JP3401641B2 - オパール加工パイル布帛及びその製造方法 - Google Patents

オパール加工パイル布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JP3401641B2
JP3401641B2 JP2000289554A JP2000289554A JP3401641B2 JP 3401641 B2 JP3401641 B2 JP 3401641B2 JP 2000289554 A JP2000289554 A JP 2000289554A JP 2000289554 A JP2000289554 A JP 2000289554A JP 3401641 B2 JP3401641 B2 JP 3401641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
opal
printing
pigment
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000289554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002061070A (ja
Inventor
均 延命寺
Original Assignee
セイザ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイザ産業株式会社 filed Critical セイザ産業株式会社
Priority to JP2000289554A priority Critical patent/JP3401641B2/ja
Publication of JP2002061070A publication Critical patent/JP2002061070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401641B2 publication Critical patent/JP3401641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、意匠性の向上した
オパール加工パイル布帛及びその製造方法に関するもの
である。
【従来の技術】従来から布帛の意匠性を向上させる手段
の一つとして、耐薬品性の異なる繊維を混用して製布
し、耐薬品性の劣る繊維を焼き抜き除去して模様を付与
するオパール加工が知られている。例えば、比較的耐酸
性であるポリエステル繊維と、綿繊維のように酸に弱い
セルロース系繊維とを交織あるいは交編した織編物、も
しくはこれらの繊維を混紡あるいは交撚した糸条を用い
て製布した織編物を酸で処理して、セルロース系繊維を
焼き抜き除去して、織編物に透かし模様を付与し、意匠
性を増強することが行われている。一方、布帛の片面あ
るいは両面にパイルを有するパイル布帛の意匠性を向上
させる手段として、製布段階に色糸配置や柄出し装置に
よる模様を付与する方法、捺染により捺染模様を付与す
る方法、あるいは製布段階や仕上加工段階でループパイ
ルとカットパイルを混在させるとかパイルの高さの異な
る部分を作る等のパイルの性状に変化を与える方法等が
行われている。パイル布帛に捺染模様を付与する方法と
しては、一般の布帛への捺染と同様にスクリーン捺染機
を用いる方法とローラー捺染機を用いる方法が共に採用
されている。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を鑑みてなされたものであり、新規なより意匠性の向上
したパイル布帛とその製造方法を提供することを課題と
するものである。
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するものであり、地部が耐酸性の合成繊維からな
り、パイル部がセルロース系繊維からなるパイル布帛で
あって、該パイル布帛には、顔料捺染による捺染模様が
付与されていて、該捺染模様の付与されている少なくと
も一部のパイルの高さが、オパール加工により他部分の
パイルの高さより低くなっていることを特徴とするオパ
ール加工パイル布帛及び地部が耐酸性の合成繊維からな
り、パイル部がセルロース系繊維からなるパイル布帛
に、スクリーン捺染機にて顔料を含有する捺染糊により
所定色数の印捺をした後、該顔料を含有するオパール糊
を印捺した少なくとも一部に強酸を含有するオパール糊
を印捺して、該強酸を含有するオパール糊を印捺した部
分のパイルの一部を焼き抜きし、しかる後強酸を含有す
る捺染糊を除去することを特徴とするオパール加工パイ
ル布帛の製造方法を要旨とするものである。
【発明の実施の形態】本発明におけるパイル布帛は、衣
料用や敷物用として用いられる布帛の片面にパイルを有
するパイル布帛であっても、毛布、タオル、タオルケッ
ト等に用いられる両面にパイルを有するパイル布帛であ
ってもいずれでもよい。したがって本発明のパイル布帛
を製布する方法としては、モケット織機、タオル織機、
タフト機等のパイル布帛専用織機のみならずパイルを形
成できる製織方法が採用できるし、編機においてもダブ
ルラッセル編機を始め丸編機、トリコット編機等による
パイルを形成できる製編方法が採用できる。本発明のパ
イル布帛は、地部が耐酸性の合成繊維からなり、パイル
部がセルロース系繊維からなるパイル布帛である。地部
の耐酸性の合成繊維とは、ポリエステル系繊維、オルフ
ィン系繊維、ビニロン繊維等の合成繊維の中でも比較的
耐酸性を有する繊維であり、このような繊維とするの
は、酸によるオパール加工を行った際に工程不安定等の
ため地部が酸により損傷を受け、強度低下等により製品
の耐久性が損なわれることを防止するためである。地部
の組織や密度等は、製布法や製品の用途により決定され
ればよく、特に限定されるものではない。本発明のパイ
ル布帛のパイル部は、綿繊維、麻繊維、レーヨン繊維、
アセテート繊維等のセルロース系繊維からなり、これら
の繊維単独でパイルが形成されていても、これらの繊維
が混用されていてもよい。パイルの密度や高さも、製布
法や製品の用途により決定されればよく、特に限定され
るものではないが、本発明の効果をより発揮するために
は、パイルの高さが3mm程度より高いのが好ましい。
本発明のパイル布帛には、顔料捺染による捺染模様が付
与されている。捺染模様が付与される前に地染めがなさ
れていてもよいし、顔料捺染による捺染模様の部分以外
の部分に染料による捺染模様が付与されていてもよい。
顔料捺染による捺染模様は、1色のみであっても、複数
色の捺染模様であってもよい。本発明のパイル布帛は、
上記の顔料捺染による捺染模様の付与されている部分の
少なくとも一部分のパイル部にオパール加工が施され
て、このパイルの高さが他の部分より低くなっている。
本発明の最大の特徴は、パイル布帛に顔料捺染が施され
ていて、少なくともその一部分は、オパール加工によっ
てパイルの高さが低くなっていて、かつ高さが低くなっ
ているパイルも顔料捺染による着色が施されていること
にある。従来のオパール加工は、オパール糊を印捺した
部分に存在する耐薬品性の劣る繊維の全てを焼き抜きし
て、透かし模様を得ているのであるが、本発明では、オ
パール糊を印捺した部分の繊維の全てを焼き抜きしてし
まうのではなく、パイルの上部のみを焼き抜きし、パイ
ルの低部は残存させて、かつその部分のパイルは、顔料
捺染により着色されているのである。このように本発明
のパイル布帛は、残存下部に着色部を残すことにより、
より一層模様が明瞭化され立体感が出て、より意匠性の
高いものとなっているのである。本発明のパイル布帛を
図面により説明すると、例えば図1のような木葉を基本
模様とした捺染模様で木葉の輪郭部1と葉脈部2に顔料
捺染とオパール捺染の両方を施し、葉身部3には顔料捺
染のみなされているとしたとき、顔料捺染とオパール捺
染の両方が施された部分1、2のパイルは、図2に模式
的に示すごとく他の部分より高さが低くなっていると共
に顔料着色されていて、顔料捺染のみなされた部分3の
パイルは、顔料着色されていて、パイルの高さは元のま
まである。上記のような顔料捺染とオパール加工は、下
記のような条件で行われる。顔料捺染は、フラットスク
リーン捺染機、ロータリースクリーン捺染機等のスクリ
ーン捺染機を用いる方法やローラー捺染機を用いる方法
のいずれを用いてもよいが、使用できる捺染糊の粘度の
範囲を比較的広く取れるスクリーン捺染機を用いる方法
が、本発明にはより適している。顔料捺染及びオパール
加工の施されるパイル布帛は、前記したようなパイルを
形成できる製布法で製布された布帛であって、捺染され
る際にはパイルが形成されているのが通常であるが、パ
イルが形成できる組織にて製布されていて、起毛やパイ
ル引き出し処理等の後処理にてパイルを形成できる布帛
であってもよい。顔料捺染は、顔料、バインター樹脂及
び乳化剤を主とする捺染糊を印捺することにより行われ
る。この際に用いる顔料としては、酸に対して安定なも
のを用いるのが好ましく、その例としては、無機顔料や
ジスアゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料等があり、
具体的には松井色素株式会社製(三原色)マツミンネオ
カラーのゴールデンイエローMFR、ローズMB、ブル
ーMB等が挙げられる。またバインダーとして用いられ
る樹脂としても、酸に対して安定なものを用いるのが好
ましく、その例としては、アクリル酸エステル系樹脂等
のアクリル系樹脂があり、具体例としては 松井色素株
式会社製マツミンゾールSS−800等が挙げられる。
捺染糊液に用いる乳化剤としては、主として非イオン活
性剤が使用できる。顔料を含有する捺顔料を含有する捺
染糊の粘度は、捺染するパイル布帛の、パイル密度等に
よるがパイルの低部まで捺染糊が浸透するように、70
00〜8000cps程度に調整するのが好ましい。本
発明では、顔料を含有する捺染糊を印捺した後に強酸を
含有するオパール糊を印捺する。この場合、顔料捺染糊
を印捺した部分全部にオパール糊を印捺してもよいが、
顔料捺染糊を印捺した部分の少なくとも一部にオパール
糊を印捺されればよい。顔料捺染糊を印捺した部分の輪
郭部にオパール糊を印捺する等、意匠性を考慮してオパ
ール糊を印捺する部分は決定されればよい。またオパー
ル糊を印捺する部分は、顔料捺染糊を印捺した部分の1
色部分のみでなく、多色部に渡っていてもよい。本発明
のような効果を求める場合に、顔料を含有する捺染糊に
強酸を入れて印捺することも考えられるが、捺染糊に入
れる増粘剤や乳化剤が強酸に耐えられず不安定な捺染糊
になり、印捺ができなくなったり、できたとしても印捺
部分のパイルが全部なくなってしまったり、まばらに残
ったりし、安定してパイルの低部を着色した状態で残す
ことが難しい。また、オパール糊の印捺は、顔料用捺染
糊を印捺後の乾燥工程を通してから行ってもよいが、工
程の煩雑さの回避の点やオパール糊の印捺後の顔料のパ
イル低部への移行が促進される等の点から、顔料用捺染
糊を印捺に引き続いて行うのが好ましい。本発明におい
て、オパール加工を行うオパール糊は、硫酸、硫酸水素
ナトリウム、硫酸アルミニューム等の硫酸化合物等の強
酸を含有し、セルロース系繊維からなるパイルの上部を
焼き抜きする働きをする。一般には、顔料捺染の捺染糊
は、水溶性エマルジョンとなっているので、オパール糊
がパイルの低部にまで浸透しにくいように、オパール糊
は油性エマルジョンとするのが好ましい。具体的なオパ
ール糊の例としては、硫酸、硫酸化合物等を油性用乳化
剤でターペン、水等に乳化して油性エマルジョンとした
ものが挙げられる。上記のごとくに印捺の後、乾燥工
程、水洗工程を経て本発明のパイル布帛が得られる。乾
燥工程は、顔料捺染糊の乾燥、バインダー樹脂の固着等
の目的で行い、通常ノンタッチ式乾燥機で行うのが好ま
しく、温度条件としては130〜180℃で行うのが好
ましい。また乾燥工程は、オパール糊を印捺してからで
きるだけ短い時間の間に行うのが好ましい。水洗工程
は、未固着樹脂や酸、焼き抜き物等の除去のために行
う。水洗工程後は、必要に応じて後加工仕上げ剤を付
与、仕上げセット等を行う。
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 地部を形成する糸条として、ポリエステル100%のフ
ィラメント糸110dtexを用い、パイルを形成する
糸条として、綿繊維100%の紡績糸20番双糸を用い
て、ダブルラッセル編機にて編成し、センターカットす
ることにより得たパイル編物に、東伸工業株式会社製一
ノ瀬#7000番タイプ型フラットスクリーン捺染機を
用いて、図1のような木葉模様を基本模様として配置し
た捺染模様を印捺した。その際木葉の輪郭部1と葉脈部
2を濃緑色として、第一の型枠で印捺し、葉身部3を淡
緑色として第二の型枠で印捺し、オパール糊は濃緑色捺
染部に重ねて第三の型枠で印捺した。顔料捺染糊の組成
としては、バインダー樹脂として、アクリル酸エステル
系樹脂である松井色素株式会社製のマツミンゾールSS
800を用い、増粘剤としては、松井色素株式会社製の
エマコールR−1300(水溶性タイプ)を、乳化剤と
しては、松井色素株式会社製のエマコールR407(水
溶性タイプ)を用い、水溶性エマルジョンタイプとし
た。顔料としては、松井色素株式会社製のマツミンネオ
カラー高堅牢度タイプを用い、濃緑色用と淡緑色用は、
濃度を変えて調整した。オパール糊としては、オパール
用油性タイプエマルジョン糊として、松井色素株式会社
製のプリントゲンN(硫酸水素ナトリウム)、8%、プ
リントゲンE−88(浸透安定剤)10%、エマコール
RZ(油性用乳化剤)6%、水66%をホモミキサーに
て撹拌乳化した糊を用いた。得られたパイル布帛は、図
1の顔料捺染のみ施された部分2のパイルが淡緑色に着
色され、顔料捺染とオパール捺染の施された部分1は、
パイル濃緑色に着色され、図2に示すように他の部分よ
りパイルの高さが低くなって、模様の輪郭が明瞭であっ
て、意匠性の向上したパイル布帛であった。
【発明の効果】本発明は、パイルに顔料捺染模様が付与
され、かつ少なくともその一部にオパール加工が施さ
れ、その部分はパイルの高さが低くなっていると共に着
色されているパイル布帛及びその製造方法であり、衣料
分野、毛布やタオルケット等の寝装分野、タオル等の家
庭用品分野等、多分野に立体感に富んだ捺染模様を有す
る新規な意匠性の向上したパイル布帛を提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の捺染模様を施したパイル布帛の平面図
である。
【図2】本発明のパイル布帛の断面図で、パイルの状況
を示す図である。
【符号の説明】
1 顔料捺染とオパール捺染が施された部分 2 顔料捺染とオパール捺染が施された部分 3 顔料捺染のみ施された部分 4 地部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // D06M 101:06 D06M 1/18 1/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地部が耐酸性の合成繊維からなり、パイ
    ル部がセルロース系繊維からなるパイル布帛であって、
    該パイル布帛には、顔料捺染による捺染模様が付与され
    ていて、該捺染模様の付与されている少なくとも一部の
    パイルの高さが、オパール加工により他部分のパイルの
    高さより低くなっていることを特徴とするオパール加工
    パイル布帛。
  2. 【請求項2】 地部が耐酸性の合成繊維からなり、パイ
    ル部がセルロース系繊維からなるパイル布帛に、スクリ
    ーン捺染機にて顔料を含有する捺染糊により所定色数の
    印捺をした後、該顔料を含有する捺染糊を印捺した少な
    くとも一部に強酸を含有するオパール糊を印捺して、該
    強酸を含有するオパール糊を印捺した部分のパイルの一
    部を焼き抜きし、しかる後強酸を含有するオパール糊を
    除去することを特徴とするオパール加工パイル布帛の製
    造方法。
  3. 【請求項3】顔料を含有する捺染糊が水溶性エマルジョ
    ンをベースとしたものであり、強酸を含有するオパール
    糊が油性エマルジョンをベースとしたものである請求項
    2記載のオパール加工パイル布帛の製造方法。
JP2000289554A 2000-08-18 2000-08-18 オパール加工パイル布帛及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3401641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289554A JP3401641B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 オパール加工パイル布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289554A JP3401641B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 オパール加工パイル布帛及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061070A JP2002061070A (ja) 2002-02-28
JP3401641B2 true JP3401641B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18772932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289554A Expired - Fee Related JP3401641B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 オパール加工パイル布帛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401641B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101093542B1 (ko) 2006-04-12 2011-12-13 코오롱글로텍주식회사 원단의 3차원 에칭 방법, 및 이로부터 제조되는 원단
JP5060235B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-31 セーレン株式会社 オパール加工用インクセットおよびそれを用いたオパール加工布帛の製造方法
CN102965814A (zh) * 2012-11-26 2013-03-13 江苏申利实业股份有限公司 双色双抗双面料及其生产方法
KR101595947B1 (ko) * 2015-01-07 2016-02-19 (주)풍전티.티 아플리케 타입 포의 제조방법 및 그 포
JP7049772B2 (ja) * 2017-03-15 2022-04-07 セーレン株式会社 布帛、衣料製品、及び布帛の製造方法
CN112144305A (zh) * 2019-09-16 2020-12-29 滨州亚光家纺有限公司 一种毛巾的雕刻立体印花方法
CN112553918B (zh) * 2020-11-25 2023-12-22 滨州亚光家纺有限公司 一种纯棉烂花立体印花毛巾的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002061070A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352380A (en) Decorative sheeting fabric
TWI392777B (zh) Pull the stitch printed cloth
JP3401641B2 (ja) オパール加工パイル布帛及びその製造方法
JP2007100255A (ja) 繊維布帛の製造方法
US4215991A (en) Process for producing cloque or undulating effects on the surfaces of textile fabrics
JP3416038B2 (ja) 干渉色調を呈する経編地
JP2008002029A (ja) 立毛布帛の製造方法および立毛布帛およびカーシート
KR950002822B1 (ko) 극세섬유 경편지(經編地)의 제조방법
US3958926A (en) Relief printing acrylic pile fabric with di-beta-cyanoethyl formamide to simulate animal skins
US20020127936A1 (en) Decorative texturized fabric
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
JP5974051B2 (ja) 繊維製品の製造方法
JPH0673671A (ja) 経編両面パイル捺染毛布およびその製法
JPH05287669A (ja) パイル・シャーリング編地の製造方法
EP0266322A2 (en) Process for the manufacture of blankets and product obtained from said process
KR101496770B1 (ko) 에어쿠션원단 및 그 제조방법
JPH0351835B2 (ja)
JPS61186584A (ja) 柄付パイル布帛およびその製造方法
KR20010034956A (ko) 기모가공된 파일원단 및 그 제조방법
JPS584888A (ja) ポリエステル立毛布帛の後処理方法
JP2007303055A (ja) 先白プリントカービングカット編み毛布
JP3640275B2 (ja) プリント加工を施したニット編地のプリ−ツ加工柄地の製法と、その製法により得られたプリ−ツ加工柄地並びにそのプリ−ツ加工柄地より製したニットウェア
JPH08296180A (ja) おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法
JPH09268457A (ja) パイル布帛の製造方法
JP3061567U (ja) 紋入り織物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees