JP3399990B2 - 無機コロイドを含むマイクロカプセル及びその製造方法 - Google Patents

無機コロイドを含むマイクロカプセル及びその製造方法

Info

Publication number
JP3399990B2
JP3399990B2 JP28594492A JP28594492A JP3399990B2 JP 3399990 B2 JP3399990 B2 JP 3399990B2 JP 28594492 A JP28594492 A JP 28594492A JP 28594492 A JP28594492 A JP 28594492A JP 3399990 B2 JP3399990 B2 JP 3399990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
microcapsules
colloidal
capsule
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28594492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05212272A (ja
Inventor
モイ ジェリー
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25125954&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3399990(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH05212272A publication Critical patent/JPH05212272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399990B2 publication Critical patent/JP3399990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • Y10T428/249995Constituent is in liquid form
    • Y10T428/249997Encapsulated liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロカプセルであっ
て、このマイクロカプセルの外殻壁に一体化されたコロ
イド状無機粒子を有するマイクロカプセルの製造及び利
用に関する。このコロイド状の粒子は一般に直径約0.
03ミクロン(μm)であり、そしてこの外殻は現場
(in situ)又は界面封入技術によって形成され
る。
【0002】
【従来の技術】液体親油性成分を有するマイクロカプセ
ルを効率よく提供する技術は長い間利用されてきてお
り、そして多数のカプセル製造方法が開発されてきた。
封入のほとんどの方法は2種の相を必要とし、そして一
方の相の他方の相における分散又は乳化を利用してい
る。通常これらの相は極性相と非極性相である。原理的
には2種の非混和性有機相が利用できるにもかかわら
ず、実際には一般的に水性(極性)相と油含有有機(非
極性)相が利用されている。最も一般的には、充填材料
が封入すべき材料であり、そしてこれは有機相に含まれ
ている。商業的用途が成されている二通りの封入方法
は、現場重合及び界面重合と呼ばれている。
【0003】Matsonの米国特許第3,516,9
41号は、現場重合反応を開示しており、ここでは封入
すべき材料を、有機疎水性油相の中に溶かし、これを水
性相に分散せしめている。この水性相には樹脂前駆体、
特にアミノプラスト樹脂前駆体が溶かされており、これ
は重合に基づいてマイクロカプセルの壁を形成する。微
細なる油滴の分散は高剪断攪拌を利用して調製される。
剪断の程度はこの液滴のサイズへの主たる効果を有し、
そしてこのカプセルのサイズを小さく保つのに働きう
る。酸性触媒の添加はこの水性相内でのアミノプラスト
前駆体のポリ縮合を開始せしめ、両方の相に不溶性であ
るアミノプラストポリマーの形成をもたらす。重合が進
むにつれ、このアミノプラストポリマーはこの水性相か
ら分離し、そして油相の分散液滴の表面の上に堆積し、
この二相の界面にてカプセル外殻を形成し、これによっ
てこの充填材料を封入せしめる。このプロセスはマイク
ロカプセルを製造せしめる。アミン及びアルデヒドを包
含する重合、例えば本明細書に記載している重合はアミ
ノプラスト封入としても知られている。ウレア−ホルム
アルデヒド(UF)、ウレア−レゾルシノール−ホルム
アルデヒド(URF)、ウレア−メラミン−ホルムアル
デヒド(UMF)及びメラミン−ホルムアルデヒド(M
F)カプセル形成はこの方法において進められる。
【0004】界面重合において、カプセル壁を形成せし
める材料は別々の相に存在しており、一方は水性相に、
そして他方は充填相にある。重合は相の境界にて起こ
る。従って、ポリマーカプセル外殻はこの二相の界面に
て形成され、それ故この充填材料を封入せしめる。ポリ
エステル、ポリアミド及びポリウレアカプセルの壁形成
は界面重合を介して進む。
【0005】マイクロカプセルのサイズ分布(体積径:
volumetric diameter)は本質的な
パラメーターである。これには多数の用途があり、例え
ばカーボンレス用紙においては、このマイクロカプセル
の体積径は特定の範囲内になくてはならない。カーボン
レス用紙はビジネス用紙の製造における紙工業において
広く利用されている。典型的には、カーボンレス用紙の
シートはフォームを作り上げるためにプリントされ、次
にこれをその他の同様にプリントされたシートと照合し
てフォームセットを作り上げ、これによってトップシー
ト上の筆記(例えばペン、鉛筆又はタイプライターのキ
ーによる)が必要な数の複写物を提供するようになる。
伝統的には、このようなカーボンレス用紙のフォームは
常用の印刷技術、例えばオフセットリソグラフィー等に
よってプリントされてきた。高速電子写真コピー機が信
頼できる高容量照合システムを有するようになってきて
から、このようなコピー機はカーボンレス用紙のプリン
トのために利用されるようになった。このような試みは
いろいろな問題に出くわし、その理由はカーボンレス用
紙であってその上にマイクロカプセルを有するものは圧
力がかけられたときにこのカプセルが早く破裂するから
であり、そして高速コピー機は一般に装置の作動におい
て種々の領域においてこのシートに圧力を適用せしめる
からである。用紙供給集成位置、トナー搬送位置及び熱
/圧力融合位置が、カプセルを破裂せしめる十分なる圧
力を生じせしめる場所の例である。このような破裂は装
置の汚染並びに最終的な照合フォームセット上のよごれ
及び発色した領域をもたらす。
【0006】電子写真コピー機において利用するための
カーボンレス用紙の製造の一手法は狭いサイズ分布を有
する小さなカプセルを利用することにある(Kraft
の米国特許第4,906,605号を参照のこと)。一
般に、小さめのカプセルは大きめのカプセルよりも偶発
的な破裂により耐性である。この狭いサイズ分布は、操
作に基づいて破裂しうる大きめのマイクロカプセルがな
いことを確実とするために重要である。更に、もしこの
マイクロカプセルが用紙の水平面から突き出しすぎるな
ら、このマイクロカプセルはこの用紙から取れる又は壊
されるであろう。理想的には約12マイクロメーター以
下の50%体積径が所望される。
【0007】小さな、凝集していないカプセルを作るた
めに沈澱防止剤が一般にマイクロ封入において用いら
れ、そしてカプセル製造においていくつかの利点を提供
することが見い出されている。このような沈澱防止剤は
有機物を基礎とする物質、例えばポリビニルアルコール
及びカルボキシメチルセルロースである。しかしなが
ら、このような試薬のいくつかはUF封入プロセスの妨
げとなる。例えばカルボキシメチルセルロースはウレア
−ホルムアルデヒド封入において小さなカプセルを提供
することを可能とする。しかしながら、これは壁浸透性
を犠牲にして生ずるものであり、従ってカプセル内容物
が漏出するか又はカプセルの中に望ましくない物質が拡
散することが考えられる。
【0008】液滴のサイズ及びその結果としてのカプセ
ルサイズのコントロールのための水溶性ポリマーの利用
の試みは、Sinclairの米国特許第4,396,
670号によって実施されている。Sinclairは
水溶性ポリマー、例えば水性相中のアクリルアミド−ア
クリル酸コポリマー、陰イオン性デンプン溶液及びアル
ギン酸ナトリウムを、メラミン−ホルムアルデヒドを利
用する封入の際に用いている。このような水溶性ポリマ
ーは縮合前駆体に関する油相の分散を安定化且つ液滴の
凝集を阻止し、それ故液滴のサイズをコントロール且つ
分散を安定化せしめる。この水溶性ポリマーはメラミン
/ホルムアルデヒド縮合前駆体とも反応してカプセル外
殻壁を形成する。
【0009】Fukuoの米国特許第4,753,75
9号はアクリル酸−メタクリル酸又はアクリル酸−イタ
コン酸コポリマーを水性相に用いて、ウレア−ホルムア
ルデヒド、メラミン−ホルムアルデヒド又はウレア−メ
ラミン−ホルムアルデヒドポリマーの外殻を有するカプ
セルの製造をコントロールしている。可溶化した無機材
料が封入すべき粒子の表面を改質せしめるために利用さ
れている。Urgoの米国特許第4,879,175号
は、現場重合(例えばアミノプラスト重合)、界面重合
及びコアセルベーション(折液)によって調製されるマ
イクロカプセルに無機顔料粒子を封入している。この顔
料粒子は油及び水の相の両方において不溶性であるた
め、Urgoは有機及び水性相による固形分の相対的湿
潤性をコントロールするために表面改質剤を用いてい
る。表面改質剤、例えばチタン酸塩及びシランは顔料の
表面を改質するために用いられ、それを親油性にし、そ
れ故カプセル充填物(油相)中において封入されるよう
にする。相対的な湿潤性のコントロールは、滑らかな、
比較的欠点のない外殻の堆積を可能とし、そしてマイク
ロカプセル構造内での顔料の位置をコントロールするた
めに利用できる。顔料、例えば金属酸化物、カーボンブ
ラック、フタロシアニン並びに特定の油及び水不溶性化
枠品着色料がこの方法によって有効に封入される。
【0010】Teradaらの米国特許第4,450,
221号は、親液性磁性粒子及びマイクロカプセルを形
成する樹脂壁に覆われた樹脂を含んで成る磁性トナーを
調製している。チタン酸塩又はシランカップリング剤に
よる処理は、バインダー樹脂中に粒子を均一に分散せし
め、磁性粒子をこの樹脂に固く結合させ、そして磁性粒
子の表面を親液性にするものとして報告されている。着
色剤、例えば顔料又は染料は壁形成樹脂又はトナーの中
に含まれていない。
【0011】水性相中において不飽和及び飽和油の安定
な分散を形成せしめるためのコロイド物質は懸濁重合及
び鉱物の有用化のために一般に用いられている。懸濁重
合において、約5μmの径の単一サイズのポリマービー
ズを作ることができる。例えばR.M.Wileyの
J.Colloid Sci.1954,,427を
参照のこと。Wileyは懸濁重合におけるビーズサイ
ズコントロールを焦点として、水エマルジョン中の粗製
油の油滴の一定の凝集を扱っている。Wileyの発見
は油相の性質は、それが表面活性基又は不純物を含まな
いことを条件としてあまり重要でなく、そして油滴の一
定のサイズは油相生成物の容量及びコロイド粒径に比例
し且つ利用したコロイドの重量に反比例するとのことで
ある。
【0012】コロイド状シリカ粒子はカプセル充填材料
として利用されている。米国特許第3,954,678
号及び米国特許第3,954,666号は触媒のための
吸着剤又はクロマトグラフィー相としての、触媒及び強
磁性物質並びにコロイド状及び非コロイド状シリカを含
む半浸透性マイクロカプセルを開示する。封入は界面重
合によって行われ、そしてビス(酸塩化物)及びジアミ
ンを用いる例が詳細されている。
【0013】コロイド状シリカ粒子はカプセル壁材料と
しても用いられている。Ohnoの米国特許第4,57
9,779号は、シリカを単なる外殻壁材料として有機
液体を封入するのに利用している。シリカと一緒にポリ
マーは全く用いていない。このシリカは封入された有機
液体の揮発及び放出をコントロールするために働く。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上の文献のいづれ
も、ポリマーカプセル壁へのコロイド状無機材料の混入
を開示していない。以上の研究のいづれも、連続(水
性)相が重合反応によって連続的に変化する(例えばこ
れは封入の際に起こる)、分散した油相の液滴サイズを
コントロールするために無機コロイド状粒子を用いてい
ない。更に、以上の研究のいづれも、例えばカーボンレ
ス用紙のシステムにおいてカプセル特性をコントロール
するためにコロイド状無機粒子の利用を開示していな
い。コントロールされたサイズ、狭いサイズ分布及び限
定された壁浸透性を有するマイクロカプセルの必要性が
存在している。
【0015】
【課題を解決するための具体的手段】本発明は、合成ポ
リマー外殻の中に保持されている親油性相を含んで成る
マイクロカプセル及びこれを作成するための方法を開示
する。この外殻はコロイド状無機粒子を更に含んで成
る。このマイクロカプセルは約3〜12マイクロメータ
ーの間に範囲する50%体積径を有し、そして以下の段
階: (a)コロイド状のサイズの無機粒子を含んで成る水性
の水溶性プレポリマー溶液の中に独立した液滴として親
油性充填材料を分散且つ維持せしめ、ここでこの充填材
料はこのプレポリマー及びその後の重合生成物に対して
不活性であり、そしてこのコロイド状の粒子はそれが親
油性充填材料と水性溶液の間の界面にてそれ自体選択的
に位置せしめるような表面エネルギを有し、そして、
(b)この充填材料を独立した液滴として維持しながら
このプレポリマー溶液を重合し、これによって外殻壁の
中にこのコロイド状粒子が混入している外殻を有するマ
イクロカプセルの水性スラリーが提供されること、を含
んで成る方法によって提供される。
【0016】この方法によって調製されるカプセルはカ
ラーフォーマー、例えばカーボンレスコピー用紙に用い
られるものを封入するために用いることができる。この
封入されたカラーフォーマーを次に用紙の上にコート
し、そしてこれはカーボンレス用紙製品において利用さ
れうる。一定の商業上重要な製品において、早期反応を
防止するために反応性物質を別々にする手段としての封
入はよく知られている。このような製品のうちの一種に
おいて、カプセルの壁はアミノプラスト縮合ポリマーで
あり、そして他種においてこの壁は界面縮合ポリマーで
ある。我々はカプセル壁中におけるコロイド状の無機粒
子の一体化はカプセルサイズをコントロールし、且つ浸
透性を下げることを発見した。従って、このコロイドは
親油性相のまわりの外殻の形成の際に封入媒体の中に存
在すべきである。
【0017】このコロイドは封入プロセスの環境におい
て安定であり続けなければならず、そして壁の形成を妨
げてはならない。アミノプラスト縮合は通常非常に低い
pHで行われ、そしていくつかの界面重合はpH8以上で終
了する。このコロイド状粒子は封入の際にこのカプセル
外殻の一体化部分となり、この外殻の特性を改質しそし
てカプセルサイズのコントロールを助ける。この粒子は
封入プロセスにおける壁形成の前及びその最中で、水相
中における親油性相をコントロールされた油滴サイズを
安定せしめるのに役立つ。このことは、利用するために
選んだコロイドが封入プロセスの際に合う条件のもとで
安定であることを必要とする。例えば、アミノプラスト
封入において有用なコロイドはUF封入の酸性環境にお
いて安定であることを必要とするであろう。従って、リ
ン酸三カルシウムのような塩はアミノプラストカプセル
形成においてコロイドとして適切でなく、なぜならそれ
らは低pH反応条件に安定でないからである。同様に、界
面重合において安定となるには、このコロイドはこのよ
うなプロセスにおいて見い出せるpH条件にて安定である
ことを必要とする。
【0018】全ての無機コロイドが封入プロセスのため
に適切であるのではない。封入プロセスにおいて有用で
あるためには、コロイドは複数の要件を満たし且つ一定
の特性を有さなければならない。このコロイドは適切な
湿潤特性を有さなければならない。適切な湿潤特性がな
ければ、このコロイドは水性相に分散されたままである
か、又は油相の中に入り込むであろう。このコロイド粒
子は水性相と油相との界面への粒子の泳動を促進せしめ
る表面エネルギーを有さなくてはならない。種々のタイ
プの粒子は、水非混和性油の中に分散され、次いで水分
散体中で油滴を生成するために高剪断のもとで水相の中
に混合又は分散されたとき、この油及び水相に対するこ
の粒子の表面特性に依存して種々の挙動を示すであろ
う。特に、水性によって湿潤され、且つ油相によっては
不完全にもしくはわずかに湿潤される粒子はこの分散プ
ロセスの際に容易に油相から水相へと移動するであろ
う。このような粒子を壁の中に一体化せしめる試みは一
般的にうまくいかず、そしてあるとしてもわずかに粒子
を含んだカプセル壁がもたらされる。油相によって完全
に湿潤され、且つ水相によって不完全にもしくはわずか
に湿潤される粒子はこの分散プロセスの際に油相滴の内
部に残り続ける傾向にあるであろう。このタイプの粒子
は、マイクロカプセルであってその油相の中に粒子を有
し、ここで比較的少ない数の粒子がこの油相から分離し
ているか又はこのマイクロカプセルの外殻壁中に固定さ
れているようなマイクロカプセルをもたらすであろう。
最後に、油相又は水相のいづれによっても不完全に湿潤
される粒子は、このような分散プロセスの際に油/水の
界面にて集中して見い出せるであろう。このタイプの粒
子を用いて形成するマイクロカプセルはマイクロカプセ
ルの外殻壁において粒子を有するカプセルを提供するで
あろう。「外殻壁において」とは、粒子がこの外殻壁に
おいて完全に入り込んでいるか、又はこの外殻壁の外面
もしくは内面に部分的に入り込んでいることのいづれか
によってこの外殻に固定的に結合していることを意味す
る。このような形態の全てをまとめて、コロイド状の無
機粒子を更に含んで成るポリマー外殻を有するものと記
載した。選ばれた油相及び水相の組成に対して特定の湿
潤特性を有する選ばれたコロイドの能力は、この粒子の
封入性をコントロールする手段及びこのマイクロカプセ
ル内のほとんどの粒子の究極的な位置をコントロールす
る手段(即ち、マイクロカプセル外殻壁にてもしくはそ
の中にて、固定されているか又は中核油相の中に自由に
分散されているか)を提供する。
【0019】この界面張力の関係は以下の式で表わされ
ている(R.W.M.Lai及びD.W.Fuerst
enの、Society of Mining Eng
ineers,AIME,Transactions
1968,247,549を参照のこと)。もしγso
γwo+γswなら、コロイドは水性相中において分散する
であろう。
【0020】もしγsw>γwo+γsoなら、コロイドは油
相中において分散するであろう。もしγwo>γso+γsw
であるか、又はこの3つの界面張力のうちのどれもが他
の2つの合計よりも大きくないとき、コロイドは油/水
の界面へと移動するであろう。上記の式において、γso
はコロイド−油の界面の界面張力、γwoは水−油の界面
の界面張力、そしてγswはコロイド−水の界面の界面張
力である。以上より、特定のコロイドはある封入におい
て用いた溶媒とではよく機能するが、用いた溶媒がそれ
とは異なる界面張力を有する異なる封入ではよく働かな
いことが明らかとなる。
【0021】水又は油と接触するコロイド状粒子の界面
張力の決定に結びつく問題は、この関係の有用性を大い
に限定する。特定の封入において利用するための特定の
コロイドの適切性を決定するためのいくつかの手段が必
要であることが明らかである。油滴上の最も効率的なコ
ロイドコーティングのためには、このコロイドは凝集し
ていないべきである。理想的には、このコロイドを水性
相に予備分散すべきである。
【0022】このコロイド状分散体は約20%〜40%
の固形分を含むことが所望される。低めの固形分含有量
は封入反応系の大いなる希釈をもたらし、従ってカプセ
ル壁形成を遅める可能性がある。このコロイド粒子は約
0.03μm以下の平均サイズを有することも所望さ
れ、なぜならカプセル外殻壁は約0.1〜0.2μmの
厚さであり、従ってより大きい粒子はこのカプセル外殻
の内面及び外面の両方から突き出すことがあるからであ
る。このコロイド状粒子が油滴をコートし、そして封入
プロセスの間これを安定せしめることが所望される。従
って必要とされるコロイドの量はこの油滴の総表面積に
依存する。小さい油滴は大きい油滴よりも(重量単位当
り)より大きい表面積を有し、従って安定化のためには
より多くのコロイド状粒子を必要とする。
【0023】このカプセルはサイズのコントロールは前
記の通りカーボンレス用紙において非常に重要である。
従って、本発明に従って調製されるマイクロカプセルは
電子写真コピー機及びコピー複製機において利用するカ
ーボンレス用紙の製造において特に有用であり、なぜな
ら小さいマイクロカプセルが再現性よく製造できうるか
らである。サイズのコントロールは、存在している相に
対してこのコロイド状粒子が高剪断ミキサーによる初期
均質化又は攪拌の際に水性溶液中の油滴をコートするよ
うな一定の界面張力を有するときに得られること考えら
れる。このコーティングは油滴を凝集から保護するが、
油滴が混合の際により小さいサイズへと分裂し、そして
封入プロセスの際に壁に取り込まれることを妨げない。
その他の既知の懸濁剤及び分散剤も本明細書に記載の無
機コロイド状粒子と一緒に利用できることも理解される
べきである。
【0024】適切なコロイドの選択のための試験 適切なコロイドの選択は比較的簡単な方法によって行う
ことができる。評価すべきコロイド分散物をミキシング
ジャーの中の水に加える。このジャーの内容物を高速
で、適当なホモジネーション装置において、高剪断条件
のもとで数分間にわたって均質にし、その間充填溶液材
料の親油性混合物を加える。次いで数滴のこの分散物を
取り出し、スライドガラスに載せ、そして液滴のサイ
ズ、液滴サイズの分布範囲及びこの分散物の安定性を評
価するために顕微鏡のもとで調べる。次いで更なるコロ
イドを加え、そしてこの更なる添加が液滴のサイズに影
響を及ぼさなくなるまで、又は液滴が所望のサイズとな
るまでこの工程を繰り返す。このpHは、この封入プロセ
スの際に出くわすpHの範囲を反映するように調整すべき
でもある。封入にとっての適切な候補となるには、この
分散物が安定であり、且つこの液滴サイズが小さいこと
であるべきである。実験1は種々のコロイドを試験した
結果を示す。
【0025】前記した通り、封入プロセスにおいて有用
であるには、このコロイドは封入プロセスの環境におい
て安定であり続け、且つ壁の形成を妨げてはならない。
UF封入に関して、カプセル外殻壁中にコロイドが一体
化して形成されたカプセルはこの封入の際に出くわす高
い酸性環境において安定でなくてはならない。即ち、カ
プセル外殻壁の中へのコロイド粒子の一体化は外殻壁の
安定性に悪影響を及ぼしてはならない。カプセル壁にお
けるコロイドの混和性の試験のための簡単なる方法は、
例えば高めた温度にて数時間にわたって揮発性充填成分
の損失を測定するため熱重量分析(TGA)装置を用い
る漏出率試験の実施である。
【0026】カーボンレスイメージング構造体 前記した通り、本発明は感圧性イメージングシステム、
即ち、本明細書に詳細の通りに調製したカプセルを利用
した、イメージ(像)の転写のためのカーボンレスイン
パクトマーキング用紙を更に含む。一般に、カーボンレ
ス用紙構造物は少なくとも2枚のシートの用紙を含んで
成り、それぞれ片方の面(又は側)が2種類の主要なる
反応体のうちの1種でコートされている。この2枚のシ
ートは一般にドナー(供与)シート及びレセプター(受
容)シートと呼ばれる。この2枚のシートのコートされ
ている面が十分な活性化圧力のもとで接触してこの反応
体が相互作用すると、反応が起き、そしてこのレセプタ
ーシート上でイメージが形成される。
【0027】カーボンレスイメージングの製作は一般に
一方の支持体の上にある反応体(即ち、カラーフォーマ
ー)をコートし、そして他方の合わさる支持体(例えば
用紙のシート)の上に他方の反応体(即ち、現像剤)を
コートすることを含んでいる。必要とされるまで(即
ち、活性化圧力の適用まで)のこの2種の反応体の反応
の阻止のための手段も提供する。好ましくは、疎水性溶
媒中の発色化合物の充填溶液をマイクロカプセルの中に
封入する又は含ませ、そしてこの用紙の裏面上にコート
する。次にこのシートを、この発色化合物のための反応
体によってコートされているレセプターシートと合わせ
る。このような反応体には、遷移金属塩、酸性塩、酸、
フェノール類及び金属フェノール酸塩が含まれる。この
マイクロカプセルは、イメージを作る目的で用紙に圧力
を適用する時まで、これらの反応体を互いから離す(即
ち、反応を阻止する)ために働く。
【0028】カーボンレス用紙は多数の起源から商業的
に入手でき、そしてそれに用いられる化学物質は2種類
の一般的なタイプがある。ある市販製品において、第1
シート(ドナーシート)上のカプセルは発色リガンドと
してのジチオオキサミド(DTO)誘導体をマイクロカ
プセル内の適切な疎水性溶媒中に溶解されて含んで成
り、そして適切なバインダー中でこのドナーシートの裏
面にコートされている。このドナーシートの裏面を本明
細書ではコート化バック(CB)シートと呼ぶ。金属
塩、好ましくは任意的に適切なバインダー中のNi+2
をこれに合わさる表面又はレセプターシートにコート
し、本明細書ではこれをコート化フロント(CF)シー
トと呼ぶ。遷移金属でコートされたこのレセプターシー
トは有機又は無機酸の遷移金属塩を含んで成る。好まし
い遷移金属塩は、ニッケルの塩であるが、銅、鉄及びそ
の他の遷移金属の塩も一定の用途において利用できる。
遷移金属塩の形成において有用な好ましい酸は、約6〜
20個の炭素原子を含むモノ−カルボン酸脂肪酸、例え
ばロジン酸(rosinic acid)、ステアリン
酸及び2−エチルヘキサノン酸である。ニッケル2−エ
チルヘキサノン酸塩及びニッケルロジン酸塩が特に好ま
しい遷移金属塩である。この遷移金属塩を含む組成物を
常用のコーティング技術によって支持体にコートする。
「適切なバインダー」なる語は、デンプン又はラテック
スのような材料であって、支持体のコーティングにおい
て反応体の分散を可能にするものを意味する。前記した
通り、イメージングにおいて、このドナー(CB)シー
トの裏側をこのレセプター(CF)シートの表面にコー
トされた金属塩と向き合うように配置させる。
【0029】その他のタイプのカーボンレス用紙におい
て、そのイメージは封入された白色(リューコ)色素カ
ラーフォーマーと酸性現像剤との反応に由来する。この
ドナーシートの裏側のカプセルは白色色素カラーフォー
マー、例えばクリスタルバイオレットラクトーン、3,
3−ビス(1−エチル−2−メチルインドリル)−3−
フタリド、3−N,N−ジエチルアミノ−7−N,N−
ジベンジルアミノ)フルオラン又はベンゾイルリューコ
メチレンブルーを含んで成る。現像剤を含んで成るレセ
プターシートは、無色の前駆体をその発色した状態とす
るための酸性材料、例えば酸性粘土、フェノール類又は
類似の試薬を、任意的に適切なバインダーの中で含んで
成る。
【0030】本発明はこのようなイメージング化学物質
のいづれかを用いるカプセルの製造のために有用であ
る。本発明において、ドナーシートを、無機粒子を更に
含んで成るポリマー外殻を有するマイクロカプセルを含
んで成るスラリーによってコートする。このマイクロカ
プセルは適当な充填溶媒又は溶媒、好ましくは疎水性溶
媒、即ち水不溶性である溶液の中に溶けている適当な発
色化合物によって充填されている。このコロイド状の物
質に加えて、このカプセルの外殻は好ましくは、G.
W.Matsonの米国特許第3,516,846号に
示されている、ウレアーホルムアルデヒド縮合前駆体の
酸性触媒化重合によって生成される水不溶性ウレアーホ
ルムアルデヒド生成物である。このカプセルスラリーは
結合剤、例えば水性アルギン酸ナトリウム、デンプン又
はラテックスと組合せてもよい。
【0031】このドナーシートの未処理表面に活性化圧
力を適用すると、このカプセルは破裂し(即ち、適用し
た圧力のパターンに対応しているカプセルが)そしてレ
セプターシートへと搬送される封入カラーフォーマーの
溶液を放出する。搬送にもとづき、予め分けてあった反
応体の間の反応が起こり、そしてこのレセプターシート
上に色調が発色する。
【0032】あらゆる用途において、このドナー(C
B)シートのコートされていない面はいくつかのタイプ
の成形品を含んで成り、そして活性化圧力はペン又はこ
の成形品を破裂させるために用いられるその他の筆記用
具によって生する。従って「活性化圧力」は、尖筆で手
によって適用された圧力、又は例えばビジネスマシーン
キー、タイプライターキーもしくはコンピュータープリ
ンターによる衝撃によって適用された圧力である。
【0033】片面が封入カラーフォーマーでコートさ
れ、そして現像剤がコートされている第2の反対の面を
有する支持体は、複数の支持体を含む構造においてこの
CFとCBシートの間に置くことができる。むろん、そ
の上にリガンドを含む各面は、CFがCBと相互に接触
し合うように置かれていなくてはならない。典型的には
CFBシート一枚のパッドにおいて複数のシートを必要
とする構造物において利用される。
【0034】
【実施例】実験1 適切なコロイドの評価 前記した通り、適切なコロイドの選択は比較的簡単な方
法によって試験されうる。Nalco 1034Aコロ
イド状シリカの商標名のもとで入手できるコロイドシリ
カ7.5gのコロイド状分散物を8オンスのジャーの中
の105.0gの水の中に加えた。Nalco 103
4AはNalco ChemicalCompany,
Oak Brook,ILより市販されている水性酸性
シリカコロイド状分散物である。これは34%の固形分
濃度を有し、その平均粒径は0.02μmでありそして
pHは3.2である。約22.5gのカプセル充填材料の
親油性混合物を加え、そして高速攪拌を開始した。0.
75インチのミキシングヘッドを有するSilvers
onホモジナイザーを2800rpm で用いた。カプセル
充填材料の親油性混合物は23.2重量%のトリブチル
ホスフェート(TBP)、15.5重量%のジエチルフ
タレート(DEP)、49重量%のシクロヘキサン及び
12.3重量%のN,N′−(ジオクタノイルオキシエ
チル)ジチオオキサミド(DOEDTO)カラーフォー
マーを含んで成る。この混合物のホモジネーションはこ
の添加が終了した2分後に行った。この分散物のサンプ
ルを取り出し、そして顕微鏡のもとで液滴のサイズ及び
分散物の安定性について評価した。この液滴は凝集せず
に、球状のものとして観察された。液滴のサイズは14
0μmの開口管を有するカルター(Coulter)モ
デルTA−IIサイズアナライザーによって測定した。こ
の集団の中央値及び体積分布はそれぞれ3.4及び4.
3μmであった。
【0035】従ってNalco 1034Aコロイドは
封入、例えばウレア−ホルムアルデヒド、ウレア−レゾ
ルシノール−ホルムアルデヒド、ウレア−メラミン−ホ
ルムアルデヒド又はメラミン−ホルムアルデヒドカプセ
ルを作る現場重合及び例えばポリウレアカプセルを作る
界面重合における試験に関して適切である。Nyaco
l 50/20コロイド及びCab−O−Silコロイ
ドを含むその他のコロイド粒子も上記の方法に従って試
験し、両方とも適切な結果をもたらした(それぞれNy
acol Products,Inc.,Ashlan
d,MA及びCabot corporation,T
uscola,IL.より入手可能)。表1は試験した
種々のコロイドの結果を示す。ディスパーサル(Dis
pursal)、Nalco ISJ−614コロイド
及びNyacol 100/20コロイドの全ては本発
明の所望の範囲を超えた液滴サイズをもたらした。しか
しながら、Nalco 1034A,Cab−O−Si
l EH5及びNyacol 50/20コロイドの全
ては本発明にとって有用なコロイドであった。これらの
コロイドを用いて得られる分散物は安定であり、そして
その液滴サイズは本発明の所望の範囲内にあった。
【0036】
【表1】
【0037】実験2 コロイドシリカを用いるウレアーホルムアルデヒド封入 封入はMatsonによって詳細の方法に基づく(G.
W.Matson,米国特許第3,516,941号を
参照のこと)。縮合前溶液は、191.88gのホルマ
リン(37%のホルムアルデヒド)、0.63gのトリ
エタノールアミン、71.85gのウレア及び327.
93gの水を含んで成り、これをスターラー及び湯浴の
付いたバッフル付き1リットル反応槽中で調製した。ト
リエタノールアミン及びウレアをまず加え、次いでホル
マリンを加えた。この混合物を71.1℃に熱し、そし
てこの反応を71.1℃で2.5時間維持した。この反
応混合物を次に水で希釈し、そして冷やした。約24%
の固形分を有すこの縮合前溶液はこれによって封入プロ
セスにおいて利用のために準備できた。この縮合前溶液
及び充填物を組合せて、以下の方法に従ってカプセルを
作った。この反応物の温度を21.1℃にセットし、そ
して500gのUF縮合前駆体、40gのNalco
1034Aコロイドシリカ、30gのNaCl及び97
gの水を加え、そして混合してこの塩を溶解せしめた。
この混合物を、G456ヘッドの付いたTekmar
SD−45ホモジナイザーで7200rpm にてホモジナ
イズし、そして202gの充填溶液を加え、そして10
分間ホモナイズした。この充填溶液は、N,N′−(ジ
オクタノイルオキシエチル)ジチオオキサミド24.8
g(12.3%);ジエチルフタレート31.3g(1
5.5%);トリブチルホスフェート46.9g(2
3.2%);及びシクロヘキサン99.0g(49.0
%)を含んで成る。このホモジナイザーをはずし、そし
てこの内容物を3枚刃スターラーにより、それをこの反
応槽の底から0.5インチ離して攪拌した。このスター
ラーは930rpm のスピードに設定した。5分後、10
%のHClを5分間かけて加え、pHを2.85に調整し
た。12分後、10%のHClを12分かけて加え、pH
を1.85に下げた。1時間後、この反応槽の温度を6
0℃に上げ、そしてこの温度に1.75時間保ち、この
カプセルを硬化させた。硬化後、このスラリーをアンモ
ニアでpH8に中和し、そして室温に冷やし、次いでこの
粒径分布を140μmの開口部の付いたカルターTA−
II粒径アナライザーで測定した。この集団の直径の中央
値は5.1μmであった。50%の体積径は8.7μm
であった。
【0038】このカプセルのスラリー(10g)を1.
5%のアルギン酸ナトリウム水溶液65gに加えた。こ
の混合物を、75μm(3mil )のギャップを有するバ
ーコーターを用いてコート用紙に塗った。このコーティ
ングを室温で乾かし、そしてこれはニッケル塩によって
コートされたCFシートを有するカーボンレス用紙構造
におけるCBシートとしてよくイメージが出ることが見
い出せた(このシートはMinnesota Mini
ng and ManufacturingCompa
ny,St.Paul,MNのカーボンレスプロダクト
部より入手した)。
【0039】実験3 コロイド状二酸化ジルコニウムを用いたウレア−ホルム
アルデヒド封入 上記の実験2において示した通りにウレア−ホルムアル
デヒド縮合前駆体を調製した。UF縮合前駆体(49
9.92g)を一夜熟成し、そしてこれはp8.13で
濁っていた。塩化ナトリウム(30g)を加え、そして
この混合物を1リットルのバッフル付き反応槽に入れ
た。Nyacol Zr 50/20コロイド溶液(4
0g)を加え、そしてそのpHを10%の水酸化ナトリウ
ム溶液の添加によって7.0に調整した。Nyacol
Zr 50/20コロイド溶液は平均粒径0.05μ
m及びpH5.0の酸安定化された、20%の酸化ジルコ
ニウム水性コロイド溶液である。充填物(202g)を
5分間かけて加え、そしてこの混合物をG456ヘッド
の付いたTekmar SD−45ホモジナイザーによ
って、7200rpm で10分間ホモジナイズした。この
充填溶液はN,N′−(ジオクタノイルオキシエチル)
ジチオオキサミド10.1g(5.0%);パーガスク
リプト(Pergascript)オリーブカラーフォ
ーマー8.1g(4.0%);CAO−5酸化防止剤
6.3g(3.1%);ジエチルフタレート83.5g
(41.3%);及びシクロヘキサン94.1g(4
6.6%)を含んで成る。パーガスクリプトオリーブは
Ciba−Geigyより市販されているカラーフォー
マーであり、CAO−5はSherwin−Willi
amsCorporationより市販されている酸化
防止剤である。この分散物は顕微鏡での観察により、約
2〜15μmの粒径を有していた。この反応槽を21.
1℃の湯浴に入れ、そしてこの反応槽の底から0.5イ
ンチ離れて設置した三枚刃スターラーを930rpm に設
定してこの混合物を攪拌した。5分後、10%の塩酸を
5分間かけて滴下し、このpHを3.02にした。更に1
2分後、10%の塩酸を更に12分かけてゆっくり加え
てこのpHを1.85に下げた。混合を2時間、21.1
℃で続け、次いでこの湯浴の温度を60℃に上げ、そし
て混合を1.75時間続けてカプセルを硬化させた。こ
のpHを水酸化アンモニウムの添加によって8に上げ、反
応を停止させた。
【0040】顕微鏡による希釈カプセルの観察によって
測定したカプセルサイズは、このカプセルが3〜22μ
mの径にあることを示した。壁は滑らかであり、球状か
ら楕円形であった。カルター分析は9.1μmの50%
体積径を示した。このカプセルのスラリー(10g)を
1.5%のアルギン酸ナトリウム水溶液65gに加え
た。この混合物を、0.076ミリメーターのギャップ
を有するバーコーターを用いてコート用紙に塗った。こ
のコーティングを室温で乾かし、そしてこれはニッケル
塩によってコートされたCFシートを有するカーボンレ
ス用紙構造体におけるCBシートとしてよくイメージを
出すことが見い出せた。
【0041】実験4 コロイドを伴わないウレア−ホルムアルデヒド封入 実験2の封入を繰り返したが、ただしコロイド粒子を加
えなかった。アンモニアによる中和にもとづき、このカ
プセルサイズの評価は20.8μmの50%体積径を示
した。この体積径は好ましい3〜12μmの範囲を上回
っていた。上記の実験2の通りアルギン酸ナトリウムを
用いてCBシートを作り、これはよくイメージを出すこ
とが見い出せた。
【0042】実験5 コロイド状二酸化ジルコニウムを用いたウレア−レゾル
シノール−ホルムアルデヒド封入 1リットルのバッフル付き反応槽に518gの水、1
1.0gのウレア、1.1gのレゾルシノール及び4
0.0gのNyacol Zr 50/20コロイド溶
液を加えた。G456ヘッドの付いたTekmar S
D−45ホモジナイザーを分散物の作成のために用い
た。このホモジナイザーはこの反応槽の底から1.27
cm離して設置し、そして7200rpm でこの混合物を攪
拌した。187.61gの量の充填溶液を加え、そして
この混合物を10分間ホモジナイズした。この充填溶液
はN,N′−(ジオクタノイルオキシエチル)ジチオオ
キサミド9.4g(5.0%);パーガスクリプトオリ
ーブカラーフォーマー7.5g(4.0%);CAO−
5酸化防止剤5.8g(3.1%);ジエチルフタレー
ト77.5g(41.3%)及びシクロヘキサン87.
4g(46.6%)を含んで成る。この分散物のサンプ
ルを顕微鏡で観察し、そして2〜10μmの径の液滴が
観察された。この分散物は安定であった。水相のpHは、
このウレア−レゾルシノール溶液にNyacol Zr
50/20を加えた後に1.93となった。pHを10
%の水酸化ナトリウム溶液の添加によって3.5に上げ
た。この分散体はある程度増粘したが、これは一時的で
あった。
【0043】この反応槽を50℃にした湯浴に入れ、ホ
モジナイザーをはずしてColePalmerの径5.
08cm三枚刃攪拌器(Cole Palmerカタログ
番号N−0544−10)をこの反応槽の底から1.2
7cm離して設置し、そして約930rpm で攪拌し、その
後37%のホルムアルデヒド溶液27.6mlを加えた。
攪拌を2時間続け、そしてこのpHは封入中に2.90ま
で下った。この温度を25℃に低め、そして28%水酸
化アンモニウム溶液25mlを加えてこのスラリーをpH
7.0に中和した。
【0044】このカプセルの壁はほとんどが滑らかであ
り、そしてその形状は球状から扁球状であった。カルタ
ー分析は4.5μmの50%体積径を示し、これは好ま
しい3〜12μmの範囲内である。
【0045】実験6 コロイドシリカを用いるウレア−レゾルシノール−ホル
ムアルデヒド封入 1リットルのバッフル付き反応槽に518gの水、1
1.0gのウレア、1.10gのレゾルシノール及び
5.00gのCab−O−Sil(商標)EH−5を加
えた。Cab−O−Sil EH−5は0.007μm
の平均粒径を有する。この水相のpHは、ウレア−レゾル
シノール溶液にCab−O−Silシリカを加えた後に
4.45となった。pHを27%の酢酸を加えて3.5に
下げ、そして187.61gの充填溶液を加えた。この
充填溶液はN,N′−(ジオクタノイルオキシエチル)
ジチオオキサミド23.1g(12.3%);ジエチル
フタレート29.1g(15.5%);トリブチルホス
フェート43.5g(23.2%);及びシクロヘキサ
ン91.9g(49.0%)を含んで成る。
【0046】この充填物の添加後、この混合物をG45
6ヘッドの付いたTekmar SD−45ホモジナイ
ザーを用いて7200rpm で10分間ホモジナイズし
た。この液滴の径は30μm以下であった。この分散物
は安定であり、そしてカルター分析は11.25μmの
液滴径中央値を示した。更に5gのCab−O−Sil
EH5シリカを加え、そしてこの混合物を更に10分
間ホモジナイズした。このカルター分析は液滴径中央値
が10.86μmへと小さくなったことを示した。この
反応内容物はホモジネーション中に66℃に熱した。
【0047】この反応槽を50℃にした湯浴に入れ、ホ
モジナイザーをはずしてColePalmerの径5.
08cm三枚刃攪拌器をこの反応槽の底から1.27cm離
して設置し、そしてこの反応槽の内容物が湯浴温度で平
衡となるまで約800rpmで攪拌した。攪拌を2時間続
け、温度を25℃に低め、そして28%の水酸化アンモ
ニウム7mlを加えてこのスラリーのpHを7.3に中和し
た。このカプセルは球状であり、そしてその壁は滑らか
であった。カルター粒径アナライザーデーターからのデ
ーターは、このカプセルサイズ分布が10.3μmの5
0%体積径を有することを示し、これは好ましい3〜1
2μmの範囲内にあった。
【0048】実験4の方法のアルギン酸ナトリウムにお
けるカプセルによってコートしたCBシートはCFシー
トと一緒に優れたイメージを出した。上記の実験におい
てCab−O−Silコロイドシリカの量を15gに上
げると、この水性相は粘稠となりすぎ、従ってより強い
攪拌が均質な混合を得るために必要となった。
【0049】実験7 コロイドシリカ−Nalco 1034Aを用いる界面
重合封入 1リットルのバッフル付き反応槽に、水550.00
g;Nalco 1034Aコロイドシリカ37.00
g;及び充填物180gを加えた。この充填物はN,
N′−(ジオクタノイルオキシエチル)ジチオオキサミ
ド17.6g;ジエチルフタレート23.9g;トリブ
チルホスフェート35.9g;トルエン75.6g;及
びMondur MRSイソシアネート27.00gよ
り成る。Mondur MRSはMobay Chem
ical Corporationより製造されたポリ
メチレンポリフェニルイソシアネートである。この反応
槽の温度を21.1℃に平衡にし、そしてこの反応槽内
容物をこの反応槽から1.27cm離して刃を設置したウ
ォーリングブレンダーによって2300rpm のスピード
設定値で混合した。5分間の混合後、水中の25%のテ
トラエチレンペンタミン溶液180mlを1時間にわたっ
て滴下した。更に1時間攪拌を続け、そしてサンプルを
取り出し、その粒径を測定した。このカプセルは6.3
μmの50%体積径及び14.3μm以下の95%体積
径を示した。
【0050】上記の実験2の通りにコートされたCBシ
ートを評価し、そして優れたイメージ濃度を示すことが
見い出せた。
【0051】実験8 コロイドシリカ−Cab−O−Sil EH−5を用い
た界面重合封入 1リットルのバッフル付き反応槽に水550.00g;
Cab−O−SilEH−5コロイドシリカ10.94
g;及び充填物180gを加えた。この充填物はN,
N′−(ジオクタノイルオキシエチル)ジチオオキサミ
ド17.6g;ジエチルフタレート23.9g;トリブ
チルホスフェート35.9g;トルエン75.6g;及
びMondur MRSイソシアネート27.00gよ
り成る。この反応槽の温度を18℃に平衡にし、そして
この反応槽内容物をG456ヘッドの付いたTekma
r SD−45ホモジナイザーによってホモジナイズし
た。そのスピードは7,200rpm に設定し、そして1
0分間ホモジナイズした。このホモジナイザーをはず
し、そしてこの反応槽を6枚水平刃攪拌器により115
0rpm の設定スピードで攪拌し、その間に25%のテト
ラエチレンペンタミン153mlを滴下した。混合を1時
間続け、次いで粒径分析のためのサンプルを取り出し
た。作られたカプセルは5.4μmの50%体積径及び
9.3μm以下の95%体積径を有していた。
【0052】上記の実験においてCab−O−Silコ
ロイドシリカの量を15gまで上げると、この水性相は
粘稠になりすぎてより強い攪拌がこの油滴の維持のため
に必要となる。以下の実験はウレア−メラミン−ホルム
アルデヒド(UMF)及びウレア−ホルムアルデヒド
(UF)封入の利用及び利点を実証する。
【0053】実験9 コロイドシリカを用いるウレア−メラミン−ホルムアル
デヒド封入 スターラー及び湯浴の付いた1−L反応槽中で、18
0.89gのホルマリン(37%のホルムアルデヒ
ド)、57.3gのウレア、10.71gのメラミン及
び0.64gの四硼酸カリウムを含んで成る縮合前溶液
を調製した。反応槽に四硼酸カリウムメラミン及びウレ
ア、次いでホルマリンを加えた。この混合物を71.1
℃に熱し、そしてこの温度に2.5時間保った。この反
応混合物を次に285.81gの水で希釈し、そして室
温まで冷やし、そして一夜熟成させた。この縮合前溶液
はこれによって封入プロセスにおける利用のために用意
できた。
【0054】この縮合前溶液及び充填物を1リットルの
反応槽中で組合わせ、以下の方法に従ってカプセルを作
った。この反応槽の温度を21.1℃に設定し、そして
535.33gのUMF縮合前駆体、45.00gのN
alco 1034Aコロイドシリカ、30.5gのN
aCl及び77.93gの水を加え、そして混合した。
塩の溶解に基づき、この混合物をこの反応槽の底から
1.26cm離して設置したウォーリングブレーンダ刃に
よって2300rpm で5分間攪拌し、そして192.6
6gの充填溶液を加えた。この充填溶液はN,N′−
(ジオクタノイルオキシエチル)ジチオオキサミド1
0.5%;N,N′−ジベンジルジチオオキサミド1.
50%;ジエチルフタレート15.62%;トリブチル
ホスフェート23.44%;及びシクロヘキサン49.
44%を含んで成る。5分後、10%のHClを5分間
かけて加えてpHを3.00に調整し、UMF重合を触媒
せしめた。12分後、更に10%のHClを12分間か
けて加えてpHを1.85に調整した。この反応物を2
1.1℃で1時間攪拌させた。この反応槽の温度を60
℃に上げ、その温度で1.75時間保ってカプセルを硬
化させた。硬化後、このスラリーをアンモニアによって
pH8に中和し、室温に冷やし、500μmのスクリーン
で濾過して保存した。
【0055】140μmの開口部の付いたカルターTA
−II粒径アナライザーによる評価によって測定した粒径
は10.1μmの50%体積径を示した。
【0056】実験10 コロイドシリカを用いないウレア−メラミン−ホルムア
ルデヒド封入 前記の通りにUMFカプセルを調製したが、ただし封入
媒体にコロイドシリカを含ませなかった。これによって
得られるカプセルのサイズは非常に大きく、40.8μ
mの50%体積径を有していた。
【0057】実験11 コロイドシリカを用いたウレア−ホルムアルデヒド封入 スターラー及び湯浴の付いた1−L反応槽中で、19
1.88gのホルマリン(37%のホルムアルデヒ
ド)、71.5gのウレア、及び0.63gの四硼酸カ
リウムを含んで成る縮合前溶液を調製した。四硼酸カリ
ウム、ウレア及びホルマリンを加え、次いでこの混合物
を71.1℃に熱し、そしてこの温度に2.5時間保っ
た。次に327.93gの水を加え、そして室温まで冷
やし、そして一夜熟成させた。この縮合前溶液はこれに
よって封入プロセスにおける利用のために用意できた。
【0058】この縮合前溶液及び充填物を1リットルの
反応槽中で組合わせ、以下の方法に従ってカプセルを作
った。この反応槽の温度を21.1℃に設定し、そして
上記で調製した533.80gのUF縮合前駆体、4
5.00gのNalco 1034Aコロイドシリカ、
30.56gのNaCl及び79.00gの水を加え、
そして混合した。塩の溶解に基づき、この混合物をこの
反応槽の底から1.26cm離して設置したウォーリング
ブレーンダ刃によって2300rpm で5分間攪拌し、そ
して193.02gの充填溶液を加えた。この充填溶液
はN,N′−(ジオクタノイルオキシエチル)ジチオオ
キサミド10.5%;N,N′−ジベンジルジチオオキ
サミド1.50%;ジエチルフタレート15.62%;
トリブチルホスフェート23.44%;及びシクロヘキ
サン49.44%を含んで成る。5分後、10%のHC
lを5分間かけて加えてpHを3.00に調整し、UF重
合を触媒せしめた。12分後、更に10%のHClを1
2分間かけて加えてpHを1.85に調整した。この反応
物を21.1℃で1時間攪拌させた。この反応槽の温度
を60℃に上げ、その温度で1.75時間保ってカプセ
ルを硬化させた。硬化後、このスラリーをアンモニアに
よってpH8に中和し、室温に冷やし、500μmのスク
リーンで濾過して保存した。
【0059】140μmの開口部の付いたカルターTA
−II粒径アナライザーによる評価によって測定した粒径
は7.8μmの50%体積径を示した。実験2〜11の
結果を以下の表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表2は、コロイドを用いないカプセルの5
0%体積径が12μmを上回り、好ましい3〜12マイ
クロメーターの範囲以上であることを示した。従って、
コロイドを用いないカプセルは本発明の有用な上限値を
上回った。以下の実験は酸性処理白色(リューコ)色素
カラーフォーマーを含むカプセルの形成におけるコロイ
ド粒子の利用を示す。
【0062】実験12 コロイドシリカを用いたウレア−ホルムアルデヒド封入 本封入はMatsonによって詳細のものに基づく
(G.W.Matson、米国特許第3,156,94
1号を参照のこと)。縮合前溶液及び充填物を前記の実
験2の通りに組合せて以下の方法に従ってカプセルを作
った。この反応槽の温度を21.1℃に設定し、そして
2,249.67gのUF縮合前駆体、467.01g
のNalco 1034Aコロイドシリカ、197.6
4gのNaCl及び1,712.47gの水を加え、そ
して混合して塩を溶かした。この混合物を、この反応槽
の底から5cm離した径7.00cmのバーのタービンで3
000rpm でホモジナイズし、そして1,733.51
gの充填溶液を加え、10分間ホモジナイズした。この
充填溶液はパーガスクリプトオレンジI−5Rカラーフ
ォーマー8.67g(0.50%);パーガスクリプト
レッドI−6Bカラーフォーマー5.20g(0.30
%):パーガスクリプトブルーI−2Rカラーフォーマ
ー6.93g(0.40%);パーガスクリプトグリー
ンI−2GNカラーフォーマー22.54g(1.30
%);パーガスクリプトブラックI−Rカラーフォーマ
ー43.34g(2.50%);ジエチルフタレート7
41.08g(42.75%);及びシクロヘキサン9
05.76g(52.25%)を含んで成る。5分後、
10%のHClを加えてpHを2.85に調整した。22
分後、10%のHClを加えてpHを2.43に下げた。
28分後、10%のHClを加えてpHを2.07に下げ
た。34分後、10%のHClを加えてpHを1.70に
下げた。1.75時間後、この反応槽の温度を60℃に
上げ、そしてこの温度で0.75時間保ってカプセルを
硬化させた。硬化後、このスラリーを30%の水酸化ア
ンモニウム溶液で中和し、そして室温に冷やし、500
μmのメッシュスクリーンで濾過し、そして粒径を14
0μmの開口管の付いたカルターTA−II粒径アナライ
ザーで評価した。50%の体積径は5.51μmであっ
た。前記の実験2の通りにアルギン酸ナトリウム溶液を
用いてCBシートを作り、これは酸性現像剤によってコ
ートされたCFシートを有するカーボンレス用紙構造物
においてよくイメージを出すことが見い出せた。
【0063】実験13 実験12に記載の封入を、Nalco 1042コロイ
ドシリカを用いて繰り返し、6.28μmの50%体積
径を有するカプセルを得た。Nalco 1042は1
40の濁度(Hach)NTU値を有することにおいて
Nalco 1034Aコロイドシリカと異なる。Na
lco 1034Aコロイドシリカは190の濁度(H
ach)NTU値を有する。
【0064】実験14 壁浸透性におけるコロイドの一体化の効果 1リットルのバッフル付き反応槽に218.00gの
水;Nalco 1034Aコロイドシリカ15.00
g;及び充填物137gを加えた。この充填物は有機溶
媒中の活性成分66.1%の溶液のReldan(商
標)殺虫剤132g;Igepalco−630 1.
00g;及びMondur MRSイソシアネート4.
00gより成る(ReldanはDow Chemic
al Companyより製造されている殺虫剤であ
り;そしてIgepalco−630はGAF Cor
porationより製造されている非イオン性界面活
性剤である)。この反応槽の温度を21.1℃にし、そ
してこの反応槽内容物をこの反応槽の底から2.5cmに
設置したウォーリングブレンダー刃によって攪拌した。
このスピードは2000rpm に保った。水中に10.7
%の溶液のテトラエチレンペンタアミン28gを滴下し
た。攪拌は続行させた。サンプルを取り出し、そして粒
径を測定した。50%の体積径は15.4μmであっ
た。
【0065】比較例として、上記の反応を同じ手法で行
ったが、ただしNalco 1034コロイドシリカを
15gの水で置き換えた。その50%の体積径は15.
7μmであった。各カプセルのスラリー2gをフラスコ
に入れ、そして3枚のプロペラ刃攪拌器で攪拌した。1
5重量%のエタノールを含むプロピレングリコールの溶
液691.6g(700ml)を各フラスコに加えた。一
定時間後、1〜2mlのサンプル液を取り出し、そして抽
出されたReldanの%の分析のために0.2μmの
ディスクフィルターを介してバイアルの中に濾過した。
このサンプルをフレームイオン化検出器の付いたHew
lett−Packard HP5890ガスクロマト
グラフ及びHP3303Aインテグレーターによるガス
クロマトグラフィーによって分析し、ここで担体ガスと
してはヘリウムを用いた。0.25μmの厚みのフィル
ムを有する溶融シリカDB−5キャピラリーカラム(1
5m×0.246mm)を用いた。温度は215℃に保っ
た。
【0066】以下の表3に示すこの抽出の結果は、界面
重合によって調製したカプセル壁におけるコロイド粒子
の一体化はこのカプセル壁の浸透性を減少せしめること
を示した。
【0067】
【表3】
【0068】実験15 壁の揮発物質浸透性へのコロイド粒子の一体化の影響 実験2及び4由来のカプセルを濾過し、洗い、そして乾
かした。この乾したカプセルを熱重量分析によって試験
し、この充填物の揮発成分(シクロヘキサン)の100
℃で重量損失の速度を調べた。このカプセルの重量損失
を表4に示す。最初の10分においては、速い重量損失
が見られ、これはUFポリマーに一度保持された水の逃
散に原因する。この期間の後の重量の損失はカプセル壁
を介するシクロヘキサンの逃散に基づく。
【0069】
【表4】
【0070】コロイドシリカを含む外殻によって作られ
たカプセルに関する重量損失はコロイドシリカを用いな
いで作ったカプセルよりもずっと低かった。250分後
に約0.250重量%損失以下の浸透性を有することが
好ましい。
【0071】実験16 カプセルの酸耐性におけるコロイド粒子の影響 前記の実験2に従って調製したUFカプセル40gを分
液漏斗に入れた。50gの水、次いで100mlの濃塩酸
(37%)を加え、約24%の塩酸溶液を作った。この
漏斗の栓を閉め、そしてこの内容物を強く振り、その層
を分離させた。1時間後、この漏斗の内容物を観察し
た。カプセル相(又は上層)はわずかに充填物を有さな
いものを有していた。この上層のサンプルを顕微鏡のも
とで観察し、ほとんどが損傷を受けていないカプセルで
あることが見い出せた。従って、この外殻壁は少なくと
も60分間にわたって酸に暴露せしめた後も構造的に完
全であり続けた。
【0072】塩酸の代りに硫酸(98%)を用いても本
質的に同じ結果が得られた。カプセルのサイズ分布をコ
ントロールするためのコロイドを封入媒体に存在せしめ
ていない、実験4に従って調製したカプセル40gを用
いて上記の処理を繰り返した。このカプセル壁を分散さ
せて1時間後、2つの液相が存在した。この上層は充填
物を有さないカプセルのみより成っていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約3〜12マイクロメーターの間に範囲
    する50%体積径を有するマイクロカプセルであって、
    前記マイクロカプセルが合成熱硬化性ポリマー外殻内に
    保持されている親油性充填材料を含んで成り、前記外殻
    がコロイド状無機粒子を含んで成り、前記粒子が約0.
    03マイクロメーター以下の平均直径を有し且つ油相及
    び水性相を有する溶液からのこのマイクロカプセルの製
    造中にこの粒子がこの油相と水性相の界面にまで泳動す
    るような選ばれた表面エネルギーを有するマイクロカプ
    セル。
  2. 【請求項2】 合成熱硬化性ポリマー外殻内に保持され
    ている親油性充填材料を含んで成り、前記外殻がコロイ
    ド状無機粒子を含んで成り、約3〜12マイクロメータ
    ーの間に範囲する50%体積径を有するマイクロカプセ
    ルの製造方法であって、前記方法が以下の段階: a)前記親油性充填材料を独立した液滴として、前記コ
    ロイド状無機粒子を含んで成る水性の水溶性プレポリマ
    ー溶液に分散且つ維持せしめ、ここで前記充填材料は前
    記プレポリマー及びその後の重合生成物に対して不活性
    であり、そして前記コロイド状粒子は前記親油性充填材
    料と前記水性溶液との間の界面にて前記粒子がそれ自体
    を選択的に位置せしめるような表面エネルギーを有し;
    次いで b)前記充填材料を独立した液滴として維持しながら前
    記プレポリマー溶液を重合せしめ、これによってコロイ
    ド状無機粒子を更に含んで成る熱硬化性ポリマー外殻壁
    を有するマイクロカプセルの水性スラリーが提供される
    こと、を含んで成る方法。
JP28594492A 1991-10-25 1992-10-23 無機コロイドを含むマイクロカプセル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3399990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78240791A 1991-10-25 1991-10-25
US782407 1991-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212272A JPH05212272A (ja) 1993-08-24
JP3399990B2 true JP3399990B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=25125954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28594492A Expired - Fee Related JP3399990B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 無機コロイドを含むマイクロカプセル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5804298A (ja)
EP (1) EP0539142B1 (ja)
JP (1) JP3399990B2 (ja)
CA (1) CA2080424A1 (ja)
DE (1) DE69227974T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411802A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Colorant compositions and processes
JPH07323668A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Ricoh Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
US6413548B1 (en) 2000-05-10 2002-07-02 Aveka, Inc. Particulate encapsulation of liquid beads
US20030031694A1 (en) * 2001-04-20 2003-02-13 3M Innovative Properties Company Controlled release particles
DE10163162A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Basf Ag Mikrokapseln
US6890592B2 (en) * 2002-03-13 2005-05-10 Appleton Papers Inc. Uniform microcapsules
DE60333759D1 (de) * 2002-06-12 2010-09-23 Traptek Llc Verkapselte aktive teilchen und verfahren für ihre herstellung und verwendung
DE602004017967D1 (ja) * 2003-03-06 2009-01-08 Seiko Epson Corp
GB0310673D0 (en) * 2003-05-09 2003-06-11 Givaudan Sa Alginate matrix particles
US20050161843A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Yongcai Wang Process of producing microcapsules and product thereof
GB0501060D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Central Science Lab Representi Microcapsule
GB0501030D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Central Science Lab The Formulation
KR100852333B1 (ko) * 2005-11-08 2008-08-14 주식회사 엘지화학 무기입자가 분산된 고분자 벽면 내부에 액상이 존재하는유-무기 복합캡슐 및 그 제조방법
KR100852334B1 (ko) * 2005-11-08 2008-08-14 주식회사 엘지화학 캡슐 내부에 무기입자가 분산된 소수성 유기용매가존재하는 유-무기 복합캡슐 및 그 제조 방법
EP2520611B1 (en) 2006-05-09 2017-06-21 Cocona, Inc. Method for producing a water-proof breathable membrane
EP2025364A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-18 Procter & Gamble International Operations SA. Compositions comprising dye-loaded particles
EP2062946B1 (en) * 2007-08-13 2012-06-06 Procter & Gamble International Operations SA Dye-loaded particles
DE602007011060D1 (de) * 2007-08-13 2011-01-20 Procter & Gamble Internat Operations Sa Sprühtrocknungsverfahren zur Herstellung farbstoffhaltiger Teilchen
KR100892769B1 (ko) * 2007-08-31 2009-04-15 한국화학연구원 이중층 구조를 갖는 마이크로 캡슐의 제조방법
GB0718300D0 (en) * 2007-09-20 2007-10-31 Univ Leeds Microcapsules and methods
US10238990B2 (en) 2008-01-18 2019-03-26 Kenneth R. Code Apparatus for removing contamination via electrodes and a two-layered filter comprising carbon and an activating agent
US8642057B2 (en) 2008-01-18 2014-02-04 Biolargo Life Technologies, Inc. Antimicrobial and antiodor solutions and delivery systems
US8846067B2 (en) 2008-01-18 2014-09-30 Kenneth R. Code Antimicrobial solutions and methods
GB0804700D0 (en) 2008-03-13 2008-04-16 Syngenta Ltd Microencapsulation
MX2012012514A (es) * 2010-04-28 2012-11-23 Syngenta Participations Ag Composicion agroquimica estabilizada.
IL275607B (en) 2010-06-07 2022-09-01 Syngenta Participations Ag A stable chemical preparation
EP2714014A2 (en) * 2011-06-03 2014-04-09 Dow Global Technologies LLC Encapsulated polar materials and methods of preparation
US9289528B2 (en) * 2013-06-26 2016-03-22 Eastman Kodak Company Methods for using indicator compositions
US9291570B2 (en) * 2013-06-26 2016-03-22 Eastman Kodak Company Reactive indicator compositions and articles containing same
US20170275472A1 (en) * 2014-09-19 2017-09-28 The Hong Kong University Of Science And Technology Antimicrobial coating for long-term disinfection of surfaces
JP6717616B2 (ja) * 2016-03-02 2020-07-01 トッパン・フォームズ株式会社 マイクロカプセル及び液状組成物
JP7146742B2 (ja) * 2016-09-20 2022-10-04 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム ハイブリッドマイクロカプセル
KR102145536B1 (ko) * 2018-07-03 2020-08-18 주식회사 엘지생활건강 유무기 하이브리드 마이크로캡슐의 제조방법
US11951449B2 (en) 2018-07-03 2024-04-09 Lg Household & Health Care Ltd. Method for preparing organic-inorganic hybrid microcapsule
KR102145537B1 (ko) * 2018-07-03 2020-08-18 주식회사 엘지생활건강 유무기 하이브리드 마이크로캡슐의 제조방법
KR20200023228A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 엘지생활건강 마이크로 캡슐의 제조방법
US20240016709A1 (en) * 2020-07-15 2024-01-18 Isp Investments Llc Biodegradable microcapsules. process for preparing the same and method of use thereof
CN114100538B (zh) * 2020-08-26 2022-11-25 北京化工大学 一种自组装型微胶囊的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575882A (en) * 1963-12-13 1971-04-20 Pennwalt Corp Encapsulation process
US3516941A (en) * 1966-07-25 1970-06-23 Minnesota Mining & Mfg Microcapsules and process of making
US4173488A (en) * 1968-12-23 1979-11-06 Champion International Corporation Oil-in-water emulsions containing hydropholeic starch
US3669899A (en) * 1969-04-29 1972-06-13 Us Plywood Champ Papers Inc Microcapsular opacifier system
US3516846A (en) * 1969-11-18 1970-06-23 Minnesota Mining & Mfg Microcapsule-containing paper
US4001140A (en) * 1974-07-10 1977-01-04 Ncr Corporation Capsule manufacture
US3954678A (en) * 1974-07-11 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Semipermeable microcapsules containing a silica gel
US3954666A (en) * 1974-07-11 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Semipermeable microcapsules containing heterogeneous catalysts and ferromagnetic materials
US4239646A (en) * 1974-09-23 1980-12-16 Champion International Corporation Microspheric opacifying agents and method for their production
AU539624B2 (en) * 1980-04-08 1984-10-11 Wiggins Teape Group Limited, The Production of microcapsules
JPS589153A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性トナ−
US4552811A (en) * 1983-07-26 1985-11-12 Appleton Papers Inc. Capsule manufacture
US4579779A (en) * 1983-09-30 1986-04-01 Freund Industrial Co., Ltd. Method of encapsulating volatile organic liquids
US4753759A (en) * 1985-06-26 1988-06-28 Sakura Color Products Corp. Microcapsule manufacture
JPS6297638A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
US4879175A (en) * 1985-12-11 1989-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device for exposing colorant to be transferred
US4675249A (en) * 1986-03-31 1987-06-23 Appleton Papers Inc. Capsule manufacture
US4816367A (en) * 1987-02-06 1989-03-28 Seiko Instruments Inc. Multicolor imaging material
US4906605A (en) * 1988-05-06 1990-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carbonless paper printable in electrostatic copiers
JP2679129B2 (ja) * 1988-07-04 1997-11-19 住友化学工業株式会社 マイクロカプセルの製法
JPH02164440A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 忌水性成分内包マイクロカプセル
FR2663863B1 (fr) * 1990-06-27 1994-06-10 Ceca Sa Procede perfectionne pour la fabrication de microcapsules contenant des liquides hydrophobes.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539142B1 (en) 1998-12-23
US5804298A (en) 1998-09-08
DE69227974T2 (de) 1999-07-22
JPH05212272A (ja) 1993-08-24
DE69227974D1 (de) 1999-02-04
EP0539142A1 (en) 1993-04-28
CA2080424A1 (en) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399990B2 (ja) 無機コロイドを含むマイクロカプセル及びその製造方法
EP1490167B1 (en) Uniform microcapsules
US4891172A (en) Process for producing double-capsules
US4328119A (en) Method of making microcapsules
US3418656A (en) Microcapsules, process for their formation and transfer sheet record material coated therewith
US3660304A (en) Method of producing oily liquid-containing microcapsules
US4356108A (en) Encapsulation process
CA2447002C (en) Microcapsules having improved printing and efficiency
EP0327748B1 (en) Polyurea and polyurea-epoxy microcapsules
JPS5812055B2 (ja) 疎水性油滴含有カプセルの硬化方法
US4219439A (en) Method of making oil-containing microcapsules
KR840001591B1 (ko) 압력-민감성 기록지용 미세캡슐의 제조방법
US5002924A (en) Carbonless copy paper coating containing microencapsulated load bearers
JP3202266B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH06312128A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JP3048177B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
AU641846B2 (en) In-situ polymerization process for producing epoxy microcapsules
JPS5840142A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS58210842A (ja) コロイド状シリカを内包しているマイクロカプセル粒子の製造方法
JPS58137441A (ja) マイクロカプセルスラリ−の製造法
JPH02160579A (ja) 感圧記録シート用マイクロカプセル
JPS59203634A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS6351877B2 (ja)
JPS60232991A (ja) 発色反応系の溶解反応剤をカプセル化する方法、その結果として得られたカプセル及びノ−カ−ボン紙におけるその使用
JPS58139738A (ja) 微小カプセル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees