JP3409763B2 - ガス放電パネル及びガス放電パネルの製造方法 - Google Patents

ガス放電パネル及びガス放電パネルの製造方法

Info

Publication number
JP3409763B2
JP3409763B2 JP36226699A JP36226699A JP3409763B2 JP 3409763 B2 JP3409763 B2 JP 3409763B2 JP 36226699 A JP36226699 A JP 36226699A JP 36226699 A JP36226699 A JP 36226699A JP 3409763 B2 JP3409763 B2 JP 3409763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas discharge
discharge panel
panel according
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36226699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176403A (ja
Inventor
純一 日比野
良樹 佐々木
勝義 山下
政文 大河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP36226699A priority Critical patent/JP3409763B2/ja
Publication of JP2001176403A publication Critical patent/JP2001176403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409763B2 publication Critical patent/JP3409763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータのモ
ニタやテレビなどの画像表示装置などとして用いられる
ガス放電パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ガス放電パネルの一例とし
て、AC型のプラズマディスプレイパネル(以下、「P
DP」という)が知られている。
【0003】このPDPは、図6に示すように前面パネ
ルPA1と背面パネルPA2を有し、前面パネルPA1
は、前面ガラス基板上に表示電極が形成され、さらにそ
れが誘電体ガラス層及び酸化マグネシウム(MgO)誘
電体保護層により覆われて形成されたものである。
【0004】また、背面パネルPA2は、背面ガラス基
板上に、アドレス電極14、隔壁18、及び蛍光体層が
設けられて形成されたものである。そして、このような
前面パネルPA1と背面パネルPA2とが周辺シール材
Bdによって貼り合わせられ、隔壁18で仕切られた空
間に放電ガスを封入することで放電空間が形成される。
カラー表示のためには前記蛍光体層は、通常、赤、緑、
青の3色が順に配置されている。
【0005】そして、放電空間220内には例えばネオ
ン及びキセノンを混合してなる放電ガスが通常、665
00Pa(500Torr)程度の圧力で封入されてい
る。
【0006】放電ガスは、通常アドレス電極、表示電極
などに印加される周期的な電圧によって放電により紫外
線を照射し、それが蛍光体によって可視光に変換され
て、画像表示が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】周辺部のみを周辺シー
ル材にて接合されている現行のガス放電パネルでは、隔
壁と前面パネルとが接触しているだけである。一方、ア
ドレス電極、表示電極への印加電圧は、通常400V以
上ときわめて高いため、前面パネル、あるいは背面パネ
ルは、かかる電圧で生じる静電力によって、反発あるい
は吸引しあう。そのため、背面パネルの隔壁頂部と前面
パネルが、周期的に接触し、それが騒音となり、ガス放
電パネルとしての品質を著しく低下させていた。この騒
音は、隔壁の突出した部分と前面パネルとが接触してい
る場合に特に大きなものになる。
【0008】そこで、本発明の第一の目的は、前面パネ
ルあるいは背面パネルの周期的な接触を防止することに
ある。
【0009】また、本発明の第二の目的は、隔壁の突出
した部分のないパネルを製造することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のガス放電パネルは、第一基板、第二基板、
および周辺シール材を有し、前記第一パネル基板と第二
パネル基板との間に放電ガスを封入したガス放電パネル
であって、周辺シール材以外でかつ非表示領域の少なく
とも一部に第一パネル基板と第二パネル基板との接合部
分を有することを特徴とする。
【0011】また、上記第一の目的を達成するために、
本発明のガス放電パネルの製造方法は、第一基板、第二
基板、周辺シール材を有し、前記第一基板と第二基板と
の間に放電ガスを封入したガス放電パネルの製造方法で
あって、周辺シール材以外でかつ非表示領域の少なくと
も一部に接合材を塗布する第一工程と、第一パネル基板
と第二パネル基板とを周辺シール材にて接合する第二工
程を含むことを特徴とする。
【0012】また、複数の隔壁を有する第一基板、第二
基板、周辺シール材、及び前記第一基板と第二基板との
間に封入された放電ガスからなるガス放電パネルの製造
方法であって、第一基板と第二基板とを周辺シール材に
て接合する第一工程と、隔壁頂部の一部を溶融させて第
二基板との接合を行う第二工程を含むことを特徴とす
る。
【0013】また、上記第一の目的を達成するために、
本発明のガス放電パネルは、複数の隔壁を有する第一基
板、第二基板、および周辺シール材を有し、前記第一パ
ネル基板と第二パネル基板との間に放電ガスを封入した
ガス放電パネルであって、前記隔壁の高さが、隔壁頂部
と第二基板との距離が概一定になるように調整されたこ
とを特徴とする。
【0014】さらに、上記第二の目的を達成するため
に、本発明のガス放電パネルの製造方法は、複数の隔壁
を有する第一基板、第二基板、および周辺シール材を有
し、前記第一パネル基板と第二パネル基板との間に放電
ガスを封入したガス放電パネルの製造方法であり、隔壁
頂部と第二基板との距離が概一定になるように隔壁の高
さを調整したガス放電パネルの製造方法であって、前記
隔壁の高さを隔壁頂部の研磨によって調整する工程を有
することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕まず、本実施の
形態に係るプラズマディスプレイパネル(以下「PD
P」という)の構成について図面を参照しながら説明す
る。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態に係るPD
Pの平面図であり、図2は、図1のAA’部の断面図で
ある。
【0017】このPDPは、前面パネルPA1と背面パ
ネルPA2とが接合材Bdによって貼り合わせられてな
るもので、各電極にパルス状の電圧を印加することで放
電をパネル内部で生じさせ、放電に伴って背面パネルP
A2側で発生した各色の可視光を前面パネルPA1の主
表面から透過させる交流面放電型のPDPである。
【0018】前面パネルPA1は、次のような構成をし
ている。つまり、放電電極12が並設された前面ガラス
基板11上に、当該放電電極12を覆うように誘電体ガ
ラス層13が形成されている。
【0019】一方、背面パネルPA2は、次のような構
成をしている。つまり、アドレス電極16が並設された
背面ガラス基板15上に、当該アドレス電極を覆うよう
にアドレス電極を保護するとともに可視光を前面パネル
側に反射する作用を担う電極保護層17が形成されてお
り、この電極保護層17上にアドレス電極16と同じ方
向に向けて伸び、アドレス電極16を挟むように隔壁1
8が立設されたものである。なお、電極保護層、蛍光体
層は、本実施の形態に必須ではないため、図示していな
い。
【0020】このような前面パネルPA1と背面パネル
PA2とは、放電電極12と、隔壁18とが直交するよ
うに、周辺部に塗布された周辺シール材Bdを用いて貼
り合わせられている。そして、前面パネルPA1と背面
パネルPA2とが貼り合わさった状態において、前面パ
ネルPA1と背面パネルPA2との間に隔壁を仕切りと
して形成される空間20(放電空間)には、放電ガスが
封入されている。
【0021】図2において、放電電極12がある表示領
域21と、放電電極12がない非表示領域22とに分け
ることができる。本実施の形態では、図2に示すよう
に、非表示領域における隔壁頂部が、接合材23を通し
て前面パネル上の誘電体ガラス層13と接合された構成
になっている。
【0022】このように、非表示領域における隔壁頂部
と前面パネル上の誘電体ガラス層との内部接合領域を設
けることよって、以下のような作用、効果を奏する。
【0023】放電によって、前面パネルと背面パネルと
の間の主として静電的な作用によって、振動が起こる
が、内部接合領域によって、振動は大幅に低減される。
これは、振動が規定されるポイントが、周辺シール材部
分から、内部接合領域に移行するためである。従って、
振動が大幅に規制され、その結果、振動によって生じる
騒音レベルも大幅に低減される。
【0024】なお、接合される場所として、パネルの長
辺側の形態を記したが、パネルの長辺側だけでなく、放
電領域に影響を及ぼさない範囲であれば、パネルの短辺
側に塗布しても同様の作用効果を奏する。また、隔壁頂
部の中で特に高さが高く、さらに前面パネルと接触して
いる部分のみを接合しても、ほぼ同様の作用効果を奏す
る。
【0025】前記内部接合領域は表示領域ではないた
め、たとえ隔壁頂部からはみ出していても、表示に影響
を与えることはない。
【0026】〔実施の形態2〕次に、上記構成のPDP
を製造する方法について、図面を参照しながら説明す
る。図3は、本発明の一実施の形態に係るPDPの製造
方法の概念図である。
【0027】前面パネルPA1の作製:まず、前面ガラ
ス基板11の表面上に、感光性材料を含んだ銀ペースト
を印刷、露光、現像、焼成して放電電極12を形成す
る。次に、このように形成した放電電極12を覆うよう
にして誘電体ガラス層13をガラス含有ペースト印刷、
焼成により形成し、更に誘電体ガラス層13の表面上に
酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層14をEB
法により形成することによって作製する。
【0028】背面パネルPA2の作製:まず、背面ガラ
ス基板15の表面に、放電電極12の形成と同様のフォ
トリソグラフ法を用いて、銀などからなるアドレス電極
16を形成する。そして、アドレス電極16を覆うよう
に電極保護層17をガラス含有ペースト印刷、焼成によ
り形成する。次に、ガラス製の隔壁を、ペースト積層印
刷、焼成により、所定のピッチで設置する。そして、隔
壁18に挟まれた各空間内に、赤色(R)蛍光体、緑色
(G)蛍光体、青色(B)蛍光体の中の1つのペースト
を印刷、焼成し、それを各色繰り返すことで、蛍光体層
を形成する(図3(a))。なお、蛍光体は、本実施の
形態には必須ではないため、図3(a)では省略してい
る。
【0029】周辺シール材Bdを周辺部に塗布したの
ち、接合材23を隔壁頂部でかつ非表示領域のみが開口
したスクリーンマスクによって印刷法により塗布する
(図3(b))。
【0030】隔壁頂部に塗布する接合材23は、例え
ば、低融点ガラスにセラミックス等の紛体を混ぜたフリ
ットをアクリル等の樹脂とターピネオール等の溶剤で混
練したペーストにしたものを用いることができる。さら
に、周辺シール材と同じ材料を用いることにより、材料
管理などを容易に行うことができる。
【0031】上記のようにして作成した前面パネルPA
1と背面パネルPA2を圧接させ、クリップ30にて固
定した状態で400℃以上で焼成することによって低融
点ガラスを溶融させ、封着する。そのときに、隔壁頂部
に塗布された接合材23も同時に溶融するため、図3
(d)に示すように、周辺部と、隔壁頂部の両方で接合
されたPDPが製造できる。
【0032】その後、隔壁18に仕切られた放電空間2
0内に放電ガス(例えば、He−Xe系、Ne−Xe系
の不活性ガス)を所定の圧力で封入することによってP
DPは完成する。
【0033】接合材を塗布する方法として、非表示領域
全体が開口したスクリーンマスクを用いることも可能で
ある。また、前面板パネル上に塗布してもよい。
【0034】さらに、接合材塗布工程に先立ち、隔壁の
高さを特定し、高さの高い場所のみに接合材を塗布して
もよい。
【0035】〔実施の形態3〕図4は、本実施形態にか
かるPDPの製造方法を示す図である。
【0036】まず、実施の形態2と同様にして製造した
背面パネルPA2の周辺部に周辺シール材Bdを塗布す
る(図4(a))。次に、前面パネルPA1と背面パネ
ルPA2を圧接させた状態で焼成することによって封着
する(図4(b))。その後、YAGレーザー光照射装
置40とレンズ系41によって、パネルの一部でかつ非
表示領域を照射する(図4(c))。
【0037】この照射によって、隔壁頂部あるいは誘電
体ガラスの表面が溶解し、接合を行なわれる(図4
(d))。なお、照射に先立ち、必要に応じて騒音を測
定し、騒音が生じている部分近傍のみを接合させてもよ
い。また、YAGレーザー以外でも、外部から接合を行
う方法であれば、ガスレーザー、半導体レーザなど、他
の手段を用いても構わない。
【0038】〔実施の形態4〕図5は、本実施の形態に
かかるPDPの製造方法を示す図である。
【0039】図5(a)は、例えば背面ガラス15の板
厚バラツキなどによって、隔壁頂部面に偏りがある背面
パネルPA2である。この突出面をあらかじめ測定し、
突出面を研磨装置42によって除去する(図5
(b))。そのあと、実施の形態3と同様に、周辺シー
ル材Bdを塗布し(図5(c))、封着を行うことによ
り(図5(d))、騒音の原因となる隔壁と前面パネル
との点状接触部分がないパネルを製造することができ
る。
【0040】背面パネルのガラス板厚バラツキの例を述
べたが、例えば、前面板の板厚バラツキ、隔壁形成工程
の不具合による隔壁自体の高さバラツキなどがある場合
も同様で、それらの突出面をあらかじめ計測し、除去す
ることで、騒音を低減することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のガス
放電パネルによれば、表示特性に影響を与えることな
く、騒音を除去することが可能となり、その効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかるPDPの平面図
【図2】図1のAA’で切断した断面図
【図3】実施の形態1にかかるPDPの製造方法を示す
【図4】実施の形態2にかかるPDPの製造方法を示す
【図5】実施の形態3にかかるPDPの製造方法を示す
【図6】従来のPDPの構成を示す平面図
【符号の説明】
12 放電電極 18 隔壁 21 表示領域 22 非表示領域 23 接合材 PA1 前面パネル PA2 背面パネル Bd 接合材 40 YAGレーザー光照射装置 42 研磨装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大河 政文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−342992(JP,A) 特開 平11−204040(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 11/02 H01J 9/02

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一基板、第二基板が周辺シール材
    を用いて貼り合わされ、前記第一基板と第二基板との間
    に放電ガスを封入したガス放電パネルであって、前記第
    一基板と第二基板との間でかつ前記周辺シール材が塗布
    された周辺部よりも内側の非表示領域に接合を有する
    ことを特徴とするガス放電パネル。
  2. 【請求項2】 非表示領域が非放電領域であることを特
    徴とする請求項1に記載のガス放電パネル。
  3. 【請求項3】 第一基板が複数の隔壁を有し、前記接合
    部分が前記隔壁の頂部であることを特徴とする請求項1
    または2に記載のガス放電パネル。
  4. 【請求項4】 前記接合部分における隔壁の頂部が、前
    記第二基板上の誘電体ガラス層と接合されている請求項
    3記載のガス放電パネル。
  5. 【請求項5】前記接合部分が、前記隔壁と前記第二基板
    とが接触している近傍であることを特徴とする請求項2
    記載のいずれかに記載のガス放電パネル。
  6. 【請求項6】前記接合部分の隔壁高さが、非接触部分の
    隔壁高さより高いことを特徴とする請求項2から5のい
    ずれかに記載のガス放電パネル。
  7. 【請求項7】前記接合が接合材で行われていることを特
    徴とする請求項1から6のいずれかに記載のガス放電パ
    ネル。
  8. 【請求項8】前記接合材が低融点ガラスを主成分とする
    ことを特徴とする請求項7に記載のガス放電パネル。
  9. 【請求項9】接合材が前記周辺シール材と同じ材料であ
    ることを特徴とする請求項8に記載のガス放電パネル。
  10. 【請求項10】 第一基板、第二基板とを周辺シール
    材を用いて貼り合わ、前記第一基板と第二基板との間
    に放電ガスを封入するガス放電パネルの製造方法であっ
    て、前記周辺シール材が塗布された周辺部よりも内側
    かつ非表示領域に接合材を塗布する第一工程と、第一基
    板と第二基板とを周辺シール材にて接合するとともに、
    前記接合材を通して前記第一基板と第二基盤との接合部
    分を非表示領域に形成する第二工程を含むことを特徴と
    するガス放電パネルの製造方法。
  11. 【請求項11】 非表示領域が非放電領域であることを
    特徴とする請求項10に記載のガス放電パネルの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記接合材が低融点ガラスを主成分と
    し、前記第二工程において、前記接合材を溶融すること
    で前記接合を行なうことを特徴とする請求項11に記載
    のガス放電パネルの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第二工程において、第一あるいは
    第二基板上の接合材配置部分を押圧する工程を含むこと
    を特徴とする請求項12のいずれかに記載のガス放電パ
    ネルの製造方法。
  14. 【請求項14】 第一基板が複数の隔壁を有し、前記第
    一工程において、前記隔壁の頂部近傍に前記接合材を塗
    布することを特徴とする請求項11に記載のガス放電パ
    ネルの製造方法。
  15. 【請求項15】 複数の隔壁を有する第一基板と第二基
    板と周辺シール材を用いて貼り合わ、前記第一基板
    と第二基板との間に放電ガスを封入するガス放電パネル
    の製造方法であって、第一基板と第二基板とを周辺シー
    ル材にて接合する第一工程と、非表示領域の隔壁頂部の
    一部を溶融させて第二基板との接合を行う第二工程を含
    むことを特徴とするガス放電パネルの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記溶融は、隔壁頂部と第二基板との
    距離が短い近傍のみで行われることを特徴とする請求項
    15に記載のガス放電パネルの製造方法。
  17. 【請求項17】 第二工程に先立ち、隔壁頂部と第二基
    板との距離を測定する工程を有し、前記距離が短い部分
    のみを溶融することを特徴とする請求項16に記載のガ
    ス放電パネルの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記溶融の手段がレーザー光の隔壁へ
    の照射であることを特徴とする請求項15から17のい
    ずれかに記載のガス放電パネルの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記溶融場所が非表示領域であること
    を特徴とする請求項15から18のいずれかに記載のガ
    ス放電パネルの製造方法。
JP36226699A 1999-12-21 1999-12-21 ガス放電パネル及びガス放電パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3409763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36226699A JP3409763B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ガス放電パネル及びガス放電パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36226699A JP3409763B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ガス放電パネル及びガス放電パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176403A JP2001176403A (ja) 2001-06-29
JP3409763B2 true JP3409763B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18476417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36226699A Expired - Fee Related JP3409763B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ガス放電パネル及びガス放電パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007023564A1 (ja) * 2005-08-26 2009-02-26 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR100892826B1 (ko) * 2007-12-24 2009-04-10 히다찌 플라즈마 디스플레이 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001176403A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428446B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPS63244542A (ja) 交流気体放電表示パネル
JP3409763B2 (ja) ガス放電パネル及びガス放電パネルの製造方法
JP3526650B2 (ja) Pdpの製造方法
KR100878935B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2001029863A1 (fr) Panneau a plasma et son procede de fabrication
JP2003331734A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20020087495A (ko) 표시패널 및 그 제조방법
JP3409784B2 (ja) プラズマディスプレイ表示装置およびその製造方法
JP3975168B2 (ja) 平面型放電表示装置
JPH05342992A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2944367B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH1167099A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
KR100551767B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2001229839A (ja) 電極付きプレートとその製造方法、並びにこれらを用いたガス放電パネルとその製造方法
US7722423B2 (en) Method of manufacturing plasma display panel with concave barrier wall portion
JP2002008550A (ja) 表示パネル及びその製造方法
JP2967617B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003162964A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法、並びにプラズマディスプレイ装置
JP4103688B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001210242A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006269412A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100705288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP2004247178A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2004039326A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees