JP3401337B2 - 像ぶれ補正機能を有するカメラ - Google Patents

像ぶれ補正機能を有するカメラ

Info

Publication number
JP3401337B2
JP3401337B2 JP24193594A JP24193594A JP3401337B2 JP 3401337 B2 JP3401337 B2 JP 3401337B2 JP 24193594 A JP24193594 A JP 24193594A JP 24193594 A JP24193594 A JP 24193594A JP 3401337 B2 JP3401337 B2 JP 3401337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
optical system
image
blur correction
image blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24193594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882824A (ja
Inventor
行夫 上中
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP24193594A priority Critical patent/JP3401337B2/ja
Publication of JPH0882824A publication Critical patent/JPH0882824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401337B2 publication Critical patent/JP3401337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、手ぶれ等に起因して
カメラが被写体に対して振動した場合に、撮影光学系の
光軸を偏向してぶれによる被写体像の受像面上での移動
を相殺できる像ぶれ補正機能を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の像ぶれ補正装置は、ぶれ検出手段
として設けられた角速度センサからの出力信号を積分し
てぶれ量を計算し、この計算結果に基づいて撮影光学系
の光路中に設けられた補正光学系を駆動することによ
り、カメラの受像面、例えばフィルム面や光電変換素子
の受光面の上での被写体像の移動を補償する。
【0003】一般に、従来の像ぶれ補正機能を有するカ
メラは、電源を投入した時点から補正のためのぶれ検
出、ぶれ補正のための補正光学系の駆動量の演算等の処
理を継続し、シャッターがレリーズされて露光、撮影が
実行されると、実際に補正光学系を駆動して受像面上で
の像のブレを補正する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の像ぶれ補正機能を有するカメラでは、電源が投
入された後は、補正が不必要な場合であっても、ぶれ検
出手段、演算手段が常時作動することとなり、バッテリ
ーを無駄に消耗させるという問題がある。
【0005】また、従来の構成では、三脚を使用して撮
影する場合等のように、ぶれ補正が機能することにより
撮影結果をかえって悪化させる虞がある場合には、別個
に設けたスイッチを操作することにより補正を停止させ
る必要がある。
【0006】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、角速度センサ等を用いたぶ
れ検出専用の手段を作動させることなく、ぶれ補正の要
否を判断することができる像ぶれ補正機能を有するカメ
ラの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる像ぶれ
補正機能を有するカメラは、上記の目的を達成させるた
め、被写体像を受像面上に結像させる撮影光学系と、被
写体に対する撮影光学系のぶれを検出するぶれ検出手段
と、撮影光学系の光軸を偏向する補正光学系と、撮影光
学系のぶれによる受像面上での被写体像の移動を相殺す
るようぶれ検出手段からの信号に基づいて補正光学系を
駆動する駆動手段と、撮影対象画面の少なくとも一部の
輝度を検知する測光センサと、測光センサの出力の変動
幅が所定の基準値を越えたか否かを判断する判定手段
と、判定手段が変動幅が基準値より大きいと判断した場
合にぶれ検出手段および駆動手段を作動させる駆動制御
手段とを有することを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、この発明にかかる像ぶれ補正機能を有
するカメラの実施例を説明する。図1は、実施例にかか
る像ぶれ補正機能を有するカメラ1を示す。
【0009】カメラ1には、被写体像を受像面であるフ
ィルムF上に形成する撮影光学系2、撮影光学系2の一
部を介して入射し、クイックリターンミラー3で反射さ
れた被写体光を撮影者の眼に導くファインダー光学系
4、シャッターボタン20、カメラ全体を制御する制御
手段30、そして像ぶれ補正手段40が設けられてい
る。
【0010】また、カメラ1には、被写体に対する撮影
光学系2のぶれを検出するぶれ検出手段として機能する
角速度センサ51、52、ファインダー光学系4を介し
て入射する被写体からの光束の一部をコンデンサレンズ
5aを介して受光し、撮影対象画面の少なくとも一部の
輝度を検知する測光センサ5が設けられている。
【0011】シャッターボタン20は2段階のスイッチ
になっており、1段押し込まれると測光スイッチがON
し、2段押し込まれるとレリーズスイッチがONする。こ
れらのスイッチのON/OFF情報は、制御手段30に入力さ
れる。
【0012】角速度センサ51は、図1の上下方向(垂
直方向)のカメラの回転運動の角速度を検出するもの
で、手ぶれなどによるその方向での角速度に応じた電圧
を制御手段30へ出力する。角速度センサ52は、図1
の紙面に垂直な方向(水平方向)でのカメラの回転運動の
角速度を検出するセンサで、検出した角速度に応じた電
圧を制御手段30へ出力する。
【0013】像ぶれ補正手段40は、撮影光学系2の光
軸を偏向する補正光学系と、補正光学系を駆動する駆動
手段とから構成されている。駆動手段は、制御手段30
の指令に基づいて撮影光学系2により形成される被写体
像のフィルム面上での移動を相殺するように補正光学系
を駆動し、撮影光学系2の光軸を紙面に垂直な方向およ
び紙面に平行な方向に、互いに独立に偏向する。
【0014】制御手段30は、測光センサ5の出力の変
動幅が所定の基準値を越えたか否かを判断する判定手段
としての機能を含み、変動幅が基準値を超えた場合、お
よび撮影の実行中に、センサ51,52からの入力信号
に基づいて、像ぶれ補正手段40を駆動することにより
フィルム面F上での像ぶれを補正する。
【0015】測光センサ5は、例えば図2に示すよう
に、画面を6分割するような領域A〜Fを有している。
これらの領域は、中心に位置する円形の領域A、この領
域Aを囲むリング状の領域B、これらの領域を除いて撮
影範囲を2行2列の矩形状に4分割する領域C,D,
E,Fから構成されている。
【0016】なお、この例では、主たる被写体が画面中
心に位置する頻度が高いことに鑑み、後述するように領
域Aの出力のみをぶれ補正要否の判定に用いているが、
他の領域の出力、あるいは複数の領域の出力を総合して
判定してもよい。また、測光センサ5の構成は、上記の
図2のような分割領域を有するものに限定されず、非分
割センサ、あるいは他の分割パターンにより分割された
センサを用いることもできる。
【0017】図3は、像ぶれ補正手段40の構成を示
す。補正光学系を構成する補正レンズ401は、レンズ
枠410にはめ込まれた状態で第1回動板420に固定
され、第1回動板420は回動軸421を介して第2回
動板430に回動可能に取り付けられる。さらに第2回
動板430は、撮影光学系の光軸Oを中心として回動軸
421とは90度離れて突設された回動軸431を介し
て基板440に回動可能に取り付けられる。基板440
は、カメラ1に固定されている。
【0018】上記の構成により、補正レンズ401は、
第1、第2回動板420,430の回動により、光軸O
に対して垂直な面内で図中の矢印H、Vで示した方向に
変位可能に保持される。
【0019】レンズ枠410は、大径部411と小径部
412とを有し、小径部412が第1回動板420の開
口部422に嵌合される。第1回動板420の回動軸4
21は、第2回動板430に形成された軸孔439に挿
入される。開口部422を挟んで回動軸421の反対側
には、ネジ孔423が形成されたアーム424が設けら
れている。
【0020】ネジ孔423には、フレキシブルジョイン
トを介してモータ425の回転軸に連結されたネジ部材
426が螺合している。モータ425は、第2回動板4
30上に固定されている。モータ425が駆動される
と、第1回動板420は、回動軸421を中心にネジ部
材426の回転方向に応じて矢印Vで示す方向に回動駆
動される。
【0021】駆動アーム424の先端には、永久磁石4
27が設けられており、第2回動板430上には、永久
磁石427の位置を検出するMRセンサ428が、永久
磁石427と対向して設けられている。制御手段30
は、MRセンサ428の出力信号によりレンズ401の
矢印V方向の変位を検知する。
【0022】第2回動板430の回動軸431は、基板
440に形成された軸孔449に挿入される。第2回動
板430には小径部412が挿通される開口部432が
形成されている。開口部432は、第1回動板420を
第2回動板430に組み付けた際に、第1回動板420
の回動による小径部412の移動を妨げない大きさにな
っている。
【0023】開口部432を挟んで回動軸431の反対
側には、ネジ孔433が形成された駆動アーム434が
設けられている。ネジ孔433には、フレキシブルジョ
イントを介してモータ435の回転軸に連結されたネジ
部材436が螺合している。モータ435は、基板44
