JP3400460B2 - 護岸舗装 - Google Patents

護岸舗装

Info

Publication number
JP3400460B2
JP3400460B2 JP54076297A JP54076297A JP3400460B2 JP 3400460 B2 JP3400460 B2 JP 3400460B2 JP 54076297 A JP54076297 A JP 54076297A JP 54076297 A JP54076297 A JP 54076297A JP 3400460 B2 JP3400460 B2 JP 3400460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
faces
pavement
elements
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54076297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510207A (ja
Inventor
メールケルク,プレウン
Original Assignee
デン ボエル ベトン グロート アメルス ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デン ボエル ベトン グロート アメルス ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical デン ボエル ベトン グロート アメルス ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2000510207A publication Critical patent/JP2000510207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400460B2 publication Critical patent/JP3400460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、土手や堰構造などの護岸舗装に関する。護
岸舗装は、コンクリート製などの、互い同志で安定する
素子で構成され、これら素子は、高さ方向にプリズム形
状であり、頂面と底面との間に二つの横方向面と二つの
長手方向面とを有する。この護岸舗装は、その頂面と底
面との間に延びる水が流通可能の開放空間を有してい
る。
このような護岸舗装は、NL−C−122279で知られてい
る。この既知の護岸舗装は、多角形凸形状の同等な素子
で構成されている。この形状は、護岸舗装に開放空間を
提供し、これにより素子を高揚させる傾向を生じさせる
ような水圧が護岸の下側に発生させないようにする長所
を有する。このような設計は、海の堤防や川の土手など
のスロープを有する護岸舗装の場合に特に有効である。
水がスロープに向かって常時流れてこれら開放空間を通
して侵入しても、同時に水は遅滞なく流れ戻り、このよ
うにして水が素子を捕らえることがなく、護岸舗装に被
害を与えない。
しかしながら、この既知の護岸舗装の短所は、開放面
積と閉鎖面積の所望の比が、斜面の直線部でのみ得られ
ることである。斜面が曲面となるや否や、既知の素子で
は互いに十分に突合せがならず、このため大きな開放空
間が開きぱなしで残されることである。この大きな開放
空間は、当然ながら技巧的な再配列あるいは小片を詰め
ることにより低減できるが、このための熟練者が必要と
なるが、このような熟練者を常に確保していることが困
難である。
本発明の目的は、機械を使用しおよび熟練者でなくと
も、簡単に配置できる一方、斜面の曲部においても開放
部と閉鎖部の正しい比が得られる護岸舗装を提供するも
のである。この目的は、各素子の一方の横方向面を凹状
として、他方の横方向面を相当する凸状とすることであ
る。
素子の凹状面と凸状面とにより、素子は、スロープの
曲部においても、互いに良好に突き合わせて配置できる
こととなる。このような長所は、種々の勾配であっても
得られ、桟橋壁は、本発明による素子で舗装できる。開
放空間により、水が護岸舗装に影響を与えることがな
い。
素子は、列をなして、各列の横方向辺は、互いに対し
て安定して配置され、隣接する列の素子は、その長手方
向辺を互いに安定して配置される。
NL−C−12279に開示の護岸舗装は、水を通す空間を
確実に残して互いに素子が安定配置されるように、素子
の横方向面あるいは長手方向面が形成されている。本発
明の護岸舗装の場合は、凹凸形状に加得るに、開放空間
を護岸舗装に与えるNL−C−12279の素子形状を用いて
も良い。
しかしながら、横方向面および/もしくは長手方向面
の少なくとも一つは、通路開口を好ましくは有し、これ
ら横方向面および/もしくは長手方向面は、確実に水を
通す開放空間を残して素子が互いに安定して配置される
ように形成され、さらには、素子が横方向面をもって互
いに安定して配置した場合には、素子を様々な回転した
位置に配置可能である。また通路開口は、それぞれ対向
壁に対してあるいは隣接素子の開放空間に対して開放空
間を画成する。
あるいは、素子は、横方向面や長手方向面に対して開
放としていない通路開口を含んでもよい。
特に、素子の横方向面は、高さ方向に平行に、相当す
る丸み形状、特に好ましくは、円筒の一部となる形状を
有してもよい。素子の長手方向面は、基本的には平面で
あるが、半レンガ組みあるいはレンガ組みで並べること
もできる。この場合、素子は、各列の素子が横方向辺を
互いに対して安定して配置して配列することができる。
必用な開口を画成するするために、横方向面あるいは
長手方向面の少なくとも一つに、凹所を設けることもで
きる。
本発明は、さらに本発明による護岸舗装に使用される
素子に関する。
本発明を図示の例示的実施例にもとづき、詳細に説明
する。
第1図は、本発明によるコンクリート素子を示す斜視
図である。
第2図は、第1図に図示の素子を真っ直ぐな列で並べ
た第1配列パターンを示す図である。
第3図は、第2の配列パターンを示す図である。
第4図は、曲線列の配列パターンを示す図である。
第1図に図示の素子は、土手や堰などの構造を舗装す
るために用いるコンクリート素子であり、参照番号1で
総称する。この素子は、底面2(見えない)と、頂面3
と、参照番号4で総称的に示すプリズム状の周面を有し
ている。この周面4は、二つの長手方向面5(見えな
い)、6と、二つの横方向面7(見えない)、8とで構
成される。
周辺4は、僅かにテーパーされており、頂面に向かい
わずかにぜまくなっている。
長手方向面5,6は、それぞれ基本的プリズム状の凹所
9を有し、各素子の後方横方向面7は、凹状であり,前
方横方面8は、凸状である。両凹凸両面7,8は、ほぼ円
筒形の部分に相当する。凸状横方向面8は、ほぼプリズ
ム状の凹所10を有する。
第2図および第3図に示すように、本発明によるコン
クリート素子は、種々の異なるパターンで護岸舗装に使
用できる。第2図において、コンクリート素子1は、そ
の長手方向面5,6を十分に互い同志突き合わせて配置さ
れている。その長手方向面の凹所9は、この場合、開口
を画成し、凹所10は、素子の前面に開口を画成し、かつ
凸状横方向面8も、開放を画成している。さらに、4個
毎のコンクリート素子1の間に開口11が画成される。
このような凹所は、第3図に図示のように半レンガ組
みの場合に形成される。これらの目的とは、波の作用に
より護岸へと洗い流された水が、すぐさま洗い戻される
ようにするものである。これにより、過剰の圧力が護岸
舗装の下側に発生せず、よって素子を持ち去るような力
が生じたり、素子の下方に窪みができる心配はない。
本発明によれば、凹状の横方向面7,8は、第4図に示
すパターンにより理解できるように、様々な角度位置で
互いに嵌め合わすことができる。素子は、互いの相対角
度位置に無関係に、凹状の横方向面7,8を密接させて種
々の配列パターン12で次々と並べられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平6−38462(JP,U) 実開 平3−46505(JP,U) 実公 平4−7222(JP,Y2) 米国特許5186574(US,A) 米国特許3096621(US,A) 国際公開95/16076(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/14 301

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土手や堰の構造などのための護岸舗装にお
    いて、互いに対して安定配置した、コンクリートあるい
    はこれと同様な材料製の素子(1)を含み、該各素子
    (1)は、高さ方向にプリズム状であり、二つの横方向
    面(7,8)と二つの長手方向面(5,6)とを頂面(3)と
    底面(2)との間に有し、該護岸舗装には、該頂面
    (3)と該底面(2)との間に水を通す開放空間が形成
    されるようになっている護岸舗装において、該各素子
    (1)の一方の横方向面(7)は、凹状であり、他方の
    横方向面(8)は、相応する凸状であり、該横方向面
    (7,8)および/もしくは長手方向面(5,6)の少なくと
    も一つが、凹所(9,10)を有し、該素子(1)は、様々
    な回転した位置でその横方向面(7,8)を向かい合わせ
    て互いに安定配置でき、該凹所(9,10)は、隣接する素
    子(1)の対向する面(5−8)あるいは隣接する素子
    (1)の凹所(9,10)とで開放空間を画成するようにな
    っていることを特長とするする護岸舗装。
  2. 【請求項2】請求項1による護岸舗装において、前記素
    子(1)が、列(12)を形成し、該列(12)中でその横
    方向面(7,8)が互いに安定し配置されるように配列さ
    れ、また隣接する列(12)間では、該素子(1)は、そ
    の長手方向面(5,6)を互いに安定して配置されるよう
    になっている護岸舗装。
  3. 【請求項3】土手や堰の構造などのための護岸舗装にお
    いて、互いに対して安定配置した、コンクリートあるい
    はこれと同様な材料製の素子(1)を含み、該各素子
    (1)は、高さ方向にプリズム状であり、二つの横方向
    面(7,8)と二つの長手方向面(5,6)とを頂面(3)と
    底面(2)との間に有し、該護岸舗装には、該頂面
    (3)と該底面(2)との間に水を通す開放空間が形成
    されるようになっている護岸舗装において、該各素子
    (1)の一方の横方向面(7)は、凹状であり、他方の
    横方向面(8)は、相応する凸状であり、これら素子
    (1)は、横方向面(7,8)あるいは長手方向面(5,6)
    に開放していない通路開口(11)を有し、これら素子
    (1)は、様々な回転した位置でその横方向面(7,8)
    を向かい合わせて安定配置するようになっている護岸舗
    装。。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3までのいずれか一項
    に記載の護岸舗装用の素子(1)して、該素子(1)が
    高さ方向にほぼプリズム状であり、二つの横方向面(7,
    8)と二つの長手方向面(5,6)とを頂面(3)と底面
    (2)との間に有している素子において、前記横方向面
    の一つ(7)は、凹状であり、他の一つ(8)は、凸状
    であり、該横方向面(7,8)および/もしくは長手方向
    面(5,6)の少なくとも一つが凹所(9,10)を有するこ
    とを特長とする素子。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4までのいずれか一項
    に記載の護岸舗装用の素子(1)して、該素子(1)が
    高さ方向にほぼプリズム状であり、二つの横方向面(7,
    8)と二つの長手方向面(5,6)とを頂面(3)と底面
    (2)との間に有している素子において、前記横方向面
    の一つ(7)は、凹状であり、他の一つ(8)は、凸状
    であり、これら素子(1)は、該横方向面(7,8)ある
    いは長手方向面(5,6)に開放していない通路開口(1
    1)を有し、これら素子(1)は、様々な回転した位置
    でその横方向面(7,8)を向かい合わせて安定配置する
    ようになっている素子。
  6. 【請求項6】請求項4あるいは請求項5に記載の素子
    (1)において、前記素子(1)の横方向面(7,8)
    は、垂直方向に平行で相当する丸み形状を有するように
    なっている素子。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の素子(1)において、前
    記素子(1)の横方向面(7,8)は、円筒形の一部にほ
    ぼ相当するようになっている素子。
  8. 【請求項8】請求項5から請求項7までのいずれか一項
    に記載の素子(1)において、素子(1)の長手方向面
    (5,6)は、ほぼ平坦になっている素子。
JP54076297A 1996-05-15 1997-05-14 護岸舗装 Expired - Fee Related JP3400460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1003138 1996-05-15
NL1003138A NL1003138C2 (nl) 1996-05-15 1996-05-15 Bekleding voor een oever.
PCT/NL1997/000270 WO1997043487A1 (en) 1996-05-15 1997-05-14 Revetment for a bank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510207A JP2000510207A (ja) 2000-08-08
JP3400460B2 true JP3400460B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=19762873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54076297A Expired - Fee Related JP3400460B2 (ja) 1996-05-15 1997-05-14 護岸舗装

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6811352B1 (ja)
EP (1) EP0898624B1 (ja)
JP (1) JP3400460B2 (ja)
CN (1) CN1103841C (ja)
AU (1) AU720487B2 (ja)
DE (1) DE69717434T2 (ja)
DK (1) DK0898624T3 (ja)
ES (1) ES2183164T3 (ja)
HK (1) HK1018635A1 (ja)
NL (1) NL1003138C2 (ja)
NZ (1) NZ332783A (ja)
PL (1) PL183692B1 (ja)
RU (1) RU2208676C2 (ja)
TR (1) TR199802326T2 (ja)
WO (1) WO1997043487A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1019174C2 (nl) 2001-06-26 2003-01-09 Jakob Gerrit Hendrik Pannekoek Verbeterd element voor oeverbescherming.
EP1275784B1 (en) * 2001-06-26 2013-09-11 Jakob Gerrit Hendrik Pannekoek Improved element for bank protection
NL1023362C2 (nl) * 2003-05-08 2004-11-09 Haringman Betonwaren B V Bekledingselement voor een oever of een dijk.
US20100232879A1 (en) * 2007-09-05 2010-09-16 Heijmans Infrastructuur B.V Revetment for an embankment, as well as revetment element therefore
EP2101134A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-16 Paul Wurth Refractory & Engineering GmbH Checker brick
US9183957B2 (en) * 2008-08-22 2015-11-10 Veritas Medical Solutions, Llc Masonry block with continuously curved surfaces
US8256182B2 (en) * 2010-04-30 2012-09-04 Anchor Wall Systems, Inc. Free-standing wall arrangement and methods
NL2014906B1 (nl) 2015-06-02 2017-01-31 Desso Sports B V Werkwijze voor het in een ondergrond aanbrengen van vezels.

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL122279C (ja) *
US2172714A (en) * 1939-09-12 Filling block and honeycomb work
US708472A (en) * 1902-03-03 1902-09-02 William L Weber Tile.
US837163A (en) * 1906-02-28 1906-11-27 Albert D Whisler Building-block.
CH65870A (de) * 1914-01-07 1914-07-16 Max Toepfer Kunststeinwand
US2577170A (en) * 1949-11-14 1951-12-04 Green Annan R Checker-brick
US2833532A (en) * 1955-09-08 1958-05-06 Lewis B Ries Checker-brick and checker-work construction for regenerators
US3096621A (en) 1959-01-20 1963-07-09 Grenobloise Etude Appl Artificial blocks for the protection of hydraulic structures
US3310906A (en) * 1965-07-22 1967-03-28 Fowler Knobbe & Gambrell Toy construction blocks and assembly
DE1930835U (de) * 1965-11-19 1966-01-13 Friedrich Wilhelm Dr Jonas Verbundstein von viereckiger grundform.
DE1534400A1 (de) * 1966-05-03 1969-05-29 Tech Verwertungsgesellschaft F Verbundpflasterstein
DE1634005A1 (de) * 1967-11-29 1971-01-28 Allg Strassenbaubedarfs Gmbh Formstein mit senkrechter Verbundwirkung
NL6717542A (ja) * 1967-12-22 1969-06-24
DE1930835A1 (de) 1969-06-18 1971-01-07 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Antrieb fuer den Massenausgleich zweiter Ordnung an Brennkraftmaschinen
GB1385207A (en) * 1972-05-09 1975-02-26 Dytap Constr Holding Masonry block
CH597476A5 (ja) * 1973-12-14 1978-04-14 Elio Martiradonna
DE2415782A1 (de) * 1974-04-01 1975-10-16 Karl Burr Baukoerper zum beispiel bausteine, zierkoerper, baukoerperverbaende
US4379659A (en) * 1980-09-05 1983-04-12 Steiner Silidur A.G. Building blocks
US4474504A (en) * 1983-04-20 1984-10-02 Columbia Building Materials, Inc. Underwater erosion control system having primary elements including truncated conical recesses for receiving articulated interconnect links
US4661012A (en) * 1985-07-22 1987-04-28 Gator Culvert Company Soil retaining apparatus and blocks therefor
DE8604064U1 (de) * 1986-02-15 1986-06-12 Schneider & Klippel Hoch-, Tief- und Straßenbau, Betonwerke, 4190 Kleve Verbund-Pflasterstein
US4781492A (en) * 1986-03-31 1988-11-01 Kyowa Concrete Kogyo Co. Ltd. Block for revetment
DE3740646A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Willi Ruckstuhl Mauerstein aus beton zur erstellung einer trockenmauer
FR2657638B1 (fr) * 1990-01-26 1993-09-17 Manent Vincent Element modulaire de construction, notamment pour la realisation des murs de cloture de formes variees.
US5044834A (en) * 1990-07-26 1991-09-03 Graystone Block Co., Inc. Retaining wall construction and blocks therefor
US5257880A (en) * 1990-07-26 1993-11-02 Graystone Block Co. Retaining wall construction and blocks therefor
US5186574A (en) * 1992-02-10 1993-02-16 Tavares Wayne R Interlocking ground slab element and method
SK279584B6 (sk) * 1992-06-19 1999-01-11 Ren Scheiwiller Súprava blokov na murovanie
US5337527A (en) * 1993-02-09 1994-08-16 Jack Wagenaar Building block
US5647185A (en) * 1993-11-19 1997-07-15 Forlini; Emidio J. Structural blocks and assemblies thereof
EP0657583B1 (de) 1993-12-08 1999-03-17 Peter Geiger Plattenförmiger Pflasterstein, insbesondere aus Beton
CA2145344C (en) * 1995-03-23 2001-01-16 Angelo Risi Retaining wall block
US5906456A (en) * 1996-11-19 1999-05-25 Petratech, Inc. Revetment system
US5779391A (en) * 1996-11-19 1998-07-14 Keystone Retaining Wall Systems, Inc, Revetment block
US5951210A (en) * 1997-03-12 1999-09-14 Nicolock Of Long Island Concrete block
US5890836A (en) * 1997-09-15 1999-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Interlocking blocks for stream erosion control

Also Published As

Publication number Publication date
AU720487B2 (en) 2000-06-01
NL1003138C2 (nl) 1997-11-18
DE69717434T2 (de) 2003-04-24
AU2714597A (en) 1997-12-05
JP2000510207A (ja) 2000-08-08
NZ332783A (en) 2000-05-26
PL183692B1 (pl) 2002-06-28
HK1018635A1 (en) 1999-12-30
CN1218526A (zh) 1999-06-02
EP0898624B1 (en) 2002-11-27
CN1103841C (zh) 2003-03-26
ES2183164T3 (es) 2003-03-16
US6811352B1 (en) 2004-11-02
PL329914A1 (en) 1999-04-26
TR199802326T2 (xx) 1999-03-22
DE69717434D1 (de) 2003-01-09
WO1997043487A1 (en) 1997-11-20
EP0898624A1 (en) 1999-03-03
RU2208676C2 (ru) 2003-07-20
DK0898624T3 (da) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201843A (en) Interlocking paving stone for open drainage ground cover pattern
JP3400460B2 (ja) 護岸舗装
US4813812A (en) Sloping blocks and revetment structure using the same
US6863472B2 (en) Revetment useful to line stream bed and assembly of said revetments
US3875750A (en) Modular erosion control device
US5586835A (en) Shore erosion control structures
JP3544957B2 (ja) 組立式護岸構造体
KR100406812B1 (ko) 격자형 망태블럭
KR200183593Y1 (ko) 하천 또는 호안의 법면 피복블럭
KR200262742Y1 (ko) 호안 블록
CA2254348C (en) Revetment for a bank
KR200327399Y1 (ko) 조립식 호안블록
KR200284981Y1 (ko) 식생식물활착안정과 구조유지를 가능하게하는 호안블록
JP4190087B2 (ja) 中詰め枠体ブロックの連結構造
PL216058B1 (pl) Ksztaltowa sekcja scianki szczelnej do brzegów oraz zespól sciankowy obejmujacy ksztaltowa sekcje scianki szczelnej i pal
KR20040098434A (ko) 조립식 호안블록
CA1217644A (en) Talus coating
RU2064549C1 (ru) Гидротехническое сооружение для защиты откосов
KR200324531Y1 (ko) 호안(護岸)공사를 위한 자연친화형 콘크리트 블럭
EP0104680A1 (en) Talus coating
WO1994001624A1 (en) Revetment unit and method for protecting shoreline or waterway
KR20080006301U (ko) 식생 호안블럭
JPS6338485B2 (ja)
JPH0455066Y2 (ja)
JPH0547772Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees