JP3407353B2 - 金属焼結品の製造方法 - Google Patents

金属焼結品の製造方法

Info

Publication number
JP3407353B2
JP3407353B2 JP23849893A JP23849893A JP3407353B2 JP 3407353 B2 JP3407353 B2 JP 3407353B2 JP 23849893 A JP23849893 A JP 23849893A JP 23849893 A JP23849893 A JP 23849893A JP 3407353 B2 JP3407353 B2 JP 3407353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
lactic acid
carbon
metal
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23849893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790314A (ja
Inventor
栄治 中務
正夫 武田
一平 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23849893A priority Critical patent/JP3407353B2/ja
Publication of JPH0790314A publication Critical patent/JPH0790314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407353B2 publication Critical patent/JP3407353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、金属射出成形(MI
M:Metal Injection Molding)などに代表される金属焼
結品の製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】金属焼結品の製造方法は、有機バインダ
と金属粉を混合し、成形した後、バインダを除去して金
属粉を焼結する方法である。そして、従来のバインダと
しては、一般にポリエチレンやポリプロピレンなどの炭
化水素系の樹脂が専ら用いられてきた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
炭化水素系の樹脂のみからなるバインダは、脱脂工程で
熱分解する際に金属粉体の触媒作用を受け易く、そのと
き炭素分が遊離して製品表面に付着し或いは内部に含浸
した形で残り易い。つまり、図2に示されるようなバイ
ンダが金属表面の触媒作用を受けると、図3に示すよう
に水素が引抜かれ、炭素が直接金属と結合する。そし
て、炭素が一旦このような状態で製品に残ると、炭素は
単体ではガス化しにくいため、脱脂、焼結を終えた後に
除去されている可能性は非常に少ない。そのため、従来
手法においては、製品品質を左右する炭素の最終製品中
に占める割合が大きく、含有炭素量を低い値に抑えるこ
とが難しいという問題がある。 【0004】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたものであって、炭素量を低い値にコントロールする
上で有用となる金属焼結品の製造方法を提供することを
目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る金属焼結品の製造方法は、バイ
ンダと金属粉を混合し、成形した後、バインダを除去し
て金属粉を焼結する過程において、バインダに生分解性
プラスチックのうち熱可塑性の脂肪族ポリエステルを含
ませ、特に乳酸樹脂をバインダの一成分として含ませて
いることを特徴とする。 【0006】 【作用】このような方法によれば、脂肪族ポリエステル
例えば乳酸樹脂はガスになり易い形で分解し易く、金属
表面との間の相互作用(触媒作用)による炭素単体の遊
離を生じ難い。このように、炭素が単体で遊離せず、バ
インダがガス化し易い分子構造を止どめると、揮散する
ときにはバインダ全体が成形体から離脱し、跡形を止ど
めない。そのため、本発明は、炭化水素系のみからなる
バインダに比べて、最終製品に占める炭素の割合を確実
に低減化することが可能になる。また、乳酸樹脂等がこ
のような作用を営むものであるから、その含有量の調節
次第で、製品に占める炭素量の割合を所望の値にコント
ロールすること等も容易になる。 【0007】 【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。 【0008】この実施例では、金属粉である鉄粉60V
%(体積パーセント)にパラフィン20V%、ポリエチ
レン10V%及び乳酸樹脂10V%を主成分としたバイ
ンダを加えて混練し、射出成形機を用いて成形する。乳
酸樹脂Aとしては例えば図1の左辺に示すような乳酸プ
ラスチック(PLA)を用いる。 【0009】脱脂焼結は従来と同様の手順により、成形
品を加熱し、バインダ成分を蒸発、熱分解、又は酸化分
解により除去した後、焼結する。 【0010】このとき、バインダに、それ自体がガス化
し易い形で分解し易く鉄粉による触媒作用を受けにくい
乳酸プラスチックを含ませているため、炭素のみが遊離
して成形品の表面に単体で付着することが防止される。
すなわち、本実施例においては図1の右辺に示すように
乳酸プラスチックが加熱分解の際に1分子づつ低分子の
形で気化するため、金属による水素の引抜きが起こりに
くいと考えられる。そのため、乳酸樹脂を含ませない従
来手法に比べて、本実施例は、乳酸プラスチックの含有
量(10V%)相当分だけ最終製品に占める炭素の割合
を確実に低減化することが可能になる。また、乳酸プラ
スチックの含有量を前記値から増やしてゆけば最終製品
中の炭素量が更に減り、逆に減らしてゆけば炭素量が増
えることになり、乳酸樹脂の含有量の調節次第で最終製
品に占める炭素量の割合を所望の値にコントロールする
こと等も容易に行い得るものとなる。 【0011】なお、上記実施例においては乳酸樹脂を1
0%としたが、種々の適用対象などを勘案して5%以上
含ませれば本願発明の効果を有効に奏させることができ
る。また、上記実施例では金属粉として鉄粉を対象にし
たのであるが、本発明はセラミックスやサーメット、ス
テンレス、チタンなどの粉体にも同様に適用が可能であ
る。さらに、溶媒や酸による脱脂処理を併用しても炭素
の遊離を伴うことなくバインダの脱脂を行うことができ
る。さらにまた、生分解性の特徴である細菌を用いて分
解するようにしてもよい。 【0012】 【発明の効果】本発明に係る金属焼結品の製造方法は、
以上説明したように、バインダと金属粉を混合し、成形
した後、バインダを除去して金属粉を焼結する過程にお
いて、バインダに生分解性プラスチックのうち熱可塑性
の脂肪族ポリエステルを含ませ、特に乳酸樹脂をバイン
ダの一成分として含ませるようにしたものである。その
ため、炭素の遊離による炭素量の増大をその乳酸樹脂の
含有量に応じて低減化することができ、最終製品の炭素
量を自在に制御してその品質を向上させることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例で用いた乳酸プラスチックが
分解する様子を示す図。 【図2】従来例におけるバインダの分解前の状態を示す
図。 【図3】従来例におけるバインダの分解後の状態を示す
図。 【符号の説明】 A…乳酸樹脂(乳酸プラスチック)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−180402(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22F 3/02,3/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 バインダと金属粉を混合し、成形した
    後、バインダを除去して金属粉を焼結する過程におい
    て、バインダに生分解性プラスチックのうち熱可塑性の
    乳酸樹脂を含ませていることを特徴とする金属焼結品の
    製造方法。
JP23849893A 1993-09-24 1993-09-24 金属焼結品の製造方法 Expired - Lifetime JP3407353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23849893A JP3407353B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 金属焼結品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23849893A JP3407353B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 金属焼結品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790314A JPH0790314A (ja) 1995-04-04
JP3407353B2 true JP3407353B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17031143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23849893A Expired - Lifetime JP3407353B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 金属焼結品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317916B1 (ja) 2009-03-16 2009-08-19 株式会社テクネス 射出成形用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790314A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1251985B1 (de) Hohlkugel und verfahren zur herstellung von hohlkugeln und leichtbauteilen mit hohlkugeln
EP2409797B1 (en) Injection molding composition
JPH0647684B2 (ja) 射出成形体の脱脂方法
JP3407353B2 (ja) 金属焼結品の製造方法
CN108672695A (zh) 一种金属粉末注射成型喂料及其制备方法
KR100725209B1 (ko) 티타늄 분말사출 성형체 제조방법 및 티타늄 코팅방법
TW201710B (ja)
JP2643002B2 (ja) 粉末成形体の脱脂方法
DE102022120223A1 (de) Ejektor zur modifikation von metallstrahlzusammensetzungen und verfahren dafür
JPH0474769A (ja) 脱バインダー方法
JP2988940B2 (ja) 粉末射出成形部品の成形方法
JP2000355704A (ja) Ti−Al系合金の射出成形法における脱脂成形体の炭素量と酸素量の制御方法
JP2000026739A (ja) 樹脂成形品
JP2004156099A (ja) 金属粉末射出成形による複合機能を有する焼結製品及びその製造方法
CN115283662B (zh) 一种金属注射成形粘结剂、喂料及其制备方法
JPH0339403A (ja) 金属粉末の焼結方法
JP4109496B2 (ja) 射出成形用組成物
JP2000038605A (ja) 魚釣用リールの部品の製造方法
JPH10121104A (ja) 粉末の射出成型方法
Nurthen et al. The Development of an Injection Mouldable Soft Magnetic Material Using Atomised Powders
JPS5853013B2 (ja) 発泡性樹脂成形品
JP2799064B2 (ja) 焼結体の製造方法
Zhu et al. Realization of Circular Economy of 3D Printed Plastics: A Review. Polymers 2021, 13, 744
JP2004002936A (ja) 焼結製品用原材料およびこの原材料を用いて製造する焼結製品における射出成形体の脱脂方法
JP2024030747A (ja) 樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11