0上に固定されている。モータ435が駆動されると、
第2回動板430は、回動軸431を中心に、ネジ部材
436の回転方向に応じて矢印Hで示す方向に回動駆動
される。
【0024】駆動アーム434の先端には、永久磁石4
37が設けられており、基板440上には、MRセンサ
438が配されている。制御手段30は、MRセンサ4
38の出力信号によりレンズ401の矢印H方向の変位
を検知する。
【0025】基板440には小径部412が挿通される
開口部442が設けられている。開口部442は、第
1、第2回動板の回動による小径部412の移動を妨げ
ない大きさとなっている。
【0026】図4は、上述のレンズ枠410、第1回動
板420、第2回動板430、および基板440が組み
合わされた状態で像ぶれ補正手段40を撮影光学系2側
から見た図である。図4は、補正レンズ401の光軸が
撮影光学系の光軸Oに一致する基準状態を示す。基準状
態では、第1回動板の回動軸421の中心、光軸O、永
久磁石427、MRセンサ428が直線a上に並ぶ。同
様に、第2回動板430の回動軸431の中心、光軸
O、永久磁石437、MRセンサ438が直線b上に並
ぶ。
【0027】図5は、前述した制御手段30を構成する
CPU31の入出力信号を説明するブロック図である。
シャッターボタン20に連動する測光スイッチ21,レ
リーズスイッチ22のON/OFFの情報は、それぞれ1ビッ
トのデジタルパルスとしてCPU31のポートPI1,
PI2に入力される。角速度センサ51,52の電圧出
力は、CPU31のA/D変換ポートAD1,AD2に、
MRセンサ428,438からの電圧出力は、A/D変
換ポートAD3,AD4にそれぞれ入力される。そして、
測光センサ5の各領域A〜Fからの信号は、測光回路3
2を介してA/D変換ポートAD5に入力されている。
【0028】CPU31のD/A出力ポートDA1,D
A2には、第1回動板420を駆動するモータ425お
よび第2回動板430を駆動するモータ435が、それ
ぞれモータ駆動回路461,462を介して接続されて
いる。CPU31は、上述の入力信号に基づいて像ぶれ
を補正するために必要な補正レンズの移動量をモータ4
25,モータ435の駆動量に換算して演算し、ポート
DA1,DA2から駆動量に対応した電圧を出力する。
【0029】図6は、この実施例のカメラの制御シーケ
ンスから、像ぶれ補正の制御を説明するために必要とな
る部分のみを取り出して示すフローチャートである。
【0030】なお、角速度センサは実際には2個用いら
れているが、その出力値は互いに独立に処理され、それ
ぞれのセンサに対応したモータを駆動するために用いら
れる。そこで、説明の重複を避けるために、図6のフロ
ーチャートには一方の像ぶれ補正処理のみを示してい
る。
【0031】カメラの電源が投入されて制御が開始され
ると、ぶれ補正の要否を設定するフラグHおよび測光演
算が繰返し実行されているか否かを示すフラグIが共に
0にクリアされ、測光演算に用いられるタイマTIMが
0に初期化される(S1)。S2では、測光スイッチのON/
OFFが判断され、OFFと判断されるとS1に戻り、ONと判
断されると測光演算の処理のサブルーチンが実行される
(S3)。
【0032】測光演算のサブルーチンでは、図7に示さ
れるように、測光センサ5の各領域A〜Fの出力を測光
回路32を介してCPU31に取り込み(S20)、補正要
否の判定に利用する領域Aの出力をレジスタAnにスト
アする。
【0033】CPU31は、取り込まれた測光センサの
各領域の出力に基づいて絞り値、シッャター速度等を求
める露出演算を実行する(S21)。測光センサの出力に基
づくぶれ補正要否の判断には、測光値の比較が必要であ
るため、測光スイッチがONして最初に測光演算のサブル
ーチンが実行された場合、すなわちフラグIが0の場合
には(S22)、レジスタAnに設定されている測光値を他
のレジスタAmに移し(S23)、フラグIを1に設定(S2
4)して図6のフローチャートにリターンする。
【0034】測光スイッチがONされた状態では、S4で
レリーズスイッチがONと判定されるまでS3の測光演算
処理が繰り返し実行される。レリーズスイッチがONされ
る前に測光スイッチがOFFされると、S1に戻って処理が
繰り返される。
【0035】測光スイッチをONした状態で測光演算処理
が連続して実行され、フラグIが1と判断された場合
(S22)には、前回の測光値Amと今回の測光値Anとの
差の絶対値、すなわち測光センサの出力変動が所定の基
準値LVL以上であるか否かが判断される(S25)。
【0036】出力変動が基準値以上であった場合には、
ぶれ補正が必要であると判断してフラグHを1に設定す
ると共に、タイマTIMにカウント10を設定する(S2
6)。出力変動が基準値未満であった場合には、タイマT
IMの値が0か否かを判断し(S27)、TIM=0であれ
ばフラグHを0にクリアし(S28)、0でなければTIM
の値をデクリメントする(S29)。いずれの場合にも、S
23,S24のステップを経て図6のフローチャートにリタ
ーンする。
【0037】タイマTIMを用いることにより、測光値
の出力変動が一旦所定の基準値を超えた場合には、これ
が基準値より低くなった際にも、このループが10回繰
り返される時間の間は補正が必要と判断される。これに
より、出力変動が低下した後も所定時間内にレリーズス
イッチがONされると、ぶれ補正装置が作用するため、一
旦発生したぶれの残存影響を回避することができる。
【0038】レリーズスイッチがONされたと判断される
と(S4)、絞りが所定の開口値に絞り込まれ、クイック
リターンミラーが上昇し、シャッターが走行して露光が
開始される(S5)。
【0039】露光中は、測光値の変動に基づいて設定さ
れたフラグHの値により(S6)、フラグHが1の場合に
はぶれ量の検出と演算(S7)、補正レンズの駆動(S8)が
露光時間が終了するまで繰り返し実行される。フラグH
が0の場合には、これらのステップS7,S8は実行され
ず、ぶれ補正なしで撮影が実行される。
【0040】露光時間が経過したと判断されると(S
9)、シャッタが閉じられ、ミラーダウン、絞り開放等の
露光終了処理が行われ(S10)、シーケンスは終了する。
カメラの電源がONとなっている場合には、このあと再
びシーケンスの初め(S1)に戻ることになる。
【0041】上述の像ぶれ補正シーケンスの説明におい
ては、V方向のみの補正について説明した。しかし、実
際には、V,H方向のそれぞれにおいて同様の補正処理
が実行される。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、測光センサの出力変動をモニタすることにより、ぶ
れ補正が必要か否かを判断する構成としたため、角速度
センサ等を用いた専用のぶれ補正回路を常時作動させる
必要がない。また、三脚を用いた撮影のようにぶれ補正
が不要な場合にも、別個に設けた補正スイッチ等を操作
することなく、カメラ側で判断することができるため、
操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例にかかる像ぶれ補正機能を
有するカメラの構成の概略を示すブロック図である。
【図2】 実施例のカメラの測光センサの受光領域の分
割パターンを示す説明図である。
【図3】 実施例のカメラの補正レンズ駆動機構の分解
斜視図である。
【図4】 図3の駆動機構を撮影光学系側から見た正面
図である。
【図5】 実施例のカメラの制御系の構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】 実施例のカメラの制御シーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図7】 図6の測光演算のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 カメラ 2 撮影光学系 4 ファインダー光学系 5 測光センサ 20 シャッターボタン 21 測光スイッチ 22 レリーズスイッチ 30 制御手段 31 CPU 40 像ぶれ補正手段 401 補正レンズ 420 第1回動板 430 第2回動板 440 基板 51,52 角速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−93672(JP,A) 特開 平5−173220(JP,A) 特開 平5−107619(JP,A) 特開 平5−142616(JP,A) 特開 平8−76161(JP,A) 特開 平7−270849(JP,A) 特開 平4−56831(JP,A) 特開 平4−20947(JP,A) 特公 昭44−19191(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体像を受像面上に結像させる撮影光学
    系と、 被写体に対する前記撮影光学系のぶれを検出するぶれ検
    出手段と、 前記ぶれ検出手段からの信号に基づいて前記受像面上で
    の被写体像の移動を相殺する像ぶれ補正手段と、 撮影対象画面の少なくとも一部の輝度を検知する測光セ
    ンサと、 該測光センサの出力の変動幅が所定の基準値を越えたか
    否かを判断する判定手段と、 該判定手段が前記変動幅が前記基準値より大きいと判断
    した場合にのみ、前記ぶれ検出手段および前記像ぶれ補
    正手段を作動させる駆動制御手段とを有することを特徴
    とする像ぶれ補正機能を有するカメラ。
  2. 【請求項2】前記測光センサは、前記撮影対象画面の少
    なくとも一部を複数の領域に分割して輝度を測定し、前
    記判定手段は、前記領域の少なくとも一つの出力を用い
    て変動幅を判断することを特徴とする請求項1に記載の
    像ぶれ補正機能を有するカメラ。
  3. 【請求項3】前記駆動制御手段は、前記判定手段の撮影
    実行前の判断に基づき、撮影実行中に前記ぶれ検出手段
    と前記像ぶれ補正手段とを制御することを特徴とする請
    求項1に記載の像ぶれ補正機能を有するカメラ。
  4. 【請求項4】前記像ぶれ補正手段は、前記撮影光学系の
    光軸を偏向する補正光学系と、前記ぶれ検出手段からの
    出力に基づいて前記補正光学系を駆動する駆動手段とを
    有することを特徴とする請求項1に記載の像ぶれ補正機
    能を有するカメラ。
JP24193594A 1994-09-09 1994-09-09 像ぶれ補正機能を有するカメラ Expired - Fee Related JP3401337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24193594A JP3401337B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 像ぶれ補正機能を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24193594A JP3401337B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 像ぶれ補正機能を有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882824A JPH0882824A (ja) 1996-03-26
JP3401337B2 true JP3401337B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17081766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24193594A Expired - Fee Related JP3401337B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 像ぶれ補正機能を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305123A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd ブレ軽減機能付きカメラ
KR101615966B1 (ko) * 2009-03-24 2016-04-28 엘지전자 주식회사 카메라의 전자 이미지 안정화 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882824A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463303B2 (en) Electronic still camera with capability to perform optimal focus detection according to selected mode
JP4272863B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
US5937214A (en) Camera capable of correcting a shake
JP2005086669A (ja) カメラ
US6486910B1 (en) Photographing apparatus having the image blur preventing function
JP3360756B2 (ja) カメラの像ブレ補正装置
JPH08304917A (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP3401337B2 (ja) 像ぶれ補正機能を有するカメラ
JPH0522649A (ja) カメラの手振れ防止装置および手振れ防止方法
US5933660A (en) Image blur prevention apparatus responsive to shutter release and power switches
JP3389617B2 (ja) カメラ用ブレ補正装置
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JP3487521B2 (ja) カメラの像ぶれ補正装置
JP3421447B2 (ja) 像ぶれ補正機能を有するカメラ
JPH07261234A (ja) 像ぶれ補正装置
JPH06130446A (ja) トリミングカメラ
JP3188739B2 (ja) 振れ防止装置
JP3342251B2 (ja) 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
JPH10161168A (ja) ブレ補正装置
JP3629182B2 (ja) 像振れ補正装置
JP3809046B2 (ja) 像振れ補正装置
JP3354000B2 (ja) 手ぶれ防止機能付きカメラ
JP2001075137A (ja) 像振れ補正装置
JPH1010596A (ja) ブレ補正機能付きカメラ
JPH07199265A (ja) 像振れ補正機能付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees