JP3401245B2 - コイン検査装置 - Google Patents

コイン検査装置

Info

Publication number
JP3401245B2
JP3401245B2 JP50049692A JP50049692A JP3401245B2 JP 3401245 B2 JP3401245 B2 JP 3401245B2 JP 50049692 A JP50049692 A JP 50049692A JP 50049692 A JP50049692 A JP 50049692A JP 3401245 B2 JP3401245 B2 JP 3401245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
passage
guide device
inspection device
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50049692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06503665A (ja
Inventor
コトラー,マーティン
Original Assignee
マース,インコーポレィテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マース,インコーポレィテッド filed Critical マース,インコーポレィテッド
Publication of JPH06503665A publication Critical patent/JPH06503665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401245B2 publication Critical patent/JP3401245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • G07F1/041Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting"
    • G07F1/042Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting" the foreign matter being a long flexible member attached to a coin
    • G07F1/044Automatic detection of the flexible member
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • G07F1/048Coin chutes with means for damping coin motion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コイン検査装置に関する。
コイン検査装置において、コイン通路に沿ったコイン
の移動をより安定させるように制御するために、コイン
案内装置を用意することは周知である。これはコインの
移動が不規則であるとコイン特性の測定に影響を及ぼす
こととなるコイン検査装置にあっては、特に役に立つも
のである。時には緩衝装置として知られているコイン案
内装置は、能動的形式または受動的形式のいずれかの形
式をとる。受動的形式では、緩衝装置は例えば固い材料
から作られ、コイン検査装置に挿入されたコインが緩衝
装置に衝突し、したがって緩衝装置がコインのエネルギ
ーのほとんどを吸収し、その結果、コインのその後の運
動が十分に安定になるように構成されている。能動的形
式のに緩衝装置は、コイン通路内に配置されたレバーの
形態をとることができ、レバーとコインの係合(衝突)
はレバーをコイン通路外へ移動させ、それによりコイン
からいくらかのエネルギーを吸収し、その後のコインの
運動がより安定になるようにする。
緩衝装置は、特に、サイズ変化が大きいコインが使わ
れるように設計された検査装置において極めて重要にな
る。このような検査装置において、大きなコインに適用
し得る通路に沿った小さなコインの移動を制御すること
は困難である。また、より小形の検査装置を作る傾向が
増しているということに鑑みて、コインの投入点と検査
部との間隔は小さくなっており、したがって、コインが
検査部に到達する前にコインの動きが安定になるように
することは、一層困難になっている。そのため、コイン
がより確実に一定の移動通路を通ることができるように
したコイン案内装置を提供することが望まれる。
本発明によれば、コイン通路に配置された案内面を備
えたコイン案内装置であって、該案内面は、その案内面
に係合(衝突)したコインを通路の片側の方へ移動させ
るためにその片側に向って下向きに傾斜しており、かつ
該案内面はコインを通過させるためにコインの平面に垂
直な方向の移動によってコイン通路がコインの作用力に
よって退避されるように配置されているコイン案内装置
を用いたコイン検査装置が提供される。このコイン検査
装置において、「通路の片側」とは次の部分を意味す
る。すなわち、一般的にコイン通路は、その中を通過す
るコインの平面に対して平行な方向に延びる互いに対向
する一対の平面壁と、これらの面に対して直角な方向に
延びる互いに対向する一対の側壁とで構成されている。
このコイン通路を規定する前記一対の側壁が通路の両側
にあり、そのうちの一方が通路の片側となる。
この装置において、好ましくは、前記案内面は、コイ
ンの重量を受けてコインの通路外に移動可能になってい
る。さらに、好ましくは、前記案内面を移動させる際の
コイン重量の有効度は、コインが通路の片側の方へ移動
するにつれて増加する。代わり得る手段として前記案内
面は、掛金がはずされるまで移動できないように掛金を
かけておくことが可能であり、その場合、通路の片側ま
たはその近くに配置され、前記案内面を転がり落ちたコ
インによって係合された時掛金をはずす構成とすること
ができる。
本装置は、先行技術の装置のように、衝突によりいく
らかのコインエネルギーを吸収するという利点を明らか
に有する。さらに、好適な実施態様の装置は、コイン通
路の片側の方へコインを案内するために役立ち、より軽
くより小さいコインをより大きくより思いコインよりも
さらに通路の片側まで移動させるであろう。その結果、
通路の片側は基準面になり、全部またはほとんどのコイ
ンは、その案内面に接するかまたはそれにきわめて近く
なるように案内されるであろう。より大きなコインのい
くつかは、通路の片側の方へ移動する前にコイン案内装
置を通路外に移動・退避させることができる。しかしな
がら、前記コインは、すでに片側の近くまたはそれに接
して位置するようなサイズを持っているだろうから、横
方向即ち通路の片側方向への再配置は必要なくなる。本
発明の装置の追加的利点は、コインが案内面を通路外に
移動させる時発生した反力が、コインをその平面に対し
て垂直な方向に移動させるのに役立つであろうというこ
とである。このようにして、コインは通路の片側におけ
る基準面の近くだけでなく、通路の後部の別の基準面の
近くにも案内される結果となる。ここで、「通路の後
部」とは、コインが案内面を通り過ぎる時その案内面か
ら見てコインの反対側の面にあたる通路の位置、すなわ
ち、コインの平面に対して平行に延びる互いに対向する
一対の平面壁のうちの一方に向って案内面が退避・移動
するとすれば、他の一方の平面壁に該当する通路の位置
を意味する。
次に、本発明を具体化する配置は、付随の図面に関し
て実施例として説明されるであろう。すなわち、 第1図は、先行技術のコイン案内装置を概略的に示
す。
第2図は、本発明のコイン案内装置を含む検査装置の
一部の背面図を概略的に示す。
第3図は、第2図のコイン案内装置の側面図である。
第4図は、検査装置内のコイン案内装置を示す斜視図
である。
第5図は、本装置の変形を示す。
第1図は示される先行技術の配置において、コイン案
内部材2は、実線で示される位置に付勢されているが、
コイン通路8に沿って進むコイン6の衝突の結果とし
て、点線で示される位置までピン4の回りを旋回するこ
とができる。したがって、コインは点線で示される部材
2を通り過ぎることとなる。部材2との衝突はコインの
運動量を減らし、部材は、第1図に示されるように通路
8の左の方へコインを案内するために役立つであろう。
このような配置は、部材2の移動を考慮して大きな空
間を用意する必要がある。また、コイン6に接近して続
く次のコインは部材2に衝突しないかもしれない。なぜ
なら、部材は、次のコインがその位置に到達する前に実
線で示される位置まで戻る時間がないかもしれないから
である。そこでは、横方向の案内量は制限されるが、コ
インの総合的な制御は、コインの直径、重量、運動量、
及びコインが部材2に衝突した時の通路の幅を横切るそ
の位置に依存する。このデザインは、非常に広範囲のコ
イン直径のために役立ちそうもなく、図面の平面に垂直
な方向への案内を提供しない。
第2乃至4図を参照すると、本発明に用いるコイン案
内装置10は、検査装置12内において、検査装置の入口を
形成するホッパー14のすぐ下に取り付けられる。本装置
は、ホッパー口14から傾斜路20まで導くコイン通路18の
幅を横切って伸びる棚状の案内面16からなる。
案内面16は、検査装置の前壁の開口部22を介して通路
18内に突出する。コイン案内装置10は、実質的に水平な
ピボット軸28の回りを旋回運動するように取り付けられ
ることにより、2個のアーム24、25を介してピボット部
材26に結合される。また、コイン案内装置10は、第2及
び3図に示されるように、ピボット軸28の前面に配置さ
れかつ案内面16を通路内に突出させるために十分な重量
を有する平衡錘30を含む。
案内面16は、第2図に示されるように通路18の片側
(この場合は右側)の方へ下向きに傾斜し、これに合わ
せるために、案内面16をピボット部材26に連結する左側
アーム24は、右側のアーム25より短くなっている。さら
に、案内面16は、コイン通路内へ突出する先端縁32に向
って下方に傾斜、即ち通路18の棚の前部から棚の後部へ
と下向きの上面を有することが注目される。案内面16の
コイン通路内へ突出する先端縁32は、第2及び3図に最
も明確に示されるように曲面状に形成されている。
ホッパー14に入るコイン案内面16の上面と係合する。
案内面16は先端縁に向って下方向に傾斜している、即ち
通路の前部から後部の方へ下向きに傾斜しているので、
案内面16を軸28を回りを前方に旋回させるために役立つ
反力(作用力)が生じる。反力は係合点に依存する、さ
らに、反力は、第2図に示されるように、係合点が右の
方へ移動するにしたがってより大きくなる傾向がある。
なぜなら、係合点とピボット軸28間の間隔はこの方向に
増加するからである。したがって、コインが案内面16を
旋回させるために十分に重くない場合、係合点とピボッ
ト軸間の間隔が増加することにより生じる追加的トルク
が案内面16の移動を生じさせるために十分になるまで、
コインは右側の方へ案内面上を転がり落ちる傾向があ
る。この時、案内面は前部の方へ旋回し、コインは案内
面を通って滑り、そのため次に傾斜路20に転がり落ち
る。これは、コイン通路内へ突出する先端縁(後部縁)
32の湾曲で促進される。
第4図を参照すると、これは、実線で示される位置か
ら点線で示される位置へ装置がどのように移動するかを
示す。ホッパーに入る大きく重いコインはどれも、案内
面16を進路外に退避・移動させるために役立つであろ
う。案内面との衝突はコインの運動量を減らすが、通路
18内での横方向へのコインの転動は実質的に生じない。
なぜなら、案内面16は、コインが右の方へ案内面を実質
的に転がり落ちる前に進路外に退避・移動してしまうか
らである。しかしながら、これは大きなコインにとって
重要ではない。なぜなら、大きなコインについてはコイ
ン直径と通路18の幅は略同じであるからである。しかし
ながら、小さな軽いコインはどれも、普通、非常に不規
則な横方向の移動を示すだろう。ところが、本発明の装
置を用いると、前記コインは、右側で案内面と衝突しな
ければ、または案内面と衝突した後に右側の方へ転がり
落ちなければ、案内面16を旋回させることはできない。
本発明のコイン案内装置10では、挿入されたコイン全
部を傾斜路における最高地点でまたはそのすぐ近くで傾
斜路20上に落とさせることがわかった。したがって、第
2図において34で示されるような検査用コイルを傾斜路
20の上部の近くに置くことができる。より小さなコイン
も完全に検査部に案内されるので、正確な測定が得られ
る。
平衡錘30の力を受けて通路18の前面から離れて後方に
移動する案内面16の傾向は、コインが通路の後面(図示
されていない手前側の面)の方へ押されがちになり、そ
の結果装置は、通路を横切る(落下方向の)コイン運動
だけでなく、同様に垂直な方向(すなわち、第2図の平
面に垂直な方向)のコイン運動も制御するという追加的
利点を有する。実際の検査装置構造は、上部の部分が後
方(つまり紙面前方)に傾くように傾斜し、その結果コ
インは、通路の後面と係合(接触)した状態で進む傾向
がある。この傾向は、装置10の使用により高められ、コ
インのどんなはずみも鈍らせるであろう。
第2図において、傾斜路20は左方へ下向きに伸びてい
ることが注目される。案内面16の上部左側には、ひも捕
捉装置36が用意される。これは、狭い口を有する開口38
及びこの口に至るテーパーにされたスロット40を備えた
(第4図参照)形態になっている。コインは第2図に示
されるように左方へ移動するので、周知のひも吊りコイ
ン不正を行う者によりコインにつけられたひもも又左に
移動する、そして利用者がひもを引っ張ってコインを回
収しようとすると、ひもは開口部38に確実に入る。これ
により、利用者は案内面16を通り過ぎたコインを引っ張
ることができなくなるため、コインが戻されるのを効果
的に防止することができる。
第5図に示される変形(第2乃至4図における参照数
字に対応する参照数字は、対応する構成要素を指す)に
おいて、案内面16はローラー50で置き換えられる。ロー
ラーは、通路を横切って伸びる軸52の周りを回転するよ
うに取り付けられる。ローラーは、円筒形になっている
か、または図面に示されるように、円錐台形状の表面を
有し得る。少なくとも、装置のピボット軸28と、ローラ
ー50の回転軸52と、ローラーの表面との間の関係は、ロ
ーラーをそっくり進路外に押すために役立つ力が、コイ
ンとローラー間の係合点が通路の片側の方へ移動するに
したがって増す程度になっている。したがって、ローラ
ーの使用は装置を通り過ぎるコインの移動を促進する
が、その作用は第2乃至4図の実施態様の作用と同じで
ある。
移動するコインからエネルギーをさらに吸収するため
に、案内装置の真下に受動的な緩衝装置を追加的に用意
しても良い。
案内装置の移動は、これによって機械式スイッチを動
作させることまたは光または誘導センサー等を使用する
ことのいずれかにより電気信号を発生させるために用い
ることができる。その結果、案内装置は、コインの到達
を検出する追加機能に役立ち得る。この検出は、種々の
目的、例えば検査装置の選択された部分の電力アップに
用いることができる。
平衡錘以外の付勢形式(例えばバネ)を用いても良
い。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 5/00,9/00 G07F 1/04

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の異なったサイズのコインを検査する
    ためのコイン検査部、 該検査部の上流に配置され、投入されたコインが該検査
    部へと通過するコイン通路であって、通過するコインの
    平面に垂直な方向に延在する第1と第2の相対向する側
    壁とから画成されているコイン通路(18)、及び 該コイン通路内へと突出した第1の位置と該コイン通路
    内から退避した第2の位置との間で可動するように該コ
    イン通路に取付けられたコイン案内装置(10)であっ
    て、該第1の位置にあるときに投入コインが該コイン案
    内装置の表面(16)上に落下するよう構成されたコイン
    案内装置とからなるコイン検査装置において、 該コイン案内装置の表面(16)は、該第1の側壁から第
    2の側壁に向って低くなるよう傾斜し、それにより該第
    1の位置にある該コイン案内装置の表面上に落下したコ
    インが該第2の側壁方向に転動し、且つ該コイン案内装
    置の表面はコイン案内装置の該コイン通路内へ突出する
    先端縁(32)に向って低くなるよう傾斜して該第1の位
    置にある該コイン案内装置の表面に落下したコインによ
    る作用力が、該第1の位置から該第2の位置へと該コイ
    ン案内装置を退避させて該コイン検査部へコインを通過
    させているコイン検査装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のコイン検査装置におい
    て、前記コイン案内装置の表面(16)はその表面に落下
    したコインの重量による作用力によって退避してコイン
    を通過させているコイン検査装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のコイン検査装置におい
    て、前記コイン案内装置はコインによる該コイン案内装
    置を退避させるための作用力が該コインが該コイン通路
    の第2の側壁に向って移動するにつれて増加するように
    構成されているコイン検査装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の1に記載のコイン検査装置
    において、前記コイン案内装置は該コイン通路の一部に
    ピボット軸(28)を中心として旋回可能に取付けられて
    いるコイン検査装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のコイン検査装置におい
    て、前記コイン案内装置の表面が該ピボット軸と角度を
    なして該表面と該ピボット軸との間の距離が該コイン通
    路の第2の側壁に向って増加するように、前記コイン案
    内装置は取り付けられているコイン検査装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のコイン検査装置におい
    て、該ピボット軸は該コイン通路の第1の側壁から第2
    の側壁への方向に延在しているコイン検査装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の1に記載のコイン検査装置
    において、前記コイン案内装置を該第1の位置に付勢し
    ている平行錘(30)を含むコイン検査装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7の1に記載のコイン検査装置
    において、前記コイン案内装置の突出先端縁はコイン通
    過の際に係合し、そしてコイン通過を容易にするよう曲
    面となっているコイン検査装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の1に記載のコイン検査装置
    において、前記コイン案内装置は、該コイン通路に対し
    コイン進行方向に直角な軸(52)の周りを回転するよう
    配置されたローラー(50)からなり、前記コイン案内装
    置の表面はローラー表面で形成され、落下したコインの
    作用力が該第1の位置から該第2の位置へと該ローラー
    (50)を退避させると共に該ローラーを回転させている
    コイン検査装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9の1に記載のコイン検査装
    置において、前記コイン案内装置の表面の移動に応答し
    て、コインの該コイン検査装置内への投入を示す電気信
    号を発生する手段を含むコイン検査装置。
  11. 【請求項11】請求項1〜10の1に記載のコイン検査装
    置において、コインを受容するホッパー(14)を含み、
    コインは該ホッパーから該コイン検査装置へ投入される
    よう構成されているコイン検査装置。
JP50049692A 1990-12-04 1991-12-04 コイン検査装置 Expired - Fee Related JP3401245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9026376.5 1990-12-04
GB9026376A GB2250620B (en) 1990-12-04 1990-12-04 Coin guiding device
PCT/GB1991/002150 WO1992010815A1 (en) 1990-12-04 1991-12-04 Coin guiding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503665A JPH06503665A (ja) 1994-04-21
JP3401245B2 true JP3401245B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=10686477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50049692A Expired - Fee Related JP3401245B2 (ja) 1990-12-04 1991-12-04 コイン検査装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5427219A (ja)
EP (1) EP0560830B1 (ja)
JP (1) JP3401245B2 (ja)
KR (1) KR100194501B1 (ja)
AU (1) AU660439B2 (ja)
CA (1) CA2097433A1 (ja)
DE (1) DE69121584T2 (ja)
ES (1) ES2090590T3 (ja)
GB (1) GB2250620B (ja)
MX (1) MX9102370A (ja)
WO (1) WO1992010815A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625963U (ja) * 1991-09-11 1994-04-08 旭精工株式会社 シュート型コインセレクター
ES2160066B2 (es) 1999-08-18 2002-07-16 Jofemar Sa Selector de monedas mejorado.
US6550600B2 (en) * 2000-06-28 2003-04-22 Qvex, Inc. Coin escrow and changer apparatus
DE10057236B4 (de) 2000-11-18 2004-03-18 National Rejectors, Inc. Gmbh Münzprüfer mit Dämpfungselement in der Münzlaufbahn
DE10057614A1 (de) 2000-11-21 2002-06-06 Nat Rejectors Gmbh Münzprüfer
DE10309256B4 (de) * 2003-02-25 2005-03-31 Walter Hanke Mechanische Werkstätten GmbH & Co KG Elektronischer Münzprüfer
JP4324904B2 (ja) * 2003-05-12 2009-09-02 株式会社日本コンラックス 円板体選別装置
GB2413885B (en) * 2004-04-02 2007-08-22 Ezio Panzeri Coin stabilization device and coin receiving apparatus
DE102004020791B3 (de) * 2004-04-28 2005-11-17 National Rejectors, Inc. Gmbh Vorrichtung zur Ablenkung und Beruhigung von Münzen in einem Münzprüfer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US777525A (en) * 1903-01-05 1904-12-13 Gray Telephone Pay Station Company Telephone toll apparatus.
GB208850A (en) * 1922-10-21 1924-01-03 Jeffrey Augustus Wright Improvements in safety or protective devices for coin freed mechanisms
US2287292A (en) * 1938-03-17 1942-06-23 Wurlitzer Co Coin control mechanism
US2708499A (en) * 1951-10-06 1955-05-17 Clarence E Threedy Coin selectors of the gravity feed type
US3741362A (en) * 1971-06-14 1973-06-26 Vendo Co Alternating feed for coins or the like
DE2154782C3 (de) * 1971-11-04 1974-10-31 National Rejectors Inc. Gmbh, 2150 Buxtehude Anordnung zum Führen von Münzen in einer Münzprüfvorrichtung
DE2260220C2 (de) * 1972-12-08 1984-01-12 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Sperrvorrichtung in Münzkanälen
GB1482417A (en) * 1973-11-22 1977-08-10 Mars Inc Coin handling mechanism including an energy dissipating device
US4243133A (en) * 1979-03-08 1981-01-06 Bally Manufacturing Corporation Anti-stringing device for a coin detecting device
US4298116A (en) * 1979-10-17 1981-11-03 Coin Acceptors, Inc. String detector for a coin-selecting device
GB2122403A (en) * 1982-06-18 1984-01-11 Gen Electric Co Plc Coin chutes
DE3423367A1 (de) * 1984-06-25 1986-01-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur pruefung von muenzen auf ihr gewicht sowie zur begrenzung der maximalen fuellmenge der im muenzfuehrungskanal eingelaufenen muenzen bei selbstverkaeufern
ES1007969Y (es) * 1988-10-20 1990-11-01 Azkoyen Industrial S.A. Selector de monedas para maquinas automaticas.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2097433A1 (en) 1992-06-05
EP0560830B1 (en) 1996-08-21
WO1992010815A1 (en) 1992-06-25
AU660439B2 (en) 1995-06-29
AU9027291A (en) 1992-07-08
KR100194501B1 (ko) 1999-06-15
ES2090590T3 (es) 1996-10-16
KR930703655A (ko) 1993-11-30
JPH06503665A (ja) 1994-04-21
DE69121584T2 (de) 1997-02-20
US5427219A (en) 1995-06-27
GB2250620A (en) 1992-06-10
EP0560830A1 (en) 1993-09-22
GB2250620B (en) 1995-02-15
MX9102370A (es) 1992-06-01
GB9026376D0 (en) 1991-01-23
DE69121584D1 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542817A (en) Device for preventing improper operation of a slot machine
US3844297A (en) Coin selector and sorter
JP3401245B2 (ja) コイン検査装置
US5088587A (en) Clear-out apparatus for a coin chute
TW200809701A (en) Coin selector
US4582189A (en) Coin validation apparatus
US4410077A (en) Coin handling apparatus with coin retardation feature
US4095607A (en) Coin handling apparatus
US4570779A (en) Coin sorting device
US4128157A (en) Coin testing mechanisms
JP5066674B2 (ja) コインセレクタ
US4687090A (en) Coin guide having track sections arranged in zig zag form
NL8001272A (nl) Muntdetectieinrichting.
JP2008117072A5 (ja)
US2763356A (en) Coin testing device
JPS5918756B2 (ja) 硬貨処理機構
LV11234B (en) Device for testing coins, tokens or other flat objects
US5566808A (en) Low profile coin analyzer apparatus
EP0500366A2 (en) Token validation mechanism
US2711243A (en) Apparatus for rejecting apertured coins
JP2010097582A (ja) 価値媒体処理装置
JP2534816B2 (ja) 硬貨リジェクト装置
DK147607B (da) Anordning til vending af moenter
JP2007310557A (ja) コインセレクタ
GB1562241A (en) Coin rejector device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees