JP3403711B2 - 印刷版製造装置のシリンダ - Google Patents

印刷版製造装置のシリンダ

Info

Publication number
JP3403711B2
JP3403711B2 JP2000375070A JP2000375070A JP3403711B2 JP 3403711 B2 JP3403711 B2 JP 3403711B2 JP 2000375070 A JP2000375070 A JP 2000375070A JP 2000375070 A JP2000375070 A JP 2000375070A JP 3403711 B2 JP3403711 B2 JP 3403711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
journal
clutch
screw member
cylinder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000375070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001205780A (ja
Inventor
ヨーゼフ・ゲットリンク
ゴットバー・ペーターゼン
ローベルト・ケルシュ
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001205780A publication Critical patent/JP2001205780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403711B2 publication Critical patent/JP3403711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/20Supports for bearings or supports for forme, offset, or impression cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/20Means enabling or facilitating exchange of tubular printing or impression members, e.g. printing sleeves, blankets
    • B41P2227/21Means facilitating exchange of sleeves mounted on cylinders without removing the cylinder from the press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷版を製造する
装置のシリンダであって、シリンダがそのジャーナルで
軸受部によりフレームに軸受されており、かつ一方の側
で開放可能である形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】US-PS 2 925 037号には、両サイドで側
壁内に軸受されていてかつ一方の側に開口部が形成され
ることにより開放可能である凹版印刷用版胴が開示され
ている。側壁の開口は、一方の軸受部がジャーナルから
引き抜かれて、1つの壁片と共に外方へ旋回せしめられ
ることによって実現される。軸受部は、円錐状スリーブ
をもってジャーナルの外側円錐部上にはめ込まれ、かつ
ねじ部材を介してジャーナルにねじ結合されている。軸
受部を引き抜くことができるようにするためには、ま
ず、工具を用いて部材が手で取り外される。反対に、版
胴が印刷機フレーム内に取り付けられた後は、該軸受部
をジャーナルに手でねじ結合しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、片側
の開放に関連する手作業による組立経費を低減すること
ができるシリンダを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明の請
求項1記載の特徴を有する手段によって解決される。ジ
ャーナルをシリンダにねじ結合するねじ部材をねじ込み
または弛めて外すために、シリンダの駆動運動が利用さ
れる。ねじ結合工程中、ねじ部材は、ロック装置によっ
て不動に保持される。これによりジャーナルは、工具及
び手作業の経費を必要とすることなくシリンダにねじ結
合し、または弛めて外すことができ、シリンダを一方の
側で迅速に開放することができる。
【0005】本発明に係るさらに別の特徴及び利点は、
明細書と関連して従属請求項から明らかである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を若干の実施形態に
基づいて詳細に説明する。
【0007】図1は印刷版製造装置のシリンダを示し、
該シリンダはそのジャーナル2,3をもって軸受部4,
5を介してフレーム6内に軸受されている。第1のジャ
ーナル2にはモータ8が配設されている。第2のジャー
ナル3は、その軸受部5と共に軸受支持部材9内に設け
られており、該軸受支持部材はフレーム6に旋回可能に
取り付けられている。このような構成に替えて、軸受支
持部材9を軸受部3と共に、例えばシリンダ1の縦軸線
に対して直角横方向に走行可能とする構成も考えられ
る。軸受支持部材9を含む軸受部3の構成並びにその走
行可能な構成のバリエーションは、本出願人による特許
出願PB4381号明細書に記載されており、本明細書
はこれを参照し、その内容を含むものとする。そこにお
いても軸受支持部材9は有利には軸受ケーシングの形を
有することができ、これもまたフレーム6上で走行可能
とされる。
【0008】シリンダ1は、第1のジャーナル2にフラ
ンジ結合された本体10を含んでいる。この場合、第1
のジャーナル2にある円錐外面11と本体10にある円
錐内面12とからなる円錐対による支承が行われてい
る。さらに、本体10は、ねじ13によってフランジ1
4にねじ結合されている。このねじ結合は、前記円錐対
の十分な予圧によって第1のジャーナル2と本体10と
の摩擦力に基づく結合が保証されるならば省略してもよ
い。このような結合はまた、端面部突起15の形状に基
づく結合によって実現することも可能である。
【0009】第2のジャーナル3は取り外し可能にシリ
ンダ1に結合されており、この場合、分離箇所は、第2
のジャーナル3が有する円錐外面16とシリンダ1の本
体10が有する円錐内面17とからなる円錐対として構
成されている。円錐外面16及び円錐内面17は、互い
に上記とは逆の構成部分に設けてもよい。第2のジャー
ナル3は、第2のジャーナル3に形成された円錐外面1
6とシリンダ1に形成された円錐内面17とからなる円
錐対を介し、ねじ部材18によってシリンダ1にねじ結
合されている。シリンダ1の本体10は第1のジャーナ
ル2から分離可能であり、ねじ部材18は、第1のジャ
ーナル2の延長部19内へねじ込まれている。第2のジ
ャーナル3とシリンダ1とは、それらの分離箇所にセレ
ーション噛み合い部または外側円周部と内側円周部とか
ら構成された嵌合部を有していてもよい。
【0010】第2のジャーナル3にはロック装置20が
配置されており、該ロック装置は爪クラッチを含んでい
る。回転不能とされている第1のクラッチ部分21は、
空気式アクチュエータシリンダ23のピストンロッド2
2(図2)に固定されている。これに対して、第2のク
ラッチ部分24は、ねじ部材18に配置されている。本
実施形態では、第1のクラッチ部分21としてピンが用
いられており、これは図2では該図平面へ回転した位置
で示されている。第2のクラッチ部分24は爪として形
成されている。アクチュエータシリンダ23は軸受部5
のブッシュ26の閉鎖カバー25に配設されている。閉
鎖カバー25の中空管部27は、第2のジャーナル3の
軸方向に延在するスリット28を有しており、該スリッ
ト内に第1のクラッチ部分(ピン)がガイドされてい
る。アクチュエータシリンダの代わりに、別のアクチュ
エータエレメント、例えばアンカーに第1のクラッチ部
分21が固定される電気的なリフティングマグネットを
使用することも可能である。
【0011】シリンダ1を第2のジャーナル3のところ
で開放するために、空気式アクチュエータシリンダ23
が切換え制御され、すなわち、そのピストンロッド22
が押し出される(図3)。この場合、第1のクラッチ部
分21が第2のクラッチ部分24内へ入り込むことによ
って、ロック装置20の爪クラッチが連結される。第1
のクラッチ部分21はスリット28内に回転不能にガイ
ドされているから、この第1のクラッチ部分は第2のク
ラッチ部分24に連結することによって、ねじ部材18
の回転を拘束する。ここで、モータ8によりシリンダ1
の矢印R1の方向に向けた駆動が行われると、延長部1
9が、静止しているねじ部材18に対して回転し、こう
してねじ部材18は延長部19からねじ出される。ピス
トンロッド22はこの場合、ねじ部材18が延長部19
からねじ出される量だけ、圧力空気の圧力に抗して後退
する。ねじ部材18が完全に延長部19からねじ出され
ると、空気式アクチュエータシリンダ23が切換え制御
され、図4に図示された位置をとる。この場合、ねじ部
材18に支持されているばね29によってねじ部材18
がシリンダ1から引き離される。ばね29は、ねじ部材
18が静止しかつ第2のジャーナル3が回転していると
きにばね29の巻上げまたは締め付けが生じないよう
に、スラスト軸受30を介してねじ部材18に支持され
ている。
【0012】ねじ部材が回わされてシリンダ1から抜き
出された後、第2のジャーナル3は、その軸受部5及び
軸受支持部材9と共に、図1に鎖線で示された位置へ旋
回可能となる。この場合、シリンダ1はこの側で開放さ
れる。こうして、シリンダ1から印刷版スリーブを取外
すことが可能となる。取出されたスリーブ32′は鎖線
で示されている。シリンダ1の本体10全体を装置から
取外すことも可能である。
【0013】次に行われる第2のジャーナル組立て作業
は、分解と逆の順序で行われる。要するに、まず第2の
ジャーナル3がその軸受部5及び軸受支持部材と共に、
図1に示された位置へフラップ状に上方へ旋回される。
続いて空気式アクチュエータシリンダ23が切換え制御
され、この場合、ねじ部材18のねじ山区分が延長部1
9へ当て付けられる。ここでシリンダ1がモータ8によ
って矢印R2の方向に駆動されることにより、ねじ部材
18がシリンダ1内へ(延長部19内へ)ねじ込まれ、
かつ第2のジャーナル3を本体10に、かつ本体10を
第1のジャーナル2に、それぞれの円錐嵌合部のところ
で緊締する。この場合モータ8のトルクは、ジャーナル
2,3と本体10との摩擦力に基づく結合がえられるよ
うに、設定されている。ねじ部材18の螺入後、モータ
8が停止され、かつ空気式アクチュエータシリンダ23
が切換え制御され、その結果、該アクチュエータシリン
ダは、図1若しくは図2に示された位置をとる。こうし
て、シリンダ1は、その機能を果たすことができるよう
になる。
【0014】図5は、これまでに述べた第2のクラッチ
部分24とは異なる別のバリエーションを示す。このバ
リエーションのクラッチ部分24は爪40を有し、この
場合隣り合った爪40の間にはギャップ41が形成され
ている。このギャップ41は、該ギャップ41内へ差し
込み可能な第1のクラッチ部分21.1と第2のクラッ
チ部分24.1とが互いに相対的にほぼ90°だけ回転
可能であるような形態で設けられている。相対回転角度
を、より大きく、またはより小さく形成することも可能
である。
【0015】図6には、隣り合う爪間に連結された第1
のクラッチ部分21.1を備えた第2のクラッチ部分2
4.1が示されている。シリンダ1が矢印R2の方向に
回転すると、第2のクラッチ部分24.1に取り付けら
れたねじ部材18がそのねじ山付きピンをもってシリン
ダ1内へ螺入し、これにより既に述べた形式で第2のジ
ャーナル3がシリンダ1にねじ結合される。ジャーナル
3をシリンダ1から取り外すためには、やはり既に述べ
られた形式でシリンダ1を矢印R1の方向へ回転させ
る。第2のクラッチ部分24.1と第1のクラッチ部分
21.1との間の自由回転角度により、シリンダ1はま
ずこの自由回転角度(図示の例では90°)だけ回転
し、次いで爪40のフランク42が不動の第1のクラッ
チ部分21.1に当たる。これによって生じた衝撃力は
高い回転モーメントをねじ部材18に与え、これにより
ねじ部材の付着摩擦モーメント(分離モーメント)が到
達され、ねじ部材は、シリンダ1が矢印R1の方向へさ
らに回転される際にねじ外される。要するに極めて固く
嵌め込まれているねじ部材18のねじ結合が上記の衝撃
モーメントにより弛められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固有の駆動モータと、軸受支持部材と共に旋
回分離可能であるジャーナルとを有するシリンダを示す
側面図である。
【図2】 旋回分離可能であるジャーナルの拡大側面図
である。
【図3】 図2のジャーナルを、ロック装置がねじ部材
に連結された状態で示す側面図である。
【図4】 図2のジャーナルを、ねじ部材がシリンダか
らねじ外された状態で示す側面図である。
【図5】 図1〜図4に含まれるロック装置の一方の連
結部分のさらに別の実施形態を示す側面図である。
【図6】 図5の連結部分をVIの方向から見た正面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 第1のジャーナル 3 第2のジャーナル 4,5 軸受部 6 フレーム 8 モータ(駆動装置) 9 軸受支持部材 10 本体 16 円錐外面 17 円錐内面 18 ねじ部材 20 ロック装置 21,21.1 第1のクラッチ部分 22 ピストンロッド 23 空気式アクチュエータ(空気式アクチュエータシ
リンダ) 24,24.1 第2のクラッチ部分 40 爪 41 ギャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローベルト・ケルシュ ドイツ・D−86453・ダージング・ガル テンヴェーク・16 (56)参考文献 特開 平10−193556(JP,A) 特開 平11−138741(JP,A) 特開 平10−227309(JP,A) 西独国特許19722460(DE,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41F 13/24 B41F 13/20 F16D 11/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷版製造装置のシリンダ(1)であっ
    て、該シリンダは、第1、第2のジャーナル(2,3)
    をもって軸受部(4,5)によりフレーム(6)に軸受
    されており、この場合、前記第1のジャーナル(2)に
    は駆動装置(8)が結合され、前記第2のジャーナル
    (3)と前記シリンダ(1)とは互いに分離可能とさ
    れ、その分離によって前記シリンダ(1)は第2のジャ
    ーナル(3)の側で開放可能とされ、かつ、前記第2の
    ジャーナル(3)は、前記シリンダ(1)内へねじ込み
    可能であるねじ部材(18)を介して分離箇所で前記シ
    リンダ(1)に結合可能とされ、かつ、前記ねじ部材
    (18)に連結可能に設けられて該シリンダ(1)の回
    転駆動中に前記ねじ部材(18)の回転を前記フレーム
    (6)に対して拘束するロック装置(20)をさらに備
    えていることを特徴とする、印刷版製造装置のシリン
    ダ。
  2. 【請求項2】 前記ロック装置(20)は爪クラッチを
    備え、該爪クラッチの回転不能に設けられた第1のクラ
    ッチ部分(21)は、アクチュエータ(23)により、
    前記ねじ部材(18)に固定された第2のクラッチ部分
    (24)に連結可能とされていることを特徴とする請求
    項1に記載のシリンダ。
  3. 【請求項3】 前記第1のクラッチ部分(21)は、空
    気式アクチュエータシリンダ(23)のピストンロッド
    (22)に固定され、かつ該ピストンロッドを介して前
    記第2のクラッチ部分(24)に連結可能とされている
    ことを特徴とする請求項2に記載のシリンダ。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のクラッチ部分(2
    1,24)は、連結状態にあるときに互いに相対的にほ
    ぼ90°の自由回転角度を有していることを特徴とする
    請求項2または3に記載のシリンダ。
  5. 【請求項5】 前記第2のクラッチ部分(24.1)は
    爪(40)を有し、隣り合う爪(40)間には、前記第
    1のクラッチ部分(21.1)に対する回転を許容する
    ギャップ(41)が形成されていることを特徴とする請
    求項4に記載のシリンダ。
  6. 【請求項6】 前記分離箇所は、前記シリンダ(1)及
    び分離可能な前記第2のジャーナル(3)に形成された
    円錐内面(16)と円錐外面(17)とからなる円錐対
    によって構成されていることを特徴とする請求項1から
    5のいずれか1項に記載のシリンダ。
  7. 【請求項7】 前記分離箇所は、前記シリンダ(1)及
    び分離可能な第2のジャーナル(3)に設けられたセレ
    ーションによって構成されていることを特徴とする請求
    項1から5のいずれか1項に記載のシリンダ。
  8. 【請求項8】 前記分離箇所は、シリンダ(1)及び解
    離可能な第2のジャーナル(3)に設けられた外周円部
    と内周円部とからなる嵌合部によって構成されているこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の
    シリンダ。
  9. 【請求項9】 前記第1のジャーナル(2)には、電気
    モータ(8)が配設されていることを特徴とする請求項
    1から8のいずれか1項に記載のシリンダ。
  10. 【請求項10】 前記第1のジャーナル(2)上には、
    駆動装置に駆動接続された歯車が配設されていることを
    特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のシリ
    ンダ。
JP2000375070A 1999-12-22 2000-12-08 印刷版製造装置のシリンダ Expired - Fee Related JP3403711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961868.2 1999-12-22
DE19961868A DE19961868A1 (de) 1999-12-22 1999-12-22 Zylinder einer Einrichtung zur Herstellung von Druckformen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205780A JP2001205780A (ja) 2001-07-31
JP3403711B2 true JP3403711B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=7933708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375070A Expired - Fee Related JP3403711B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-08 印刷版製造装置のシリンダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6543356B2 (ja)
EP (1) EP1118462B1 (ja)
JP (1) JP3403711B2 (ja)
AT (1) ATE259299T1 (ja)
CA (1) CA2329528C (ja)
DE (2) DE19961868A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961867A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Roland Man Druckmasch Einrichtung zur Herstellung von Druckformen
JP2003103759A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Lintec Corp 印刷装置におけるロール支持構造
JP2008514469A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ゴス インターナショナル コーポレイション 印刷機用のインボード式カンチレバー型シリンダ支持体
DE202004015229U1 (de) * 2004-09-30 2006-02-09 Kark Ag Vorrichtung mit mehreren Walzen
DE102008025998B4 (de) * 2008-05-29 2014-11-06 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und ein Verfahren zum Ankoppeln einer Farbübertragungswalze
DE102012206972B4 (de) * 2012-04-26 2019-03-14 Spm Steuer Gmbh & Co. Kg Werkzeugzylinder mit auswechselbarer Werkzeughülse sowie Präge- oder Druckmaschine mit einem solchen Werkzeugzylinder sowie Werkzeugzylinder-Set
DE202016102779U1 (de) * 2016-05-25 2017-08-28 Bobst Bielefeld Gmbh Vorrichtung zur Betätigung einer hydraulischen Trägerstange einer Rotationsdruckmaschine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE355111C (de) * 1920-12-28 1922-06-20 Albert Schnellpressen Vorrichtung zum Befestigen des Formmantels von Druckmaschinen
US2460504A (en) * 1944-10-24 1949-02-01 William C Huebner Printing apparatus
DE934371C (de) * 1953-06-27 1955-10-20 Benteler Werke Ag Lagerung fuer Walzen aller Art mit getrennten Lagerzapfen
FR1135716A (fr) * 1955-11-16 1957-05-03 Holweg Const Mec Cylindre démontable et son mode de mise en place
US2925037A (en) * 1956-12-07 1960-02-16 Paul E Fischer Apparatus for changing printing assembly
US2986997A (en) * 1960-04-14 1961-06-06 Schmutz Mfg Company Inc Printing apparatus
DE1983546U (de) * 1967-11-22 1968-04-18 Albert Schnellpressen Formzylinderlagerungsvorrichtung in tiefdruckrotations-maschinen.
DE3042170C2 (de) * 1980-11-08 1983-09-29 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Zylinder
DE3126561C2 (de) * 1981-07-06 1984-11-08 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Lagerung für Druckwerkszylinder oder dergleichen mit einstellbarem Seitenregister
US4920627A (en) * 1988-02-26 1990-05-01 Lg Industries, Inc. Balanced carrier rolls and methods of fabrication
US4901641A (en) * 1988-11-30 1990-02-20 Bobst Sa Printing press
US5547448A (en) * 1993-10-28 1996-08-20 Grant W. Robertson Journal equipped rotational devices and methods of making and balancing the same
US5819658A (en) * 1996-10-30 1998-10-13 Ohio Electronic Engravers, Inc. Engraver having universal cylinder mount
JPH10193556A (ja) 1997-01-08 1998-07-28 Orient Sogyo:Kk グラビア印刷機の版胴交換装置
CA2199328C (en) * 1997-03-06 2006-12-12 Gary W. Hodgins Paper machine frame installation
DE19722460C1 (de) * 1997-05-28 1999-02-04 Windmoeller & Hoelscher Lagerung einer zylindrischen Walze
DE19740129C2 (de) * 1997-09-12 2003-08-14 Roland Man Druckmasch Rotationsdruckmaschine mit stirnseitig freilegbaren Zylindern
DE19848184C2 (de) * 1998-10-20 2002-02-28 Roland Man Druckmasch Zylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE19961867A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Roland Man Druckmasch Einrichtung zur Herstellung von Druckformen

Also Published As

Publication number Publication date
US6543356B2 (en) 2003-04-08
JP2001205780A (ja) 2001-07-31
CA2329528C (en) 2005-06-14
CA2329528A1 (en) 2001-06-22
ATE259299T1 (de) 2004-02-15
DE50005255D1 (de) 2004-03-18
DE19961868A1 (de) 2001-06-28
EP1118462B1 (de) 2004-02-11
EP1118462A1 (de) 2001-07-25
US20010006025A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573091A (en) Electrically powered or manually driven clutch and brake assembly for electric winch
JP3403711B2 (ja) 印刷版製造装置のシリンダ
JP3059173B2 (ja) 輪転印刷機の胴
JPH08300606A (ja) 輪転印刷機の胴の横方向及び周方向の位置を調節する装置
JP3188534B2 (ja) カートン製の巻取スリーブのための締付け装置を備えた巻取軸
US4299145A (en) Ratchet wrench
DE4309871A1 (de) Anordnung zur Befestigung einer Kupplung an einer Kurbelwelle
US20100267536A1 (en) Apparatus for processing a material web between two counter-rotatingly driven work rolls
DE102012005900A1 (de) Elektrisches Parkbremssystem
EP1000711A2 (en) A power tool for and a method of moving an element relative to an object
DE3006978A1 (de) Vorrichtung zur abnehmbaren anbringung einer matrize, schablone o.dgl. an der trommel eines kopiergeraetes
JP4156976B2 (ja) タイヤ成型ドラムの連結装置
JP4694281B2 (ja) 版締め装置
EP0369498B1 (de) Einrichtung zum Haltern
US6601681B1 (en) Drive mechanism for a rotating component of a printing machine
JP3341695B2 (ja) 油圧ナット
JPH0439004Y2 (ja)
JP2524219Y2 (ja) 絞り出し式コンクリートポンプにおける駆動ユニット取付装置
JP4157226B2 (ja) ロール成形機
JP2000168036A (ja) 押圧円筒体用駆動クラッチ
JP2574707Y2 (ja) 可動ロールへの動力接続装置
JPS63502572A (ja) 引抜き具
CN212096125U (zh) 一种可调节伸缩扳手
JP2891271B2 (ja) マンドレル取外し装置
JP2601780B2 (ja) 魚釣用リールの制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees