JP3404002B2 - ステー - Google Patents

ステー

Info

Publication number
JP3404002B2
JP3404002B2 JP2000151952A JP2000151952A JP3404002B2 JP 3404002 B2 JP3404002 B2 JP 3404002B2 JP 2000151952 A JP2000151952 A JP 2000151952A JP 2000151952 A JP2000151952 A JP 2000151952A JP 3404002 B2 JP3404002 B2 JP 3404002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
stay
door
rotor
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000151952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329745A (ja
Inventor
達也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000151952A priority Critical patent/JP3404002B2/ja
Priority to CNB011191988A priority patent/CN1156639C/zh
Publication of JP2001329745A publication Critical patent/JP2001329745A/ja
Priority to HK02101037.1A priority patent/HK1039800B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3404002B2 publication Critical patent/JP3404002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、躯体とその開口
部を開閉する扉との間に設けられるステーに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、躯体にその前面開口部を開閉す
る扉を上下方向へ回動可能に取り付ける場合には、躯体
と扉との一側部間および他側部間にステーをそれぞれ設
ける。そして、左右一対のステーによって扉の左右両側
部を上下方向へ回動可能に支持するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、ステー
は、一対で用いられることが多いが、それが例えば左右
一対のステーである場合には、両ステーを鏡対称に構成
しなければならず、同一に構成することができない。し
たがって、各ステーの構成要素については、それぞれ別
個に製造、保管しなければならない。このため、ステー
の製造費が嵩むという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の問題
を解決するために、ステー本体と、このステー本体に基
端部が回動可能に設けられた第1アームと、この第1ア
ームの先端部に基端部が回動可能に設けられた第2アー
ムとを備えたステーにおいて、上記ステー本体に筒体を
上記第1アームの回動軸線を中心として回動可能に設
け、この筒体に本体側取付部を設け、上記第1アームの
基端部にアーム側取付部を設け、このアーム側取付部を
上記本体側取付部に取り付けることにより、上記第1ア
ームを上記ステー本体に上記筒体を介して回動可能に設
け、上記第1アームを上記ステー本体に対し、一の状態
と、この一の状態に対して鏡対称である他の状態とに取
り付けることができるよう、上記本体側取付部および上
記アーム側取付部を、上記第1アームの回動軸線と直交
し、かつ上記本体側取付部の中央を通る線に関して線対
に形成したことを特徴としている。この場合、上記ス
テー本体には、上記筒体に回動可能に挿入されたロータ
が回動不能に設けられ、上記筒体と上記ロータとの間に
は、上記筒体の少なくとも一方向への高速回転を規制す
るダンパ機構が設けられていることが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図13を参照して説明する。図1〜図12は
この発明の一実施の形態を示すものであり、この実施の
形態のステー1は、図2〜図4に示すように、前面が開
口した躯体Aとこの躯体Aの前面開口部を開閉する扉B
との一側部間に設けられている。なお、このステー1と
対をなし、躯体Aと扉Bとの他側部間に設けられたステ
ー1′について図13を参照して後述する。
【0006】まず、ステー1の全体構成について間単に
説明すると、図2〜図4に示すように、ステー1は、平
板状をなすステー本体10と、このステー本体10に基
端部が水平な回動軸線Lを中心として上下方向へ回動自
在に連結された第1アーム20と、この第1アーム20
の先端部に基端部が回動軸線Lと平行な軸線を中心とし
て上下方向へ回動可能に連結された第2アーム30とを
備えている。ステー本体10は、躯体Aの一側部内面に
固定されている。一方、第2アーム30の先端部には、
ブラケット40が回動軸線Lと平行な軸線を中心として
回動可能に連結されており、ブラケット40は扉Bの一
側部側の上部内面に固定されている。これにより、扉B
の上部が躯体Aにステー1を介して上下方向へ回動可能
に支持されており、扉Bは、躯体Aに前面開口部を閉じ
た図2に示す閉位置と、躯体Aの上壁部と上下方向のほ
ぼ同一位置に位置し、かつ平行になった図3に示す開位
置との間を回動可能になっている。
【0007】次に、ステー1について詳しく述べると、
ステー本体10の中央部には、軸線を回動軸線Lと一致
させた筒体41が支持軸42を介して回動可能に連結さ
れている。この筒体41内には、ロータ43が回動可能
に収容されている。このロータ43は、ステー本体10
に回動不能に連結されている。
【0008】図7および図8に示すように、筒体41と
ロータ43との間にはダンパ機構50が設けられてい
る。すなわち、筒体41の内周面とロータ43の外周面
との間には、上記回動軸線Lを中心として環状に延びる
空間Sが形成されている。また、筒体41の内周面の一
側部には、隔壁部41aが形成されている。この隔壁部
41aは、ロータ43の外周面に摺動自在に接してい
る。ロータ43の外周面の隔壁部41aから離れた側部
には、突出部43aが形成されている。この突出部43
aには、回動軸線Lと平行に延びる断面略半円状の凹部
43bが形成されている。この凹部43bには、弁体5
1が回動可能に設けられている。この弁体51と上記隔
壁部41aとにより、環状の空間Sが高圧室52と低圧
室53とに区分されている。各室52,53には、粘性
流体、シリコンオイル等の流体が充填されている。
【0009】上記隔壁部41aのロータ43と対向する
一端面には、高圧室52と低圧室53とを連通させる連
通路54が形成されている。この連通路54の中央部に
は、筒体41に螺合された調節ねじ55の先端部が突出
しており、調節ねじ55の連通路54に対する突出量を
調節することにより、連通路54の流路面積を増減させ
ることができるようになっている。
【0010】上記弁体51は、断面円形の軸部51a
と、この軸部51aから高圧室52側へ向って突出する
弁部51bとから構成されている。軸部51aは、凹部
43bの底面と同一の半径を有しており、凹部43bに
回動自在に収容されている。図10に示すように、ロー
タ43の内径をR、軸部51aの半径をr、回動軸線L
と軸部51aの中心Cとの間の距離をDとすると、Rと
(r+D)とがほぼ同一寸法に設定されている。一方、
弁部51bは、曲率半径が筒体41の内径とほぼ同一で
ある外周面を有しており、弁部51bの外周面は、軸部
51aの外周面と点Pにおいて接している。したがっ
て、図8に示すように、点Pが筒体41の内周面に接す
るように弁体51を回動させると、弁部51bの外周面
全体が筒体41の内周面に接する。その状態から弁体5
1を図8において半時計方向へ回動させると、点Pが筒
体41の内周面から離れるとともに、弁部51bの外周
面が筒体41の内周面から離れる。なおこのとき、軸部
51aの外周面は、点P以外の個所において筒体41の
内周面に接している。
【0011】弁体51の外周側には、軸部51aから弁
部51bにわたって延びる弁溝51cが形成されてい
る。この弁溝51cは、図7に示すように、弁部51b
の外周面が筒体41の内周面から離れた状態では、高圧
室52と低圧室53との間を連通させる。しかも、ほと
んど抵抗なく連通させる。その一方、図8に示すよう
に、弁部51bの外周面が筒体41の内周面に接する
と、弁部51bの高圧室52側の先端部によって弁溝5
1cが閉じられる。この結果、弁体51が高圧室52と
低圧室53との間を遮断する。
【0012】上記構成のダンパ機構5において、筒体5
1がロータ43に対して図7の矢印A方向へ回動する
と、低圧室53から高圧室52に流れようとする流体に
よって弁体51が反時計方向へ回動させられる。する
と、弁部51bがロータ43の内周面から離れ、弁溝5
1cが開かれる。この結果、低圧室53内の流体が高圧
室52へほとんど抵抗なく流れる。特に、この実施の形
態では、弁溝51cの低圧室53側の略半分が、高圧室
52側の半分に対し低圧室53側へ向うにしたがって内
周側へ向うように屈曲しており、弁溝51cの底面の低
圧室53側の端部は、弁部51bが筒体41の内周面か
ら最も離れた状態になったとき、ロータ43の突出部4
3aの外周面とほぼ同一の外径上に位置するうように配
置されている。したがって、低圧室53内の流体を弁溝
51c内へより抵抗なく流入させることができる。した
がって、筒体41はロータ43に対して高速回動するこ
とができる。
【0013】筒体41がロータ43に対して図8の矢印
B方向へ回動した場合には、高圧室52から低圧室53
に向って流れようとする流体によって弁体51が時計方
向へ回動させられる。その結果、弁部51bが筒体41
の内周面に押し付けられ、弁溝51cが弁部51bによ
って閉じられる。したがって、筒体41が矢印B方向へ
回動した場合には、高圧室52内の流体は弁溝51cを
通って低圧室53に流れることができず、連通路54を
通って低圧室53に流れることになる。ここで、連通路
54の流通面積が調節ねじ55によって調節されている
ので、流体は調節ねじ55によって調節された連通路5
4の流通面積に応じた抵抗を受ける。その抵抗によって
筒体41の回転速度が低速に抑えられる。
【0014】図1、図5、図7、図8および図11に示
すように、上記筒体41の外周面の一側部には、取付部
(本体側取付部)41bが形成されている。取付部41
bは、この実施の形態では、隔壁部41aと筒体41の
周方向において同一位置に配置されているが、隔壁部4
1aに対して周方向の異なる位置に形成してもよい。取
付部41bは、回動軸線Lと直交し、かつ取付部41b
の中央部を通る線LS(図1および図8参照)に関して
線対称に形成されている。
【0015】図1、図5、図6および図12に示すよう
に、上記第1アーム20は、金属製の平板をプレス成形
してなるものであり、基部21と、第1アーム20の大
部分を構成する先部22とを有している。基部21と先
部22とは、所定の角度(この実施の形態ではほぼ45
°)だけ互いに屈曲している。基部21には、取付部
(アーム側取付部)23が形成されている。この取付部
23は、筒体41の取付部41bに取付可能に形成され
ている。しかも、取付部23は、上記線LSに関して
対称に形成されている。したがって、取付部23は、第
1アーム20が図1において実線で示す一の状態と、一
の状態に対し線LSに関して対称(鏡対称)である想像
線で示す他の状態とになり得るよう、取付部41bに対
して取付可能である。
【0016】図6に示すように、第1アーム20の先部
22の内部には、ローラ44が支持駒45介して先部2
2の長手方向へ移動可能の収容されている。このローラ
44は、コイルばね等の付勢手段46によって先部22
の基端側から先端側へ向って付勢されている。
【0017】第1アーム20の先部22の先端部には、
第2アーム30の基端部が回動軸線Lと平行な軸47を
介して回動自在に連結されている。第2アーム3の先端
部は、前述したように、ブラケット40を介して扉Bに
回動可能に連結されている。
【0018】第2アーム30の先端面には、係合凹部3
1,32が形成されるとともに、係合凹部31から係合
凹部32と逆側へ向う部分に第1カム部33が形成さ
れ、係合凹部31,32間に第2カム部34が形成され
ている。第1カム部33は、扉Bが閉位置とこの閉位置
から所定角度(この実施の形態ではほぼ45°)だけ上
方へ向った位置との間において上記ローラ44に接触し
ており、上記付勢手段46の付勢力を、扉Bを開位置側
から閉位置側へ回動させる力に変換する。したがって、
扉Bは、閉位置に回動すると、付勢手段46によって閉
位置に維持される。扉Bが閉位置から上方へ所定角度
(ほぼ45°)回動すると、係合凹部31にローラ44
が入り込む。これにより、扉Bが所定の中間位置に節度
をもって維持される。
【0019】扉Bを中間位置から上方へ回動させて、ロ
ーラ44を係合凹部31から脱出させると、第2カム部
34がローラ44に接触する。第2カム部34は、付勢
手段46の付勢力を、扉Bを上方へ付勢する力に変換す
る。第2カム部34によって変換された付勢力は、扉B
をその自重に抗して上方へ回動させる大きさのものであ
ってもよく、自重による下方への回動力より小さいもの
であってもよい。扉Bを開位置まで回動させると、係合
凹部32にローラ44が入り込む。これにより、扉B
が、開位置に維持される。
【0020】図13は、上記ステー1と対をなすステー
1′を示すものである。このステー1′は、前述したよ
うに、躯体Aおよび扉Bの他側部間に配置される。しか
も、ステー1′は、扉Bの回動に伴ってステー1と同一
に挙動する。そのため、ステー1′は、ステー1と鏡対
称に形成されている。したがって、ステー1′において
は、ステー本体10′、筒体41′、ロータ(図示せ
ず)、第1アーム20′、第2アーム30′等の各構成
要素もステー1のそれらと鏡対称に形成されている。
【0021】ステー1′の各構成要素のうち、ステー本
体10′、筒体41′等は専用のものになる。しかる
に、第1アーム20′については、ステー1の第1アー
ム20と鏡対称であるから、第1アーム2を筒体41′
の取付部41a′に他の状態で取り付けることにより、
第1アーム2を第1アーム20′として兼用することが
できる。したがって、その分だけ部品点数を減らすこと
ができ、製造費および保管に要する費用を低減すること
ができる。しかも、この実施の形態では、第2のアーム
30(30′)も第1アーム20(20′)に対して、
一の状態と鏡対称である他の状態とに取付可能になって
いるので、第2アーム20,20′を兼用することがで
き、それによって製造費をより一層低減することができ
る。
【0022】また、第1アーム20を筒体41に対して
図1の想像線で示す他の状態に取り付けた場合、そのス
テーは第1アーム20が一の状態に取り付けられたステ
ー1と異なる型式のものになり、構成要素が同一であり
ながら、二つの型式のステーが得られる。
【0023】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、一対のステーの第1アームを兼用することができ、
その分だけ製造費を低減することができ、また、第1ア
ームの取付状態を選択することにより、同一の構成要素
を用いているにも拘わらず、二つの型式のステーを製造
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るステーの一実施の形態の一部を
省略して示す正面図である。
【図2】同実施の形態のステーを躯体と扉との間に設
け、かつ扉を閉じた状態で示す正面図である。
【図3】同実施の形態のステーを躯体と扉との間に設
け、かつ扉を開いた状態で示す正面図である。
【図4】図3のX矢視図である。
【図5】同実施の形態の主としてステー本体、筒体、ロ
ータおよび第1アームの一部を示す分解斜視図である。
【図6】同実施の形態の主として第1アーム、第2アー
ムおよび付勢手段、ローラ、支持駒を示す分解斜視図で
ある。
【図7】弁体が開いた状態で示す同実施の形態の図9の
X−X線に沿う断面図である。
【図8】弁体が閉じた状態で示す図7と同様の断面図で
ある。
【図9】図7のX−X線に沿う断面図である。
【図10】同実施の形態の弁体を示す断面図である。
【図11】同実施の形態の筒体を示す図であって、図1
1(A)はその平面図、図11(B)、(C)はぞれぞ
れ図11(A)のX矢視、Y矢視図である。
【図12】同実施の形態の第1アームを示す図であっ
て、図12(A)はその正面図、図12(B)はその平
面図、図12(C)はその側面図、図12(D)は図1
2(A)のX−X線に沿う断面図である。
【図13】この発明に係るステーの他の実施の形態を示
す図2と同様の正面図である。
【符号の説明】
L 回動軸線 1 ステー 1′ ステー 10 ステー本体 10′ ステー本体 20 第1アーム 20′ 第1アーム 23 取付部(アーム側取付部) 23′ 取付部(アーム側取付部) 30 第2アーム 30′ 第2アーム 41 筒体 41′ 筒体 41b 取付部(本体側取付部) 41b′ 取付部(本体側取付部) 43 ロータ 50 ダンパ機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 11/00 E05C 17/00 E05F 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステー本体と、このステー本体に基端部
    が回動可能に設けられた第1アームと、この第1アーム
    の先端部に基端部が回動可能に設けられた第2アームと
    を備えたステーにおいて、 上記ステー本体に筒体を上記第1アームの回動軸線を中
    心として回動可能に設け、この筒体に本体側取付部を設
    け、上記第1アームの基端部にアーム側取付部を設け、
    このアーム側取付部を上記本体側取付部に取り付けるこ
    とにより、上記第1アームを上記ステー本体に上記筒体
    を介して回動可能に設け、 上記第1アームを上記ステー本体に対し、一の状態と、
    この一の状態に対して鏡対称である他の状態とに取り付
    けることができるよう、上記本体側取付部および上記ア
    ーム側取付部を、上記第1アームの回動軸線と直交し、
    かつ上記本体側取付部の中央を通る線に関して線対称
    形成したことを特徴とするステー。
  2. 【請求項2】 上記ステー本体には、上記筒体に回動可
    能に挿入されたロータが回動不能に設けられ、上記筒体
    と上記ロータとの間には、上記筒体の少なくとも一方向
    の高速回転を規制するダンパ機構が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のステー。
JP2000151952A 2000-05-23 2000-05-23 ステー Expired - Fee Related JP3404002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151952A JP3404002B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ステー
CNB011191988A CN1156639C (zh) 2000-05-23 2001-05-22 支架
HK02101037.1A HK1039800B (zh) 2000-05-23 2002-02-09 支架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151952A JP3404002B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ステー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329745A JP2001329745A (ja) 2001-11-30
JP3404002B2 true JP3404002B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18657436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151952A Expired - Fee Related JP3404002B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ステー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3404002B2 (ja)
CN (1) CN1156639C (ja)
HK (1) HK1039800B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169782A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Latex Kk ステー
JP5743504B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-01 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
KR101306638B1 (ko) * 2011-10-31 2013-09-11 (주)다보스티엔지 가구용 도어의 플랩스테이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
HK1039800A1 (en) 2002-05-10
JP2001329745A (ja) 2001-11-30
HK1039800B (zh) 2004-12-24
CN1156639C (zh) 2004-07-07
CN1324978A (zh) 2001-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151687B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US10920474B2 (en) Hinge device
TWI551767B (zh) Hinge device and storage device
JPH0548238Y2 (ja)
JP3404002B2 (ja) ステー
JP2003278440A (ja) アーム式ヒンジ
CN107288457A (zh) 大角度门铰链
CN1906372B (zh) 家具用弹簧铰链
JP2001337671A (ja) 鍵盤楽器の大屋根前開閉装置
JP2578701B2 (ja) ドアヒンジ
JPH0319838Y2 (ja)
TW201416537A (zh) 具緩衝與定位功能之鉸鍊
CN206917472U (zh) 大角度门铰链
JP2906316B2 (ja) リフトヒンジ等の回転ダンパー
JP3231738B2 (ja) ト−ションバネ付き蝶番及びこれを備えた蓋付き開口部構造
RU99127468A (ru) Подпружиненный предохранительный клапан
JP3968697B2 (ja) バランスドア
CN205558595U (zh) 具有缓冲功能的门铰链
ES2887002T3 (es) Herraje de tapa para fijar pivotantemente una tapa a un cuerpo de mueble
JP3763791B2 (ja) 開口部装置
JPH11159557A (ja) 緩衝装置
JP2525571Y2 (ja) 門 扉
JP4175684B2 (ja) 回転動作支持機構
JP2001182427A (ja) 扉の開閉機構
EP0548778B1 (en) Screening means for a space housing the filler pipe of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3404002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees