JP3403487B2 - 水エマルジョン化有機過酸化物 - Google Patents

水エマルジョン化有機過酸化物

Info

Publication number
JP3403487B2
JP3403487B2 JP07650094A JP7650094A JP3403487B2 JP 3403487 B2 JP3403487 B2 JP 3403487B2 JP 07650094 A JP07650094 A JP 07650094A JP 7650094 A JP7650094 A JP 7650094A JP 3403487 B2 JP3403487 B2 JP 3403487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
carbons
water
dimethylbutylperoxy
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07650094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258315A (ja
Inventor
修一 岩崎
敦 伊達
誠 野間口
Original Assignee
アトフィナ吉富株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトフィナ吉富株式会社 filed Critical アトフィナ吉富株式会社
Priority to JP07650094A priority Critical patent/JP3403487B2/ja
Publication of JPH07258315A publication Critical patent/JPH07258315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403487B2 publication Critical patent/JP3403487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン系不飽和単量
体、特にハロゲン化ビニル型単量体の重合および共重合
に好適な重合開始剤に関するものである。さらに詳しく
は低温度において輸送および貯蔵ができ、その上ポンプ
輸送が可能で安定性および安全性に優れた水エマルジョ
ン化有機過酸化物(以後POエマルジョンと略記す
る。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレン性不飽和単量体の懸濁ないし乳
化重合は、通常所望の粒度の重合体を得るため保護コロ
イド剤および/または界面活性剤を使用し、かつ重合反
応を起こすために重合開始剤を使用することによって行
われる。
【0003】最近では、エチレン性不飽和単量体を製造
するにあたって生産性向上をはかり、かつ残留および廃
棄単量体の毒性による環境汚染を防止するため、重合設
備を大型化あるいは製造設備を自動連続化するととも
に、重合反応系全体をクローズド化して行っている。こ
のような製造法に適した重合開始剤として従来から使用
されている固体ないし液体の有機過酸化物よりも、取り
扱い、安全性の観点から、より使用しやすく水で懸濁化
ないし乳化した有機過酸化物の方が好まれる傾向にあ
る。次に前述した水性乳濁液の例を示す。特公昭63−
45405号公報には、アルキルペルオキシエステル、
パーオキシジカーボネートとアルカノール類を含む水性
乳濁液が開示されている。特開昭63−92605号公
報には、脂肪族および芳香族ジアシルペルオキシド、ジ
アルキルペルオキシド、アルキルペルオキシエステルを
含む水性乳濁液が開示されている。また、特開昭63−
203660号公報には、ハイドロパーオキサイド、ジ
アルキルパーオキサイド、パーオキシケタール類、パー
カーボネート類、ケトンパーオキサイド類、ジアシルパ
ーオキサイド類を含む水性乳濁液が開示されている。一
方、特開昭59−216870号公報には、重合開始剤
としてヒドロキシ−t−アルキルペルオキシ酸エステル
が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】POエマルジョンの安
全性および安定性は、エマルジョン化の処方で改善され
るが、重合開始剤としての効果は大きく改善されること
はない。そのため、従来の有機過酸化物よりも効果が優
れる新規な有機過酸化物およびその水エマルジョン化が
要求されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は安全性および
安定性は当然として、さらに重合開始剤としての効果が
優れるPOエマルジョンを求めて鋭意努力した結果ヒド
ロキシ−t−アルキルペルオキシ酸エステルの効果が高
いことおよび、粘度が低く、相安定性、貯蔵安定性の良
い液状のPOエマルジョンが製造できることを見いだし
た。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
水性分散液中の有機過酸化物はヒドロキシ−t−アルキ
ルペルオキシ酸エステル:
【0007】
【化4】 (式中R1 およびR2 は炭素数1〜4のアルキルから選
ばれ、R3 およびR4 は水素または炭素数1〜4のアル
キルから選ばれ、Rは次から選ばれる:
【0008】
【化5】 または
【0009】
【化6】 (ここでR5 は水素または炭素数1〜8のアルキルから
選ばれ、R6 は炭素数1〜8のアルキルから選ばれ、R
7 は炭素数1〜8のアルキル、炭素数1〜8のアルケニ
ル、炭素数6〜10のアリール、炭素数1〜6のアルコ
キシ、炭素数6〜10のアリールオキシからなる群より
選ばれ、R8 およびR9 は炭素数1〜4のアルキルから
選ばれる。))でありこれらを1種または2種以上の混
合物として使用する。
【0010】本発明のヒドロキシ−t−アルキルペルオ
キシ酸エステルの代表例は:3−ヒドロキシ−1,1−
ジメチルブチルペルオキシネオデカノエート、3−ヒド
ロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシネオヘプタ
ノエート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペ
ルオキシ−(2−エチルヘキサノエート)、3−ヒドロ
キシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシ−2−フェニ
ルブチレート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチ
ルペルオキシ−2−フェノキシプロピオネート、3−ヒ
ドロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシメタクリ
レート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペル
オキシ−2−メチルクロトネート、3−ヒドロキシ−
1,1−ジメチルブチルペルオキシイソブチレート、3
−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシ−
(2−ブチルオクタノエート)、3−ヒドロキシ−1,
1−ジメチルブチルペルオキシピバレート、3−ヒドロ
キシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシネオヘキサノ
エート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペル
オキシネオトリデカノエート、3−ヒドロキシ−1,1
−ジメチルプロピルペルオキシネオヘキサノエート、3
−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピルペルオキシネ
オデカノエート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプ
ロピルペルオキシピバレート、3−ヒドロキシ−1,1
−ジエチルブチルペルオキシネオヘキサノエート、5−
ヒドロキシ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシルペ
ルオキシネオデカノエート、4−ヒドロキシ−2,6−
ジメチル−2,6−ジ(ネオヘキサノイルペルオキシ)
ヘプタンおよび4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−
2,6−ジ(ネオデカノイルペルオキシ)ヘプタンであ
るが、これらに限定されるわけではない。
【0011】また、本発明のヒドロキシ−t−アルキル
ペルオキシ酸エステル類は可塑剤や脂肪族炭化水素など
の有機溶剤で希釈して使用することも含まれる。使用す
る際、有機溶剤の含有量は水性分散液中30重量%以内
である。水性分散液中に含まれる有機過酸化物の量は、
通常5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%であ
る。少なすぎると経済的に不利となり、あまりに多すぎ
ると粘度が高くなり取り扱い上不便となる傾向にある。
【0012】本発明において、水性分散液の貯蔵安定性
を高めるために界面活性剤および保護コロイド剤を含有
させることができる。界面活性剤は非イオン性界面活性
剤の1種または2種以上使用することが好ましい。非イ
オン性界面活性剤としてポリオキシエチレンステアリル
エーテルなどのアルキルポリオキシエチレンエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルなどのア
ルキルアリルポリオキシエチレンエーテル、アルキルア
リルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテ
ル、ポリオキシプロピレンを親油基とするブロックポリ
マー、グリセリン脂肪酸エステルのポリオキシエチレン
エーテル、ソルビタンオレエートなどのソルビタン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルのポリオキシエ
チレンエーテル、ソルビトール脂肪酸エステル、グリセ
リン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、
プロピレングリコール脂肪酸エステルおよびショ糖脂肪
酸エステルなどがある。界面活性剤の種類および量は適
宜に選ばれる。その使用量は水性分散液中0.001〜
10重量%、好ましくは0.01〜5重量%の範囲であ
る。
【0013】また、保護コロイド剤として、ポリビニル
アルコール、部分アセチル化ポリビニルアルコールおよ
びセルロース誘導体のような水溶性の合成または天然の
高分子物質がある。その使用量は水1重量部に対して
0.001〜0.5重量部の範囲内である。
【0014】本発明において、凝結防止剤として、水溶
性のアルコールを含ませることが好ましい。たとえば、
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコー
ル、グリセリンなどのモノオール、ジオールおよびトリ
オールなどを示す。その使用量は、少なすぎると凝固点
降下度が小さく、多すぎると有機過酸化物が不安定にな
るため通常水1重量部に対して0.1〜5重量部の範囲
内である。その際アルコールは2種以上組み合わせて使
用してもよい。
【0015】また、本発明のヒドロキシ−t−アルキル
ペルオキシ酸エステルはその他の有機過酸化物またはそ
のエマルジョンと組み合わせて用いることもできる。た
とえばt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、α,α’−ビス(ネオアルカノイルパーオキシ)ジ
イソプロピルベンゼン、t−ブチルパーオキシピバレー
ト、t−アミルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパ
ーオキシピバレート、t−オクチルパーオキシピバレー
ト、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−アミ
ルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキ
シネオデカノエート、t−オクチルパーオキシネオデカ
ノエート、1−エチル−1,5−ジメチルヘキシルパー
オキシネオデカノエートおよび1−シクロヘキシル−1
−メチルエチルパーオキシネオデカノエートなどのアル
キルパーオキシエステル、ジ(n−プロピル)パーオキ
シジカーボネート、ジ(イソプロピル)パーオキシジカ
ーボネート、ジ(sec−ブチル)パーオキシジカーボ
ネート、ジカプリルパーオキシジカーボネート、ジ(2
−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2
−エトキシエチル)パーオキシジカーボネートおよびジ
(2−メトキシイソプロピル)パーオキシジカーボネー
トなどのパーオキシジカーボネートである。
【0016】本発明のPOエマルジョンの製造装置とし
て、コロイドミル、ホモジナイザー、高速せん断乳化装
置、超音波ホモジナイザー、かい型、プロペラ型、ター
ビン型の機械回転式の攪拌器があげられる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の具体的内容を実施例および比
較例により説明するが本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0018】実施例1〜3 内容積2リットルのステンレススチール製反応器にポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル(エマルゲン9
10,花王(株)製)15.0g、中純度モノグリセラ
イドオレイン系界面活性剤(エキセル300,花王
(株)製)5.0g、グリセリン115gを投入し、0
〜−5℃で10分間攪拌した。脱イオン水135gと部
分ケン化ポリビニルアルコール1.5gとを水溶液にし
て15分間で滴下後、0〜−10℃で15分間攪拌し
た。さらに表1に示した種類と量の重合開始剤を10分
間で滴下後−10〜−15℃で30分間攪拌することに
よりPOエマルジョンを得ることができた。
【0019】実施例4〜7 内容積2リットルのステンレススチール製反応器に中純
度モノグリセライドオレイン系界面活性剤(エキセル3
00,花王(株)製)7.0g、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート(TW−L120スーパー,花
王(株)製)12.0g、メタノール61gを投入し、
0〜−5℃で10分間攪拌した。脱イオン水150gと
部分ケン化ポリビニルアルコール1.5gとを水溶液に
して15分間で滴下後、0〜−10℃で15分間攪拌し
た。さらに表1に示した種類と量の重合開始剤を10分
間で滴下後−10〜−15℃で30分間攪拌することに
よりPOエマルジョンを得ることができた。
【0020】粘度測定 試料の−15℃における粘度はB型粘度計(東京計測器
械(株))を用いて測定した。
【0021】貯蔵安定性試験 試料をポリエチレン容器にいれ、−15℃に保ったフリ
ーザー(東芝(株),CR−531E2)に入れて貯蔵
し、その外見上の変化(水層ないし有機層が5%分離す
るまでの期間)をもって貯蔵安定性の目安とした。下記
の判断基準で評価した。 ×:0〜10日安定 △:10〜30日安定 ○:1ケ月以上安定
【0022】なお表中の重合開始剤における略号は、そ
れぞれ下記を意味する。 #610:3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルパ
ーオキシネオデカノエート #688:3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルパ
ーオキシネオヘプタノエート #665:3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルパ
ーオキシ−(2−エチルヘキサノエート)
【0023】
【表1】
【0024】実施例8および比較例1,2 (塩化ビニルの重合)内容積が2.2リットルのステン
レススチール製オートクレーブ重合器に脱イオン水15
00gと部分ケン化ポリビニルアルコール0.3gとを
水溶液にして投入した。さらにpH7の緩衝液200g
を添加後、表2に示した種類と量の重合開始剤を添加
し、オートクレーブ内を窒素ガスで置換した。その後、
真空ポンプでオートクレーブ内を真空にした後、塩化ビ
ニル単量体280gを仕込むと同時に昇温を始めて重合
を開始した。
【0025】重合温度を45℃に保ちながら重合反応を
行った。この時の重合釜内の圧力は6.1kg/cm2
であった。重合釜内の圧力が5.6kg/cm2 に低下
した時点を圧力降下時間とし、7.5時間重合を続行さ
せた。7.5時間後重合を停止させ、未反応単量体を回
収した。重合釜を開け重合体を取り出し脱水乾燥して以
後の試験に供しその結果を表2に併記した。
【0026】重合器内スケール付着状況:下記の判断基
準で評価した。 ○:スケールの付着量が0.5g以下である。 △:スケールの付着量が0.5〜1.0gである。 ×:スケールの付着量が1g以上である。
【0027】臭気性:発生する悪臭の有無について調査
した。 有:悪臭を発生する。 無:悪臭を発生しない。
【0028】なお表中の重合開始剤における略号は、そ
れぞれ下記を意味する。 #610エマルジョン:3−ヒドロキシ−1,1−ジメ
チルブチルパーオキシネオデカノエートのエマルジョン #610SL50:3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル
ブチルパーオキシネオデカノエートのシェルゾール(シ
ェルジャパン(株)製,シェルゾール71)の50%希
釈品 #188エマルジョン:α−クミルパーオキシネオデカ
ノエートのエマルジョン また、開始剤の添加量は単量体に対して純品換算を意味
する。
【0029】
【表2】 ──────────────────────────────────── 実施例8 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── 重合開始剤の #610エマルジョン #610SL50 #188エマルジョン 種類と添加量 /0.072% /0.072% /0.076% ──────────────────────────────────── 圧力降下時間 400 410 430 (分) ──────────────────────────────────── 重合終了時の 5.15 5.25 5.50 釜内圧力 (kg/cm2 ) ──────────────────────────────────── スケール付着 ○ △ ○ 状況 ──────────────────────────────────── 臭気性 無 無 有 ────────────────────────────────────
【0030】
【発明の効果】本発明の新規なヒドロキシ−t−アルキ
ルペルオキシ酸エステルのエマルジョンは多くの利点を
有しているので以下に示す。第1に低温での貯蔵安定性
に優れ解凍作業は必要としない。第2に有機過酸化物が
乳化されているため、熱、光、衝撃に対して安定性が増
す。そのため、反応容器の洗浄、計量、輸送など取り扱
いが容易となり作業効率も増す。第3に新規な有機過酸
化物を用いるため、エチレン系不飽和単量体の重合効率
は従来品よりも非常に高い。以上よりPOエマルジョン
を使用する重合反応が安全になおかつ密閉式でできるよ
うに徹底でき、人体および自然環境に対する汚染の影響
がなくなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−216870(JP,A) 特開 昭57−28106(JP,A) 特開 昭58−134103(JP,A) 特開 昭62−505(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/00 - 4/82 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式が 【化1】 であるヒドロキシ−t−アルキルペルオキシ酸エステル
    (式中R1 およびR2 は炭素数1〜4のアルキルから選
    ばれ、R3 およびR4 は水素または炭素数1〜4のアル
    キルから選ばれ、Rは次から選ばれる: 【化2】 または 【化3】 (ここでR5 は水素または炭素数1〜8のアルキルから
    選ばれ、R6 は炭素数1〜8のアルキルから選ばれ、R
    7 は炭素数1〜8のアルキル、炭素数1〜8のアルケニ
    ル、炭素数6〜10のアリール、炭素数1〜6のアルコ
    キシ、炭素数6〜10のアリールオキシからなる群より
    選ばれ、R8 およびR9 は炭素数1〜4のアルキルから
    選ばれる。))からなる有機過酸化物の1種または2種
    以上を合計で10〜65重量%、残余が水、乳化剤およ
    び水溶性アルコールからなり、乳化剤が非イオン性界面
    活性剤および保護コロイド剤から選ばれる1種または2
    種以上の乳化剤であって、水1重量部に対して0.01
    〜0.5重量部、水溶性アルコールが水1重量部に対し
    て0.1〜5重量部含んでなることを特徴とする水エマ
    ルジョン化有機過酸化物。
  2. 【請求項2】 水溶性アルコールがメチルアルコール、
    エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロ
    ピルアルコールおよびグリセリン、エチレングリコール
    からなる群から選ばれる1種または2種以上である請求
    項1記載の水エマルジョン化有機過酸化物。
  3. 【請求項3】 前記ペルオキシ酸エステルが、3−ヒド
    ロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシネオデカノ
    エート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペル
    オキシネオヘプタノエート、3−ヒドロキシ−1,1−
    ジメチルブチルペルオキシ−(2−エチルヘキサノエー
    ト)、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオ
    キシ−2−フェニルブチレート、3−ヒドロキシ−1,
    1−ジメチルブチルペルオキシ−2−フェノキシプロピ
    オネート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペ
    ルオキシメタクリレート、3−ヒドロキシ−1,1−ジ
    メチルブチルペルオキシ−2−メチルクロトネート、3
    −ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシイソ
    ブチレート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル
    ペルオキシ−(2−ブチルオクタノエート)、3−ヒド
    ロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシピバレー
    ト、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキ
    シネオヘキサノエート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメ
    チルブチルペルオキシネオトリデカノエート、3−ヒド
    ロキシ−1,1−ジメチルプロピルペルオキシネオヘキ
    サノエートおよび3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプ
    ロピルペルオキシネオデカノエートからなる群から選ば
    れる1種または2種以上である請求項1記載の水エマル
    ジョン化有機過酸化物。
JP07650094A 1994-03-22 1994-03-22 水エマルジョン化有機過酸化物 Expired - Lifetime JP3403487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07650094A JP3403487B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 水エマルジョン化有機過酸化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07650094A JP3403487B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 水エマルジョン化有機過酸化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258315A JPH07258315A (ja) 1995-10-09
JP3403487B2 true JP3403487B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13606955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07650094A Expired - Lifetime JP3403487B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 水エマルジョン化有機過酸化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403487B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851245B1 (fr) * 2003-02-14 2007-03-23 Emulsion non gelee d'hydroxyperoxyester
KR101121609B1 (ko) 2007-03-12 2012-03-14 캐논 가부시끼가이샤 중합 토너의 제조 방법, 토너용 결착 수지의 제조 방법 및 토너
EP4153641A1 (fr) * 2020-05-20 2023-03-29 Arkema France Emulsion de peroxydicarbonate de di-sec-butyl

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07258315A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2083374A (en) Aqueous emulsions of organic peroxides
CA1171847A (en) Peroxide emulsions containing an antifreezing compound
KR100984714B1 (ko) 낮은 화학적 산소 요구량 값을 가지며 안정하고 안전한 고농도의 디아실 퍼옥시드와 퍼옥시디카르보네이트 유탁액
JP3403487B2 (ja) 水エマルジョン化有機過酸化物
US4515928A (en) Organic peroxide composition containing trihydric alcohol, alkali or alkaline earth metal chloride, or monosaccharide
US5260390A (en) Peroxide emulsions containing an antifreezing compound
RU2318002C2 (ru) Способ полимеризации этилен-ненасыщенных мономеров в присутствии диацилпероксидов в качестве источника свободных радикалов
JPS5851002B2 (ja) エチレン型不飽和単量体の重合方法
TW201113248A (en) Storage stable and safe peroxide emulsions with a high active oxygen content
JP4861170B2 (ja) (コ)ポリマーを製造するための重合法
RU2232776C2 (ru) Водные эмульсии пероксидов
JP3403486B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0635484B2 (ja) 有機過酸化物のエマルジヨン配合物
US3989660A (en) Polymerization of vinyl halides
JPS61130315A (ja) 塩化ビニル系不飽和単量体の懸濁重合方法
US4228268A (en) Process for polymerizing homogenized vinyl chloride emulsion which had been pre-dispersed
JPH0565524B2 (ja)
JPH01249132A (ja) 有機過酸化物の水性エマルション
JPH04117405A (ja) 有機過酸化物の水性エマルジョン組成物およびその用途
JPH07107081B2 (ja) 塩化ビニルラテツクス重合体の製造法
JPH0676445B2 (ja) 水性エマルション化有機過酸化物及び同過酸化物を実質的成分とする重合開始剤
JPS61129037A (ja) 水中油型エマルシヨン化有機過酸化物
JPH04285602A (ja) 有機過酸化物組成物及びその用途
JPH0372641B2 (ja)
JPH0286836A (ja) 水性エマルション化有機過酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term