている。可動フレーム駆動軸30の軸受30a支持部の両端には止め輪30bがそれぞれ装着されていて、止め輪30bにより可動フレーム駆動軸30が側板対18a,18bから用紙幅方向Yに移動しないようになっている。可動フレーム駆動軸30の略中央部には、図11に示すようなおねじ30dが形成されており、一方、固定フレーム26の略中央部にはおねじ30dと噛み合うめねじが形成されたガイドホルダ115が固設されている。可動フレーム18における可動フレーム駆動軸30の一端近傍には、左右移動モータ32が固設されている。左右移動モータ32は、減速歯車33,30cからなる減速機構を介して可動フレーム駆動軸30の一端に連結されていて、可動フレーム駆動軸30を回転駆動させるようになっている。
【0034】
なお、左右移動モータ32の回転方向は、前述のおねじ30dのねじ山の巻き方向を変えることによって、可動フレーム18の移動方向は左右どちらにも設定することが可能である。
【0035】
図1及び図2において、符号36は、給紙装置100を、本体テーブル1Tに位置決めするための位置決め軸を示す。位置決め軸36の両端部は、固定フレーム26の固定側板26a,26bに固設されている。位置決め軸36の両端は、可動フレーム18の側板対18a,18bを緩く嵌入する嵌入孔(図示せず)を介して貫通し、側板対18a,18bの外側に延在している。このような構成により、可動フレーム18が用紙幅方向Yに移動する際には、位置決め軸36の両端部が固定フレーム26に固定されているので、可動フレーム18は位置決め軸36に対して相対的に用紙幅方向Yに移動することができる。
【0036】
給紙トレイ7は、図5に詳しく示すように平面視略H字状をなし、図10及び図11に示すように可動フレーム18の内側に配設されている。給紙トレイ7における用紙幅方向Yの略中央部には、切欠き部7a,7bが形成されている。給紙トレイ7における切欠き部7a,7bの各側壁には、用紙搬送方向Xに長く形成された開口部7eがそれぞれ形成されていて、開口部7eの下部には正面視段状をなす下端面7gが形成されている。給紙トレイ7における各切欠き部7a,7bの左右壁下部及び給紙トレイ7の後部の左右壁下部には、用紙幅方向Yに互いに平行に、かつ、用紙幅方向Yに長く形成された前後一対のトレイ駆動軸8a,8bが固設されている。
【0037】
サイドフェンス対20a,20bは、各切欠き部7a,7b内において、用紙幅方向Yに移動可能に、かつ、用紙搬送方向X及び用紙幅方向Yに対してそれぞれ直交する方向である昇降方向Zに移動可能に設けられている。
【0038】
サイドフェンス対20a,20bの前部には、昇降方向Zに互いに平行に、かつ、昇降方向Zに長く形成されたサイドフェンスガイド溝25,25が形成されていて、これらのサイドフェンスガイド溝25,25を後述するガイドスリーブ8gを介してトレイ駆動軸8bが貫通している。ガイドスリーブ8gは、サイドフェンスガイド溝25幅よりもその外径が大きく形成され昇降方向Zにトレイ駆動軸8bを案内する鍔状部と、各サイドフェンスガイド溝25,25及びトレイ駆動軸8bの間にそれぞれ緩く嵌入されトレイ駆動軸8bの用紙幅方向Yにスライド自在に設けられたスリーブ部とからなる。一方、図5及び図11に示すように、サイドフェンス対20a,20bの後部には、サイドフェンス移動軸上21及びサイドフェンス移動軸下22を緩く嵌入する貫通孔20hがそれぞれ形成されていて、サイドフェンス対20a,20bが用紙幅方向Yにスライド可能に案内されるようになっている。このように、給紙トレイ7に形成された各切欠き部7a,7bにより、サイドフェンス対20a,20bの移動が妨げられないようになっており、サイドフェンス対20a,20bは、トレイ駆動軸8b、サイドフェンス移動軸上21及びサイドフェンス移動軸下22に対してスライドすることで、使用する用紙サイズに合せて用紙幅方向Yにおける用紙6の両側縁の位置決めを行うことができる。
【0039】
サイドフェンス対20a,20bの貫通孔20h部の各内側には、サイドフェンス移動軸上21を緩く嵌入したガイドスリーブ20i,20jがそれぞれ固設されている。ガイドスリーブ20i,20jは、ガイドスリーブ20i,20jに形成された図示しない貫通孔を介してサイドフェンス移動軸上21上に移動自在となっている。ガイドスリーブ20i,20jには、サイドフェンス移動軸上21の軸線方向と略直角方向にめねじが形成されており、このめねじに止めねじ20kが螺合されている。したがって、前述したように、サイドフェンス対20a,20bを用紙幅方向Yに移動させて、用紙幅方向Yおける用紙6の位置決めを行った後、止めねじ20kを捩じ込むことにより、ガイドスリーブ20i,20jがサイドフェンス移動軸上21の位置決めされた位置に固定される。
【0040】
可動フレーム18の側板対18a,18bには、図4及び図10に詳しく示すように、各トレイ駆動軸8a,8bを昇降方向Zに案内するための、サイドフェンスガイド溝25よりも昇降方向Zに長く形成された駆動軸ガイド溝9a,9bが互いに平行に形成されている。側板対18a,18bにおける駆動軸ガイド溝9aと駆動軸ガイド溝9bとの間には、サイドフェンス移動軸上21、サイドフェンス移動軸下22を昇降方向Zに案内するための、サイドフェンスガイド溝25よりも昇降方向Zに短く形成された移動軸ガイド溝上23及び移動軸ガイド溝下24がそれぞれ形成されている。
【0041】
枠体28は、前記したサイドフェンス移動軸上21、サイドフェンス移動軸下22及び後述する一対の連結部材111a、111bから構成される。
【0042】
サイドフェンス移動軸上21及びサイドフェンス移動軸下22は、サイドフェンス対20a,20bを用紙幅方向Yに移動可能に支持する移動支持部材としての機能を有する。
【0043】
図4、図10、図11及び図12において、両移動軸ガイド溝上23を貫通したサイドフェンス移動軸上21の各端部は、各側板対18a,18bの外壁に沿って昇降方向Zに移動可能に設けられた左右一対の連結部材111a、111b(以下、「連結部材対111a、111b」というときがある)の各上端に固設されている。同様に、両移動軸ガイド溝下24を貫通したサイドフェンス移動軸下22の各端部は、連結部材対111a、111bの各下端に固設されている。このように、枠体28は、前記した4つの構成部材、すなわちサイドフェンス移動軸上21、サイドフェンス移動軸下22及び連結部材対111a、111bにより1つの小さな枠を構成している。
【0044】
一対のばね114,114は、移動軸ガイド溝上23よりも上部の各側板18a,18bに植設されたピン113と、連結部材対111a、111bの略中央部に形成された凸部111cに植設されたピン112との間にそれぞれ掛け渡されている。このように、枠体28は、移動軸ガイド溝上23及び移動軸ガイド溝下24の開口の範囲内で昇降可能となっており、前記一対のばね114,114により、可動フレーム18の上方に向かう向きに付勢されている。それ故に、サイドフェンス対20a,20bは、可動フレーム18に対して、枠体28ごと常に上方に付勢されている。したがって、給紙トレイ7が上昇するにつれて、枠体28の一部を成すサイドフェンス移動軸下22の上部は給紙トレイ7の下面に接しつつ、枠体28は上昇し、サイドフェンス移動軸上21、サイドフェンス移動軸下22の上昇は、移動軸上21及び移動軸下22が移動軸ガイド溝上23及び移動軸ガイド溝下24の各上端にそれぞれ接した時点で止まり、給紙トレイ7及びサイドフェンス対20a,20bは、図1及び図2に実線で示す位置まで上昇して停止することとなる。そして、給紙トレイ7上の用紙6の残量が少なくなって、給紙トレイ7がさらに上昇される場合、サイドフェンスガイド溝25の中をトレイ駆動軸8bがスライドすることにより、給紙トレイ7は、サイドフェンス対20a,20bに対して相対的に上昇することとなり、給紙トレイ7に積載された用紙6の最後の1枚までも給紙コロ2に当接させて確実に給紙することができる。
【0045】
上記のとおり、側板対18a,18bの上部定位置Paと下部定位置Pbとの間にサイドフェンス対20a,20bを昇降するフェンス昇降機構は、前記一対のばね114,114と、枠体28の一部を成していて、給紙トレイ7の下降動作に選択的に連動して給紙トレイ7の下面と係合しサイドフェンス対20a,20bを下降させるフェンス移動部材としてのサイドフェンス移動軸下22とから構成されている。
【0046】
このように、サイドフェンス対20a,20bは、枠体28ごと、給紙トレイ7の上昇につれて、上部定位置Paと下部定位置Pbとの間の一定の範囲で上昇するので、サイドフェンス対20a,20bを専用に上昇するための特別な駆動機構は不要である。そして、サイドフェンス対20a,20bを含めた枠体28の部分は、構成が簡単で、かつ、小型軽量のため、ばね114の付勢力をそれ程大きくする必要がなく、また枠体28が給紙トレイ7の下降動作に連動して下降するとき、後述するトレイ昇降モータ11に対する負荷も小さくて済むのでトレイ昇降モータ11の小型化が可能となっている。さらに、給紙カセット39使用時に、給紙トレイ7が図6に示す下限位置P3まで下降するとき、枠体28自体も給紙トレイ7に連動して押し下げられ、枠体28の上部と給紙コロ2との間に、給紙カセット39を装着するためのカセット装着空間39S(図9参照)が形成されるが、この場合にも枠体28を専用に下降駆動するための特別な駆動機構は不要である。
【0047】
ここで、図5及び図18〜図21を参照して、遮蔽手段130の構成及び動作を説明する。なお、図の簡明化を図るため、図5においては遮蔽手段130の図示を省略している。
【0048】
遮蔽手段130は、図18〜図21に示すように、左右一対の遮蔽板左131,遮蔽板右132及び左右一対のガイド部材133,133で主に構成される。なお、説明の簡明化を図るため、前記各部材の配置は、用紙搬送方向に延びる給紙トレイの中心線に対して左右対称の構成を有するので、左側について主に説明し、右側についてはその符号に括弧を付して各図に記載するに止める。
【0049】
図5及び図18に示すように、給紙トレイ7の左側の切欠き部7aの空間には遮蔽板左131及びガイド部材133が、給紙トレイ7の右側の切欠き部7bの空間には遮蔽板右132及びガイド部材133が、それぞれ組となって用紙サイズに応じて各空間を選択的に覆うように配設されている。
【0050】
図21に示すように、遮蔽板左131の図において左側の基端部には、U字状の切欠きが形成されている。図19及び図20に詳しく示すように、遮蔽板左131の前記基端部は、2枚の止め輪8h、8iに挾まれてサイドフェンス20aの基端部が取り付けられている近傍から共に移動して抜けないようにガイドスリーブ8gの外径部に嵌合されている。遮蔽板左131は、該基端部から垂直に立ち上がって曲げ部131aを形成し、給紙トレイ7の裏面に略当接するように直角に折り曲げられて上面131bを形成し、この上面131bが給紙トレイ7の中央部側に向かって延び、その先端部が段状に下方に折り曲げ形成されている。遮蔽板左131の先端部の裏面には、図21にも示すように、段付きの小径部を有するガイドピン134が用紙搬送方向Xの前後端部に2個植設されている。
【0051】
一方、ガイド部材133は、その一端部が遮蔽板左131の先端部よりもさらに給紙トレイ7の中央部側に向かって延びて給紙トレイ7の用紙積載面の裏面に当接する一端部上面133cが形成されており、他端部が直角に下側に折り曲げられ遮蔽板左131の先端部の裏面に当接するように延びて形成されている。ガイド部材133における用紙搬送方向Xの前後端部の他端側には、2個の長溝133aが用紙幅方向Yに長く形成されていて、ガイドピン134の小径部が各長溝133a内に嵌入するように、遮蔽板左131及びガイド部材133は組立られている。したがって、ガイド部材133は、その一端部上面133cが給紙トレイ7の用紙積載面の裏面に当接し、他端部がガイドピン134を介して遮蔽板左131の先端部に連結され、かつ、その下面133eが給紙トレイ7の下端面7gに当接しつつ、各長溝133a内で用紙幅方向Yに摺動自在となっている。
【0052】
遮蔽板左131の上面131bは、給紙トレイ7の用紙積載面の裏面と同一面か、少し下側に位置している。したがって、給紙トレイ7の用紙積載面と遮蔽板左131の上面131bとの間には、略板厚分の段差が生じるが、図5及び図21に示すように、切欠き部7a,7bの用紙搬送方向X側の稜線部7c,7dは、少なくとも給紙トレイ7の板厚分のR形状となっているので、給紙トレイ7上に用紙束をセットする際であっても、用紙束の下側コーナ部の用紙6が前記R形状にガイドされ引っ掛かることなく確実に用紙積載面上に移動するため、図22で説明した従来例のように用紙束の下側コーナ部の用紙6が折れることを防止することができる。
【0053】
図20に示すように、サイドフェンス対20a,20bを小サイズの用紙に合わせて用紙幅方向Yの内側に互いに移動させると、遮蔽板左131は、ガイドピン134が長溝133a内をスライドすることによりガイド部材133に対して相対的にスライドし、図19及び図20のような場合、遮蔽板左131の曲げ部131aの内側にガイド部材133の他端面133bが当接した後は、遮蔽板左131とガイド部材133とが一体的にサイドフェンス対20a,20bと共に用紙幅方向Yの内側に移動する。
【0054】
このように、遮蔽板左131及び遮蔽板右132をサイドフェンス対20a,20bの近傍に常に位置させて、遮蔽手段130を構成することにより、遮蔽板左131の上面131b及び遮蔽板右132の上面132bに加わる荷重は、常に、トレイ駆動軸8b両端部のガイドスリーブ8gの外周面、給紙トレイ7の給紙トレイ7の開口部7eの下端面7g、両ガイドピン134の係合部、両ガイド部材133の一端部上面133cで受けられるので、用紙セット時に不意に荷重が加わったり、積載用紙量が多くなって用紙の自重が重くなっても、遮蔽板左131の上面131b及び遮蔽板右132の上面132bが沈み込むことがなく、用紙セットが安定して行える。また、遮蔽板左131、遮蔽板右132と各ガイド部材133とが互いにスライド可能な構造であるため、図20のように小サイズの用紙のセット時においても、遮蔽板左131、遮蔽板右132同士やガイド部材133同士が干渉せずに小サイズの用紙に対応することができる利点がある。また、この例によれば、遮蔽板左131、遮蔽板右132は、各サイドフェンス20a,20bの内側から用紙幅方向Yで最小用紙幅の半分以下の長さに設定することで、用紙6の折れに対して最も影響のある各サイドフェンス20a,20bの内側近傍付近においての、切欠き部7a,7bの下側への用紙6の潜り込み防止効果を確保すると共に、各サイドフェンス20a,20bの間隔を最も狭めたときでも遮蔽板左131、遮蔽板右132が干渉しないので、広い範囲の用紙サイズの用紙の使用に対応することができる利点がある。
【0055】
なお、ガイド部材133を前記の構成から除去して、各サイドフェンス20a,20bに各遮蔽板左131、遮蔽板右132を直接固定して取り付けたような場合には、大きな荷重が遮蔽板左131の上面131b及び遮蔽板右132の上面132bに加わると、上面131b及び上面132bの各内側部が下側に沈みこんで、上面131b及び上面132bと給紙トレイ7の用紙積載面との段差が大きくなり、用紙束の下側コーナ部の用紙6が折れやすくなる。なお、ガイド部材133を用いなくても、切欠き部7a,7b及びこれらに対向する対向面7h,7i(図18に示す)を、最小用紙対応時に、各遮蔽板左131、遮蔽板右132が入り込む位置付近までに用紙幅中心部に向けて延ばして設け、その延ばした各対向面7h,7iに各遮蔽板左131、遮蔽板右132をガイドする溝を設けると共に、各遮蔽板左131、遮蔽板右132に前記溝に入る突起を設けるようにしてもよい。
【0056】
図9に示すように、各側板18a,18bの後部の外側下部には、これら各側板18a,18bの後部の外側下部を覆うカバー下143,144がそれぞれ取り付けられている。各カバー下143,144の上方には、各側板18a,18bの後部の外側上部を覆う段付き筐体状のカバー上141,142がそれぞれ取り付けられている。
【0057】
図9に示すように、側板18dの上方であって、カバー上141及びカバー上142の前記段付き部上方におけるカセット装着空間39Sに開口する開口部には、この開口部を開閉自在に覆うカバー19が設けられている。カバー19は、給紙カセット39の着脱をしたり、給紙トレイ7及び給紙カセット39に用紙6,6’を補給したり、あるいは給紙時のジャム処理をしたりする時等に開閉されるものであって、カバー19と側板18bに付設された支持板とに形成された支軸受に介装された支軸(共に図示せず)を介して、図9に示す太矢印右方向に約100°回動可能に設けられている。
【0058】
トレイ昇降駆動装置10は、図4に詳しく示すように、駆動軸ガイド溝9aの下部近傍の側板18aに一体的に形成されたモータ取付部材18fに固設されたトレイ昇降モータ11と、トレイ昇降モータ11の出力軸端に固設されたウォーム12と、側板対18a,18bを貫通し側板対18a,18bに回動自在に支持された駆動プーリ軸15sの両端に固設された駆動プーリ15と、駆動プーリ15に固設された駆動プーリギヤ14と、側板18aにおけるウォーム12と駆動プーリギヤ14との間に設けられ駆動プーリギヤ14に噛合するアイドラギヤ13bと、アイドラギヤ13bと同軸上に一体的に固設されアイドラギヤ13bと一体的に回転し、ウォーム12と噛合するウォームホイル13aと、側板対18a,18bの所定位置にそれぞれ回動自在に配置された中間プーリ16a〜16eと、駆動プーリ15及び中間プーリ16a〜16eに巻き掛けされた駆動ベルト17と、駆動ベルト17の所定位置に固設され各トレイ駆動軸8a,8bの各両端を取り付け固定するベルトステー17a,17bとから主に構成される。トレイ昇降モータ11、ウォーム12、駆動プーリギヤ14、アイドラギヤ13b及びウォームホイル13aを除くトレイ昇降駆動装置10の構成要素は、図4では省略しているが、前記と同様の構成のものが側板18b側にも設けられている。
【0059】
トレイ昇降モータ11は、時計回り方向及び反時計回り方向に回転駆動可能なDCモータからなる。駆動ベルト17は歯付きのタイミングベルトであり、駆動プーリ15及び中間プーリ16a〜16eも歯付きの周知の構造を有する。トレイ昇降モータ11は、図16に示すトレイ昇降モータ駆動回路71を介して後述する制御手段60に電気的に接続されていて、この制御手段60により以下の動作のとおり制御される。
【0060】
前述の構成により、例えばトレイ昇降モータ11が時計回り方向に正転駆動されると、ウォーム12、ウォームホイル13a、アイドラギヤ13b及び駆動プーリギヤ14を介して駆動プーリ15は時計回り方向に回転するようにウォーム12及びウォームホイル13aの歯形のねじれ方向を設定すれば、トレイ昇降モータ11の時計回り方向の回転で駆動ベルト17に固設されたトレイ駆動軸8a,8bの両端が、すなわち給紙トレイ7が等速度で上昇される。これと反対に、トレイ昇降モータ11が反時計回り方向に逆転駆動されると、給紙トレイ7が等速度で下降される。このようにして、給紙トレイ7は、用紙搬送方向Xに対して平行に略水平状態を保持しつつ昇降方向Zに昇降される。そして、ウォーム12とウォームホイル13aとの噛合は、給紙トレイ7の重量で、駆動プーリギヤ14及びアイドラギア13bが回転しようとしてもこれを防止しているので、トレイ昇降モータ11の回転を停止すれば給紙トレイ7をその位置で停止させ、給紙トレイ7をその位置で保持することができる。
【0061】
図6〜図9及び図12〜図15を参照して、給紙カセット39に係る構成及び給紙装置100に給紙カセット39を装着したときの動作を説明する。
給紙カセット39は、上蓋の無い略筐体状の用紙収納ケース39bと、用紙収納ケース39bの底壁部の略前半部に配設された揺動可能な用紙積載部材としての用紙積載板41と、用紙積載板41下方の用紙収納ケース39bの底壁部に回動自在に支持されたアーム軸43と、アーム軸43の一端に一体的に取り付けられた、後述する駆動力伝達部材と選択的に係合して用紙積載板41を昇降させる被駆動力伝達部材としてのアーム軸ギヤ44と、アーム軸43に固設された積載板昇降アーム42とから主に構成されている。
【0062】
図6及び図8において、符号39aは、積載板昇降アーム42を非給紙時に収納するための、用紙収納ケース39bの底壁部に形成されたアーム収納凹部である。用紙収納ケース39bはアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合物(ABS)等の合成樹脂で、用紙積載板41及び積載板昇降アーム42は鋼板でそれぞれできている。給紙カセット39の両外側壁には、カセットガイド48a,48bと係合して給紙カセット39を用紙搬送方向X及びこれと反対の方向へ摺動案内するガイド溝49が形成されている。ガイド溝49は、図13に示すように、用紙収納ケース39bの側壁に形成されたリブ49aによって構成されたものであってもよい。このようなリブ49aは、カセットガイド48a,48bが挿入されるガイド溝49の挿入口側が、上下に円弧状の傾斜を有し、その挿入口が広がっているガイド挿入口部49bを形成していて、カセットガイド48a,48bが挿入しやすいようになっている。
【0063】
給紙カセット39内には、左右一対のサイドフェンス121Ka,121Kbが設けられていて、用紙収納ケース39bの底壁部に用紙幅方向Yに長く形成されたガイド溝123Kに沿って用紙幅方向Yに移動可能になっている。これらのサイドフェンス121Ka,121Kbは、図示しない位置固定機構によってガイド溝123K範囲内の任意の位置で固定することができるようになっていて、用紙幅方向Yにおける用紙6’の両側縁の位置決めがなされる。図13において、符号122Kは、用紙エンドプレートであり、使用する用紙6’によって、用紙収納ケース39bの底壁部の用紙搬送方向Xに所定間隔を置いて形成された差し込み孔124Kに差し込んで用いるものであって、用紙搬送方向Xの後端側のストッパの役割を果たしている。符号125Kは、カセットサイズ検知センサ用アクチュエータであり、図13に不図示の側板18b側に配置された図示しないカセットサイズ検知センサ(発光受光型の透過型光センサ)を遮蔽し、給紙カセット39に載置されている用紙サイズが検出することができるようになっている。カセットサイズ検知センサ用アクチュエータは、ユーザが、使用する用紙サイズに合わせて、ねじ等による締結又は弾性を利用して用紙収納ケース39bに固定することができるようになっている。
【0064】
用紙積載板41は、図8に示すように、その基端部が用紙収納ケース39bの底壁部に回動自在に支持された揺動軸41sに取り付けられていて、自由端部が揺動軸41sを中心として昇降方向Zに揺動する。すなわち、用紙積載板41は、給紙カセット39に収納された用紙6’を積載し前記給紙位置に臨む上限位置P1と上限位置P1から最も下降したカセット下限位置Pcとの間で昇降可能となっている。用紙収納ケース39bの昇降方向Zの高さは50〜80mm程度に設定されている。積載板昇降アーム42の断面は、略く字状をなし、この積載板昇降アーム42の屈曲部は用紙積載板41の自由端部と係合する。給紙カセット39は、いわゆる割込み式のカセットであって、用紙サイズを途中で替えたいとき及び/又は色付きの用紙に替えたいときなどに使用されるものであり、通常500枚程度の用紙6’を積載収納することができる。
なお、アーム収納凹部39aは、これに限らず、前記凹部の部分が切り欠かれた形状であってもよい。
【0065】
給紙カセット着脱機構47は、可動フレーム18における側板18a,18bの上部内壁に固着された左右一対のカセットガイド48a,48bと、給紙カセット39のガイド溝49とから構成される。給紙カセット着脱機構47は、給紙カセット39装着時において、給紙カセット39の案内を行うと共に、給紙コロ2等と接触しないように位置決めを行う。カセットガイド48a,48bは、給紙カセット39を着脱自在に支持するカセット支持手段の機能を有する。給紙カセット39が、ガイド溝49を介してカセットガイド48a,48bに完全に挿入された位置において、図14に示すように、側板対18a,18bの内側に設けられた駆動軸ガイド48c,48dに、給紙カセット39のアーム軸43(図中仮想線で示す)の両先端部が係合するようになっている。同図では、側板18bに固設された駆動軸ガイド48cのみを示すが、側板18aにはこれと対称的に反対側の駆動軸ガイド48dが固設されている。アーム軸43の両先端部は、給紙カセット39への挿入・装着の際、駆動軸ガイド48c,48dに形成された傾斜部48eにガイドされ、駆動軸ガイド48c,48dのR形状部に挿入される。これによって、アーム軸43の、給紙カセット39挿入・装着時の位置決めが確実に行われ、後述する昇降アーム駆動ギヤ45とアーム軸43の軸端に固設されたアーム軸ギヤ44との噛合位置関係を精度良く確保することができると共に、アーム軸43が回動されるときの用紙6’の重量による反力を受けることができ、その駆動時の噛合位置関係の保持も可能となる。
【0066】
カセットトレイ昇降駆動装置40は、側板18aの上部内壁に固設された駆動手段としてのカセットトレイ昇降モータ46と、カセットトレイ昇降モータ46の出力軸端に固設され給紙カセット39の着脱時にアーム軸ギヤ44と選択的に噛合する駆動力伝達部材としての昇降アーム駆動ギヤ45と、給紙カセット39側に配設された、アーム軸ギヤ44と、アーム軸ギヤ44に内蔵されたワンウェイクラッチ44aと、アーム軸43と、積載板昇降アーム42と、用紙積載板41とから構成される。
カセットトレイ昇降駆動装置40は、用紙積載板41を、上限位置P1とカセット下限位置Pcとに選択的に昇降させる用紙積載部材駆動手段の機能を有する。すなわち、用紙積載部材駆動手段は、筐体に配置された駆動手段と、筐体の内面で、かつ、給紙トレイ上に最大積載された用紙との干渉を避ける位置に配置された、駆動手段の駆動力を用紙積載部材に伝達する駆動力伝達部材とから構成されているといえる。
【0067】
カセットトレイ昇降モータ46は、時計回り方向及び反時計回り方向に回転駆動可能なDCモータからなる。カセットトレイ昇降モータ46は、図示しないカセットトレイ昇降モータ駆動回路を介して制御手段60に電気的に接続されていて、この制御手段60により後述する動作のとおり制御される。
【0068】
昇降アーム駆動ギヤ45は、給紙装置100を上から見たとき、図12に示す位置に配置されている。同図において、仮想線で示す用紙6は、給紙トレイ7に積載される用紙である。サイドフェンス対20a,20bは、用紙幅方向Yに最大に開いたときに同図に示す位置まで広がり、給紙トレイ7上に積載可能な用紙6の用紙最大幅は同図に仮想線で示す位置となる。昇降アーム駆動ギヤ45は、この最大用紙幅の幅方向の外側に配置されており、給紙トレイ7を使用して給紙する際、積載されている用紙6の最上位の用紙6上面が給紙コロ(図12において図示せず)に当接する過程で、昇降アーム駆動ギヤ45が用紙6の一側縁部と干渉することがなく、給紙トレイ7による給紙が可能となる。このように、給紙カセット39の用紙積載板41を昇降する機構(アーム軸43、積載板昇降アーム42)と共に、被駆動力伝達部材としてのアーム軸ギヤ44を設け、一方、給紙装置100の本体側(側板18a)には前述の位置に駆動力伝達部材としての昇降アーム駆動ギヤ45を設け、これら両方のギヤ44,45の噛み合いにより、給紙カセット39内の用紙積載板41を昇降駆動するので、用紙積載板駆動部材(例えば駆動アーム等)を、各側板18a,18bの間に配設する必要がなく、給紙トレイ7による給紙が干渉することなく可能で、いわゆる割込みカセットによる同一給紙コロでの給紙が可能となる。さらに、このような機構によれば、給紙カセット39内の用紙6’の昇降のためには給紙カセット載置部全体を昇降するような大型の機構は不要であり、簡素な機構で可能となるので、装置の小型化、軽量化、組立性の容易化が可能である。
【0069】
ワンウェイクラッチ44aは、図6、図8、図15において、アーム軸ギヤ44が時計回り方向に回動されるとき、駆動力伝達回転方向(締まり方向)となってアーム軸43を時計回り方向に回動するように駆動力を伝達し、アーム軸ギヤ44が反時計回り方向に回動されるとき、ゆるみ回転方向(滑り方向)となってアーム軸43に対して駆動力を伝達せず、空転するように配設されている。
【0070】
この動作を、さらに図15を参照して詳細に述べる。同図において、仮想線で示す給紙カセット39を、右側から左側へ図中太矢印方向に挿入するときに、アーム軸ギヤ44と昇降アーム駆動ギヤ45との正規の噛み合い位置に達する前に、アーム軸ギヤ44と昇降アーム駆動ギヤ45との歯同士が接触する。この状態で、正規噛み合い位置まで給紙カセット39を押し込もうとするときに、もしワンウェイクラッチ44aがない場合、アーム軸ギヤ44とアーム軸43とは反時計回り方向に回動しようとするが、積載板昇降アーム42は同図の位置にあり自重で回動することができない。あるいは、給紙カセット39に多少の振動を与え、時計回り方向にアーム軸43を少し回動するようにセットしようとしても、用紙6’が用紙積載板41上に載置されているときには、それらの用紙6’の自重によって、積載板昇降アーム42は動くことができない。このような状態で、給紙カセット39を無理にその奥に押し込むと、ギヤ44,45やこれらのギヤを取り付けている部分を破損したりするという問題が生じる。これに対して、前述のようなワンウェイクラッチ44aをアーム軸ギヤ44に内蔵すると、アーム軸ギヤ44はアーム軸43に対して、反時計回り方向にはゆるみ回転方向で空転するので、ギヤ44,45の歯同士が接触すると給紙カセット39を正規噛み合い位置まで挿入する動作によって、アーム軸ギヤ44は空転しながら昇降アーム駆動ギヤ45の周りを相対的に転動するような動作をしつつ噛み合ってゆく。したがって、給紙カセット39挿入時でも、ギヤ44,45の歯同士の接触による抵抗がなく、給紙カセット39をスムーズに正規噛み合い位置まで挿入することができて、ギヤ44,45の歯の破損等も生じない。また、用紙積載板41を上昇させるには、アーム軸ギヤ44が時計回り方向に回動されるが、この方向はワンウェイクラッチ44aの締まり方向で駆動力がアーム軸43に伝達されるので、用紙積載板41の上昇が可能となる。
【0071】
なお、ワンウェイクラッチ44aは、被駆動力伝達部材としてのアーム軸ギヤ44に内蔵することに限らず、アーム軸ギヤ44に内蔵することに代えて駆動力伝達部材としての昇降アーム駆動ギヤ45に内蔵するようにしてもよい。
【0072】
次に、図11に示されている構成を説明する。
本体テーブル1Tへの固定フレーム26の取り付けと反対側の固定フレーム26の下部底壁面には、左右一対のキャスター119,119が取り付けられている。キャスター119は、本体テーブル1Tに対して固定フレーム26を3次元方向に位置決めして装着するときに、床面に接触可能なキャスター輪119rと、支軸119sを介してキャスター輪119rを回転可能に支持するハウジング118と、ハウジング118の上方に設けられハウジング118に回転可能に支持される支持軸117と、支持軸117の上部に形成されたねじ部117dと螺合するめねじが形成された、支持軸117を保持する保持部材116と、キャスター輪119rと前記床面とが接触する接触位置とキャスター輪119rが前記接触位置から離間した離間位置とに、キャスター輪119rをして、昇降方向Zの位置調整を手動により行うことが可能な高さ調整機構とから主に構成される。前記高さ調整機構は、後述する、回転操作部117a、支持軸117、支持軸117のねじ部117d及び保持部材116のめねじから主に構成される。
【0073】
支持軸117の下端にはハウジング118に形成された孔を介して緩く嵌入された回転軸部117bと、ハウジング118から支持軸117が抜けるのを防止するストッパー部117cとが設けられている。支持軸117は、ハウジング118に対して回転自在でその軸線方向には抜けないようになっている。支持軸117のねじ部117dと回転軸部117bとの間には、支持軸117の高さを手動で回転操作して調整するための回転操作部117aが形成されている。回転操作部117aは、全輪状をなし、その直径がキャスター輪119rを覆うように大きく形成されている。保持部材116は、固定フレーム26の下部底壁面に固定されている。したがって、回転操作部117aを手動で回転させると、支持軸117は、その軸線方向、すなわち昇降方向Zに移動すると共に、キャスター輪119rも昇降方向Zに移動する。
【0074】
図1〜図16を参照して、前述した給紙装置100の動作を制御する電気的制御構成について説明する。なお、図の簡明化をはるため、図8において、上限検知センサ3の図示を省略し、図1〜図4及び図6において、上限検知センサ3、中間検知センサ4及び下限検知センサ5は、模型的に簡略化して示す。
【0075】
トレイ下降キー67は、給紙装置100のカバー19近傍の操作台に配置されている。トレイ下降キー67は、カバー19を開けて押下操作を行うようになっていて、給紙トレイ7の下降量を所定の時間押下作動させることにより設定するものである。
【0076】
左右移動キー(左)82及び左右移動キー(右)81は、図9に示すように、カバー上141に配設された給紙装置操作パネル141Pに配置されている。左右移動キー(左)、(右)82,81は、可動フレーム18の用紙幅方向Yにおける左右の移動を選択的に切り替えて起動する機能と、その何れかの押下部を所定の時間押下させることにより左右移動量を設定する機能を有する。左右移動キー(左)、(右)82,81には、可動フレーム18の用紙幅方向Yにおける左右の移動を選択的に切り替えるための押下部が対向して配置されている。前記移動量は、少なくとも左右に各々10mm移動することができるように設定されている。左右移動キー(左)、(右)82,81近傍の給紙装置操作パネル141Pには、左右移動キー(左)、(右)82,81の何れかを押下作動させることにより、用紙幅方向Yにおける左向き又は右向きに移動された移動量を表示する左右移動量表示器83が配置されている。可動フレーム18の移動量は、図9に示すような給紙装置操作パネル141Pに配設された左右移動量表示器83に表示される。左右移動量表示器83には、可動フレーム18の移動量を表示する目盛表示部が設けられている。一方、本体フレーム1Fの所定位置には、前記目盛表示部に目盛表示を行うための指針部が固定されていて、可動フレーム18の移動に伴い、その移動量がどの位の量になったかを報知するようになっている。
【0077】
なお、左右移動キー(左)、(右)82,81は、これに限らず、例えば前記両キーに相当する押下部が対向して一体的に形成された、シーソタイプの周知の構造を有するスイッチを1個のみ設けてもよい。
【0078】
左右位置左限検知センサ84、左右位置右限検知センサ85は、図11に示されるように、可動フレーム駆動軸30の両端部近傍の、側板対18a,18bの下部内壁に固設されており、可動フレーム18の用紙幅方向Yへの移動に伴って可動フレーム18と共に一体的に移動するようになっている。左右位置左限検知センサ84、左右位置右限検知センサ85のアクチュエータ部84a、85aは、一定量の移動が行われると固定フレーム26の一部(同図の場合、固定側板対26a,26bの上端部外壁)に接触してオンするように配設されており、可動フレーム18が一定量以上移動したときに、その左又は右の移動限界位置に来たことが検知される。
【0079】
上限検知手段としての上限検知センサ3は、給紙トレイ7の上昇又は給紙カセット39の用紙積載板41の上昇(揺動)により、それぞれに載置された最上位の用紙6,6’の何れかが給紙コロ2に適正な圧力で接触して給紙コロ2が給紙をするのに適正な給紙位置まで持ち上げられたときに、すなわち最上位の用紙6,6’の何れかが、給紙コロ2をして給紙をするのに適正な給紙位置に臨ませる上限位置P1を占めたときにオン信号を出力し、それ以外はオフ信号を出力する。上限検知センサ3がオン信号を出力しているときのみ、給紙コロ2による前記最上位の用紙6(又は用紙6’)の給紙が可能となる。上限検知センサ3は、発光部と受光部とを有する周知の透過(遮光)型光学センサであって、給紙トレイ7に積載された最上位の用紙6(又は用紙6’)に揺動自在に当接する当接片を前記アームに備え、この当接片と連動して設けられた遮光板が前記発光部と前記受光部との間で遮光動作を行うことにより、前記最上位の用紙6(又は用紙6’)の上限位置P1を検知するものである。上限検知センサ3は、給紙コロ2近傍の本体フレーム1Fに設けられている。上限検知センサ3は、例えば、特開平2−265825号公報記載の第3図等に示されている光学センサPS2と同様の構成を有する。
【0080】
下限検知センサ5は、給紙トレイ7の下限位置P3を検知するものであって、図1〜図4に示すように、側板18a内側の所定位置に配置されている。下限検知センサ5は、発光部と受光部とを有する周知の反射型光学センサである。下限検知センサ5は、給紙トレイ7の一側面に前記発光部から光を投射してその反射光を前記受光部で検知することにより、給紙トレイ7が下限位置P3を占めたことを検知する。下限検知センサ5は、給紙トレイ7が下限位置P3を占めたときのみオン信号を出力し、それ以外はオフ信号を出力する。
【0081】
中間検知センサ4は、上限位置P1と下限位置P3との間の予め定められた中間位置P2に給紙トレイ7を停止させるために、給紙トレイ7の中間位置P2を検知するものであって、図1乃至図4に示すように、側板18a内側の所定位置に配置されている。中間検知センサ4は、発光部と受光部とを有する周知の反射型光学センサである。中間検知センサ4は、給紙トレイ7の一側面に前記発光部から光を投射してその反射光を前記受光部で検知することにより、給紙トレイ7が中間位置P2を占めたことを検知する。中間検知センサ4は、給紙トレイ7が中間位置P2を占めたときのみオン信号を出力し、それ以外はオフ信号を出力する。中間検知センサ4は、下限検知センサ5の配置位置から100mm上方の側板18a内側に配置されている。発光部と受光部とを有する周知の反射型光学センサである。
【0082】
図5及び図17において、符号86は、用紙幅検知センサとしてのトレイ用紙幅検知センサ群を示す。両図に詳しく示すように、トレイ用紙幅検知センサ群86は、移動支持部材としてのサイドフェンス移動軸下22の略中央部に配設されていて、用紙幅方向Yの用紙6の用紙幅サイズを検知する機能を有する。トレイ用紙幅検知センサ群86は、4つのトレイ用紙幅検知センサ86a,86b,86c,86d(以下、単に「トレイ用紙幅検知センサ86a〜86d」と略記することがある)から構成されている。サイドフェンス移動軸下22には、アングル状のセンサブラケット22cが固設されていて、トレイ用紙幅検知センサ86a〜86dはセンサブラケット22c上に取り付けられている。各トレイ用紙幅検知センサ86a〜86dは、発光部と受光部とを有する周知の透過(遮光)型光学センサである。
【0083】
サイドフェンス20bの下部には、各トレイ用紙幅検知センサ86a〜86dの前記発光部と前記受光部との間で遮光動作を行うセンサ作動部材としての遮光板20lが固設されている。サイドフェンス対20a,20bの用紙幅方向Yの移動に連動して遮光板20lが共に移動され、遮光板20lが、前記発光部と前記受光部との間を遮光したときに、遮光されたトレイ用紙幅検知センサ86a〜86dがオン信号を出力し、それ以外はオフ信号を出力するようになっている。このような構成により、各トレイ用紙幅検知センサ86a〜86dと遮光板20lとの昇降方向Zの位置関係は、サイドフェンス対20a,20bを用紙幅方向Yに移動させても変化しない。また、各トレイ用紙幅検知センサ86a〜86dを直接給紙トレイ7に配置していないので、サイドフェンス対20a,20bに対して給紙トレイ7が昇降してもこれと全く関係なく、サイドフェンス対20a,20bの位置に応じて用紙サイズが検知可能となる。
【0084】
トレイ用紙長さ検知センサ87は、給紙トレイ7上面の切欠き部7a,7bから後部寄りに配置されている。これは、前述の構成で用紙サイズを検知しても用紙6の幅しか検知することができず、たとえばA4横置きとA3縦置きとでは、サイドフェンス対20a,20bの間隔(用紙幅)は同じでありこれらの相違を区別することができないので、これを区別するために配置される。トレイ用紙長さ検知センサ87は、発光部と受光部とを有する周知の反射型光学センサであり、前記発光部から光を投射して、給紙トレイ7上に用紙6が有るときにその白色反射光を前記受光部で検知することによりオン信号を出力し、給紙トレイ7上の用紙6の有無を検知する。トレイ用紙長さ検知センサ87の配置位置は、例えば図18に示すように、A4縦の用紙セット時の用紙6の後端より後側で、B4縦の用紙セット時の後端より前側の給紙トレイ7上に設置されれば、各トレイ用紙幅検知センサ86a〜86dとの出力信号の組合せによってA4横とA3縦、B5横とB4縦との識別が可能となる。なお、図18においては用紙幅検知手段88の各構成要素の図示を省略している。
【0085】
図16において、符号60は制御手段を示す。制御手段60は、I/O(入出力)ポート64、CPU(中央演算処理装置)63、ROM(読み出し専用記憶装置)61、RAM(読み書き可能な記憶装置)62及びタイマ65等を備え、それらが信号バスによって接続された構成を有するマイクロコンピュータからなる。制御手段60は、孔版印刷装置1における本体フレーム1Fの所定位置に配設された図示しない制御ボードに設けられていて、図の簡明化を図るため図示を省略した印刷装置制御手段に電気的に接続されている。前記印刷装置制御手段は、前記制御ボードに設けられていて、印刷動作を始めとする孔版印刷装置1の全体の動作を制御しており、制御手段60と同様のマイクロコンピュータからなる。前記印刷装置制御手段及び制御手段60は、孔版印刷装置1の上部に設けられた操作パネル(図示せず)に配設された製版スタートキー、印刷スタートキー(共に図示せず)等のオン/オフ信号に基づき、後述する各動作を制御するようになっている。
【0086】
上限検知センサ3、中間検知センサ4、下限検知センサ5、トレイ用紙幅検知センサ86a〜86d、トレイ用紙長さ検知センサ87、左右位置左限検知センサ84、左右位置右限検知センサ85、左右移動キー(左)82、左右移動キー(右)81、及びトレイ下降キー67は、制御手段60に電気的に接続されている。
【0087】
上限検知センサ3、中間検知センサ4、下限検知センサ5、トレイ用紙幅検知センサ86a〜86d、トレイ用紙長さ検知センサ87、左右位置左限検知センサ84、左右位置右限検知センサ85、左右移動キー(左)82、左右移動キー(右)81及びトレイ下降キー67からのオン/オフ信号やデータ信号は、制御手段60の入力ポートに送信される。制御手段60の各指令信号は、出力ポートを介して、トレイ昇降駆動装置10のトレイ昇降モータ駆動回路71、図16では省略されているカセットトレイ昇降駆動装置40のカセットトレイ昇降モータ駆動回路(図示せず)、左右移動駆動装置70の左右移動モータ駆動回路73にそれぞれ随時送信される。
【0088】
制御手段60は、上限検知センサ3、中間検知センサ4、下限検知センサ5、トレイ用紙幅検知センサ86a〜86d、トレイ用紙長さ検知センサ87、左右左右位置左限検知センサ84、左右位置右限検知センサ85、移動キー(左)82、左右移動キー(右)81及びトレイ下降キー67、及びトレイ昇降駆動装置10のトレイ昇降モータ駆動回路71、図16では省略されているカセットトレイ昇降駆動装置40のカセットトレイ昇降モータ駆動回路(図示せず)、左右移動駆動装置70の左右移動モータ駆動回路73との間で指令信号及び/又はオン/オフ信号やデータ信号を送受信しており、給紙装置100の起動、停止及びタイミング等の動作全体のシステムを制御している。
【0089】
トレイ昇降駆動装置10におけるトレイ昇降モータ11の正転(時計回り方向の回転)駆動開始タイミング、すなわち給紙トレイ7の上昇開始タイミングは、制御手段60によって、前記印刷スタートキーが押下されたときに設定されている。またトレイ昇降モータ11の逆転(反時計回り方向の回転)駆動開始タイミング、すなわち給紙トレイ7の下降開始タイミングは、制御手段60によって、トレイ下降キー67が押下されたときに設定されている。
【0090】
カセット昇降駆動装置40におけるカセットトレイ昇降モータ46のモータ駆動軸側から見た正転(時計回り方向の回転)駆動開始タイミング、すなわち用紙積載板41の上昇開始タイミングは、制御手段60によって、前記印刷スタートキーが押下されたときか、あるいは給紙カセット39が装着されて前記カバー19が閉じられたときに設定されている。
【0091】
左右移動駆動装置70における左右移動モータ32の正転又は逆転の駆動開始タイミング、すなわち可動フレーム18の左移動又は右移動の駆動開始タイミングは、制御手段60によって、左右移動キー(左)82又は左右移動キー(右)81が押下されたときに設定されており、左右移動モータ駆動回路73から左右移動モータ32に指令が出される。
【0092】
CPU63は、中間検知センサ4からのオン信号に基づいて、中間位置P2に給紙トレイ7を停止させる機能と、トレイ下降キー67を、予め定められた時間(本実施例では3秒)以上作動させることにより、中間検知センサ4からのオン信号を取り込まずに下限検知センサ5からのオン信号に基づいて、トレイ昇降駆動装置10のトレイ昇降モータ11をして給紙トレイ7を下限位置P3に停止させる機能とを有する。
【0093】
CPU63は、ROM61内に格納されたプログラムデータとトレイ用紙幅検知センサ86a〜86d及びトレイ用紙長さ検知センサ87とからのオン/オフ信号に基づいて、用紙サイズ及び向きを算出し、孔版印刷装置1の各種制御、例えば製版書き込み領域の設定等のために孔版印刷装置1の各部に指令信号を送信する。前述したトレイ用紙幅検知センサ86a〜86d及びトレイ用紙長さ検知センサ87の各出力信号に基づいてCPU63が算出した例を表1に示す。表1において、各トレイ用紙幅検知センサ86a〜86d及びトレイ用紙長さ検知センサ87の用紙サイズ信号がオンの場合を○印で、用紙サイズ信号がオフの場合を−印で、また用紙サイズ欄の*印は定形サイズの間に設定された中間サイズであって不定形サイズをそれぞれ示す。この例によれば、前述したトレイ用紙幅検知センサ86a〜86d及びトレイ用紙長さ検知センサ87の組合せにより、用紙サイズ及び用紙の載置方向を検出することができる利点がある。
【0094】
【表1】
Figure 0003599817
【0095】
タイマ65は、制御手段60の入力ポートを介して取り込まれたトレイ下降キー67の押下時間を計時し、CPU63に随時出力する。またタイマ65は、給紙コロ2近傍のジャム有無を検出するための、給紙コロ2の回転開始からの時間を計時する機能をも有する。
【0096】
ROM61には、給紙装置100の起動、停止及びタイミング等の動作に関するプログラムや必要なデータが予め記憶されている。RAM62は、CPU63での演算結果を一時記憶したり、前記各センサやキーから入力されたオン/オフ信号やデータ信号を随時記憶する。
【0097】
次に、動作を説明する。
孔版印刷装置1の周知の動作、すなわち排版動作、原稿画像読取動作、製版・給版動作終了と同時に試し刷りが行われ、前記印刷スタートキーを押下すると、前記試し刷りと同様の過程で、給紙、印刷、排紙の各工程がセットされた印刷枚数分繰り返して行われ、孔版印刷工程が終了する。
【0098】
前記給紙工程は、前記印刷スタートキーを押下することにより開始され、制御手段60から給紙部58の給紙装置100に給紙指令信号が送信されて行われる。制御手段60から給紙指令信号が送信されると、トレイ昇降モータ11が正転駆動され、給紙トレイ7が上昇される。給紙トレイ7が上昇し、上限検知センサ3により、適正な給紙位置に臨んだ、給紙トレイ7に積載された用紙6の最上面が上限検知センサ3により検知されると、制御手段60からトレイ昇降モータ11に駆動停止信号が送信されることによりトレイ昇降モータ11の正転駆動が停止され、給紙トレイ7における用紙6の最上面が上限位置P1に保持され、引き続き給紙コロ2による周知の給紙動作が開始される。
【0099】
次に、給紙トレイ7上又は給紙カセット39に収納された用紙6,6’の用紙幅方向Yの左右移動を行たい場合の動作について述べる。
左右移動キー(左)、(右)82,81のうち移動させたい方向に対応する左右移動キーが押下されると、制御手段60から、左右移動モータ駆動回路73に対して左右移動モータ32を正転又は逆転させる指令信号が送信されて、左右移動モータ32が回転駆動され、これにより前記減速機構を介して可動フレーム駆動軸30が回動され、前記ねじ機構により可動フレーム18は、固定フレーム26に対して用紙幅方向Yにおける左向き又は右向きに相対的に移動され、この移動された移動量は、左右移動量表示器83に表示される。そして、前記移動量が所望の量になったら、左右移動キーの押下作動を止めると左右移動モータ32の回転駆動が停止され可動フレーム18の移動が停止される。こうして、前記用紙6,6’は、画像形成装置としての孔版印刷装置1に対して用紙幅方向Yに移動される。したがって、用紙6,6’が孔版印刷装置1の本体フレーム1Fに対して可動フレーム18と共に用紙幅方向に移動されて、印刷時の用紙幅方向における画像位置の調整が可能となる。
【0100】
次に、給紙トレイ7の下降動作の制御内容を簡単に説明する。
本実施例は、前述の構成により、トレイ下降キー67の押下時間の長さにより、給紙トレイ7の下降下限位置を切り換える制御手段60を備えているので、トレイ下降キー67の押下時間が3秒未満であればその紙面検知位置(図示せず)もしくは中間位置P2まで給紙トレイ7を下降させ、トレイ下降キー67の押下時間が3秒以上であれば下限位置P3まで給紙トレイ7を下降させることが可能である。
【0101】
例えば、給紙トレイ7の位置が図1及び図2に示す位置から、給紙トレイ7に積載された最上位の用紙6が給紙コロ2に当接するまで上昇している状態の給紙を行っているときに、給紙コロ2近傍におけるジャム処理や用紙6の補給等を行うために給紙トレイ7を下降させたいときには、次のような動作が行われる。先ず、トレイ下降キー67を3秒未満押下すると、トレイ下降キー67のオン信号に基づいて、制御手段60によりトレイ昇降モータ11が逆転駆動されて、給紙トレイ7が下降する。給紙トレイ7が下降し、中間検知センサ4により給紙トレイ7が中間位置P2に達した位置で検知されると、制御手段60からトレイ昇降モータ11に駆動停止信号が送信されることによりトレイ昇降モータ11の逆転駆動が停止され、給紙トレイ7がその紙面検知位置に保持される。それ故に、不必要な給紙トレイ7の下降動作を行うことなく、ジャム処理のために紙詰まりの確認やジャム紙の取り出し、あるいは用紙6の補給等を行うことができる。加えて、この状態における給紙トレイ7は、給紙トレイ7上の積載用紙上面が、給紙コロ2よりも100mm程度下方になるようなその紙面検知位置に停止していて、図1及び図2に示す状態となり、給紙トレイ7の上昇距離が100mm程度と短いので、ユーザは比較的短い待ち時間で給紙動作の再起動を行うことができる。
【0102】
また例えば、図3に示すように、給紙トレイ7が中間位置P2に達していて、給紙トレイ7に積載された最上位の用紙6が給紙コロ2に当接しているような満載状態の給紙時に、給紙コロ2近傍においてジャムが発生したときには、給紙トレイ7が既に中間位置P2に達しているので、トレイ下降キー67を押下してもその押下時間が3秒未満であれば、給紙トレイ7は下降動作をしない。このようなときには、トレイ下降キー67を3秒以上押下して、制御手段60が、トレイ下降キー67のオン信号に基づいて、トレイ昇降モータ11を逆転駆動させることにより、給紙トレイ7が下降する。給紙トレイ7が下降し、下限検知センサ5により給紙トレイ7が下限位置P3に達した位置で検知されると、制御手段60からトレイ昇降モータ11に駆動停止信号が送信されることによりトレイ昇降モータ11の逆転駆動が停止され、給紙トレイ7が下限位置P3に保持される。中間検知センサ4と下限検知センサ5との間隔(距離)は100mmあるので、給紙トレイ7の下降動作終了時、給紙コロ2と給紙トレイ7上に積載された用紙6の最上面とのスペースが100mmの間隔(距離)の範囲で確保され、ジャム紙を取り除くのに必要なスペースを確保することができ、ジャム処理の作業性が向上する。
【0103】
したがって、給紙トレイ7に積載された用紙6が満載状態か満載状態に近い場合であって、給紙コロ2近傍においてジャムが発生したときには、従来のように一度、給紙トレイ7に積載された満載状態の用紙6を取り除いてジャム紙取りに必要なスペースを確保する作業が不必要となる。
【0104】
次に、給紙カセット39を給紙装置100に装着して給紙を行う場合の動作について説明する。
例えば、図3を借りて説明すると、同図に示すように、給紙トレイ7が中間位置P2に達していて、給紙トレイ7に積載された最上位の用紙6が給紙コロ2に当接しているような満載状態、あるいはそのような満載状態に近い状態のときには、給紙コロ2と最上位の用紙6との間に給紙カセット39を装着するために必要なスペースを確保することができない。また給紙トレイ7が既に中間位置P2に達しているので、トレイ下降キー67を押下してもその押下時間が3秒未満であれば、給紙トレイ7は下降動作をしない。そこで、トレイ下降キー67を3秒以上押下して、前述のような制御手段60の制御動作を介して、下限検知センサ5により給紙トレイ7が下限位置P3に達した位置で検知されるまで給紙トレイ7を下降させる。このとき、サイドフェンス対20a,20bと枠体28とは、引張りばね114に抗して、サイドフェンス移動軸下22が給紙トレイ7の下面で押し下げられることにより、図6に示す実線位置(あるいは図1及び図2に示す仮想線位置)まで下降する。
【0105】
これにより、サイドフェンス対20a,20bの上端面と、給紙カセット39装着時における用紙収納ケース39bの底壁下面との間には、互いに干渉しない必要なスペースが形成されることとなって、カセット装着空間39Sが確保される。中間検知センサ4と下限検知センサ5との間隔距離は100mmであるので、給紙トレイ7の下降動作終了時、給紙コロ2と用紙6の最上面とのスペースが100mm以上の高さ(間隔距離)の範囲で確保される(図6参照)。前述したように、給紙カセット39の厚さは50〜80mm程度であり、給紙装置100の前記所定部位に給紙カセット39を装着したときには、給紙コロ2と用紙6の最上面とのスペースが昇降方向Zの高さ(間隔距離)で少なくとも20〜50mm確保されるので、給紙カセット39を装着するのに必要なスペース、すなわちカセット装着空間39Sを十分確保することができる。この状態で、カバー19を開き、給紙カセット39を、図において左方向に給紙カセット着脱機構47を介して完全に装着すると、昇降アーム駆動ギヤ45とアーム軸ギヤ44とが噛合する。次にカバー19を閉じる。
【0106】
また、給紙カセット39が装着されている場合、前記印刷スタートキーを押下すると、制御手段60からカセットトレイ昇降駆動装置40に給紙指令信号が送信されて、カセットトレイ昇降モータ46が反時計回り方向に正転駆動され、昇降アーム駆動ギヤ45及びアーム軸ギヤ44を介して積載板昇降アーム42が時計回り方向に揺動されることにより、積載板昇降アーム42により用紙積載板41の自由端部が時計回り方向に持ち上げられ、用紙積載板41上の最上位の用紙6’が給紙コロ2に当接する給紙位置、すなわち上限位置P1を占めて給紙可能となる。次いで、カセットトレイ昇降モータ46の正転駆動が停止し、用紙積載板41に積載された最上位の用紙6’が上限位置P1に保持され、引き続き給紙コロ2による周知の給紙動作が開始される。
【0107】
次に、給紙カセット39を装着していないときの動作について説明する。給紙トレイ7を使用するときには、カバー19を開き、給紙カセット39を図において右方向に抜き取る。以降の動作は、前記実施例と同様のためその説明を省略する。
【0108】
なお、図7において用紙積載板41等の図示を、図8において上限検知センサ3及び分離コロ対51a,51b等の図示を、図面の簡明化を図るためにそれぞれ省略している。
【0109】
以上述べたように、この給紙装置100によれば、給紙カセット39使用時であっても、給紙トレイ7使用時であっても、給紙カセット39やサイドフェンス対20a,20bよりも上方に位置する部材は側板上18g以外は無く、給紙コロ2の上に特別なスペースを設けなくとも、割込み式の給紙カセット39に収納された用紙6’を給紙するカセット給紙モードと、給紙トレイ7上の用紙6を給紙するトレイ給紙モードとを自動的にかつ選択的に切り替えての給紙が可能となる。
【0110】
なお、左右移動量表示器は、前述のような図9に示した左右移動量表示器83により機械式に移動量を表示する手段に限らず、例えば周知の移動量検知センサを設け、また、左右移動量表示器83に代えて電気作動式の左右移動量表示器を設けることにより、この移動量検知センサからの移動量信号を受信して制御手段60が電気作動式の左右移動量表示器に移動量を表示させるようにしてもよい。この場合、移動量検知センサには、例えば可動フレーム駆動軸30の軸端に設けたエンコーダあるいは可変抵抗器を利用したセンサ等のセンサを用い、電気作動式の左右移動量表示器には、例えばLED(発光ダイオード)やLCD(液晶表示装置)を用いる。
【0111】
なお、前記実施例等においては、トレイ下降キー67の押下時間の長さにより、給紙トレイ7の下降下限位置を切り換える制御手段60を備え、トレイ下降キー67の押下時間が3秒未満であれば中間位置P2まで給紙トレイ7を下降させ、トレイ下降キー67の押下時間が3秒以上であれば下限位置P3まで給紙トレイ7を下降させるとしたが、この押下時間は前記3秒を基準とすることに限らず、ユーザ等の所望する3秒以外を押下時間の基準としても良いことは言うまでもない。
【0112】
なお、トレイ昇降駆動装置10を構成するウォーム12及びウォームホイル13aは、これらに代えて、平歯車同士のみで構成してもよい。
【0113】
なお、付勢手段は、前記実施例のばね114に限らず、ばね114と同等のばね特性や耐久性を有するものであればゴム等からなる弾性部材であってもよい。なお、前記実施例等では、給紙コロ2を、孔版印刷装置1の給紙部58における本体フレーム1F側に配設したが、これに限らず、給紙装置100側に配設してもよい。
【0114】
なお、前記実施例等の給紙装置100は、孔版印刷装置1の本体フレーム1Fに着脱自在に配設されたが、これに限らず、孔版印刷装置1の本体フレーム1Fに固定して配設してもよいことは言うまでもない。また、前記実施例等の給紙装置100は、孔版印刷装置1に限らず、複写機、印刷機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に前記のように配設しても良いことは言うまでもない。
【0115】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1記載の発明によれば、各サイドフェンスが用紙幅方向に移動するときには、各ガイドスリーブが各サイドフェンスと一体的にトレイ駆動軸上を移動することによって、各遮蔽板も用紙幅方向に移動し、各切欠き部の遮蔽状態を維持し、トレイ駆動軸が給紙トレイと共に昇降するときには、各ガイドスリーブが各サイドフェンスガイド溝内をトレイ駆動軸と共に昇降することによって、各遮蔽板も昇降し、各切欠き部の遮蔽状態を維持するので、各切欠き部上に載置された用紙先端あるいは用紙後端近傍のコーナ部下側の用紙が折れてセットされたりすることが防止されるので、このように折れた用紙が給紙されることによる画像形成装置の搬送経路での搬送ジャムや丁合い装置内での搬送ジャムの発生を未然に防ぐことができる。また、多量の用紙を給紙トレイ上に積載した状態で長期間放置されたときに、各切欠き部で生じる用紙の変形が防止されるので、このように変形した用紙が給紙されることによる画像形成装置の搬送経路での搬送ジャムや丁合い装置内での搬送ジャムの発生を未然に防ぐことができる。
【0116】
請求項2記載の発明によれば、各サイドフェンスが小サイズの用紙の位置決めをすべく用紙幅方向の内側に移動するとき、これに連動して各遮蔽板が用紙幅方向の内側に移動することに伴い、ガイドピンが長溝内を摺動することにより、各遮蔽板が各ガイド部材に対して相対的に摺動し、この摺動途中において、遮蔽板の曲げ部がガイド部材の他端部の他端面と当接することによって、各サイドフェンスと共に各遮蔽板と各ガイド部材とが用紙幅方向の内側に一体的に移動するので、請求項1記載の発明の効果に加えて、小サイズの用紙のセット時においても、各遮蔽板同士や各ガイド部材同士が干渉せずに小サイズの用紙に対応することができる。
【0117】
請求項3記載の発明によれば、各遮蔽板の上面に加わる用紙束の荷重は、トレイ駆動軸の各端部のガイドスリーブと、給紙トレイ開口部の下端と、各ガイドピンの係合部と、各ガイド部材の一端部上面とで受けられるので、請求項2記載の発明の効果に加えて、用紙セット時に不意に荷重が加わったり、積載用紙量が多くなって用紙の自重が重くなっても、各遮蔽板の上面が沈み込むことがなく、用紙セットが安定して行える。
【0118】
請求項4記載の発明によれば、各遮蔽板の用紙幅方向の長さを、最小用紙幅に対応して移動された各サイドフエンスの内側間の長さの半分以下に設定したことにより、請求項2又は3記載の発明の効果に加えて、用紙の折れに対して最も影響のある各サイドフェンスの内側近傍付近においての、各切欠き部下側への用紙の潜り込み防止効果が確保されると共に、各サイドフェンスの間隔を最も狭めたときでも各遮蔽板同士が干渉しないので、広い範囲の用紙サイズの用紙の使用に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した孔版印刷装置における大容量給紙装置の縦正断面図である。
【図2】前記実施例の大容量給紙装置を拡大して示す縦正断面図である。
【図3】前記実施例の大容量給紙装置において用紙満載状態で給紙している動作を示す縦正断面図である。
【図4】前記実施例の大容量給紙装置のトレイ昇降駆動装置及び枠体廻りの構造を示す正面図である。
【図5】前記実施例の大容量給紙装置の給紙トレイ、用紙幅検知手段及びサイドフェンス廻りの構造を示す斜視図である。
【図6】前記実施例の給紙カセット廻りの構成及び給紙カセット装着状態での動作を示す縦正断面図である。
【図7】前記実施例の給紙カセット着脱機構を示す要部の側断面図である。
【図8】前記実施例のカセットトレイ昇降駆動装置廻りを示す部分拡大縦正断面図である。
【図9】前記実施例の大容量給紙装置の全体外観を示す斜視図である。
【図10】前記実施例の枠体、サイドフェンス及び給紙トレイ廻りの構成を示す要部の部分斜視図である。
【図11】前記実施例の枠体、サイドフェンス、給紙トレイ及びキャスター廻りの構成を示す側断面図である。
【図12】前記実施例の枠体、サイドフェンス、給紙トレイ廻り及び給紙カセット装着時の構成を示す一部断面平面図である。
【図13】前記実施例における給紙カセット廻りの構成を示す斜視図である。
【図14】前記実施例における給紙カセットの位置決め機構を示す要部の斜視図である。
【図15】前記実施例における給紙カセットの駆動力伝達部材及び被駆動力伝達部材の係合動作を示す要部の正面図である。
【図16】前記実施例の電気的制御構成を示すブロック図である。
【図17】前記実施例の給紙トレイ、用紙幅検知手段及びサイドフェンス廻りの構造を示す一部断面正面図である。
【図18】前記実施例の給紙トレイ、遮蔽手段及びサイドフェンス廻りの構造を示す要部の平面図である。
【図19】前記実施例の遮蔽手段の構成及び動作を示す要部の側断面図である。
【図20】前記実施例の遮蔽手段の構成及び動作を示す要部の側断面図である。
【図21】前記実施例の遮蔽手段の構成及び動作を示す要部の正断面図である。
【図22】従来の大容量給紙装置の問題点を説明する要部の斜視図である。
【図23】従来の大容量給紙装置の問題点を説明する矢視Xbから見た側面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置としての孔版印刷装置
2 給紙手段としての給紙コロ
6,6’ 用紙
7 大容量給紙テーブル(LCT)としての給紙トレイ
7a,7b 切欠き部
10 テーブル昇降駆動手段としてのトレイ昇降駆動装置
20a,20b サイドフェンス対
20l 用紙幅検知手段を構成するセンサ作動部材としての遮光板
21 移動支持部材としてのサイドフェンス移動軸上
22 移動支持部材としてのサイドフェンス移動軸下
39 給紙カセット
60 制御手段
86 用紙幅検知センサとしてのトレイ用紙幅検知センサ郡
87 トレイ用紙長さ検知センサ
88 用紙幅検知手段
100 大容量給紙装置
130 遮蔽手段
131,132 遮蔽手段を構成する遮蔽板左、遮蔽板右
133 遮蔽手段を構成するガイド部材
134 遮蔽手段を構成するガイドピン

Claims (4)

  1. 用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における用紙の両側縁の位置決めをするための一対のサイドフェンスと、
    前記一対のサイドフェンスを前記用紙幅方向に移動可能に支持する移動支持部材と、
    紙を積載して昇降可能であり、前記一対のサイドフェンスの前記用紙幅方向の移動を許す範囲の一対の切欠き部が形成された給紙トレイと、
    記一対の切欠き部を遮蔽状態とする一対の遮蔽手段と、
    前記給紙トレイの下部に前記用紙幅方向に延設され、該給紙トレイを昇降自在に支持するトレイ駆動軸と、
    前記トレイ駆動軸を昇降させるトレイ昇降駆動手段とを有する給紙装置において、
    前記一対の遮蔽手段は、前記各切欠き部を遮蔽状態とすべく前記用紙幅方向に移動可能であって、前記各サイドフェンスの内側近傍に配置された一対の遮蔽板を有し
    前記各サイドフェンスに、前記トレイ駆動軸を昇降方向に案内するサイドフェンスガイド溝を形成すると共に、
    前記トレイ駆動軸上に、前記各サイドフェンスガイド溝に係合させて、一対のガイドスリーブを設け、
    前記一対のガイドスリーブは、前記各遮蔽板を、前記各サイドフェンスの内側面に対してそれぞれ非接触状態となるように支持するものであって、
    前記各サイドフェンスが前記用紙幅方向に移動するときには、前記各ガイドスリーブが前記各サイドフェンスと一体的に前記トレイ駆動軸上を移動することによって、前記各遮蔽板も前記用紙幅方向に移動し、前記各切欠き部の遮蔽状態を維持し、
    前記トレイ駆動軸が前記給紙トレイと共に昇降するときには、前記各ガイドスリーブが前記各サイドフェンスガイド溝内を前記トレイ駆動軸と共に昇降することによって、前記各遮蔽板も昇降し、前記各切欠き部の遮蔽状態を維持することを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1記載の給紙装置において、
    前記一対の遮蔽手段は、前記一対の遮蔽板の前記用紙幅方向への移動と連動して該用紙幅方向へ移動可能な一対のガイド部材を具備し、
    前記各遮蔽板には、その基端部が前記各サイドフェンスの前記内側面近傍から上方向に延びた曲げ部が形成され、さらに該曲げ部から前記給紙トレイの用紙積載面の裏面に当接する位置で折り曲げられて前記用紙積載面の裏面と平行な上面が形成されており、該上面側の先端部にガイドピンが植設されており、
    前記各ガイド部材には、その一端部が前記給紙トレイの中央部側に向かって延びて前記用紙積載面の裏面に当接する一端部上面が形成されており、その他端部には前記ガイドピンを嵌入するための前記用紙幅方向に長く形成された長溝が形成されており、
    前記各サイドフェンスが小サイズの用紙の前記位置決めをすべく前記用紙幅方向の内側に移動するとき、これに連動して前記各遮蔽板が前記用紙幅方向の内側に移動することに伴い、前記ガイドピンが前記長溝内を摺動することにより、前記各遮蔽板が前記各ガイド部材に対して相対的に摺動し、この摺動途中において、前記遮蔽板の前記曲げ部が前記ガイド部材の前記他端部の他端面と当接することによって、前記各サイドフェンスと共に前記各遮蔽板と前記各ガイド部材とが前記用紙幅方向の内側に一体的に移動することを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項2記載の給紙装置において、
    記各切欠き部における前記用紙搬送方向に沿って前記給紙トレイの前記用紙積載面から下方に折れ曲がった側壁に上下方向に長く形成された開口部を有し、
    前記各遮蔽板の前記上面に加わる用紙束の荷重は、前記トレイ駆動軸の各端部の前記ガイドスリーブと、前記給紙トレイの前記開口部の下端と、前記各ガイドピンの係合部と、前記各ガイド部材の前記一端部上面とで受けられることを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項2又は3記載の給紙装置において、
    前記各遮蔽板の前記用紙幅方向の長さを、最小用紙幅に対応して移動された前記各サイドフエンスの内側間の長さの半分以下に設定したことを特徴とする給紙装置。
JP6140895A 1995-03-20 1995-03-20 給紙装置 Expired - Fee Related JP3599817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140895A JP3599817B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140895A JP3599817B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 給紙装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025830A Division JP2004123396A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 画像形成装置における大容量給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08258999A JPH08258999A (ja) 1996-10-08
JP3599817B2 true JP3599817B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=13170285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140895A Expired - Fee Related JP3599817B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150192A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sharp Corp 給紙カセット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659661B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150192A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sharp Corp 給紙カセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08258999A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293388B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JPH08259008A (ja) 画像形成装置における給紙装置
US7308853B2 (en) Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
EP1609748B1 (en) Sheet supplying device
US7770888B2 (en) Paper-feeding device and image forming apparatus
JP3599817B2 (ja) 給紙装置
JP3410848B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP4344028B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP2004123396A (ja) 画像形成装置における大容量給紙装置
JPH08262825A (ja) 画像形成装置の位置決め機構
JP3522379B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP4344029B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP4265829B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP4293387B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP4344027B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JPH11292347A (ja) 手差し給紙装置
JP2006062764A (ja) 給紙方法および給紙装置
JP4246647B2 (ja) 給紙装置の接続機構
JPH08217267A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP4185387B2 (ja) 中間搬送部付き大量給紙装置
JP3646075B2 (ja) 原稿供給装置
JP4077343B2 (ja) 中間搬送部付き大量給紙装置
JPH0524630U (ja) 給紙カセツトケース
JPH01317925A (ja) 給紙装置
JPH0330347Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees